JPH0563456B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0563456B2 JPH0563456B2 JP60151452A JP15145285A JPH0563456B2 JP H0563456 B2 JPH0563456 B2 JP H0563456B2 JP 60151452 A JP60151452 A JP 60151452A JP 15145285 A JP15145285 A JP 15145285A JP H0563456 B2 JPH0563456 B2 JP H0563456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixture
- ch2ch2
- cooch3
- coch3
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C49/00—Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
- C07C49/20—Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C49/227—Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/65—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/67—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
- C07C45/673—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/67—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
- C07C45/673—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
- C07C45/676—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton by elimination of carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C49/00—Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
- C07C49/20—Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C49/203—Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、式:
または
[式中、
nは1〜10の整数を示し、そして
XおよびYは同一であるかまたは異なつてお
り、それぞれが−CHO、−COR1、−COOR2、−
CONR3R4、−CN、−SO2R5および−NO2から選
択された電子−吸引性の基を示し、 ここでR1、R2、R3、R4およびR5はそれぞれ炭
素数が1〜4のアルキル基を示し、そしてR5は
未置換であるかまたはメチルにより置換されてい
るフエニル基を示すこともできる] のβ−位置の2個の電子−吸引性の基に関してα
−置換された不飽和化合物の製造方法を提供する
ものである。
り、それぞれが−CHO、−COR1、−COOR2、−
CONR3R4、−CN、−SO2R5および−NO2から選
択された電子−吸引性の基を示し、 ここでR1、R2、R3、R4およびR5はそれぞれ炭
素数が1〜4のアルキル基を示し、そしてR5は
未置換であるかまたはメチルにより置換されてい
るフエニル基を示すこともできる] のβ−位置の2個の電子−吸引性の基に関してα
−置換された不飽和化合物の製造方法を提供する
ものである。
記号XおよびYの方が−COR1を示しそして他
方が−COOR2を示す一般式aおよびbの化
合物類が特に興味がある。
方が−COOR2を示す一般式aおよびbの化
合物類が特に興味がある。
ヨーロツパ特許出願EP0082781は、塩化リチウ
ムの存在下で、例えばN−メチルピロリンの如き
塩基性極性非プロトン性溶媒中で、15〜50℃の間
の温度において、塩化第二銅を対応するβ−ケト
エステルと反応させることによる、α−クロロ−
β−ケトエステル類の製造方法を示している。
ムの存在下で、例えばN−メチルピロリンの如き
塩基性極性非プロトン性溶媒中で、15〜50℃の間
の温度において、塩化第二銅を対応するβ−ケト
エステルと反応させることによる、α−クロロ−
β−ケトエステル類の製造方法を示している。
P.L.ストツター(Stotter)およびK.A.ヒル
(Hill)のテトラヘドロン・レタース
(Tetrahedron Letters),No.40,4067(1972)に
従うと、α−クロロ−β−ケトエステル類を対応
するβ−ケトエステル類から水素化ナトリウムと
の反応およびその後の塩化メチレン中での0℃に
おける臭素との速やかな反応により製造すること
が知られている。
(Hill)のテトラヘドロン・レタース
(Tetrahedron Letters),No.40,4067(1972)に
従うと、α−クロロ−β−ケトエステル類を対応
するβ−ケトエステル類から水素化ナトリウムと
の反応およびその後の塩化メチレン中での0℃に
おける臭素との速やかな反応により製造すること
が知られている。
しかしながら、特にM.L.ポウツマ(Poutsma)
のザ・ジヤーナル・オブ・ザ・アミリカン・ケミ
カル・ソサイエテイ(J.Amer.Cem.Soc.)、87、
(19)、4285(1965)に従うと、酸素の存在下で常温
においてエチレン系化合物類を塩素で塩素化する
と生成物類の他に実質的にアリル置換生成物類も
生じるということが知られている。
のザ・ジヤーナル・オブ・ザ・アミリカン・ケミ
カル・ソサイエテイ(J.Amer.Cem.Soc.)、87、
(19)、4285(1965)に従うと、酸素の存在下で常温
においてエチレン系化合物類を塩素で塩素化する
と生成物類の他に実質的にアリル置換生成物類も
生じるということが知られている。
米国特許番号2995600に従うと、ミルセンを気
体状塩素で塩素化して3−クロロ−2−メチル−
6−メチレン−1,7−オクタジエンが生成す
る。
体状塩素で塩素化して3−クロロ−2−メチル−
6−メチレン−1,7−オクタジエンが生成す
る。
米国特許4272412から、ジヒドロ−α−イオノ
ンをその場で製造された次亜ハロゲン酸で塩素化
すると、ケトン基に関してα−塩素化された生成
物を生成せずに4−(5−クロロ−6−メチレン
−2,2−ジメチルシクロヘキシル)−2−ブタ
ノンが生じることも知られている。
ンをその場で製造された次亜ハロゲン酸で塩素化
すると、ケトン基に関してα−塩素化された生成
物を生成せずに4−(5−クロロ−6−メチレン
−2,2−ジメチルシクロヘキシル)−2−ブタ
ノンが生じることも知られている。
さらに、例えば分子状塩素または塩化スルフリ
ルの如きハロゲン化剤を極性非プロトン性溶媒中
で式(a)または(b)の化合物(ここで
n、XおよびYは上記で定義されている如くであ
る)と反応させる時には、XおよびY基に関して
α−塩素化された化合物の生成が観られずに、テ
ルペン鎖のハロゲン化生成物類だけが生じる。
ルの如きハロゲン化剤を極性非プロトン性溶媒中
で式(a)または(b)の化合物(ここで
n、XおよびYは上記で定義されている如くであ
る)と反応させる時には、XおよびY基に関して
α−塩素化された化合物の生成が観られずに、テ
ルペン鎖のハロゲン化生成物類だけが生じる。
式(a)または(b)の化合物類はCl+カ
チオンを供給できるハロゲン化剤を塩基でアニン
化されている式: または [式中、 n、XおよびYは上記で定義した如くである] の化合物と反応させることにより得られるという
ことを今見出し、そしてこのことが本発明の主題
である。
チオンを供給できるハロゲン化剤を塩基でアニン
化されている式: または [式中、 n、XおよびYは上記で定義した如くである] の化合物と反応させることにより得られるという
ことを今見出し、そしてこのことが本発明の主題
である。
本発明の方法では、アニオン化剤およびハロゲ
ン化剤を式(a)または(b)の化合物に適
当な無水有機溶媒中溶液状で加えることが特に有
利である。
ン化剤を式(a)または(b)の化合物に適
当な無水有機溶媒中溶液状で加えることが特に有
利である。
最初に式(a)または(b)の化合物をア
ニオン化しそして次にハロゲン化剤を加えること
もできる。
ニオン化しそして次にハロゲン化剤を加えること
もできる。
特に適しているアニオン化剤類には、アルカリ
もしくはアルカリ土類金属(例えばナトリウム、
カリウムまたはカルシウム)の水素化物類、アミ
ド類、水酸化物および炭酸塩類、並びに第四級化
されていないアミン類(例えば1,8−ジアザビ
シクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)、コ
リジン類、エチルジイソプロピルアミンまたはエ
チルジシクロヘキシルアミン)が包含される。
もしくはアルカリ土類金属(例えばナトリウム、
カリウムまたはカルシウム)の水素化物類、アミ
ド類、水酸化物および炭酸塩類、並びに第四級化
されていないアミン類(例えば1,8−ジアザビ
シクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)、コ
リジン類、エチルジイソプロピルアミンまたはエ
チルジシクロヘキシルアミン)が包含される。
有機溶媒は、脂肪族炭化水素(例えばペンタン
もしくはヘキサン)、芳香族炭化水素(例えばベ
ンゼンもしくはトルエン)、エーテル(例えばエ
チルエーテル、メチルターシヤリー−ブチルエー
テルもしくはテトラヒドロフラン)、ケトン(例
えばアセトンもしくはメチルイソブチルケトン)、
第三級アミド(例えばジメチルホルムアミドもし
くはN−メチルピロリドン)、ニトリル(例えば
アセトニトリル)、ニトロ化された溶媒(例えば
ニトロベンゼンもしくはニトロメタン)である
か、または反応を例えば硫酸水素テトラブチルア
ンモニウムの如き相転移触媒の存在下で実施する
時にはポリ塩素化された溶媒(例えば塩化メチレ
ン)である。
もしくはヘキサン)、芳香族炭化水素(例えばベ
ンゼンもしくはトルエン)、エーテル(例えばエ
チルエーテル、メチルターシヤリー−ブチルエー
テルもしくはテトラヒドロフラン)、ケトン(例
えばアセトンもしくはメチルイソブチルケトン)、
第三級アミド(例えばジメチルホルムアミドもし
くはN−メチルピロリドン)、ニトリル(例えば
アセトニトリル)、ニトロ化された溶媒(例えば
ニトロベンゼンもしくはニトロメタン)である
か、または反応を例えば硫酸水素テトラブチルア
ンモニウムの如き相転移触媒の存在下で実施する
時にはポリ塩素化された溶媒(例えば塩化メチレ
ン)である。
ハロゲン化剤がCl+カチオン源であり、そして
それは好適には分子状塩素、塩化スルフリル、N
−クロロ琥珀酸イミまたはヘキサクロロエタンで
ある。
それは好適には分子状塩素、塩化スルフリル、N
−クロロ琥珀酸イミまたはヘキサクロロエタンで
ある。
該方法は一般に0〜120℃の間の、そして好適
には25℃付近の、温度において実施される。
には25℃付近の、温度において実施される。
本発明に従う方法は、対応するアルコール(例
えばメタノール)中でアニオン化剤としてアルカ
リ金属アルコレート(例えばナトリウムメチレー
ト)を使用することによつても実施できる。しか
しながら、これらの条件下では、アニオン化およ
びハロゲン化は好適には0℃より低い、一般には
−30℃より低い、そして特に−50℃付近の、温度
において実施すべきである。
えばメタノール)中でアニオン化剤としてアルカ
リ金属アルコレート(例えばナトリウムメチレー
ト)を使用することによつても実施できる。しか
しながら、これらの条件下では、アニオン化およ
びハロゲン化は好適には0℃より低い、一般には
−30℃より低い、そして特に−50℃付近の、温度
において実施すべきである。
使用する式(a)または(b)の化合物に
関して化学量論的量のアニオン化剤およびハロゲ
ン化剤が一般に使用される。
関して化学量論的量のアニオン化剤およびハロゲ
ン化剤が一般に使用される。
本発明の方法により得られる式(a)または
(b)の生成物類は反応媒体から一般的な抽出
方法により単離できそして例えば蒸留またはクロ
マトグラフイの如き物理−化学的方法の適用によ
り精製できる。
(b)の生成物類は反応媒体から一般的な抽出
方法により単離できそして例えば蒸留またはクロ
マトグラフイの如き物理−化学的方法の適用によ
り精製できる。
式(a)または(b)の化合物類は、ヨー
ロツパ特許0044771中に記されている条件下で式 [式中、 XおよびYは上記で定義されている如くであ
る] の活性メチレン基含有化合物に式 [式中、 nは上で定義されている如くである] のブタジエンを選択的に付加することにより得ら
れる。
ロツパ特許0044771中に記されている条件下で式 [式中、 XおよびYは上記で定義されている如くであ
る] の活性メチレン基含有化合物に式 [式中、 nは上で定義されている如くである] のブタジエンを選択的に付加することにより得ら
れる。
式(a)または(b)の化合物類は有機化
学における中間生成物類として特に興味がある。
例えば、XおよびYの一方が−COCH3を示しそ
して他方が−COOR2を示す式(a)または
(b)の化合物類は式 [式中、 nは上記で定義されている如くである] のエチレン系ケトンを、EEおよびEZ異性体類の
混合物の形で、製造するために使用できる。
学における中間生成物類として特に興味がある。
例えば、XおよびYの一方が−COCH3を示しそ
して他方が−COOR2を示す式(a)または
(b)の化合物類は式 [式中、 nは上記で定義されている如くである] のエチレン系ケトンを、EEおよびEZ異性体類の
混合物の形で、製造するために使用できる。
式()の化合物類は、記号XおよびYの一方
が−COCH3を示しそして他方が−COOR2を示す
式(a)または(b)の化合物を脱カルボキ
シル化して式 または [式中、 nは上記で定義されている如くである] のα−ハロケトンを製造し、それを次に脱ハロゲ
ン化して式()の生成物を製造することにより
特に製造できる。
が−COCH3を示しそして他方が−COOR2を示す
式(a)または(b)の化合物を脱カルボキ
シル化して式 または [式中、 nは上記で定義されている如くである] のα−ハロケトンを製造し、それを次に脱ハロゲ
ン化して式()の生成物を製造することにより
特に製造できる。
脱カルボキシル化および脱ハロゲン化は一般式
(a)または(b)のα−ハロケトンを単離
せずに実施することもできる。
(a)または(b)のα−ハロケトンを単離
せずに実施することもできる。
連続的もしくは同時の脱カルボキシル化および
脱ハロゲン化反応はヨーロツパ特許出願EP82781
中に記されている条件下で実施できる。例えばn
=1である一般式()の化合物はプソイドイオ
ノンであり、それは公知の方法を使用してビタミ
ンAに転化することができる。
脱ハロゲン化反応はヨーロツパ特許出願EP82781
中に記されている条件下で実施できる。例えばn
=1である一般式()の化合物はプソイドイオ
ノンであり、それは公知の方法を使用してビタミ
ンAに転化することができる。
下記の実施例は本発明を説明するものである。
実施例 1
(CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−CH2−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の混合物(2.52g;0.01モル)を、アルゴン雰囲
気下で、100c.c.丸底フラススコ中に加え、そして
次に粉砕水酸化カリウム(0.6g;0.0107モル)
およびヘキサクロロエタン(2.5g;0.0105モル)
を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応
混合物を水(100c.c.)中に注ぎ、そして次にエチ
ルエーテル(3×30c.c.)で抽出した。有機相を一
緒にしそして硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾
過および溶媒の蒸発後に微黄色の油(3.75g)が
得られた。減圧下(0.1mmHg;0.013kPa)で150
℃において蒸留すると、(CH3)2C=CH−
CH2CH2−C(=CH2)CH2CH2−CCl
(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.5g)が生成し、それは81%
と評価された。
CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の混合物(2.52g;0.01モル)を、アルゴン雰囲
気下で、100c.c.丸底フラススコ中に加え、そして
次に粉砕水酸化カリウム(0.6g;0.0107モル)
およびヘキサクロロエタン(2.5g;0.0105モル)
を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応
混合物を水(100c.c.)中に注ぎ、そして次にエチ
ルエーテル(3×30c.c.)で抽出した。有機相を一
緒にしそして硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾
過および溶媒の蒸発後に微黄色の油(3.75g)が
得られた。減圧下(0.1mmHg;0.013kPa)で150
℃において蒸留すると、(CH3)2C=CH−
CH2CH2−C(=CH2)CH2CH2−CCl
(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.5g)が生成し、それは81%
と評価された。
単離された生成物類の収率は70%であつた。
実施例 2
N−メチルピロリドン(50c.c.)並びに
(CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−CH2−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(5.5g;0.0218モル)を、アル
ゴン雰囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加え、
そして次に炭酸ナトリウム(2.49g;0.0235モ
ル)およびヘキサクロロエタン(5.24g;0.0221
モル)を加えた。混合物を25℃で20時間撹拌し
た。白色沈澱が生成するのが見えた。濾過後に、
反応混合物を水(150c.c.)中に注ぎ、そして次に
エチルエーテル(3×50c.c.)で抽出した。有機相
を一緒にしそして硫酸ナトリウム上で乾燥した。
濾過および溶媒の蒸発後に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−CH2−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CHCH2
−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物からなる微黄色の油(7.47g)が
得られた。
CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(5.5g;0.0218モル)を、アル
ゴン雰囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加え、
そして次に炭酸ナトリウム(2.49g;0.0235モ
ル)およびヘキサクロロエタン(5.24g;0.0221
モル)を加えた。混合物を25℃で20時間撹拌し
た。白色沈澱が生成するのが見えた。濾過後に、
反応混合物を水(150c.c.)中に注ぎ、そして次に
エチルエーテル(3×50c.c.)で抽出した。有機相
を一緒にしそして硫酸ナトリウム上で乾燥した。
濾過および溶媒の蒸発後に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−CH2−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CHCH2
−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物からなる微黄色の油(7.47g)が
得られた。
内部標準を用いる気相クロマトグラフイによる
分析は、 −転化率が98%であり、 −収率が97%であること を示した。
分析は、 −転化率が98%であり、 −収率が97%であること を示した。
実施例 3
N−メチルピロリドン(50c.c.)並びに
(CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(4.8g;0.0190モル)を、アル
ゴン雰囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加え、
そして次に粉砕水酸化カリウム(1.10g;
0.01964モル)およびヘキサクロロエタン(5
g;0.021モル)を加えた。混合物を25℃で40分
間撹拌した。反応混合物を水(100c.c.)中に注ぎ、
そして次にエチルエーテル(3×50c.c.)で抽出し
た。有機相を一緒にしそして硫酸ナトリウム上で
乾燥した。濾過および溶媒の蒸発後に微黄色の油
(8.2g)が得られ、それは (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)CH2−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2=C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物を含有していた。
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(4.8g;0.0190モル)を、アル
ゴン雰囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加え、
そして次に粉砕水酸化カリウム(1.10g;
0.01964モル)およびヘキサクロロエタン(5
g;0.021モル)を加えた。混合物を25℃で40分
間撹拌した。反応混合物を水(100c.c.)中に注ぎ、
そして次にエチルエーテル(3×50c.c.)で抽出し
た。有機相を一緒にしそして硫酸ナトリウム上で
乾燥した。濾過および溶媒の蒸発後に微黄色の油
(8.2g)が得られ、それは (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)CH2−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2=C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物を含有していた。
内部標準を用いる気相クロマトグラフイによる
分析は、 −転化率が98−99%の範囲内であり、 −収率が90%であること を示した。
分析は、 −転化率が98−99%の範囲内であり、 −収率が90%であること を示した。
実施例 4
ヘキサン(15c.c.)、N−メチルピロリドン(5
c.c.)、水酸化カリウム(0.56g;0.01モル)を、
そして次に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)CH2−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)を、アルゴ
ン雰囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加えた。
ヘキサクロロエタン2.36g;0.01モル)を次に加
えた。混合物を25℃で15時間撹拌した。反応混合
物を水(100c.c.)中に注ぎ、そして次にエチルエ
ーテル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有機
相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過および
溶媒の蒸発後に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物からなる微黄色の油(3.97g)が
得られた。
c.c.)、水酸化カリウム(0.56g;0.01モル)を、
そして次に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)CH2−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)を、アルゴ
ン雰囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加えた。
ヘキサクロロエタン2.36g;0.01モル)を次に加
えた。混合物を25℃で15時間撹拌した。反応混合
物を水(100c.c.)中に注ぎ、そして次にエチルエ
ーテル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有機
相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過および
溶媒の蒸発後に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物からなる微黄色の油(3.97g)が
得られた。
フラツシユ蒸留後の単離された生成物の収率は
70%であつた。
70%であつた。
実施例 5
N−メチルピロリドン(20c.c.)並びに
(CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)を、アルゴ
ン雰囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加え、そ
して次に炭酸カリウム(1.5g;0.0108モル)お
よびヘキサクロロエタン(2.36g;0.01モル)を
加えた。混合物を25℃で24時間撹拌した。反応混
合物を水(100c.c.)中に注ぎ、そして次にエチル
エーテル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有
機機相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過お
よび溶媒の蒸発後に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物からなる微黄色の油(3g)が得
られた。
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)を、アルゴ
ン雰囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加え、そ
して次に炭酸カリウム(1.5g;0.0108モル)お
よびヘキサクロロエタン(2.36g;0.01モル)を
加えた。混合物を25℃で24時間撹拌した。反応混
合物を水(100c.c.)中に注ぎ、そして次にエチル
エーテル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有
機機相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過お
よび溶媒の蒸発後に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物からなる微黄色の油(3g)が得
られた。
転化率は80%であつた。
単離された生成物の収率は73%であつた。
実施例 6
テトラヒドロフラン(20c.c.)並びに
(CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)を、アルゴ
ン雰囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加え、そ
して次に水酸化カリウム(0.56g;0.01モル)お
よびヘキサクロロエタン(2.5g;0.0105モル)
を加えた。混合物を25℃で10時間撹拌した。反応
混合物を水(100c.c.)中に注ぎ、そして次にエチ
ルエーテル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥した。濾過およ
び溶媒の蒸発後に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物からなる微黄色の油が得られた。
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)を、アルゴ
ン雰囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加え、そ
して次に水酸化カリウム(0.56g;0.01モル)お
よびヘキサクロロエタン(2.5g;0.0105モル)
を加えた。混合物を25℃で10時間撹拌した。反応
混合物を水(100c.c.)中に注ぎ、そして次にエチ
ルエーテル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥した。濾過およ
び溶媒の蒸発後に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物からなる微黄色の油が得られた。
単離された生成物の収率は70%であつた。
実施例 7
メタノール(20c.c.)および少部分ずつのナトリ
ウム(0.23g=0.01グラム原子)を、アルゴン雰
囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加えた。混合
物を−50℃に冷却し、そして次に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)並びにN−
クロロ琥珀酸イミド(1.33g;0.01モル)を加え
た。混合物を−50℃で40分間撹拌した。メタノー
ルの蒸発後に、反応混合物を水(100c.c.)中に注
ぎ、そして次にエチルエーテル(3×50c.c.)で抽
出した。一緒にした有機相を硫酸マグネシウム上
で乾燥した。濾過および溶媒の蒸発後に、そして
フラツシユ蒸留後に、 (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物からなる微黄色の油(2.5g)が
得られた。
ウム(0.23g=0.01グラム原子)を、アルゴン雰
囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加えた。混合
物を−50℃に冷却し、そして次に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)並びにN−
クロロ琥珀酸イミド(1.33g;0.01モル)を加え
た。混合物を−50℃で40分間撹拌した。メタノー
ルの蒸発後に、反応混合物を水(100c.c.)中に注
ぎ、そして次にエチルエーテル(3×50c.c.)で抽
出した。一緒にした有機相を硫酸マグネシウム上
で乾燥した。濾過および溶媒の蒸発後に、そして
フラツシユ蒸留後に、 (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物からなる微黄色の油(2.5g)が
得られた。
収率は87%であつた。
実施例 8
ヘキサン(500c.c.)およびナトリウムアミド
(4.04g;0.103モル)を、アルゴン雰囲気下で、
1200c.c.の反応器中に加えた。混合物を5℃に冷却
し、そして次に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(24.4g;0.097モル)のヘキサ
ン(100c.c.)中溶液を1時間40分にわたつてゆつ
くり加えた。混合物を次に5℃で5時間間撹拌さ
せると、理論的量の95%のアンモニアが発生し
た。次に、塩化スルフリル(14.5g;0.107モル)
のヘキサン(50c.c.)中溶液を45分間にわたつて加
えた。混合物を1時間30分撹拌すると、白色沈澱
が生成するのが見えた。濾過および溶媒の蒸発後
に、 (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物からなる微黄色の油(31.2g)が
得られた。
(4.04g;0.103モル)を、アルゴン雰囲気下で、
1200c.c.の反応器中に加えた。混合物を5℃に冷却
し、そして次に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(24.4g;0.097モル)のヘキサ
ン(100c.c.)中溶液を1時間40分にわたつてゆつ
くり加えた。混合物を次に5℃で5時間間撹拌さ
せると、理論的量の95%のアンモニアが発生し
た。次に、塩化スルフリル(14.5g;0.107モル)
のヘキサン(50c.c.)中溶液を45分間にわたつて加
えた。混合物を1時間30分撹拌すると、白色沈澱
が生成するのが見えた。濾過および溶媒の蒸発後
に、 (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物からなる微黄色の油(31.2g)が
得られた。
内部標準を用いる気相クロマトグラフイによる
測定は、 −転化率が93.5%であること −収率が90.2%であること を示した。
測定は、 −転化率が93.5%であること −収率が90.2%であること を示した。
実施例 9
トルエン(80c.c.)およびナトリウムアミド
(0.76g;0.0194モル)を、アルゴン雰囲気下で、
250c.c.の反応器中に加えた。混合物を5〜10℃の
間の温度に冷却し、そして次に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(4.96g;0.0197モル)のトルエ
ン(20c.c.)中溶液を加えた。混合物を25℃で2時
間反応させ、そして次に塩化スルフリル(2.89
g;0.0215モル)のトルエン(10c.c.)中溶液を加
えた。混合物を1時間撹拌した。濾過および溶媒
の蒸発後に、 (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物からなる微黄色の油(5.63g)が
得られた。
(0.76g;0.0194モル)を、アルゴン雰囲気下で、
250c.c.の反応器中に加えた。混合物を5〜10℃の
間の温度に冷却し、そして次に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(4.96g;0.0197モル)のトルエ
ン(20c.c.)中溶液を加えた。混合物を25℃で2時
間反応させ、そして次に塩化スルフリル(2.89
g;0.0215モル)のトルエン(10c.c.)中溶液を加
えた。混合物を1時間撹拌した。濾過および溶媒
の蒸発後に、 (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物からなる微黄色の油(5.63g)が
得られた。
内部標準を用いる気相クロマトグラフイによる
分析は、収率が66.8%であることを示した。
分析は、収率が66.8%であることを示した。
実施例 10
メタノール(20c.c.)および少部分ずつのナトリ
ウム(0.23g;0.01グラム原子)を、アルゴン雰
囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加えた。混合
物を−50℃に冷却し、そして次に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)を加えた。
ウム(0.23g;0.01グラム原子)を、アルゴン雰
囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加えた。混合
物を−50℃に冷却し、そして次に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)を加えた。
次に塩化スルフリル(1.34g;0.01モル)を−
50℃の温度で加えた。混合物を−50℃で30分間撹
拌した。温度を約20℃まで自然に上昇させた後
に、反応混合物を水(100c.c.)中に注ぎ、そして
次にエチルエーテル(3×50c.c.)で抽出した。一
緒にした有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し
た。濾過および溶媒の蒸発後に、 (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物を含有している黄色の油(4.7g)
が得られた。
50℃の温度で加えた。混合物を−50℃で30分間撹
拌した。温度を約20℃まで自然に上昇させた後
に、反応混合物を水(100c.c.)中に注ぎ、そして
次にエチルエーテル(3×50c.c.)で抽出した。一
緒にした有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し
た。濾過および溶媒の蒸発後に、 (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物を含有している黄色の油(4.7g)
が得られた。
単離された生成物の収率は65%であつた。
実施例 11
メタノール(20c.c.)およびヒドロキシ(0.23
g;0.01グラム原子)を、アルゴン雰囲気下で、
100c.c.丸底フラスコ中に加えた。混合物を0℃に
冷却し、そして次に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)およびN−
クロロ琥珀酸イミド(1.33g;0.01モル)を加え
た。混合物を0℃で40分間撹拌した。メタノール
の蒸発後に、反応混合物を水(100c.c.)中に注ぎ、
そして次にエチルエーテル(3×50c.c.)で抽出し
た。一緒にした有機相を硫酸マグネシウム上で乾
燥した。濾過および溶媒の蒸発後に黄色の油
(2.3g)が得られ、それは気相クロマトグラフイ
による分析に従うと、 −6.5%の出発物質、 −41.6%の (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CHCl−COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CHCl−COOCH3 の55/45混合物、 −51.8%の (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物 を含有していた。
g;0.01グラム原子)を、アルゴン雰囲気下で、
100c.c.丸底フラスコ中に加えた。混合物を0℃に
冷却し、そして次に (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)およびN−
クロロ琥珀酸イミド(1.33g;0.01モル)を加え
た。混合物を0℃で40分間撹拌した。メタノール
の蒸発後に、反応混合物を水(100c.c.)中に注ぎ、
そして次にエチルエーテル(3×50c.c.)で抽出し
た。一緒にした有機相を硫酸マグネシウム上で乾
燥した。濾過および溶媒の蒸発後に黄色の油
(2.3g)が得られ、それは気相クロマトグラフイ
による分析に従うと、 −6.5%の出発物質、 −41.6%の (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CHCl−COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CHCl−COOCH3 の55/45混合物、 −51.8%の (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物 を含有していた。
実施例 12
水素化ナトリウム(0.5g;0.01モル)を鉱油
中50%の濃度で、アルゴン雰囲気下で、100c.c.丸
底フラスコ中に加えた。それを乾燥ペンタン(3
×20c.c.)で洗浄した。テトラヒドロフラン(20
c.c.)並びに (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)を次に加え
た。混合物を25℃で5時間反応させ、そして次に
塩化スルフリル(1.34g;0.01モル)のテトラヒ
ドロフラン(10c.c.)中溶液をゆつくり加えた。混
合物を25℃で3時間撹拌した。反応混合物を水
(100c.c.)中に注ぎ、そして次にエチルエーテル
(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有機相を硫
酸マグネシウム上で乾燥した。濾過および溶媒の
蒸発後に黄色の油(3.0g)が得られ、それは気
相クロマトグラフイによる分析に従うと、62%の (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物も含有していた。
中50%の濃度で、アルゴン雰囲気下で、100c.c.丸
底フラスコ中に加えた。それを乾燥ペンタン(3
×20c.c.)で洗浄した。テトラヒドロフラン(20
c.c.)並びに (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)を次に加え
た。混合物を25℃で5時間反応させ、そして次に
塩化スルフリル(1.34g;0.01モル)のテトラヒ
ドロフラン(10c.c.)中溶液をゆつくり加えた。混
合物を25℃で3時間撹拌した。反応混合物を水
(100c.c.)中に注ぎ、そして次にエチルエーテル
(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有機相を硫
酸マグネシウム上で乾燥した。濾過および溶媒の
蒸発後に黄色の油(3.0g)が得られ、それは気
相クロマトグラフイによる分析に従うと、62%の (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物も含有していた。
気相クロマトグラフイによる分析に従うと、収
率は75%であつた。
率は75%であつた。
実施例 13
乾燥エーテル(40c.c.)、ナトリウム(0.236g;
0.01029グララム原子)および2、3個の塩化第
二鉄結晶を、アルゴン雰囲気下で、100c.c.丸底フ
ラスコ中に加えた。
0.01029グララム原子)および2、3個の塩化第
二鉄結晶を、アルゴン雰囲気下で、100c.c.丸底フ
ラスコ中に加えた。
(CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.42g;0.00961モル)を次に
加えた。混合物を25℃で4時間反応させた。0℃
に冷却した後に、塩化スルフリル(1.30g;
0.00963モル)のエーテル(5c.c.)中溶液を加え
た。混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物
を水(100c.c.)中に注ぎ、そして次にエチルエー
テル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有機相
を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過および溶
媒の蒸発後に、 (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物からなる黄色の油(2.71g)が得
られた。
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.42g;0.00961モル)を次に
加えた。混合物を25℃で4時間反応させた。0℃
に冷却した後に、塩化スルフリル(1.30g;
0.00963モル)のエーテル(5c.c.)中溶液を加え
た。混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物
を水(100c.c.)中に注ぎ、そして次にエチルエー
テル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有機相
を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過および溶
媒の蒸発後に、 (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物からなる黄色の油(2.71g)が得
られた。
内部標準を用いる気相クロマトグラフイによる
分析は、 −転化率が74.8%であること −収率が67%であること を示した。
分析は、 −転化率が74.8%であること −収率が67%であること を示した。
実施例 14
ジメチルホルムアミド(200c.c.)、炭酸カリウム
(16.4g;0.118モル)、(CH3)2C=CH−CH2CH2
−C(=CH2)−CH2CH2−CH(COOCH3)
COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(25.2g;0.1モル)並びにN−
クロロ琥珀酸イミド(14g;0.104モル)を、ア
ルゴン雰囲気下で、500c.c.丸底フラスコ中に加え
た。混合物を25℃で16時間反応させた。反応混合
物を水(100c.c.)中に注ぎ、そして次にエチルエ
ーテル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有機
相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過および
溶媒の蒸発後に微黄色の油(27g)が得られ、そ
れは75%の (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物を含有していた。
(16.4g;0.118モル)、(CH3)2C=CH−CH2CH2
−C(=CH2)−CH2CH2−CH(COOCH3)
COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(25.2g;0.1モル)並びにN−
クロロ琥珀酸イミド(14g;0.104モル)を、ア
ルゴン雰囲気下で、500c.c.丸底フラスコ中に加え
た。混合物を25℃で16時間反応させた。反応混合
物を水(100c.c.)中に注ぎ、そして次にエチルエ
ーテル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有機
相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過および
溶媒の蒸発後に微黄色の油(27g)が得られ、そ
れは75%の (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物を含有していた。
実施例 15
ジメチルホルムアミド(150c.c.)、炭酸カリウム
(27.6g;0.2モル)、並びに (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(38g;0.15モル)を、アルゴン
雰囲気下で、500c.c.丸底フラスコ中に加え、そし
て次にヘキサクロロエタン(42g;0.177モル)
を加えた。混合物を25℃で15時間撹拌した。水
(200c.c.)を加え、そして次に混合物をエチルエー
テル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有機相
を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過および溶
媒の蒸発後に油(60g)が得られ、それを減圧下
(1mmHg;0.13kPa)で蒸留すると、94%の (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物を含有している油を生成した。
(27.6g;0.2モル)、並びに (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(38g;0.15モル)を、アルゴン
雰囲気下で、500c.c.丸底フラスコ中に加え、そし
て次にヘキサクロロエタン(42g;0.177モル)
を加えた。混合物を25℃で15時間撹拌した。水
(200c.c.)を加え、そして次に混合物をエチルエー
テル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有機相
を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過および溶
媒の蒸発後に油(60g)が得られ、それを減圧下
(1mmHg;0.13kPa)で蒸留すると、94%の (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物を含有している油を生成した。
単離された生成物の収率は81%であつた。
得られた生成物の構造はプロトン核磁気共鳴ス
ペクトルにより確認された。
ペクトルにより確認された。
実施例 16
メチルターシヤリーブチルエーテル(20c.c.)、
炭酸カリウム(1.5g;0.0108モル)、並びに (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)を、アルゴ
ン雰囲気下で、200c.c.丸底フラスコ中に加え、そ
して次にN−クロロ琥珀酸イミド(1.33g;0.01
モル)を加えた。混合物を25℃で15時間反応させ
た。水(100c.c.)を加え、そして混合物をエチル
エーテル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有
機相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過およ
び溶媒の蒸発後に無色の油(2.3g)が得られ、
それは91%の (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物を含有していた。
炭酸カリウム(1.5g;0.0108モル)、並びに (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)を、アルゴ
ン雰囲気下で、200c.c.丸底フラスコ中に加え、そ
して次にN−クロロ琥珀酸イミド(1.33g;0.01
モル)を加えた。混合物を25℃で15時間反応させ
た。水(100c.c.)を加え、そして混合物をエチル
エーテル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有
機相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過およ
び溶媒の蒸発後に無色の油(2.3g)が得られ、
それは91%の (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物を含有していた。
単離された生成物の収率は73%であつた。
実施例 17
N−メチルピロリドン(20c.c.)、炭酸カリウム
(2.8g;0.0202モル)、並びに CH2=C(CH3)−CH2CH2−CH(COOCH3)
COCH3 および(CH3)2C=CH−CH2CH(COOCH3)
COCH3 の55/45混合物(3.68g;0.02モル)を、アルゴ
ン雰囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加え、そ
して次にヘキサクロロエタン(5g;0.0211モ
ル)を加えた。混合物を25℃で15時間反応させ
た。水(100c.c.)を加え、そして混合物をエチル
エーテル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有
機相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過およ
び溶媒の蒸発後に微黄色の油(6.4g)が得られ、
それは16%の出発物質並びに41%の CH2=C(CH3)−CH2CH2−CCl(COOCH3)
COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物を含有していた。
(2.8g;0.0202モル)、並びに CH2=C(CH3)−CH2CH2−CH(COOCH3)
COCH3 および(CH3)2C=CH−CH2CH(COOCH3)
COCH3 の55/45混合物(3.68g;0.02モル)を、アルゴ
ン雰囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加え、そ
して次にヘキサクロロエタン(5g;0.0211モ
ル)を加えた。混合物を25℃で15時間反応させ
た。水(100c.c.)を加え、そして混合物をエチル
エーテル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有
機相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過およ
び溶媒の蒸発後に微黄色の油(6.4g)が得られ、
それは16%の出発物質並びに41%の CH2=C(CH3)−CH2CH2−CCl(COOCH3)
COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物を含有していた。
反応した出発物質を基にした収率は83%であつ
た。
た。
実施例 18
アセトン(80c.c.)、炭酸カリウム(8.28g;
0.05993モル)、ヘキサクロロエタン(13.17g;
0.05565モル)、並びに (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(10.86g;0.04312モル)を、ア
ルゴン雰囲気下で、250c.c.丸底フラスコ中に加え、
そして次に反応混合物の還流温度で7時間撹拌し
た。反応混合物を微酸性にさせた水(100c.c.)の
中に注ぎ、そして次にエチルエーテル(3×50
c.c.)で抽出した。一緒にした有機相を硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。溶媒の蒸発後に、橙黄色の
液体(15.45g)が得られ、それは (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の混合物を含有していた。
0.05993モル)、ヘキサクロロエタン(13.17g;
0.05565モル)、並びに (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(10.86g;0.04312モル)を、ア
ルゴン雰囲気下で、250c.c.丸底フラスコ中に加え、
そして次に反応混合物の還流温度で7時間撹拌し
た。反応混合物を微酸性にさせた水(100c.c.)の
中に注ぎ、そして次にエチルエーテル(3×50
c.c.)で抽出した。一緒にした有機相を硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。溶媒の蒸発後に、橙黄色の
液体(15.45g)が得られ、それは (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)−
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の混合物を含有していた。
内部標準を用いる気相クロマトグラフイによる
分析に従うと、収率は91.5%であつた。
分析に従うと、収率は91.5%であつた。
実施例 19
ジメチルホルムアミド(20c.c.)、ヘキサクロロ
エタン(2.5g;0.0105モル)、並びに (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)を、アルゴ
ン雰囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加え、そ
して次に1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]ウン
デセ−7−エンDBU)(2g;0.0131モル)を加
えた。混合物を25℃で4時間撹拌した。反応混合
物を水(100c.c.)中に注ぎ、そして次にエチルエ
ーテル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有機
相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過および
溶媒の蒸発後に微黄色の油(4.12g)が得られ、
それはフラツシユ蒸留後に、80%の (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物を含有している淡黄色の油(2.41
g)を生成した。
エタン(2.5g;0.0105モル)、並びに (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2CH(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CH(COOCH3)COCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)を、アルゴ
ン雰囲気下で、100c.c.丸底フラスコ中に加え、そ
して次に1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]ウン
デセ−7−エンDBU)(2g;0.0131モル)を加
えた。混合物を25℃で4時間撹拌した。反応混合
物を水(100c.c.)中に注ぎ、そして次にエチルエ
ーテル(3×50c.c.)で抽出した。一緒にした有機
相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過および
溶媒の蒸発後に微黄色の油(4.12g)が得られ、
それはフラツシユ蒸留後に、80%の (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(=CH2)
CH2CH2−CCl(COOCH3)COCH3 および (CH3)2C=CH−CH2CH2−C(CH3)=CH−
CH2−CCl(COOCH3)COCH3 の55/45混合物を含有している淡黄色の油(2.41
g)を生成した。
単離された生成物の収率は73%であつた。
実施例 20
ヘキサクロロエタン(7.11g;0.03モル)、硫
酸水素テトラブチルアンモニウム(0.342g;
0.001モル)、並びに塩化メチレン(50c.c.)中に溶
解されている (CH3)2C=CH−CH2−C(=CH2)−CH2CH2−
CH(COCH3)COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−C(CH3)=CH−CH2−
CH3(COCH3)COOCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)を、アルゴ
ン雰囲下で、100c.c.丸底フラスコ中に加えた。次
に50重量%の水酸化ナトリウムを含有している水
溶液(5c.c.)を加え、そして混合物を25℃で2時
間激しく撹拌した。反応混合物の抽出およびクロ
マトグラフイ後に、 (CH3)2C=CH−CH2−C(=CH2)−CH2CH2−
CCl(COCH3)COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−C((CH3)=CH−CH2−
CCl(COCH3)COOCH3 の55/45混合物(1.62g)が得られた。
酸水素テトラブチルアンモニウム(0.342g;
0.001モル)、並びに塩化メチレン(50c.c.)中に溶
解されている (CH3)2C=CH−CH2−C(=CH2)−CH2CH2−
CH(COCH3)COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−C(CH3)=CH−CH2−
CH3(COCH3)COOCH3 の55/45混合物(2.52g;0.01モル)を、アルゴ
ン雰囲下で、100c.c.丸底フラスコ中に加えた。次
に50重量%の水酸化ナトリウムを含有している水
溶液(5c.c.)を加え、そして混合物を25℃で2時
間激しく撹拌した。反応混合物の抽出およびクロ
マトグラフイ後に、 (CH3)2C=CH−CH2−C(=CH2)−CH2CH2−
CCl(COCH3)COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−C((CH3)=CH−CH2−
CCl(COCH3)COOCH3 の55/45混合物(1.62g)が得られた。
収率は56.5%であつた。
実施例 21
ヘキサクロロエタン(3.08g)、炭酸カリウム
(2.07g)および硫酸水素テトラブチルアンモニ
ウム0.34g)を、アルゴン雰囲気下で、100c.c.丸
底フラスコ中に加えた。次に (CH3)2C=CH−CH2−C(=CH2)−CH2CH2−
CH(COCH3)COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−C(CH3)=CH−CH2−
CH(COCH3)COOCH3 の55/45混合物(2.52g;10ミリモル)を加え
た。反応混合物を還流下で5時間加熱した。
(2.07g)および硫酸水素テトラブチルアンモニ
ウム0.34g)を、アルゴン雰囲気下で、100c.c.丸
底フラスコ中に加えた。次に (CH3)2C=CH−CH2−C(=CH2)−CH2CH2−
CH(COCH3)COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−C(CH3)=CH−CH2−
CH(COCH3)COOCH3 の55/45混合物(2.52g;10ミリモル)を加え
た。反応混合物を還流下で5時間加熱した。
(CH3)2C=CH−CH2−C(=CH2)−CH2CH2−
CCl(COCH3)−COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−C((CH3)=CH−CH2−
CCl(COCH3)−COOCH3 の55/45混合物が20%の収率で得られた。
CCl(COCH3)−COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−C((CH3)=CH−CH2−
CCl(COCH3)−COOCH3 の55/45混合物が20%の収率で得られた。
実施例 22
炭酸カリウム(11.04g;0.08モル)、ヘキサク
ロロエタン4.96g;0.021モル)およびアセトニ
トリル(20c.c.)を、アルゴン雰囲気下で、100c.c.
丸底フラスコ中に加えた。
ロロエタン4.96g;0.021モル)およびアセトニ
トリル(20c.c.)を、アルゴン雰囲気下で、100c.c.
丸底フラスコ中に加えた。
(CH3)2C=CH−CH2−C(=CH2)−CH2CH2−
CH(COCH3)−COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−C(CH3)=CH−CH2−
CH(COCH3)COOCH3 の55/45混合物(5.04g;0.02モル)を加えた。
CH(COCH3)−COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−C(CH3)=CH−CH2−
CH(COCH3)COOCH3 の55/45混合物(5.04g;0.02モル)を加えた。
反応混合物を還流下で3時間加熱した。冷却後
に、反応混合物を水(100c.c.)中に注ぎ、そして
次にエチルエーテル(3×50c.c.)で抽出した。有
機相を水で洗浄し、そして次に硫酸マグネシウム
上で乾燥した。濾過および溶媒の蒸発後に、 (CH3)2C=CH−CH2−C(=CH2)−CH2CH2−
CCl(COCH3)COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−C(CH3)=CH−CH2−
CCl(COCH3)−COOCH3 の55/45混合物が、橙色の油の形で、95%の収率
で得られた。
に、反応混合物を水(100c.c.)中に注ぎ、そして
次にエチルエーテル(3×50c.c.)で抽出した。有
機相を水で洗浄し、そして次に硫酸マグネシウム
上で乾燥した。濾過および溶媒の蒸発後に、 (CH3)2C=CH−CH2−C(=CH2)−CH2CH2−
CCl(COCH3)COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−C(CH3)=CH−CH2−
CCl(COCH3)−COOCH3 の55/45混合物が、橙色の油の形で、95%の収率
で得られた。
実施例 23
ヘキサクロロエタン(2.37g;0.01モル)、炭
酸カリウム(1.38g;0.01モル)およびニトロベ
ンゼン(10c.c.)を100c.c.丸底フラスコ中に加えた。
酸カリウム(1.38g;0.01モル)およびニトロベ
ンゼン(10c.c.)を100c.c.丸底フラスコ中に加えた。
(CH3)2C=CH−CH2−C(=CH2)−CH2CH2−
CH(COCH3)−COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−C(CH3)=CH−CH2−
CH(COCH3)−COOCH3 の55/45混合物(1.26g;0.005モル)を加えた。
CH(COCH3)−COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−C(CH3)=CH−CH2−
CH(COCH3)−COOCH3 の55/45混合物(1.26g;0.005モル)を加えた。
不均質混合物を110℃で5時間加熱した。
抽出後に、
(CH3)2C=CH−CH2−C(=CH2)−CH2CH2−
CCl(COCH3)−COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−C(CH3)=CH−CH2−
CCl(COCH3)−COOCH3 の55/45混合物が78%の収率で得られた。
CCl(COCH3)−COOCH3 および (CH3)2C=CH−CH2−C(CH3)=CH−CH2−
CCl(COCH3)−COOCH3 の55/45混合物が78%の収率で得られた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 式: または [式中、 nは1〜10の整数を示し、そして XおよびYは同一であるかまたは異なつてお
り、それぞれが−CHO、−COR1、−COOR2、−
CONR3R4、−CN、−SO2R5および−NO2から選
択される電子−吸引性の基を示し、 ここでR1、R2、R3、R4およびR5はそれぞれ炭
素数が1〜4のアルキル基を示し、そしてR5は
未置換であるかまたはメチルにより置換されてい
るフエニル基を示す] のβ−位置の2個の電子−吸引性の基に関してα
−クロル化された不飽和化合物の製造方法であつ
て、C1+カチオンを供給できるハロゲン化剤を、
塩基でアニオン化されている式: または [式中、 n、XおよびYは上記で定義した如くである] の化合物と反応させることを特徴とする方法。 2 ハロゲン化剤が分子状塩素、塩化スルフリ
ル、N−クロロ琥珀酸イミドまたはヘキサクロロ
エタンである特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 アニオン化剤がアルカリもしくはアルカリ土
類金属の水素化物、アミド、水酸化物もしくは炭
酸塩または第四級化されていないアミンである特
許請求の範囲第1または2項に記載の方法。 4 反応を0〜120℃の温度において実施する特
許請求の範囲第1、2または3項に記載の方法。 5 アニオン化剤が対応するアルコール中のアル
カリ金属アルコレートである特許請求の範囲第1
または2項に記載の方法。 6 反応を0℃より低い温度において実施する特
許請求の範囲第5項記載の方法。 7 反応を−30℃より低い温度において実施する
特許請求の範囲第5項記載の方法。 8 アニオン化剤およびハロゲン化剤を有機溶媒
中の溶液としての式(a)またはb)の化合
物に加える特許請求の範囲第1〜7項のいずれか
に記載の方法。 9 式(a)または(b)の化合物のアニオ
ン化を最初に実施しそして次にハロゲン化剤を加
える特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載
の方法。 10 反応を脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、
エーテル、ケトン、第三級アミド、ニトリル、も
しくはニトロ化された溶媒中で実施するか、また
は反応を相転移触媒の存在下で実施する時には塩
素化された溶媒中で実施する特許請求の範囲第1
〜9項のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8411088 | 1984-07-12 | ||
FR8411088A FR2567512B1 (fr) | 1984-07-12 | 1984-07-12 | Procede de preparation de composes insatures chlores en a de deux groupements electroattracteurs en position b |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6136238A JPS6136238A (ja) | 1986-02-20 |
JPH0563456B2 true JPH0563456B2 (ja) | 1993-09-10 |
Family
ID=9306060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15145285A Granted JPS6136238A (ja) | 1984-07-12 | 1985-07-11 | β‐位置の2個の電子‐吸引性の基に関してα‐置換された不飽和化合物類の製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4806280A (ja) |
EP (1) | EP0171320B1 (ja) |
JP (1) | JPS6136238A (ja) |
AT (1) | ATE30413T1 (ja) |
CA (1) | CA1250313A (ja) |
DE (1) | DE3560826D1 (ja) |
FR (1) | FR2567512B1 (ja) |
SU (1) | SU1493100A3 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63158595A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-07-01 | 日本電気株式会社 | 音声認識装置 |
FR2648813B1 (fr) * | 1989-06-22 | 1992-01-17 | Rhone Poulenc Sante | Nouveaux derives terpeniques, leur preparation et leur emploi |
US5274178A (en) * | 1989-06-22 | 1993-12-28 | Rhone-Poulenc Sante | Terpene derivatives, their preparation and their use |
US5202460A (en) * | 1989-06-22 | 1993-04-13 | Rhone Poulenc Sante | Terpene derivatives, their preparation and their use |
US5138107A (en) * | 1991-07-12 | 1992-08-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Phase transfer catalyzed halogenation of carbon acids |
US5132475A (en) * | 1991-07-12 | 1992-07-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Quaternary ammonium fluoride catalyzed halogenation of carbon acids |
DE59508696D1 (de) * | 1994-03-23 | 2000-10-12 | Hoffmann La Roche | Herstellung eines Wittigestersalzes |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2481036A (en) * | 1943-11-24 | 1949-09-06 | Nopco Chem Co | Alpha-halogenated keto fatty compounds |
US2788360A (en) * | 1954-05-28 | 1957-04-09 | Goodrich Co B F | Preparation of dicyano halo-ethane cyclic compounds |
US3277147A (en) * | 1963-06-05 | 1966-10-04 | Olin Mathieson | Lower alkyl esters of beta-cyclocitrylidene fluoroacetic acid and beta-ionylidene fluoroacetic acid |
FR2518538A1 (fr) * | 1981-12-18 | 1983-06-24 | Rhone Poulenc Sante | Nouveaux b-cetoesters halogenes, leur preparation et leur emploi |
-
1984
- 1984-07-12 FR FR8411088A patent/FR2567512B1/fr not_active Expired
-
1985
- 1985-06-27 CA CA000485603A patent/CA1250313A/fr not_active Expired
- 1985-07-11 SU SU853923556A patent/SU1493100A3/ru active
- 1985-07-11 EP EP85401412A patent/EP0171320B1/fr not_active Expired
- 1985-07-11 DE DE8585401412T patent/DE3560826D1/de not_active Expired
- 1985-07-11 JP JP15145285A patent/JPS6136238A/ja active Granted
- 1985-07-11 AT AT85401412T patent/ATE30413T1/de not_active IP Right Cessation
-
1987
- 1987-08-03 US US07/081,634 patent/US4806280A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6136238A (ja) | 1986-02-20 |
EP0171320A1 (fr) | 1986-02-12 |
EP0171320B1 (fr) | 1987-10-28 |
SU1493100A3 (ru) | 1989-07-07 |
FR2567512B1 (fr) | 1986-11-14 |
ATE30413T1 (de) | 1987-11-15 |
CA1250313A (fr) | 1989-02-21 |
US4806280A (en) | 1989-02-21 |
FR2567512A1 (fr) | 1986-01-17 |
DE3560826D1 (en) | 1987-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Semmelhack et al. | Synthesis with zerovalent nickel. Coupling of aryl halides with bis (1, 5-cyclooctadiene) nickel (0) | |
JP3357608B2 (ja) | アミノスルファートリフルオリドによるフッ素化方法 | |
KR100880787B1 (ko) | 3,3',5,5',6,6'-헥사알킬-2,2'-비페놀,3,3',4,4',5,5'-헥사알킬-2,2'-비페놀 및3,3',4,4',5,5',6,6'-옥타알킬-2,2'-비페놀의 제조 방법 | |
Maryanoff | Reaction of dimethyl diazomalonate and ethyl 2-diazoacetoacetate with N-methylpyrrole | |
JPH0563456B2 (ja) | ||
JPH07188069A (ja) | アルキルシクロペンタジエン類の製造 | |
EP0210320A1 (en) | Process for the preparation of N-thienyl-chloroacetamides | |
AU651235B2 (en) | Chemical process | |
JP2004524328A (ja) | ビニル、アリールおよびヘテロアリール酢酸およびその誘導体の製造法 | |
JP2004504287A (ja) | 二環式1,3−ジケトンの製造方法 | |
JPH06340571A (ja) | シクロペンテノンの製造方法 | |
JP2005529973A (ja) | 3−シアノ−1−ナフトエ酸およびその類似体の製造法 | |
JPH08310975A (ja) | イソボルニルカルボキシレートからのポリアルキル化シクロペンタジエンの製造 | |
Khan | The Claisen rearrangement of 2-phenylsulfinyl-2-propenyl phenyl ethers–A new route to functionalized phenols and 2-methylbenzofurans | |
EP0637580B1 (en) | Process for preparing 1-bromoalkylbenzene derivatives and intermediates thereof | |
JP4393839B2 (ja) | 1,3−ジ−ハロ置換されたベンゼン誘導体の製造 | |
Argüello et al. | Reaction of 1-substituted 2, 2-dimethyl-3-phenylpropane with t-BuOK in DMSO. An unexpected formation of a cyclopropane ring | |
JP2010222304A (ja) | トリフルオロメチルアレーン類の製造方法 | |
Zhao et al. | Study on the Reactions of 3‐Bromo‐4‐ethoxy‐1, 1, 1‐trifluoro‐3‐buten‐2‐one with Benzenethiols Promoted by InCl3· 4H2O | |
JP4576585B2 (ja) | テルペン類の製法 | |
US4997989A (en) | Tert-butylalkynols | |
JPH0511110B2 (ja) | ||
Moranta et al. | Oxidation on the Side Chain in 1, 2-Dialkyl-3-nitropyrroles and 3-Alkylaminosulfonyl-1, 2-dialkylpyrroles | |
KR100195888B1 (ko) | 디엘-3-메칠-시크로펜타데칸-1-온의 제조방법 | |
US4806656A (en) | Preparation of N-thienyl-chloroacetamides and tetrahydro-thien-3-ylidenimines |