JPH07188069A - アルキルシクロペンタジエン類の製造 - Google Patents

アルキルシクロペンタジエン類の製造

Info

Publication number
JPH07188069A
JPH07188069A JP6271702A JP27170294A JPH07188069A JP H07188069 A JPH07188069 A JP H07188069A JP 6271702 A JP6271702 A JP 6271702A JP 27170294 A JP27170294 A JP 27170294A JP H07188069 A JPH07188069 A JP H07188069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cyclopentenone
acid
isomers
isomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6271702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659995B2 (ja
Inventor
John Y Lee
ジヨン・ユチユ・リー
Meng-Sheng Ao
メング−シエング・アオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albemarle Corp
Original Assignee
Albemarle Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22478603&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07188069(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Albemarle Corp filed Critical Albemarle Corp
Publication of JPH07188069A publication Critical patent/JPH07188069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659995B2 publication Critical patent/JP3659995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/02Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/08Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with a five-membered ring
    • C07C13/15Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with a five-membered ring with a cyclopentadiene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • C07C1/24Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms by elimination of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルキルシクロペンタジエン類の製造。 【構成】 シクロペンテノン類とグリニヤール試薬とを
反応させた後、有機カルボン酸を用いて、その得られる
第三アルコールの酸性化と脱水を行うことにより、アル
キル置換されているシクロペンタジエン類を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般に、置換されているシクロ
ペンタジエン類の合成に関するものであり、より詳細に
は、シクロペンテノンとグリニヤール試薬とを反応させ
た後、カルボン酸を用いて、その得られる第三アルコー
ルの酸性化と脱水を行うことにより、シクロペンテノン
類からアルキル置換シクロペンタジエン類を製造する方
法に関する。
【0002】アルキル置換シクロペンタジエン類はモノ
マー類として用いられていると共に、チタン、ジルコニ
ウムおよびハフニウムの如き遷移金属のメタロセン類を
生じさせる時に用いられている。上記メタロセン類は、
本技術分野で知られているように、オレフィン重合触媒
の有効な成分である。
【0003】3−メチル−2−シクロペンテン−1−オ
ンとアルキルグリニヤール試薬、例えばメチル、エチル
またはイソプロピルマグネシウムのハロゲン化物とを反
応させた後、強酸、例えばHClまたはp−トルエンス
ルホン酸などを用いてアルコールを生じさせそして脱水
を行うことによって、1−メチル−3−アルキルシクロ
ペンタジエンの合成を行うことは、文献の中に記述され
ている。これらの方法は、核異性体と核外異性体の約5
0/50混合物を与える。これらの核外異性体は、その
ような異性体混合物をメタロセン類の製造で用いるとそ
のメタロセンの収率が50%未満になってしまうよう
に、メタロセン類の製造では有効性を示さない。我々
は、望ましい核異性体を生じさせるに有利な方法をここ
に見い出した。
【0004】本発明に従い、アルキル置換シクロペンタ
ジエンの製造方法を提供するものであり、上記方法は、
シクロペンテノンとアルキルマグネシウムのハロゲン化
物とを反応させた後、有機カルボン酸を用いて、その得
られる第三アルコール中間体を酸性にして脱水すること
により、含まれている核異性体と核外異性体の比率が少
なくとも1.5/1であるアルキル置換シクロペンタジ
エン生成物を生じさせることを含んでいる。
【0005】本発明の方法で用いるに適したシクロペン
テノン類は、米国特許第5,276,199号に記述さ
れている方法を用いて1,4−ジケトン類から製造され
得る。上記ジケトン類は式CH3COCH2CH2COC
2Rで表され、ここで、Rは水素であるか、或は1か
ら15個の炭素原子を含んでいるヒドロカルビル基であ
る。炭化水素基の非制限的例には、アルキル、置換アル
キル、アリール、置換アリール、アルケニルおよび置換
アルケニル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、
ヘキシル、シクロヘキシル、ペンテニル、ベンジル、フ
ェニルおよびナフチルなどが含まれる。本方法で用いる
に好適なシクロペンテノン類は、3−アルキルシクロペ
ンテ−2−エン−1−オン類、例えば3−メチルシクロ
ペンテ−2−エン−1−オンである。
【0006】アルキルマグネシウムのハロゲン化物(グ
リニヤール試薬)の非制限的例には、C1からC10アル
キルマグネシウムの塩化物および臭化物が含まれる。ア
ルキル基の非制限的例にはメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチルおよびヘ
キシルが含まれる。
【0007】有機カルボン酸の非制限的例には、蟻酸、
酢酸、トリフルオロ酢酸、トリメチル酢酸、プロピオン
酸、酪酸および安息香酸が含まれる。好適なものはC1
からC4アルキルカルボン酸類である。最も好適なもの
は酢酸である。
【0008】おおよそ等モル比でアルキルマグネシウム
のハロゲン化物とシクロペンテノンを用いることがで
き、好適には約5から25%過剰量でこのアルキルマグ
ネシウムのハロゲン化物を用いる。好適には水の中に入
れた、該カルボン酸に、そのアルコキシマグネシウムハ
ロゲン化物中間体を加える。好適には、中間体1モル当
たり約1から3モルの量で該酸を用い、その結果とし
て、そのpHを約1から7、より好適には約5.0にす
る。
【0009】本方法を実施する好適な様式に従い、不活
性溶媒、例えばエーテル、炭化水素または上記溶媒の混
合物の中に入れた該アルキルマグネシウムハロゲン化物
に該シクロペンテノンをゆっくりと加える。適切な溶媒
の非制限的例にはジエチルエーテル、THF、トルエ
ン、グライムおよびジグライムが含まれる。冷却を用い
てこの反応温度を約−10から15℃に維持し、そして
該シクロペンテノンを加えた後、この反応混合物をしば
らく撹拌してその反応を完結させる。通常、約1から5
時間で充分である。次に、この反応混合物の温度を周囲
温度にまで上昇させる。約0から15℃に冷却しなが
ら、該有機カルボン酸、好適には酢酸水溶液にそのアル
コキシマグネシウムハロゲン化物をゆっくりと加えるこ
とにより、第三アルコール中間体を経由してそのアルキ
ル置換されているシクロペンタジエンを生じさせる。全
てのアルコキシマグネシウムハロゲン化物を加えた後、
この混合物を約20から60℃に加熱することによっ
て、そのアルコール中間体の脱水を完結させると共に、
そのアルキル置換シクロペンタジエン生成物の生成を完
結させる。その有機相内にその生成物を集めた後、この
生成物をその有機相から回収することができる。
【0010】本方法では、核異性体が主要な割合で生
じ、通常、核異性体/核外異性体の比率は2.5/1も
しくはそれ以上である。理論的には、5種の可能な核異
性体と3種の可能な核外異性体が存在している。各種類
の1つの異性体を表す構造を以下に示す。
【0011】
【化1】
【0012】代表的な反応図式は下記の通りである:
【0013】
【化2】
【0014】これらに限定するものでないが、下記の実
施例を用いて本発明のさらなる説明を行う。
【0015】
【実施例】1−メチル−3−n−プロピルシクロペンタジエンの製
温度計、磁気撹拌棒および滴下漏斗が備わっている10
0mLの3つ口丸底フラスコの中に、窒素下で、n−P
rMgCl(Et2O中2.0M、20mL、40ミリ
モル)およびTHF(10mL)を仕込んだ。氷/アセ
トン浴の中で、この混合物を−10℃にまで冷却した。
このPrMgClに3−メチル−2−シクロペンテノン
(97%、3.6g、36.4ミリモル)を−10から
−5℃で20分かけて加えた。この反応混合物を1時間
かけてゆっくりと22℃にまで温めた。少量のサンプル
を酸性にして[5から15℃で過剰量の酢酸水溶液(p
H=4.5)の中に加える)GC分析を行うことによ
り、3−メチル−2−シクロペンテノンの変換率は>9
7%であることが示された。次に、この反応混合物を酢
酸水溶液(4.66g)(14.0gの水の中に入って
いる77.6ミリモルの酢酸)を<5℃で30分かけて
ゆっくりと加えることにより、1−プロピル−3−メチ
ル−2−シクロペンテン−1−オール中間体の脱水を通
して1−メチル−3−n−プロピル−シクロペンタジエ
ンを生じさせた。この水層のpHは4.5であった。こ
の反応混合物を36℃で1時間撹拌することによって、
この脱水反応を完結させた。GC分析により、1−プロ
ピル−3−メチル−2−シクロペンテン−1−オールの
変換率は>97%であり、そして1−メチル−3−n−
プロピルシクロペンタジエンが生成していること(核外
異性体を28%含んでいる)が示された。この水層を相
分離させた。重量が29.2gの有機層を、5℃で、N
2CO3水溶液(2.42g)(10.0gの水の中に
入っている22.8ミリモルのNa2CO3)で洗浄し
た。この水層のpHは9.0であった。この水層の相分
離を行った後の有機層の重量は25.4gであった。プ
ロトンNMR(内部標準としてCH2Br2を使用)によ
り、1−メチル−3−n−プロピルシクロペンタジエン
の収率は77±4%であることが示された。GC/MS
を用いてこの1−メチル−3−n−プロピルシクロペン
タジエンの構造確認を行った。
【0016】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0017】1.アルキルで置換されているシクロペン
タジエンの製造方法において、シクロペンテノンとアル
キルマグネシウムのハロゲン化物とを反応させた後、有
機カルボン酸を用いて、その得られる第三アルコール中
間体を酸性にして脱水することにより、含まれている核
異性体と核外異性体の比率が少なくとも1.5/1であ
るアルキル置換シクロペンタジエン生成物を生じさせる
ことを含む方法。
【0018】2.上記シクロペンテノンが3−アルキル
シクロペンテ−2−エン−1−オンであり、そして上記
アルキル置換シクロペンタジエン生成物が1,3−ジア
ルキルシクロペンタジエンである第1項の方法。
【0019】3.上記有機カルボン酸がC1からC4のア
ルキルカルボン酸である第2項の方法。
【0020】4.上記有機カルボン酸が酢酸水溶液であ
る第3項の方法。
【0021】5.上記シクロペンテノンが3−メチルシ
クロペンテ−2−エン−1−オンであり、そして上記ア
ルキルマグネシウムのハロゲン化物がC1からC10アル
キルマグネシウムの塩化物または臭化物である第2項の
方法。
【0022】6.上記シクロペンテノンが3−メチルシ
クロペンテ−2−エン−1−オンであり、上記アルキル
マグネシウムのハロゲン化物がn−プロピルマグネシウ
ムの塩化物であり、そして上記生成物が、含まれている
核異性体と核外異性体の比率が少なくとも2.5/1で
ある1−メチル−3−n−プロピルシクロペンタジエン
である第1項の方法。
【0023】7.中間体1モル当たり約1から3モルの
量で該酸を用いる第1項の方法。
【0024】8.約4.5から7のpHを与える量で該
酸を用いる第7項の方法。
【0025】9.約4.5のpHを与える量で該酸を用
いる第8項の方法。
【0026】10.該中間体と酸を約0から15℃の温
度で一緒にした後、その得られる混合物の温度を約20
から60℃に上昇させる第1項の方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキルで置換されているシクロペンタ
    ジエンの製造方法において、シクロペンテノンとアルキ
    ルマグネシウムのハロゲン化物とを反応させた後、有機
    カルボン酸を用いて、その得られる第三アルコール中間
    体を酸性にして脱水することにより、含まれている核異
    性体と核外異性体の比率が少なくとも1.5/1である
    アルキル置換シクロペンタジエン生成物を生じさせるこ
    とを含む方法。
JP27170294A 1993-10-15 1994-10-11 アルキルシクロペンタジエン類の製造 Expired - Lifetime JP3659995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/137,683 US5434324A (en) 1993-10-15 1993-10-15 Preparation of alkylcyclopentadienes
US137683 1993-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07188069A true JPH07188069A (ja) 1995-07-25
JP3659995B2 JP3659995B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=22478603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27170294A Expired - Lifetime JP3659995B2 (ja) 1993-10-15 1994-10-11 アルキルシクロペンタジエン類の製造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5434324A (ja)
EP (1) EP0648722B1 (ja)
JP (1) JP3659995B2 (ja)
DE (1) DE69403042T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723708A (en) * 1994-09-29 1998-03-03 Nippon Petrochemicals Company, Limited Method for producing cyclopentadienes
US5569746A (en) * 1995-01-23 1996-10-29 Albemarle Corporation Process for preparing alkylsubstituted cyclopentadienyl metallocene compounds
US5648583A (en) * 1995-04-27 1997-07-15 Albemarle Corporation Process for converting exo-isomers of alkyl substituted cyclopentadienes to endo-isomers
WO1998015510A1 (en) * 1996-10-10 1998-04-16 Albemarle Corporation Preparation of alkylcyclopentadienes
CN1255042A (zh) 1997-03-14 2000-05-31 Isk美国有限公司 二芳基醚及其制备方法和含有它们的除草剂和干燥剂组合物
DE19935885A1 (de) * 1999-07-30 2001-02-01 Targor Gmbh Verfahren zur Herstellung von substituierten Cyclopentadienen
WO2000041987A1 (de) * 1999-01-12 2000-07-20 Basell Polypropylen Gmbh Verfahren zur herstellung von substituierten cyclopentadienen
DE10204236A1 (de) * 2002-02-02 2003-08-07 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkenen
CN1298683C (zh) * 2004-03-24 2007-02-07 中国石油天然气股份有限公司 环戊二烯或取代环戊二烯的合成方法
CN101993330A (zh) * 2009-08-28 2011-03-30 中国石油化工股份有限公司 一种制备多取代环戊二烯和取代茚的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149251A (en) * 1981-03-09 1982-09-14 Sumitomo Chem Co Ltd Norbornadiene derivative, its preparation and energy converting agent comprising it as active ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659995B2 (ja) 2005-06-15
US5434324A (en) 1995-07-18
DE69403042T2 (de) 1997-08-14
DE69403042D1 (de) 1997-06-12
EP0648722B1 (en) 1997-05-07
EP0648722A1 (en) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129816B2 (ja) 置換インデンの製造方法
JP3659995B2 (ja) アルキルシクロペンタジエン類の製造
JP5376939B2 (ja) 触媒スクリャービン反応
US7250528B2 (en) Process for producing indenol esters or ethers
RU2109004C1 (ru) Способ получения замещенных инданонов
JPS6364410B2 (ja)
JPH04297437A (ja) 新規α−ヒドロキシル酸およびその製造方法
JP2012012307A (ja) 架橋インデンの製造方法
JP3579970B2 (ja) アリールシクロプロピルケトン類の製造方法
JPH0563456B2 (ja)
JP3905340B2 (ja) 有機金属化合物の新規調製法
AU5329800A (en) Process for the synthesis of 1-(3,5-bis(trifluoromethyl)-phenyl)ethan-1-one
JP2685716B2 (ja) 新規なフッ素化アルキル誘導体及びその製造方法
JPH053859B2 (ja)
JPS6313975B2 (ja)
JP2003505355A (ja) 5−および/または6−置換−2−ヒドロキシ安息香酸エステルの製造方法
JPS6358812B2 (ja)
JP3878701B2 (ja) 4−ヒドロキシ−1−アルキン類の製造法
JP3849412B2 (ja) 2−アルキリデンアダマンタンの製造方法
JP2542843B2 (ja) 新規なノルボルナン誘導体およびその製造法
JPH07145098A (ja) アルコキシル基含有化合物
JPS6247171B2 (ja)
JP2001354609A (ja) 大環状ケトンの製造方法
JPH0316932B2 (ja)
JPS5857328A (ja) パラ−置換された3−ブロモベンズアルデヒド類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term