JPH0318059A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0318059A
JPH0318059A JP1151905A JP15190589A JPH0318059A JP H0318059 A JPH0318059 A JP H0318059A JP 1151905 A JP1151905 A JP 1151905A JP 15190589 A JP15190589 A JP 15190589A JP H0318059 A JPH0318059 A JP H0318059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
type region
region
concentration
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1151905A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Kamisaka
上坂 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP1151905A priority Critical patent/JPH0318059A/ja
Publication of JPH0318059A publication Critical patent/JPH0318059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビデオカメラ等に利用できる固体撮像装置の製
造方法に関するものである。
従来の技術 近年、固体撮像装置はビデオカメラ等に広く実用化され
ている。その固体撮像装置ら、高画質化が進み、光電変
換部の高密度化で、単位素子の面積が縮小するに従い、
個々の光電変換部の飽和電圧値,残像特性が問題となっ
ている。
以下、従来の固体撮像装置の製造方法について図面を参
照しながら説明する。
第3図(a)〜(d)は従来の技術による固体撮像装置
の製造方法を示した工程順断面図であり、光電変換部(
以下、フォトダイオードと記す)と垂直シフトレジスタ
部(以下、垂直CCD部と記す〉とで構成されている。
1はn型シリコン基板、2はpウエル、3はフォトダイ
オード部、4は垂直CCD部、5はn一型領域(フォト
ダイオード)、6はp+領域、7はn+領域、8はp+
領域、9はp+十領域、10ゲート酸化膜、11はポリ
シリコン電極、12はポリシリコン上の酸化膜、l5は
p+領域、16は眉間絶縁膜、17はアルミニウム遮光
膜である。
以上のように構成された固体撮像装置の製造方法につい
て、以下説明する。
第3図(a)のように、n型シリコン基板1上にpウエ
ル2を形成した後、フォトダイオード領域となるn一領
域5を形成する。ここで、n一領域5は、光電変換効率
を向上させるため完全空乏化するように、その注入条件
及び、熱処理条件が最適化されている。
次に、第3図(b)のようにスミア対策としてp+領域
6、垂直CCD部としてn十領域7、読みだしポテンシ
ャル制御としてp+領域8、チャネルストッパーとして
p+十領域9を形成する。
次いで、第3図(C)のように、ゲート酸化膜10、ポ
リシリコン電極11、ポリシリコン上の酸化膜12を形
威した後、フォトダイオードの界面準位を低減するため
にp+領域15を注入により形威し、埋め込み構造のフ
ォトダイオードとする。
最後に、第3図(d)のように、垂直CCD部、フォト
ダイオード部の形成後、眉間膜16、アルミニウム遮光
膜17を形成する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の方法ではフォトダイオードに
光が入射し、信号電荷を蓄積する場合、フォトダイオー
ドのn−’型領域5は完全空乏化しているため、高い光
電変換効率を示すが、フォトダイオード表面近傍も空乏
化しているため、対生成で発生した信号電荷を効率的に
フォトダイオード表面近傍に集めることが困難であった
従って、ゲート電極に信号電荷読み出し電圧を印加した
場合においても、読み出し電圧印加時間内に信号電荷が
完全には垂直CCDに転送されず、信号電荷の一部がフ
ォトダイオード内に残存し、これが残像の原因となって
いた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、飽和電圧
値が高く、フォトダイオード中の信号電荷を全て読み出
し、残像のない固体撮像装置を提供することを目的とす
る。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために、本発明の固体撮像装置の製
造方法は、ポリシリコン電極の表面酸化後、フォトダイ
オードの基板表面にのみ注入可能とするため、レジスト
によってパターニングを行い、その基板表面に高濃度の
n型不純物を法徐に対し一方の斜め方向からイオン注入
する工程と、同領域に上記n型不純物より低濃度のn型
不純物を前記法線に対し他方の斜め方向から注入する工
程と、中濃度のp型不純物を同基板面の垂直方向からイ
オン注入する工程とにより構成されている。
作用 この構成により、フォトダイオードの基板表面にはp十
領域が存在し、界面準位の影響を受けない埋め込み型フ
ォトダイオードとなる。また、フォトダイオードのp十
領域の下部にはn型領域があり、完全空乏化した領域で
発生した信号電荷がそのn型領域に効率的に集まる。上
記n型領域は2回の斜め注入工程により読み出しゲート
電極側では高濃度、隣接した垂直CCD (チャネルス
トッパー)側では低濃度となっており、n型領域に蓄積
された信号電荷はポテンシャルが深い読み出しゲート電
極側のn十型領域に集まり、信号電荷を垂直CCD部に
転送した場合、効率的に全ての電荷を転送することが可
能となり、飽和電圧値が高く、残像のない固体撮像装置
の実現が可能となる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第l図は本発明の一実施例によって形成された固体撮像
装置の断面図を示すものである。第1図において、1は
n型シリコン基板、2はpウエル、3はフォトダイオー
ド部、4は垂直CCD部、5はn一型領域(フォトダイ
オード)、6はp十領域、7はn十領域、8はp十領域
、9はp+十領域、10はゲート酸化膜、1lはポリシ
リコン電極、12はポリシリコン上の酸化膜、13はn
十領域、14はn型領域、15はp+領域、16は層間
絶縁膜、17はアルミニウム遮光膜、18はレジストで
ある。
以上のように構成された固体撮像装置をその製造方法に
沿って、第2図(a)〜(d)の工程順断面図を参照し
て詳しく説明する。
第2図(a)のように、前記従来例と同様にフォトダイ
オード部及び垂直CCD部の形成後、フォトダイオード
部にのみ注入を行うため、第2図(b)のように、レジ
ストl8によってパターニングを行い、基板面からの角
度が約60”の斜め方向より、読み出しゲート側に斜め
イオン注入を行い、n+領域13を形戒する。次に、第
2図(C)のように、上記角度と同角度で、先の斜めイ
オン注入と法線をはさんで逆方向からチャネルストッパ
ー側に斜めイオン注入を行い、n型領域14を形成する
。そして、最後に、第2図(d)のように、垂直方向の
イオン注入によりフォトダイオードの基板表面にp十領
域15を形成し、アニールにより活性化する。
発明の効果 本発明によれば、フォトダイオードの表面近傍にn型領
域を形成し、読み出し側のn型領域の濃度を高く、チャ
ネルストッパー側の濃度を低くすることにより、完全空
乏化領域で発生した信号電荷を全て垂直CCD部に移し
、残像がなく,かつ、高い飽和電圧値を示す固体撮像装
置を実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によって形成された固体撮像
装置の断面図、第2図(a)〜(d)は本発明の一実施
例における固体撮像装置の製造方法の工程順断面図、第
3図(a)〜(d)は従来の固体撮像装置の製造方法の
工程順断面図である。 1・・・・・・n型シリコン基板、2・・・・・・pウ
エル、3・・・・・・フォトダイオード部、4・・・・
・・垂直CCD部、5・・・・・・n−型領域(フォト
ダイオード)、6・・・・・・p十領域、7・・・・・
・n十領域、8・・・・・・p十領域、9・・・・・・
p+十領域、10・・・・・・ゲート酸化膜、11・・
・・・・ポリシリコン電極、12・・・・・・ポリシリ
コン酸化膜、13・・・・・・n十領域、14・・・・
・・n型領域、15・・・・・・p十領域、16・・・
・・・層間膜、17・・・・・・アルミニウム遮光膜、
18・・・・・・レジスト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光電変換部の表面領域に高濃度のn型不純物を法線に対
    し一方の斜め方向からイオン注入する工程と、同領域に
    上記n型不純物より低濃度のn型不純物を上記法線に対
    し他方の斜め方向からイオン注入する工程と、同領域に
    中濃度のp型不純物を垂直方向からイオン注入する工程
    とをそなえた固体撮像装置の製造方法。
JP1151905A 1989-06-14 1989-06-14 固体撮像装置の製造方法 Pending JPH0318059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151905A JPH0318059A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 固体撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151905A JPH0318059A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0318059A true JPH0318059A (ja) 1991-01-25

Family

ID=15528758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1151905A Pending JPH0318059A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 固体撮像装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318059A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260369A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
KR100239188B1 (ko) * 1995-04-20 2000-01-15 가네꼬 히사시 높은 불순물 농도의 소자분리 영역을 갖는 고체 이미지센서 및 그 제조방법
JP2009040609A (ja) * 2008-10-21 2009-02-26 Duplo Seiko Corp 用紙処理機の紙受装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260369A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
KR100239188B1 (ko) * 1995-04-20 2000-01-15 가네꼬 히사시 높은 불순물 농도의 소자분리 영역을 갖는 고체 이미지센서 및 그 제조방법
JP2009040609A (ja) * 2008-10-21 2009-02-26 Duplo Seiko Corp 用紙処理機の紙受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530159B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS5819080A (ja) 固体撮像素子
JPH02503618A (ja) 固体イメージセンサ
JP2003031787A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH02168670A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS58138187A (ja) 固体イメ−ジセンサ
JP2001308304A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH0318059A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2003037262A (ja) 固体撮像装置並びにその製造方法および駆動方法
JPH0666344B2 (ja) 電荷結合素子
JPH0318058A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0438872A (ja) 固体撮像素子
JPH07142696A (ja) 固体撮像装置
JPH04218966A (ja) 固体撮像装置
JP2004063498A (ja) Mos型固体撮像装置及びその製造方法
JPH0671071B2 (ja) 固体撮像素子
JPH04274367A (ja) 固体撮像装置
JPS58177084A (ja) 固体撮像装置
JPH07202156A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3772920B6 (ja) 固体撮像素子の受光部製造方法
JP2001308310A (ja) 光電変換素子
KR100258971B1 (ko) 반도체 장치
JPS62296555A (ja) 固体撮像装置
JPH03109743A (ja) 電荷結合素子および該素子を備えた固体撮像素子
JPH04162672A (ja) 固体撮像素子