JPH07201161A - カラオケ装置 - Google Patents

カラオケ装置

Info

Publication number
JPH07201161A
JPH07201161A JP5338613A JP33861393A JPH07201161A JP H07201161 A JPH07201161 A JP H07201161A JP 5338613 A JP5338613 A JP 5338613A JP 33861393 A JP33861393 A JP 33861393A JP H07201161 A JPH07201161 A JP H07201161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control
stored
address
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5338613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3176497B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshishika
博史 吉鹿
Hirokazu Kato
博万 加藤
Yuichi Murai
裕一 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP33861393A priority Critical patent/JP3176497B2/ja
Publication of JPH07201161A publication Critical patent/JPH07201161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176497B2 publication Critical patent/JP3176497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 伴奏曲の楽音合成を行うと共に、接続される
各種周辺機器の制御を効率よく行うことができるカラオ
ケ装置を提供する。 【構成】 CPU4は、通信I/F回路1、コントロー
ルパネル2、音源15などの内部機器を制御し、伴奏曲
の楽音信号の合成、背景画像および歌詞の表示などを行
う。また、CPU4は、RAM7に記憶される周辺機器
構成テーブルTB2、および拡張ROM6に記憶される
各種制御プログラム60、62、・・・(以上、図5)
に基づいて、LD1チェンジャ20 、DSPアンプ22
などの周辺機器の制御を行う。周辺機器構成テーブルT
B2の制御アドレスCO−ADには制御プログラム6
0、62、・・・の先頭アドレスが記憶されており、C
PU4は、この周辺機器構成テーブルTB2を参照し、
制御対象の周辺機器の制御プログラムを選択および実行
する。また、このテーブルTB2を変更することによ
り、制御する周辺機器を変更することができる。この場
合、周辺機器構成テーブルTB2は、通信I/F回路1
やFDD3を介して外部から取り込まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、楽音合成機能と周辺
機器の制御機能とを有するカラオケ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自ら伴奏曲の楽音の合成を行うと共に他
のAV(音声/画像)機器などを制御するカラオケ装置
が開発されている(特願平5−77637号)。この種
のカラオケ装置は音源を内部に有し、記憶装置に予め記
憶されている曲データに基づいて、伴奏曲の楽音を合成
する。また、それと同時に、LD(レーザーディス
ク)、ミキサーなどの周辺機器を制御し、再生画像の表
示、音響効果の付与などを行う。また、このカラオケ装
置には、使用される場所や使用者の要求に合わせて複数
の周辺機器が用意され、使用者は希望する周辺機器を選
択し、取り付けるようになっている。例えば、カラオケ
ボックスにおいてはコインボックスのような入金装置が
取り付けられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、どのような
周辺機器が使用されるかは、カラオケ装置が設置される
場所(店)によって異なり、また、設置時とは異なる周
辺機器を追加、交換する等、同一場所でも経過年数に従
って周辺機器の組み合わせが変化する可能性がある。し
たがって、この種のカラオケ装置においては、それぞれ
異なる組み合わせからなる周辺機器をカラオケ装置本体
で効率よく管理および制御する必要がある。
【0004】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、異なる組み合わせの周辺機器が接続されて
も、その動作を制御および管理することができるカラオ
ケ装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、内蔵する音
源によって伴奏曲の楽音を合成すると共に複数の周辺機
器を接続し、それらを制御するカラオケ装置において、
上記周辺機器の各々の制御または管理手順を記憶する第
1の記憶手段と、上記第1の記憶手段における各制御手
順の記憶位置を示すアドレスデータが書き込まれる第2
の記憶手段と、外部から供給される前記アドレスデータ
を上記第2の記憶手段に書き込む書込み手段と、上記第
2の記憶手段に記憶されているアドレスデータを読み出
し、該アドレスデータに基づいて上記第1の記憶手段か
ら制御手順を読み出し、読み出した制御手順に従って該
周辺機器の制御を行う制御手段とを具備してなることを
特徴としている。
【0006】
【作用】上記の構成によれば、外部から供給されるアド
レスデータを第2の記憶手段に書き込み、この書き込ま
れたアドレスデータに基づいて各周辺機器を制御する。
このような構成により、各カラオケ装置毎にその装置の
周辺機器構成に合ったアドレスデータを設定することが
可能となり、効率のよい周辺機器制御が可能となる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の一実施例
について説明を行う。図1はこの発明によるカラオケ装
置の構成を示すブロック図である。この図において、1
は通信I/F(インターフェース)回路であり、ISD
N回線を介してセンタ局(図示略)から曲データなどを
受信する。また、2はコントロールパネルであり、使用
者が選曲などの各種設定を行う操作子が設けられてい
る。3はフロッピーディスク(FDD)であり、外部か
ら各種データを入力する。
【0008】4はCPUであり、本カラオケ装置の各種
処理および制御を行う。5は制御プログラムなどが記憶
されたROM、6は拡張用のROM、7はRAMであ
る。これらの記憶内容の詳細に付いては後述する。8は
ハードディスク(HDD)であり、曲データ(約300
0曲分)などが記憶されている。9はシーケンサであ
り、内部にプログラムROMを有している。このシーケ
ンサ9は、RAM7の一時記憶エリヤE(図5参照)に
書き込まれた曲データを逐次読み出し、読み出した曲デ
ータを音声デコーダ14、音源15、VRAM11へ出
力する。
【0009】10はLD(レーザーディスク)であり、
伴奏時にモニタに出力する背景動画映像が記憶されてい
る。VRAM11は、伴奏時の歌詞の画像データを表示
するためのものである。12はセレクタ/合成回路であ
り、前述したLD10の背景画像とVRAM11の歌詞
画像を選択/合成しモニタ13へ出力する。
【0010】音声デコーダ14は、シーケンサ9から供
給される音声データからバックコーラスなどの音声信号
を発生する。音源15は、シーケンサ9から供給される
楽音データに従って、伴奏曲の楽音信号の合成を行う。
17はDSP(デジタル・サラウンド・プロセッサ)ミ
キサーであり、音声デコーダ14、音源15、マイク1
6から出力される音声信号に対しエコーなどの効果を付
与し、それらの信号の合成および増幅を行った後スピー
カ18へ出力する。また、19はCPU4が制御データ
などを出力するCPUバスである。
【0011】20は複数のディスクを切換可能なLD1
チェンジャ、21はMIDIインターフェースを内蔵す
る電子楽器、22は臨場感のでる音響効果を付与するD
SPアンプ、23は硬貨の判定/カウントを行うコイン
ボックスであり、これらはカラオケ装置の周辺機器であ
る。また、25、26、・・・、29は各々端末入出力
回路であり、上述した周辺装置をそれぞれCPUバス1
9に接続する。
【0012】図2は曲データの構成を示す図である。こ
の曲データは、曲名、歌手名、背景映像選択のための映
像指示からなるヘッダ部と、伴奏曲の楽音データを時系
列的に記憶した楽音データトラック、楽曲の進行に応じ
て歌詞を表示するための歌詞データトラック、バックコ
ーラスを発声するための音声指示データトラック、楽曲
の進行に応じて音に臨場感を付与する音場制御データト
ラック、およびADPCM等のデジタル音声データによ
り構成される。また、この曲データは伴奏曲毎に設けら
れ、HDD8に記憶される。
【0013】図3はHDD8内に記憶された映像テーブ
ルの構成を示す図である。この映像テーブルにはLD1
0内の背景動画映像のチャプタ番号と前述した曲データ
のヘッダ部に記述された映像選択のためのジャンルデー
タを対応づけて記憶してある。つまり、例えば冬の演歌
のジャンルが付された曲を演奏する場合は、レーザディ
スクの4、5あるいは6チャプタの映像が上映される。
【0014】図4は図2に示す楽曲データトラック、歌
詞データトラック、音声指示データトラック、音場制御
データトラックの構成データを示す図である。この図に
示すように、各データトラックは各々イベントデータと
そのイベント間の時間の長さを表す時間データとからな
る。ここで、イベントデータとは、楽音の音高(楽音デ
ータの場合)、表示文字(歌詞データの場合)等を指示
するデータであり、また、時間データとは次のイベント
データを読み出すまでの時間を示すデータである。
【0015】図5は、ROM5、6およびRAM7(以
上、図1)の記憶構成を示すメモリマップである。RO
M5において、50はCPU4の処理手順を示すメイン
プログラムである。TB1は内部機器構成テーブルであ
り、制御対象の内部機器(音源15、通信I/F回路
1、コントロールパネル2、・・・)を示す識別番号M
−IDn 、その機器を制御するプログラムが格納された
領域の先頭アドレスを示す制御アドレスCO−ADn 、
その機器が正常に動作するか否かを判断する診断プログ
ラムが格納された領域の先頭アドレスを示す診断アドレ
スDI−ADn からなる。54、56、58・・・は制
御プログラムであり、対応する内部機器の制御手順が示
されている。また、55、57、59・・・は診断プロ
グラムであり、対応する内部機器の診断手順が示されて
いる。
【0016】ここで、テーブルデータ51、制御プログ
ラム54、診断プログラム55は音源15(図1)に対
応しており、テーブルデータ51の制御アドレスCO−
ADは制御プログラム54の先頭アドレスを示し、診断
アドレスDI−ADは、診断プログラム55の先頭アド
レスを示す。同様に、テーブルデータ52、53には、
通信I/F回路1、コントロールパネル2が各々対応し
ている。これらROM5に設定されている機器は、本カ
ラオケ装置に標準的に接続される内部機器である。
【0017】また、RAM7に記憶されるTB2は周辺
機器構成テーブルである。70、71、72は各々LD
1チェンジャ20、DSPアンプ22、コインボックス
23に対応するテーブルデータであり、上述したROM
5のテーブルデータ51、52、・・・と同一の構成を
もつ。ROM6には、これらの周辺機器に対応する制御
/診断プログラムが記憶されており、例えばテーブルデ
ータ70の制御アドレスCO−ADは制御プログラム6
0の先頭アドレスを示し、同診断アドレスDI−ADは
診断プログラム61の先頭アドレスを示す。
【0018】次に、上述したカラオケ装置の動作を説明
する。まず、カラオケ装置の新規設置時において、設置
担当者は、カラオケ装置に接続される周辺機器の名称、
型番等をセンタ局へ電話、FAX等によって連絡する。
センタ局はこの連絡を受け、周辺機器構成テーブルTB
2(図5)を作成し、ISDN回線を通してカラオケ装
置へ伝送する。この構成テーブルTB2は通信I/F回
路1を介してHDD8内に書き込まれる。
【0019】次に、カラオケ装置の起動ボタンが押され
ると、CPU4がROM5内のメインプログラム50
(図5)にしたがって処理を開始する。すなわち、ま
ず、HDD8から構成テーブルTB2を読み出し、RA
M7内にセットする。次に、このRAM7内の構成テー
ブルTB2に基づいてLD1チェンジャ20の診断プロ
グラム61の先頭アドレスへ飛び、以後、その診断プロ
グラム61を実行する。これにより、LD1チェンジャ
20の状態が診断される。なお、この診断内容として
は、例えば、LD1チェンジャ20の電源のオン/オフ
状態、LD1チェンジャ20とカラオケ装置との間の配
線の接続状態、各種リミットスイッチのオン/オフ状態
等がある。この診断プログラム61の実行が終了する
と、次に、CPU4の処理は構成テーブルTB2に基づ
いてDSPアンプ診断プログラム63の先頭アドレスへ
飛び、以下、この診断プログラム63を実行する。以
下、同様にして各診断プログラムが順次実行され、これ
により、各周辺機器の診断が行われる。
【0020】上述した診断が終了すると、以後、カラオ
ケ装置の使用が可能となる。ここで、操作者が、コント
ロールパネル2によって曲番号を入力すると、CPU4
がこれを検知し、構成テーブルTB2に基づいてLD1
チェンジャ制御プログラム60の先頭アドレスへ飛び、
以後、この制御プログラム60を実行する。この制御プ
ログラム60の処理においては、まず、コントロールパ
ネル2から入力された曲番号の曲がLD1チェンジャ2
0にあるか否かが判断される。そして、ある場合はLD
1チェンジャ20へ曲番号および駆動信号を出力する。
これにより、その曲番号の曲が演奏され、また、歌詞お
よび背景がモニタ13に表示される。
【0021】また、上記の曲がLD1チェンジャ20に
ない場合は、CPU4がHDD8内にその曲があるか否
かをチェックする。そして、ある場合は、その曲の曲デ
ータ(図2参照)を読みだし、RAM7の一時記憶エリ
ヤE内に書き込む。次に、CPU4はシーケンサ9へ駆
動信号を出力する。シーケンサ9はこの駆動信号を受
け、以後、楽音データ、歌詞データ、音声指示データお
よび音声データ、音場制御データを逐次読み出し、音源
15、VRAM11、音声デコーダ14、DSPミキサ
ー17へ各々出力する。これにより、スピーカ18から
伴奏音が発生し、また、モニタ13に歌詞および背景映
像が表示される。
【0022】また、コントロールパネル2から入力され
た曲がHDD8内にもない場合は、CPU4が通信I/
F回路1を介して、曲要求を曲番号と共にセンタ局へ送
信する。センタ局はこの曲要求を受け、曲データを発送
する。CPU4はこの曲データをHDD8内に書き込
み、次いで、その曲データをRAM7に書き込み、シー
ケンサ9へ駆動信号を出力する。以後、上記と同様にし
て伴奏音演奏および歌詞、背景表示が行われる。
【0023】次に、既に接続および設定されている周辺
機器を他の周辺機器につなぎ替える場合について説明す
る。いま、LD1チェンジャ20を他機種であるLD2チ
ェンジャ(図示略)に交換するとする。この場合、LD
2チェンジャの設置者が機器の変更をセンタ局へ連絡す
ると、センタ局はLD1チェンジャ20用のテーブルデ
ータ70(図5参照)をLD2チェンジャ用のテーブル
データに変更した構成テーブルTB2を発送する。ここ
で、このテーブルデータには、制御アドレスCO−AD
として制御プログラム66(図5、ROM6内)の先頭
アドレスが、また、診断アドレスDI−ADとして診断
プログラム67(図5、ROM6内)の先頭アドレスが
各々記憶されている。このテーブルTB2はHDD8内
に記憶され、次いで、RAM7に書き込まれる。これに
より、以後、LD1チェンジャ20の代わりにLD2チェ
ンジャの制御/診断が行われる。
【0024】次に、新規に周辺機器を追加する場合につ
いて説明する。いま、CD−R(CD−ROM)レコー
ダ24(図1)を追加するとする。また、このCD−R
レコーダ24の制御プログラムおよび診断プログラムが
いずれもROM6内に用意されていないとする。この場
合、CD−Rレコーダ24の設置者が機器の追加をセン
タ局へ連絡すると、センタ局はCD−Rレコーダ24用
のテーブルデータ73(図5参照)が追加された構成テ
ーブルTB2と、CD−Rレコーダの制御プログラム7
4、診断プログラム75を発送する。ここで、テーブル
データ73には、制御アドレスCO−ADとして制御プ
ログラム74の先頭アドレスの相対番地(テーブルデー
タ73のアドレスと制御プログラム74の先頭アドレス
との差アドレス)が、また、診断アドレスDI−ADと
して診断プログラム75の先頭アドレスの相対番地が各
々記憶されている。これらのテーブルおよびプログラム
はHDD8内に記憶され、次いで、RAM7に書き込ま
れる。これにより、以後、CD−Rレコーダ24の制御
/診断が可能となる。
【0025】なお、上記実施例においては、構成テーブ
ルTB2がセンタ局から通信回線を通して供給されるよ
うになっているが、フロッピイディスクあるいはICカ
ードによって供給するようにしてもよい。
【0026】また、本実施例においては、周辺機器構成
テーブルTB2を、カラオケ装置の使用時毎にHDD8
からRAM7へダウンロードしていたが、RAM7にバ
ックアップ用の電源を付加し、このテーブルTB2を常
時記憶させてもよい。また、このRAM7を書換可能な
不揮発性メモリと交換しても同様な効果が得られる。
【0027】また、ISDNの通信I/F回路1をモデ
ムに置き換えて、電話回線を介して曲データや周辺機器
構成テーブルを受信することもできる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、外部から供給されるアドレスデータを第2の記憶手
段に書き込み、この書き込まれたアドレスデータに基づ
いて各周辺機器を制御するようにしたので、各カラオケ
装置毎にその装置の周辺機器構成に合ったアドレスデー
タを設定することが可能となり、効率のよい周辺機器制
御管理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例によるカラオケ装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】 図1のカラオケ装置における曲データの構成
を示す図である。
【図3】 画像テーブルの構成を示す図である。
【図4】 図2の曲データのフォーマットを示す図であ
る。
【図5】 図1のROM5、6、およびRAM7のメモ
リマップである。
【符号の説明】
1……通信I/F回路、2……コントロールパネル、3
……フロッピーディスク、4……CPU、5,6……R
OM、7……RAM、8……ハードディスク、19……
CPUバス、20,21,…,24……周辺機器、2
5,26,…,29……端末入出力回路。
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、内蔵する音
源によって伴奏曲の楽音を合成すると共にm個の設置さ
れた周辺機器を制御するカラオケ装置において、第1〜
第n(n≧m)の周辺機器の制御手順が予め記憶された
第1の記憶手段と、前記m個の設置された周辺機器の各
制御手順の前記第1の記憶手段における記憶位置を示す
アドレスデータが書き込まれる第2の記憶手段と、外部
から供給される前記アドレスデータを前記第2の記憶手
段に書き込む書込み手段と、前記第2の記憶手段に記憶
されているアドレスデータを読み出し、該アドレスデー
タに基づいて前記第1の記憶手段から制御手順を読み出
し、読み出した制御手順に従って前記設置された周辺機
器の制御を行う制御手段とを具備することを特徴として
いる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【作用】この発明によるカラオケ装置は、予め内部に、
n個の周辺機器の各制御手順を記憶した第1の記憶手段
が設けられている。ここで、この第1の記憶手段には、
カラオケ装置に付属される可能性があるほぼ全ての周辺
機器の制御手順が記憶されていることが望ましい。ま
た、現在、カラオケ装置に付属されている例えばm個の
周辺機器の各制御手順が記憶された上記第1の記憶手段
の記憶位置を示すアドレスデータが第2の記憶手段に記
憶される。そして、制御手段が、第2の記憶手段に記憶
されているアドレスデータを読み出し、該アドレスデー
タに基づいて前記第1の記憶手段から制御手順を読み出
し、読み出した制御手順に従って、設置されている周辺
機器の制御を行う。また、周辺機器の構成を変更した時
は、外部から供給されるアドレスデータ(変更後の周辺
機器の制御手順が記憶された第1の記憶手段の記憶位置
を示すアドレスデータ)によって第2の記憶手段を書き
換える。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、第1〜第n(n≧m)の周辺機器の制御手順が予め
記憶された第1の記憶手段と、m個の設置された周辺機
器の各制御手順の第1の記憶手段における記憶位置を示
すアドレスデータが書き込まれる第2の記憶手段と、外
部から供給されるアドレスデータを第2の記憶手段に書
き込む書込み手段と、第2の記憶手段に記憶されている
アドレスデータを読み出し、該アドレスデータに基づい
て第1の記憶手段から制御手順を読み出し、読み出した
制御手順に従って、設置されている周辺機器の制御を行
う制御手段とを有しているので、カラオケ装置毎にその
装置の周辺機器構成に合ったアドレスデータを設定する
ことが可能となり、効率のよい周辺機器制御管理が可能
となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/00 Z 9294−5D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内蔵する音源によって伴奏曲の楽音を合
    成すると共に複数の周辺機器を制御するカラオケ装置に
    おいて、 前記周辺機器の各々の制御手順を記憶する第1の記憶手
    段と、 前記制御手順の前記第1の記憶手段における記憶位置を
    示すアドレスデータが書き込まれる第2の記憶手段と、 外部から供給される前記アドレスデータを前記第2の記
    憶手段に書き込む書込み手段と、 前記第2の記憶手段に記憶されているアドレスデータを
    読み出し、該アドレスデータに基づいて前記第1の記憶
    手段から制御手順を読み出し、読み出した制御手順に従
    って前記周辺機器の制御を行う制御手段と、 を具備してなるカラオケ装置。
JP33861393A 1993-12-28 1993-12-28 通信カラオケシステムの運用方法およびカラオケ装置 Expired - Lifetime JP3176497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33861393A JP3176497B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 通信カラオケシステムの運用方法およびカラオケ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33861393A JP3176497B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 通信カラオケシステムの運用方法およびカラオケ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201161A true JPH07201161A (ja) 1995-08-04
JP3176497B2 JP3176497B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=18319833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33861393A Expired - Lifetime JP3176497B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 通信カラオケシステムの運用方法およびカラオケ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176497B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3176497B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072452B2 (ja) カラオケ装置
JPH06308990A (ja) カラオケ装置
JPH08263079A (ja) 通信カラオケシステム
JPH06124093A (ja) カラオケ装置
JPH07302091A (ja) カラオケ通信システム
JPH07140993A (ja) カラオケ装置
JP3077420B2 (ja) カラオケ装置
JP3176497B2 (ja) 通信カラオケシステムの運用方法およびカラオケ装置
JP3282339B2 (ja) カラオケ装置およびカラオケシステム
JP3287272B2 (ja) カラオケ装置
JP2641851B2 (ja) 自動演奏装置
JPH06289886A (ja) カラオケ装置
JP3429044B2 (ja) カラオケ装置の運用方法
JP3055430B2 (ja) カラオケ装置
JP3433053B2 (ja) カラオケ歌唱採点装置、カラオケ装置及びカラオケシステム
JP3185740B2 (ja) カラオケシステム
JPH06301392A (ja) カラオケシステム
JP3081096B2 (ja) カラオケ装置
JP3551441B2 (ja) カラオケ装置
JP2000132176A (ja) カラオケ歌唱評価装置
JPH1195769A (ja) 音楽再生装置
JP3000441U (ja) 電子音楽再生装置
JP3376661B2 (ja) カラオケ装置
JPH06308980A (ja) カラオケ装置
JPH11175059A (ja) カラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010321

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term