JPH07197333A - 紡機用リング - Google Patents

紡機用リング

Info

Publication number
JPH07197333A
JPH07197333A JP33750793A JP33750793A JPH07197333A JP H07197333 A JPH07197333 A JP H07197333A JP 33750793 A JP33750793 A JP 33750793A JP 33750793 A JP33750793 A JP 33750793A JP H07197333 A JPH07197333 A JP H07197333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
spinning
spinning frame
present
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33750793A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kuroda
利昭 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33750793A priority Critical patent/JPH07197333A/ja
Publication of JPH07197333A publication Critical patent/JPH07197333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 リング本体1の少なくともトラベラと接触す
るフランジ表面3に、鉄−クロム−ニッケル−リンと炭
化けい素の複合コーティング層を厚さ10〜40μm 形
成すると共に、表面粗さをRa 0.2μm 以下とした紡機
用リング。 【効果】 表面硬度が高く、かつ耐熱性に優れているた
め、トラベラが早期に焼付き、飛散することもなく、難
燃繊維分野では耐蝕性を有することにより、長期にわた
り安定した紡調を維持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、精紡機に用いられる耐
摩耗性及び耐蝕性を向上させた紡機用リングに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の紡機用リングは、一般に炭素鋼が
用いられ、所要のリング形状に形成した後、表面硬化処
理として浸炭焼入れ処理が行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記紡機用リ
ングでは、スピンドル回転数が18,000r.p.m.以上の
高速回転になると、リングとトラベラ間の摩擦抵抗の増
大と、摩擦熱の急激な上昇のため、トラベラが早期に焼
付き、飛散し、リングフランジの摩耗が進み、連続運転
が出来ないという問題点があった。
【0004】また、難燃性繊維の紡出では、紡出中に発
生する腐蝕性のガスの影響により、リングの腐蝕が進行
し、リングが早期に摩耗するという問題点があった。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的とするところは、少なくと
もトラベラと接触するフランジ表面の、耐摩耗性と耐熱
性及び耐蝕性を著しく向上させるものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の紡機用リングは、少なくともトラベラと接
触するフランジ表面に、鉄−クロム−ニッケル−リンの
非晶質合金膜中に炭化けい素を分散させたコーティング
層を、厚さが10〜40μm となるよう形成し、また、
トラベラが接触する表面を研摩加工によりRa0.2μm 以
下の表面粗さに形成したものである。
【0007】なお、上記非晶質合金膜の組成は、鉄35
〜40%、クロム30〜40%、ニッケル1.5〜2.0
%、リン10〜15%の範囲とするものである。
【0008】また、非晶質合金膜の組成中のクロム、ニ
ッケル、リン夫々の含有率は上記重量%としたが、夫々
上記下限の数値未満では十分な耐蝕性が得られず、上限
の数値を越えても耐蝕性は変わらない。
【0009】さらに、コーティング層の厚さは10μm
未満では耐摩耗性、耐熱性が十分発揮されず、40μm
を越えると処理時間が長くなり、コストアップとなる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の紡機用リングの一実施例を図
面に基づいて説明する。
【0011】図1、図2に示すように、炭素工具鋼材を
用いて所要のリング形状に切削加工し、焼入れ、焼戻し
を行なってリング本体1を形成する。
【0012】上記リング本体1の表面に、炭化けい素を
含有する鉄−クロム−ニッケル−リンの非晶質合金膜を
コーティングし、次いで、雰囲気炉において、400℃
で2時間加熱して、厚さが30μm の複合コーティング
層2を形成した。
【0013】更に、トラベラの接触、摺動するフランジ
表面3にラッピング等の研摩加工を施し、表面粗さRa0.
2μm 以下の平滑な表面を有する紡機用リングを形成し
た。
【0014】図3に本発明の紡機用リングAと従来の紡
機用リングB(滲炭焼入れしたリング)の硬度分布を示
したが、図3から明らかなように本発明の紡機用リング
Aは従来の紡機用リングBに比較して、硬度が約Hv10
00と高硬度に形成することができた。
【0015】上記実施例で得られた紡機用リングAと、
上記従来の紡機用リングBを用いて摩耗テストを行なっ
た時のテスト時間と摩耗量の関係を図4に示す。なお、
紡出条件は下記の通りである。
【0016】(紡出条件) 紡出糸 :カネカロン 30番手 リ ン グ :3.2mmF φ45mm×57.5mm ト ラ ベ ラ :O 3/0 スピンドル回転数:12,000r.p.m.
【0017】図4から明らかなように、本発明の紡機用
リングAは従来の紡機用リングBと比べて摩耗が少な
く、寿命が長いことが分かった。
【0018】また、上記実施例で得られた紡機用リング
Aと、上記従来の紡機用リングBを用いて糸切れテスト
を行なった時のテスト時間と糸切れ数の関係を図5に示
す。なお、紡出条件は下記の通りである。
【0019】(紡出条件) 紡出糸 :綿コーマ糸 40番手 リ ン グ :3.2mmF φ38mm×57.5mm ト ラ ベ ラ :YS−2/hf 4/0 スピンドル回転数:18,500r.p.m.
【0020】図5から明らかなように、本発明の紡機用
リングAは従来の紡機用リングBに比べ、運転初期より
糸切れが少なく、長期的に見ても平均の糸切れレベルが
低く、安定した紡調が維持できた。
【0021】
【発明の効果】本発明の紡機用リングは上記のように構
成したので、表面硬度がHv1000と高く、耐摩耗性に
優れ、かつ耐熱性及び耐蝕性に優れているため、トラベ
ラが早期に焼付き、飛散することもなく、長期にわたり
安定した紡調を維持することが可能であり、しかも難燃
性繊維の紡出における腐蝕性ガスの発生する雰囲気中に
おいても、リングの腐蝕が発生せず、リングの寿命を大
幅に延長できる等の優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紡機用リングの一実施例を示す一部破
断断面図である。
【図2】本発明の紡機用リングにおけるリングフランジ
部の要部拡大断面図である。
【図3】本発明の紡機用リングと従来の紡機用リングの
フランジ表面からの距離と硬度との関係を示す硬度分布
曲線図である。
【図4】本発明の紡機用リングと従来の紡機用リングの
運転時間と摩耗量との関係を示す曲線図である。
【図5】本発明の紡機用リングと従来の紡機用リングの
運転時間と糸切れ数との関係を示す曲線図である。
【符号の説明】
1 リング本体 2 複合コーティング層 3 フランジ表面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともトラベラと接触するフランジ
    表面に、鉄−クロム−ニッケル−リンと炭化けい素の複
    合コーティング層を、厚さが10〜40μmとなるよう
    に形成すると共に、表面粗さをRa0.2μm 以下としこと
    を特徴とする紡機用リング。
JP33750793A 1993-12-28 1993-12-28 紡機用リング Pending JPH07197333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33750793A JPH07197333A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 紡機用リング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33750793A JPH07197333A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 紡機用リング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07197333A true JPH07197333A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18309309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33750793A Pending JPH07197333A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 紡機用リング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07197333A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07197333A (ja) 紡機用リング
JPH01174621A (ja) 紡機用リング
JPH06200430A (ja) 紡機用リング
JP2873353B2 (ja) 紡機用リング
JP2627343B2 (ja) 紡機用トラベラ
JPS6228418A (ja) 紡績用リングの製造方法
JPH0748731A (ja) 紡機用リング
JPH05106125A (ja) 紡機用金属トラベラ
JPS616325A (ja) 紡機用トラベラ
JPS6128029A (ja) 紡機用トラベラ
JPH059818A (ja) 紡機用金属トラベラ
JPS61623A (ja) 紡機用トラベラ
JPH05186917A (ja) 紡機用リング
JPH0390635A (ja) 紡機用リング
JPS616329A (ja) 紡機用トラベラ
JPH03199433A (ja) 紡機用リング
JPH06158443A (ja) 紡機用リング
JPH0754224A (ja) 紡機用リング
JP2555629B2 (ja) 紡機用トラベラ
JPH0482923A (ja) 紡機用リング
JPH07145522A (ja) 紡機用リング
JPS616333A (ja) 紡機用トラベラ
JP2750608B2 (ja) 紡機用リング
JPS616331A (ja) 紡機用トラベラ
JPS6328921A (ja) 紡績用リング