JP2004356080A - 鉛蓄電池の電槽化成方法 - Google Patents

鉛蓄電池の電槽化成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004356080A
JP2004356080A JP2003281340A JP2003281340A JP2004356080A JP 2004356080 A JP2004356080 A JP 2004356080A JP 2003281340 A JP2003281340 A JP 2003281340A JP 2003281340 A JP2003281340 A JP 2003281340A JP 2004356080 A JP2004356080 A JP 2004356080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
alloy
battery
per
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003281340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4443163B2 (ja
Inventor
Tokunori Honma
徳則 本間
Shigeru Niitsuma
滋 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2003281340A priority Critical patent/JP4443163B2/ja
Publication of JP2004356080A publication Critical patent/JP2004356080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443163B2 publication Critical patent/JP4443163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 寿命特性に優れる鉛蓄電池が効率良く得られる電槽化成方法を提供する。
【解決手段】 正極格子に耐食性鉛合金(Pb−Ca−Sn−Ba−Al合金、Pb−Ca−Sn−Ba合金、またはこれら合金にAg、Bi、Tlのうちの少なくとも1種を添加した鉛合金など)を用いた鉛蓄電池の電槽化成方法において、前記電槽化成前にガス発生電位を超えない電流を10分間以上通電して予備充電し、その後に電槽化成を行う。前記予備充電における通電電流密度を、正極で活物質1gあたり3.5〜7.1mAまたは極板面積1cm2 あたり1.3〜2.3mAとし、負極で活物質1gあたり4.1〜8.3mAまたは極板面積1cm2 あたり1.3〜2.6mAとする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、長寿命の鉛蓄電池が効率良く得られる電槽化成方法に関する。
鉛蓄電池の極板格子は、例えば、鉛合金格子に、鉛粉と一酸化鉛粉を希硫酸で混練したペースト状活物質を充填し保持させ、これを熟成乾燥して作製される。前記熟成乾燥は、ペースト状活物質の水分除去、強度向上、活物質の結晶成長、極板格子表面に腐食層を形成するなどを目的として行われる。前記腐食層は極板格子と活物質の化学的結合力を向上させる働きがある。
前記熟成乾燥後の極板格子は正負各複数枚をセパレータを挟んで交互に積層して極板群とし、前記極板群の正極同士および負極同士をそれぞれリードで連結して電槽内に収容し、前記電槽の開口部に蓋を熱溶着し、前記蓋に設けた注入口から希硫酸を注入し、その後、前記リードを介して通電して極板の電槽化成が行われる(例えば、特許文献1参照)。
一般に、前記電槽化成は、化成時間短縮のために比較的大きい電流を通電して行っており、転極後は化成効率が急激に低下するため、放電または休止を入れながら通電電流を段階的に下げていく方法が採られている。
ところで、近年、電池寿命の向上を目的に、耐食性鉛合金の正極格子が開発された(特願2002−116593)。
特開平11−126604号公報(〔0012〕)
しかし、前記耐食性鉛合金の正極板子は熟成乾燥時に腐食層が形成され難く、正極格子と活物質間の化学的結合力が低いため、電槽化成初期の急激な分極により発生するガス(正極から酸素ガス、負極から水素ガス)が極板格子と活物質間に発生し、その結果、活物質が極板格子から剥離するという問題があった。
一方、電槽化成をガスが発生しない低電流で行うと電槽化成に長時間を要し生産性が低下するという問題がある。
このようなことから、本発明者等は、耐食性鉛合金の極板格子表面に腐食層を形成する方法について検討し、電槽化成前に予備充電を行うことにより腐食層が形成されることを知見し、さらに検討を重ねて本発明を完成させるに至った。
請求項1記載発明は、正極格子に耐食性鉛合金を用いた鉛蓄電池の電槽化成方法において、前記電槽化成前にガス発生電位を超えない電流を10分間以上通電して予備充電することを特徴とする鉛蓄電池の電槽化成方法である。
請求項2記載発明は、前記耐食性鉛合金がPb−Ca−Sn−Ba−Al合金、またはPb−Ca−Sn−Ba−Al合金にAg、Bi、Tlのうちの少なくとも1種を添加した鉛合金であることを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池の電槽化成方法である。
請求項3記載発明は、前記耐食性鉛合金がPb−Ca−Sn−Ba合金、またはPb−Ca−Sn−Ba合金にAg、Bi、Tlのうちの少なくとも1種を添加した鉛合金であることを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池の電槽化成方法である。
請求項4記載発明は、予備充電における通電電流密度が、正極で活物質1gあたり3.5〜7.1mAまたは極板面積1cm2 あたり1.3〜2.3mAであり、負極で活物質1gあたり4.1〜8.3mAまたは極板面積1cm2 あたり1.3〜2.6mAであることを特徴とする請求項1、2または3記載の鉛蓄電池の電槽化成方法である。
以上に説明したように、本発明は、電槽化成前に所定の予備充電を行って極板格子表面に腐食層を形成して電槽化成初期の発生ガスによる活物質の剥離を防止した電槽化成方法であり、熟成乾燥工程で腐食層が形成され難い耐食性鉛合金の正極格子を用いた鉛蓄電池に適用してその寿命特性が著しく向上する。また前記予備充電により、転極後の電槽化成が化成電流を段階的に下げなくても良好に行えるようになり電槽化成時間が短縮できる。また極板格子と電解液とが反応して生成する不導体物質が減少し電槽化成が低抵抗下で効率良く行えるようになる。依って、工業上顕著な効果を奏する。
本発明の電槽化成方法は、電槽化成前に予備充電を行って極板格子表面に腐食層を形成し、それにより極板格子と活物質の化学的結合力を高め、電槽化成初期に発生するガスにより活物質が極板格子から剥離するのを防止したものである。この場合、ガスは活物質表面から発生する。
前記予備充電を行うことにより、(1)転極後の化成効率の低下が抑制され、電槽化成を放電や休止を入れて段階的に下げて行う必要がなくなり電槽化成時間が短縮できる、(2)極板格子と電解液とが反応して生成する不導体物質が減少し電槽化成が低抵抗下で効率良く行えるようになる、などの効果も得られる。
本発明は、耐食性鉛合金の正極格子を用いた鉛蓄電池に適用してその効果が発現される。前記耐食性鉛合金としては、Caを微量に規定したPb−Ca−Sn−Ba−Al合金、前記鉛合金にAg、Bi、Tlのうちの少なくとも1種を添加して強度を向上させた合金やCaを微量に規定したPb−Ca−Sn−Ba合金、前記鉛合金にAg、Bi、Tlのうちの少なくとも1種を添加して強度を向上させた合金などが挙げられる。
本発明において、予備充電における通電電流の上限は、活物質剥離防止のためガス発生電位を超えない電流であり、下限は予備充電時間が大幅に増加しない電流である。具体的には、正極では活物質1gあたり3.5〜7.1mAまたは極板面積1cm2 あたり1.3〜2.3mA、負極では活物質1gあたり4.1〜8.3mAまたは極板面積1cm2 あたり1.3〜2.6mAである。
本発明において、予備充電時間は、10分未満では腐食層が十分形成されない場合があるので10分以上に規定する。20分以上が特に望ましい。
予備充電時間が余り長いと生産性が低下するので、その上限は電槽化成時間の5%程度が望ましい。
以下に、本発明を実施例により詳細に説明する。
(実施例1)
Pb−Ca−Sn−Ba−Al系耐食性鉛合金極板(高さ53.8mm、幅51mm)にペースト状活物質を17.6g充填した正極格子4枚と、Pb−Ca−Sn−Al系耐食性鉛合金極板(高さ54.3mm、幅51mm)に活物質を15.2g充填した負極格子4枚をセパレータを挟んで交互に積層し、前記正極格子同士および負極格子同士をそれぞれリードで連結して極板群を作製した。
次に、前記極板群を30℃の水槽中で、表1に示す種々の突入電流で10分間予備充電を行い、次いで3.8Aの突入電流で電槽化成を行い、予備充電突入時と電槽化成突入時における正負両極の電位のピーク値を硫酸第一水銀電極を参照極として測定した。
なお、前記予備充電ではガス発生のない突入電流を下記方法により確認した。 即ち、正極板を30℃の水槽に入れて定電位で1.2Vから0.1V刻みで充電してガスが激しく発生する電位が1.5Vであり、正極では1.5V未満の電流を通電すればガスが発生しないことを確認し、同様に負極板については−0.8Vから−0.1V刻みで充電して−1.1Vになるまでの電流を通電すればガスが発生しないことを確認し、これを越える卑な電位ではガスが発生することを確認した。
表1には予備充電突入電流と時間および正負両極の電流密度を、表2には予備充電突入電流とその時の正負各極の電位のピーク値と続けて3.8Aでの電槽化成をした時の正負各極の電位のピーク値を示した。
なお、表1、2において、No.1の予備充電突入電流値が小さい場合は、その時間を長くすることで、正負各極の電位のピーク値を低くすることが出来、No.1の場合、予備充電時間を20分とした結果はいずれも正負各極の電位のピーク値をガスが発生しない電位に抑えることが出来た。特にNo.2〜4は10分と言う短期間で予備充電が行え好ましく、その時の電流密度が請求項3発明に相当するものである。No.5〜8はいずれもガス発生電位を超えるもので比較例(比較例1)として、またNo.9は従来例(比較例2)として示した。
Figure 2004356080
Figure 2004356080
表2から明らかなように、予備充電および3.8A電槽化成時に正負両極でガス発生電位を超えない予備充電電流は0.5A以下である。
但し、3.8A電槽化成時の電位のピーク値は予備充電電流が小さいほどガス発生電位に近づいており、予備充電の突入電流が0.13Aのもの(No.1)に至っては正負両極ともガス発生電位を超えているが。これは前記の通り予備充電時間が短いため0.13Aの低電流では腐食層が十分形成されなかったためである。これを解消するために予備充電時間を長くすることで解消し得るが生産性が低下する。従って、予備充電はガスが発生しない上限の電流(0.5A)を通電して行うのが望ましい。
なお、使用した鉛合金は、0.04Ca−0.1Sn−0.008Ba−0.02Al−残Pbである。
(実施例2)
実施例1で用いたのと同じ極板群を30℃の水槽に入れ、0.5Aの電流を通電して予備充電した。充電時間は10分間〜1時間の間で種々に変化させた。
次いで突入電流3.8Aで電槽化成を行った。突入時における正負両極の電位のピーク値を硫酸第一水銀電極を参照極として測定した。
(比較例3)
予備充電時間を5分間とした他は、実施例2と同じ方法により電槽化成を行い、正負両極の電位のピーク値を測定した。
(比較例4)
予備充電を行わなかった他は、実施例2と同じ方法により電槽化成を行い、正負両極の電位のピーク値を測定した。
実施例2および比較例3、4の測定結果を表3に示す。
Figure 2004356080
表3から明らかなように、予備充電を10分以上行った場合は、正負両極とも電位のピーク値はガス発生電位より十分低い電位になっている。この場合、総化成時間を短くするためには予備充電時間は10分にするのが良い。
(実施例3)
実施例1で作製したのと同じ極板群を6セル直列に接続して12V系の鉛蓄電池を組立て、予備充電および電槽化成を種々条件で行った。その後JIS規定の40℃軽負荷寿命試験を行った。予備充電および電槽化成(第1充電、放電、第2充電)での充放電電気量は各条件で等しくした。
(比較例5)
予備充電を行わなかった他は、実施例3と同じ条件で電槽化成および寿命試験を行った。
実施例3および比較例5の寿命試験結果を表4に示す。
Figure 2004356080
表4から明らかなように、予備充電を行ったもの(No.1〜5)は行わなかったもの(No.6)より寿命特性が優れた。中でも予備充電を0.5A(電流密度は表1参照)通電して行ったもの(No.3〜5)は特に優れた。
No.5は、転極後、化成電流を段階的に下げずに総化成時間を短縮したものであるが、寿命特性はNo.3、4と比べて遜色のないレベルであった。
前記寿命特性の向上は、予備充電による極板格子表面の腐食層形成の他、不導体物質の減少にも依存している。
以上、正極格子にPb−Ca−Sn−Ba−Al系合金を用いた鉛蓄電池について説明したが、前記合金にAg、Bi、Tlのうちの少なくとも1種を適量添加した鉛合金の正極格子を用いた鉛蓄電池においても同様の効果が得られることは、別途行った実験により確認した。
なお、鉛合金としては、上記に記載した鉛合金の他、Pb−Ca−Sn−Ba系合金およびこれにAg、Bi、Tlのうちの少なくとも1種を適量添加した鉛合金についても同様の効果が得られることを確認した。Alを含まない鉛合金の製法に際しては、非酸化性雰囲気で製法することが好ましく、このことによりCaの酸化による消失を防止し得、Ca量を制御し易い。
鉛合金の各成分の好ましい範囲は、Caは0.02質量%から0.05質量%未満、Snは0.4質量%から2.5質量%、Baは0.002質量%から0.014質量%、Alは0.005質量%から0.04質量%、Agは0.005質量%から0.07質量%、Biは0.01質量%から0.1質量%、Tlは0.001質量%から0.05質量%である。これらの組成範囲の合金に対し効果が顕著であり、特にCa量が0.05質量%未満の鉛合金での効果が好ましいものであった。

Claims (4)

  1. 正極格子に耐食性鉛合金を用いた鉛蓄電池の電槽化成方法において、前記電槽化成前にガス発生電位を超えない電流を10分間以上通電して予備充電することを特徴とする鉛蓄電池の電槽化成方法。
  2. 前記耐食性鉛合金がPb−Ca−Sn−Ba−Al合金、またはPb−Ca−Sn−Ba−Al合金にAg、Bi、Tlのうちの少なくとも1種を添加した鉛合金であることを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池の電槽化成方法。
  3. 前記耐食性鉛合金がPb−Ca−Sn−Ba合金、またはPb−Ca−Sn−Ba合金にAg、Bi、Tlのうちの少なくとも1種を添加した鉛合金であることを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池の電槽化成方法。
  4. 予備充電における通電電流密度が、正極で活物質1gあたり3.5〜7.1mAまたは極板面積1cm2 あたり1.3〜2.3mAであり、負極で活物質1gあたり4.1〜8.3mAまたは極板面積1cm2 あたり1.3〜2.6mAであることを特徴とする請求項1、2または3記載の鉛蓄電池の電槽化成方法。
JP2003281340A 2003-05-07 2003-07-28 鉛蓄電池の電槽化成方法 Expired - Fee Related JP4443163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281340A JP4443163B2 (ja) 2003-05-07 2003-07-28 鉛蓄電池の電槽化成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129474 2003-05-07
JP2003281340A JP4443163B2 (ja) 2003-05-07 2003-07-28 鉛蓄電池の電槽化成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004356080A true JP2004356080A (ja) 2004-12-16
JP4443163B2 JP4443163B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34067015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281340A Expired - Fee Related JP4443163B2 (ja) 2003-05-07 2003-07-28 鉛蓄電池の電槽化成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4443163B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102244301A (zh) * 2011-05-26 2011-11-16 江苏永达电源股份有限公司 一种铅酸蓄电池内化成工艺
CN105206844A (zh) * 2015-08-28 2015-12-30 天能电池集团有限公司 一种包含铅-石墨烯复合材料的铅蓄电池板栅的制备方法
CN109280808A (zh) * 2018-08-23 2019-01-29 淄博火炬能源有限责任公司 新型低钙稀土合金正板栅及其制备方法
CN116287858A (zh) * 2023-03-30 2023-06-23 巨江电源科技有限公司 铅酸蓄电池负极板栅用铅基钡钠铝合金及其制备方法和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102244301A (zh) * 2011-05-26 2011-11-16 江苏永达电源股份有限公司 一种铅酸蓄电池内化成工艺
CN105206844A (zh) * 2015-08-28 2015-12-30 天能电池集团有限公司 一种包含铅-石墨烯复合材料的铅蓄电池板栅的制备方法
CN109280808A (zh) * 2018-08-23 2019-01-29 淄博火炬能源有限责任公司 新型低钙稀土合金正板栅及其制备方法
CN116287858A (zh) * 2023-03-30 2023-06-23 巨江电源科技有限公司 铅酸蓄电池负极板栅用铅基钡钠铝合金及其制备方法和应用
CN116287858B (zh) * 2023-03-30 2023-11-28 巨江电源科技有限公司 铅酸蓄电池负极板栅用铅基钡钠铝合金及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4443163B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014128803A1 (ja) 液式鉛蓄電池
Gyenge et al. High specific surface area, reticulated current collectors for lead–acid batteries
JP2009170234A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
WO2006057083A1 (ja) 中古鉛蓄電池再生/新品鉛蓄電池容量増大方法
CN102437342A (zh) 储能用铅酸蓄电池正极板栅合金
JP2004356080A (ja) 鉛蓄電池の電槽化成方法
JP2005044759A (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法
CN101740780A (zh) 铅酸蓄电池用正极板栅稀土合金
JP2006114417A (ja) 鉛蓄電池
JP5196732B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP3386801B1 (ja) 鉛蓄電池の電解液組成物
JP2014164993A (ja) 制御弁式鉛蓄電池及びその使用方法
JP5569164B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4483308B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5034159B2 (ja) 鉛蓄電池用負極活物質及びそれを用いた鉛蓄電池
JP2007305370A (ja) 鉛蓄電池
JP4854157B2 (ja) 正極板の化成方法および鉛蓄電池の化成方法
JP2007035496A (ja) 鉛蓄電池の電槽化成方法
JPH11312533A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JP6582386B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3185300B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2003178806A (ja) 鉛蓄電池の充電制御方法
JP2008091189A (ja) 密閉式鉛蓄電池
US3296028A (en) Lead storage battery electrode alloy composition
JP2003234128A (ja) 鉛蓄電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees