JPH07202156A - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07202156A
JPH07202156A JP5335587A JP33558793A JPH07202156A JP H07202156 A JPH07202156 A JP H07202156A JP 5335587 A JP5335587 A JP 5335587A JP 33558793 A JP33558793 A JP 33558793A JP H07202156 A JPH07202156 A JP H07202156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
section
photodiode
charge transfer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5335587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3276233B2 (ja
Inventor
Yuji Kusayanagi
雄次 草柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP33558793A priority Critical patent/JP3276233B2/ja
Publication of JPH07202156A publication Critical patent/JPH07202156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276233B2 publication Critical patent/JP3276233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電荷読出し部における信号電荷の読み残しを
低減すると共にフォトダイオード部と電荷転送部との間
のポテンシャル障壁を高くする。 【構成】 N型半導体基板11には、光電変換により信
号電荷を生成するフォトダイオード部14と、信号電荷
を転送するための電荷転送部15と、フォトダイオード
部14と電荷転送部15との間に形成され、フォトダイ
オード部14において生成された信号電荷を電荷転送部
15に読み出すための電荷読出し部16とが形成されて
いる。電荷読出し部16は、フォトダイオード部14側
に形成された不純物濃度が相対的に高い高濃度領域(P
++)16aと電荷転送部15側に形成された不純物濃
度が相対的に低い低濃度領域(P+)16bとからな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像装置及びその
製造方法に関し、特に小型化及び高画素化された固体撮
像装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の固体撮像装置について説明
する。
【0003】図3は従来の固体撮像装置の断面図であ
り、図3において、31はN型半導体基板、32はN型
半導体基板31の表面部に形成されたP−型ウエル領
域、33はN型半導体基板31に選択的に形成されたP
型ウエル領域、34は光電変換を行ない信号電荷を生成
するN+型のフォトダイオード部、35は信号電荷を転
送するためのN+型の電荷転送部、36はフォトダイオ
ード部34と電荷転送部35との間に形成されフォトダ
イオード部34において生成された信号電荷を電荷転送
部35に読み出すためのP+型の電荷読出し部、37は
暗電流抑制のためフォトダイオード部34の上に形成さ
れたP+++型の正孔蓄積部、38は絶縁膜、39は信
号電荷の転送及び読み出しを制御するためのゲート電
極、40は遮光膜である。
【0004】以下、前記のように構成された固体撮像装
置の動作を図4(a)及び図4(b)に基づいて説明す
る。図4(a)は信号電荷の読み出し時と蓄積時とにお
ける図3のA−A’線(電荷読出し部の浅い部分)のポ
テンシャル状態を示し、図4(b)は信号電荷の蓄積時
における図3のB−B’線(電荷読出し部の深い部分)
のポテンシャル状態を示している。
【0005】まず、フォトダイオード部34に光が入射
すると、フォトダイオード部34において光電変換が行
なわれ光の入射強度に応じた信号電荷が発生する。この
状態では、図4(a),(b)に示すように、電荷読出
し部36のポテンシャルはフォトダイオード部34のポ
テンシャルよりも高い。
【0006】次に、ゲート電極39にパルス信号を印加
すると、図4(a)に示すように、電荷読出し部36及
び電荷転送部35のポテンシャルはフォトダイオード部
34のポテンシャルよりも低くなり、フォトダイオード
部34の信号電荷は電荷読出し部36を通って電荷転送
部35に流れ込む。これにより信号電荷の読み出しが行
なわれるのである。
【0007】この場合、図4(b)に示すように、電荷
読出し部36の深い部分においても、信号電荷の蓄積時
には、電荷読出し部36のポテンシャルがフォトダイオ
ード部34及び電荷転送部35のポテンシャルよりも高
くなるような不純物分布を形成することにより、フォト
ダイオード部34から電荷転送部35への信号電荷の流
れ込みを防いでいる。
【0008】また、固体撮像装置の高画素化及び小型化
に伴って電荷転送部35の幅を狭くするような設計がな
される。そして、電荷読出し部36の不純物の拡散によ
り電荷転送部の幅が狭められるため、電荷読出し部36
の不純物濃度を余り高くすることができず、イオン注入
条件の最適化が必要になってくる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の構成では、信号電荷の読み出し時に電荷読出し部の
ポテンシャルが滑らかに変化していないため、電荷読出
し部に信号電荷の読み残しが生じ、残像不良が発生する
という問題がある。
【0010】また、電荷読出し部の深い部分の不純物濃
度が十分に高く形成されていないためフォトダイオード
部34と電荷転送部35との間のポテンシャル障壁が低
くなり、信号電荷のパンチスルーが生じ、フォトダイオ
ード部34の飽和容量が低下するという問題がある。
【0011】本発明は、前記の問題点を一挙に解決し、
電荷読出し部における信号電荷の読み残しを低減するこ
とにより残像不良の発生をなくすと共に、フォトダイオ
ード部と電荷転送部との間のポテンシャル障壁を高くす
ることによりフォトダイオードの飽和容量を向上させる
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、電荷読出し部に不純物濃度が相対的に高
い領域と相対的に低い領域とを形成することにより電荷
読出し部におけるポテンシャルを滑らか変化させると共
に、前記不純物濃度の相対的に高い領域によってポテン
シャル障壁を高くするものである。
【0013】具体的に請求項1の発明が講じた解決手段
は、光電変換により信号電荷を生成するフォトダイオー
ド部と、信号電荷を転送するための電荷転送部と、前記
フォトダイオード部と前記電荷転送部との間に形成され
前記フォトダイオード部において生成された信号電荷を
前記電荷転送部に読み出すための電荷読出し部とを備え
た固体撮像装置を前提とし、前記電荷読出し部は、前記
フォトダイオード部側に形成された不純物濃度が相対的
に高い領域と前記電荷転送部側に形成された不純物濃度
が相対的に低い領域とからなる構成とするものである。
【0014】請求項2の発明は、請求項1の発明に係る
固体撮像装置の製造方法であって、具体的には、光電変
換により信号電荷を生成するフォトダイオード部と、信
号電荷を転送するための電荷転送部と、前記フォトダイ
オード部と前記電荷転送部との間に形成され前記フォト
ダイオード部において生成された信号電荷を前記電荷転
送部に読み出すための電荷読出し部とを備えた固体撮像
装置の製造方法を対象とし、半導体基板上における前記
電荷読出し部が形成される領域の上に絶縁膜を形成する
工程と、該絶縁膜における前記電荷転送部側の部分の上
にレジストを形成する工程と、該レジストをマスクとし
て前記絶縁膜に対してエッチングを行なうことにより該
絶縁膜における前記フォトダイオード側の部分の膜厚を
薄くする工程と、前記フォトダイオード側の部分の膜厚
が薄くされた絶縁膜を通してイオン注入を行なうことに
より半導体基板上に不純物濃度が相対的に高いフォトダ
イオード部側の領域と不純物濃度が相対的に低い電荷転
送部側の領域とからなる前記電荷読出し部を形成する工
程とを備えている構成とするものである。
【0015】
【作用】請求項1の構成により、電荷読出し部は、フォ
トダイオード部側に形成された不純物濃度が高い領域と
電荷転送部側に形成された不純物濃度が低い領域とから
構成されるので、信号電荷の読み出し時における電荷読
出し部のポテンシャルはフォトダイオード側が相対的に
高く電荷転送部側が相対的に低くなり、電荷読出し部の
ポテンシャルが滑らかに変化するので、電荷読出し部に
おける信号電荷の読み残しが低減する。
【0016】また、電荷読出し部におけるフォトダイオ
ード側の部分に不純物濃度が高い領域が形成されている
ので、フォトダイオード部と電荷転送部との間のポテン
シャル障壁が向上する。
【0017】請求項2の構成により、電荷読出し部が形
成される領域の上に形成された絶縁膜における電荷転送
部側の部分の上にレジストを形成し、該レジストをマス
クとして前記絶縁膜に対してエッチングを行なうことに
より、該絶縁膜におけるフォトダイオード側の部分の膜
厚を薄くしておき、しかる後、該絶縁膜を通してイオン
注入を行なうと、不純物濃度が相対的に高いフォトダイ
オード部側の領域と不純物濃度が相対的に低い電荷転送
部側の領域とからなる電荷読出し部が形成される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施例に係る固体撮像
装置の断面図を示している。図1において、11はN型
半導体基板、12はN型半導体基板11の表面部に形成
されたP−型ウエル領域、13はN型半導体基板11に
形成されたP型ウエル領域、14は光電変換を行ない信
号電荷を生成するN+型のフォトダイオード部、15は
信号電荷を転送するためのN+型の電荷転送部、17は
暗電流抑制のためフォトダイオード部14の上に形成さ
れたP+++の正孔蓄積部、18は絶縁膜、19は信号
電荷の転送及び読み出しを制御するためのゲート電極、
20は遮光膜であって、これらの構成は従来の固体撮像
装置の構成と同様である。
【0020】本実施例の特徴として、フォトダイオード
部14と電荷転送部15との間に、フォトダイオード部
14側に形成された不純物濃度が相対的に高いP++型
の高濃度領域16aと電荷転送部15側に形成された不
純物濃度が相対的に低いP+型の低濃度領域16bとか
らなり、フォトダイオード部14で生成された信号電荷
を電荷転送部15に読み出すための電荷読出し部16が
形成されている。
【0021】以下、前記のように構成された固体撮像装
置の動作を図2(a)及び図2(b)に基づいて説明す
る。図2(a)は信号電荷の読み出し時と蓄積時とにお
ける図1のA−A’線(電荷読出し部の浅い部分)のポ
テンシャル状態を示し、図2(b)は信号電荷の蓄積時
における図1のB−B’線(電荷読出し部の深い部分)
のポテンシャル状態を示している。
【0022】フォトダイオード部14に光が入射してフ
ォトダイオード部14に光の入射強度に応じた信号電荷
が発生した後、ゲート電極19にパルス信号を印加する
と、図2(a)に示すように、電荷読出し部16及び電
荷転送部15のポテンシャルはフォトダイオード部14
のポテンシャルよりも低くなり、フォトダイオード部1
4の信号電荷は電荷読出し部16を通って電荷転送部1
5に流れ込むが、電荷読出し部16は、フォトダイオー
ド部14側に形成された高濃度領域16aと電荷転送部
15側に形成された低濃度領域16bとからなるので、
電荷読出し部16におけるポテンシャルの変化は滑らか
になる。このため、電荷読み出し部16においては信号
電荷の読み残しが生じ難くなり、残像不良が低減する。
【0023】また、図2(b)に示すように、電荷読出
し部16におけるフォトダイオード部14側に不純物濃
度の高い(P++)高濃度領域16aが形成されている
ため、電荷蓄積時における電荷読出し部16のポテンシ
ャルは従来の固体撮像装置の電荷読出し部36のポテン
シャル(図4(b)を参照)に比べて高くなる。このた
め、フォトダイオード部14と電荷転送部15との間の
ポテンシャル障壁を高くすることができ、信号電荷のパ
ンチスルーを防止できるので、フォトダイオード部14
の飽和容量を向上させることが可能になる。
【0024】以下、前記構造の固体撮像装置の製造方法
における電荷読み出し部16の製造工程について説明す
る。
【0025】まず、半導体基板上に熱酸化法により絶縁
膜(SiO2 )を90mμの膜厚に形成した後、該絶縁
膜上における電荷読出し部16を形成する領域の電荷転
送部15側にレジスト膜を形成する。
【0026】次に、該レジスト膜をマスクとし、前記絶
縁膜に対してエッチングを行なうことにより、前記絶縁
膜におけるフォトダイオード部14側の部分を30mμ
の膜厚にする。次に、前記レジスト膜を除去した後、電
荷読み出し部16を形成する領域の上に開口部を有する
新たなレジスト膜を形成する。
【0027】次に、該新たなレジスト膜をマスクとして
前記絶縁膜を通して加速エネルギー:160KeV、ド
ーズ量:3.0E11でボロンのイオン注入を行ない、
電荷読出し部16を形成する。このようにすると、絶縁
膜の膜厚によりイオンの阻止能力が異なるため、電荷読
出し部16における電荷転送部15側の部分は注入領域
が浅くなるので不純物濃度の低い低濃度領域(P+)1
6bが形成される一方、電荷読み出し部16におけるフ
ォトダイオード部14側の部分は注入領域が深くなるの
で不純物濃度の高い高濃度領域(P++)16aが形成
される。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明に係る固体撮像装置によ
ると、電荷読出し部を、フォトダイオード部側に形成さ
れた不純物濃度が相対的に高い領域と電荷転送部側に形
成された不純物濃度が相対的に低い領域とから構成した
ため、信号電荷の読出し時における電荷読出し部のポテ
ンシャルはフォトダイオード側が相対的に高く電荷転送
部側が相対的に低くなり電荷読出し部のポテンシャルが
滑らかに変化するので、電荷読出し部における信号電荷
の読み残しが低減し、これにより、電荷読出し部におけ
る残像不良が低減する。
【0029】また、電荷読出し部におけるフォトダイオ
ード側の部分に不純物濃度の高い領域が形成されるた
め、フォトダイオード部と電荷転送部との間のポテンシ
ャル障壁が高くなるので、フォトダイオード部の飽和容
量を向上させることが可能になる。
【0030】請求項2の発明に係る固体撮像装置の製造
方法によると、電荷読出し部が形成される領域の上に形
成された絶縁膜における電荷転送部側の部分の上にレジ
ストを形成し、該レジストをマスクとして前記絶縁膜に
対してエッチングを行ない、該絶縁膜におけるフォトダ
イオード側の部分の膜厚を薄くしておいた後、該絶縁膜
を通してイオン注入を行なうことにより、不純物濃度が
相対的に高いフォトダイオード部側の領域と不純物濃度
が相対的に低い電荷転送部側の領域とからなる電荷読出
し部を形成するので、請求項1の発明に係る固体撮像装
置を簡易且つ確実に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る固体撮像装置の断面図
である。
【図2】前記一実施例に係る固体撮像装置における信号
電荷の読み出し時と蓄積時との電荷読出し部のポテンシ
ャルを示す図であって、(a)は図1におけるA−A´
線の状態を示し、(b)は図1におけるB−B´線の状
態を示している。
【図3】従来の固体撮像装置の断面図である。
【図4】従来の固体撮像装置における信号電荷の読み出
し時と蓄積時との電荷読出し部のポテンシャルを示す図
であって、(a)は図3におけるA−A´線の状態を示
し、(b)は図3におけるB−B´線の状態を示してい
る。
【符号の説明】
11,31 N型半導体基板 12,32 P−型ウエル領域 13,33 P型ウエル領域 14,34 フォトダイオード部 15,35 電荷転送部 16,36 電荷読出し部 16a 高濃度領域 16b 低濃度領域 17,37 正孔蓄積部 18,38 絶縁膜 19,39 ゲート電極 20,40 遮光膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換により信号電荷を生成するフォ
    トダイオード部と、信号電荷を転送するための電荷転送
    部と、前記フォトダイオード部と前記電荷転送部との間
    に形成され前記フォトダイオード部において生成された
    信号電荷を前記電荷転送部に読み出すための電荷読出し
    部とを備えた固体撮像装置において、前記電荷読出し部
    は、前記フォトダイオード部側に形成された不純物濃度
    が相対的に高い領域と前記電荷転送部側に形成された不
    純物濃度が相対的に低い領域とからなることを特徴とす
    る固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 光電変換により信号電荷を生成するフォ
    トダイオード部と、信号電荷を転送するための電荷転送
    部と、前記フォトダイオード部と前記電荷転送部との間
    に形成され前記フォトダイオード部において生成された
    信号電荷を前記電荷転送部に読み出すための電荷読出し
    部とを備えた固体撮像装置の製造方法であって、 半導体基板上における前記電荷読出し部が形成される領
    域の上に絶縁膜を形成する工程と、 該絶縁膜における前記電荷転送部側の部分の上にレジス
    トを形成する工程と、 該レジストをマスクとして前記絶縁膜に対してエッチン
    グを行なうことにより、該絶縁膜における前記フォトダ
    イオード側の部分の膜厚を薄くする工程と、 前記フォトダイオード側の部分の膜厚が薄くされた絶縁
    膜を通してイオン注入を行なうことにより、半導体基板
    上に、不純物濃度が相対的に高いフォトダイオード部側
    の領域と不純物濃度が相対的に低い電荷転送部側の領域
    とからなる前記電荷読出し部を形成する工程とを備えて
    いることを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
JP33558793A 1993-12-28 1993-12-28 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP3276233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33558793A JP3276233B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33558793A JP3276233B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07202156A true JPH07202156A (ja) 1995-08-04
JP3276233B2 JP3276233B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=18290257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33558793A Expired - Fee Related JP3276233B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276233B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273951A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Fuji Film Microdevices Co Ltd Ccd型カラー固体撮像装置
JP2008047769A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Fujifilm Corp 固体撮像素子およびその製造方法
WO2023199642A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273951A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Fuji Film Microdevices Co Ltd Ccd型カラー固体撮像装置
US7656446B2 (en) 2003-03-11 2010-02-02 Fujifilm Corporation CCD color solid-state image pickup device
JP2008047769A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Fujifilm Corp 固体撮像素子およびその製造方法
WO2023199642A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3276233B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687299B2 (en) Semiconductor apparatus, solid state image pickup device using the same, and method of manufacturing them
US7329557B2 (en) Method of manufacturing solid-state imaging device with P-type diffusion layers
JP2011029461A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2005072236A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2921567B1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
CN110620125A (zh) 降低cmos图像传感器中随机电报噪声的结构及形成方法
JP3322341B2 (ja) 光電変換素子、それを用いた固体撮像素子およびその製造方法
JPH07202156A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR100263474B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법
JP2002134731A (ja) 光電変換素子および固体撮像素子
JP4247235B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2644937B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3326798B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0438872A (ja) 固体撮像素子
JP2000012828A (ja) Ccd固体撮像素子の製造方法
JP3009118B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2819263B2 (ja) Ccd映像素子
JP2000077647A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH06163870A (ja) 固体撮像素子
JPH0318059A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH09186310A (ja) 固体撮像装置
JPH0685233A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4008113B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005294857A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH09252105A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees