JPS621365A - 中間調画像記録装置 - Google Patents

中間調画像記録装置

Info

Publication number
JPS621365A
JPS621365A JP60140772A JP14077285A JPS621365A JP S621365 A JPS621365 A JP S621365A JP 60140772 A JP60140772 A JP 60140772A JP 14077285 A JP14077285 A JP 14077285A JP S621365 A JPS621365 A JP S621365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
halftone image
line
density
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60140772A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Onishi
勝 大西
Masayuki Saito
雅行 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60140772A priority Critical patent/JPS621365A/ja
Publication of JPS621365A publication Critical patent/JPS621365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、主として発色型もしくは転写型の感熱記録
方式のように、記録エネルギ量を変化させて中間調画像
を記録する中間調画像記録装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の中間調画像記録装置として、第1図に示
すものがある0図において、(1)は感熱記録ヘッドで
、この感熱記録ヘッド(1)は、1ライン分の画素に相
当する多数の抵抗発熱体(2)を薄膜もしくは厚膜工程
で形成して構成されている。(3)はANDゲート回路
(4)からなるドライバ回路で、このドライバ回路(3
)の各ANDゲート回路(0は、lライフ分のデータの
ラッチ回路(5)とストローブ端子(8)からの信号を
受けるように接続されている。(7)は1ライン分のデ
ータ数に相当するシフトレジスタ、(8)はラッチ入力
端子、(9)はデータ信号入力端子、 (10)は各抵
抗発熱体(2)に電流を供給する記録電源端子である。
いま、入力端子(9)に印加されて、シフトレジスタ(
7)に記憶された1ライン分のデータは、ラッチ回路(
5゛)を介してドライバ回路(3)に印加される。この
ドライバ回路(3)では、抵抗発熱体(lO)をN個づ
つM群、たとえば256個づつ8群に分割され、抵抗発
熱体(lO)をN個づつ同時に発熱させて記録し、これ
をM回繰り返えすことにより、8行M列の記録走査方式
が行なわれる。この記録走査方式におけるNは、一般に
2 であり。
これによって、抵抗発熱体(10)の駆動回路の簡素化
を図っている。
つぎに、中間調画像の記録動作について説明する。
第5図は1通常の発色型感熱記録紙に対する印加エネル
ギ量と、感熱記録紙の光学反射記録濃度との関係の一例
を示したものである。この第5図において1発色型感熱
記録紙に対する印加エネルギ量Eを、たとえば0.El
、E2.E3.・・・El5のような16段階に変化さ
せれば、感熱記録紙の光学反射記録濃度は16段階の濃
度0,1゜2.3.・・・15に変化させることができ
、これによって中間調画像を得ることができる。
いま、第1図の回路において、感熱記録ヘッド(1)に
対する印加エネルギ量の変化方法として、つざの3つが
存在する。
(a)記録電源端子(10)への印加電圧を変化させる
方法。
(b)ストローブ端子(8)へり印加パルス幅を変化さ
せる方法。
(C)ストローブ端子(6)へり印加パルス数を変化さ
せる方法。
記録速度の遅い感熱記録ヘッド(1)では、(a)の方
法が従来使用されているけれども1通常、制御電流の小
さな(b)もしくは(C)の方法を使用することが多い
第6図は、16段階の濃度階調を得る従来方法を記録条
件との関係で示している。この図(a)は、縦軸が記録
回数と記録エネルギ量を、横軸が記録場所の変化を示し
ている。
このように、記録場所を変化させて1合計15回の記録
動作を行なわせると1回図(b)で示すように、0を含
めて16階調の潤度変化が得られる。この記録動作を1
ライン分だけについて示したフローチャートが第7図で
ある。
この第7図において、入力画像信号を15のせき値でサ
ンプリングし、16レベルの画像信号に分解する。ここ
で、0レベルの画像は、記録動作をしない状態であるか
ら、実際に記録に関係するのは、16−1=15の濃度
レベルの画像であることはいうまでもない。
上記濃度レベルを再現するのに必要な記録エネルギ量E
1.E2.E3.・・・El5を第5図より求め、El
に相当するパルス条件、たとえば、前述した(a)、(
b)もしくC±(c)による、印加電圧、印加パルス幅
もしくは印加パルス数を変化させることにより記録する
。これによって、第1濃度レベルの画像における1ライ
ン分のデータを、ラッチ回路(5)から感熱記録ヘッド
(1)に転送する。
上記データをラッチしたのち、Elのパルス条件で記録
し、以下15回繰り返えすことにより。
86図(b)のような16階調に記RFa度を変化させ
たグレースケールの記録を達成することができる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来の回路においては、記録ビットごどにN階調の
記録濃度を得るのに、N−1回のきわめて多数回の記a
動作を必要とし、記録時間が遅延する欠点があった。
この発明は上記欠点を解消するためになされたもので、
小数回の記録動作で、高速度の中間調画像を記録するこ
とができる装置を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] この発明による中間調画像記録装置は、中間調画像をビ
ットプレーン化された濃度画像の組み合わせとして記録
することを特徴とする。
[作用] この発明においては、ピッ;・プレーン化された濃度画
像を組み合わせて記録するとことにより、その記録回数
を大幅に短縮して、中間調画像の高速記録を達成するこ
とができる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第2図は、この発明による記録方法の一例を説明するフ
ローチャートである。このフローチャートにおいては、
N−16段階の濃度階調を得る例を示しているけれども
、さらに階調の多い場合でも同様に拡張して適用できる
ものである。
まず、入力画像信号を4ビツトのビットプレーン画像に
分解する。この分解されたff11番目のビットプレー
ン画像における1ライン分のデータを感熱記録ヘッド(
1)に転送する。感熱記録ヘッド(1)に1ライン分の
データをラッチしたのち、nビット目の濃度を得るのに
必要なパルス条件で。
感熱記録ヘッド(1)に通電して記録する。
このような記録動作を4枚のビットプレーン画像の同一
ラインについて繰り返えし行ない、1ライン分の記録を
完了し、lライフ分だけ感熱記録紙を移動させる。
このビットプレーン画像に相当する記録条件として、第
3図に示したように、記録濃度の相対値が1:2:4:
8である2進の関係になる印加エネルギ1lE1:E2
:E4:E8に選定する。
上記抵抗発熱体(10)の駆動方法については、印加電
圧を変化させてもよいが、印加パルス幅もしくは印加パ
ルス数を変化させる方法が推奨される。
これによって、1ライン分の記録が完了し、1画面分の
ライン数だけ繰り返えすことにより、1画面の中間調画
像の記録が終了する。これによって、突来の記録方法で
は、1ライン分の記録動作を完了するのに、15回の記
J2動作を行なわなければならないのに対し、4回でこ
れを達成することができ、記録動作の高速化を達成する
ことができる。
第4図は、上記のようにして、16階調に記録濃度を変
化させたグレースケールの記録状態を示す。
いま、第4図(a)に示すように、同一ラインに4枚の
ビットプレーン化されたデータで、記録エネルギiE1
.E2.E4.E8で記録する。
各記録エネルギ量の得られる記録濃度を0.1:0゜2
 : 0.4 : 0.8であるとすると、El、E2
.E4、E8の′O”と1mの状態の組み合わせは、2
  =16.iりあり、同図(b)に示すように、同図
(L)に対応して、0から1.5までの間に、0.1ご
とに16階調の記Q濃度の中間調を有する記録ビットが
得られる。一般に、n枚のビットプレーン画像の組み合
わせにより、最大得゛られる階rA数は2 である。
最大の1iliEi再現力を得るには、ビットプレーン
に対応する記録エネルギ量で得られる感熱記録紙の発色
濃度は、2進の関係にあるのがよいけれども、他の条件
または他の条件の組み合わせで、同一の発色濃度が得ら
れない限り1階調の直線性は損なわれるが、その絶対数
は減少しない。
たとえば、64階調の画像の記録を行なうのに、従来法
では63回だけ異なる記録条件で記録する必要があった
けれども、この実施例では6回でよく、1/l O以下
の回数に減少させることができる。
上記実施例においては、感熱記録方式に適用した場合に
ついて説明したけれども、昇華染料を使用するか、濃度
階調可能な溶融型転写のような、中間調濃度を印加する
記録エネルギ量により制御可能なものに対して広くも適
用可能である。
また、この中間調記R装置は、記録手段が比較的記録速
度の遅い熱記録を原理とするものを使用し、高速度で中
間調画像を記録するものに適しているけれども、記録エ
ネルギ量を変化させて、記録濃度を変化されるものであ
れば、すべて適用可能である。
さらに、上記実施例では、記録ビットごとに異なる記録
エネルギ量により記録されるビットプレーン画像の組み
合わせにより、中間調画像を得るものを示したけれども
、従来の種々の面積階調方法との組み合わせで階調再現
力を増加させることもできる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、従来の単純に記録エ
ネルギ量を変化させて中間調画像を記録するものに比較
して、単時間に記録動作が完了し、飛躍的に記録速度が
向上する利点を有する。
【図面の簡単な説明】
fit図は一般的な中間調画像記録装置の一例を示す回
路図、第2図はこの発明による中間調画像の記録動作の
一例を説明するフローチャート、第3図は通常の発色型
感熱記録紙に対する印加エネルギ量と光学反射記録濃度
との関係の一例を、この発明による中間調画像の記録動
作につき説明するための特性図、第4図は16段階の濃
度階調を得るためのこの発明による記録方法の説明図、
第5図は通常の発色型感熱記録紙に対する印加エネルギ
量と光学反射記録濃度との関係の一例を、従来における
中間調画像の記録動作につき説明するための特性図、第
6図は16段階の濃度階調を得るだめの従来における記
録方法の説明図、第7図は従来における中間調画像の記
録動作の一例を説明するフローチャートである。 (1)・・・感熱記録ヘッド、(2)・・・抵抗発熱体
。 (3)・・・ドライバ回路、(5)・・・ラッチ回路、
(6)・・・ストローブ端子、げ)・・・シフトレジス
タ、(8)・・・ラッチ入力端子、(9)・・・データ
信号入力端子、(10)・・・記録電源端子。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気的な記録エネルギ量を変化させて、感熱記録
    紙に光学反射濃度の異なる中間調を有する画像を熱的に
    記録する中間調画像記録装置において、入力信号を2進
    の関係にあるnビットで構成されるn枚のビットプレー
    ン化された画像からなるn階調の画像に変換する手段と
    、これらn枚のビットプレーン画像をn種の互いに同一
    でない記録エネルギ量に対応させてn種の濃度の異なる
    記録ドットを記録する手段とを備え、これらのn種の濃
    度の異なる記録ドットを組み合わせて、最大2n階調の
    中間調画像を得ることを特徴とする中間調画像記録装置
  2. (2)1ライン分のデータを蓄積できるラインバッファ
    メモリと、ラインドライバ回路を搭載した感熱記録ヘッ
    ドと、1ラインに対して最大n回のビットプレーン化さ
    れた画像データを上記感熱記録ヘッドに転送する手段と
    、n回ごとに異なるパルス幅もしくはパルス数を対応さ
    せてn種の濃度の異なる記録ドットを組み合わせる手段
    とを具備してなる特許請求の範囲第1項記載の中間調画
    像記録装置。
  3. (3)パルス幅もしくはパルス数を変化させて再現され
    るn種の記録ドットの任意の2^nないしn−1の記録
    濃度の和が、記録ドットの他の組み合わせで実現しない
    ように選定してなる特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の中間調画像記録装置。
  4. (4)記録方式として、発色型感熱記録もしくは濃度階
    調を得ることのできる転写型感熱記録方式からなる特許
    請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の中間調画
    像記録装置。
JP60140772A 1985-06-27 1985-06-27 中間調画像記録装置 Pending JPS621365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140772A JPS621365A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 中間調画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140772A JPS621365A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 中間調画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS621365A true JPS621365A (ja) 1987-01-07

Family

ID=15276389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140772A Pending JPS621365A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 中間調画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232689A (ja) * 1988-12-22 1990-09-14 Xerox Corp 可変グレイレベルデジタル画像の表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232689A (ja) * 1988-12-22 1990-09-14 Xerox Corp 可変グレイレベルデジタル画像の表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4071849A (en) System for printing images having a half tone
US4567488A (en) Thermal head drive device
US4933686A (en) Method of and apparatus for transferring an image in a thermal transfer printer
CA1247187A (en) Thermal recording apparatus
JPS621365A (ja) 中間調画像記録装置
JPH044793B2 (ja)
JPH04336259A (ja) 熱記録方法及び装置
JPS609271A (ja) 感熱記録装置の中間調記録方法
JPS63202473A (ja) 複数種類の副走査線密度に対応した感熱記録装置
JP2664803B2 (ja) 熱記録方法
JPS61157063A (ja) 熱記録装置
JP2642249B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JP3329078B2 (ja) 熱転写記録装置
JPS58151774A (ja) 階調記録装置
JP2638045B2 (ja) プリンタ装置
JPS6042075A (ja) 感熱記録装置
JPS644394B2 (ja)
KR940005150B1 (ko) 열전사 컬러프린터의 색기록방법
JPH05220996A (ja) 画像記録方法および装置
JP2927395B2 (ja) 感熱ヘッドの通電パルス印加方法
JPH02153754A (ja) 記録ヘツド及び前記記録ヘツドを用いた熱記録装置
JPS6195960A (ja) サ−マルヘツド駆動方法及びその実施装置
JPH02283462A (ja) 記録ヘツド及び前記記録ヘツドを用いた熱記録装置
JPS6115467A (ja) 熱転写カラ−プリンタ
JPH06105946B2 (ja) 印字装置