JP2005294857A - 固体撮像装置の駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294857A
JP2005294857A JP2005137640A JP2005137640A JP2005294857A JP 2005294857 A JP2005294857 A JP 2005294857A JP 2005137640 A JP2005137640 A JP 2005137640A JP 2005137640 A JP2005137640 A JP 2005137640A JP 2005294857 A JP2005294857 A JP 2005294857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
photoelectric conversion
film
type
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005137640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247205B2 (ja
Inventor
Toru Yamada
徹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005137640A priority Critical patent/JP4247205B2/ja
Publication of JP2005294857A publication Critical patent/JP2005294857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247205B2 publication Critical patent/JP4247205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 低スミア、低読み出し電圧および低暗電流を実現できる固体撮像装置の駆動方法を提供する。
【解決手段】 P-型ウェル領域302内にN型光電変換領域303が形成された固体撮像装置において、N型光電変換領域303上に第2層間絶縁膜314を介して遮光膜315および透明導電膜321を形成する。この遮光膜315および透明導電膜321にマイナス電圧を印加することにより、N型光電変換領域303の表層部にP++型反転領域329を形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、固体撮像装置の駆動方法に関する。
光を電荷に変換する光電変換部を有するCCD固体撮像装置およびMOS固体撮像装置などの固体撮像装置は、ファクシミリ、ビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどの様々な画像入力機器に使用されている。
図20は、従来の固体撮像装置における画素構造の一例を示す断面図である(以下、この固体撮像装置を「第1の従来例」という。)。この第1の従来例においては、N-型シリコン基板101内に形成されたP-型ウェル領域102内に、N型光電変換領域103、N型転送チャネル領域104、P型読み出し領域105およびP+型チャネルストップ領域106が形成されている。また、前記光電変換領域103の表層部にはP++型正孔蓄積領域107が形成され、前記転送チャネル領域104の直下にはP型ウェル領域108が形成されている。転送チャネル領域104、読み出し領域105およびチャネルストップ領域106の上方には、ゲート絶縁膜110を介して転送電極111が形成されており、この転送電極111表面には、第1の層間絶縁膜113が形成されている。更に、第2層間絶縁膜114を介して導電性遮光膜115が形成されている。この導電性遮光膜115は、転送電極111を被覆するように形成され、且つ、光電変換領域103の少なくとも一部に対応する部分に開口116が設けられている。また、この導電性遮光膜115は、一般に接地されている。更に、保護膜117、平坦化膜118、カラーフィルタ層119およびマイクロレンズ120が順次形成されている。
図22は、従来の固体撮像装置の別の一例を示す断面図である(以下、この固体撮像装置を「第2の従来例」という。)。この第2の従来例は、例えば、特開平7−94699号公報に記載されている。第2の従来例においては、光電変換領域103の上方に、P++型正孔蓄積領域107と直接接触するように透明導電膜121が形成されている。この透明導電膜121は、接地された導電性遮光膜115と電気的に接続されている。第2の従来例の構造は、透明導電膜121が形成されている点を除けば第1の従来例と同様である。
第1および第2の従来例においては、前述したように、光電変換領域103の表層部にP++型正孔蓄積領域107が形成されている。これにより、光電変換領域表面で熱的に発生する暗電流を、P++型正孔蓄積領域107の正孔でトラップすることができ、その結果、固体撮像装置の画質を改善することが可能となる。このP++型正孔蓄積領域107は、高濃度のP型不純物拡散領域であり、イオン注入によって形成される領域である。
図21は、P++型正孔蓄積領域の形成方法を説明するための模式図である。まず、N-型シリコン基板101内にP-型ウェル領域102を形成し、その内にN型光電変換領域103などを形成する。また、シリコン基板101表面にゲート絶縁膜110を介して転送電極111を形成する。続いて、転送電極111表面に第1層間絶縁膜113を形成した後、転送電極111および第1層間絶縁膜113をマスクとして用いて、自己整合的にボロン(B)またはフッ化ボロン(BF2)などのP型不純物をイオン注入することにより、P++型正孔蓄積領域107が形成される。
前記第1および第2の従来例では、次のような問題点があった。図23および図24は、従来の固体撮像装置における問題点を第2の従来例の構造を用いて説明する模式図である。
第1および第2の従来例では、前述したように、P++型正孔蓄積領域107は、転送電極111および第1層間絶縁膜113をマスクとして、自己整合的にP型不純物をイオン注入することにより形成される。このイオン注入は、光電変換領域103を極力浸食せず、且つ、基板表面で発生する暗電流を効率良く抑制できるように、1013〜1014cm-2の高ドーズ量、数〜数十keVの低エネルギーで実施される。また、P++型正孔蓄積領域107は、光電変換領域103のほぼ全面を覆うように形成される。
しかしながら、P++型正孔蓄積領域107の不純物濃度が光電変換領域103に対して相対的に高濃度であることと、イオン注入時のチャネリングおよび注入後の活性化アニールの影響のため、P型不純物を低エネルギーでイオン注入しても、不純物分布の広がりを抑制することは難しかった。そのため、従来の固体撮像装置においては、P++型正孔蓄積領域107と光電変換領域103との接合深さ(XJ)は通常0.3μmであり、これを縮小することは非常に困難であった。
その結果、図23に示すように、光電変換により発生した信号電荷122の一部が、表面拡散電流123として、P++型正孔蓄積領域107から転送チャネル領域104に容易に流れ込み、スミアが増加するという問題があった。また、信号電荷122をN型光電変換領域103からN型転送チャネル領域104に読み出す際、P++型正孔蓄積領域107を回り込むように電荷読み出し経路124が形成されるため、読み出し電圧が増加するという問題もあった。
更に、P++型正孔蓄積領域107が横方向にも広がって形成されるため、P++型正孔蓄積領域と転送チャネル領域の間隔125が狭まり、信号電荷122を読み出すために転送電極111に読み出しパルス(通常15V程度)を印加すると、P++型正孔蓄積領域107とN型転送チャネル104の間の強電界によりホットエレクトロンが発生し、ランダムノイズの原因となるなどの問題があった。
また、図24に示すように、第2の従来例では、透明導電膜121が光電変換部109上のシリコン基板表面に直接接触するように形成されるため、光電変換部109の表面で接合ダメージ126が発生し、いくらP++型正孔蓄積領域107を接地して最表面の空乏化を抑制しても、接合ダメージ126を介した暗電流が増加し、画質の劣化が生じるという問題があった。
本発明は、低スミア、低読み出し電圧および低暗電流を実現できる固体撮像装置の駆動方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の固体撮像装置の駆動方法は、第1導電型半導体基板内に形成された第2導電型光電変換領域と、前記第2導電型光電変換領域と隣接するように、前記基板内に形成された転送チャネル領域と、前記転送チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された転送電極と、前記転送電極を被覆し、且つ、前記第2導電型光電変換領域の上方に開口を有する導電性遮光膜と、前記第2導電型光電変換領域上に層間絶縁膜を介して形成され、且つ、前記導電性遮光膜と電気的に接続された透明導電膜とを備えた固体撮像装置の駆動方法であって、前記第2導電型光電変換領域において光電変換により発生した信号電荷を蓄積し、前記転送チャネル領域において信号電荷を転送するステップと、蓄積された前記信号電荷を前記転送チャネル領域に読み出すステップとを含み、前記第2導電型光電変換領域に前記信号電荷を蓄積し、前記転送チャネル領域において信号電荷を転送するステップにおいては、前記導電性遮光膜および前記透明導電膜に一の極性の電圧を印加し、前記信号電荷を前記転送チャネル領域に読み出すステップにおいては、前記導電性遮光膜および前記透明導電膜に0Vまたは前記一の極性と逆極性の電圧を印加し、前記導電性遮光膜および前記透明導電膜に一の極性の電圧が印加されることによって、前記第2導電型光電変換領域の表層部に第1導電型蓄積領域が形成されることを特徴とする。
前記第1の固体撮像装置においては、前記第2導電型光電変換領域の表層部に第1導電型半導体領域が形成されていてもよい。前記光電変換領域の表層部に形成される第1導電型半導体領域は、比較的低濃度、例えば1016〜1019cm-3、好ましくは1017〜1018cm-3の不純物拡散領域で構成することができる。この場合、前記導電性遮光膜および前記透明導電膜に一の極性の電圧を印加することによって、前記光電変換領域の表層部に形成される第1導電型半導体領域の表層部に、第1導電型の蓄積領域を形成することができる。
また、前記蓄積領域の深さが0.1μm以下であることが好ましい。
なお、前記透明導電膜が前記導電性遮光膜上に形成された構造とすることもできるが、前記導電性遮光膜が前記透明導電膜上に形成された構造とすることが好ましい。
本発明の固体撮像装置の駆動方法によれば、スミア、読み出し電圧および暗電流を低減することが可能である。
本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、各実施形態は、CCD固体撮像装置を例に挙げて説明しているが、本発明はこれ限定されるものではなく、MOS固体撮像装置に適用することも可能である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構造を示す模式図である。この固体撮像装置は、複数の光電変換部309がマトリックス状に配置され、各光電変換部列に対応するように、光電変換部309からの信号電荷を垂直方向に転送するためのCCD構造の垂直転送レジスタ312が配置されている(以下、この領域を「撮像領域」という。)。更に、各垂直転送レジスタ312の端部に接続するように、垂直転送レジスタ312からの信号電荷を水平方向に転送するCCD構造の水平転送レジスタ341が配置され、水平転送レジスタ341の終段に出力部342が配置されている。なお、図中の340は一画素を示す。
図2は、上記CCD固体撮像装置における撮像領域の構造の一例を示す断面図であり、図1のA−A’断面図である。
-型半導体基板301内にP-型ウェル領域302が形成されており、このP-型ウェル領域302内にN型光電変換領域303が形成されている。このN型光電変換領域303とP-型ウェル領域302とのPN接合によりフォトダイオードが構成されており、これにより光電変換部309が形成されている。この光電変換部309は、各画素に対応するように配置されている。また、光電変換領域303の不純物濃度は、特に限定するものではないが、例えば1015〜1018cm-3、好ましくは1016〜1017cm-3である。
更に、P-型ウェル領域302内には、N型転送チャネル領域304、P型読み出し領域305およびP+型チャネルストップ領域306が形成されている。また、N型転送チャネル領域304の直下には、P型ウェル領域308が形成されている。
N型転送チャネル領域304、P型読み出し領域305およびP+型チャネルストップ領域306上には、ゲート絶縁膜310を介して、転送電極311が形成されている。このN型転送チャネル領域304、ゲート絶縁膜310および転送電極311により、垂直転送レジスタ312が構成されている。ゲート絶縁膜310としては、例えば、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜などを使用することができ、転送電極311としては、例えば、多結晶シリコンを使用することができる。
転送電極311表面には、第1層間絶縁膜313が形成されている。第1層間絶縁膜313としては、例えば、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜などを使用することができる。
光電変換部309においては、光電変換領域303上に第2層間絶縁膜314が形成されている。この第2層間絶縁膜314は、垂直転送レジスタ312においては第1層間絶縁膜311上に形成されている。第2層間絶縁膜314としては、例えば、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜などを使用することができる。また、その膜厚は、例えば10〜300nm、好ましくは50〜150nmである。
第2層間絶縁膜314上には導電性遮光膜315が形成されている。この導電性遮光膜315は、垂直転送レジスタ312に直接光が入射しないように転送電極311表面を被覆するように形成されており、光電変換領域303の少なくとも一部の上方には開口316が設けられている。図示のように、導電性遮光膜315は、マイナス電源に電気的に接続されている。また、図3に示すように、導電性遮光膜315は、駆動パルスφPSが印加されるように配線されていてもよい。なお、導電性遮光膜315としては、例えば、タングステン、アルミニウム、タングステンシリサイドなどを使用することができる。
導電性遮光膜315上には透明導電膜321が形成されている。これにより、光電変換領域303上には、導電性遮光膜の開口316においては透明導電膜321が、その他の部分においては導電性遮光膜315が、それぞれ、第2層間絶縁膜314を介して形成されることとなる。また、本実施形態においては、透明導電膜321と導電性遮光膜315とは直接接触するように形成されており、これにより互いに電気的に接続されている。
透明導電膜321としては、例えば、酸化インジウム錫(ITO)、シリコンなどを使用することができる。また、透明導電膜321として、半導体基板の屈折率と保護膜の屈折率との間の屈折率を有する材料を使用すれば、透明導電膜を反射防止膜として機能させることができ、スミアの更なる低減と感度向上を図ることができるため、好ましい。
透明導電膜321上には保護膜317が形成されており、この保護膜317上には平坦化膜318が形成されている。保護膜317としては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などを使用することができ、平坦化膜318としては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、樹脂などを使用することができる。
更に、平坦化膜318上にはカラーフィルタ層319が形成され、カラーフィルタ層319上には、各光電変換部309に対応するように、マイクロレンズ320が形成されている。
本実施形態の固体撮像装置においては、光電変換領域303上に、第2層間絶縁膜314を介して、導電性遮光膜315および透明導電膜321が形成されることにより、MOSキャパシタ構造が形成されている。このような構造とすることにより、導電性遮光膜315および透明導電膜321にマイナス電圧を印加することによって、光電変換領域303の表層部にP++型蓄積領域329を形成することができる。この電圧印加により形成されるP++型蓄積領域329は、光電変換部309の基板表面で発生する暗電流をトラップするという作用を果たす。
++型蓄積領域329の深さ(XJ)は、例えば0.1μm以下、好ましくは0.05μm以下である。また、その正孔濃度は、例えば1017cm-3以上、好ましくは1018〜1019cm-3である。また、導電性遮光膜315および透明導電膜321に印加されるマイナス電圧は、特に限定するものではないが、形成されるP++型蓄積領域329の正孔濃度が前記範囲となるように設定することが好ましい。具体的には、例えば−1〜−10V、好ましくは−2〜−8Vに設定することができる。
次に、本実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法の好ましい一例について、図4を用いて説明する。なお、ここで説明する駆動方法は、図3に示すような固体撮像装置、すなわち導電性遮光膜315に駆動パルスφPSが印加されるように構成された固体撮像装置に適用されるものである。
上記固体撮像装置においては、光電変換領域303に光が入射し、これが光電変換されて、信号電荷が発生する。発生した信号電荷は、光電変換領域303に蓄積される。そして、蓄積された信号電荷は、転送チャネル領域304に読み出され、転送される。
φVは、電荷転送部の転送電極311に印加されるパルスであり、例えば、ハイレベルVH(例えば、12V)、ミドルレベルVM(例えば、0V)およびローレベルVL(例えば、−8V)の三値のパルスからなる。このφVが印加される転送電極311は、光電変換領域303に蓄積された信号電荷を転送チャネル領域304に読み出す動作と、読み出された信号電荷を転送チャネル領域308において転送する動作とを行う。例えば、前記転送電極にハイレベルVHのパルスが印加されると、光電変換領域303から転送チャンネル領域304へ信号電荷が読み出される。また、ミドルレベルVMとローレベルVLのパルスが繰り返し印加されることで、転送チャネル領域304における電荷転送が実施される。
φPSは、導電性遮光膜315および透明導電膜321に印加されるパルスであり、例えば、ハイレベルVH’(例えば、12V)およびローレベルVL’(例えば、−8V)の二値のパルスからなる。導電性遮光膜315および透明導電膜321にローレベルVL’のパルスが印加されると、光電変換領域303の表層部にはP++型蓄積領域329が形成され、これが暗電流をトラップするための正孔蓄積領域として機能する。
図示のように、転送電極311にミドルレベルVMとローレベルVLのパルスが印加され、電荷転送が実施される期間(T1)においては、導電性遮光膜315および透明導電膜321にはローレベルVL’のパルスが印加される。この期間T1は、光電変換領域303において信号電荷の蓄積が実施される期間でもある。期間T1においては、前述したように、光電変換領域303の表層部にP++型蓄積領域329が形成され、暗電流やスミアの発生が抑制される。一方、転送電極311にハイレベルVHのパルスが印加され、光電変換領域303から転送チャンネル領域304へ信号電荷が読み出される期間(T2)においては、導電性遮光膜315および透明導電膜321にはハイレベルVH’のパルスが印加される。そのため、光電変換領域303の表面近傍の電位が深くなるため、信号電荷の読み出しを更に低電圧化することが可能となる。
なお、本実施形態における固体撮像装置の駆動方法は、上記方法に限定されるものではない。少なくとも光電変換領域において信号電荷の蓄積が実施される期間に、導電性遮光膜および透明導電膜にマイナス電圧が印加されればよい。例えば、図2に示すように、導電性遮光膜および透明導電膜にマイナスの定電圧を印加してもよい。この場合、マイナスの定電圧として、固体撮像装置を動作させる際のマイナス電源を使用すれば、回路の増加を防ぐことができる。
次に、本実施形態に係る固体撮像装置により達成される効果について、図5を用いて説明する。
従来の固体撮像装置において、暗電流をトラップするための正孔蓄積領域(図20および図22の107)は、P型不純物のイオン注入により形成される。そのため、従来の正孔蓄積領域の深さを小さくするには限界があり、0.2μm以下とすることは非常に困難であった。なお、従来の正孔蓄積領域の深さは、一般に、0.3μmであった。
これに対して、本実施形態の固体撮像装置においては、前述したように、遮光膜315および透明導電膜321にマイナス電圧を印加することにより、P++型蓄積領域329を形成し、これを暗電流をトラップするための正孔蓄積領域として機能させることができる。そのため、この正孔蓄積領域の深さを小さく、例えば0.1μm以下とすることが可能となる。その結果、次のような効果を実現することができる。
まず、第1の効果として、暗電流抑制のための正孔蓄積領域であるP++型蓄積領域329の深さを小さくできるため、光電変換により発生した信号電荷322による表面拡散電流323が、転送チャネル領域304に流れ込みにくくなり、その結果、スミアを低減することが可能となる。図6は、スミアの大きさと、暗電流抑制のための正孔蓄積領域の深さ(XJ)との関係を示すグラフである。このグラフに示すように、例えば、正孔蓄積領域であるP++型蓄積領域329の深さを0.1μmとした場合、正孔蓄積領域の深さが0.3μmである場合に比べて、スミアを約4dB低減することができる。
第2の効果として、信号電荷322を光電変換領域303から転送チャネル領域304に読み出す際、読み出し領域305の表面付近に電荷読み出し経路324を形成することができ、その結果、信号電荷322が読み出し易くなる。図7は、読み出し電圧の大きさと、暗電流抑制のための正孔蓄積領域の深さ(XJ)との関係を示すグラフである。このグラフに示すように、例えば、正孔蓄積領域であるP++型蓄積領域329の深さを0.1μmとした場合、正孔蓄積領域の深さが0.3μmである場合に比べて、読み出し電圧を約2.0V低減することができる。
また、本実施形態の固体撮像装置においては、暗電流をトラップするための正孔蓄積領域であるP++型蓄積領域329は、遮光膜および透明導電膜への電圧印加により形成されるため、転送電極311に対して自己整合的に構成される。すなわち、P型不純物のイオン注入により形成される従来の正孔蓄積領域とは異なり、転送電極下の領域にまで広がることがなく、正孔蓄積領域と転送チャンネル領域との間隔325は狭くならない。従って、信号電荷322を読み出すために転送電極311に読み出し電圧(通常15V程度)を印加しても、P++型蓄積領域329とN型転送チャネル304の間で強電界によるホットエレクトロンが発生しにくくなる。また、同時に、P++型蓄積領域329は、転送電極311に対して自己整合的に構成されるため、読み出し電圧のバラツキも抑制することができる。
また、P++型蓄積領域329の正孔濃度は、遮光膜315および透明導電膜321に印加されるマイナス電圧を変えることにより、容易に制御することができる。そのため、高濃度化(例えば1018cm-3以上)を容易に実現することができ、第2層間絶縁膜314から不純物イオン(正イオン)がP++型蓄積領域329に拡散してきたとしても、P++型蓄積領域329の最表面が空乏化して暗電流が増加するといった現象を抑制することができ、より一層の暗電流の低減が可能となる。
また、P++型蓄積領域329はN型光電変換領域303をほとんど浸食しないため、N型光電変換領域303形成のために注入されるN型不純物のドーズを低減することが可能となる。従って、イオン注入時の欠陥によって発生する白キズや暗電流の更なる低減が可能となる。
更に、本実施形態の固体撮像装置においては、透明導電膜321は、シリコン基板上に第2層間絶縁膜314を介して形成されるため、光電変換部309の基板表面で接合ダメージを抑制し、これによる暗電流を抑制することができる。
次に、上記固体撮像装置の製造方法の一例について説明する。
-型シリコン基板内に、ボロンなどのP型不純物をイオン注入し、P-型ウェル領域を形成する。続いて、P-型ウェル領域内に、ボロンなどのP型不純物をイオン注入し、読み出し領域、チャネルストップ領域およびP型ウェル領域をそれぞれ形成する。また、P-型ウェル領域内に、リンまたはヒ素などのN型不純物をイオン注入し、光電変換領域および転送チャンネル領域をそれぞれ形成する。
続いて、シリコン基板上に、熱酸化法によってシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜を形成した後、化学気相成長法(以下、「CVD法」という。)などによって多結晶シリコンを成膜し、これをパターニングして転送電極を形成する。次に、この転送電極を被覆するように、CVD法などによってシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などからなる第1層間絶縁膜を形成する。
次に、CVD法などによってシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などからなる第2層間絶縁膜を形成する。続いて、スパッタリング法またはCVD法などにより、アルミニウム、タングステンまたはタングステンシリサイドなどを成膜した後、形成された膜に対してフォトリソグラフィーおよびエッチングを実施して、光電変換領域の端部を除く領域の少なくとも一部上方に対応する部分に開口を形成することにより、遮光膜を形成する。
続いて、導電性遮光膜上、遮光膜の開口部においては第2層間絶縁膜上に、スパッタ法などによってインジウム錫酸化物(ITO)などからなる透明導電膜を形成する。
その後、CVD法などによってシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などからなる保護膜を形成する。更に、CVD法などによってシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を形成し、その表面を化学機械研磨法などによって平坦化して、平坦化膜を形成する。次に、平坦化膜上に、カラーレジストを用いたフォトリソグラフィー法によってカラーフィルタを形成した後、マイクロレンズを形成する。マイクロレンズは、熱溶融可能な樹脂を塗布し、これを各受光部に対応するように分割した後、加熱によるリフロー処理を実施することによって形成できる。
なお、上記説明においては、第2層間絶縁膜314上に導電性遮光膜315を形成し、その上に透明導電膜321を形成した構造を例に挙げたが、本実施形態の固体撮像装置はこれに限定されるものではない。光電変換領域の少なくとも一部の上方に第2層間絶縁膜を介して透明導電膜が形成されており、この透明導電膜が導電性遮光膜と電気的に接続されていればよい。例えば、図8に示すように、第2層間絶縁膜314上に透明導電膜321を形成し、その上に導電性遮光膜315を形成してもよい。このような構造によっても、前述したような効果を達成することができ、更に、遮光膜の開口316を形成する際のエッチングダメージが透明導電膜321により吸収されるため、暗電流の少ない光電変換部とすることができる。
なお、上記説明においては、光電変換領域および転送チャネル領域の導電型がN型である場合を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの領域をP型領域としてもよい。この場合、半導体基板内に形成される各領域(ウェル領域、読み出し領域およびチャネルストップ領域など)の導電型は、上記例とは逆の導電型にすればよい。このように、光電変換領域および転送チャネル領域の導電型がP型である場合は、導電性遮光膜および透明導電膜に印加される電圧としてプラス電圧を用いることにより、上記と同様の効果を達成することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態に係る固体撮像装置においては、第1の実施形態と同様に、光電変換部および垂直転送レジスタにより撮像領域が形成され、撮像領域の周辺に水平転送レジスタおよび出力部が配置されている。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の撮像領域の構造の一例を示す断面図である。
本実施形態の固体撮像装置は、光電変換領域303の表層部にP型不純物拡散領域330が形成されていること以外は、第1の実施形態と同様の構造を有する。また、各部材の材質としても、第1の実施形態と同様の材質を使用することができる。
P型不純物拡散領域330の不純物濃度は、例えば1016〜1019cm-3、好ましくは1017〜1018cm-3である。また、その拡散深さは、例えば0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下である。
本実施形態の固体撮像装置においては、P型不純物拡散領域330上に、第2層間絶縁膜314を介して、導電性遮光膜315および透明導電膜321が形成されることにより、MOSキャパシタ構造が形成されている。このような構造とすることにより、導電性遮光膜315および透明導電膜321にマイナス電圧を印加することによって、P型不純物拡散領域330の表層部にP++型蓄積領域331を形成することができる。この電圧印加により形成されるP++型蓄積領域331は、光電変換部309の基板表面で発生する暗電流をトラップするための正孔蓄積領域として機能する。
++型蓄積領域331の深さ(XJ)は、例えば0.1μm以下、好ましくは0.01〜0.05μmである。また、その正孔濃度は、例えば1018cm-3以上、好ましくは1018〜1019cm-3である。また、導電性遮光膜315および透明導電膜321に印加されるマイナス電圧は、特に限定するものではないが、形成されるP++型蓄積領域331の正孔濃度が前記範囲となるように設定することが好ましい。具体的には、例えば−1〜−10V、好ましくは−2〜−8Vに設定することができる。
なお、この固体撮像装置の駆動方法としては、第1の実施形態で説明したものと同様の駆動方法を採用することができる。
本実施形態においても、前述したような、第1の実施形態と同様の効果を達成することができる。更に、本実施形態によれば、第1の実施形態に比べて、遮光膜および透明導電膜に印加される電圧の絶対値を小さくすることができるため、遮光膜315と転送電極311の間の電界および遮光膜315とシリコン基板の間の電界を緩和し、固体撮像装置の信頼性を向上させることが可能となる。
(第3の実施形態)
本実施形態に係る固体撮像装置においては、第1の実施形態と同様に、光電変換部および垂直転送レジスタにより撮像領域が形成され、撮像領域の周辺に水平転送レジスタおよび出力部が配置されている。
図10は、第3の実施形態の固体撮像装置における撮像領域の構造の一例を示す断面図である。
-型シリコン基板401内にP-型ウェル領域402が形成されており、このP-型ウェル領域402内にN型光電変換領域403が形成され、この部分が光電変換部409となる。なお、光電変換領域403の不純物濃度は、例えば1015〜1018cm-3、好ましくは1016〜1017cm-3である。また、P-型ウェル領域402内には、N型転送チャネル領域404、P型読み出し領域405およびP+型チャネルストップ領域406が形成されており、N型転送チャネル領域404の直下にはP型ウェル領域408が形成されている。N型転送チャネル領域404上にはゲート絶縁膜410を介して転送電極411が形成されており、この部分が垂直転送レジスタ412となる。また、転送電極411の表面には第1の層間絶縁膜413が形成されている。
更に、本実施形態に係る固体撮像装置においては、光電変換領域403の表層部に、P++型不純物拡散領域407が形成されている。このP++型不純物拡散領域407は、図11に示すように、光電変換領域403の端部を除く領域に形成されている。換言すれば、光電変換領域403の端部を含む領域には、P++型不純物拡散領域407は形成されない。P++型不純物拡散領域407の端部から光電変換領域403の端部までの距離(以下、「オフセット距離」という。)は、例えば0.2μm以上、好ましくは0.3〜0.5μmである。また、P++型不純物拡散領域407の不純物濃度は、例えば1017〜1020cm-3、好ましくは1018〜1019cm-3であり、拡散深さは、例えば0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下である。
光電変換部409においては光電変換領域403上に、垂直レジスタ412においては第1層間絶縁膜413上に、第2の層間絶縁膜414が形成されており、この第2層間絶縁膜414上に導電性遮光膜415が形成されている。導電性遮光膜415は、垂直転送レジスタ412に直接光が入射しないように、転送電極411表面を被覆するように形成されている。なお、第2層間絶縁膜414の膜厚は、例えば10〜300nm、好ましくは50〜100nmである。
また、導電性遮光膜415には、P++型不純物拡散領域407の少なくとも一部に対応する部分に開口416が設けられている。この開口416は、図10に示すように、光電変換領域403の端部を除く領域に形成されている。換言すると、導電性遮光膜415は、光電変換領域403の端部を含む領域、すなわち、P++型不純物拡散領域407が形成されていない領域を被覆するように形成されている。また、この光電変換領域403の端部を含む領域においては、光電変換領域403と導電性遮光膜415との間に、第2層間絶縁膜414が介在する。更に、導電性遮光膜415は、駆動パルスφPSが印加されるように配線されているか、または、図10に示すようにマイナス電源に電気的に接続されている。
導電性遮光膜415上、および、開口416においては第2層間絶縁膜414上に、保護膜417が形成されている。この保護膜417上には平坦化膜418が形成され、平坦化膜418上にはカラーフィルタ層419が形成され、更にカラーフィルタ層419上には各光電変換部409に対応するようにマイクロレンズ420が形成されている。
本実施形態の固体撮像装置では、光電変換領域403の中央部(すなわち、遮光膜の開口部に対応する部分)においては、基板表層部にP++型不純物拡散領域407が形成されており、このP++型不純物拡散領域407が暗電流をトラップするための正孔蓄積領域として機能する。
また、光電変換領域403の端部を含む部分(すなわち、遮光膜で被覆された部分)においては、基板上に第2層間絶縁膜414を介して導電性遮光膜415が形成されることにより、MOSキャパシタ構造が形成されている。そのため、遮光膜415にマイナス電圧を印加することによって、基板表層部にP++型蓄積領域429を形成することができ、このP++型蓄積領域429を、暗電流をトラップするための正孔蓄積領域として機能させることができる。
++型蓄積領域429の深さ(XJ)は、例えば0.1μm以下、好ましくは0.05μm以下である。また、その正孔濃度は、例えば1018cm-3以上、好ましくは1018〜1019cm-3である。また、遮光膜415に印加されるマイナス電圧は、特に限定するものではないが、形成されるP++型蓄積領域429の正孔濃度が前記範囲となるように設定することが好ましい。具体的には、例えば−1〜−10V、好ましくは−2〜−8Vに設定することができる。
なお、この固体撮像装置の駆動方法としては、第1の実施形態で説明したものと同様の駆動方法を採用することができる。
次に、本実施形態に係る固体撮像装置により達成される効果について、図16を用いて説明する。
本実施形態の固体撮像装置においては、前述したように、光電変換領域403の中央部(すなわち、遮光膜の開口部に対応する部分)においては、基板表層部にP++型不純物拡散領域407が形成されており、このP++型不純物拡散領域407が暗電流をトラップするための正孔蓄積領域として機能する。また、光電変換領域403の端部を含む部分(すなわち、遮光膜で被覆された部分)においては、遮光膜415にマイナス電圧を印加することによってP++型蓄積領域429を形成し、これを暗電流をトラップするための正孔蓄積領域として機能させることができる。そのため、この正孔蓄積領域の深さを小さく、例えば0.1μm以下とすることが可能となる。
このように、P++型不純物拡散領域407を光電変換領域403からオフセットさせて形成し、尚且つ、遮光膜にマイナス電圧を印加することによって、このオフセットされた部分にP++型蓄積領域429を形成させる結果、次のような効果を実現することができる。
第1の効果として、光電変換により発生した信号電荷422による表面拡散電流423が、転送チャネル領域404に流れ込みにくくなり、その結果、スミアを低減することが可能となる。図17は、遮光膜にマイナス電圧を印加した場合と印加しない場合における、スミアの大きさと、P++型不純物拡散領域407と光電変換領域403とのオフセット距離との関係を示すグラフである。このグラフに示すように、例えば、オフセット距離を0.3μmとし、且つ、遮光膜にマイナス電圧を印加した場合、オフセット距離が0μmである場合に比べて、スミアを約5dB低減することができる。
第2の効果として、信号電荷422を光電変換領域403から転送チャネル領域404に読み出す際、読み出し領域405の表面付近に電荷読み出し経路424を形成することができ、その結果、信号電荷422が読み出し易くなる。図18は、読み出し電圧の大きさと、P++型不純物拡散領域407と光電変換領域403とのオフセット距離との関係を示すグラフである。このグラフに示すように、例えば、オフセット距離を0.3μmとした場合、オフセット距離が0μmである場合に比べて、読み出し電圧を約3.5V低減することができる。
また、本実施形態の固体撮像装置においては、正孔蓄積領域(P++型領域)とN型転送チャネル領域の間隔425は狭くならないため、信号電荷422を読み出すために転送電極411に読み出しパルス(通常15V程度)を印加しても、P++型蓄積領域429とN型転送チャネル404の間で強電界によるホットエレクトロンが発生しにくくなる。また、同時に、P++型蓄積領域429は、転送電極411に対して自己整合的に構成されるため、読み出し電圧のバラツキも抑制することができる。
また、P++型蓄積領域429の正孔濃度は、遮光膜415に印加されるマイナス電圧を変えることにより、容易に制御することができる。そのため、高濃度化(例えば1018cm-3以上)を容易に実現することができ、より一層の暗電流の低減が可能となる。
また、P++型蓄積領域429はN型光電変換領域403をほとんど浸食しないため、N型光電変換領域403形成のために注入されるN型不純物のドーズを低減することが可能となる。従って、イオン注入時の欠陥によって発生する白キズや暗電流の更なる低減が可能となる。
また、遮光膜415は第2層間絶縁膜414の表面に直接形成されるため、転送電極と遮光膜との隙間427および遮光膜とシリコン基板との隙間428を比較的小さく設定することが可能である。従って、遮光膜415の被覆性の劣化や、遮光膜の開口部416の縮小といった問題を回避することが可能である。
次に、上記固体撮像装置の製造方法の一例について説明する。
-型シリコン基板内にP-型ウェル領域を形成し、このP-型ウェル領域内に、読み出し領域、チャネルストップ領域、P型ウェル領域をそれぞれ形成する。また、P-型ウェル領域内に、光電変換領域および転送チャンネル領域をそれぞれ形成する。続いて、シリコン基板上にゲート絶縁膜を形成した後、転送電極を形成する。次に、この転送電極を被覆するように第1層間絶縁膜を形成する。なお、ここまでの工程は、第1の実施形態と同様にして実施することができる。
続いて、P++型不純物拡散領域を形成する。この工程は、例えば、次のような第1〜第5の方法により実施することができる。
図11は、第1の方法を説明するための模式図である。この第1の方法においては、まず、シリコン基板上に、光電変換領域403の端部を除く部分を開口したフォトレジスト432を形成する。このとき、フォトレジスト432の開口は、特に限定するものではないが、例えば、画素の垂直方向に伸びるストライプ形状や、遮光膜の開口形状に対応させたボックス形状とすることができる。続いて、このフォトレジスト432をマスクとして用いて、例えばBおよびBF2などのP型不純物をイオン注入する。注入条件は、特に限定するものではないが、例えば、ドーズ量を1013〜1014cm-2とし、加速電圧を5〜50keVとすることができる。
図12は、第2の方法を説明するための模式図である。この第2の方法においては、まず、光電変換領域403表面のチャネルストップ領域406側の端部を含む部分を被覆するように、フォトレジスト432を形成する。続いて、このフォトレジスト432をマスクとして用いて、例えばBおよびBF2などのP型不純物をイオン注入する。このとき、図12に示すように、イオンは、基板表面に垂直な方向に対して読み出し領域405側に傾いた方向から注入される。この傾斜角度(θ1)は、特に限定するものではないが、例えば5〜45°、好ましくは7〜30°である。なお、ドーズ量および加速電圧は、第1の方法と同様に設定することができる。この方法によれば、P++型不純物拡散領域407の読み出し領域405側のエッジが転送電極411に対して自己整合的に決定されるため、読み出し電圧のバラツキを抑制できるという効果を奏する。
図13は、第3の方法を説明するための模式図である。この第3の方法においては、まず、光電変換領域403表面の読み出し領域405側の端部を含む部分を被覆するように、フォトレジスト432を形成する。続いて、このフォトレジスト432をマスクとして用いて、例えばBおよびBF2などのP型不純物をイオン注入する。このとき、図13に示すように、イオンは、基板表面に垂直な方向に対してチャンネルストップ領域406側に傾いた方向から注入される。この傾斜角度(θ2)は、特に限定するものではないが、例えば5〜45°、好ましくは7〜30°である。なお、ドーズ量および加速電圧は、第1の方法と同様に設定することができる。この方法によれば、P++型不純物拡散領域407のチャンネルストップ領域406側のエッジが転送電極411に対して自己整合的に決定されるため、P++型不純物拡散領域407とN型転送チャネル領域404との間で強電界により発生するホットエレクトロンを安定して抑制できるという効果を奏する。
また、第2の方法および第3の方法を併用することも可能である。すなわち、第2の方法によるイオン注入を実施した後、第3の方法によるイオン注入を実施することも可能である。なお、第2の方法によるイオン注入と、第3の方法によるイオン注入とを実施する順序については、特に限定するものではない。これによれば、P++型正孔蓄積領域407を、イオン注入の傾斜角度(θ1およびθ2)を制御することにより、転送電極411から必要なオフセット距離を確保しながら転送電極411に対して自己整合的に形成することができるため、ホットエレクトロンを安定して抑制しながら、読み出し電圧やスミアなどの光電変換部の特性を安定させることができる。
図14は、第4の方法を説明するための模式図である。この第4の方法においては、まず、転送電極411の側面に、第1層間絶縁膜413を介して、側壁433を形成する。この側壁433は、例えば、CVD法などにより成膜した後、形成された膜に対してドライエッチングなどの異方性エッチングを実施することにより形成できる。また、側壁433の材料については特に限定するものではないが、例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコンなどを使用することができる。続いて、転送電極411および側壁433をマスクとして用いて、例えばBおよびBF2などのP型不純物をイオン注入する。なお、ドーズ量および加速電圧は、第1の方法と同様に設定することができる。この方法によれば、側壁433の膜厚を制御することにより、P++型不純物拡散領域407を、転送電極411から適当なオフセット距離を確保しながら、転送電極411に対して自己整合的に形成することができるため、ホットエレクトロンの発生を安定して抑制しながら、読み出し電圧やスミアなどの光電変換部の特性を安定させることができる。
次に、CVD法などによってシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などからなる第2層間絶縁膜を形成する。続いて、スパッタリング法またはCVD法などにより、アルミニウム、タングステンまたはタングステンシリサイドなどを成膜した後、形成された膜に対してフォトリソグラフィーおよびエッチングを実施して、光電変換領域の端部を除く領域の少なくとも一部上方に対応する部分に開口を形成することにより、遮光膜を形成する。
その後、保護膜、平坦化膜、カラーフィルタ層およびマイクロレンズを形成する。なお、これらの工程は、第1の実施形態と同様にして実施することができる。
なお、上記説明においては、P++型不純物拡散領域の形成を、遮光膜形成前に実施する場合を例に挙げて説明したが、遮光膜形成後に実施することも可能である。図15は、このような製造方法を説明するための模式図である。
まず、シリコン基板401内に、P-型ウェル領域402、光電変換領域403、転送チャンネル領域、読み出し領域405、チャネルストップ領域406およびP型ウェル領域をそれぞれ形成する。続いて、シリコン基板401上に、ゲート絶縁膜410、転送電極411および第1層間絶縁膜413を形成する。なお、ここまでの工程は、前述した製造方法と同様にして実施することができる。
続いて、CVD法などによってシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などからなる第2層間絶縁膜414を形成する。その後、スパッタリング法またはCVD法などにより、アルミニウム、タングステンまたはタングステンシリサイドなどを成膜した後、形成された膜に対してフォトリソグラフィーおよびエッチングを実施して、光電変換領域403の端部を除く領域の少なくとも一部に対応する部分に開口416を形成することにより、遮光膜415を形成する。
その後、遮光膜415をマスクとして用いて、例えばBおよびBF2などのP型不純物をイオン注入し、P++型不純物拡散領域407を形成する。注入条件は、特に限定するものではないが、例えば、ドーズ量を1013〜1014cm-2とし、加速電圧を5〜50keVとすることができる。この形成方法によれば、P++型不純物拡散領域407を、遮光膜415の開口416に対して自己整合的に形成することができる。その結果、遮光膜に電圧を印加した際に形成されるP++型蓄積領域429と、P++型不純物拡散領域407との間に隙間が生じることを回避することができ、このような隙間に起因する暗電流および白キズなどの発生を回避することができる。
続いて、保護膜、平坦化膜、カラーフィルタおよびマイクロレンズを形成し、固体撮像装置が得られる。なお、これらの工程は、前述した製造方法と同様にして実施することができる。
(第4の実施形態)
本実施形態に係る固体撮像装置においては、第1の実施形態と同様に、光電変換部および垂直転送レジスタにより撮像領域が形成され、撮像領域の周辺に水平転送レジスタおよび出力部が配置されている。
図19は、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の撮像領域の構造の一例を示す断面図である。
本実施形態の固体撮像装置は、光電変換領域403の端部を含む領域(すなわち、遮光膜で被覆された領域)の表層部に、P型不純物拡散領域430が形成されていること以外は、第3の実施形態と同様の構造を有する。また、各部材の材質としても、第3の実施形態と同様の材質を使用することができる。
P型不純物拡散領域430の不純物濃度は、例えば1016〜1019cm-3、好ましくは1017〜1018cm-3である。また、その拡散深さは、例えば0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下である。
本実施形態の固体撮像装置においては、P型不純物拡散領域430上に、第2層間絶縁膜414を介して、導電性遮光膜415が形成されることにより、MOSキャパシタ構造が形成されている。このような構造とすることにより、導電性遮光膜415にマイナス電圧を印加することによって、P型不純物拡散領域430の表層部にP++型蓄積領域431を形成することができる。この電圧印加により形成されるP++型蓄積領域431は、光電変換部409の基板表面で発生する暗電流をトラップするための正孔蓄積領域として機能する。
++型蓄積領域431の深さ(XJ)は、例えば0.1μm以下、好ましくは0.01〜0.05μmである。また、その正孔濃度は、例えば1018cm-3以上、好ましくは1018〜1019cm-3である。また、導電性遮光膜415に印加されるマイナス電圧は、特に限定するものではないが、形成されるP++型蓄積領域431の正孔濃度が前記範囲となるように設定することが好ましい。具体的には、例えば−1〜−10V、好ましくは−2〜−8Vに設定することができる。
なお、この固体撮像装置の駆動方法としては、第1の実施形態で説明したものと同様の駆動方法を採用することができる。
本実施形態においても、前述したような、第3の実施形態と同様の効果を達成することができる。更に、本実施形態によれば、第3の実施形態に比べて、遮光膜に印加される電圧の絶対値を小さくすることができるため、遮光膜415と転送電極411の間の電界および遮光膜415と基板の間の電界を緩和し、固体撮像装置の信頼性を向上させることが可能となる。
本発明の固体撮像装置の駆動方法は、スミア、読み出し電圧および暗電流を低減できる駆動方法として有用である。
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構造を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の一例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の別の一例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置により達成される効果を説明するための模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置により達成されるスミア低減効果を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置により達成される読み出し電圧低減効果を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の別の一例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の一例を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の一例を示す断面図である。 ++型不純物拡散領域を形成する第1の方法を示す模式図である。 ++型不純物拡散領域を形成する第2の方法を示す模式図である。 ++型不純物拡散領域を形成する第3の方法を示す模式図である。 ++型不純物拡散領域を形成する第4の方法を示す模式図である。 ++型不純物拡散領域を形成する第5の方法を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置により達成される効果を説明するための模式図である。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置により達成されるスミア低減効果を示すグラフである。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置により達成される読み出し電圧低減効果を示すグラフである。 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の一例を示す断面図である。 第1の従来例の固体撮像装置の構造を示す断面図である。 従来の光電変換部の形成方法を示す模式図である。 第2の従来例の固体撮像装置の構造を示す断面図である。 従来の固体撮像装置の問題点を説明するための模式図である。 従来の固体撮像装置の問題点を説明するための模式図である。
符号の説明
101、301、401 N-型シリコン基板
102、302、402 P-型ウェル領域
103、303、403 N型光電変換領域
104、304、404 N型転送チャネル領域
105、305、405 P型読み出し領域
106、306、406 P+型チャネルストップ領域
107、307、407 P++型正孔蓄積領域
108、308、408 P型ウェル領域
109、309、409 光電変換部
110、310、410 ゲート絶縁膜
111、311、411 転送電極
112、312、412 垂直転送レジスタ
113、313、413 第1層間絶縁膜
114、314、414 第2層間絶縁膜
115、315、415 遮光膜
116、316、416 開口
117、317、417 保護膜
118、318、418 平坦化膜
119、319、419 カラーフィルタ層
120、320、420 マイクロレンズ
321 透明導電膜
322、422 信号電荷
323、423 表面拡散電流
324、424 読み出し経路
325、425 P++型領域とN型転送チャネル領域の間隔
327 転送電極と遮光膜の隙間
328 遮光膜とシリコン基板の隙間
329、429 P++型蓄積領域
330、430 P型不純物領域
331、431 P++型蓄積領域
432 フォトレジスト
433 側壁
340 画素
341 水平転送レジスタ
342 出力部

Claims (3)

  1. 第1導電型半導体基板内に形成された第2導電型光電変換領域と、前記第2導電型光電変換領域と隣接するように、前記基板内に形成された転送チャネル領域と、前記転送チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された転送電極と、前記転送電極を被覆し、且つ、前記第2導電型光電変換領域の上方に開口を有する導電性遮光膜と、前記第2導電型光電変換領域上に層間絶縁膜を介して形成され、且つ、前記導電性遮光膜と電気的に接続された透明導電膜とを備えた固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記第2導電型光電変換領域において光電変換により発生した信号電荷を蓄積し、前記転送チャネル領域において信号電荷を転送するステップと、蓄積された前記信号電荷を前記転送チャネル領域に読み出すステップとを含み、
    前記第2導電型光電変換領域に前記信号電荷を蓄積し、前記転送チャネル領域において信号電荷を転送するステップにおいては、前記導電性遮光膜および前記透明導電膜に一の極性の電圧を印加し、
    前記信号電荷を前記転送チャネル領域に読み出すステップにおいては、前記導電性遮光膜および前記透明導電膜に0Vまたは前記一の極性と逆極性の電圧を印加し、
    前記導電性遮光膜および前記透明導電膜に一の極性の電圧が印加されることによって、前記第2導電型光電変換領域の表層部に第1導電型蓄積領域が形成されることを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  2. 前記第2導電型光電変換領域の表層部に、第1導電型半導体領域が形成されており、前記導電性遮光膜および前記透明導電膜に一の極性の電圧が印加されることによって、前記第2導電型光電変換領域の表層部に形成された前記第1導電型半導体領域の表層部に、前記第1導電型蓄積領域が形成されることを特徴とする請求項1に固体撮像装置の駆動方法。
  3. 前記導電性遮光膜が前記透明導電膜上に形成されている請求項1または2に記載の固体撮像装置の駆動方法。
JP2005137640A 2001-05-16 2005-05-10 固体撮像装置の駆動方法 Expired - Lifetime JP4247205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137640A JP4247205B2 (ja) 2001-05-16 2005-05-10 固体撮像装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146932 2001-05-16
JP2005137640A JP4247205B2 (ja) 2001-05-16 2005-05-10 固体撮像装置の駆動方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141884A Division JP3695748B2 (ja) 2001-05-16 2002-05-16 固体撮像装置並びにその製造方法および駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005083A Division JP4247235B2 (ja) 2001-05-16 2006-01-12 固体撮像装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294857A true JP2005294857A (ja) 2005-10-20
JP4247205B2 JP4247205B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=35327367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137640A Expired - Lifetime JP4247205B2 (ja) 2001-05-16 2005-05-10 固体撮像装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4247205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221560A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujifilm Corp 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221560A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujifilm Corp 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4247205B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725095B2 (ja) 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法
KR0168902B1 (ko) 고체 촬상장치
US6809359B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing the same, and method for driving the same
JP4779320B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3723124B2 (ja) 固体撮像装置
US7005315B2 (en) Method and fabricating complementary metal-oxide semiconductor image sensor with reduced etch damage
JP2008060356A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2009182223A (ja) 裏面照射型固体撮像素子
WO2012035696A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005072236A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20190124963A (ko) 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP5458135B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3695748B2 (ja) 固体撮像装置並びにその製造方法および駆動方法
US6551910B2 (en) Method of manufacturing solid-state image pickup device
JP4247235B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4247205B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2008103554A (ja) 裏面照射型撮像素子及び半導体基板
JP2005129965A (ja) 固体撮像装置
JP2000022119A (ja) 固体撮像デバイス及びその製造方法
JP2008153428A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP4496753B2 (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JP3105781B2 (ja) 固体撮像装置
JPH04260370A (ja) 固体撮像装置
JP4561327B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4277572B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4247205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term