JPH10208746A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH10208746A
JPH10208746A JP9022199A JP2219997A JPH10208746A JP H10208746 A JPH10208746 A JP H10208746A JP 9022199 A JP9022199 A JP 9022199A JP 2219997 A JP2219997 A JP 2219997A JP H10208746 A JPH10208746 A JP H10208746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
acid
negative electrode
fatty acid
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9022199A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Onari
雅彦 小斉
Akira Kamata
彰 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP9022199A priority Critical patent/JPH10208746A/ja
Publication of JPH10208746A publication Critical patent/JPH10208746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温環境下で使用されても熱逸走を起こしにく
い密閉形鉛畜電池を提供する。 【解決手段】電槽化成して製造される密閉形鉛畜電池の
負極活物質に、リグニンあるいはその誘電体とともに脂
肪酸あるいはその塩を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は密閉形鉛蓄電池の製
造法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マルチメディア時代といわれる近年、こ
れに対応した光通信網のインフラ整備が急速に進んでい
る。光通信ファイバーは大量の通信能力を持つ半面、配
線点で光信号を電話、パーソナルコンピュータなどの情
報端末向けの電気信号に変換する必要がある。この変換
器には停電時のバックアップ用の非常用電源が欠かせな
いが、これらは電柱上など屋外に設置されて使用される
ことが多い。したがって、この種のバックアップ用電源
に用いられている密閉形鉛蓄電池のおかれている温度環
境は非常に厳しく、特に夏場のような高温環境下では蓄
電池のフロート充電中に電解液の電気分解によるドライ
アップや熱逸走が起こり、蓄電池の機能がそこなわれる
ことがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フロート充電中におこ
るドライアップとは電解液中の水分が電気分解によって
失われ、電池の放電容量が低下する現象で、熱逸走とは
温度上昇にともなって充電電流が増加し、充電電流の増
加に伴って電池が異常に発熱し最終的にはドライアップ
をともなって電池が機能しなくなる現象である。これら
の現象、特に熱逸走は60℃以上の高温下で長期間使用
された場合に起こりやすい現象であるが、70℃以上の
高温下では比較的短時間でもその兆候がみられる。そこ
で、上記のような過酷な環境下でも使用に耐えうる電池
の開発が要求されていた。
【0004】この種の現象が起こりにくい密閉形鉛蓄電
池とは、すなわち高温下においてもフロート充電電流の
増加が少ない蓄電池であるが、従来の技術だけではこの
ような電池を得ることは困難であった。
【0005】なお、温度上昇によって充電電流が増加す
るのは電解液の分解による正極での酸素発生量の増大
と、密閉反応効率の向上にともなう負極での酸素吸収反
応速度の増加との相乗効果によるものである。また、上
記反応熱と充電電流の増加にともなうジュール熱の発生
速度が電池の熱放散速度よりも大きくなると電池温度が
周囲温度以上に上昇し、その温度上昇によって充電電流
が増加し、さらなる電池温度の上昇を招くという悪循環
を繰り返し、ついには熱逸走に至ることになることが知
られている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するもので、未化成の正および負極板を用いて電池を作
製した後、電池に所定の希硫酸を注液して通電すること
により、これらの極板群を電槽内において化成する、い
わゆる電槽化成法で製造される密閉形鉛蓄電池であっ
て、リグニンあるいはその誘導体とともに脂肪酸あるい
はその塩が添加された負極活物質を用いたことを特徴と
するもので、これによって高温下でもフロート充電電流
の増加がみられない、安定した電池性能を有する密閉形
鉛蓄電池を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明による密閉形鉛蓄電池は、
未化成の正および負極板を用いて電池を作製した後、電
池に所定の希硫酸を注液して通電することにより、これ
らの極板群を電槽内において化成する、いわゆる電槽化
成法で製造される密閉形鉛蓄電池であって、リグニンあ
るいはその誘導体とともに脂肪酸あるいはその塩が添加
された負極活物質を用いたことを特徴とするものであ
る。なお、脂肪酸あるいはその塩の負極ペーストへの添
加量は0.05〜1wt%が好ましい。脂肪酸の種類と
しては比較的安価なステアリン酸あるいはその塩が好ま
しい。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0009】PbーCaーSn系合金製の正および負極
格子に鉛蓄電池用の正および負極ペーストをそれぞれ充
填し熟成、乾燥をほどこし、未化成の正負極板を得た。
なお、ここで用いた負極ペーストは次のようにして作製
した。
【0010】ボールミル式鉛粉に硫酸バリウム、リグニ
ンスルホン酸、カーボンブラックを適量添加し、乾式混
合の後、所定量の水および比重1.4の希硫酸を順次投
入して練合した。硫酸バリウム量としては0.1%〜2
%、リグニンスルホン酸量としては0.05〜1%、カ
ーボン量としては0.05〜2%を用いることができ
る。その後、このペーストに脂肪酸を0〜1%添加して
再び練合し表1に示す6種類のペーストを作製した。
【0011】
【表1】 これらの正負極板を組み合わせて電池を組立て、所定量
の希硫酸を注液して電槽化成を施し、表2に示す〓1〜
6のリテーナ式密閉形鉛蓄電池を得た。あわせて、比較
のため、上記の正および負極板を予め比重1.05の希
硫酸中でタンク化成した後水洗および乾燥を施した即用
式化成済み極板を用いて電池を組み立て、所定の希硫酸
を注液して初充電を施した電池(表2中〓7〜12)も
作製した。これらの電池はいずれも公称容量38Ah
(20時間率)、公称電圧2Vの据置用密閉形鉛蓄電池
である。
【0012】
【表2】 次にこれらの電池の20hR(時間率)放電容量および
高率(38A)放電容量を測定し、その後、熱逸走試験
に供した。熱逸走試験とは周囲温度を変えて定電圧充電
を行ない、充電電流および電池温度を測定し、定電圧充
電中の充電電流が安定値を示さずに次第に増加し、それ
にともなう発熱によって電池温度が周囲温度よりも10
℃以上高くなった時点を熱逸走状態と判断して試験を打
ち切った。なお、充電電圧は通常のフロート充電時に用
いられている2.275V/セルとし、周囲温度(気相
中)は最初60℃とし、その後2.5℃づつ温度を上げ
て実施した。試験期間は各温度とも1週間とした。
【0013】これら電池の20hR放電容量(25
℃)、高率放電容量(25℃)、および熱逸走を起こし
た周囲温度(熱逸走温度)を表3に示す。電槽化成品、
タンク化成品ともに脂肪酸の添加量が1%以下であれば
20hR放電容量および高率放電容量ともに大きな違い
はないが、脂肪酸の添加量が増えるにしたがって特に高
率放電容量の低下が大きくなることから、これよりも添
加量を増やすことは好ましくないと考えられる。また、
電槽化成品において脂肪酸を0.05%以上添加した本
発明による電池(〓2〜6)は熱逸走温度が77.5℃
以上であり従来品に比べて優れた熱逸走特性を示した。
【0014】
【表3】 負極活物質への脂肪酸の添加によって耐熱逸走特性が向
上したのは、活物質表面に脂肪酸皮膜を形成することに
よって酸素還元反応を起こりにくくし、高温下における
充電電流の上昇を抑制できたためと思われる。
【0015】脂肪酸を添加したタンク化成品(〓8〜1
2)の熱逸走温度は本発明品に比べて低いが、これはタ
ンク化成時あるいは化成後の水洗時に脂肪酸の一部が負
極活物質から溶出して消失したためと思われる。
【0016】なお、ここで用いた脂肪酸はステアリン酸
亜鉛である。脂肪酸の種類としては希硫酸への溶解が起
こりにくい高級脂肪酸が好ましく、特にステアリン酸お
よびその塩が好ましい。
【0017】また、従来のタンク化成用負極板の活物質
添加剤として用いられているステアリン酸は化成・水洗
・乾燥(真空乾燥)後の負極活物質(海綿状金属鉛)の
大気中酸化を防ぐために添加されるものであり、本発明
のように耐熱逸走特性の向上を目的として用いられてい
るものではない。したがって、従来には電槽化成用の負
極活物質添加剤としてリグニンと脂肪酸とを併用するこ
とはなく、上記タンク化成の技術は本発明とは何ら関係
ない。
【0018】
【発明の効果】以上、実施例で述べたように、本発明に
よる、電槽化成法で製造される密閉形鉛蓄電池であっ
て、脂肪酸あるいはその塩を添加した負極活物質を用い
たことを特徴とする密閉形鉛蓄電池はフロート充電使用
中の熱逸走が起こり難く、安定した電池性能を長期間維
持できる等、その工業的価値は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】削除

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】未化成の正および負極板を用いて電池を作
    製した後、電池に所定の希硫酸を注液して通電すること
    により、これらの極板群を電槽内において化成する、い
    わゆる電槽化成法で製造される密閉形鉛蓄電池であっ
    て、リグニンあるいはその誘導体とともに脂肪酸あるい
    はその塩が添加された負極活物質を用いたことを特徴と
    する密閉形鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】脂肪酸の添加量が0.05〜1wt%であ
    ることを特徴とする請求項1記載の密閉形鉛蓄電池。
  3. 【請求項3】添加する脂肪酸としてステアリン酸あるい
    はその塩を用いることを特徴とする請求項1または2記
    載の密閉形鉛蓄電池。
JP9022199A 1997-01-20 1997-01-20 密閉形鉛蓄電池 Pending JPH10208746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022199A JPH10208746A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022199A JPH10208746A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 密閉形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10208746A true JPH10208746A (ja) 1998-08-07

Family

ID=12076137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9022199A Pending JPH10208746A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10208746A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095626A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池の製造方法
JP2013218894A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
CN103618115A (zh) * 2013-12-10 2014-03-05 北京清大环科电源技术有限公司 铅酸蓄电池无冷却水内化成工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095626A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池の製造方法
JP2013218894A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
CN103618115A (zh) * 2013-12-10 2014-03-05 北京清大环科电源技术有限公司 铅酸蓄电池无冷却水内化成工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107735889B (zh) 掺杂的导电氧化物以及基于此材料的改进电化学储能装置极板
CN1294418A (zh) 深循环电池板栅合金材料
JPH10208746A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP4000613B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池の製造方法
EP0973215B1 (en) Valve-regulated lead-acid battery
JPH11354123A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP4411860B2 (ja) 蓄電池
JPH0414758A (ja) 液入充済鉛蓄電池
JPH04196059A (ja) 鉛蓄電池
JP3102000B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2006310062A (ja) 鉛蓄電池
JPH04206150A (ja) 鉛蓄電池
JPH10302785A (ja) 鉛蓄電池
JP2762730B2 (ja) ニッケル―カドミウム蓄電池
KR19990026737A (ko) 니켈 계열 전지의 양극 도전 네트웍 형성 방법
JPS6151749A (ja) 非水電解液電池
JPS63158749A (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極
JPS63126164A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JP2553858B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH07288128A (ja) 密閉型鉛蓄電池の電槽化成方法
JP2553598B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPS61198574A (ja) 鉛蓄電池
JPH0654661B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS58165249A (ja) アルカリ電池用正極板
JPS58137966A (ja) 亜鉛極

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050620

A621 Written request for application examination

Effective date: 20060327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20100917

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3