JPH09252105A - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09252105A
JPH09252105A JP8060529A JP6052996A JPH09252105A JP H09252105 A JPH09252105 A JP H09252105A JP 8060529 A JP8060529 A JP 8060529A JP 6052996 A JP6052996 A JP 6052996A JP H09252105 A JPH09252105 A JP H09252105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
forming
type region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8060529A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Tachikawa
景士 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP8060529A priority Critical patent/JPH09252105A/ja
Priority to US08/654,962 priority patent/US5786607A/en
Priority to EP96108513A priority patent/EP0746034A3/en
Priority to CN96110466A priority patent/CN1132252C/zh
Priority to KR1019960018478A priority patent/KR100240188B1/ko
Priority claimed from US08/654,962 external-priority patent/US5786607A/en
Priority to US08/796,887 priority patent/US6046069A/en
Publication of JPH09252105A publication Critical patent/JPH09252105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読み出し駆動電圧の低電圧化、スミア低減が
でき、高い飽和特性を維持し、製造工程での注入マスク
の合わせばらつきに起因するこれらの特性の変動をなく
し、製造コストの削減をする。 【解決手段】 n型半導体基板1の表面に選択的に形成
されたn型拡散層4と、n型拡散層4の直下部に位置
し、それぞれの端がn型拡散層4の両端の位置と等しく
なるように形成されたp型拡散層3を有することによ
り、読み出し駆動電圧の低電圧化、スミア低減ができ、
高い飽和特性を維持し、製造工程での注入マスクの合わ
せばらつきに起因するこれらの特性の変動がなく、製造
コストの削減ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CCD固体撮像素
子に関し、読み出し駆動電圧の低電圧化、スミアの低減
ができ、高い飽和特性を維持し、製造工程での注入マス
クの合わせばらつきに起因するこれらの特性の変動がな
く、製造コストの削減を容易に実現するCCDを有する
固体撮像装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8に従来のCCD固体撮像素子の一画
素部の断面構造模式図を示すものである。p型領域6
は、フォトダイオードのn型領域9とCCD転送チャン
ネルであるn型領域4との間を結ぶように、n型半導体
基板1内のp型ウェル2の表面部に選択的に形成されて
いる。p型領域7は、p型領域6と接していない端でn
型領域4に接し、n型領域9との間を結ぶように、p型
ウェル2の表面部に選択的に形成されている。p型領域
83は、p型ウェル2の内部で、n型領域4の直下部に
位置し、分離のためのp型領域6と読み出し駆動電圧制
御のためのp型領域7とでn型領域4を取り囲むように
形成されている。ここで、信号電荷非読み出し側領域を
破線領域86で、信号電荷読み出し側領域を破線領域8
5で示す。
【0003】また、従来のCCD固体撮像素子における
製造方法では、読み出し駆動電圧、感度、スミア、飽和
特性等を最適化するため、フォトレジストをマスクとし
てp型ウェル2の所定領域にボロンをイオン注入し、p
型領域83を形成する。その後、再度、フォトレジスト
を塗布、露光、現像しマスクを形成して、CCD転送チ
ャンネルであるn型領域4を形成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】民生用や業務用のビデ
オカメラで広く用いられるCCD固体撮像素子では、ビ
デオカメラの小型化、HDTV用の高精細度化の進展や
マルチメディア用途の全画素CCDの登場に伴い単位画
素当りの面積が益々縮小している。そのため、Dレン
ジ、転送効率、感度、スミア、残像等の特性を劣化させ
ずに、CCDやフォトダイオードを微細化する必要があ
る。微細化のためには、例えば、高加速イオン注入、低
温熱処理法を用いて不純物領域を形成する方法が有力で
ある。これによって、それぞれのn型やp型領域から不
純物種が、非所望領域で不必要に拡散するのを抑制する
ことができ、微小な領域の所望深さに、所望濃度の不純
物領域を形成することができる。しかしながら、従来の
CCD転送チャンネルのn型領域4の直下部にp型領域
83を形成する構造では、CCD転送チャンネル4やフ
ォトダイオード9の極近傍に局所的な高濃度p型領域が
形成されるために、種々の問題が発生する。
【0005】まず、読み出し駆動電圧の劣化について図
3、図4を用いて説明する。図3は従来例での信号読み
出し側領域85の拡大断面図である。領域33は、CC
D転送チャンネル4の直下のp型領域を示している。位
置37を端とするp型領域33は、図8の従来例でのp
型領域83と同じである。一点鎖線36は、フォトダイ
オード9からCCD転送チャンネルに向かって形成され
る信号読み出しチャンネルである。その他の番号で示す
部位は、図8の従来例のCCD固体撮像素子の一画素部
の断面構造模式図で、或いは、発明の実施の形態の項で
説明してあるものと同じである。
【0006】図4に従来例での信号電荷転送方向に対し
て垂直、且つCCD転送チャンネルの真ん中を通り、n
型半導体基板1の深さ方向84に沿った不純物分布を示
す。実線41は、不純物分布である。p型領域83のピ
ーク濃度を濃度42で示す。p型領域83の領域の厚さ
を幅43に示す。
【0007】一次元不純物分布41に示すようにp型領
域83は、高濃度で局所的な分布になる。例えば、形成
ボロンドーズ量2.0×1012cm-2とした場合、ピー
ク濃度42は、約3.8×1016cm-3、その領域の厚
さ43は、約0.7μmである。このため、信号読み出
し時に、ゲート電極8の電圧の上昇に伴うCCD転送チ
ャンネル4からの空乏層の広がりが阻害されるので、フ
ォトダイオード9からCCD転送チャンネル4に向かう
信号読み出しチャンネル36は形成されにくくなる。こ
れによって、読み出し駆動電圧の上昇が起こり、残像が
発生する。
【0008】次に、スミア特性の劣化について表1、図
6、図8を用いて示す。表1に従来例での3次元光デバ
イスシミュレーションの結果を示す。図6に非読み出し
側領域86における従来例での3次元光デバイスシミュ
レーションより得られた電位分布とスミア拡散電流の模
式図を重ねて示す。3次元光デバイスシミュレータを用
いて、入射光で逐次発生する電子−正孔対を含みなが
ら、電位、電子、正孔を過渡解析で解くことによりフォ
トダイオード9に蓄積される信号電荷、CCD転送チャ
ンネル4に蓄積されるスミア電荷を求めることができ
る。破線78は、CCD転送チャンネル4のスミア電荷
捕獲領域を示す。
【0009】
【表1】
【0010】表1の3次元光デバイスシミュレーション
結果に示すように、スミアは、非読み出し側86からの
成分が0.0768%あり、読み出し側85からの成分
が0.020%である。非読み出し側86のスミア成分
は、読み出し側85の成分より約4倍大きく、スミア劣
化は、非読み出し側86の構造に起因する。侵入してき
た信号電荷をCCD転送チャンネル4に吸い込みスミア
としてしまうスミア電荷捕獲領域は、CCD転送チャン
ネル4の周辺の電位の山に沿って形成され、フォトダイ
オード9とCCD転送チャンネル4の間をほぼ2等分す
るように形成される。従来例では、非読み出し側86
で、p型領域83はフォトダイオード9の近くに形成さ
れるので、実効的なフォトダイオード9とCCD転送チ
ャンネル4の分離距離は長くなる。そのため、CCD転
送チャンネル4の周辺の電位の山は、CCD転送チャン
ネル4から遠くなり、スミア電荷捕獲領域は破線78で
囲まれた大きな領域となる。よって、スミア特性は、読
み出し側で劣化する。
【0011】また、従来の製造方法では、CCD転送チ
ャンネル4とp型領域83を別々のマスクで形成するの
で、マスク合わせのばらつきを必然的に有する。このた
め、マスク合わせばらつきに起因する読み出し駆動電
圧、スミア、飽和特性の変動が生じる。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明のCCD固体撮像素子は、半導体基板表面に
選択的に形成されたn型拡散層と、前記半導体基板の前
記n型拡散層の直下部に位置し、それぞれの端が前記n
型拡散層の両端の位置と等しくなるように形成されたp
型拡散層を有する。
【0013】これによって、読み出し駆動電圧の低電圧
化、スミアの低減化、高い飽和特性が維持できる。
【0014】また、この課題を解決するために、本発明
の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板内の所定の領
域に注入マスクを形成する工程と、前記注入マスクを用
いて、所定の領域にp型領域を形成する工程と、前記注
入マスクを用いて、前記半導体基板表面側に第一のn型
領域を形成する工程とを有する。
【0015】これによって、製造工程での注入マスクの
合わせばらつきに起因する特性変動をなくすことができ
ることと、製造コストの削減が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0017】図1に本発明の一実施の形態であるCCD
固体撮像素子の一画素部の断面構造模式図を示す。図1
において、n型半導体基板1の上に低濃度なp型ウェル
2が形成されている。p型ウェル2は、ブルーミングを
抑制するために、約1×10 16cm-3以下の濃度に設定
されている。この濃度に設定することで、n型Si基板
1に印加する電圧を15V以下にでき、また電子シャッ
ター時の縦抜き電圧を20V以下とすることができる。
フォトダイオードは、p型ウェル2の深部に選択的に形
成されたn型領域9である。暗電流をなくすために、n
型のフォトダイオード領域9の上部のn型半導体基板1
の表面に選択的に高濃度p型領域10が形成されてい
る。CCD転送チャンネルは、p型ウェルのn型半導体
基板1の表面に選択的に形成されたn型領域4である。
分離のためのp型領域6は、フォトダイオードのn型領
域9とn型領域4との間を結ぶように、p型ウェル2の
表面部に選択的に形成されている。n型領域4と接する
p型領域6の形成されている領域は、信号電荷非読み出
し側である。信号電荷非読み出し側領域を破線領域16
で示す。分離、及び読み出し駆動電圧制御のためのp型
領域7は、p型領域6と接していない端でn型領域4に
接し、n型領域9との間を結ぶように、p型ウェル2の
表面部に選択的に形成されている。n型領域4に接する
p型領域7の形成されている領域は、信号電荷読み出し
側である。信号電荷読み出し側領域を破線領域15で示
す。p型領域3は、p型ウェル2の内部で、CCD転送
チャンネル4の直下部に位置し、その両端は、n型領域
4の両端の位置に等しく、p型領域6とp型領域7とで
n型領域4を取り囲むように形成されている。p型領域
3は、n型のCCD転送チャンネル4とn型半導体基板
1とを分離する領域である。加えて、p型領域3は、そ
れぞれの端をn型領域4の両端の位置と等しくすること
により、信号読み出しチャンネルの厚さを拡大して、読
み出し駆動電圧の低減を図るための領域である。また、
フォトダイオード、基板からの空乏層を拡大させてCC
D転送チャンネルへ吸い込まれていたスミア電荷をフォ
トダイオード、基板へ流すことによりスミア特性の向上
を図る領域も兼ねている。n型半導体基板1の表面に、
表面被膜のためのゲート絶縁膜5が形成されている。そ
の上の所定領域にゲート電極8が形成されている。さら
にその上で、基板全体に絶縁膜11が形成されている。
また、その上に、フォトダイオード以外の領域に光が入
射し発生するスミアをなくすために遮光膜12が設けら
れている。遮光膜12は、アルミニウム(AL)膜や、
さらに遮光性の良好な高融点金属であるチタン(T
i)、タングステンシリサイド(WSi)、タングステ
ン(W)膜を使用することができる。さらに全面に保護
膜13が形成されている。14は、信号電荷転送方向に
対して垂直、且つCCD転送チャンネルの真ん中を通
り、n型半導体基板1の深さ方向を示す。
【0018】以上のように構成されたCCD固体撮像装
置について、以下にその特性向上の原理を示す。図1の
本実施の形態、図8の従来例での構造断面図に記載され
た番号の同じ構造領域の形成条件はすべて等しいとして
説明を行う。
【0019】初めに、図3を用いて、信号読み出し側領
域に起因する読み出し駆動電圧の低減、飽和特性の維持
について説明する。
【0020】図3に本実施の形態、従来例での信号読み
出し側領域15、85の拡大断面図を示す。領域33
は、CCD転送チャンネル4の直下のp型領域を示して
いる。位置39、38、37は、それぞれp型領域33
の端の位置を示す。例えば、信号読み出し側領域のp型
領域33の端の位置が位置38にあれば、本実施の形態
でのp型領域3と同じである。また、位置37にあれ
ば、従来例でのp型領域83と同じである。フォトダイ
オード9からCCD転送チャンネル4に向かう一点鎖線
36は、信号読み出しチャンネルである。従来例、本実
施の形態での信号読み出しチャンネルの厚みをそれぞれ
実線34、35に示す。高濃度p型領域10、p型領域
33は、0Vが印加されており、信号読み出しチャンネ
ル36形成時のその厚みは、説明の便宜上、高濃度p型
領域10、p型領域33のn型半導体基板1の深さ方向
の中点をそれぞれ結ぶ間に形成されるとして模式的に示
す。図3のその他の番号で示される構造領域は、図1、
図8に示すものと同じである。
【0021】信号読み出し時には、フォトダイオード9
からCCD転送チャンネル4に向かって、信号読み出し
チャンネル36が形成される。読み出し駆動電圧に関係
する信号読み出し効率は、以下の式で表される。
【0022】信号読み出し効率∝1/(チャンネル長)
×(チャンネル幅)×(チャンネルの厚み) p型領域33の端の位置37(従来例でのp型領域83
と同じ。)の場合には、信号電荷読み出しチャンネル3
6は、実線34の間に形成され、これがチャンネルの厚
みになる。p型領域33の端の位置38(本実施の形態
でのp型領域3と同じ。)の場合には、チャンネルの厚
みは、実線35となる。三平方の定理から考えてチャン
ネルの厚みは、p型領域33の端を位置37から位置3
8へ移動することにより、実線34から実線35へ拡大
する。これによって、信号読み出し効率は向上し、読み
出し駆動電圧の低減を図ることが出来る。p型領域33
の端を位置39に移動すると、前述と同様にチャンネル
の厚みが拡大し、さらに読み出し駆動電圧の低減を図る
ことができる。しかし、その一方で、CCD転送チャン
ネル4をp型領域7、p型領域33で取り囲むことがで
きなくなるために、CCD転送チャンネル4とn型半導
体基板1との分離ができなくなり、CCDとしての動作
不良を起こす。
【0023】また、p型領域33の端の位置37(従来
例でのp型領域83と同じ。)から位置38(本実施の
形態でのp型領域3と同じ。)に移動すると、読み出し
前のCCD転送チャンネル4とフォトダイオード9の分
離は弱くなり、パンチスルーが起こりやすくなるが、p
型領域7の幅、信号読み出し側15でのCCD転送チャ
ンネル4とフォトダイオード9の間の距離を調整するこ
とにより、パンチスルーを防ぐことができ、高い素子飽
和を維持できる。p型領域7の濃度は変更しないので、
読み出し駆動電圧の増大は起こらない。
【0024】次に、図5、図6、図7、表1を用いて、
信号非読み出し側領域に起因するスミアの低減、飽和特
性の維持について説明する。
【0025】図5に本実施の形態、従来例での構造の非
読み出し側領域16、86の拡大断面図を示す。領域5
3は、CCD転送チャンネル4の直下のp型領域を示し
ている。位置54、55、56は、p型領域53の端の
位置を示す。例えば、非読み出し側領域において、p型
領域53の端が位置55にあれば、本実施の形態でのp
型領域3と同じである。また、位置54にあれば、従来
例でのp型領域83と同じである。図6、図7に非読み
出し側領域86、16における従来例、本実施の形態で
の3次元光デバイスシミュレーションより得られた電位
分布とスミア拡散電流の模式図を重ねて示す。3次元光
デバイスシミュレータの内容については、発明が解決し
ようとする課題の項で説明してある。矢印71は、入射
光を示す。矢印72、73、74は、入射光71によっ
て発生し放射状に拡散する電子電流をそれぞれ示す。矢
印75、76は、CCD転送チャンネル4に吸い込まれ
るスミア電子電流をそれぞれ示す。矢印77は、フォト
ダイオード9、n型半導体基板1の深さ方向に吸い込ま
れる電子電流を示す。破線78は、CCD転送チャンネ
ル4のスミア電荷捕獲領域を示しており、CCD転送チ
ャンネル4の周り電位の山に相当し、フォトダイオード
9とCCD転送チャンネル4の間をほぼ二等分する領域
に形成される。図5、図6、図7のその他の番号の構造
領域は、図1、図8に示すものと同じである。表1に本
発明の一実施の形態、従来例での3次元光デバイスシミ
ュレーションにより得られた読み出し側、非読み出し側
に起因するスミア値、及び素子全体のスミア値を示す。
【0026】p型領域53の端を位置54(従来例での
p型領域83と同じ。)から位置55(本実施の形態で
のp型領域3と同じ。)に移動すると、p型領域53か
らの不純物拡散が弱まり、p型領域6下部のp型不純物
濃度が低下する。このため、図7に示すように非読み出
し側16で、フォトダイオード9が、CCD転送チャン
ネル4に近づくことにより、実効的なCCD転送チャン
ネル4とフォトダイオード9の間の距離が減少する。こ
れに伴って、図6の従来例と比べて本実施の形態の結果
では、CCD転送チャンネル4の周りの電位の山も、C
CD転送チャンネル4に近づく。これにより、本実施の
形態では、スミア電荷捕獲領域78は、従来例と比べて
小さくできる。また、実効的なCCD転送チャンネル4
とフォトダイオード9の間の距離が小さくなるために、
図6の従来例の結果と比べて、p型領域6下部のp型領
域3は空乏化し始め、位置70を境に電位勾配がフォト
ダイオード9、n型半導体基板1の深さ方向に向かって
形成できる。
【0027】以上の2つの内容から、入射光71によっ
て発生し放射状に拡散する電子電流のうちの電子電流7
4は、ほとんどフォトダイオード4やn型半導体基板1
の深部方向に流れる電子電流77になる。CCD転送チ
ャンネル4へ吸い込まれるスミア電子電流76は、図6
の従来例の場合と比べて約1/6に低減でき、素子とし
ての全体のスミアは、表1の結果より約23%の低減が
できる。p型領域53の端を位置56に移動すると、前
述と同様にCCD転送チャンネル4のスミア捕獲領域を
小さくでき、スミア低減を図ることができる。しかし、
CCD転送チャンネル4をp型領域6、p型領域53で
取り囲むことができなくなるので、CCD転送チャンネ
ル4とn型半導体基板1との分離ができなくなり、CC
Dとして動作不良を起こす。
【0028】また、図7のシミュレーション結果では、
位置70での電位は−0.2Vであるので、パンチスル
ーは起こらず飽和特性の劣化はない。パンチスルーが起
こりやすくなる場合には、p型領域6の濃度、信号非読
み出し側16でのCCD転送チャンネル4とフォトダイ
オード9の間の距離を調整することにより、パンチスル
ーを防ぐことができ、高い素子飽和を維持できる。
【0029】以上のように本実施の形態によれば、半導
体基板表面に選択的に形成されたn型拡散層と、前記半
導体基板の前記n型拡散層の直下部に位置し、それぞれ
の端が前記n型拡散層の両端の位置と等しくなるように
形成されたp型拡散層を有することにより読み出し駆動
電圧の低電圧化、スミアの低減化、高い飽和特性を維持
することができる。
【0030】図2に本発明の一実施の形態であるCCD
固体撮像素子の製造工程の断面模式図を示す。
【0031】図2(a)で、n型半導体基板1にp型ウ
ェル2を形成する。この時、p型ウェル2は、ブルーミ
ングを抑制するために、1×1016cm-3以下の濃度に
設定されている。図2(b)で、フォトレジストを塗
布、露光、現像してフォトレジストマスク21を形成す
る。その後、フォトレジストマスク21を用いて、p型
ウェル2の所定領域にボロンを100keV以上の加速
エネルギーでイオン注入し、p型領域3を形成する。次
に、図2(c)で、そのままフォトレジストマスク21
を用い、リン、又は、ヒソ、あるいは、両方の不純物種
をイオン注入し、CCD転送チャンネル4をp型ウェル
2領域内のp型領域3のn型半導体基板1の表面に形成
する。図2(d)で、フォトレジストマスク21を除去
した後、ゲート絶縁膜5を形成する。次に、フォトレジ
ストをマスクとし、ボロンをイオン注入して、分離のた
めのp型領域6、読み出しゲート電圧制御のためのp型
領域7を、n型CCD転送チャンネル4、p型領域3に
接するように形成する。その後、転送ゲート電極8を形
成し、ゲート電極8のパターンを形成するレジストマス
ク、及びゲート電極8とセルフアライメントで、リンを
200keV以上の加速エネルギーでイオン注入するこ
とにより、n型フォトダイオード9を形成する。続い
て、フォトダイオード表面の高濃度p型領域10を形成
する。最後に、図2(e)で、絶縁膜11と遮光膜12
と保護膜13をこの順序で形成して、CCD固体撮像素
子を製造する。
【0032】以上のような手順で実施されるCCD固体
撮像装置の製造方法について、以下にその利点を示す。
【0033】図2で示した本実施の形態での製造工程で
は、CCD転送チャンネル4、p型領域3は、同じフォ
トレジストマスク21で形成するので、CCD転送チャ
ンネル4とp型領域3の両端の位置を常に合わせること
ができる。そのため、これら領域を形成するためのマス
ク合わせばらつきに起因する読み出し駆動電圧、飽和特
性、スミア特性の変動をなくすことができる。加えて、
図2で示した本実施の形態での製造工程では、CCD転
送チャンネル4とp型領域3は、同じフォトレジストマ
スク21で形成するので、CCD転送チャンネル4とp
型領域3を別々のマスクで作製していた従来例の製造方
法と比較して製造コストの削減ができる。
【0034】また、読み出し駆動電圧、スミア特性、飽
和特性は、先に述べたようにp型領域3の端の位置だけ
でなく、形成濃度、深さ方向の位置に大きく左右される
ために、ボロンを100keV以上の加速エネルギーで
イオン注入する必要がある。さらに、これら特性は、C
CD転送チャンネル4とフォトダイオード9の間の距離
だけでなく、フォトダイオード9の形成濃度、深さ方向
の位置に大きく左右されるために、リンを200keV
以上の加速エネルギーでイオン注入する必要がある。
【0035】以上のように本実施の形態によれば、半導
体基板内の所定の領域に注入マスクを形成する工程と、
前記注入マスクを用いて、所定の領域にp型領域を形成
する工程と、前記注入マスクを用いて、前記半導体基板
表面側に第一のn型領域を形成することにより、製造工
程での注入マスクの合わせばらつきに起因する特性変動
をなくすこと、製造コストの削減をすることができる。
【0036】なお、以上の発明において、n型フォトダ
イオード領域9をゲート電極8を形成した後、セルフア
ライメントで注入したが、CCDの構造には影響を与え
ないので、ゲート絶縁膜5を形成する直前にフォトレジ
ストをマスクとして行ってもよい。
【0037】また、以上の発明では、p型領域3を形成
してから、CCD転送チャンネル4を形成しているが、
順序を変えてCCD転送チャンネル4を先に形成しても
よい。
【0038】
【発明の効果】本発明により、読み出し駆動電圧の低電
圧化、スミアの低減ができ、高い飽和特性を維持し、製
造工程での注入マスクの合わせばらつきに起因するこれ
らの特性の変動がなく、製造コストの削減を容易に実現
するCCDを有する固体撮像装置を作製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であるCCD固体撮像素子
の一画素部の断面構造模式図
【図2】本発明の実施の形態であるCCD固体撮像素子
の工程順断面模式図
【図3】信号読み出し側領域15、85の拡大断面図
【図4】信号電荷転送方向に対して垂直、且つCCD転
送チャンネルの真ん中を通り、n型半導体基板1の深さ
方向14、84に沿った不純物分布図
【図5】非読み出し側領域16、86の拡大断面図
【図6】非読み出し側領域86における従来例での3次
元光デバイスシミュレーションより得られた電位分布図
とスミア拡散電流の模式図
【図7】非読み出し側領域16における本発明の実施の
形態での3次元光デバイスシミュレーションより得られ
た電位分布図とスミア拡散電流の模式図
【図8】従来例のCCD固体撮像素子の一画素の断面模
式図
【符号の説明】
1 n型半導体基板 2 p型ウェル 3、6、7 p型領域 4 CCD転送チャンネルn型領域 5 ゲート絶縁膜 8 ゲート電極 9 フォトダイオードn型領域 10 高濃度p型領域 11 絶縁膜 12 遮光膜 13 保護膜 14 信号電荷転送方向に対して垂直、且つCCD転送
チャンネルの真ん中を通り、n型半導体基板1の深さ方
向 15 信号電荷読み出し側領域 16 信号電荷非読み出し側領域

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面に選択的に形成されたn
    型拡散層と、前記半導体基板の前記n型拡散層の直下部
    に位置し、端が前記n型拡散層の端の位置と等しくなる
    ように形成されたp型拡散層とを有することを特徴とす
    る固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板表面に選択的に形成されたn
    型拡散層と、前記半導体基板の前記n型拡散層の直下部
    に位置し、それぞれの端が前記n型拡散層の両端の位置
    と等しくなるように形成されたp型拡散層とを有するこ
    とを特徴とする固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板表面に選択的に形成されたn
    型拡散層と、前記半導体基板の前記n型拡散層の直下部
    に位置し、それぞれの端が前記n型拡散層の両端の位置
    と等しく、前記n型半導体基板表面で前記n型拡散層の
    両端部分にそれぞれ形成された第一のp型拡散層、およ
    び第二のp型拡散層で前記n型拡散層を取り囲むように
    形成されたp型拡散層を有することを特徴とする固体撮
    像装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に形成されたp型ウェル内
    の前記半導体基板深部に選択的に形成された光電変換部
    であるn型拡散層を有することを特徴とする請求項1〜
    請求項3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板内の所定の領域に注入マスク
    を形成する工程と、前記注入マスクを用いて、所定の領
    域にp型領域を形成する工程と、前記注入マスクを用い
    て、前記半導体基板表面側に第一のn型領域を形成する
    ことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板内の所定の領域に注入マスク
    を形成する工程と、前記注入マスクを用いて、所定の領
    域にp型領域を形成する工程と、前記注入マスクを用い
    て、前記半導体基板表面側に第一のn型領域を形成する
    工程と、ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記n型領域
    上部で前記ゲート絶縁膜上に転送ゲート電極を形成する
    工程と、前記半導体基板内の所定の領域に第二のn型拡
    散層を形成する工程とを有することを特徴とする固体撮
    像装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 第一のn型領域が、CCD転送チャンネ
    ルであり、第二のn型領域が光電変換を行うフォトダイ
    オードであることを特徴とする請求項5、または請求項
    6に記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板内の所定の領域に注入マスク
    を形成する工程と、前記注入マスクを用いて、所定の領
    域にp型領域を形成するイオン種を100keV以上の
    加速エネルギーでイオン注入する工程と、前記注入マス
    クを用いて、前記半導体基板表面側に第一のn型領域を
    形成する原子またはイオン種を導入する工程と、ゲート
    絶縁膜を形成する工程と、前記n型領域上部で前記ゲー
    ト絶縁膜上に転送ゲート電極を形成する工程と、前記半
    導体基板内の所定の領域に第二のn型領域を形成する原
    子またはイオン種を導入する工程とを有することを特徴
    とする固体撮像装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板内の所定の領域に注入マスク
    を形成する工程と、前記注入マスクを用いて、所定の領
    域にp型領域を形成する原子またはイオン種を導入する
    工程と、前記注入マスクを用いて、前記半導体基板表面
    側に第一のn型領域を形成する原子またはイオン種を導
    入する工程と、ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記n
    型領域上部で前記ゲート絶縁膜上に転送ゲート電極を形
    成する工程と、前記半導体基板内の所定の領域に第二の
    n型領域を形成するイオン種を200keV以上の加速
    エネルギーでイオン注入する工程とを有することを特徴
    とする固体撮像装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 第一のn型領域がCCD転送チャンネ
    ルであり、第二のn型領域が光電変換を行うフォトダイ
    オードであることを特徴とする請求項8、または請求項
    9に記載の固体撮像装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 注入マスクがフォトレジストを露光す
    ることによって形成されることを特徴とする請求項5〜
    請求項10のいずれかに記載の固体撮像装置の製造方
    法。
JP8060529A 1995-05-29 1996-03-18 固体撮像装置およびその製造方法 Pending JPH09252105A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060529A JPH09252105A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 固体撮像装置およびその製造方法
US08/654,962 US5786607A (en) 1995-05-29 1996-05-29 Solid-state image pick-up device and method for manufacturing the same
EP96108513A EP0746034A3 (en) 1995-05-29 1996-05-29 Solid-state image pick-up device and method for manufacturing the same
CN96110466A CN1132252C (zh) 1995-05-29 1996-05-29 固体摄象器件及其制造方法
KR1019960018478A KR100240188B1 (ko) 1995-05-29 1996-05-29 고체촬상소자 및 그 제조방법
US08/796,887 US6046069A (en) 1995-05-29 1997-02-05 Solid-state image pick-up device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060529A JPH09252105A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 固体撮像装置およびその製造方法
US08/654,962 US5786607A (en) 1995-05-29 1996-05-29 Solid-state image pick-up device and method for manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09252105A true JPH09252105A (ja) 1997-09-22

Family

ID=26401607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8060529A Pending JPH09252105A (ja) 1995-05-29 1996-03-18 固体撮像装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09252105A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146747A (ja) * 2011-04-28 2011-07-28 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2011205108A (ja) * 2011-04-28 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146747A (ja) * 2011-04-28 2011-07-28 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2011205108A (ja) * 2011-04-28 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0168902B1 (ko) 고체 촬상장치
JPH04355964A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH1070263A (ja) 固体撮像素子
JPH07202158A (ja) Ccd型固体撮像素子
JP2797993B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US5786607A (en) Solid-state image pick-up device and method for manufacturing the same
JP3322341B2 (ja) 光電変換素子、それを用いた固体撮像素子およびその製造方法
JP4359739B2 (ja) 光電変換素子および固体撮像素子
KR100263474B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법
JPH09252105A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US5804844A (en) Solid-state imager with container LOD implant
JP2000077647A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH1140794A (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
JP3105781B2 (ja) 固体撮像装置
JP2819263B2 (ja) Ccd映像素子
JP2866351B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
KR960006064A (ko) 씨씨디(ccd) 영상소자의 제조방법
JPH05110053A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR100240188B1 (ko) 고체촬상소자 및 그 제조방법
JPH06244401A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3320589B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2000357788A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2526512B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0629511A (ja) 固体撮像素子
JPH04316367A (ja) 固体撮像装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224