JP5196732B2 - 鉛蓄電池の製造方法 - Google Patents
鉛蓄電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5196732B2 JP5196732B2 JP2006117613A JP2006117613A JP5196732B2 JP 5196732 B2 JP5196732 B2 JP 5196732B2 JP 2006117613 A JP2006117613 A JP 2006117613A JP 2006117613 A JP2006117613 A JP 2006117613A JP 5196732 B2 JP5196732 B2 JP 5196732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pbo
- positive electrode
- amount
- formation
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
電槽化成は、電池を組み立てた後に電池内に希硫酸を注入し通電する方法であり、充電終了時の電解液比重が電池の所定比重となるような希硫酸を注液する方法と、低比重の希硫酸を注液して充電終了後に所定比重の希硫酸と換液する方法の2通りがある。
(1)PbO +H2SO4 →PbSO4 +H2O
(2)PbO +H2O →α−PbO2
+2H++2e−
(3)PbSO4 +2H2O →β−PbO2 +H2SO4+2H++2e−
通常、化成は極板が希硫酸中に浸漬されてから一定時間放置されるため、最初は化学反応である(1)の反応が起こる。放置中に(1)の反応は進み、極板中の硫酸濃度は低下する。通電を開始すると電気化学反応である(2)、(3)の反応が進む。(2)のようにPbOからPbSO4を介さずに酸化された場合にはα−PbO2が生成し、(3)のように(1)で生成したPbSO4または、最初から極板中に存在するPbSO4から酸化された場合にはβ−PbO2が生成する。放置から通電初期までは(1)の反応が進むため極板中にPbSO4は多くなっており、化成全体としては(2)より(3)の反応が多く進むため、化成後の正極活物質はβ−PbO2の方が多くなる傾向がある。
また、特許文献2に記載の方法は、初期に小さい電流を流すことにより、その間にPbO、PbOnがほとんどなくなりPbSO4と化成されたPbO2となる。後の反応のほとんどはPbSO4→PbO2となり、他の平行反応(例えば、PbO→PbOn、PbO→PbSO4)がないので、大電流で化成することが可能となり短時間で化成でき、化成効率も向上した(PbO2化率が高い)ものとなっているが、一旦通電を停止するため、通電再開後に生成するのはほとんどβ−PbO2と考えられ、放電容量を高めることができるが、サイクル寿命特性が逆に劣ってしまう。
また、通電電気量を正極理論容量に対して50〜100%とすることで、上記同様に極板内部にβ−PbO2より不活性なα−PbO2ができやすい状態となり、サイクル寿命特性を向上させることができる。通電電気量を正極理論容量に対して50%未満の場合、α−PbO2の生成量が少ないため、その効果はあまり得られない。通電電気量を正極理論容量に対して50%以上で行うことでサイクル寿命特性を向上させることはできるが、100%以上行うと時間がかかり工業的には、通電電気量を正極理論容量に対して50〜100%で行うことが好ましい。
なお、鉛蓄電池の希硫酸の比重は電槽化成終了時にほぼ所望の液比重となるようにしてある。
(比較例1〜3)
電槽化成の1段階目の化成の充電電流を正極活物質量に対し3、16、20mA/gとした以外は、実施例1と同様に鉛蓄電池を各2個ずつ作製した(比較例1〜3)。
=25.4°、β−PbO2は2θ=28.5°の面積を夫々測定した(θ:ブラッグ角)。なお、PbO2量についても測定した。
他方の鉛蓄電池(本発明1〜3、比較例1〜3)は容量試験を行った。容量試験条件は、放電電流0.05CA(0.85A)、終止電圧10.5V、周囲温度2 5 ℃ の条件で実施した。容量試験終了後、同一の鉛蓄電池を用いてサイクル試験を実施した。サイクル試験条件は、放電電流0.3CA(5.1A)、放電時間は1時間20分、充電は設定電圧13.65V( 最大電流0.3CA)で22時間40分とした。サイクル試験は放電中に10.5V以下となるところまで実施した。
表1 に、α−PbO2/β−PbO2面積比、PbO2量、放電持続時間およびサイクル回数を示す。
なお、放電持続時間はぞれぞれの鉛蓄電池の容量試験の結果である。
また、本発明1〜3は活性なβ−PbO2が少ないにもかかわらず0.05CA持続時間が従来例と同等なのは、PbO2量が多いためと考えられる。ここで、トータル電気量が同じ(正極活物質の理論容量比で220%)なのにPbO2量が多くなったのは、化成初期の酸素ガス発生抑制による格子とペーストの密着性向上、13mA/g以下の充電による化成効率向上に起因するものと考えられる。
なお、比較例1に示すように6mA/g未満でも効果はあるが、化成時間が大幅にかかるため工業的には6〜13mA/gが望ましい。
(比較例4〜7)
1段階目の化成を13mA/gで充電電気量を正極活物質理論容量比で10、30%、120%(比較例4〜6)とした以外は、実施例2と同様に定格容量17Ah(20時間率)、12Vセルの鉛蓄電池を2個作製した。
また、1段階目の化成を13mA/gで充電電気量を正極活物質理論容量比で50% (比較例7)とし、2段目の化成前に3時間放置を行った以外は、実施例2と同様に定格容量17Ah(20時間率)、12Vセルの鉛蓄電池を2個作製した(比較例4〜7)。
なお、放電持続時間はぞれぞれの鉛蓄電池の容量試験の結果である。
なお、充電電気量が100%を超えても効果はあるが、化成時間が大幅にかかるため工業的には50〜100%が望ましい。
また本発明では、化成時の通電が充電電気量100%に達するまでに通電電流を正極活物質量に対し6〜13mA/gとし、その充電電気量を正極理論容量の50%〜100%行うことでも、サイクル寿命性能を改善する効果が得られる。例えば、1段階目の化成の充電電流を正極活物質量に対し15mA/gとしてその充電電気量を正極理論容量の3 0%充電し、続けて2段階目の化成の充電電流を正極活物質量に対し10mA/gとしてその充電電気量を正極理論容量の70%充電し、3段階目の化成の充電電流を正極活物質量に対し20mA/gとしてその充電電気量を正極理論容量の120%充電しても同様の効果が得られた。なお、充電電流は充電回数に応じて適宜選択することが好ましい。
Claims (1)
- 2段階以上で化成を行う鉛蓄電池の製造方法において、正極板の化成時の初期の通電電流を正極活物質量に対し6〜13mA/gとし、該通電電流で通電電気量を正極理論容量に対して50〜100%実施し、ついで連続して次段階の化成へ移行することを特徴とする鉛蓄電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006117613A JP5196732B2 (ja) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | 鉛蓄電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006117613A JP5196732B2 (ja) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | 鉛蓄電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007294124A JP2007294124A (ja) | 2007-11-08 |
JP5196732B2 true JP5196732B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=38764547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006117613A Active JP5196732B2 (ja) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | 鉛蓄電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5196732B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017183160A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 日立化成株式会社 | 鉛蓄電池 |
CN113725401A (zh) * | 2021-08-04 | 2021-11-30 | 超威电源集团有限公司 | 一种长寿命的铅酸蓄电池正极板化成方法 |
CN114256515A (zh) * | 2021-11-02 | 2022-03-29 | 浙江长兴绿色电池科技有限公司 | 排气式启停用铅酸蓄电池动态充电接受能力的研究方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56167269A (en) * | 1980-05-27 | 1981-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Formation of lead acid battery |
JP3764978B2 (ja) * | 1994-08-04 | 2006-04-12 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 鉛蓄電池の製造法 |
JP2001028263A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Japan Storage Battery Co Ltd | 鉛蓄電池の化成方法 |
JP2005025955A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 鉛蓄電池およびその製造方法 |
JP2005044759A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 鉛蓄電池およびその製造方法 |
JP4812386B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-11-09 | 古河電池株式会社 | 鉛蓄電池の製造方法 |
-
2006
- 2006-04-21 JP JP2006117613A patent/JP5196732B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007294124A (ja) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI459610B (zh) | 浸液式鉛酸電池及製造該電池之方法 | |
JP5138391B2 (ja) | 制御弁式鉛蓄電池 | |
JP5196732B2 (ja) | 鉛蓄電池の製造方法 | |
JP2009187776A (ja) | 制御弁式鉛蓄電池 | |
JP2001028263A (ja) | 鉛蓄電池の化成方法 | |
JP2011070904A (ja) | 鉛蓄電池用セパレータ及びそれを用いた鉛蓄電池 | |
JP4325153B2 (ja) | 制御弁式鉛蓄電池 | |
JP2012124096A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2008071717A (ja) | 鉛蓄電池の化成方法 | |
JP4178442B2 (ja) | 制御弁式鉛蓄電池の製造方法 | |
JP4802358B2 (ja) | 制御弁式鉛蓄電池用負極板 | |
JP7128482B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP4812386B2 (ja) | 鉛蓄電池の製造方法 | |
JP2013073716A (ja) | 鉛蓄電池 | |
KR100782986B1 (ko) | 전지를 이용한 펄스 화성법 | |
JP4515046B2 (ja) | 鉛蓄電池の化成方法 | |
JP2007273403A (ja) | 制御弁式鉛蓄電池とその充電方法 | |
JP4411860B2 (ja) | 蓄電池 | |
JP4854157B2 (ja) | 正極板の化成方法および鉛蓄電池の化成方法 | |
JPH11312533A (ja) | 密閉形鉛蓄電池の製造方法 | |
JP4390481B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2004356080A (ja) | 鉛蓄電池の電槽化成方法 | |
JP2008091189A (ja) | 密閉式鉛蓄電池 | |
JPH1064530A (ja) | 鉛蓄電池用極板の製造方法 | |
JP2007035496A (ja) | 鉛蓄電池の電槽化成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090303 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5196732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |