JP2007095626A - 鉛蓄電池の製造方法 - Google Patents

鉛蓄電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095626A
JP2007095626A JP2005286623A JP2005286623A JP2007095626A JP 2007095626 A JP2007095626 A JP 2007095626A JP 2005286623 A JP2005286623 A JP 2005286623A JP 2005286623 A JP2005286623 A JP 2005286623A JP 2007095626 A JP2007095626 A JP 2007095626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
acid battery
charging
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005286623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812386B2 (ja
Inventor
Masaru Miura
優 三浦
Hidetoshi Abe
英俊 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2005286623A priority Critical patent/JP4812386B2/ja
Publication of JP2007095626A publication Critical patent/JP2007095626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812386B2 publication Critical patent/JP4812386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 タンク内で化成した極板を組み立てて用いる鉛蓄電池を、電極材料、構成、設計等を変えることなく、フロート電流を抑制して高温環境下での鉛蓄電池寿命を長くすること。
【解決手段】 鉛蓄電池に用いる極板をタンク内で化成する化成工程において、化成初期の充電電流密度を負極活物質量に対して1〜40mA/gとし、この充電電流密度での充電電気量を負極理論容量の20%以上とすることにより、負極板の比表面積を減少させてフロート電流を低減することが出来、寿命延長が図れる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、鉛蓄電池特に制御弁式鉛蓄電池の製造方法に関するものである。
無停電電源システム(以下UPSという)などのスタンバイユースに使用される制御弁式鉛蓄電池(以下単に電池という)は、通常は電池の自己放電を補うため、常時微小な電流でフロート充電される。
フロート充電による電池寿命の低下は、正極格子の腐食、活物質と格子の密着性低下、電解液減少による内部抵抗の増大などが主な原因である。
フロート充電時には実質的に自己放電分以上の電流が流れるため、正極格子の腐食を促進し、これに伴う水消費が増大する。また充電電流が多すぎると、腐食とこれに伴う水消費量が多くなることと、水分解が促進されること、および水分解により正極から発生した酸素ガス量も多くなるので、負極での再結合反応に伴う電池温度の上昇を招き、更なるフロート電流の上昇が起こる。この結果、電池寿命に重大な悪影響を与えてしまう。
UPSなどのスタンバイユース用の電池は、フロート充電電流を低減させるため、および正極に比べて負極の利用率が高いことから、正極に対する負極の活物質量は少なく設定されている。更に一般的に負極は正極に対し化成効率が優れているので、初期の充電で正極の未化成部分が多くても負極の化成はほぼ終了している場合が多い。
電池を組み立てる前の極板を希硫酸が入ったタンク内で化成する化成工程では、化成時間効率向上の目的で初期の充電で大きな電流を流し、化成効率が低下するにつれて段階的に充電電流を小さくする段別充電が行なわれている。
この様に初期の充電で大きい電流を流しているので、極板活物質の比表面積は大きくなりやすい。同じ温度なら化成時の充電電流が大きいほど比表面積は大きくなり、充電電流が小さいほど比表面積は小さくなる傾向がある。そしてこの傾向は比較的化成効率の良い負極は、初期の大きい電流での充電によりほぼ化成が終了するので顕著に現れる。
充電電流が大きくなると温度が上昇し比表面積は小さくなると考えられるが、タンク内での化成の場合は、電池を組み立てた液入り電池で行なう電槽化成に比べて希硫酸の量が多く、放熱もしやすいため、電流を大きくしたときの温度上昇による負極比表面積の低減効果は少ない。電槽化成の場合は充電電流の大小にもよるが、タンク内化成に比べ放熱性が悪いため温度上昇がしやすく、負極の比表面積も小さくなる傾向がある。
従来のタンク内化成での充電条件では負極の比表面積が大きくなり、従って、これを組立て電池とした場合に負極の分極が小さくなり、フロート充電中に正極から発生した酸素を負極で吸収しやすくなるのでフロ−ト充電電流は大きくなる。このため、電池の寿命は一般的には電槽化成電池より短くなる傾向がある。ただし、電槽化成電池は注液後に電解液である希硫酸がペーストと反応するため、化成までの放置時間が長くなると硫酸濃度が著しく低下し、高率放電タイプなどの極板間がショートピッチな電池では濃度低下により硫酸鉛の溶解度が上昇する。この状態で化成をするとセパレータに溶解した硫酸鉛が還元されデンドライト状に成長し短絡の原因となる場合がある。
電池の長寿命化のため従来から、正極格子を厚くして腐食代を増やす、フロート電流低減のため、負極活物質にオイルや脂肪酸などを一定量添加すること(特許文献1、2)や、負極活物質用の鉛粉に含まれる水分量を鉛粉質量に対して0.7質量%とすること(特許文献3)が提案されている。
特開平10-208745号公報 特開平10-208746号公報 特開2003-331833号公報
しかしこれら特許文献に記載の方法では、添加物を入れるためその分コスト増になることや、鉛粉製造用ミル内に供給する空気の相対湿度を30RH%以下に制御しなければならない等新たな設備を導入する必要がありコスト増となるなどの問題がある。
近年、スタンバイユースの制御弁式鉛蓄電池には25℃環境で10年以上の長寿命の要求が多く、寿命特性改善のために腐食減量を考慮した正極格子の鉛量増加などで対処されているが、エネルギー密度およびコストの観点から好ましくない。タンク内化成した極板を用いた電池でも、電槽化成電池と同等の長寿命を達成するためには更なるフロート電流低減が必要となる。
上記課題を解決するため、正、負極板を組み立てる前に希硫酸が入ったタンクの中で化成する化成工程の初期の充電電流密度を、負極の活物質量に対し10〜40mA/gとし、充電電気量を負極理論容量に対して20%以上とする鉛蓄電池の製造方法を提供する。
(作用)
タンク内化成初期の基本的な活物質の構造形成期に、充電電流密度を負極活物質量に対し10〜40mA/gとすることにより負極比表面積が減少する。10mA/g未満では化成に時間が掛かり過ぎ、40mA/g超の電流では負極比表面積の減少効果が少ない。更にこの充電電流密度での充電は、負極理論容量の20%以上の充電電気量が必要で、これ以下では十分な効果を得ることが出来ない。そして負極比表面積を小さくすることで、フロート充電時の負極の分極が増大するので、充電電流を小さくすることができる。
本発明によれば、タンク内で化成する化成工程での初期の充電電流を適性に制御することのみで従来の電極板を変更することなくフロート充電電流を抑えられ、正極格子の腐食を低減し、経済的に高性能電池を提供することができる。
本発明の実施例を従来例、比較例とともに説明する。常法により作成した正、負極板をこれらセパレータを介して交互に積層する組み立て前に、以下に述べる各種条件で希硫酸水溶液を入れたタンク内で、正、負極板を隙間を開けて対峙させて化成をおこない、その後、所定枚数を組み合わせて交互に積層して極板群とし、これを6個のセル室を有する電槽の各セル室内に収納して電池を組み立て、12V、20時間率容量が2Ahの各電池を作成した。
実施例は化成初期の充電電流を負極活物質量に対し10、20、30、40mA/gの電流密度とし、従来例としては化成初期の充電電流密度を50、60mA/g、比較例では同様に5mA/gとした。いずれの場合も初期の充電電流密度での充電電気量が負極活物質の理論容量比で100%に達する時点まで充電した。ついで第2段階の充電は負極活物質に対する充電電流密度を40mA/gとし、正極活物質の理論容量比で220%まで化成を行なった。
各種化成条件で作製した負極板の比表面積(m2/g)はBET法で測定し、各種化成条件で作製した正、負極板で組み立てた電池のフロート充電性能は、電池周囲温度60℃、充電電圧13.65Vの条件でフロート充電電流を測定した。また、電池の放電特性試験は、負極比表面積の影響が想定される常温および低温の高率放電特性として、電池周囲温度は25℃、−5℃、放電電流は3CA(6A)、終止電圧は9.6V(1.6V/セル)の条件とした。
表1に本発明品の実施例1〜4、従来例1、2および比較例1の負極比表面積と60℃フロート充電電流および25℃と−5℃におけるそれぞれの3CA放電特性を示す。従来例1、2に比べて実施例1〜4、比較例1は負極比表面積が減少しており、60℃フロート充電電流も減少した。しかし、放電電流3CAの高率放電特性は常温(25℃)、低温(−5℃)ともにほとんど差がない。負極の比表面積が減少しても放電特性の影響が出なかったのは、負極の利用率が高かったためと考えられる。
比較例1では従来例に比べて60℃充電電流が低減できているが、化成時の初期充電電流が非常に小さく、化成時間が長くかかりすぎるため、現実的には実施例1〜4の範囲が良い。
次に各電池のフロート寿命試験を行ない、残存電池容量、正極格子腐食量を評価した結果を表2に示す。寿命試験は各電池の周囲温度60℃、充電電圧13.65Vとしてフロート充電を6ヶ月間継続した。1ヶ月毎に放電電流0.25CA(0.5A)、周囲温度25℃、終止電圧10.2Vの条件で容量試験を行なった。寿命試験6ヵ月後に各電池を解体し、正極格子の腐食部分をアルカリ性マントニット溶液で溶かし、質量源から腐食量を求めた。
従来例1、2に対し、実施例1〜4はフロート充電電流が小さいため、正極格子の腐食量も少なく、容量試験における放電時間が長いことがわかる。
次いで化成電気量の影響を調査した。初期の充電電流密度は負極活物質量に対して一定の30mA/gとし、その充電電気量を負極理論容量に対し0〜150%まで変化させた。その後に第2充電として、負極活物質量に対する充電電流密度を一定の60mA/gとし、正極の理論容量比で220%まで化成を行なった。これらの極板を用いて、同様に12V、20時間率容量が2Ahの電池を作製した。
これらの電池を上記と同様の条件で各電池性能の評価を行なった。各充電電気量における負極比表面積と60℃フロート充電電流、各温度での高率放電容量の測定結果を表3に示す。また夫々の電池のフロート寿命試験6ヵ月後の容量試験と正極格子腐食量の測定結果を表4に示す。
本発明に係る負極理論容量に対する化成充電電気量が20%以上では、負極活物質の比表面積の大幅な低下が認められる。これに伴い電池の初期性能の低下なしにフロート充電電流の低減、および良好な寿命性能を得られることが判明した。化成工程でのこの充電電気量は多いほど電池特性に有利と考えられるが、工業的には40%から120%が望ましい。
これらの結果より、タンク内で行う化成では初期充電電流密度を負極活物質量に対し10〜40mA/gとし、その初期充電電流密度で流す電気量は負極理論容量の20%以上で実施するとフロート充電電流の低減が可能となり、電池の長寿命化を図ることができる。

Claims (1)

  1. 鉛蓄電池の極板を組み立てる前に希硫酸液のタンク内で化成する化成工程において、初期の充電電流密度を負極活物質量に対し10〜40mA/gとすると共に、この充電電流密度での充電電気量を負極理論容量に対し20%以上充電することを特徴とする鉛蓄電池の製造方法。
JP2005286623A 2005-09-30 2005-09-30 鉛蓄電池の製造方法 Active JP4812386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286623A JP4812386B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 鉛蓄電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286623A JP4812386B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 鉛蓄電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095626A true JP2007095626A (ja) 2007-04-12
JP4812386B2 JP4812386B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37981047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286623A Active JP4812386B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 鉛蓄電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4812386B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294124A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池の製造方法
CN114243137A (zh) * 2021-12-27 2022-03-25 河南超威正效电源有限公司 一种铅酸电池多阶段充放电内化成工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582123A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池の化成方法
JPH10208746A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH10208745A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP2003331833A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池用鉛粉とその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582123A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池の化成方法
JPH10208746A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH10208745A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP2003331833A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池用鉛粉とその製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294124A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池の製造方法
CN114243137A (zh) * 2021-12-27 2022-03-25 河南超威正效电源有限公司 一种铅酸电池多阶段充放电内化成工艺
CN114243137B (zh) * 2021-12-27 2024-03-29 河南超威正效电源有限公司 一种铅酸电池多阶段充放电内化成工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4812386B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007066558A (ja) 鉛蓄電池
JP2013218894A (ja) 鉛蓄電池
CN101777650B (zh) 电池及其负极组合物
JP4798972B2 (ja) スタンバイ用制御弁式鉛蓄電池
JP2009170234A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2008243489A (ja) 鉛蓄電池
JP4812386B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP6575536B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2001028263A (ja) 鉛蓄電池の化成方法
JP4802358B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池用負極板
JP5196732B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP4178442B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法
JP2004327299A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2007059277A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP2007305370A (ja) 鉛蓄電池
JP2009289595A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP2006310062A (ja) 鉛蓄電池
JP4827452B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP2010020905A (ja) 鉛蓄電池
JP2016213050A (ja) 制御弁式鉛蓄電池及びその製造方法
JP6519793B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の充電方法
KR20090039879A (ko) 밀폐형 납축전지 및 전해액의 제조방법
JP4742424B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2007273403A (ja) 制御弁式鉛蓄電池とその充電方法
KR100448017B1 (ko) 납축전지용 전극 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3