JPH07187663A - α−アルミナ粉末の製造方法 - Google Patents

α−アルミナ粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH07187663A
JPH07187663A JP6159368A JP15936894A JPH07187663A JP H07187663 A JPH07187663 A JP H07187663A JP 6159368 A JP6159368 A JP 6159368A JP 15936894 A JP15936894 A JP 15936894A JP H07187663 A JPH07187663 A JP H07187663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
gas
alumina powder
single crystal
crystal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6159368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3744010B2 (ja
Inventor
Masahide Mori
正英 毛利
Yoshio Uchida
義男 内田
Yoshinari Sawabe
佳成 沢辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP15936894A priority Critical patent/JP3744010B2/ja
Publication of JPH07187663A publication Critical patent/JPH07187663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744010B2 publication Critical patent/JP3744010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/441Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination
    • C01F7/442Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination in presence of a calcination additive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/30Preparation of aluminium oxide or hydroxide by thermal decomposition or by hydrolysis or oxidation of aluminium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/40Particle morphology extending in three dimensions prism-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/41Particle morphology extending in three dimensions octahedron-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】8面体以上の多面体の形状を有し、D/H比が
0.5以上30以下で、粒度分布が狭く、アルミナ純度
が高く、粒子内の組成が均一で、構造的にも均質なα−
アルミナ単結晶粒子からなるα−アルミナ粉末の製造方
法を提供する。 【構成】遷移アルミナおよび/または熱処理により遷移
アルミナとなるアルミナ原料を、フッ素ガス、塩素ガ
ス、臭素ガス、ヨウ素ガスから選ばれる少なくとも1種
のハロゲンガスを雰囲気ガスの全体積に対し5体積%以
上導入した雰囲気ガス中にて焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、α−アルミナ粉末の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】α−アルミナ粉末は、研磨材用原料、焼
結材用原料、プラズマ溶射材用原料、充填材用原料等に
広く用いられている。従来の一般的な製造方法により得
られるα−アルミナ粉末は、形状が不均一な多結晶体
で、凝集粒子を多く含み、粒度分布が広い、また用途に
よってはアルミナ純度が低い等の問題があった。これら
の問題点を克服するために、特定の用途においては後述
する特殊な製造方法によるα−アルミナ粉末が用いられ
てきた。しかしながら、このような方法によっても均質
なα−アルミナ単結晶粒子からなる粒度分布の狭いα−
アルミナ粉末を製造することは困難であった。
【0003】α−アルミナ粉末の一般的でかつ最も安価
な製造方法はバイヤー法である。バイヤー法において
は、原料であるボーキサイトからα−アルミナ粉末を製
造する中間段階で水酸化アルミニウムまたは遷移アルミ
ナが得られる。水酸化アルミニウムまたは遷移アルミナ
を大気中で焼成することにより、α−アルミナ粉末が製
造されている。
【0004】中間段階において工業的に安価に得られる
水酸化アルミニウムまたは遷移アルミナは、通常、粒子
径が10μmより大きな凝集粒子であり、これらの水酸
化アルミニウムまたは遷移アルミナを大気中で焼成して
得られる従来のα−アルミナ粉末は、凝集した粗粒を含
む、形状が不定形の粉末であった。この凝集した粗粒を
含むα−アルミナ粉末は、それぞれの用途に応じてボー
ルミルや振動ミルを使用して解砕工程を経て製品とされ
るが、解砕は必ずしも容易ではなく、そのために解砕コ
ストもかかり、また、解砕が困難なα−アルミナ粉末は
長時間にわたる解砕のために微粉末が発生し、特に研磨
用原料としては不適当なα−アルミナ粉末となる欠点を
有していた。
【0005】このような問題を解決するために幾つかの
提案がなされてきた。例えば、α−アルミナ粒子の形状
を改良する方法として、特開昭59−97528号公報
には、原料にバイヤー法による水酸化アルミニウムを用
い、アンモニウムを含むホウ素およびホウ素系鉱化剤の
存在下に仮焼することにより、平均粒子径が1〜10μ
mであり、前記したD/H比が1に近いα−アルミナ粉
末を製造する方法が開示されている。しかし、この方法
は粒子径が数十μm以上の水酸化アルミニウムを原料に
用いロータリーキルンで焼成しているので、粒子形状が
不均一であり、粒度分布が広い。
【0006】さらに、ナトリウム含有バイヤー法水酸化
アルミニウムを仮焼する際、効率よく脱ナトリウムを行
うと同時に、粒子径をコントロールする方法として、フ
ッ素化合物および塩素含有化合物の存在下で仮焼する方
法が英国特許第990801号に、また、ホウ酸および
塩化アンモニウム、塩化水素の塩化物の存在下に仮焼す
る方法が西ドイツ国特許第1767511号にそれぞれ
開示されている。
【0007】しかし、これらの方法はロータリーキルン
を用いており、原料の水酸化アルミニウムの粒子径は数
十μm以上であり、粗粒子から微粒子を生成させる方法
であるため、生成したアルミナ粒子は形状が不均一であ
り、粉末の粒度分布が広い等の品質上の問題があった。
また、これらの方法は脱ナトリウムが主目的であるた
め、ナトリウムが脱ナトリウム剤と反応して生成したN
aClやNa2 SO4 等のナトリウム塩を昇華ないしは
分解させるために1200℃以上の高温で焼成しなけれ
ばならない等の不都合がある。
【0008】特公昭43−8929号公報には、アルミ
ナ水和物を塩化アンモニウムとともに仮焼することによ
り、不純物の少ない平均粒子径10μm以下のアルミナ
を製造する方法が開示されている。しかし、この方法で
得られたアルミナ粉末は粒度分布が広いものであった。
【0009】α−アルミナ粉末の特殊な製造方法として
は、水酸化アルミニウムの水熱処理による方法(以下、
水熱処理法という)、水酸化アルミニウムにフラックス
を添加して溶融して析出させる方法(以下、フラックス
法という)および水酸化アルミニウムを鉱化剤の存在下
で焼成する方法等が知られている。
【0010】まず、水熱処理法としては、特公昭57−
22886号公報にはコランダムを種結晶として添加し
粒子径を制御する方法が開示されているが、高温、高圧
下での合成であり、得られるα−アルミナ粉末が高価に
なるという問題があった。
【0011】次に、フラックス法は、α−アルミナ粉末
を研磨材、充填材等に用いる目的でその形状や粒子径を
制御する方法として提案されてきた。例えば、特公平3
─131517号公報には、融点が800℃以下のフッ
素系フラックスの存在下に水酸化アルミニウムを仮焼す
ることにより、平均粒子径が2〜20μmであり、六方
最密格子であるα−アルミナの六方格子面に平行な最大
粒子径をD、六方格子面に垂直な粒子径をHとしたと
き、D/H比が5〜40の六角板状のα−アルミナ粒子
を製造する方法が開示されている。しかし、この方法で
は、粒子径が2μm以下の微細なα−アルミナ粉末は得
られず、また形状はすべて板状であり、形状や粒子径を
任意に制御することは不可能であった。また、得られた
α−アルミナ粉末は、研磨材、充填材および単結晶用原
料等の用途には必ずしも十分なものではなかった。
【0012】したがって、これまでα−アルミナの粒子
でその純度や粒子内での構造の均質性において十分に満
足できるものは未だ得られていなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、上記した問題を解決して、様々なアルミナ原料から
出発して、均質なα−アルミナ単結晶粒子からなるα−
アルミナ粉末を提供することにある。特に、8面体以上
の多面体の形状を有し、D/H比が0.5以上30以下
で、粒度分布が狭く、アルミナ純度が高く、粒子内の組
成が均一で、構造的にも均質なα−アルミナ単結晶粒子
からなるα−アルミナ粉末を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明はつぎの発明から
なる。 1.遷移アルミナおよび/または熱処理により遷移アル
ミナとなるアルミナ原料を、フッ素ガス、塩素ガス、臭
素ガス、ヨウ素ガスから選ばれる少なくとも1種のハロ
ゲンガスを雰囲気ガスの全体積に対し5体積%以上導入
した雰囲気ガス中にて焼成することを特徴とするα−ア
ルミナ単結晶粒子からなるα−アルミナ粉末の製造方
法。 2.遷移アルミナおよび/または熱処理により遷移アル
ミナとなるアルミナ原料を、フッ化水素ガス、臭化水素
ガス、ヨウ化水素ガスから選ばれる少なくとも1種のハ
ロゲン化水素ガスを雰囲気ガスの全体積に対し1体積%
以上導入した雰囲気ガス中にて焼成することを特徴とす
るα−アルミナ単結晶粒子からなるα−アルミナ粉末の
製造方法。 3.遷移アルミナおよび/または熱処理により遷移アル
ミナとなるアルミナ原料を、フッ素ガス、臭素ガス、ヨ
ウ素ガスから選ばれる少なくとも1種のハロゲンガスを
雰囲気ガスの全体積に対し1体積%以上および水蒸気を
雰囲気ガスの全体積に対し0.1体積%以上導入した雰
囲気ガス中にて焼成することを特徴とするα−アルミナ
単結晶粒子からなるα−アルミナ粉末の製造方法。
【0015】4.焼成温度が600℃以上1400℃以
下である前項2または3記載のα−アルミナ単結晶粒子
からなるα−アルミナ粉末の製造方法。 5.焼成温度が1150℃以上1500℃以下である前
項1記載のα−アルミナ単結晶粒子からなるα−アルミ
ナ粉末の製造方法。 6.熱処理により遷移アルミナとなるアルミナ原料とし
て、水酸化アルミニウム、明バンまたは硫バンを用いる
ことを特徴とする前項1、2、3、4または5記載のα
−アルミナ単結晶粒子からなるα−アルミナ粉末の製造
方法。
【0016】7.導入するガスがハロゲンガスの場合、
ハロゲン成分が塩素であるとき得られるα−アルミナ粉
末が、均質で、8面以上の多面体形状を有し、六方最密
格子であるα−アルミナの六方格子面に平行な最大粒子
径をD、六方格子面に垂直な粒子径をHとしたとき、D
/H比が0.5以上5以下であるα−アルミナ単結晶粒
子からなるα−アルミナ粉末である前項1、5または6
記載のα−アルミナ単結晶粒子からなるα−アルミナ粉
末の製造方法。 8.導入するガスがハロゲンガス、ハロゲン化水素ガ
ス、またはハロゲンガスおよび水蒸気の場合、ハロゲン
成分が臭素ガスまたはヨウ素ガスであるとき得られるα
−アルミナ粉末が、均質で、8面以上の多面体形状を有
し、六方最密格子であるα−アルミナの六方格子面に平
行な最大粒子径をD、六方格子面に垂直な粒子径をHと
したとき、D/H比が0.5以上5以下であるα−アル
ミナ単結晶粒子からなるα−アルミナ粉末である前項
1、2、3、4、5または6記載のα−アルミナ単結晶
粒子からなるα−アルミナ粉末の製造方法。 9.導入するガスがハロゲンガス、ハロゲン化水素ガ
ス、またはハロゲンガスおよび水蒸気の場合、ハロゲン
成分がフッ素であるとき得られるα−アルミナ粉末が、
均質で、8面以上の多面体形状を有し、六方最密格子で
あるα−アルミナの六方格子面に平行な最大粒子径を
D、六方格子面に垂直な粒子径をHとしたとき、D/H
比が1以上30以下であるα−アルミナ粒子からなるα
−アルミナ粉末である前項1、2、3、4、5または6
記載のα−アルミナ単結晶粒子からなるα−アルミナ粉
末の製造方法。
【0017】以下に本発明について詳しく説明する。本
発明のα−アルミナ粉末の製造においては、原料として
遷移アルミナおよび/または熱処理により遷移アルミナ
となるアルミナ原料が用いられる。遷移アルミナとは、
Al2 3 として表される多形を有するアルミナのう
ち、α形以外の全てのアルミナを意味する。具体的に
は、γ−アルミナ、δ−アルミナ、θ−アルミナ等を例
示することができる。
【0018】熱処理により遷移アルミナとなるアルミナ
原料とは、本発明の製造方法の焼成工程において、遷移
アルミナを経由して目的とするα−アルミナ粉末を与え
る遷移アルミナの前駆体を意味する。具体的には、水酸
化アルミニウム;硫バン(硫酸アルミニウム);硫酸ア
ルミニウムカリウムおよび硫酸アルミニウムアンモニウ
ム等のいわゆる明バン類;アンモニウムアルミニウム炭
酸塩の他、アルミナゲル、例えば、アルミニウムの水中
放電法によるアルミナゲル等を挙げることができる。
【0019】遷移アルミナや熱処理により遷移アルミナ
となるアルミナ原料の合成方法は特に限定されない。例
えば、水酸化アルミニウムはバイヤー法、有機アルミニ
ウム化合物の加水分解法あるいはコンデンサー等のエッ
チング廃液から得られるアルミニウム化合物を出発原料
として合成する方法等により得ることができる。
【0020】本発明の方法によれば、バイヤー法のよう
な工業的に安価な方法で得られる粒子径が10μm以上
の水酸化アルミニウムや遷移アルミナを原料として用い
て、目的とするα−アルミナ粉末を得ることができる。
【0021】遷移アルミナは、水酸化アルミニウムを熱
処理する方法、硫酸アルミニウムの分解法、明バン分解
法、塩化アルミニウムの気相分解法あるいはアンモニウ
ムアルミニウム炭酸塩の分解法等により得られる。
【0022】本発明においては、上記の遷移アルミナお
よび/または熱処理により遷移アルミナとなるアルミナ
原料を、ハロゲンガスを導入した雰囲気ガス中にて、雰
囲気ガスの全体積に対してハロゲンガス濃度が5体積%
以上、好ましくは10体積%以上、より好ましくは20
体積%以上、さらに好ましくは30体積%以上で焼成す
る。ハロゲンガスとしては、フッ素ガス、塩素ガス、臭
素ガス、ヨウ素ガスから選ばれる少なくとも1種のハロ
ゲンガスを用いることができるが、好ましくはフッ素ガ
スまたは塩素ガスを、より好ましくは塩素ガスを用い
る。導入するハロゲンガスの希釈ガスとしては、窒素、
水素あるいはアルゴン等の不活性ガスおよび空気を用い
ることができる。ハロゲンガスを導入した雰囲気ガスの
圧力は特に限定されず、工業的に用いられる範囲におい
て任意に選ぶことができる。このような雰囲気ガス中で
焼成することにより、目的とするα−アルミナ粉末を得
ることができる。
【0023】本発明においては、ハロゲン化水素ガスを
導入した雰囲気ガスを用いることもできる。遷移アルミ
ナおよび/または熱処理により遷移アルミナとなるアル
ミナ原料を、ハロゲン化水素ガスを導入した雰囲気ガス
中にて、雰囲気ガスの全体積に対して好ましくはハロゲ
ン化水素ガス濃度が1体積%以上、好ましくは5体積%
以上、より好ましくは10体積%以上、さらに好ましく
は20体積%以上で焼成する。ハロゲン化水素ガスとし
ては、フッ化水素ガス、臭化水素ガス、ヨウ化水素ガス
から選ばれる少なくとも1種のハロゲン化水素ガスを用
いることができるが、好ましくはフッ化水素または臭化
水素ガスを、より好ましくは臭化水素ガスを用いる。導
入するハロゲン化水素ガスの希釈ガスとしては、窒素、
水素あるいはアルゴン等の不活性ガスおよび空気を用い
ることができる。ハロゲン化水素ガスを導入した雰囲気
ガスの圧力は特に限定されず、工業的に用いられる範囲
において任意に選ぶことができる。このような雰囲気ガ
ス中で焼成することにより、目的とするα−アルミナ粉
末を得ることができる。
【0024】本発明においては、ハロゲンガスおよび水
蒸気を導入した雰囲気ガスを用いることもできる。遷移
アルミナおよび/または熱処理により遷移アルミナとな
るアルミナ原料を、ハロゲンガスおよび水蒸気を導入し
た雰囲気ガス中にて、雰囲気ガスの全体積に対して好ま
しくはハロゲンガス濃度が1体積%以上および水蒸気濃
度が0.1体積%以上、より好ましくはハロゲンガス濃
度が10体積%以上および水蒸気濃度が1体積%以上、
さらに好ましくはハロゲンガス濃度が20体積%以上お
よび水蒸気濃度が2体積%以上で焼成する。ハロゲンガ
スとしては、フッ素ガス、臭素ガス、ヨウ素ガスから選
ばれる少なくとも1種のハロゲンガスを用いることがで
きるが、好ましくはフッ素ガスまたは臭素ガスを、より
好ましくは臭素ガスを用いる。導入するハロゲンガスお
よび水蒸気の希釈ガスとしては、窒素、水素あるいはア
ルゴン等の不活性ガスおよび空気を用いることができ
る。ハロゲンガスおよび水蒸気を導入した雰囲気ガスの
圧力は特に限定されず、工業的に用いられる範囲におい
て任意に選ぶことができる。このような雰囲気ガス中で
焼成することにより、水蒸気を含まない場合に比べ、後
述するような低い焼成温度で、目的とするα−アルミナ
粉末を得ることができる。
【0025】焼成温度は、導入するガスによって、最適
な温度範囲を変えることが好ましい。
【0026】導入するガスがハロゲンガスで、水蒸気を
含まない場合、焼成温度は、好ましくは1150℃以上
1500℃以下、より好ましくは1200℃以上140
0℃以下である。この温度範囲に制御して焼成すること
により、工業的に有利な生成速度で、生成するα−アル
ミナ粒子同士の凝集が起こりにくく、焼成直後でも粒度
分布の狭いα−アルミナ単結晶粒子からなるα−アルミ
ナ粉末を得ることができる。原料として用いる遷移アル
ミナまたは熱処理により遷移アルミナとなるアルミナ原
料の粒子径が大きい場合、例えば、凝集粒子であってそ
の平均粒子径が10μmを越えるような場合には、焼成
温度は相対的に高い方が好ましく、1250℃以上が特
に好ましい。
【0027】導入するガスがハロゲン化水素ガス、また
はハロゲンガスと水蒸気の混合ガスの場合、焼成温度
は、好ましくは600℃以上1400℃以下、より好ま
しくは700℃以上1300℃以下、さらに好ましくは
800℃以上1200℃以下である。この温度範囲に制
御して焼成することにより、工業的に有利な生成速度
で、生成するα−アルミナ粒子同士の凝集が起こりにく
く、焼成直後でも粒度分布の狭いα−アルミナ単結晶粒
子からなるα−アルミナ粉末を得ることができる。原料
として用いる遷移アルミナまたは熱処理により遷移アル
ミナとなるアルミナ原料の粒子径が大きい場合、例え
ば、凝集粒子であってその平均粒子径が10μmを越え
るような場合には、焼成温度は相対的に高い方が好まし
く、800℃以上が特に好ましい。
【0028】適切な焼成の時間は、雰囲気ガスの濃度や
焼成の温度にも依存するので必ずしも限定されないが、
好ましくは1分以上、より好ましくは10分以上であ
る。アルミナ原料がα−アルミナに結晶成長するまで焼
成すれば十分である。本発明の製造方法によれば、従来
の方法の焼成時間に比べて短い時間でα−アルミナ粉末
を得ることができる。
【0029】雰囲気ガスの供給源や供給方法は特に限定
されない。遷移アルミナ等の原料が存在する反応系に上
記の雰囲気ガスを導入することができればよい。供給源
としては通常はボンベガスを用いることができるが、ハ
ロゲン化水素溶液やハロゲン化アンモニウム等のハロゲ
ン化合物あるいはハロゲン含有高分子化合物等をハロゲ
ンガスあるいはハロゲン化水素ガス等の原料として用い
る場合には、それらの蒸気圧または分解により上記した
所定のガス組成になるようにして用いることもできる。
ガスの供給方法としては連続方式または回分方式のいず
れでも用いることができる。
【0030】焼成装置は必ずしも限定されず、いわゆる
焼成炉を用いることができる。焼成炉はハロゲンガス、
ハロゲン化水素ガス等に腐食されない材質で構成されて
いることが望ましく、さらには雰囲気を調整できる機構
を備えていることが望ましい。また、ハロゲンガス、ハ
ロゲン化水素ガス等の酸性ガスを用いるので、焼成炉に
は気密性があることが好ましい。工業的には連続方式で
焼成することが好ましく、例えば、トンネル炉、ロータ
リーキルンあるいはプッシャー炉等を用いることができ
る。
【0031】製造工程の中で用いられる装置の材質とし
ては、酸性の雰囲気中で反応が進行するので、アルミナ
製、石英製、耐酸レンガあるいはグラファイト製のルツ
ボやボート等を用いることが望ましい。
【0032】本発明により得られるα−アルミナ単結晶
粒子からなるα−アルミナ粉末の該単結晶粒子は、8面
以上の多面体形状を有し、平均結晶粒子径は通常4μm
以上、好ましくは4〜30μmである。また、六方最密
格子であるα−アルミナの六方格子面に平行な最大粒子
径をD、六方格子面に垂直な粒子径をHとしたとき、塩
素ガス、臭素ガス、ヨウ素ガス、臭化水素ガス、ヨウ化
水素ガス、臭素ガスおよび水蒸気、あるいはヨウ素ガス
および水蒸気、から調製される成分を含有する雰囲気ガ
スの場合、D/H比は通常0.5〜5であり、好ましく
は0.5〜3である。フッ素ガス、フッ化水素ガス、フ
ッ素ガスおよび水蒸気、から調製される成分を含有する
雰囲気ガスの場合、D/H比は通常1〜30であり、好
ましくは3〜30である。
【0033】画像解析により求めた該単結晶粒子の最大
粒子径は、数平均粒子径の3倍以下、好ましくは2.5
倍以下である。また、その純度は通常99.8%以上
で、好ましくは99.9%以上である。
【0034】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0035】なお、本発明における各種の測定はつぎの
ようにして行った。 1.α−アルミナの数平均粒子径の測定。 α−アルミナ粉末のSEM(走査型電子顕微鏡、日本電
子株式会社製:T−300)写真を写し、その写真から
80ないし100個の粒子を選び出して画像解析を行
い、円相当径の平均値として求めた。円相当径とは、面
積が等しい真円の直径に換算した値をいう。
【0036】2.α−アルミナの結晶形状(D/H比)
の測定。 α−アルミナの形状とは、六方最密格子であるα−アル
ミナの六方格子面に平行な最大粒子径をD、六方格子面
に垂直な粒子径をHとしたときのD/H比をいう。D/
H比は、α−アルミナ粉末のSEM(走査型電子顕微
鏡、日本電子株式会社製:T−300)写真を写し、そ
の写真から5ないし10個の粒子を選び出して画像解析
を行い、その平均値として求めた。
【0037】実施例において使用した遷移アルミナ等の
原料等はつぎに示すとおりである。 1.遷移アルミナ(表中で遷アルと略す)。 アルミニウム有機金属酸化物の加水分解法により得た水
酸化アルミニウムを焼成した遷移アルミナ(商品名:A
KP−G15、住友化学工業(株)製、粒子径:約4μ
m)。 2.水酸化アルミニウム(表中で水アルと略す)。 アルミニウムイソプロポキシドの加水分解により合成し
て得た粉末であり、2次粒子径は約8μmである。
【0038】塩素ガスは藤本産業(株)製のボンベ塩素
ガスを用いた。
【0039】雰囲気ガス濃度の調整は流量計によりガス
流量を調整することによって行った。雰囲気ガスの流量
は、線流速を20〜49mm/分に調節した。この方式
をガスフロー方式と称する。雰囲気ガスの全圧はすべて
大気圧であった。
【0040】フッ化水素ガスはフッ化アンモニウムの分
解ガスを用いた。フッ化アンモニウムをその昇華温度
(220℃)に加熱して得られたフッ化水素ガスを炉芯
管内に導入することにより雰囲気を調整した。フッ化ア
ンモニウムは保持温度1100℃では完全に分解し、体
積%でそれぞれフッ化水素ガス33体積%、水素ガス1
7体積%、窒素ガス50体積%の雰囲気となった。
【0041】臭化水素ガスは臭化アンモニウムの分解ガ
スを用いた。臭化アンモニウムをその昇華温度(420
℃)に加熱して得られた臭化水素ガスを炉芯管内に導入
することにより雰囲気を調整した。臭化アンモニウムは
保持温度1100℃では完全に分解し、体積%でそれぞ
れ臭化水素ガス33体積%、水素ガス17体積%、窒素
ガス50体積%の雰囲気となった。
【0042】ヨウ化水素ガスはヨウ化アンモニウムの分
解ガスを用いた。ヨウ化アンモニウムをその昇華温度
(380℃)に加熱して得られたヨウ化水素ガスを炉芯
管内に導入することにより雰囲気を調整した。ヨウ化ア
ンモニウムは保持温度1100℃では完全に分解し、体
積%でそれぞれヨウ化水素ガス33体積%、水素ガス1
7体積%、窒素ガス50体積%の雰囲気となった。
【0043】遷移アルミナまたは水酸化アルミニウム等
のアルミナ原料をアルミナボートに充填した。充填量は
0.4g、充填深さは5mmとした。焼成はアルミナ製
炉芯管(直径27mm、長さ1000mm)を用いた管
状炉(株式会社モトヤマ製、DSPSH−28)で行っ
た。窒素ガスを流通させつつ、昇温速度500℃/時間
にて昇温し、雰囲気導入温度になったとき雰囲気ガスを
導入した。
【0044】所定の温度に到った後はその温度にて所定
の時間保持した。これをそれぞれ保持温度(焼成温度)
および保持時間(焼成時間)と称する。分解ガスを用い
る場合は、保持を雰囲気ガスの流通を行わずに密閉下
で、塩素ガスを用いる場合は、雰囲気ガスを前記の線流
速で流通させつつ行った。所定の保持時間の経過後、自
然放冷して目的とするα−アルミナ粉末を得た。
【0045】実施例1 アルミナ原料として遷移アルミナ(γ−アルミナ)を用
いて、塩素ガスを導入した雰囲気ガス中にて焼成した。
塩素ガスの導入温度は室温、保持温度(焼成温度)は1
280℃であり、保持時間(焼成時間)は30分間であ
った。得られたα−アルミナ粉末のSEM写真を図1に
示した。実験条件および実験結果を表1、2に記した。
【0046】実施例2 アルミナ原料として遷移アルミナ(γ−アルミナ)を用
いて、フッ化アンモニウムの分解ガス(フッ化水素ガ
ス)を導入した雰囲気ガス中にて焼成した。フッ化水素
ガスの導入温度は800℃、保持温度(焼成温度)は1
100℃であり、保持時間(焼成時間)は30分間であ
った。得られたα−アルミナ粉末のSEM写真を図2に
示した。実験条件および実験結果を表1、2に記した。
【0047】実施例3 実施例2と同様の条件で、臭化アンモニウムの分解ガス
(臭化水素ガス)を導入した雰囲気ガス中にて焼成し
た。得られたα−アルミナ粉末のSEM写真を図3に示
した。実験条件および実験結果を表1、2に記した。
【0048】実施例4 実施例2と同様の条件で、ヨウ化アンモニウムの分解ガ
ス(ヨウ化水素)を導入した雰囲気ガス中にて焼成し
た。得られたα−アルミナ粉末のSEM写真を図4に示
した。実験条件および実験結果を表1、2に記した。
【0049】実施例5 雰囲気ガスにフッ素ガスと水蒸気を導入する以外は実施
例2と同様の条件で焼成する。その結果、実施例2で得
られたものと同様のα−アルミナ粉末を得ることができ
る。
【0050】実施例6 アルミナ原料として水酸化アルミニウムを用いる以外は
実施例2と同様の条件で焼成する。その結果、実施例2
で得られたものと同様のα−アルミナ粉末を得ることが
できる。
【0051】実施例7 雰囲気ガスに臭素ガスと水蒸気を導入する以外は実施例
3と同様の条件で焼成する。その結果、実施例3で得ら
れたものと同様のα−アルミナ粉末を得ることができ
る。
【0052】実施例8 アルミナ原料として水酸化アルミニウムを用いる以外は
実施例3と同様の条件で焼成する。その結果、実施例3
で得られたものと同様のα−アルミナ粉末を得ることが
できる。
【0053】実施例9 雰囲気ガスにヨウ素ガスと水蒸気を導入する以外は実施
例4と同様の条件で焼成する。その結果、実施例4で得
られたものと同様のα−アルミナ粉末を得ることができ
る。
【0054】実施例10 アルミナ原料として水酸化アルミニウムを用いる以外は
実施例4と同様の条件で焼成する。その結果、実施例4
で得られたものと同様のα−アルミナ粉末を得ることが
できる。
【0055】比較例1 水酸化アルミニウムを用いて空気中で焼成した。保持温
度(焼成温度)は1350℃であり、保持時間(焼成時
間)は180分間であった。得られたα−アルミナ粉末
のSEM写真を図5に示した。実験条件および実験結果
を表1、2に記した。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【発明の効果】本発明のα−アルミナ粉末の製造方法に
よれば、様々な種類、形状、粒子サイズおよび組成のア
ルミナ原料から、高純度の、微細で均質な、粒度分布が
狭い、かつ、8面体以上の多面体形状を有するα−アル
ミナ単結晶粒子からなるα−アルミナ粉末を得ることが
できる。ハロゲンが臭素あるいはヨウ素の場合は、形状
が六角柱状で粒度分布の狭い単結晶粒子からなるα−ア
ルミナ粉末を容易に得ることができる。数平均粒子径は
必ずしも限定されないが、およそ1〜30μmで、D/
H比は0.5以上5以下と1近傍のものが得られ易いの
が特徴的である。ハロゲンがフッ素の場合は、形状が板
状の単結晶粒子を容易に得ることができる。数平均粒子
径としてはおよそ5〜30μmで、D/H比は1以上3
0以下といずれも比較的に大きいのが特徴的である。本
発明の製造方法により得られる粒度分布の狭いα−アル
ミナ単結晶粒子からなるα−アルミナ粉末は、研磨材、
焼結材、プラズマ溶射材、充填材、単結晶用原料、触媒
担体、蛍光体用原料、封止材用原料、セラミックフィル
ター用原料、液晶等のスペーサー用途等に適しており、
工業的に極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で観察されたα−アルミナ粉末の粒子
構造を示す。図面に代わる写真。倍率4500倍の走査
型電子顕微鏡写真。
【図2】実施例2で観察されたα−アルミナ粉末の粒子
構造を示す。図面に代わる写真。倍率900倍の走査型
電子顕微鏡写真。
【図3】実施例3で観察されたα−アルミナ粉末の粒子
構造を示す。図面に代わる写真。倍率900倍の走査型
電子顕微鏡写真。
【図4】実施例4で観察されたα−アルミナ粉末の粒子
構造を示す。図面に代わる写真。倍率4300倍の走査
型電子顕微鏡写真。
【図5】比較例1で観察されたα−アルミナ粉末の粒子
構造を示す。図面に代わる写真。倍率9000倍の走査
型電子顕微鏡写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平5−314130 (32)優先日 平5(1993)11月19日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遷移アルミナおよび/または熱処理により
    遷移アルミナとなるアルミナ原料を、フッ素ガス、塩素
    ガス、臭素ガス、ヨウ素ガスから選ばれる少なくとも1
    種のハロゲンガスを雰囲気ガスの全体積に対し5体積%
    以上導入した雰囲気ガス中にて焼成することを特徴とす
    るα−アルミナ単結晶粒子からなるα−アルミナ粉末の
    製造方法。
  2. 【請求項2】遷移アルミナおよび/または熱処理により
    遷移アルミナとなるアルミナ原料を、フッ化水素ガス、
    臭化水素ガス、ヨウ化水素ガスから選ばれる少なくとも
    1種のハロゲン化水素ガスを雰囲気ガスの全体積に対し
    1体積%以上導入した雰囲気ガス中にて焼成することを
    特徴とするα−アルミナ単結晶粒子からなるα−アルミ
    ナ粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】遷移アルミナおよび/または熱処理により
    遷移アルミナとなるアルミナ原料を、フッ素ガス、臭素
    ガス、ヨウ素ガスから選ばれる少なくとも1種のハロゲ
    ンガスを雰囲気ガスの全体積に対し1体積%以上および
    水蒸気を雰囲気ガスの全体積に対し0.1体積%以上導
    入した雰囲気ガス中にて焼成することを特徴とするα−
    アルミナ単結晶粒子からなるα−アルミナ粉末の製造方
    法。
  4. 【請求項4】焼成温度が600℃以上1400℃以下で
    ある請求項2または3記載のα−アルミナ単結晶粒子か
    らなるα−アルミナ粉末の製造方法。
  5. 【請求項5】焼成温度が1150℃以上1500℃以下
    である請求項1記載のα−アルミナ単結晶粒子からなる
    α−アルミナ粉末の製造方法。
  6. 【請求項6】熱処理により遷移アルミナとなるアルミナ
    原料として、水酸化アルミニウム、明バンまたは硫バン
    を用いることを特徴とする請求項1、2、3、4または
    5記載のα−アルミナ単結晶粒子からなるα−アルミナ
    粉末の製造方法。
  7. 【請求項7】導入するガスがハロゲンガスの場合、ハロ
    ゲン成分が塩素であるとき得られるα−アルミナ粉末
    が、均質で、8面以上の多面体形状を有し、六方最密格
    子であるα−アルミナの六方格子面に平行な最大粒子径
    をD、六方格子面に垂直な粒子径をHとしたとき、D/
    H比が0.5以上5以下であるα−アルミナ単結晶粒子
    からなるα−アルミナ粉末である請求項1、5または6
    記載のα−アルミナ単結晶粒子からなるα−アルミナ粉
    末の製造方法。
  8. 【請求項8】導入するガスがハロゲンガス、ハロゲン化
    水素ガス、またはハロゲンガスおよび水蒸気の場合、ハ
    ロゲン成分が臭素ガスまたはヨウ素ガスであるとき得ら
    れるα−アルミナ粉末が、均質で、8面以上の多面体形
    状を有し、六方最密格子であるα−アルミナの六方格子
    面に平行な最大粒子径をD、六方格子面に垂直な粒子径
    をHとしたとき、D/H比が0.5以上5以下であるα
    −アルミナ単結晶粒子からなるα−アルミナ粉末である
    請求項1、2、3、4、5または6記載のα−アルミナ
    単結晶粒子からなるα−アルミナ粉末の製造方法。
  9. 【請求項9】導入するガスがハロゲンガス、ハロゲン化
    水素ガス、またはハロゲンガスおよび水蒸気の場合、ハ
    ロゲン成分がフッ素であるとき得られるα−アルミナ粉
    末が、均質で、8面以上の多面体形状を有し、六方最密
    格子であるα−アルミナの六方格子面に平行な最大粒子
    径をD、六方格子面に垂直な粒子径をHとしたとき、D
    /H比が1以上30以下であるα−アルミナ粒子からな
    るα−アルミナ粉末である請求項1、2、3、4、5ま
    たは6記載のα−アルミナ単結晶粒子からなるα−アル
    ミナ粉末の製造方法。
JP15936894A 1993-06-30 1994-06-17 α−アルミナ粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP3744010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15936894A JP3744010B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-17 α−アルミナ粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-188911 1993-06-30
JP18891393 1993-06-30
JP5-188913 1993-06-30
JP5-188915 1993-06-30
JP18891193 1993-06-30
JP18891593 1993-06-30
JP5-314130 1993-11-19
JP31413093 1993-11-19
JP15936894A JP3744010B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-17 α−アルミナ粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07187663A true JPH07187663A (ja) 1995-07-25
JP3744010B2 JP3744010B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=27475413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15936894A Expired - Fee Related JP3744010B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-17 α−アルミナ粉末の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5538709A (ja)
EP (1) EP0631986B1 (ja)
JP (1) JP3744010B2 (ja)
KR (1) KR950000616A (ja)
CN (1) CN1100066A (ja)
AU (1) AU679059B2 (ja)
CA (1) CA2127070A1 (ja)
DE (1) DE69405485T2 (ja)
IL (1) IL110090A (ja)
RU (1) RU2126364C1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068739A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 研磨材用α−アルミナ粉末およびその製造方法
WO2008062735A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Nippon Light Metal Company, Ltd. POLYHEDRAL α-ALUMINA AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF
JP2010215447A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ngk Insulators Ltd アルミニウムチタネートセラミックスの製造方法
WO2014051091A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Dic株式会社 α-アルミナ微粒子及びその製造方法
WO2016084723A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日本碍子株式会社 板状アルミナ粉末の製法及び板状アルミナ粉末
JP6209695B1 (ja) * 2017-03-02 2017-10-04 大日精化工業株式会社 アルミナ系熱伝導性酸化物及びその製造方法
WO2021200490A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 デンカ株式会社 アルミナ粉末、樹脂組成物、及び放熱部品
WO2021200491A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 デンカ株式会社 アルミナ粉末、樹脂組成物、及び放熱部品
JP2022515438A (ja) * 2018-12-24 2022-02-18 エコメタレス リミテッド ヒ素含有量が多いスコロダイトを硫酸含有量が多い酸性溶液から得る方法
JP2022554213A (ja) * 2019-10-25 2022-12-28 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 アルミナ結晶粒、その製造方法及び使用

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ283469B6 (cs) * 1992-06-02 1998-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Alfa-oxid hlinitý
IL109236A (en) * 1993-04-13 1998-01-04 Sumitomo Chemical Co A-alumina powder and its production
DE69432451T2 (de) * 1993-11-25 2004-03-11 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von Alpha-Aluminiumoxidpulver
JP3713758B2 (ja) * 1995-07-31 2005-11-09 住友化学株式会社 鉄含有複合酸化物粉末の製造方法
CN1072606C (zh) * 1996-11-04 2001-10-10 化学工业部天津化工研究院 一种异形γ-A12O3载体的制备方法
FR2755435A1 (fr) * 1996-11-04 1998-05-07 Pechiney Aluminium Fabrication d'alumine calcinee a taille de cristallite reglee a la demande avec une faible dispersion
TW504497B (en) 2000-05-23 2002-10-01 Sumitomo Chemical Co Alpha-alumina powder and heat-conductive sheet containing the same
CN1838990A (zh) * 2003-08-22 2006-09-27 联合碳化化学及塑料技术公司 改性氧化铝载体和用于制造烯化氧的银基催化剂
RU2372342C2 (ru) * 2003-08-22 2009-11-10 Дау Текнолоджи Инвестментс Ллс. Улучшенные носители из оксида алюминия и катализаторы на основе серебра для получения алкиленоксидов
EP2277622B1 (en) 2003-10-16 2013-01-09 Dow Technology Investments LLC Method for the preparation of catalysts having enhanced stability, efficiency and/or activity for alkylene oxide production
US7479565B2 (en) 2004-06-18 2009-01-20 Shell Oil Company Process for the production of an olefin oxide, a 1,2-diol, a 1,2-diol ether, or an alkanolamine
RU2007101737A (ru) * 2004-06-18 2008-07-27 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. (NL) Способ получения оксида олефина, 1,2-диола, 1,2-диолового простого эфира или алканоламина
US7560411B2 (en) * 2004-09-01 2009-07-14 Shell Oil Company Olefin epoxidation process, a catalyst for use in the process, a carrier for use in preparing the catalyst, and a process for preparing the carrier
US8536083B2 (en) * 2004-09-01 2013-09-17 Shell Oil Company Olefin epoxidation process, a catalyst for use in the process, a carrier for use in preparing the catalyst, and a process for preparing the carrier
MX2007009904A (es) * 2005-02-21 2007-09-26 Shell Int Research Proceso de epoxidacion de olefinas, catalizador para su uso en el proceso, portador para su uso en la fabricacion del catalizador, y proceso para fabricar el portador.
AU2005237179B2 (en) * 2005-11-25 2011-03-17 Outotec Oyj Process and plant for producing metal oxide from metal compounds
WO2008011167A2 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Dow Global Technologies Inc. Imroved diesel particulate filter
RU2009120540A (ru) 2006-11-01 2010-12-10 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. (Us) Формованные пористые элементы из альфа-оксида алюминия и способы их получения
CZ304274B6 (cs) * 2008-10-02 2014-02-12 Výzkumný ústav anorganické chemie, a.s. Způsob výroby alfa-oxidu hlinitého pro progresivní keramické materiály
FR2956111B1 (fr) * 2010-02-11 2012-04-20 Baikowski Alumine alpha, utilisation, procede de synthese et dispositif associes
CN102910659B (zh) * 2012-10-29 2014-07-30 上海飞凯光电材料股份有限公司 一种高纯氧化铝的制备方法及其应用
FR3038623B1 (fr) * 2015-07-10 2017-06-30 Fives Procede permettant de retirer les oxydes presents a la surface des nodules d'une poudre metallique avant l'utilisation de celle-ci dans un procede industriel
JP6121074B1 (ja) 2015-09-16 2017-04-26 大日精化工業株式会社 アルミナ系熱伝導性酸化物及びその製造方法
WO2017057322A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 日本碍子株式会社 板状アルミナ粉末の製法
CN112978776B (zh) * 2019-12-02 2023-01-10 中国石油化工股份有限公司 一种γ-氧化铝八面体颗粒及其制备方法
CN112978772B (zh) * 2019-12-02 2023-01-10 中国石油化工股份有限公司 一种多晶γ-氧化铝八面体颗粒及其制备方法
CN112978771B (zh) * 2019-12-02 2023-01-10 中国石油化工股份有限公司 一种高比表面γ-氧化铝八面体颗粒及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3175883A (en) * 1961-06-05 1965-03-30 Aluminium Lab Ltd Process for reducing the soda content of alumina
US3262754A (en) * 1964-12-07 1966-07-26 Aluminium Lab Ltd Method of making low soda alumina of small crystal size
AT266780B (de) * 1967-05-19 1968-11-25 Giulini Gmbh Geb Verfahren zur Herstellung von natriumoxydarmem α-Aluminiumoxyd
DE2850064B1 (de) * 1978-11-18 1980-05-08 Giulini Chemie Hexagonale tafelfoermige alpha-Aluminiumoxid-Einkristalle und Verfahren zu ihrer Herstellung
HU185474B (en) * 1981-11-10 1985-02-28 Almasfuezitoei Timfoeldgyar Process for preparing alpha-aluminium oxyde poor in alkali for ceramic purposes
EP0105025B1 (de) * 1982-08-24 1987-04-29 Schweizerische Aluminium Ag Verfahren zur Herstellung von kristalliner Tonerde
US4847064A (en) * 1987-12-23 1989-07-11 Aluminum Company Of America Economical process for alpha alumina production
US5302368A (en) * 1987-01-29 1994-04-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparation of alumina
DE3870637D1 (de) * 1987-01-29 1992-06-11 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur herstellung von aluminiumoxid.
US4822592A (en) * 1987-02-05 1989-04-18 Aluminum Company Of America Producing alpha alumina particles with pressurized acidic steam
DE3873377T2 (de) * 1987-02-26 1992-12-10 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur darstellung von leicht monodispergierbarem aluminiumoxid.
US5149520A (en) * 1987-12-23 1992-09-22 Aluminum Company Of America Small sized alpha alumina particles and platelets

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068739A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 研磨材用α−アルミナ粉末およびその製造方法
WO2008062735A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Nippon Light Metal Company, Ltd. POLYHEDRAL α-ALUMINA AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF
JP2008127257A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nippon Light Metal Co Ltd 多面体形状α−アルミナ及びその製造方法
JP2010215447A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ngk Insulators Ltd アルミニウムチタネートセラミックスの製造方法
US9604852B2 (en) 2012-09-28 2017-03-28 Dic Corporation α-alumina particles and method for manufacturing the same
WO2014051091A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Dic株式会社 α-アルミナ微粒子及びその製造方法
JP5720848B2 (ja) * 2012-09-28 2015-05-20 Dic株式会社 多面体形状のα−アルミナ微粒子の製造方法
JPWO2016084723A1 (ja) * 2014-11-28 2017-09-07 日本碍子株式会社 板状アルミナ粉末の製法及び板状アルミナ粉末
WO2016084723A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日本碍子株式会社 板状アルミナ粉末の製法及び板状アルミナ粉末
US10343928B2 (en) 2014-11-28 2019-07-09 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing plate-like alumina powder and plate-like alumina powder
JP6209695B1 (ja) * 2017-03-02 2017-10-04 大日精化工業株式会社 アルミナ系熱伝導性酸化物及びその製造方法
JP2018145025A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 大日精化工業株式会社 アルミナ系熱伝導性酸化物及びその製造方法
JP2022515438A (ja) * 2018-12-24 2022-02-18 エコメタレス リミテッド ヒ素含有量が多いスコロダイトを硫酸含有量が多い酸性溶液から得る方法
JP2022554213A (ja) * 2019-10-25 2022-12-28 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 アルミナ結晶粒、その製造方法及び使用
WO2021200490A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 デンカ株式会社 アルミナ粉末、樹脂組成物、及び放熱部品
WO2021200491A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 デンカ株式会社 アルミナ粉末、樹脂組成物、及び放熱部品

Also Published As

Publication number Publication date
AU679059B2 (en) 1997-06-19
EP0631986B1 (en) 1997-09-10
RU94022745A (ru) 1996-04-27
CA2127070A1 (en) 1994-12-31
JP3744010B2 (ja) 2006-02-08
DE69405485T2 (de) 1998-04-16
CN1100066A (zh) 1995-03-15
DE69405485D1 (de) 1997-10-16
EP0631986A1 (en) 1995-01-04
AU6606194A (en) 1995-01-12
IL110090A (en) 1998-01-04
IL110090A0 (en) 1994-10-07
US5538709A (en) 1996-07-23
KR950000616A (ko) 1995-01-03
RU2126364C1 (ru) 1999-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07187663A (ja) α−アルミナ粉末の製造方法
KR100258786B1 (ko) 알파-알루미나
JP3744006B2 (ja) α−アルミナ粉末およびその製造方法
EP0656319B1 (en) Method for producing alpha-alumina powder
US5935550A (en) α-alumina powder and process for producing the same
JP3440498B2 (ja) α−アルミナ
US6106800A (en) Method for producing alpha-alumina powder
JPH07206432A (ja) α−アルミナ粉末及びその製造方法
JPH06191835A (ja) α−アルミナの製造方法
US6521203B1 (en) Process for producing α-alumina
JPH06191833A (ja) α−アルミナ
JPH07206433A (ja) α−アルミナ粉末の製造方法
JP3743020B2 (ja) α−アルミナ粉末の製造方法
JPH07206434A (ja) 焼結体用α−アルミナ粉末およびその焼結体
JPH07206431A (ja) α−アルミナ粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees