JPH0719573U - 回動窓のヒンジ構造 - Google Patents

回動窓のヒンジ構造

Info

Publication number
JPH0719573U
JPH0719573U JP5445893U JP5445893U JPH0719573U JP H0719573 U JPH0719573 U JP H0719573U JP 5445893 U JP5445893 U JP 5445893U JP 5445893 U JP5445893 U JP 5445893U JP H0719573 U JPH0719573 U JP H0719573U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
shoji
window
hinge
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5445893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579249Y2 (ja
Inventor
省司 高橋
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP1993054458U priority Critical patent/JP2579249Y2/ja
Publication of JPH0719573U publication Critical patent/JPH0719573U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579249Y2 publication Critical patent/JP2579249Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単純な構造で、排水性を向上することができ
ると共に、障子の円滑な開閉を可能にする回動窓のヒン
ジ構造を提供することを目的とする。 【構成】 窓枠2の下枠5と障子3の下框8とを連結す
るヒンジ部11を中心に、障子3を手前に回動させるよ
うにして開放される回動窓1のヒンジ構造において、ヒ
ンジ部11は、窓枠2の下枠5の上面に形成された溝条
21と、障子3の下框8の下面に形成され、溝条21に
掛止される軸状突条22と、溝条21と軸状突条22と
の間に介在され、軸状突条22が回動自在に摺接する受
け部材23とを備え、受け部材23は、短尺に形成さ
れ、溝条21に着脱自在に装着されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ヒンジ部を中心に開閉する内倒し窓、外倒し窓および回転窓などの 回動窓のヒンジ構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の回動窓のヒンジ構造として、例えば実開昭56−20849に記載の内 倒し窓のヒンジ構造が知られている。このヒンジ構造は、窓枠の下枠に形成され た溝条に、障子の下框に形成された突条を回動可能に掛止めして構成されている 。溝条は、断面略半円形に形成され、また突条は、溝条の内周面に相補的な外周 面を有する断面略半円形に形成され、この溝条の内周面に突条の外周面を摺接す ることにより、窓枠の下枠に障子の下框が回動自在に取り付けられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このような従来の回動窓のヒンジ構造では、窓枠の溝条に障子の突条が直接摺 接する構造であり、溝条の摺接部分に排水孔を形成することができないため(排 水孔の縁部に障子の突条が擦れる)、この部分に結露水やごみが溜まり易く、こ の部分の腐食やかびの発生を招き易い構造になっていた。また、溝条と突条とが 長手方向に亘って全面的に摺接するため、製造上(押出し成形)のばらつきによ り、摺接不良や部分的な摩耗、またこれらに基づくがたつきが発生する不具合も あった。
【0004】 本考案は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、排水性を向上する ことができると共に、障子の円滑な開閉を可能にする回動窓のヒンジ構造を提供 することをその目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく本考案は、窓枠の一方の端部と障子の一方の端部とを連 結するヒンジ部を中心に、障子を回動させるようにして開放される回動窓のヒン ジ構造において、ヒンジ部は、窓枠の一方の端部の上面に形成された溝条と、障 子の一方の端部の下面に形成され、溝条に掛止される軸状突条と、溝条と軸状突 条との間に介在され、軸状突条が回動自在に摺接する受け部材とを備え、受け部 材は、短尺に形成され、溝条に着脱自在に装着されていることを特徴とする。
【0006】
【作用】
本考案の回動窓のヒンジ構造によれば、溝条と軸状突条との間に、軸状突条が 回動自在に摺接する受け部材が介在され、かつ受け部材が短尺に形成されている ので、受け部材により、障子の軸状突条が窓枠の溝条内に浮いた状態(軸状突条 の外周面と溝条の内周面とが非接触状態)で支持される。このため、軸状突条と 溝条とが直接接触することがなく、溝条の一部に排水孔を形成することができる 。また、受け部材が溝条に着脱自在に装着されているので、窓枠の施工後に、受 け部材を窓枠に装着することができると共に、破損などによる交換も可能である 。
【0007】
【実施例】
以下、添付の図面を参照して、本考案の一実施例に係る回動窓のヒンジ構造を 内倒し窓に適用した場合について説明する。図1は内倒し窓を屋内側から見た斜 視図であり、図2はその縦断面図、図3はその横断面図である。これらの図に示 すように、内倒し窓1は、窓枠2と障子3とで構成され、窓枠2に対して障子3 を手前に引き倒すようにして開放される。
【0008】 窓枠2は、アルミニウムの押出形材などで構成された上枠4、下枠5および両 縦枠6,6を枠組みして構成され、また、障子3は、アルミニウムの押出形材な どで構成された上框7、下框8および両竪框9,9を框組みし、これにガラスな どのパネル体10を組み込んで構成されている。窓枠2と障子3とは、窓枠2の 下枠5の一部と障子3の下框8の一部とで構成したヒンジ部11により連結され ると共に、窓枠2の各縦枠6,6と障子3の各竪框9,9との間に渡した左右一 対の内倒しアーム12,12で連結されることにより、障子3は、ヒンジ部11 を中心に回動し、内倒しアーム12にその開放角度を規制されて、室内側に引き 倒されるようにして開放される。
【0009】 図2および図3に示すように、窓枠2には、室外側と室内側とにそれぞれシー ル部材13a,13bが取り付けられており、室外側のシール部材13aは、下 枠5の部分を除いて逆「U」字状に、室内側のシール部材13bは、全周に亘っ て「ロ」字状に設けられ、水密性を保持できるようになっている。窓枠2の各縦 枠6の見付方向内側には、長手方向に延びる断面方形のガイド溝14が形成され ており、このガイド溝14に内倒しアーム12の一端が固定されたスライダ15 が、摺動自在に取り付けられている。また、各縦枠6の中間部位には、スライダ 15の摺動下端位置を規制するストッパ16が設けられており、このストッパ1 6により、スライダ15を介して、内倒しアーム12の傾動角度が規制される。 なお、特に図示しないが、ストッパ16は、障子3の開放角度を30°と45° との2段階に調整できるように構成されている。
【0010】 一方、障子3の各竪框9には、内倒しアーム12の他端が固定されており、障 子3を手前に引き倒すのに伴い、スライダ15が摺動上端位置から摺動下端位置 にスライドすることにより、この内倒しアーム12が所定角度に傾動して、障子 3が所定の角度に開放される。また、障子3の上框7の中間部位には、内倒し窓 1のロック金具17が取り付けられており、このロック金具17のフック部17 aに備え付けの鈎棒(図示せず)を引っかけて、下方に引くことにより、窓枠2 の上枠4とのロックが外れ、さらに室内側に引くことにより、障子3が手前に引 き倒される(開放)ようになっている。
【0011】 図2に示すように、ヒンジ部11は、窓枠2の下枠5の上面に形成された断面 方形の溝条21と、障子3の下框8の下面に延設された断面鈎状の軸状突条22 と、この溝条21と軸状突条22との間に介在された一対のヒンジブロック(受 け部材)23,23とで構成されている。各ヒンジブロック23は短尺に形成さ れ、溝条21の左右の2箇所にそれぞれ着脱自在に嵌合されており、この一対の ヒンジブロック23,23に軸状突条22が回動自在に摺接することにより、障 子3が開閉できるようになっている。
【0012】 図4に示すように、下枠5の溝条21には、左右の両外端部に排水孔24,2 4が形成されており、障子3から流下した溝条21内の結露水が、溝条21の下 側の中空部25を介して外部に排水されるようになっている(同図(b)参照) 。また、溝条21の室内側の上縁部26は、溝条21側に突出しており、軸状突 条22が溝条21から上方に外れてしまうのを防止している。さらに、この外れ 止めを確実なものにするために、ヒンジブロック23が取り付けられる下枠5の 左右の各部位には、室内側の上面に角孔27と丸孔28とがそれぞれ形成され、 後述する外れ止め片29が取り付けられるようになっている。
【0013】 下框8の軸状突条22は、下端部が断面半円形でかつ室内側に向いた鈎状とな っており、この半円形の外周面がヒンジブロック23との摺接面となる。また、 障子3は、倒した状態で、軸状突条22を溝条21の上縁部26に引っ掛けるよ うにして溝条21に係合し、この状態で引き起こすことにより、窓枠2に取り付 けられる。この場合、障子3の開放角度を大きく採っても、軸状突条22が溝条 21から外れないように、室内側からヒンジブロック23を装着した溝条21の 部位に深く臨ませて、左右一対の外れ止め片29が取り付けられている。外れ止 め片29は、前半部で溝条21に臨み、後半部で上記の角孔27をくぐって下枠 5の中空部25内に延び、上記の丸孔28から挿入したビスにより、下枠5に固 定されている。
【0014】 ヒンジブロック23は、ポリアセタールなどの耐摩耗性に優れた樹脂などで構 成され、図5および図6に示すように、内周面に下框8の軸状突条22が直接接 触する断面「J」字状の本体41と、本体41の両端部に形成された廻止め部4 2a,42bと、一方の廻止め部42aから延び溝条21の上縁部26に当接す る当接部43と、本体41の外端から外側に延設された位置決め部44とで構成 されている。本体41の内周面は、下框8の軸状突条22の外周面と相補的な形 状となるように半円形に形成されており、この部分が軸状突条22との摺接面と なっている。
【0015】 また、位置決め部44は、先端の係止部位44aと係止部位44aから本体4 1まで延びるばね部位44bとから成り、係止部位44aが溝条21の上縁部2 6の外端に形成した第1切欠き部30に係止されて位置決めされると共に、ばね 部位44bが溝条21の上縁部26に当接してヒンジブロック23を溝条21内 に不動に保持する。そして、この状態で、左右の各ヒンジブロック23の廻止め 部42aおよび当接部43の内側の面が、下框8の軸状突条22を両側から挟み 込むように位置して、軸状突条22、すなわち障子3の左右方向の位置決めが行 われる。なお、図6中の符号31は、ヒンジブロック23を着脱するときに、ヒ ンジブロック23の当接部43が前後方向に逃げられるように設けた第2切欠き 部である。
【0016】 ここで、ヒンジブロック23の着脱手順を、図6を参照して説明する。同図( a)に示すように、下枠5を枠組みする前に、下枠5の端部から溝条21内にヒ ンジブロック23を尾端側から差し込んでゆく。ヒンジブロック23が溝条21 内に完全に差し込まれると、ヒンジブロック23の係止部位44aが、溝条21 の上縁部26に形成した第1切欠き部30に突き当たって、ヒンジブロック23 の位置決めが為される(同図(b))。その後、障子3および外れ止め片29が 取り付けられて、障子3の組み付けが完了する。
【0017】 一方、ヒンジブロック23を取り外す場合には、ヒンジブロック23の係止部 位44aを溝条21内に押し込んでおいて、ヒンジブロック23を、その当接部 43が第2切欠き部31の位置に達するところまでスライドさせ、この位置でヒ ンジブロック23をドライバなどでこじって、溝条21内から外すようにする。 また、窓枠2を施工した後は、上記と逆の手順で、ヒンジブロック23の当接部 43を第2切欠き部31に位置させておいて、ヒンジブロック23を溝条21の 上縁部26に引っ掛けるように押し込んで、装着する。
【0018】 以上のように本実施例によれば、窓枠2の溝条21と障子3の軸状突条22と の間に、軸状突条22が回動自在に摺接する一対のヒンジブロック23を介在さ せ、かつ各ヒンジブロック23を短尺に形成しているので、軸状突条22と溝条 21とが直接接触することがなく、軸状突条22が溝条21内に浮いた状態で支 持される。このため、軸状突条22の摩耗が抑制され、障子3の開閉を円滑に行 わせることができる。また、溝条21の一部に結露水を排水する排水孔24を形 成することができるので、かびの発生などを極力抑制することができる。さらに 、ヒンジブロック23が溝条21に着脱自在に装着されているので、窓枠2の施 工の前後を問わず、ヒンジブロック23を窓枠2に簡単に装着することができる と共に、破損などによる交換も容易に行うことができる。
【0019】 なお、ヒンジブロックの設置個数、形状、材質および着脱の形式などは、本実 施例に限定されるものではなく、任意である。また、実施例では、内倒し窓につ いて説明したが、外倒し窓や回転窓などに適用できることは、いうまでもない。
【0020】
【考案の効果】
以上のように本考案のヒンジ構造によれば、窓枠の溝条と障子の軸状突条との 間に受け部材を介在させ、この受け部材により、軸状突条と溝条とを非接触状態 にしているので、軸状突条が受け部材の部分にのみ接触して回動し、障子の円滑 な開閉を可能にすると共に、溝条に排水孔などを形成でき、排水性を向上するこ とができる。しかも、受け部材は溝条に対し着脱することができるので、窓枠の 施工後でも取付け取外しができ、取扱い性の良好なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る内倒し窓の室内側から
見た外観斜視図である。
【図2】実施例に係る内倒し窓の縦断面図である。
【図3】実施例に係る内倒し窓の横断面図である。
【図4】窓枠の下枠の構造図である。
【図5】ヒンジブロックの構造図である。
【図6】ヒンジブロックの装着状態を表した斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 内倒し窓 2 窓枠 3 障子 5 下枠 8 下框 11 ヒンジ部 21 溝条 22 軸状突条 23 ヒンジブロック

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窓枠(2)の一方の端部(5)と障子
    (3)の一方の端部(8)とを連結するヒンジ部(1
    1)を中心に、当該障子(3)を回動させるようにして
    開放される回動窓のヒンジ構造において、前記ヒンジ部
    (11)は、前記窓枠(2)の一方の端部(5)の上面
    に形成された溝条(21)と、前記障子(3)の一方の
    端部(8)の下面に形成され、前記溝条(21)に掛止
    される軸状突条(22)と、前記溝条(21)と前記軸
    状突条(22)との間に介在され、当該軸状突条(2
    2)が回動自在に摺接する受け部材(23)とを備え、
    当該受け部材(23)は、短尺に形成され、前記溝条
    (21)に着脱自在に装着されていることを特徴とする
    回動窓のヒンジ構造。
JP1993054458U 1993-09-13 1993-09-13 回動窓のヒンジ構造 Expired - Fee Related JP2579249Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054458U JP2579249Y2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 回動窓のヒンジ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054458U JP2579249Y2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 回動窓のヒンジ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719573U true JPH0719573U (ja) 1995-04-07
JP2579249Y2 JP2579249Y2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=12971238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993054458U Expired - Fee Related JP2579249Y2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 回動窓のヒンジ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579249Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118088018A (zh) * 2024-04-23 2024-05-28 新乡县祥宏建筑材料有限公司 一种预制装配式建筑防护网及安装方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227186U (ja) * 1985-07-31 1987-02-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227186U (ja) * 1985-07-31 1987-02-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118088018A (zh) * 2024-04-23 2024-05-28 新乡县祥宏建筑材料有限公司 一种预制装配式建筑防护网及安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579249Y2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3011270B1 (ja) 引戸式サッシ構造
SK286166B6 (sk) Otočný spoj medzi odoberateľným a pevným dielom krytu
JPH0719573U (ja) 回動窓のヒンジ構造
KR100446481B1 (ko) 도로용 측구 뚜껑의 록킹장치
WO2001031155A1 (en) Hinge for pivot windows
JP2012062675A (ja) サッシ
JP2001324259A (ja) 冷却貯蔵庫の扉装置
KR20210066671A (ko) 방풍 및 방수가 가능한 기밀부재를 구비하는 여닫이식 창호
JP2969498B2 (ja) すべり出し窓
JP6563790B2 (ja) 押縁の取付構造および建具
JPH0443564Y2 (ja)
JPS6116378Y2 (ja)
JP3650196B2 (ja) サッシ
JP3386118B2 (ja) 窓用通気ロック
JP2556367Y2 (ja) 引戸の施錠装置
JP3831915B2 (ja) クレセント錠のクレセント受
JP4167821B2 (ja) シリンダ錠の鍵孔シャッター
JPH0712616Y2 (ja) 窓の構造
JPH0511055Y2 (ja)
JPH0354626Y2 (ja)
JPS5818532Y2 (ja) 門扉等における掛け錠
JPS6012254B2 (ja) 自動車のサンル−フ
JPH076454U (ja) 開閉扉のヒンジ構造
JPH054526Y2 (ja)
JPS5830924Y2 (ja) 窓の施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees