JPH07201331A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH07201331A
JPH07201331A JP5353461A JP35346193A JPH07201331A JP H07201331 A JPH07201331 A JP H07201331A JP 5353461 A JP5353461 A JP 5353461A JP 35346193 A JP35346193 A JP 35346193A JP H07201331 A JPH07201331 A JP H07201331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode active
active material
theoretical capacity
sealed lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5353461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3185508B2 (ja
Inventor
Takayuki Funato
貴之 舩戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18431010&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07201331(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP35346193A priority Critical patent/JP3185508B2/ja
Priority to US08/355,007 priority patent/US5547783A/en
Priority to EP94119689A priority patent/EP0662726A3/en
Publication of JPH07201331A publication Critical patent/JPH07201331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185508B2 publication Critical patent/JP3185508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/121Valve regulated lead acid batteries [VRLA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 寿命性能に優れた密閉形鉛蓄電池を提供す
る。 【構成】 蓄電池内のすべての負極活物質の理論容量
(Ah)が、蓄電池内のすべての正極活物質の理論容量
(Ah)よりも少ない密閉形鉛蓄電池において、負極活
物質中に添加されているカーボンなどの導電性添加剤の
添加量が、負極活物質質量に対して0.4重量%以上、
7.5重量%以下である密閉形鉛蓄電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は密閉形鉛蓄電池の改良に
関するものである。
【従来の技術とその課題】鉛蓄電池には従来から、密閉
形、開放形を問わず負極活物質中にカーボンなどの導電
性添加剤が添加されている。これは、未化成状態の負極
活物質を充電するときの充電性を向上させるためであ
り、一般的には負極活物質量に対して0.2重量%程度
が添加されている。この0.2重量%という値は、未化
成状態の負極活物質を充電するときの充電性を向上させ
るには充分な値であり、これ以上これらの高価な添加剤
の量を増やすことはコストアップにつながると同時に、
開放形の鉛蓄電池では、負極板から電解液中に添加剤が
溶出して電解液を汚すという問題があった。また、負極
活物質中のカーボンなどの導電性添加剤の添加量を増や
しても、一般的な鉛蓄電池においては、特開昭59−7
9973に示されるように負極板の化成性が向上する以
外に特別な性能向上が認められなかったことも、導電性
添加剤の添加量を0.2重量%程度にとどめた要因のひ
とつである。ところが、蓄電池内のすべての負極活物質
の理論容量(Ah)が、蓄電池内のすべての正極活物質
の理論容量(Ah)よりも少ない密閉形鉛蓄電池におい
ては、放電時における負極活物質の放電深さが、正極活
物質のそれよりも深くなるため、負極活物質中に正極活
物質中よりも多くの割合で硫酸鉛が生成することと、密
閉形鉛蓄電池の最大の特徴である密閉反応によって、充
電中に正極から発生した酸素ガスが負極で還元される、
すなわち、負極では充電反応よりも酸素ガスの還元反応
の方が優先的に起こるために、いかなる充電を実施して
も負極活物質を完全に充電することができない、という
ふたつのことから、負極活物質の理論容量が正極活物質
の理論容量よりも少ない密閉形鉛蓄電池においては、放
電時および充電時ともに負極活物質中には硫酸鉛が生
成、蓄積しやすいために、充放電を繰り返すうちに負極
活物質が劣化して、その密閉形鉛蓄電池を寿命にいたら
しめるという欠点があった。本発明の目的は、負極板に
硫酸鉛が蓄積して寿命となりやすい、すなわち負極活物
質の理論容量が正極活物質の理論容量よりも少ない、密
閉形鉛蓄電池の寿命性能を改善することである。
【課題を解決するための手段】上述の問題を解決するた
めに、負極活物質の理論容量が正極活物質の理論容量よ
りも少ない密閉形鉛蓄電池において、負極活物質中のカ
ーボンなどの導電性添加剤の添加量を増やして、負極活
物質の充電受け入れ性がより向上した負極板を用いるこ
とにある。
【作用】負極活物質の理論容量が、正極活物質の理論容
量よりも少ない密閉形鉛蓄電池の、負極活物質中のカー
ボンなどの導電性添加剤の添加量を増やすことによっ
て、負極板の分極をより小さくし、負極の充電反応を酸
素ガスの還元反応よりも優先的に起こるようにするこ
と、および、負極活物質が放電して生成する硫酸鉛より
も導電性の高い添加剤を負極活物質中に多量に存在させ
ることによって、硫酸鉛周辺の導電性が向上し、ひいて
は硫酸鉛の充電が容易になるというふたつの理由によっ
て、負極活物質中の硫酸鉛の蓄積が抑制され、密閉形鉛
蓄電池の寿命性能が飛躍的に向上するものである。
【実施例】負極板3枚と正極板2枚を組み合わせて、5
時間率公称容量が20Ahで公称電圧が2Vの試験用の
密閉形鉛蓄電池を製作した。これらは、微細なガラス繊
維からなるセパレータと極板とに電解液を含浸、保持さ
せた方式の、いわゆるリテーナ式密閉形鉛蓄電池であ
る。これらの密閉形鉛蓄電池の負極格子の厚みをかえ
て、負極活物質量をかえた4種類の密閉形鉛蓄電池を製
作した。このときの正極理論容量に対する負極理論容量
の比は1.28、1.07、0.98、0.70の4点
であった。なお、ここで述べる負極活物質の理論容量
(Ah)とは、蓄電池内のすべての負極活物質質量
(g)を3.866(g/Ah)で除した値であり、正
極活物質の理論容量(Ah)とは、蓄電池内のすべての
正極活物質質量(g)を4.463(g/Ah)で除し
た値である。これのリテーナ式密閉形鉛蓄電池を、0.
2CA、すなわち4Aで1.8Vまで放電し、その後
0.1CA(2A)の定電流で、放電量の120%まで
充電するという、充放電サイクル寿命試験を実施した。
なお、この試験はで、密閉形鉛蓄電池を0.2CAで
1.8Vまで放電したときの容量が、公称容量の80%
に達したときを寿命とした。図1に試験結果を示す。こ
の図は、縦軸に0.2CA(4A)放電持続時間をと
り、横軸に充放電サイクル数をとったものである。な
お、図中に示した、記号A、B、C、Dは、それぞれ、
正極理論容量に対する負極理論容量の比が1.28、
1.07、0.98、0.70の密閉形鉛蓄電池に対応
している。図1からわかるように、正極理論容量に対す
る負極理論容量の比が1.28である記号Aの密閉形鉛
蓄電池の容量推移が最もよく、以下正極理論容量に対す
る負極理論容量の比が1.07である記号B、0.98
である記号C、0.70である記号Dの順に容量推移が
悪くなり、負極理論容量が正極理論容量より少ない記号
C、Dの密閉形鉛蓄電池では容量推移が極端に悪くなっ
た。図1に示した4つの密閉形鉛蓄電池を寿命に達した
後、その電池を解体して、寿命原因を調査した結果、記
号Aと記号Bの電池は正極格子の腐食と正極活物質の劣
化が寿命原因であるのに対し、記号Cと記号Dの電池
は、負極板に硫酸鉛が大量に蓄積(記号C:52%、記
号D:44%)することが寿命原因であり、これらの電
池の正極板には劣化の兆候は認められなかった。このこ
とから、密閉形鉛蓄電池において、正極理論容量に対す
る負極理論容量の比が1.0を下回ると負極板が密閉形
鉛蓄電池の寿命原因になることが明らかになった。そこ
で、正極理論容量に対する負極理論容量の比が1.0を
下回る密閉形鉛蓄電池の寿命性能を改善するために、負
極活物質中に添加するカーボンなどの導電性添加剤やバ
リウム、リグニンなどの添加剤について検討した結果、
負極活物質中に添加するカーボンなどの導電性添加剤の
量をかえると寿命性能に著しい効果のあることがわかっ
た。試験結果の一例を図2に示す。この図は、正極理論
容量に対する負極理論容量の比が0.98である密閉形
鉛蓄電池において、負極活物質中に添加するカーボンの
添加量を、負極活物質質量に対して0.1重量%から
7.5重量%までかえた負極板を用いた密閉形鉛蓄電池
を、図1と同様の充放電サイクル寿命試験に供したとき
の容量推移を示したものである。図中に示す記号C、
E、F、G、H、Iは、それぞれ、負極活物質中のカー
ボン添加量が0.2重量%、0.1重量%、0.4重量
%、1.0重量%、3.5重量%、7.5重量%の負極
板を用いた密閉形鉛蓄電池に対応している。この図から
わかるように、カーボンの添加量が0.2重量%以下の
場合では、密閉形鉛蓄電池の容量推移に目立った性能改
善は認められなかったが、カーボンの添加量が0.4重
量%以上の場合には、密閉形鉛蓄電池の容量推移が著し
くよくなった。この理由としては、カーボンの添加量を
増やしたことによって、負極板の分極がより小さくな
り、負極の充電反応が酸素ガスの還元反応(密閉反応)
よりも優先的に起こるようになること、および、負極活
物質が放電して生成する硫酸鉛よりも導電性の高い添加
剤を負極活物質中に多量に存在させることによって、硫
酸鉛周辺の導電性が向上し、ひいては硫酸鉛の充電が容
易になる、というふたつのことによって、負極活物質中
の硫酸鉛の蓄積が抑制されたためであった。この結果
は、負極理論容量が正極理論容量よりも少ない場合には
同様であった。しかし、正極理論容量が負極理論容量よ
り多い場合には、特別な性能改善は認められなかった。
なお、このときカーボンの添加量の上限を負極活物質質
量に対して7.5重量%に規定した理由は、カーボンの
添加量を7.5重量%をこえると、ペースト練膏が困難
になること、負極活物質中のカーボン量が過剰となって
活物質そのものの量が減少して容量が少なくなること、
極板からの活物質の脱落が多くなって取扱い性が悪くな
ることなどから、カーボンの添加量を7.5重量%より
多くすることができなかったためである。以上の結果か
ら、正極理論容量に対する負極理論容量の比が1.0未
満である密閉形鉛蓄電池においては、負極活物質中のカ
ーボンの添加量を、負極活物質質量に対して0.4重量
%以上7.5重量%以下にすると著しく寿命性能が改善
されることがわかったので、次にカーボンの添加量を増
やした負極板の負極格子合金組成について検討した。鉛
蓄電池に用いられる格子においては、一般に、鉛−カル
シウム系の合金あるいは、鉛−アンチモン系の合金が用
いられる。そこで、正極理論容量に対する負極理論容量
の比が1.0以下であり、かつ負極活物質中のカーボン
の添加量を、負極活物質質量に対して0.4重量%以上
7.5重量%以下である各種密閉形鉛蓄電池の負極格子
に、鉛−カルシウム系の合金を用いたものと、鉛−アン
チモン系の合金を用いたものを試作して、図1と同様の
充放電サイクル寿命試験を実施した。その結果、鉛−カ
ルシウム系の合金格子を用いた電池では、寿命性能の改
善が認められたが、鉛−アンチモン系の合金格子を用い
た電池では、その効果が小さかった。この理由として
は、鉛−アンチモン系の合金は鉛−カルシウム系の合金
に比べて水素過電圧が小さく、水素発生が容易に起こる
ため、すなわち、負極活物質の充電に使われるべき充電
電流が水素発生に使われて、負極活物質の充電効率を低
下させたためであった。次に電解液量について検討し
た。正極活物質の理論容量に対する負極活物質の理論容
量の比が1.0以下であり、かつ負極活物質中のカーボ
ンの添加量を、負極活物質質量に対して0.4重量%以
上7.5重量%以下である各種密閉形鉛蓄電池を試作
し、それぞれについて電解液比重と電解液量をかえた。
このとき、電解液比重や電解液量は、電解液の理論容量
が負極活物質の理論容量に対して1.30、1.0
5、、0.95、0.70となるようにした。なお、こ
こで述べる希硫酸の理論容量(Ah)とは、蓄電池内の
すべての希硫酸中の硫酸根質量(g)を3.66(g/
Ah)で除した値である。このようにして製作した密閉
形鉛蓄電池を用いて、図1と同様の充放電サイクル寿命
試験を実施した。その結果、いずれの場合でも電解液の
理論容量が負極活物質の理論容量に対して1.0未満の
場合には、寿命性能の改善に著しい効果が認められた。
この理由としては、電解液の理論容量が負極活物質の理
論容量に対して1.0以上の場合には、密閉形鉛蓄電池
の容量は負極活物質の容量によって制限されるため、負
極活物質がその最大限の能力まで放電してしまうのに対
して、電解液の理論容量が負極活物質の理論容量に対し
て1.0未満の場合には、密閉形鉛蓄電池の容量は電解
液の容量によって制限されるため、負極活物質の放電深
さが浅くなり、密閉形鉛蓄電池を放電後に充電するとき
に、負極活物質が完全に充電されやすい条件下におかれ
たためと考えられる。さらに、負極活物質中のカーボン
などの導電性添加剤の種類について検討した。カーボン
については、各種のファーネスブラック、アセチレンブ
ラック、グラファイト、導電性カーボンなどのカーボン
材料、その他については主に導電性を有する有機高分子
化合物について検討した。カーボンについては、どのよ
うな種類のカーボン材料でも、寿命性能の改善に対して
の効果が認められたが、アセチレンブラックやアセチレ
ンブラックよりも導電性が高いカーボン、またはアセチ
レンブラックよりも平均粒子径の細かなカーボンを用い
た場合に寿命性能の改善に顕著な効果が認められた。ま
た、導電性を有する有機高分子化合物については、ポリ
アニリンが最も効果が高いことがわかった。以上、本発
明の実施例を、リテーナ式の密閉形鉛蓄電池を用いて述
べてきたが、本発明の効果は、当然のことながら、リテ
ーナ式のみならず、ゲル式の密閉形鉛蓄電池や、鉛蓄電
池の新しい密閉方式である顆粒シリカ式でも同様に認め
ることができた。しかし、従来の開放形の鉛蓄電池で
は、密閉反応が起こらないために、負極板はほとんどの
場合、完全に充電することが可能なため、本発明の効果
は認められなかった。
【発明の効果】本発明によって負極活物質の理論容量
が、正極活物質の理論容量よりも少ない密閉形鉛蓄電池
の寿命性能が飛躍的に向上し、その工業的価値は非常に
大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】充放電サイクル寿命試験結果を示した図
【図2】充放電サイクル寿命試験結果を示した図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄電池内のすべての負極活物質の理論容
    量(Ah)が、蓄電池内のすべての正極活物質の理論容
    量(Ah)よりも少ない密閉形鉛蓄電池において、負極
    活物質中に添加されているカーボンなどの導電性添加剤
    の添加量が、負極活物質質量に対して0.4重量%以
    上、7.5重量%以下であることを特徴とする密閉形鉛
    蓄電池。
  2. 【請求項2】 蓄電池内のすべての硫酸の理論容量(A
    h)が、蓄電池内のすべての負極活物質の理論容量(A
    h)よりも少ないことを特徴とする請求項1に記載の密
    閉形鉛蓄電池。
  3. 【請求項3】 導電性添加剤がアセチレンブラックであ
    る、請求項1に記載の密閉形鉛蓄電池。
  4. 【請求項4】 導電性添加剤がカーボンであり、かつア
    セチレンブラックよりも導電性が高いカーボンである、
    請求項1に記載の密閉形鉛蓄電池。
  5. 【請求項5】 導電性添加剤がカーボンであり、かつア
    セチレンブラックよりも細かいカーボンである、請求項
    1に記載の密閉形鉛蓄電池。
  6. 【請求項6】 導電性添加剤がポリアニリンである、請
    求項1に記載の密閉形鉛蓄電池。
JP35346193A 1993-12-29 1993-12-29 密閉形鉛蓄電池 Expired - Fee Related JP3185508B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35346193A JP3185508B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 密閉形鉛蓄電池
US08/355,007 US5547783A (en) 1993-12-29 1994-12-13 Valve-regulated lead-acid battery
EP94119689A EP0662726A3 (en) 1993-12-29 1994-12-13 Valve regulated lead acid battery.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35346193A JP3185508B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 密閉形鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201331A true JPH07201331A (ja) 1995-08-04
JP3185508B2 JP3185508B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=18431010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35346193A Expired - Fee Related JP3185508B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 密閉形鉛蓄電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5547783A (ja)
EP (1) EP0662726A3 (ja)
JP (1) JP3185508B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057210A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP2004327157A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池
JP2009289576A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用負極活物質合剤
WO2011108175A1 (ja) 2010-03-02 2011-09-09 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
WO2011142072A1 (ja) 2010-05-10 2011-11-17 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
WO2012042917A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
WO2013058058A1 (ja) 2011-10-18 2013-04-25 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
WO2015079668A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
JP2016081736A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 日立化成株式会社 鉛蓄電池
JP2018018747A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
JP2019204801A (ja) * 2019-09-04 2019-11-28 日立化成株式会社 鉛蓄電池

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1269237C (zh) 1996-11-12 2006-08-09 威廉·E·M·琼斯 催化剂在备用阀调节的铅酸电池中的应用
US5807645A (en) * 1997-06-18 1998-09-15 Wilson Greatbatch Ltd. Discharge promoter mixture for reducing cell swelling in alkali metal electrochemical cells
JP2003524281A (ja) * 1999-10-06 2003-08-12 スクワナクック テクノロジーズ エルエルシー 電池ペースト
US6531248B1 (en) 1999-10-06 2003-03-11 Squannacook Technologies Llc Battery paste
US7159805B2 (en) * 2002-03-25 2007-01-09 Evanite Fiber Corporation Methods of modifying fibers
US6929858B2 (en) * 2002-03-25 2005-08-16 Squannacook Technologies Llc Glass fibers
JP4960702B2 (ja) 2003-09-18 2012-06-27 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 高性能エネルギー蓄積装置
JP5092272B2 (ja) * 2005-05-31 2012-12-05 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池および鉛蓄電池の製造方法
AR064292A1 (es) 2006-12-12 2009-03-25 Commw Scient Ind Res Org Dispositivo mejorado para almacenamiento de energia
AR067238A1 (es) * 2007-03-20 2009-10-07 Commw Scient Ind Res Org Dispositivos optimizados para el almacenamiento de energia
EP2308119A1 (en) * 2008-07-18 2011-04-13 MeadWestvaco Corporation Enhanced negative plates for lead acid batteries
CN102484245B (zh) 2009-04-23 2015-11-25 古河电池株式会社 铅蓄电池用负极板的制造方法以及铅蓄电池
JP5797384B2 (ja) 2009-08-27 2015-10-21 古河電池株式会社 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池
EP2471129B1 (en) 2009-08-27 2016-11-16 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Electrical storage device and electrode thereof
JP5711483B2 (ja) 2009-08-27 2015-04-30 古河電池株式会社 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板の製造法及び鉛蓄電池
KR20120132491A (ko) * 2010-03-01 2012-12-05 신코베덴키 가부시키가이샤 납 축전지
EP2543106A4 (en) * 2010-03-05 2015-11-18 East Penn Mfg Co ABOUT A LIGHTWEIGHT BIPOLAR VALVE CONTROLLED LEAD CELLULAR AND METHOD THEREFOR
RU2013133847A (ru) * 2010-12-21 2015-01-27 Син-Кобе Электрик Машинери Ко., Лтд. Свинцово-кислотная батарея
JP2012133959A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池
US8765297B2 (en) 2011-01-04 2014-07-01 Exide Technologies Advanced graphite additive for enhanced cycle-life of lead-acid batteries
DE112012001147T5 (de) 2011-03-08 2013-11-28 Gs Yuasa International Ltd. Flüssigbleiakkumulator und Batteriesystem
US9281520B2 (en) 2011-04-04 2016-03-08 Cabot Corporation Lead-acid batteries and pastes therefor
JP2013048082A (ja) 2011-07-25 2013-03-07 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
US10014520B2 (en) 2012-10-31 2018-07-03 Exide Technologies Gmbh Composition that enhances deep cycle performance of valve-regulated lead-acid batteries filled with gel electrolyte
BR112020004605A2 (pt) * 2017-09-08 2020-09-24 Daramic, Llc separadores de bateria de chumbo-ácido aperfeiçoados incorporando carbono
CN107887575B (zh) * 2017-11-20 2020-04-24 江苏华富储能新技术股份有限公司 一种聚苯胺和稀土共同修饰铅蓄电池负极板的方法
CN107910504B (zh) * 2017-11-20 2020-04-24 江苏华富储能新技术股份有限公司 一种聚苯胺和稀土共同修饰铅蓄电池正极板的方法
CN109616703B (zh) * 2018-09-28 2022-02-11 骆驼集团蓄电池研究院有限公司 一种卷绕式铅酸蓄电池密封化成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1555438A (en) * 1923-05-10 1925-09-29 Sato Junjiro Battery element
DE244399C (ja) * 1924-06-14
US3523041A (en) * 1968-11-29 1970-08-04 Gen Motors Corp Battery paste expander material
DE2509779B2 (de) * 1975-03-06 1977-08-18 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Wartungsfreier bleiakkumulator
GB2072929B (en) * 1980-03-05 1983-09-21 Chloride Group Ltd Lead acid electric storage batteries
US4411969A (en) * 1981-05-06 1983-10-25 Koehler Manufacturing Company Battery construction characterized by reactively limited gridless electrode means, and methods of making and operating same
US4473623A (en) * 1981-12-28 1984-09-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Lead acid battery and method of storing it
JPS5979973A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉式鉛蓄電池用陰極板
JPH0665065B2 (ja) * 1986-03-12 1994-08-22 日本電池株式会社 密閉式鉛蓄電池
US4939050A (en) * 1987-11-12 1990-07-03 Bridgestone Corporation Electric cells
US5156935A (en) * 1988-07-21 1992-10-20 Yuasa Battery Co., Ltd. Lead-acid battery
US5045170A (en) * 1989-05-02 1991-09-03 Globe-Union, Inc. Electrodies containing a conductive metal oxide
US5223352A (en) * 1992-01-07 1993-06-29 Rudolph V. Pitts Lead-acid battery with dimensionally isotropic graphite additive in active material
US5252105A (en) * 1992-10-06 1993-10-12 General Motors Corporation Method of forming lead-acid battery electrode
JPH06349486A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池用負極板

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057210A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP2004327157A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池
JP2009289576A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用負極活物質合剤
WO2011108175A1 (ja) 2010-03-02 2011-09-09 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
JP5783170B2 (ja) * 2010-05-10 2015-09-24 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
WO2011142072A1 (ja) 2010-05-10 2011-11-17 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
EP3288107A1 (en) 2010-05-10 2018-02-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Lead storage battery
US9160002B2 (en) 2010-09-30 2015-10-13 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Lead-acid battery
WO2012042917A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
WO2013058058A1 (ja) 2011-10-18 2013-04-25 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
WO2015079668A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
JPWO2015079668A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
JP2016081736A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 日立化成株式会社 鉛蓄電池
JP2018018747A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
JP2019204801A (ja) * 2019-09-04 2019-11-28 日立化成株式会社 鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP0662726A3 (en) 1995-11-08
EP0662726A2 (en) 1995-07-12
JP3185508B2 (ja) 2001-07-11
US5547783A (en) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185508B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
EP0809311A1 (en) Negative electrode plate for lead storage battery containing graphite powder
CN110336086B (zh) 一种富液式铅蓄电池化成工艺及铅蓄电池
JPH01204361A (ja) 二次電池
JP5656116B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH11329476A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH07312225A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH06103978A (ja) 鉛電池用極板
Zhao et al. Study of cetyltrimethyl ammonium bromide and benzylideneacetone as electrolyte additives for valve-regulated lead-acid batteries under high-rate partial-state-of-charge conditions
JP3503143B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池用負極板
JPH06349486A (ja) 鉛蓄電池用負極板
JPH11329420A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
Weininger et al. Polymer‐Bonded Negative Electrodes for Lead‐Acid Batteries
JPH0414760A (ja) 鉛蓄電池
JP4411860B2 (ja) 蓄電池
JPH0414758A (ja) 液入充済鉛蓄電池
JPH076767A (ja) 密閉形鉛蓄電池用負極板
JPH08329948A (ja) 鉛蓄電池
JP2006140074A (ja) 鉛蓄電池用負極活物質及びそれを用いた鉛蓄電池
JP3498560B2 (ja) 鉛蓄電池
JPS61101955A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JP2022138753A (ja) 鉛蓄電池
JPH0745301A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH10208746A (ja) 密閉形鉛蓄電池
WO2017013822A1 (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees