JPS61140267A - 感熱記録装置 - Google Patents

感熱記録装置

Info

Publication number
JPS61140267A
JPS61140267A JP59261851A JP26185184A JPS61140267A JP S61140267 A JPS61140267 A JP S61140267A JP 59261851 A JP59261851 A JP 59261851A JP 26185184 A JP26185184 A JP 26185184A JP S61140267 A JPS61140267 A JP S61140267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
pulse width
density
drive
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59261851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646767B2 (ja
Inventor
Takeshi Ono
健 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59261851A priority Critical patent/JPH0646767B2/ja
Priority to US06/807,313 priority patent/US4737860A/en
Priority to GB08530576A priority patent/GB2169771B/en
Publication of JPS61140267A publication Critical patent/JPS61140267A/ja
Publication of JPH0646767B2 publication Critical patent/JPH0646767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は感熱記録装置に係り、さらに詳細には所定の処
理を受けた入力データに応じて順次発熱体を発熱させ、
画像情報を走査線ごとに記録する感熱記録装置に関する
[従来技術] 従来ファクシミリ装置などにおいてこの種の感熱記録装
置が用いられている。周知のようにファクシミリ装置で
は発熱体をライン状に配列した感 −熱記録ヘッドに態
勢紙を圧接し、受信データに応じて発熱体を駆動し、熱
エネルギーを与えることにより記録が行なわれる。
ファクシミリ装置では画情報を目的に応じ、効率良く伝
送するために、走査線密度を切り換えて伝送する方式が
知られている。たとえば、国際規格の装置ではファイン
モードと呼ばれる7、7ライン/■と標準モードとよば
れる3、85ラインZII層の2段階の走査線密度が知
られている。この走査線密度の切り換えは記録紙、ある
いは記録ヘッドの移動による走査密度を変更することに
より行なっているので、ファインモードと標準モードで
記録ヘッドに同一の印加電力量を与えると、記録された
文字、画像の濃度は当然ファインの報が濃くなり、標準
は薄く見えることになる。
また、ファクシミリ装置では相手側の読み取り速度、G
2.03などの用いられる伝送モード、あるいは中間調
画像処理などの種々のデータ処理、圧縮処理時間などに
応じて1ライン分の画像データを得られる周期(以下こ
れを記録周期という)がそれぞれ異なってくるという特
質がある。
したがって、記−ヘッドの蓄熱量が記録周期に応じて変
動し、この結果伝送モードや画像処理方法などにより一
定の記録一度が得られないという問題があった。
従来では走査線密度に応じて発熱エネルギーを変化させ
る装置、あるいは記録周期に応じて複数回の発熱駆動を
行なうように構成した装置も知られているが、いずれも
一方の条件に応じてのみ発熱制御が行なわれていたので
不充分な制御しか行なえなかった。
以上の問題点はファクシミ、り装置に限らず、入力デー
タの記録密度、あるいは記録周期が変動する可能性のあ
る機器に用いられる感熱記録装置に共通の問題である。
[目 的] 本発明は以上の問題点に鑑みてなされたもので、入力さ
れるデータの記録密度、周期が変動しても常に一定濃度
の文字、画像などの記録を行なうごとができる感熱記録
装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] 本発明では以上の目的を達成するために、データ入力に
応じて順次発熱体を発熱させ、画像情報を走査線ごとに
記録する感熱記録装置において、記録密度、およびデー
タ入力周期に関連した記録周期に応じて発熱体に対する
印加エネルギーを制御する手段を設けた構成を採用した
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。ただし、以下ではファクシミリ装置における実施
例を例示する。
第1図は本発明による感熱記録装置の主要機構部の構造
を示している。第1図において符号lで示されているも
のはフィードローラで、ロール3に巻かれた感熱・紙4
を発熱体を1列に配列したサーマルヘッド2に圧接しつ
つ順次1走査線分ずつ搬送する。この記録紙搬送に応じ
てサーマルヘッド2の発熱体が入力データに応じて発熱
駆動され、感熱紙4上にドツト記録が行なわれる。
−一方、第2図は第1図の機構を有したファクシミリ装
置の制御系のブロック図である。ここでは記録制御に関
する部分のみを示し、他の公知の構成については図示を
省略しである。
第2図において符号11で示されているものはファクシ
ミリ装置全体を制御する主制御部11で、公知のマイク
ロコンピュータおよびメモリ素子などから構成されてい
る。主制御部11は不図示の画像読み取り部、通信制御
部、走査表示部などの制御をも行なう。また符号12は
入力部で、原稿画像を読み取り部により読み取り、記録
する、いわゆるコピーモードでは読み取り部から、また
、画像受信時には通信制御部から受信した画像データが
入力される。入力されたデータは主制御部11の制御に
応じて記録制御部13に転送され、サーマルヘッド14
を直接駆動できるような構成の画像データに変換される
記録制御部13で変換されたデータは、他の処理との兼
ね合いなどに応じてタイミングを主制御部11により制
御され、1ライバ15を介してサーマルヘッド14に送
られる。このときドライバ15により画像データはサー
マルヘッド14を直接駆動できる電圧レベル、パルス幅
に変換される。
サーマルヘッド14は第1図に符号2で示したものと同
じものであるが、その一部にはサーミスタ14°が取り
付けられており、サーマルヘッド14の温度がこのサー
ミスタ14°を介して検出され、その検出信号は記録制
御部13にフィードバックされる。記録制御部13は検
出された温度情報に基づき、ドライバ15から印加する
サーマルヘッド14の駆動エネルギーを決定する。
駆動エネルギーは駆動電圧、電流、あるいは駆動パルス
幅を制御することにより行なう、ただし、以下では駆動
パルス幅を調節することにより駆動エネルギーを制御す
るものとする。駆動パルス幅はサーミスタ14′の検出
温度の外に主制御部11の制御に応じて記録制御部13
で調節されるように構成されている。ハードウェア的に
は上記の構成は従来の構成と何ら変らないものであるの
で、従来構成をそのまま利用できる。
本実施例では主制御部11により入力部12に対するデ
ータ入力周期、すなわち記録周期、および走査線密度に
応じて駆動パルス幅を制御するものとする。第3図に主
制御部11の記録制御ルーチンの一例を示す。ここでは
記録周期を換え得るファクターとしてコピー動作、中間
調画像処理、およびファインモードの走査線密度変更処
理を考え、これらの処理を行なうかどうかにより記録パ
ルス幅を制御するようになっている。また、ここではG
3ファクシミリ手順を中心に考え、G3かつ標準モード
で行なわれる各種処理に応じた制御を図示しである。
記録ルーチンに入ると、主制御部11はまず第3図のス
テップSlにおいて、サーミスタ14’を用いてサーマ
ルヘッド14の温度検出を行なう。続いてステップS2
では検出されたサーマルヘッド14の温度、すなわち蓄
熱量に応じてサーマルヘッド14に印加する基本的なパ
ルス幅を決定する。
続いてステップS3では通信モードが02かどうかを判
定する0通信モードが02であった場合にはステップ3
3’で02モードに応じてパルス幅を補正する。G2モ
ードではG3よりも記録周期が長いので、サーマルヘッ
ドの温度低下に鑑みて記録パルス幅を長く設定する。
ステップS3が否定された場合、すなわち、装置が03
モードにある場合にはステップS4でコピー動作を行な
うかどうかを判定する。これは読み取り部により読み取
った画像データをそのまま記録するいわゆるコピー動作
を行なうかどうかを操作部のスイッチなどの操作状態を
読み取ることなどにより判定する。コピーを行なわない
場合にはそのまま、行なう場合にはステップS4′に移
行してコピー動作に応じたパルス幅の補正を行なってス
テップS5に移行する。
コピー動作の場合には読み取った画像データを圧縮処理
などなしに記録するので、デコード時間が不要で記録周
期は短くなるため、ステップ84“では駆動パルス幅を
短くするような補正を行なう。
続いてステップS5では中間調画像処理を行なうかどう
かを判定する。これは受信、あるいは読み取った画像を
中間調画像として記録する処理を行なうかどうかを操作
部のスイッチなどの操作状態、あるいは通信制御部の状
態を読み取ることなどにより判定する。中間調画像処理
を行なわない場合にはそのまま、行なう場合にはステッ
プS5’に移行して中間調画像処理に応じたパルス幅の
補正を行なってステップS6に移行する中間調画像処理
の場合にはデータのデコード時間が必要で記録周期は長
くなるため、ステップS5“では駆動パルス幅を長くす
るような補正を行なう。
次にステップS6ではファインモードで記録を行なうか
どうかを判定する。これは標準モードの倍の記録密度で
記録データをファインモードで記録を行なうかどうかを
操作部のスイッチなどの操作状態、あるいは通信制御部
の状態を読み取ることなどにより判定する。ファインモ
ード記録を行なわない場合には標準モードで記録を行な
゛うものとしてそのまま、またファインモード記録を行
なう場合にはステップ56″に移行してファインモード
に応じたパルス幅の補正を行なってステップS7に移る
ファインモードの場合には従来例の項で述べたように標
準よりも濃度が濃くなるので、これに鑑みて、ステップ
56’では駆動パルス幅を短くするような補正を行なう
ステップS7ではステップ53’、ステップS4’〜ス
テツプ36’で行なわれた各パルス幅補正に基づき最終
的なサーマルヘッド14に対する駆動パルス幅が決定さ
れる。しかる後にステップS8で画像データが1947
分づつ順次サーマルヘッド14に送られ、入力データに
基づいて感熱記録動作が行なわれる。
以上のようにして、いかなる記録密度、記録周期を持つ
記録モードであっても一定の濃度で文字、画像などを記
録することができる。以上ではパルス幅制御によりサー
マルヘッドの駆動エネルギーを制御したが、印加電圧、
電流、パルス数あるいは駆動回数などを制御することに
よっても駆動エネルギーを制御することができるのはも
ちろんである。
また、以上ではコピー、中間調処理、ファインモードの
3つを記録周期を変化させるファクターとして例示した
が、外に画像メモリの内容のハードコピーなど、周期を
変化させうる記録モードがあればこれを検出することに
より駆動エネルギーを制御する構成とすることができる
以上ではファクシミリ装置に関する実施例を示したが、
以上の技術はファクシミリ装置に限定されることなく、
記録密度や記録周期が変化しうるあらゆる感熱記録装置
に実施できる。
[効 果] 以上の説明から明らかなように、本発明によればデータ
入力に応じて順次発熱体を発熱させ、画像情報を走査線
ごとに記録する感熱記録装置において、記録密度、およ
びデータ入力周期に関連した記録周期に応じて発熱体に
対する印加エネルギーを制御する手段を設けた構成を採
用しているため、いかなる記録密度、記録周期を持つ記
録モードであっても一定の濃度で文字、画像などを記録
することができる優れた感熱記録装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感熱記録装置の機械的構成を模式的に
示す説明図、第2図は第1図の装置を有するファクシミ
リ装置の構成を示したブロック図、第3図は第2図の主
制御部の処理手順を示したフローチャート図である。 ?、14・・・サーマルヘッド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ入力に応じて順次発熱体を発熱させ、画像情報を
    走査線ごとに記録する感熱記録装置において、記録密度
    、およびデータ入力周期に関連した記録周期に応じて発
    熱体に対する印加エネルギーを制御する手段を設けたこ
    とを特徴とする感熱記録装置。
JP59261851A 1984-12-13 1984-12-13 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JPH0646767B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261851A JPH0646767B2 (ja) 1984-12-13 1984-12-13 ファクシミリ装置
US06/807,313 US4737860A (en) 1984-12-13 1985-12-10 Image recording apparatus
GB08530576A GB2169771B (en) 1984-12-13 1985-12-12 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261851A JPH0646767B2 (ja) 1984-12-13 1984-12-13 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61140267A true JPS61140267A (ja) 1986-06-27
JPH0646767B2 JPH0646767B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=17367628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59261851A Expired - Lifetime JPH0646767B2 (ja) 1984-12-13 1984-12-13 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646767B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358851A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Fujitsu Ltd サーマルプリンタ及びその印字処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483309A (en) * 1977-12-15 1979-07-03 Sanyo Electric Co Ltd Facsimile equipment using heat sensitive color development recording system
JPS5741975A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Drive system in heat-sensitive recorder
JPS58201464A (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置の感熱記録方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483309A (en) * 1977-12-15 1979-07-03 Sanyo Electric Co Ltd Facsimile equipment using heat sensitive color development recording system
JPS5741975A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Drive system in heat-sensitive recorder
JPS58201464A (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置の感熱記録方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358851A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Fujitsu Ltd サーマルプリンタ及びその印字処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646767B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02269063A (ja) 記録方法及びその装置
US4449137A (en) Driving method for thermal recording head
JP3041913B2 (ja) 感熱記録方法
JPS61140267A (ja) 感熱記録装置
JPS63985B2 (ja)
JPH039857A (ja) プリンタの記録濃度補正装置
JPS60119173A (ja) 感熱記録方法
JPH0679857B2 (ja) 熱記録ヘッドの制御方法
JPH03176168A (ja) ラインプリンタ
US5712671A (en) Thermal recording method and apparatus varying the number of auxiliary heating pulses based on the length of time between recording operations
JPS6345069A (ja) 感熱記録装置
JPS63247065A (ja) 感熱記録装置の温度補償方式
JP3071436B2 (ja) サーマル印刷装置
JP2789340B2 (ja) 画情報記録方法
JP3110853B2 (ja) 記録方法及び装置
JPH0320952B2 (ja)
JPH01135663A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPH02261663A (ja) 感熱記録装置
JP3084137B2 (ja) ファクシミリ用記録装置
JPH0371861A (ja) 熱印画装置
JPH0683336B2 (ja) サ−マルヘツド駆動方式
JPS6013572A (ja) サ−マルヘツドの温度補償方式
JPH04357051A (ja) 記録方法及びその装置
JPH0630896B2 (ja) 熱記録方法
JPH04357050A (ja) 記録方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term