JPH07188037A - 生理的眼科用配合物とその製造方法 - Google Patents

生理的眼科用配合物とその製造方法

Info

Publication number
JPH07188037A
JPH07188037A JP4333075A JP33307592A JPH07188037A JP H07188037 A JPH07188037 A JP H07188037A JP 4333075 A JP4333075 A JP 4333075A JP 33307592 A JP33307592 A JP 33307592A JP H07188037 A JPH07188037 A JP H07188037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
bicarbonate
mmol
reaction vessel
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4333075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2662586B2 (ja
Inventor
Robert E Beck
イー・ベック ロバート
Haresh G Bhagat
ジー・バガット ハレシュ
Philip D Gresse
ディー・グレッセ フィリップ
Fred M Killinger
エム・キリンジャー フレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcon Vision LLC
Original Assignee
Alcon Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcon Laboratories Inc filed Critical Alcon Laboratories Inc
Publication of JPH07188037A publication Critical patent/JPH07188037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662586B2 publication Critical patent/JP2662586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/14Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】正常な人の涙のイオン成分と実質的に同じイオ
ン成分組成を有し、保存剤を添加しない新規な生理的眼
科用配合物を提供する。 【構成】11から25mmol/lの間の濃度のカリウムイオ
ンと、0.2から0.5mmol/lの間の濃度のカルシウム
イオンと、0.15から0.45mmol/lの間の濃度のマ
グネシウムイオンと、1から36mmol/lの間の濃度の重
炭酸イオンとを少なくも含む配合物成分を適当な容器内
で混合し、その配合物を圧力反応容器中に移し、不安定
成分が平衡状態に達し得てガスと不安定成分間で希望の
平衡状態を示す十分量のガスを充填し、更にガスと不安
定成分間で平衡状態を示す十分な時間混合して生理的眼
科用配合物を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は一般に眼科用配合物、
とくに実質上同一量、同一配合比率を示す正常な人の涙
膜中のイオン成分を含む人工涙状配合物と、その製造お
よび保管方法に関する。
【0002】本発明の配合物はまた、外傷または手術後
の眼に対する潤滑剤および緩衝剤としても役立つ。本発
明はまた、無涙症(dry eye syndrome)治療用およびそ
の他上記記載の効果を果す必要のある場合、本発明の配
合物を局所使用して、眼の処置を行う方法に関する。
【0003】
【従来の技術】無涙症候およびこれに関係した身体不調
については、一過性不快症状を含め科学文献、特許情報
中でよく知られている。この身体不調は一般に、多種類
の眼科用配合物のいずれかを局所的に投与して治療され
てきた。最近市販の人工涙状配合物は、Drug Facts and
Comparisons, New York: J.B.Lippincott Co., 1989,
504-504bに記載されている。通常この種配合物には、塩
類、緩衝剤および増粘剤(たとえばヒドロキシプロピル
メチルセルローズ,ポリビニルアルコール,Carbopol
(登録商標)−カルボキシビニルポリマーの一種)が含
まれている。大部分の人工涙状配合物では、最近提供の
配合物として無保存剤のものもあるが、これに保存剤
(たとえば塩化ベンズアルコニウム、Dymed (登録商
標)−ビグアニドの一種、およびPolyguad(登録商
標)、ポリマー第四アンモニウム化合物の一種)がさら
に添加されている。
【0004】人工涙状配合物中に含まれることのある保
存剤および非生理的イオンが、角膜上皮に有害らしいこ
とが最近発表された。たとえばBernalらのCurrent Eye
Research,10(7):645−656(1991)参
照のこと。このため、生理的涙成分を含む無保存剤の人
工涙状配合物の開発が今まで検討されてきた。たとえば
米国特許第4,775,531 号(Gilbard )が参考となるが、
この配合物はカイウサギの涙成分にもとづくもので、同
型イオンを有していても、人の涙とはイオン濃度が明ら
かにちがっていることが現在報告されている。Rismondo
ら,The Contact Lens Association of Qphthlamologis
ts, 15(3): 222-229 (1989) 参照。なお、Gilbard 配合
物では重炭酸塩を成分として挙げているが、重炭酸塩は
二酸化炭素と平衡を保つことから、きわめて不安定であ
って、比較的短時間に溶液から放出されることが考えら
れる。
【0005】
【発明の概要】本発明の配合物は無保存剤の配合物であ
り、実質的には同一量および同一比率の必須イオン成分
を含み、従来の配合物の問題点を有しないものである。
さらに驚くべきこととして、重炭酸塩含有の配合物が、
一般に入手できる人工涙状物質より無涙症および関連身
体不調の治療に一層効果的なことが見出されている。
【0006】なお、本発明の配合物は、CO2 ガスを使
用し、製造時に溶液中重炭酸塩を保持させる独自の方法
で得ている。溶液中の重炭酸塩の溶解量は溶液中の成分
および条件の他、溶液と触れる大気条件によっても左右
される。以上の要因による平衡は下記表式によりあらわ
される。 PCO2<<<< >>>> 溶解CO2 <<<・・・>>> H2CO3 <<<< >>>> H
+ +HCO3 - (式中PCO2 は溶液上部でのCO2 分圧とあらわす) 重炭酸塩濃度は貯蔵中本発明の新規包装を使って保た
れ、この包装方式では一種の密閉系が構成され、この系
内でCO2 と重炭酸塩間に平衡が達成され、配合物を使
用に供するまで平衡を保つことができる。
【0007】通常、本発明配合物のイオン成分としては
次のものを含む。約11から約25ミリモル/l(mmol
/l)の間の濃度のカリウム;約0.2から約0.5mmol
/lの間の濃度のカルシウム;約0.15から約0.45
mmol/lの間の濃度のマグネシウム;約1から約36mmol
/l、好ましくは約6から約24mmol/lの間の濃度の重炭
酸塩。さらに配合物には約0.005から約0.015
mmol/lの間の濃度の亜鉛を添加してもよい。本発明の好
ましい配合物中では、カリウムイオン濃度は約17.4
mmol/l、カルシウムイオン濃度は約0.36mmol/l、マ
グネシウムイオン濃度は約0.31mmol/l、重炭酸塩濃
度は約11.9モル/lである。この出願書類中で使用
されるごとく、とくに規定しない限り濃度はすべて最終
配合物濃度を指すものとする。
【0008】本発明の配合物では特定のイオン比率を示
すことが望まれる。とくに好ましいのは、カリウムの対
重炭酸塩のモル濃度比が約1:0.04から約1:3.
27の間にあること、カルシウムの対マグネシウムのモ
ル濃度比が約1:0.3から約1:2.25の間にある
こと、カリウムの対カルシウムのモル濃度比が約1:
0.008から約1:0.045の間にあること、重炭
酸塩の対カルシウムのモル濃度比が約1:0.0056
から約1:0.5の間にあることである。一層望ましい
モル濃度比としては、カリウムの対重炭酸塩について約
1:0.24から約1:2.18の間、重炭酸塩の対カ
ルシウムについて約1:0.008から約1:0.08
の間にあることである。理想的な本発明配合物のカリウ
ムの対重炭酸塩のモル濃度比は約1:0.68、カルシ
ウムの対マグネシウムのモル濃度比は約1:0.86、
カリウムの対カルシウムのモル濃度比は約1:0.0
2、重炭酸塩の対カルシウムのモル濃度比は約1:0.
03である。
【0009】本発明の配合物はさらに約75から約15
4mmol/lの間の濃度の塩化ナトリウムを含むことがで
き、したがって重量モル浸透圧濃度は約200から約3
50ミリオスモル/キログラム(mOsm/kg)を示す。配合
物の浸透圧濃度は約260から約330mOsm/kg が好ま
しい。本発明配合物のpHは約5.0から約9.5の間に
あるはずであり、配合物のpHが約5.5と約8.5の間
であれば一層のぞましい。
【0010】本発明の配合物にはさらに粘液性ポリマー
および潤滑剤を添加して、快感度を増し、眼中での耐用
性を高めることができる。上記物質例として挙げられる
ものにデキストラン;セルロース誘導体たとえばヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース;ポリビニルピ
ロリドン;およびポリエチレングリコールがある。一般
にこの種のポリマーは本発明の配合物濃度が約0.05
から約5.0重量%、好ましくは約0.1から約2.0
重量%の配合物中に含まれている。
【0011】本発明の配合物は圧力容器中ですべての成
分を純水中に溶解または分散させて得られる。成分は混
合した上、完全に滅菌されるまで十分な時間をかけ従来
の滅菌方式に準じ、適合温度まで反応容器を加熱する。
つぎに混合物を攪拌しながら室温まで冷却する。これに
代る方法として、すでに濾過滅菌済みの重炭酸塩溶液を
この段階で加えてもよい。配合物のpHは、無菌二酸化炭
素を用い反応器の内容物を混合しつつ、希望のpH値
(5.6〜7.9)に調整する。さらに水酸化ナトリウ
ムおよび(または)塩酸を添加して混合物のpHを調整で
きる。この時点で最終生成物を公知の操作手順に従って
滅菌充填する。
【0012】これに代る方法として、成分をすべて純水
中に溶解または分散させ、引きつゞき上記に準じpH調節
する。滅菌操作は、pH調整に先立って圧力容器中で配合
物を濾過するか、またはpH調整の後に充填装置中での配
合物の直接濾過により達成できる。
【0013】この方法はまたその他不安定成分含有の配
合物を得る場合にも利用でき、したがって配合物からの
不安定成分の目立った損失は見られない。通常各成分を
混合し、圧力反応容器中に移す。ついでこの容器に、不
安定成分と平衡に達し得る量のガスを充填する。圧力反
応に加えるガス量は、ガスと不安定成分とが圧力容器の
密閉系内で平衡を保ち得る十分な量でなければならな
い。その他の不安定成分とその代用ガスの一例として
は、アンモニウムイオンとアンモニアガスが挙げられ
る。
【0014】本発明の包装は配合物中に含まれるガスに
対し比較的透過性を示さぬ材料からなる。たとえば、ガ
スが二酸化炭素である場合、積層箔または多少高密度プ
ラスチックが好適な包装材料と見てよいであろう。本発
明の配合物の最終包装形態は多層包装構成とすることが
できる。材料の選定は、一面、希望製品の保存期間によ
り影響されるはずである。すなわち、保存期間を長く保
ちたいとするほど、材料の多孔性は低める必要がある。
本発明の配合物は好ましくは単位投与量容器形態の包装
とし、この容器は積層箔製パウチとしてこの時点でシー
ルする。この単位投与量容器の製造、充填法は公知であ
り、一般に「成形、充填、シール」の方式で呼ばれてい
る。多数組の単位投与量容器は各積層箔パウチに包装仕
上げできる。
【0015】配合物は単位投与量容器包装とすることが
のぞましいが、多数組投与方式の無保存剤の計量分配包
装形態としてもよい。ただし、包装には適当なバリヤー
を設けてガスの逸散をなくすか、低減させる必要があ
る。たとえば、米国特許第4,917,271 号(Kannerら)お
よび米国特許第5,025,957 号(Ranallettaら)開示の分
配チップ組立方式の積層管構成の包装形態は、本発明の
配合物用として好適と見てよいであろう。
【0016】本発明の配合物は主として無涙症候、とく
に乾性角結膜炎の除去を目的としている。症候群には、
とくに限界のない、異物感、火傷、充血が含まれる。症
状の程度により、その投与頻度を低めることができる
が、一般に本発明配合物を一日一回以上一滴または二滴
量投与する。投与回数は症状に応じて変わり得る。重症
の場合、一日当り八回以上投与することもある。
【0017】
【実施例】
(実施例1)下表1は本発明の好ましいいくつかの涙状
配合物を示す。説明の便宜上、以下に表1中の配合物A
についての二製造例について記載する。
【0018】反応容器中で、塩化ナトリウム、塩化カリ
ウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛お
よびデキストラン70を、熱精製水約750l中に溶解
させ、ついでヒドロオキシプロピルメチルセルロースを
溶液中に分散させる。分散液は30分間250−260
°F に加熱滅菌し、ついで室温まで冷却し、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロースを溶解させる。別容器中で重
炭酸ナトリウムを冷精製水44l中に溶解させ、この溶
解液は滅菌フィルターを介して反応体混合物中に加え
る。次に精製水と反応混合物に加え、800lの容積と
する。生成溶液pHは約8.1である。反応容器の頂部は
二酸化炭素を使って15〜20ポンド/平方インチ(ps
ig)に加圧し、溶液を2時間混合する。この時点で溶液
pHは約6.0まで低減する。生成物を単位投与量容器に
充填し、箔製パウチ内に密封したのちの溶液pHは6.8
−7.2に高まり一定値を示す。
【0019】第二例として、上記に準じ50lバッチを
調製する。ことなる点はこのバッチの加熱滅菌に先立
ち、重炭酸ナトリウムを溶解させておくことである。加
熱操作中溶液のpHは9.4まで高まるが、15psigのも
とに二酸化炭素存在下で混合すると6.0まで低下す
る。
【表1】
【0020】(実施例2)本発明の配合物はオープンラ
ベルで、一センター安全、効力臨床研究(「スタディ」
と呼ぶ)のもとに二組の患者グループに分けて8週間の
評価をした。14患者(内9は中程度の無涙症、5は重
症無涙症と診断)はグループIに入れ、13患者(内7
は中程度の無涙症、6は重症無涙症と診断)はグループ
IIに入れるよう区分した。表2で示す二種の配合物につ
いて比較したが、配合例1(グループI)と配合例2
(グループII)とは、配合例1が重炭酸塩を含むのに対
し、配合例2では硼酸を含む点をのぞき、同一配合比率
である。配合例1(グループI)が本発明配合物の一例
である。
【表2】
【0021】スタディ中で、グループIとグループIIの
患者いずれも、1−2時間ごとにそれぞれの眼中に試験
薬剤の1−2滴を注入するよう指示された。臨床往診は
7日、28日、56日(±3日)の計画で行われた。
【0022】各往診時、数種試験を行い快適状態および
症候からの解放感を判定し、またこの他結膜と上皮細胞
に与える配合物の作用を評価した。この試験の中には眼
の症候観察、たとえば異物感と不快感、ローズベンガル
染色による眼の兆候観察が挙げられる。
【0023】A.眼の症候 眼の症状観察の際、患者は試験配合物を注入することに
より、不快感、異物感を抱くかについて質問を受けた。
不快感は眼周囲(外眼)部分の陽性感受度と規定し、0
から3段階に分類した。この場合0は全く陽性感覚がな
いこと、3はきわめて強い不快感、たとえば激しい眼、
眼周囲の痛み、または放射痛みと言った鎮痛薬および
(または)鎮静剤を必要とする不快感とする。異物感も
0から3の階級に分類し、0は異物感の全くないこと、
3は眼の中に熱い燃えかすが入った感覚に似たもので、
絶えず催涙状態の瞼けいれん症を伴うものである。眼の
症状観察結果は次表3にまとめてある。
【表3】
【0024】この結果から配合例1(重炭酸塩使用)
は、患者の眼中異物感を救済する効果が配合例2(重炭
酸塩使用せず)よりすぐれているのが分かる。両配合例
とも眼の不快感をなくする特性は統計的に見て違いはな
かった。しかし配合例1では、患者の大部分はスタディ
の終了時点まで両症候とも改善傾向を示していた。無涙
状態は患者の「生活の質」に影響するきわめて厄介な特
徴であることから、この種症状の軽減はきわめてのぞま
しいことである。
【0025】B.眼の徴候:ローズベンガル染色法 ローズベンガル染色法は、無涙症を示す外面の角膜およ
び結膜細胞に対する損傷程度を判定する目的試験(obje
ctive test)の一種として採用されている。正常な眼は
ほとんど染色作用を呈しない。この試験は、治療効果を
判定する場合無涙症の臨床改善効果を測るのに使用でき
る、もっとも客観的な判定法である。
【0026】各患者に対し、1%ローズベンガルの生体
染色液5μlを各眼の下円蓋中に注入し、患者には数回
瞬きして両眼をぐるぐるまわすように指示した。つぎに
各眼を、緑色濾光を用い、スリットランプを使って調べ
た。染色度合いをこめかみ側結膜(外側部分)、角膜お
よび鼻側結膜(内側部分)それぞれにつき、0から3の
尺度を使って別々に記録した。こゝで別評点の追加して
各眼について総合点(最高9点)を求めた。ローズベン
ガル染色方式結果を次表4でまとめる。
【表4】
【0027】測定結果は配合例1(重炭酸塩使用)が、
ローズベンガル染色法読み取り値と比較した場合、三回
往診時で、とくに上皮角膜および結膜の細胞に卓効のあ
ることを示している。このことは配合例1が無涙症条件
を改善するに効果的であることを示す。配合例2(重炭
酸塩使用せず)も同じく治療開始7日後に顕著な改善効
果を与えた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハレシュ ジー・バガット アメリカ合衆国 テキサス 76133、フォ ートワース、ウィンドクレスト レーン 6821 (72)発明者 フィリップ ディー・グレッセ アメリカ合衆国 テキサス 76140、エヴ ァーマン、チェンバーズ クリーク ドラ イヴ 551 (72)発明者 フレッド エム・キリンジャー アメリカ合衆国 テキサス 76017、アー リントン、コールド スプリングス ドラ イヴ 2101

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)約11から約25mmol/lの間の濃度
    のカリウムイオンと、b)約0.2から約0.5mmol/l
    の間の濃度のカルシウムイオンと、c)約0.15から
    約0.45mmol/lの間の濃度のマグネシウムイオンと、
    d)約1から約36mmol/lの間の濃度の重炭酸イオンと
    から成る局所用生理的眼科用配合物。
  2. 【請求項2】 重炭酸イオン濃度が6から24mmol/lの
    間である請求項1記載の配合物。
  3. 【請求項3】 さらに約0.005から約0.015mm
    ol/lの間の濃度の亜鉛イオンを含む請求項1記載の配合
    物。
  4. 【請求項4】 カリウムイオン濃度が約17.4mmol/
    l、カルシウムイオン濃度が約0.36mmol/l、マグネ
    シウムイオン濃度が約0.31mmol/lおよび重炭酸イオ
    ン濃度が約11.9mmol/lである、請求項2記載の配合
    物。
  5. 【請求項5】 a)カリウムの対重炭酸塩のモル濃度比
    が約1:0.04から約1:3.27の間、b)カルシ
    ウムの対マグネシウムのモル濃度比が約1:0.3から
    約1:2.25の間、c)カリウムの対カルシウムのモ
    ル濃度比が約1:0.008から約1:0.045の
    間、d)重炭酸塩の対カルシウムのモル濃度比が約1:
    0.0056から約1:0.5の間である、請求項1記
    載の配合物。
  6. 【請求項6】 カリウムの対重炭酸塩のモル濃度比が約
    1:0.68、カルシウムの対マグネシウムのモル濃度
    比が約1:0.86、カリウムの対カルシウムのモル濃
    度比が約1:0.02および重炭酸塩の対カルシウムの
    モル濃度比が約1:0.03である請求項5記載の配合
    物。
  7. 【請求項7】 a)カリウムの対重炭酸塩のモル濃度比
    が約1:0.24から約1:2.18の間、b)重炭酸
    塩の対カルシウムのモル濃度比が約1:0.008から
    約1:0.08の間である、請求項5記載の配合物。
  8. 【請求項8】 請求項1記載配合物の局所応用を含めた
    無涙症処置方法。
  9. 【請求項9】 請求項2記載配合物の局所応用を含めた
    無涙症処置方法。
  10. 【請求項10】 請求項3記載配合物の局所応用を含め
    た無涙症処置方法。
  11. 【請求項11】 配合物から目立った不安定成分損失の
    ない不安定成分を含む配合物の調製において、 a)適当な容器内で配合物成分を混合すること、 b)その配合物を圧力反応容器中に移すこと、 c)圧力反応容器には、不安定成分が平衡状態に達し得
    るガス量を充填し、そのガス量は圧力反応容器の密閉環
    境中、ガスと不安定成分間で希望の平衡状態を示す十分
    量とすること、 d)圧力反応容器中の内容物を、ガスと不安定成分間で
    平衡状態を示す十分な時間混合することの諸段階から成
    る生理的眼科用配合物の製造方法。
  12. 【請求項12】 配合物成分の混合用に適する容器を圧
    力反応容器とする、請求項8記載の方法。
  13. 【請求項13】 不安定成分が重炭酸塩、ガスが二酸化
    炭素である、請求項8記載の方法。
  14. 【請求項14】 さらに、圧力反応容器中の内容物を、
    目立った不安定成分の損失を伴わず、配合物の保管用手
    段に移し替える、請求項8記載の方法。
  15. 【請求項15】 不安定成分が重炭酸塩であり、ガスが
    二酸化炭素である、請求項11記載の方法。
  16. 【請求項16】 配合物保管用手段が実質的に容器中の
    包含ガスを透過させぬ配合物用容器を含む請求項11記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 配合物保管用手段が積層箔製パウチを
    含む、請求項13記載の方法。
  18. 【請求項18】 配合物から目立つ程度量の不安定成分
    をロスすることなく、 a)適当な容器内で配合物成分を混合すること、 b)その配合物を圧力反応容器中に移すこと、 c)この密閉圧力反応容器中の二酸化炭素と溶解重炭酸
    塩の間で希望の平衡状態に達するに十分な量の二酸化炭
    素ガスを圧力反応容器に充填すること、 d)圧力反応容器中の内容物を、二酸化炭素と重炭酸塩
    の間で平衡状態となるに十分な時間混合することの諸段
    階から成る重炭酸塩を含む生理的眼科用配合物の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 配合物成分混合用の好適容器が圧力反
    応容器である、請求項15記載の方法。
  20. 【請求項20】 重炭酸塩を目立ってロスすることな
    く、圧力反応容器中の内容物を配合物貯蔵装置に移し替
    える、請求項15記載の方法。
  21. 【請求項21】 配合物保管手段が、入れられた二酸化
    炭素ガスの実質的に不透過性の配合物用容器を含む、請
    求項17記載の方法。
  22. 【請求項22】 配合物保管手段が積層箔製パウチを含
    む、請求項18記載の方法。
JP4333075A 1991-12-13 1992-12-14 点眼剤の製造方法 Expired - Lifetime JP2662586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80752891A 1991-12-13 1991-12-13
US07/807528 1991-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07188037A true JPH07188037A (ja) 1995-07-25
JP2662586B2 JP2662586B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=25196586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4333075A Expired - Lifetime JP2662586B2 (ja) 1991-12-13 1992-12-14 点眼剤の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5403598A (ja)
EP (1) EP0546728A3 (ja)
JP (1) JP2662586B2 (ja)
AU (1) AU654888B2 (ja)
CA (1) CA2085163C (ja)
MX (1) MX9206953A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057228A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Neochemir Inc. Compositions a base de dioxyde de carbone pour usage externe et procede de fabrication
JP2005530537A (ja) * 2002-06-07 2005-10-13 バクスター インターナショナル インコーポレイテッド 単一容器中にある重炭酸塩ベースの溶液
CN100339954C (zh) * 2002-08-09 2007-09-26 日立化成工业株式会社 Cmp研磨剂及基板的研磨方法
JP2008081439A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ako Kasei Co Ltd 結膜炎予防、および治療のための点眼剤

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460834A (en) * 1991-12-13 1995-10-24 Alcon Laboratories, Inc. Combinations of polymers for use in physiological tear compositions
CA2134376C (en) * 1993-12-20 2001-10-23 Haresh G. Bhagat Combinations of polymers for use in physiological tear compositions
NL9400160A (nl) * 1994-02-02 1995-09-01 Stichting Tech Wetenschapp Therapeutische samenstelling voor het vervangen en/of aanvullen van lichaamsvloeistoffen.
US5696166A (en) * 1995-10-31 1997-12-09 Yanni; John M. Compositions containing hydroxyeicosatetraenoic acid derivatives and methods of use in treating dry eye disorders
US6048553A (en) * 1997-03-17 2000-04-11 Macquarie Veterinary Supplies Pty Ltd Aqueous metal bicarbonate solution useful in treating inflammatory, degenerative and viral diseases
AU776146B2 (en) 1999-11-09 2004-08-26 Alcon Inc. 3-heteroatom substituted and two carbon homologs of 15-HETE and methods of use
ES2242643T3 (es) 1999-11-09 2005-11-16 Alcon Inc. Sales de hidroxieicosatetraenoato, composiciones y metodos de uso en el tratamiento de trastornos del ojo seco.
CA2386619A1 (en) 1999-11-09 2001-05-17 Alcon, Inc. Compositions containing hydroxyeicosatetraenoic acid derivatives and methods of use in treating dry eye disorders
US6353032B1 (en) 1999-11-09 2002-03-05 Alcon Universal Ltd. Phospholipids of hydroxyeicosatetraenoic acid-like derivatives and methods of use
BR0015404A (pt) 1999-11-09 2002-06-25 Alcon Inc Compostos relacionados com ácido 15-hidroxieicosatetraenóico e métodos de uso
US6320062B1 (en) 1999-11-09 2001-11-20 Alcon Universal Ltd. 15-hydroxyeicosatetraenoic acid analogs with enhanced metabolic stability and methods of their use in treating dry eye disorders
DK1228031T3 (da) 1999-11-09 2004-04-13 Alcon Inc Omegakædemodificerede 15-hydroxyeicosatetraensyrederivater, der er egnede til behandling af øjentørhed
US6342525B1 (en) 1999-11-09 2002-01-29 Alcon Universal Ltd. Benzenoid derivatives of 15-hydroxyeicosatetraenoic acid and methods of their use in treating dry eye disorders
DE60019322T2 (de) 1999-11-09 2005-09-08 Alcon Inc. Heteroatomunterbrochene analoge von15-hydroxyeicosatetraensäure und verfahren zu deren verwendung
US6552084B2 (en) 1999-11-09 2003-04-22 Alcon Universal Ltd. Hydroxyeicosatetraenoic acid analogs and methods of their use in treating dry eye disorders
AU1101301A (en) 1999-11-09 2001-06-06 Alcon Universal Limited 2,2-difluoro 15-hydroxyeicosatetraenoic acid analogs and methods of use
US6458854B2 (en) 1999-11-09 2002-10-01 Alcon Universal Ltd. Phospholipids of hydroxyeicosatetraenoic acid-like derivatives and methods of use
US6803385B2 (en) 1999-11-09 2004-10-12 Alcon, Inc. Hydroxyeicosatetraenoic acid analogs and methods of their use in treating dry eye disorders
AR035509A1 (es) 2000-12-21 2004-06-02 Alcon Inc Solucion de lagrimas artificiales mejorada que contiene una combinacion de tres emolientes y el uso de dicha solucion para la fabricacion de un medicamento
ES2252478T3 (es) * 2001-07-03 2006-05-16 Alcon, Inc. Composiciones para la remocion del cerumen humano.
MXPA04005227A (es) * 2001-12-21 2004-10-11 Alcon Inc Uso de nanoparticulas como portadores para biocidas en composiciones oftalmicas.
PL211494B1 (pl) * 2001-12-21 2012-05-31 Alcon Zastosowanie syntetycznych, nieorganicznych nanocząstek jako nośników dla leków i kompozycja farmaceutyczna do oczu lub uszu
WO2003059263A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Alcon, Inc. Inorganic nanoparticles to modify the viscosity and physical properties of ophthalmic and otic compositions.
US20050137166A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Alcon, Inc. Use of cooling agents to relieve mild ocular irritation and enhance comfort
US20050214382A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Erning Xia Zinc preservative composition and method of use
US8372814B2 (en) * 2004-06-07 2013-02-12 Ista Pharmaceuticals, Inc. Ophthalmic formulations and uses thereof
US8748402B2 (en) 2004-06-07 2014-06-10 Bausch & Lomb Pharma Holdings Corp. Ophthalmic formulations and uses thereof
BRPI0612596A2 (pt) * 2005-07-01 2010-11-23 Sigma Tau Ind Farmaceuti uso de l-carnitina ou alcanoil-l-carnitinas para a preparação de um suplemento ou medicamento fisiológico para uso oftálmico na forma de gotas oftálmicas
KR101116868B1 (ko) 2008-10-20 2012-02-29 성균관대학교산학협력단 안질환의 예방 또는 치료용 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226225A (ja) * 1985-05-29 1987-02-04 アイ・リサ−チ・インステイテユ−ト・オブ・ザ・レテイナ・フアウンデイシヨン 無毒性眼科製剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371522A (en) * 1979-04-25 1983-02-01 Gilbard Jeffrey P Keratoconjunctivitis sicca therapy
US4550022A (en) * 1981-10-05 1985-10-29 Alcon Laboratories, Inc. Tissue irrigating solution
US4443432A (en) * 1981-10-05 1984-04-17 Alcon Laboratories, Inc. Ophthmalic irrigating solution
US4917271A (en) * 1988-10-07 1990-04-17 Ryder International Corporation Liquid dispensing nozzle assembly with filter
US5025957A (en) * 1988-10-07 1991-06-25 Ryder International Corp. Liquid dispenser nozzle assembly

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226225A (ja) * 1985-05-29 1987-02-04 アイ・リサ−チ・インステイテユ−ト・オブ・ザ・レテイナ・フアウンデイシヨン 無毒性眼科製剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057228A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Neochemir Inc. Compositions a base de dioxyde de carbone pour usage externe et procede de fabrication
JPWO2003057228A1 (ja) * 2001-12-28 2005-05-12 ネオケミア株式会社 二酸化炭素外用組成物及びその製造方法
JP2005530537A (ja) * 2002-06-07 2005-10-13 バクスター インターナショナル インコーポレイテッド 単一容器中にある重炭酸塩ベースの溶液
CN100339954C (zh) * 2002-08-09 2007-09-26 日立化成工业株式会社 Cmp研磨剂及基板的研磨方法
JP2008081439A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ako Kasei Co Ltd 結膜炎予防、および治療のための点眼剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU654888B2 (en) 1994-11-24
EP0546728A2 (en) 1993-06-16
CA2085163C (en) 1999-12-07
AU2995892A (en) 1993-06-17
MX9206953A (es) 1993-06-01
CA2085163A1 (en) 1993-06-14
US5403598A (en) 1995-04-04
JP2662586B2 (ja) 1997-10-15
EP0546728A3 (en) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662586B2 (ja) 点眼剤の製造方法
EP0089815B1 (en) Liquid perfluorocarbons, for use in ocular therapy, and preparations containing them
EP0698388B1 (en) Ophthalmic preparation for use as artificial tear
CA2423354C (en) Self-preserved nasal, inhalable, and topical ophthalmic preparations and medications
US2703777A (en) Ophthalmological preparations and vehicles and method of making the same
JPH069383A (ja) N−アセチル−システイン及びポリビニルアルコールを含有する眼医薬組成物
WO1995013050A1 (en) Ophthalmic formulation useful in the treatment of dry eye syndrom
WO2007058935A2 (en) Ophthalmic composition for dry eye therapy
AU616748B2 (en) Ophthalmic solution for intraocular pressure adjustment
JPH03133936A (ja) 蛋白質ゲル状眼用賦形剤
AU688854B2 (en) Compositions for treatment of glaucoma comprising pilocarpine and a beta-blocker
KR100307846B1 (ko) 생리학적눈물조성물에사용되는중합체조성물
CN103977011B (zh) 含有曲伏前列素和噻吗洛尔的眼用凝胶剂及其制备方法
CN102028694A (zh) 法舒地尔经眼部给药用于制备治疗青光眼药物中的应用
CN111494305A (zh) 一种叶黄素脂质体眼用温敏型原位凝胶制剂及其制备方法
WO2013043387A1 (en) Ophthalmic gel compositions
CN111349036B (zh) 一种格隆溴铵的替代物及其制备方法和医药用途
JPS6352609B2 (ja)
EP0205606B1 (en) Pharmaceutical compositions and their use as mydriatics
US20120028947A1 (en) Ophthalmic Compositions
JPH07508745A (ja) (s)−チモロール半水和物を含有する局所眼科治療用組成物及びその製造方法
CN109200016A (zh) 一种苄达赖氨酸滴眼液及其制备方法与用途
CN107970211A (zh) 术前眼角膜冲洗液、制备方法及其应用
CN100508987C (zh) 玻璃酸在制备用于预防或改善眼玻璃体变性疾病的口服产品中的应用
JPH03106816A (ja) 緑内障治療用点眼剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970318

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 16