JPH07187795A - 窒化珪素セラミックス材料 - Google Patents

窒化珪素セラミックス材料

Info

Publication number
JPH07187795A
JPH07187795A JP5348400A JP34840093A JPH07187795A JP H07187795 A JPH07187795 A JP H07187795A JP 5348400 A JP5348400 A JP 5348400A JP 34840093 A JP34840093 A JP 34840093A JP H07187795 A JPH07187795 A JP H07187795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
temperature
silicon nitride
ceramic material
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5348400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725761B2 (ja
Inventor
Atsushi Iwamoto
淳 岩本
Naoki Kamiide
直樹 上出
Naoki Ota
直樹 太田
Yasunobu Kawakami
泰伸 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5348400A priority Critical patent/JP2725761B2/ja
Priority to EP94309723A priority patent/EP0661245A3/en
Publication of JPH07187795A publication Critical patent/JPH07187795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725761B2 publication Critical patent/JP2725761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Si34を主成分としたセラミックス材料の
熱伝導度を高める。 【構成】 主原料をSi34とし、これに焼結助剤とし
てAl23、Y23、Yb23、La23、Nd23、Ce2
3の少なくとも1つを添加し、N2雰囲気中で焼結体が
最高密度に達する温度以上の温度で焼結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はSi34(窒化珪素)を
主成分とした窒化珪素セラミックス材料に関する。
【0002】
【従来の技術】Si34(窒化珪素)を主成分とした窒
化珪素セラミックス材料は耐熱性、耐熱衝撃性に優れ、
熱膨張係数も小さく、更に金属と接触しても金属を腐食
させることがないので、種々の機械部品として使用され
ている。
【0003】そして、Si34を単独で焼結した場合に
は組織の緻密化が不十分となるので、従来から焼結の際
に助剤を添加するようにしている。例えば特公昭49−
21091号公報にあっては焼結助剤としてAl23
23を用いることが記載され、またこの他にも焼結助
剤としてYb23或いはLa23、Nd23、Ce23等を
用いることが行われている。
【0004】ところで、上記公報にも記載されるよう
に、Si34を主成分とした窒化珪素セラミックス材料
の焼結温度は1400〜1900℃とされている。これ
は1400℃以下では焼結が進行せず、1900℃を越
えるとSi34の昇華分解が活発になり、密度の低下を
来たすからとされている。このため従来にあっては、焼
結温度を焼結体が最高密度に達する温度よりも若干低い
温度、具体的にはSi34を主成分としたものにあって
は通常1850℃を上限温度に設定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来に
あっては焼結温度を焼結体の密度のみを基準として設定
している。しかしながら、セラミックス材料を金属部品
と接触する箇所に使用する場合にはセラミックス材料の
熱伝導度が極めて重要な要素となる。つまり、熱伝導度
が低いとセラミックス材料と金属部品との接触部におい
て発生した熱を除去しにくくなり、金属部品が溶解する
不利が生じる。このため、従来にあってはセラミックス
材料からなる部品の使用箇所に制限が課せられている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は焼結温度は焼結
体の熱伝導度に影響を及ぼすという知見に基づいてなし
たものである。即ち本発明に係る窒化珪素セラミックス
材料は、Si34を主成分とし、これに焼結助剤として
Al23、Y23、Yb23、La23、Nd23、Ce2
3の中から選ばれた少なくとも一種を2〜10wt%添
加し焼結せしめて得られる窒化珪素セラミックス材料で
あり、前記焼結温度を焼結体が最高密度に達する温度よ
りも0℃〜150℃高温としたものである。焼結助剤の
添加量を2〜10wt%としたのは、2wt%未満だ
と、焼結体の密度が不足して形状維持が困難になり、1
0wt%を越えても、これ以上の熱伝導度の向上は見ら
れないことによる。
【0007】
【作用】焼結温度を焼結体が最高密度に達する温度以上
とすることで、焼結体の熱伝導度を高めることができ
る。特に焼結助剤の添加量を2〜10wt%以下とし、
且つ前記焼結温度を焼結体が最高密度に達する温度より
も0℃〜150℃高温とすることで、焼結体の密度をそ
れほど低下させることなく熱伝導度を高めることができ
る。
【0008】このように焼結温度を上昇させると熱伝導
度が高くなるのは、焼結温度の上昇によって焼結助剤成
分が昇華或いは気化し窒化珪素同士が固相反応を起こ
し、結合の形態がイオン結合から共有結合へ移行し、こ
の共有結合が熱伝導度に優れるためと考えられる。
【0009】
【実施例】以下の材料を用意し、焼結を行った。 主原料 :Si34(酸素含有量1.5〜2.0%) 粒径1μm(比表面積7m2/g) 焼結助剤:Al23(粒径 0.38μm 比表面積 7.0m2/
g) Y23 (粒径 0.4μm 比表面積 0.8m2/g) Yb23(粒径 0.4μm 比表面積 6.7m2/g) La23(粒径 0.4μm 比表面積 6.7m2/g) Nd23(粒径 0.4μm 比表面積 6.9m2/g) Ce23(粒径 0.4μm 比表面積 7.2m2/g)
【0010】原料の混合は、ボールミルの500リット
ルポットにエタノール100g、窒化珪素100gと上
記各焼結助剤の少なくとも1つを入れ、更に攪拌用の窒
化珪素のボール(直径15mm)を100g入れ、60時間
300rpmで混合し、この混合物をエバポレータに
て粉末になるまで乾燥し、この粉末を0.5mmの篩い
にかけて顆粒化した。次いで行う成形は、金型プレス
(1ton/cm2)にて35×50×7程度の寸法にし、C
IPにて3ton/cm2で1分間処理した。焼結は、詰粉と
してβ−Si34(50%)+BN(50%)を用いN2
(1kg/cm2以上)雰囲気中で焼結した。焼結温度
は1600〜2000℃とした。尚、焼結助剤として
は、以下の(表1)のように組み合わせたものを用意
し、それぞれ秤量して添加した。
【0011】
【表1】
【0012】以上の条件で焼結した焼結体の密度(kg/c
m3)及び熱伝導度(w/mk)を図1〜図3に示す。尚、熱伝
導度(w/mk)のwはワット、mはメータ、kは温度であり、
測定はレーザフラッシュ法で室温測定した。尚、図1は
焼結助剤としてY23を2.5%、Al23を1.0%用い、図
2は焼結助剤としてY23を5.0%、Al23を3.0%用
い、図3は焼結助剤としてY23を7.0%Al23を7.0%
用いている。
【0013】これら図1〜図3から焼結温度が焼結体の
最高密度に達する温度以上の場合に、熱伝導度の向上が
見られる。特に焼結助剤の添加量が2〜10wt%で、
最高密度に達する温度よりも0〜150℃の範囲で熱伝
導度の向上が顕著である。また(表1)からは焼結助剤
として Y23とAl23以外のものを用いても、図1〜
図3同様の効果が得られることが分り、更に焼結助剤と
してMgO及びSrO2なども同様の効果を発揮し得ると
推測される。
【0014】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
Si34を主成分としたセラミック材料において、焼成
温度を最高密度に達する温度以上としたので、熱伝導度
を高めることができる。したがって、金属製部品と接触
する部品として使用する場合に、金属製部品との接触面
に発生する熱を有効に逃すことができ、使用可能範囲を
広げることができる。
【0015】特に、図1〜図3から明らかなように、焼
結助剤の添加量は2〜10wt%以下とし、且つ前記焼
結温度は焼結体が最高密度に達する温度よりも0℃〜1
50℃高温とするのが、焼結体の密度をそれほど低下さ
せることなく熱伝導度を高める上で好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】焼結助剤の添加量を3.5wt%とした場合の
焼結温度と密度及び熱伝導度との関係を示すグラフ
【図2】焼結助剤の添加量を8wt%とした場合の焼結
温度と密度及び熱伝導度との関係を示すグラフ
【図3】焼結助剤の添加量を14wt%とした場合の焼
結温度と密度及び熱伝導度との関係を示すグラフ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【表1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】以上の条件で焼結した焼結体の密度(kg/c
m3)及び熱伝導度(W/(m・K))を図1〜図3に示す。
尚、熱伝導度(W/(m・K))のはワット、mはメータ、
は温度であり、測定はレーザフラッシュ法で室温測定
した。尚、図1は焼結助剤としてY23を2.5%、Al2
3を1.0%用い、図2は焼結助剤としてY23を5.0%、Al
23を3.0%用い、図3は焼結助剤としてY23を7.0%A
l23を7.0%用いている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 泰伸 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si34を主成分とし、これに焼結助剤
    としてAl23、Y23、Yb23、La23、Nd23
    Ce23の中から選ばれた少なくとも一種を添加し焼結
    せしめて得られる窒化珪素セラミックス材料において、
    前記焼結助剤の添加量を2〜10wt%とし、また焼結
    温度は焼結体が最高密度に達する温度よりも0℃〜15
    0℃高温としたことを特徴とする窒化珪素セラミックス
    材料。
JP5348400A 1993-12-27 1993-12-27 窒化珪素セラミックス材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2725761B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348400A JP2725761B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 窒化珪素セラミックス材料及びその製造方法
EP94309723A EP0661245A3 (en) 1993-12-27 1994-12-22 Ceramic material made of silicon nitride.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348400A JP2725761B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 窒化珪素セラミックス材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07187795A true JPH07187795A (ja) 1995-07-25
JP2725761B2 JP2725761B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=18396770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5348400A Expired - Lifetime JP2725761B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 窒化珪素セラミックス材料及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0661245A3 (ja)
JP (1) JP2725761B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020062843A (ko) * 2001-01-25 2002-07-31 니뽄 가이시 가부시키가이샤 내식성 세라믹 재료, 그 제조 방법 및 반도체 제조용 제품

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008080058A1 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Silicon nitride body and method of manufacture

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255573A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Natl Inst For Res In Inorg Mater 高靭性窒化珪素焼結体の製造法
JPH03504959A (ja) * 1989-01-17 1991-10-31 アライド―シグナル・インコーポレーテッド 超靭性モノリシック窒化ケイ素
JPH06135771A (ja) * 1992-09-08 1994-05-17 Toshiba Corp 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5439856A (en) * 1992-09-08 1995-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba High thermal conductive silicon nitride sintered body and method of producing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504959A (ja) * 1989-01-17 1991-10-31 アライド―シグナル・インコーポレーテッド 超靭性モノリシック窒化ケイ素
JPH02255573A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Natl Inst For Res In Inorg Mater 高靭性窒化珪素焼結体の製造法
JPH06135771A (ja) * 1992-09-08 1994-05-17 Toshiba Corp 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020062843A (ko) * 2001-01-25 2002-07-31 니뽄 가이시 가부시키가이샤 내식성 세라믹 재료, 그 제조 방법 및 반도체 제조용 제품

Also Published As

Publication number Publication date
EP0661245A3 (en) 1995-10-25
EP0661245A2 (en) 1995-07-05
JP2725761B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166073B1 (en) Aluminum nitride sintered body
KR20060052985A (ko) 고열전도성 질화규소 소결체와 질화규소 구조 부재
JPH07187795A (ja) 窒化珪素セラミックス材料
JPH07172921A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPH01252584A (ja) 複合セラミックス焼結体およびその製造方法
JP2008156142A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPS62252374A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2535139B2 (ja) 放熱基板
JPH0442861A (ja) 高強度な窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP3303729B2 (ja) 窒化アルミニウム系焼結体とその製造方法
JPS6317210A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPH0567593B2 (ja)
KR20230037070A (ko) 산화스칸듐을 소결조제로 포함하는 질화알루미늄 세라믹스 제조용 조성물, 질화알루미늄 세라믹스 및 그 제조방법
JP2684250B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPS6328871B2 (ja)
JP2536448B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPH0331669B2 (ja)
JP2876521B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2004277206A (ja) 導電性セラミックスの製造方法
JPH068220B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPH0678195B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPH0250071B2 (ja)
JPH03261664A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH05262568A (ja) サイアロン基焼結体
JPH0717457B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971121