JPH07186529A - 直接感熱画像形成による画像作成方法 - Google Patents

直接感熱画像形成による画像作成方法

Info

Publication number
JPH07186529A
JPH07186529A JP6305487A JP30548794A JPH07186529A JP H07186529 A JPH07186529 A JP H07186529A JP 6305487 A JP6305487 A JP 6305487A JP 30548794 A JP30548794 A JP 30548794A JP H07186529 A JPH07186529 A JP H07186529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
max
image forming
image
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6305487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720399B2 (ja
Inventor
Joseph Michielsen
ジョゼフ・ミシェルサン
David Tilemans
ダヴィッド・ティルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH07186529A publication Critical patent/JPH07186529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720399B2 publication Critical patent/JP3720399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/38Preheating, i.e. heating to a temperature insufficient to cause printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/4989Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by a thermal imaging step, with or without exposure to light, e.g. with a thermal head, using a laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直接感熱画像形成による画像作成方法を提供
する。 【構成】 有機銀塩を混入している感熱層と前記感熱層
及び/又は他の任意の層に含有した還元剤を支持体上に
含む直接感熱画像形成材料によって画像を作成する方法
であって、さらに前記画像形成材料が印加可能な加熱素
子を有する感熱ヘッドによって画像に従って加熱され、
加熱素子の駆動が衝撃係数パルス基準で行われるもので
あって、変換温度以下である画像形成材料の予熱温度に
達するような予熱時間において各加熱素子を予熱し;画
像形成材料の最大濃度が最大筆記時間の終りにおいて達
するようにパルス衝撃係数を選択し;画像形成材料の所
望濃度に関する個々の筆記時間をメモリーから個々の画
素のために引き出し;そして引き出された個々の筆記時
間に関する時間において選択されたパルス衝撃係数で加
熱素子を印加することを含む方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(発明の分野)本発明は直接感熱画像形成
のための記録方法に関する。
【0002】(発明の背景)感熱画像形成又はサーモグ
ラフィは画像に従って変調された熱エネルギーを利用し
て画像を発生させる記録法である。サーモグラフィは感
光性ではなく、熱に敏感又は感熱性である材料に関する
ものであって、画像に従って適用された熱は光学濃度を
変化する化学的又は物理的方法によって、感熱画像形成
材料に可視変化をもたらすのに充分なものである。
【0003】たいていの直接感熱記録材料は化学的タイ
プのものである。ある変換温度に加熱されるとすぐに、
不可逆の化学反応が起こり着色画像を生成する。
【0004】直接感熱印刷では、前記記録材料の加熱は
電気パルスに変換され、次いで駆動回路を経て選択的に
感熱プリントヘッドに伝達された画像信号から起こすこ
とができる。感熱ヘッドは微視熱抵抗素子から構成さ
れ、それはジュール効果によって電気エネルギーを熱に
変換する。かくして熱信号に変換された電気パルスは感
熱画像形成材料の表面に熱として変換されて現われ、着
色現像において生じる化学反応が起こる。この原理は
“ Handbook of Imaging Materials ”( Arthur
S. Diamond 編集− Diamond Research Corporation
- Ventura 、California、Marcel Dekker 印刷、In
c. 270 Madison Avenue 、New York 、ed199
1、498〜499頁)に記載されている。
【0005】特に興味深い直接感熱画像形成材料は還元
剤と組み合わせて有機銀塩を使用している。かかる組み
合わせは例えば感熱ヘッド、レーザーなどの如き好適な
熱源によって画像形成することができる。熱の影響の
下、銀イオンが金属銀になるので黒及び白画像はかかる
材料で得ることができる。
【0006】しかしながら、感熱ヘッドで画像形成され
る場合には中性黒色調画像を得ることが困難になる。こ
の目的のために調色剤を添加することが提案されている
が、これらは満足すべき結果をいまだ得ていない。さら
に、ある用途、特に画像を医療診断目的に使用する場合
には、所望のグレーレベルの数字を達成することは難し
い。
【0007】(発明の目的)従って、本発明の目的は、
印加可能な加熱素子を有する感熱ヘッドによって画像に
従って加熱される実質的に感光性でない有機銀塩を含有
する感熱層を支持体上に含む、直接感熱画像形成材料を
使用して画像を形成するための改良された記録方法にお
いて、印刷された画像において改良された色調中性度
( tone neutrality )を生じる方法を提供することに
ある。
【0008】さらに別の目的や利点は以下の説明から明
らかとなるだろう。
【0009】(発明の概要)我々は上記目的を達成する
ため鋭意検討した結果、本発明の完成に至った。即ち、
本発明は有機銀塩を混入している感熱層と前記感熱層及
び/又は他の任意の層に含有した還元剤を支持体上に含
む直接感熱画像形成材料(m)を印加可能な加熱素子
(Hi )を有する感熱ヘッドによって画像に従って加熱
することによって画像を作成する方法であって、その加
熱素子の駆動( activation ) が衝撃係数パルス基準で
( duty cycled pulsewise )行われ、かつ下記工程
を含む画像作成方法: − Tc −3≦T0 <Tc (全ての温度は摂氏℃で表さ
れる)の範囲内で画像形成材料(m)の変換温度(T
c )以下である、画像形成材料内の予熱温度(T0 )に
達するような予熱時間(t0 )の間、各加熱素子を予熱
し; − 最大筆記時間( maximal writing time )( t
w,max )の90%と最大筆記時間の100%の間の筆記
時間(tw )内で、画像形成材料(m)上の設定最大濃
度(Dmax )が達するように、パルス衝撃係数(勾配パ
ルス衝撃係数(gradient pulse duty cycle )
(δg )と称せられる)を選択し; − メモリー(LUT−t)から個々の画素のために画
像形成材料上の所望濃度(Dn )に関する個々の筆記時
間( tw,i )を引き出し;そして − 引き出された個々の筆記時間(tw,i )に関する時
間において選択された勾配パルス衝撃係数(δg )で加
熱素子を印加する( energising )、を提供するもので
ある。
【0010】(発明の詳細な記述)さらに本発明の好適
な具体例を以下に説明する。本発明を添付の図面により
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0011】図1を参照すると、支持体上に有機銀塩を
含む感熱層を有する、一般にシート状である、記録材料
11に一度に画素の1線を印刷できるような本発明に従
って利用可能な感熱印刷装置の全体的な原理図が示され
ている。記録材料11は駆動機構(図示せず)によって
駆動される回転ドラム12に獲えられ、その機構により
ドラム12を連続的に進み、記録シート11は固定感熱
ヘッド13を通過する。このヘッド13は記録材料11
をドラム12に対して押圧し、駆動回路の出力を受けと
るようになっている。感熱ヘッド13はラインメモリー
に存在する画像データの画素数に等しい複数の加熱素子
を含んでいる。加熱素子の画像に従った加熱は並列にそ
れぞれが配置された加熱抵抗体で線1本ごとに実行され
る。“線(line )”はプリンターの構成によって水平
又は垂直にすることができる。これらの各抵抗体は加熱
パルスによって印加することができ、そのエネルギーは
対応する画素の要求濃度に従って制御される。画像入力
データが高い値を有すると、出力エネルギーは増加し、
その結果記録シート11上のハードコピー画像14の光
学的濃度も高くなる。逆に、低い濃度画像データは加熱
エネルギーを減少させ、薄い画像14を与える。
【0012】別の処理工程が図2のダイヤグラムに示さ
れている。最初にデジタル画像信号が画像取得装置21
で得られる。次いで、デジタル画像信号はデジタルイン
ターフェース22及び第1記憶手段(図2では“メモリ
ー”として示される)を介して記録装置又はプリンター
23に適用される。記録装置23ではデジタル画像信号
を最初に処理24することができるが、それは例えば入
力データに光学濃度を関係づけるようなデータ変換(図
6参照)を含むものである。次に記録ヘッド(図1の1
3)は処理されたデジタル画像信号値24に対応する濃
度値を各画素において生みだすように制御される。デジ
タル画像信号を処理24と並列/直列(P/S)変換2
5にかけた後、次に印刷されるデータの線を表す直列デ
ータビット列が別の記憶装置、例えばシフトレジスタ2
6にシフトされる。その後、制御条件下では、これらの
ビットはラッチレジスタ27の関係する入力部に並列に
供給される。いったんシフトレジスタ26からのデータ
ビットがラッチレジスタ27に記憶されると、別のビッ
トの線が前記シフトレジスタ26にタイミングを合わせ
て連続的に入力される。加熱素子28については上部端
子が正の電圧源(図2についてVで示される)に接続さ
れ、一方素子の下部端子は駆動トランジスタ29のコレ
クタ部にそれぞれ接続されており、そのエミッタ部は接
地されている。これらのトランジスタ29はベース部に
適用される高位信号( high statesignal)(図2にお
いて“ストローブ”として示される)によって選択的に
入力状態となり、それらに関係する加熱素子28を通し
て電流を流すようになっている。このようにして電気的
画像データの直接感熱ハードコピー(図1の14)が記
録される。各加熱素子28によって適用される熱を変化
することによって、記録材料11に異なった濃度の画素
が形成される。
【0013】処理装置24は本発明のさらなる開示のた
めに非常に重要であるので、特にこの点に焦点を合わせ
て説明する。既に述べたように、電気的画像データは2
4の入力部に入力される。前記データは一般に2進法画
素値として与えられ、原画像における対応する画素の濃
度に比例する。前記比例の良好な理解のため、画像信号
マトリックス(図3参照)が量子化濃度値又は画像デー
タI(i,j)の2次元配列であることを言及してお
く、但し、iは画素列位置を表し、jは画素行位置を表
し、又は言い換えればiは特定の加熱素子の感熱ヘッド
を横切る位置を示し、jは印刷されるべき画像の線を示
している。例えば、2880×2086マトリックスを
有する画像は2880の列と2086の行を有し、従っ
て水平方向には2880画素が、垂直方向には2086
画素が構成される。前記マトリックスからの出力は各画
素に印刷される濃度に関するパルスのストリングであ
り、それによって再現される各画素の濃度値の数は画素
ビット数によって制限される。Kビットの濃度の画像マ
トリックスのために、個々の画素は0から2K −1まで
の範囲のN=2K の濃度値を有することになる。マトリ
ックス濃度又は画素濃度が8ビットなら、その画像は2
8 =256の濃度値まで有することになる。
【0014】とりわけ、印刷される画像信号マトリック
スは電子ルックアップテーブル(24で示されるLU
T)に送られ、そこで、感熱プリントヘッド13におい
て各加熱素子を駆動するために使用されるストローブパ
ルス中に散乱した出力に量子化された濃度値を関連させ
る。さらに、駆動パルスは各パルスのストリングを濃度
制御法に関連させることによって適用することができる
が、その方法はさらに後で詳細に説明する。次いで訂正
されたパルスはヘッド駆動部29に送られ、感熱ヘッド
13内の感熱加熱素子28を印加させる。
【0015】図4には抵抗加熱素子28に一つの駆動パ
ルスを与えた場合の結果が示されている(縦軸は温度、
横軸は時間)。前記駆動パルス中、Te として示される
抵抗加熱素子の温度は最初は急に上昇して次いで徐々に
上昇するように、例えば20℃から300℃まで上昇す
る。駆動が解除された後、抵抗加熱素子は冷却される。
【0016】前記図4から、加熱素子の温度Te 、及び
印刷画像14において生じる濃度は駆動パルスを制御す
ることによって感熱ヘッドの加熱素子に影響することが
できる。これらの加熱素子は様々な方法で駆動すること
ができる。例えば、特定画像の画素における所望濃度は
特定加熱素子に供給されるパルス幅を変化することによ
って得ることができる。かかる加熱素子の駆動は各駆動
部に入力されるストローブ信号(図2参照)を表す曲線
71によって図7に示される。曲線72はストローブ信
号に応答する画像形成材料mの温度を示したものであ
り、画像データ信号は対応する駆動部のために存在す
る。ストローブ信号は時間t1 で始まり時間t3 で終る
シングルパルスを含むものである。t1 からt3 の時間
の間、画像形成材料の温度は曲線部分75によって示さ
れるように、指数関数的に上昇する。時間t2 の後、画
像形成材料温度Tm はいわゆる“変換温度Tc ”に達す
る。Tc は視覚的に認知可能な金属銀を形成するように
有機銀塩と還元剤の間の反応を起こすためにある時間範
囲中で必要な感熱画像形成材料の最小温度として定義さ
れる。図7では画像形成材料温度Tm はt2 からt4
での時間では変換温度より高く、従ってt2 からt4
間は濃度は増加される。t2 〜t4 において得られる最
大濃度はもちろん感熱画像形成材料mの構成によって限
定されるだろう。このパルス幅駆動の結果として画像形
成材料温度は実質的に変換温度以上に上昇し(Tm >>
c )、良好な色調中性度を得ることが困難になる。
【0017】変換温度Tc のさらにわかりやすい理解の
ために、我々は加熱素子(Hi )に適用される駆動パル
スの数と感熱記録材料m上に前記加熱素子によって記録
された画像14の濃度との関係を示した図6に言及す
る。図6からわかるように、約120駆動パルスまで
は、加熱素子だけが加熱され、濃度を記録するのに充分
な熱を生みだしておらず、従って記録濃度はゼロのまま
である。もし120以上の駆動パルスを適用すると、加
熱素子は記録を実行するのに充分な熱を生み出し始める
が、それは変換温度Tc において始まる。駆動パルスの
数がさらに増加すると記録濃度は非直線状に増加する。
本発明と関連する感熱画像形成材料は一般に75〜12
0℃の温度を有する。
【0018】我々は、例えばプリントの褐色化のような
実質的な着色なしで、記録材料11において可変濃度画
素を得る問題を下記四つの工程を含む方法に従って加熱
素子の駆動を実行することができることを発見した: − Tc −3≦T0 <Tc (全ての温度は摂氏℃で表さ
れる)の範囲内で画像形成材料(m)の変換温度(T
c )以下である、画像形成材料内の予熱温度(T0 )に
達するような予熱時間(t0 )の間、各加熱素子を予熱
し; − 最大筆記時間( tw,max )の90%と最大筆記時間
の100%の間の筆記時間(tw )内で、画像形成材料
(m)上の設定最大濃度(Dmax )が達するように、パ
ルス衝撃係数(勾配パルス衝撃係数(δg )と称せられ
る)を選択し; − メモリー(LUT−t)から個々の画素のために画
像形成材料上の所望濃度(Dn )に関する個々の筆記時
間( tw,i )を引き出し;そして − 引き出された個々の筆記時間(tw,i )に関する時
間において選択された勾配パルス衝撃係数(δg )で加
熱素子を印加する。
【0019】本発明の本質的な工程を全て詳細に説明す
る。図11を参照すると、本発明に従って衝撃係数パル
ス基準駆動を含む一つの線−時間に相当する全ての加熱
パルスから生じる、加熱素子の加熱及び冷却曲線のグラ
フが記載されている。この図11では、横座標は駆動の
時間(ms)を示しており、縦座標は画像形成材料の温
度Tm (相対百分率%で表される)を示している。図1
2も参照すると、本発明による基本的な方法のフローチ
ャートが記載され、本発明の全ての連続工程が概略的に
示されている。
【0020】最初の工程を参照すると、印刷されるドッ
トの存在又は不存在に関係なく、プリントコマンドを受
けとるとすぐに、画像形成材料(m)にできるだけ早く
予熱によって所望の予熱温度T0 をもたらすように高い
平均速度で電気エネルギーが与えられる。予熱温度T0
は特に下記[1]式の範囲でTc より低いことが好まし
い。 Tc −3≦T0 <Tc [1] (全ての温度は摂氏℃で表される)。ここで好適な予熱
の方法は図11の左部分において明白に示されており、
予熱は温度111から始まり、最も急に上昇している予
熱部分112を経て、例えばt0 =1ms の予熱時間
の後、変換温度114以下の予熱温度113に達する。
【0021】予熱は連続的に又は非連続的に(通常パル
ス基準と称せられる)実行することができるが、本発明
の好適な具体例では、予熱時間(t0 )中、衝撃係数パ
ルス基準駆動が高い衝撃係数で、好ましくはδ0 =10
0%であることが好ましい。衝撃係数パルス基準駆動は
図8及び図9を参照して説明される。図8は従来技術に
よるパルス幅駆動の場合における加熱素子のストローブ
パルスを原理的に示したチャートである;一方、図9は
本発明による衝撃係数駆動の場合における加熱素子のス
トローブパルスを原理的に示したチャートである。反復
ストローブ周期(ts )は図9に示すように一つの加熱
サイクル(h)と一つの冷却サイクルから構成される。
ストローブパルス幅(h)はストローブ信号(図2のス
トローブ参照)の存在する時間である。加熱素子の“ス
トローブ衝撃係数δ”は加熱又はストローブパルス幅
(h)の反復ストローブ周期(ts =h+c)に対する
比である。即ち、下記式[2]が適用される。 δ=h/(h+c) [2]
【0022】適用される電力は感熱ヘッドにおいて得ら
れる温度に直接関係し、かつこの温度は画像形成材料に
おいて得られる光学濃度に関係するので、適用される電
力の制御に特に注意を払わなければならない。
【0023】衝撃係数駆動の場合には適用時間平均電力
は下記式[3]から計算することができる。 P=δ×V2 /R [3] 式中、Vは感熱ヘッドに適用される電圧の振幅( Volt
)であり、Rは加熱素子の電気抵抗(Ω)である。
【0024】上記の式[2]及び[3]から時間平均電
力濃度Pはストローブ衝撃係数δを変化することによっ
て調節することができ、又はPは電圧Vを変化すること
によって適応することができる。これらのパラメーター
はそれぞれ印刷中に変化することができ又は特定タイプ
の画像のために最適化することができる。
【0025】本発明の好適な具体例によれば、衝撃係数
駆動の場合には、駆動ストローブパルスは図9に示され
るように、線時間(t1 )の始めからスタートし、少し
でもいくらかの駆動が存在するなら、それは明らかに少
なくとも最小濃度から生じる(図6参照)。
【0026】本発明によれば、適応可能な衝撃係数パル
ス(ADC)は幾つかの方法で実行することができ、そ
の一般的な概括は下記のとおりである。本発明と関連す
るプリンターでは、ストローブ周期(ts =h+c)は
一定であることができ(図9参照)又は例えばソフトウ
エアプログラムによって駆動時間中変化することができ
る(図10参照)。本発明と関連するプリンターの一具
体例では、衝撃係数は一定であることが好ましいが、ス
トローブ周期(ts =h+c)を変化することもできる
(例えば図10ではts1>ts2>ts3)。本発明と関連
する別の具体例では、ストローブ周期(h+c)、スト
ローブ衝撃係数(δ)はいずれも一定でなく、ともに駆
動中変化することができる(図5参照、後述する)。
【0027】既に示したように、工程2は画像形成材料
(m)上の設定最大濃度(Dmax )が最大筆記時間の終
りに、さらに特定すると0.9tw,max から1.0t
w,maxまでの範囲に達するようにパルス衝撃係数(δ
g )の選択をすることを含むものである。画像形成材料
(m)上の前記設定最大濃度(Dmax )は画像形成シス
テムの特徴によって規定することができる。この第2の
工程の使用は、後の工程4で実行されるさらなる加熱
(勾配加熱と称せられる)ができるだけ遅くなることが
好ましく、画像形成材料mでは温度対時間の勾配はでき
るだけゆるやかであることが好ましく、結果ごとにD
max はできるだけ遅くなることが好ましい(0.9t
w,max より前ではなく、しかもtw,max の後ではない)
ことを意味している。実際には、この方法は印刷された
画像14の色調中性度において顕著な改良をもたらすこ
とがわかった。上記11に示されるように、予熱時間t
0 後はさらなる勾配加熱をしても最大加熱速度115に
達することはなく、その代わりに曲線部分116に示さ
れるようにゆるやかな加熱速度が続く。
【0028】既に示したように、工程3はメモリー(L
UT−t)からの個々の画素のために画像形成材料上の
所望濃度(Di )に関する個々の筆記時間(tw,i )を
引き出すことを含んでいる。開示される方法のこの工程
3をさらに明確に説明するために、図13と表1と図5
を参照する。図13は画像形成材料m上の記録濃度の時
間による進展を示すグラフであり、簡単のため中間冷却
時間cから生じる小さな変動(図9参照)は表示してい
ないが、類似の線状時間進展を生じている。前記図13
では、代表的な衝撃係数δg =δg1を有する曲線131
を見ればわかるように、設定最大濃度Dmax =3.5は
11msの勾配加熱の後に達成され、一方中間濃度Dn
=2.5は8msの勾配加熱の後に達成される。
【0029】表1は入力又は左側に所望濃度の数Di
{D01 …Dn ,…Dmax }を、出力又は右側に画像
形成材料m上の所望濃度を得るために加熱素子Hi が駆
動される対応する筆記時間twi={tw,0 …tw,n …t
w,max }を示したLUT−tの主な例である。
【0030】
【表1】
【0031】図5は本発明の好適な具体例の一つで実行
される、最大256濃度レベルを意図するLUT−tの
実際例であり、連続加熱時間hと冷却時間cは(絶対時
間単位の代わりに)パルスの数で表される。図13では
曲線132及び133は代表的な衝撃係数δg =δg1
びδg =δg3を有する画像形成材料上の記録濃度の時間
進展を示したものである。
【0032】既に明確に表したように、勾配加熱工程4
は引き出された個々の筆記時間(tw,i )に関する時間
について選択された勾配パルス衝撃係数(δg )で各熱
素子を印加することを含んでいる。説明に役立つ実施例
を表1にいくつか記載した:全く印刷濃度がない(D=
0 )画像形成材料mの全ての画素は予熱時間t0 の後
でも活性化されない;典型的な印刷濃度(D=Dn )で
ある画像形成材料mの全ての画素は予熱時間t0 の後に
相当する筆記時間tw,n の間活性化される;そしてt
w,max に対応するDmax まで活性化される。図13と表
1を結合するとDn =2.5はδg =δg1ではtw,n
8msと一致する。
【0033】全ての記載された方法工程からの包括的な
結果として、図11は本発明による衝撃係数パルス基準
駆動を含む一つの線−時間に相当する全ての加熱パルス
から生じる、加熱素子の加熱及び冷却曲線のグラフを与
えるものである。ここに線時間t1 のスタート111、
予熱伝達112、参考113における予熱温度T0 、参
考114における変換温度Tc 、仮定上の最大加熱11
5、勾配衝撃係数δgを有する勾配加熱116及び静止
加熱117が示されている。
【0034】本発明によると、予熱衝撃係数(δ0 )を
最大にし(例えばδ0 =100%)、勾配衝撃係数(δ
g )を最小にすること(例えばδ0 =22.5%)が極
めて有利である。
【0035】本発明のさらに好ましい具体例では、線時
間と最大筆記時間の間の差(t1 −tw )は少なくとも
感熱ヘッドの感熱時間定数τに達するものである。例え
ばt1 =16m秒でτ=5m秒ならその時tw,max =1
1m秒であり、別の方法で表せば下記[4]式として適
用される。 (t1 −tw,max )≧τ [4]
【0036】この工程によって、印刷される次の線の始
めにおける感熱ヘッドの温度が再現レべル( reproduca
ble level )になることを保証する。顕著な利点とし
て、印刷サイクルを先行することによって感熱ヘッド内
に蓄積された熱は実際の温度に影響を与えないため、複
雑な温度補正制御は必要としない。
【0037】しかしながら、本発明の別の好ましい具体
例では、最大筆記時間は線時間に等しく、下記の通りで
ある。 (t1 −tw,max )=0 [5] ここで、余分の温度補正制御が必要とされるが、最大筆
記時間は適用される温度対時間の勾配が実際に最小にな
るように(t1 まで)最大化され、それによってさらに
色調中性度を最適化する。
【0038】本発明の別の具体例では、印刷開始前に、
印刷装置23が電気的に電力供給に連結するとすぐに、
感熱ヘッド13は待機温度(Ts で示される)が上記の
変換温度より摂氏10度下の温度より低い温度、即ち Ts >Tc −10° [6] さらに一般的には Tc >T0 ≧Ts >Tc −10° になるように、デジタル画像信号を受けとる前に待機加
熱によって暖められる。結果として、感熱ヘッド13は
予め決定された待機温度のままであり、印刷が将来開始
されるときにわずかな温度差(TO −Ts )が埋めら
れ、首尾一貫した印刷が非常に速く達成される。従って
予熱伝達112は極めて短い。デジタル画像信号を受け
とる前にこの待機加熱は待機衝撃係数δs で、衝撃係数
パルス基準で実行することができる。
【0039】本発明のさらに別の具体例では、今述べた
任意の待機加熱の後に、本質的な予熱工程が照合工程に
よって予熱時間の始まる前に先行される。それは少なく
とも三つの連続ライン( lj , lj+1 , lj+2 )が空白
であるかどうかを調べ、その場合には2進法の画像デー
タが最初の非ゼロライン(lj,nz)から捕獲される。図
14は本発明によるさらに詳細な方法のフローチャート
であり、主要部分は図12のそれと共通する。図14に
おける余分の工程は少なくとも三つの連続ライン( l
j , lj+1 , lj+2 )が空白であるかを調べ、その場合
には2進法の画像データが最初の非ゼロライン
(lj,nz)から捕獲される照合工程141と実際のデー
タが駆動( active )であるかどうかを調べ、その場合
には実際の加熱素子(Hi )の勾配加熱をさらに続ける
必要があることを意味する照合工程142に関係する。
【0040】本発明のさらに別の具体例では、各非印刷
加熱素子(即ち白色ドットで表される)のために、前述
の予熱工程に次いでさらなるエネルギーの適用を終了し
て、加熱素子を冷却することができる。また、予熱工程
に次いで画像形成材料mが実質的に所望静止温度Tr
例えば待機温度Ts 又は予熱温度T0 のままであるよう
に減じられた平均静止速度( average rest - rate )
で各非印刷加熱素子にエネルギーを適用することができ
る。
【0041】さらに本発明の具体例では、前述の勾配加
熱115は記録されるべき実際の画素が所望濃度Di
既に達成しているという意味でさらに濃度を要求しない
なら加熱素子Hi の駆動を停止することができる。ま
た、前述の勾配加熱は所望の静止温度Tr を維持するよ
うに減じられた静止パルス衝撃係数δr で続けることが
できる(図11の曲線部分117参照)。
【0042】本発明、即ち直接感熱画像形成材料を使用
して画像を作成する方法の好ましい具体例では適応でき
る衝撃係数パルスADCによる画像に従った加熱は線ご
とに実行され、一つの線を完成する時間(t1 )は前記
画像を作る前に最適化することができる。前記最適化は
完成画像を作成するための利用時間、画像内の線の数、
二つの連続線の間に必要な冷却時間及び印刷画像の要求
品質(濃度の数及び色)の抑制によって制限される。一
般に、線時間はミリ秒のオーダー、例えば10〜50m
s、好ましくは15〜35msである。
【0043】本発明、即ち直接感熱画像形成材料を使用
して画像を作成する方法の好ましい具体例では、画像に
従った加熱はストローブ周期(ts =h+c)を有する
適応可能な衝撃係数パルス基準で実行され、それは加熱
素子の駆動の前に最適化することができる。前記ストロ
ーブ周期は的確な感熱材料(m)と的確な画像を考慮に
入れると、できるだけ大きいことが好ましい。しかしな
がら前記最適化は一つの完成行を作成するための線時間
と望ましい濃度レベルの数の抑制によって制限される。
得られる濃度値の最大数がNレベルに達すると考える
と、線時間(t1)は図9に示されるような反復ストロ
ーブ周期ts でストローブパルスの数(N)に分割され
る。例えば256濃度値の場合には、相当する電気的画
像信号値の8ビットフォーマットによると、最大加熱時
間は256連続ストローブ周期の後に達成される。一般
に、ストローブ周期はマイクロ秒のオーダー、例えば5
〜50μs、好ましくは5〜20μsである。一般に、
ストローブ衝撃係数は20〜100%である。
【0044】本発明の別の具体例では、駆動電圧振幅
(式3参照)を変化することによって加熱素子の画像に
従った駆動中において駆動を最適化することができる。
一般に、駆動電圧は15ボルトのオーダー、例えば10
〜20V、好ましくは12〜17Vである。
【0045】図15は加熱素子28を印加する制御回路
の好ましい具体例をさらに詳細に示したものである。図
15では、適応可能な駆動パルスは画素を形成するため
に単一の加熱素子に適用される。線時間中、個々の加熱
素子は予め決定した時間の数(kN)にアドレスされ
る。ここでNは最大可能濃度レベルの数を表し、kは1
以上の整数である(k≧1)。換言すれば、各加熱素子
のための線時間サイクルにはN可能パルスが存在する
(図9参照)。加熱素子がアドレスされる時間ごとに単
一のパルスのみがそれに適用することができる。全ての
加熱素子が一度アドレスされた後、アドレス処理が線時
間サイクルが完成するまで繰り返される。この時に、特
定濃度を有する画素の線が印刷される。
【0046】図15の詳細を説明する前に、所望濃度レ
ベルに対する駆動力の関係がルックアップテーブルの形
で本発明の好ましい具体例を説明することができること
をまず我々は強調する。処理LUT(154参照)では
入力画像における各画素値は各出力画素の値が対応する
入力画素の値だけに依存するように出力画像に写され
る。換言すれば、デジタル画像データを(24から)感
熱ヘッド(図1の13参照)に直接送る代わりに、各画
素値は対応するLUT値によって最初に置換される。例
えば10進法コード0(=2進法コード0000000
0)は測定されたかぶりレベルを与え;10進法コード
255(=2進法コード11111111)は設定最大
濃度Dmax を与え;全ての他の値はそれらの間の曲線に
従う。
【0047】さらに好ましい具体例では、本発明の方法
はさらに次の如く特徴づけられる。即ち、予熱期間t0
の後、衝撃係数δg を有するさらなる駆動は処理信号値
を対応する濃度値に写す典型的な処理に画像信号を受け
させる工程を含んでおり、前記処理は低濃度領域の移動
曲線を小さな光学的勾配に、中間濃度領域の移動曲線を
高い光学的勾配に、及び高濃度領域の移動曲線をさらに
高い光学的勾配に割り当てる非均一量子化( non - uni
form quantization )を含み、ハードコピー上に生じ
る濃度は最小の知覚可能なコントラストを有する等しく
知覚される明るさで配置される。
【0048】別のLUT151ではストローブパルスの
幅と周期、及び衝撃係数を異なる濃度レベル(前述の表
1と後述の表2を参照)に関して、記憶させることがで
きる。前記LUT151の出力はANDゲート152に
供給され、その出力は図15において作動(ENABL
E)として示されるように両方の入力が高い時だけ高
く、このようにしてトランジスター29は加熱抵抗器2
8を駆動することができる。ANDゲート153が明ら
かに高い時間は加熱素子の駆動を表している。
【0049】さらに本発明の具体例によれば、各感熱材
料mのために及び特定の種類の画像(例えば硬い骨に対
して人体の柔らかい組織)のために、特定されたD′
max を選択することができ、それは印刷システムの究極
の最大濃度より低くすることができる。このことは本発
明の第2工程に関して既に述べたように、再現される画
像を再現するのに必要な最大濃度に設定最大濃度を等し
くしても良いことを意味する。
【0050】基本的な具体例では、全利用可能筆記時間
w,max のほんの一部だけが使用されるが、このことは
加熱素子Hi がいかなる加熱曲線(例えば図13の13
1、132,133で示される)にも全体的に従うこと
はないことを意味する。数字で示された実施例として
は、記録システムが例えばDmax =3.5、tw,max
11ms及びδg =δ1gである場合には、約8ms後に
max =2.5に達し、さらにHi の駆動が中断され
る。
【0051】特定の種類の画像及び印刷システムの究極
の最大濃度Dmax より低い特定のD′max を意図する変
形例では、D′max に達する筆記時間は熱勾配をさらに
緩やかにし、色調中性度を増加するために、ほとんど最
大筆記時間tw,max まで拡大することができる。実際
に、これは衝撃係数を減少することによってなすことが
でき、それは図16において本発明による記録濃度の中
断時間の進展(161参照)及び二つの非中断時間の進
展(162参照)を示している(δg1>δg2>δg3)。
【0052】かかる変形例の数字で示された例として
は、ある種の画像がD′max =2.5である場合、対応
するtw,max は8ms(表1のオリジナルの場合)から
t′w, max =11msまで拡大することができる(図1
6の曲線163参照)。従って、第1の表LUT−gか
ら代表的な衝撃係数δを選択することができ、個々の筆
記時間を個々の中間濃度Di に関係づけるために第2の
表LUT−tに入力として使用される。
【0053】参考のためシステム強制Dmax より低い画
像特定D′max に関するLUT−g及びLUT−tの原
理図である表2を示す。
【表2】
【0054】表1又は表2又は図5の表を使用して、L
UT151(図15)はゼロの画素値が最小所望濃度値
と一致し、最大画素値(即ち255)が最大所望濃度値
と一致し、一方全ての中間の画素値が特定の曲線に対応
するようにプリンターを規定する。本発明による前記L
UT151の助けで電気的画像信号を処理した後、色の
中性度と要求される数が効果的に記録される。
【0055】図11に関して、それはより明瞭にするた
めに誇張されているが(TO はTCよりかなり低く、δg
はかなり高い)、画像形成材料がTO に達する時間で
はδ0 =100%を有する予熱は1ms間続けることが
できる。勾配加熱中、画像形成材料の変換温度TC は緩
やかな温度対時間勾配(δg )で交差するが、tw,ma x
=11msの後、画像形成材料におけるDmax に関し
て、最大温度が達成される。もし勾配がより高くなるな
ら、最大温度と最大濃度Dmax はより早く達し、従って
特にtw =11msの前は長くなるが、この場合は画像
形成材料の異常な着色が起こる。
【0056】本発明を下記実験結果によって説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。図17
は本発明による異なる感熱勾配(g1 >g2 >g3 >g
4 )を有する衝撃係数パルス基準駆動によって得られた
色調中性度を比較した実験を示すグラフである。これら
の実験から色調中性度は高い衝撃係数(δg1=39%)
を有する衝撃係数パルス基準駆動ではかなり劣ってお
り、色調中性度は感熱勾配又は対応する衝撃係数が減少
する(例:δg2=37%及びδg3=32%)につれて増
加することがわかる。しかし、もし高い勾配予熱(例:
δ0 =100%)と緩やかな勾配加熱(例:δg4=2
2.5%)が適用されるなら、色調中性度は最大限(4
まで)増加する。
【0057】もちろん、色調中性度は本発明による異な
る感熱勾配を有する衝撃係数パルス基準駆動によって設
けられた複数の試験サンプルの画像を濃度測定すること
によってさらに数学的に表現することができ、その濃度
測定は異なるスペクトル特性を有する適切なフィルター
を利用する。
【0058】直接感熱画像形成のためのプリントヘッド
では表面温度は300〜400℃に達することができ、
一方記録シートは200〜500g/cm2 の圧力でプ
リントヘッドと接触する。
【0059】直接感熱画像形成に使用するための好適な
感熱プリントヘッドは例えば富士通(株)の感熱ヘッド
FTP−040 MCS001、TDK(株)の感熱ヘ
ッドF415 HH7−1089、及びローム(株)の
感熱ヘッドKE2008−F3である。
【0060】本発明は好ましい具体例に関して記載して
いるが、それらに限定されず、変形や修正を本発明の意
図する範囲内ですることができる。
【0061】直接感熱画像形成はトランスパレンシー及
び反射型プリントの製造の両方に使用することができ
る。ハードコピー分野では白色不透明基体上で記録材料
が使用され、一方医療診断分野では、黒色画像形成され
たトランスパレンシーは明るいところで操作する検査技
術に幅広い用途を見つけることができる。
【0062】本発明は着色画像の場合にも適用すること
ができ、その場合には異なるカラー選択に対応する電気
画像信号は着色ハードコピーの診断上の視覚的理解を最
適にするように代表的な対応する変形ルックアップテー
ブルに実質的に委ねられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】直接感熱プリンターの概略的な断面図である。
【図2】直接感熱プリンターのデータフローチャートで
ある。
【図3】量子化された濃度値又は画像データを表す画像
信号マトリックスである。
【図4】加熱素子の加熱及び冷却曲線のグラフである。
【図5】最大256濃度レベルのための連続加熱時間及
び冷却時間を与える実際のLUT−tである。
【図6】加熱素子に適用される駆動パルスの数と画像形
成材料の記録濃度の関係を示すグラフである。
【図7】従来技術により画像形成材料の温度とストロー
ブ信号を示すグラフである。
【図8】パルス幅駆動の場合における加熱素子のストロ
ーブパルスを原理的に示すチャートである。
【図9】衝撃係数駆動の場合における加熱素子のストロ
ーブパルスを原理的に示すチャートである。
【図10】減少するストローブ周期と一定ストローブ衝
撃係数を有する加熱素子の駆動ストローブパルスを原理
的に示すチャートである。
【図11】本発明による衝撃係数パルス基準駆動を含む
一つの線−時間に相当する全ての加熱素子から生じる加
熱素子の加熱及び冷却曲線のグラフである。
【図12】本発明による基本的方法のチャートである。
【図13】画像形成材料の記録濃度の時間進展を示すグ
ラフである。
【図14】本発明によるさらに拡張した方法のフローチ
ャートである。
【図15】本発明の好ましい具体例である。
【図16】本発明による記録濃度の中断及び非中断時間
進展を、システム強制Dmax より低い画像特定D′max
で表したグラフである。
【図17】本発明による異なる感熱勾配を有する衝撃係
数パルス基準駆動によって得られる色調中性度と比較し
た実験を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダヴィッド・ティルマン ベルギー国モートゼール、セプテストラー ト 27 アグファ・ゲヴェルト・ナームロ ゼ・ベンノートチャップ内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機銀塩を混入している感熱層と前記感
    熱層及び/又は他の任意の層に含有した還元剤を支持体
    上に含む直接感熱画像形成材料(m)を印加可能な加熱
    素子(Hi )を有する感熱ヘッドによって画像に従って
    加熱することによって画像を作成する方法であって、そ
    の加熱素子の駆動( activation ) が衝撃係数パルス基
    準で( duty cycled pulsewise )行われ、かつ下記
    工程を含む画像作成方法: − Tc −3≦T0 <Tc (全ての温度は摂氏℃で表さ
    れる)の範囲内で画像形成材料(m)の変換温度(T
    c )以下である、画像形成材料内の予熱温度(T0 )に
    達するような予熱時間(t0 )の間、各加熱素子を予熱
    し; − 最大筆記時間( maximal writing time )( t
    w,max )の90%と最大筆記時間の100%の間の筆記
    時間(tw )内で画像形成材料(m)上の設定最大濃度
    (Dmax )が達するように、パルス衝撃係数(勾配パル
    ス衝撃係数( gradient pulse duty cycle )(δ
    g )と称せられる)を選択し; − メモリー(LUT−t)から個々の画素のために画
    像形成材料上の所望濃度(Dn )に関する個々の筆記時
    間( tw,i )を引き出し;そして − 引き出された個々の筆記時間(tw,i )に関する時
    間において選択された勾配パルス衝撃係数(δg )で加
    熱素子を印加する( energising )。
  2. 【請求項2】 画像形成材料(m)上の設定最大濃度
    (Dmax )が画像形成システムの特性によって定義され
    る又は再現されるべき画像から再現するのに必要な最大
    濃度に等しい中間最大濃度(D′max )である請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 待機温度( standby temperature )
    (Ts )が“変換温度”より摂氏10度低い温度に達す
    るような待機加熱をさらに含む請求項1又は2記載の方
    法。 Ts >Tc −10°
  4. 【請求項4】 予熱時間(t0 )の始まる前に、少なく
    とも三つの連続線(lj,j+1,j+2 )が空白( blank
    )であるかどうかを調べ、その場合にはデジタル画像
    信号は最初の非ゼロライン(lj,nz)から捕獲されるこ
    とをさらに含む請求項1〜3のいずれか記載の方法。
  5. 【請求項5】 予熱時間(t0 )後又は筆記時間(t
    w )後、所望静止温度( rest temperature )に実質
    的に維持されるような静止衝撃係数( rest duty cyc
    le)(δr )で各非駆動加熱素子の補足駆動を行うこと
    をさらに含む請求項1〜4のいずれか記載の方法。
  6. 【請求項6】 予熱中の衝撃係数(δ0 )が最大であ
    り、かつ勾配衝撃係数(δg )及び静止衝撃係数(δ
    r )が最小である請求項1〜5のいずれか記載の方法。
  7. 【請求項7】 線時間と最大筆記時間の差(tl−t
    w)が少なくとも感熱ヘッドの感熱時間定数( thermal
    time constant )に達することを特徴とする請求項
    1〜6のいずれか記載の方法。 (tl −tw,max )≧τ
  8. 【請求項8】 最大筆記時間が線時間に等しいことを特
    徴とする請求項1〜6のいずれか記載の方法。 (t1 −tw,max )=0
JP30548794A 1993-11-22 1994-11-14 直接感熱画像形成による画像作成方法 Expired - Fee Related JP3720399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE93203263.4 1993-11-22
EP93203263A EP0654355B1 (en) 1993-11-22 1993-11-22 Method for making an image by direct thermal imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07186529A true JPH07186529A (ja) 1995-07-25
JP3720399B2 JP3720399B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=8214179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30548794A Expired - Fee Related JP3720399B2 (ja) 1993-11-22 1994-11-14 直接感熱画像形成による画像作成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5734411A (ja)
EP (1) EP0654355B1 (ja)
JP (1) JP3720399B2 (ja)
DE (1) DE69316984T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066445A (en) * 1996-12-19 2000-05-23 Eastman Kodak Company Thermographic imaging composition and element comprising said composition
US6103351A (en) * 1997-12-09 2000-08-15 Eastman Kodak Company Time and temperature integrating indicator device
US6113857A (en) * 1997-12-09 2000-09-05 Eastman Kodak Corporation Gauge type time and temperature integrating indicator device
US5994052A (en) * 1998-03-20 1999-11-30 Eastman Kodak Company Thermographic imaging element
US5928855A (en) * 1998-03-20 1999-07-27 Eastman Kodak Company Thermographic imaging element
US5928856A (en) * 1998-03-20 1999-07-27 Eastman Kodak Company Thermographic imaging element
US5922528A (en) * 1998-03-20 1999-07-13 Eastman Kodak Company Thermographic imaging element
JP2000141587A (ja) * 1998-11-18 2000-05-23 Riso Kagaku Corp 感熱孔版の製版装置
US6545694B1 (en) * 1999-01-27 2003-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal printer
DE69927693T2 (de) 1999-12-01 2006-07-13 Agfa-Gevaert Thermodruckkopf
US6597385B2 (en) 2001-01-05 2003-07-22 Agfa-Gevaert Method for thermal printing
DE60103729T2 (de) * 2001-01-25 2005-06-30 Agfa-Gevaert Verfahren zum thermischen Drucken
US7294605B2 (en) 2003-12-18 2007-11-13 Agfa-Healthcare Thermographic recording materials containing a mesionic, 1,2,4-triazolium-3-thiolate compound
US7175977B2 (en) 2003-12-18 2007-02-13 Agfa-Gevaert Stabilizers for use in thermographic recording materials
US7097961B2 (en) 2004-05-17 2006-08-29 Agfa Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials
EP1637338B1 (en) 2004-09-17 2007-04-04 Agfa-Gevaert Substantially light-insensitive thermographic recording material
US7179768B2 (en) 2004-11-05 2007-02-20 Agfa-Gevaert Toning agents for use in thermographic recording materials
US7319473B2 (en) 2005-12-22 2008-01-15 Carestream Health, Inc. Thermal recording system and method
US7829162B2 (en) * 2006-08-29 2010-11-09 international imagining materials, inc Thermal transfer ribbon
EP2199100A1 (en) 2008-12-22 2010-06-23 Agfa-Gevaert N.V. Security laminates for security documents.
CN102779393A (zh) * 2012-08-07 2012-11-14 广西罗氏科技有限公司 热成像监督值班人员及规范化管理的监督装置
JP6805906B2 (ja) * 2017-03-10 2020-12-23 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2459591A1 (fr) * 1979-06-19 1981-01-09 Amicel Jean Claude Procede et dispositif de telecopie a sauts de blancs
JPS602386A (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 Rohm Co Ltd 熱印字ヘツド
US4675695A (en) * 1985-12-13 1987-06-23 Intermec Corporation Method and apparatus for temperature control in thermal printers
JPH01234270A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Dainippon Printing Co Ltd 感熱記録ヘツドの駆動方法
US5087923A (en) * 1990-05-25 1992-02-11 Hewlett-Packard Company Method of adjusting a strobe pulse for a thermal line array printer
JPH04250075A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Toshiba Corp サーマル転写プリンタの濃度補正装置
JPH09164160A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Kazuo Abe 人を逆さ吊りにして腰痛等を治療する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3720399B2 (ja) 2005-11-24
DE69316984T2 (de) 1998-08-27
US5734411A (en) 1998-03-31
EP0654355A1 (en) 1995-05-24
DE69316984D1 (de) 1998-03-19
EP0654355B1 (en) 1998-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720399B2 (ja) 直接感熱画像形成による画像作成方法
EP0622217B1 (en) Method for making an image using a direct thermal imaging element
EP0599127A2 (en) Parasitic resistance compensation for a thermal print head
EP0714780A1 (en) Method and apparatus for thermal printing with voltage-drop compensation
JP2831653B2 (ja) インクジェット記録装置
US6567111B2 (en) Image recording method and apparatus
US5573995A (en) Method for making an image using a direct thermal imaging element
EP0536822B1 (en) Method for implementing specific transfer curves in thermal sublimation printers
JPH05268435A (ja) 熱プリントヘッドを用いるグレー階調印刷
JP2962896B2 (ja) 熱記録装置
JPH05201054A (ja) サーマルプリンターのためのプリンターヘッド変調方法および装置
JP2542393B2 (ja) 画像記録装置
JP3235072B2 (ja) 感熱記録装置の制御方式
JP3110853B2 (ja) 記録方法及び装置
JP2927387B2 (ja) 多階調感熱記録装置
JPH02217266A (ja) 濃度階調型サーマルプリンタ
JP3133469B2 (ja) 熱記録装置
JP2927395B2 (ja) 感熱ヘッドの通電パルス印加方法
JP2511258B2 (ja) サ−マルプリンタ
JPS621365A (ja) 中間調画像記録装置
JPH08300708A (ja) サーマルヘッドの駆動制御方法
JPH03176168A (ja) ラインプリンタ
JPH07227990A (ja) 感熱記録装置
JPH02151451A (ja) 記録ヘッド及び前記記録ヘッドを用いた熱記録装置
JPS61140267A (ja) 感熱記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees