JP3498560B2 - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JP3498560B2
JP3498560B2 JP35441797A JP35441797A JP3498560B2 JP 3498560 B2 JP3498560 B2 JP 3498560B2 JP 35441797 A JP35441797 A JP 35441797A JP 35441797 A JP35441797 A JP 35441797A JP 3498560 B2 JP3498560 B2 JP 3498560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lead
battery
charge
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35441797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11185738A (ja
Inventor
正志 伊澤
博 安田
慶生 春野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP35441797A priority Critical patent/JP3498560B2/ja
Publication of JPH11185738A publication Critical patent/JPH11185738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498560B2 publication Critical patent/JP3498560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉛蓄電池に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】鉛蓄電池は充電放電が繰り返される中で
放電状態(PbSO4 )から充電状態(Pb)に変化す
る際に負極活物質の収縮現象が発生して比表面積が減少
する。また自動車の電池の使用用途としては主としてエ
ンジン始動時の高率放電があり、活物質の内部と表面部
とで、この活物質の収縮度合が異なってくる。このた
め、充電放電の繰り返しの中で負極活物質自体の導電性
の低下を促し、放電特性の低下,寿命特性の短寿命化に
至るという問題があった。そこで、負極活物質の防縮剤
としてリグニンスルホン酸塩を主原料としたリグニン化
合物を添加して、負極活物質の比表面積低下を抑制し
て、それまでの鉛蓄電池の放電特性,寿命を向上させて
きた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鉛蓄電
池には近年ではエンジン始動を頻繁に行うような特殊な
用途も生じてきた。これは電池に対して深い放電を幾度
も繰り返すような使用方法であり、このような使用では
充電不足傾向となり早期での寿命劣化に至る原因ともな
っている。そこで充電不足傾向を解消するために充電時
の充電受け入れ性を向上することが課題となっており、
鉛蓄電池の負極活物質の防縮剤としてリグニン化合物を
添加しているが、リグニン化合物がPb2+ に吸着し
て、充電時の充電受け入れ性を低下させるという問題が
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、この課題を解
決するために負極活物質に添加するリグニン化合物の最
適量を見出したものである。これにより、充電時の充電
受け入れ性が向上して、結果として深い放電を繰り返さ
れたとしても、走行時等に高率良く充電することができ
て、充電不足になり難い電池を得ることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の鉛蓄電池では、負極活物
質の添加剤であるリグニン化合物の量を従来よりも少な
い0.01%〜0.05%とすることにより、電池とし
ての充電受け入れ性を向上させたものである。
【0006】
【実施例】本発明の一実施の形態における具体的な実施
例について以下に説明する。
【0007】本実施例では、負極添加剤として日本製紙
(社)製のリグニン化合物(商品名バニレックス)の他
に常法に従ってカーボン,硫酸バリウム,ポリエステル
短繊維を鉛および鉛酸化物の混合粉体中に撹拌混合して
硫酸と水で練合して負極活物質ペーストを得た。リグニ
ン化合物の添加量を表1に示す。
【0008】
【表1】
【0009】表1では鉛および鉛酸化物の混合粉体重量
に対するリグニン化合物の量を重量百分率で示してい
る。すなわち、本発明の実施例1では0.01%、本発
明の実施例2では0.03%、本発明の実施例3では
0.05%、本発明の実施例4では0.07%、比較例
では0.09%、従来例では0.10%とする。
【0010】ここで得られた負極活物質ペーストをPb
−Ca−Sn系合金格子に塗着することにより作製した
負極板と正極板およびセパレータを重ね合わせてJIS
規格(D 5301)にて定められた55D23の各電
池を得た。次に上記の各電池を40℃雰囲気中で19.
2A(終止電圧7.2V)で1時間の放電と、14.8
V(最大電流24A)で2時間の充電を繰り返す充放電
を行って深放電型のサイクル寿命特性を各電池について
調べた。表1および図1にそれらの結果を示す。表1お
よび図1の結果から負極活物質中のリグニン含有率が
0.01%〜0.07%の本発明の実施例による電池に
ついてサイクル寿命特性の大幅な向上が見られた。また
0.01%〜0.05%の本発明の実施例による電池の
場合は、さらにサイクル数が延びる結果が得られた。こ
れは充電受け入れ性の向上により充電がされ易くなり、
従来例のように問題となってきた充電不足が解消された
ことによる。実際、寿命試験初期における充電電気量を
調査したところ、従来例のリグニン含有率が0.10%
の電池であると充電電気量百分率(充電電気量/放電電
気量×100)にして103%、それに対してリグニン
含有量を減少させるに従って、表2のように充電電気量
百分率は増加して106.5%にまで増加することがわ
かる。
【0011】
【表2】
【0012】本発明の実施例と従来例を比較すると充電
電気量百分率は3%前後の差であるが、これが寿命サイ
クル数の進行の中で充電過不足状態に大きく左右して寿
命特性に影響していると考えられる。
【0013】このように放電深度が電池容量に対して4
0%以上となるような深い放電と定電圧充電を繰り返す
ような深放電型の使用形態において負極添加物による負
極の充電受け入れ性を制御することにより、寿命が著し
く改善できるという知見は今までに得られていない。特
にアンチモンタイプの電池といった負極格子体にPb−
Sb系合金を用いる電池では、負極板の水素過電圧の低
下により電池の充電電圧が低下し、見かけより充電受け
入れ性が向上するために本発明に記載するような形での
寿命への影響はさほど大きくないが、負極格子体にアン
チモンを含まないPb−Ca−Sn系合金を用いるハイ
ブリッドタイプおよびカルシウムタイプの電池に本発明
の効果が有効である。とりわけ近年普及が著しい正,負
極格子体ともにアンチモンを含まないPb−Ca−Sn
系合金を用いたカルシウムタイプの電池では充放電時に
おける正極格子からのアンチモンの溶出,負極での析出
という機構がはたらかないため、本発明の効果は極めて
重要なものとなる。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明により、充電受け入
れ性を向上させたことにより、充電不足となり難い鉛蓄
電池を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リグニン化合物の添加量と深放電型のサイクル
寿命特性の関係を示す図
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−208746(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/14 H01M 4/62 H01M 10/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛蓄電池の負極活物質原料としての鉛お
    よび鉛酸化物の混合粉体中に重量百分率で0.01〜
    0.05%のリグニン化合物を添加したことを特徴とし
    た鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】 負極格子体がPb−Ca−Sn系合金で
    ある請求項1記載の鉛蓄電池。
JP35441797A 1997-12-24 1997-12-24 鉛蓄電池 Expired - Fee Related JP3498560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35441797A JP3498560B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35441797A JP3498560B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11185738A JPH11185738A (ja) 1999-07-09
JP3498560B2 true JP3498560B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=18437424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35441797A Expired - Fee Related JP3498560B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3498560B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6045329B2 (ja) * 2012-12-21 2016-12-14 パナソニック株式会社 鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11185738A (ja) 1999-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0931360B1 (en) Method of manufacturing a lead acid cell paste having tin compounds
JP2003123760A (ja) 鉛蓄電池用負極
JP3498560B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2004327299A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2949773B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3764978B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPH0582023B2 (ja)
JP2007213896A (ja) 鉛蓄電池
JP4854157B2 (ja) 正極板の化成方法および鉛蓄電池の化成方法
JP2596273B2 (ja) 鉛蓄電池用負極板
JPH08329948A (ja) 鉛蓄電池
JP4742424B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP3102000B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3013623B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH11204111A (ja) 鉛蓄電池
JP2964555B2 (ja) 鉛蓄電池の電槽化成方法
JPS63158749A (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極
JP2004171872A (ja) 鉛蓄電池
JP2002198041A (ja) 鉛蓄電池用正極板の製造方法
JP2004327157A (ja) 蓄電池
JPH09147874A (ja) 鉛蓄電池用負極板及び鉛蓄電池
JPH11191405A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP2007305369A (ja) 鉛蓄電池
JPS6316554A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式カドミウム陰極
JPS61198574A (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees