JPS60119173A - 感熱記録方法 - Google Patents

感熱記録方法

Info

Publication number
JPS60119173A
JPS60119173A JP22643883A JP22643883A JPS60119173A JP S60119173 A JPS60119173 A JP S60119173A JP 22643883 A JP22643883 A JP 22643883A JP 22643883 A JP22643883 A JP 22643883A JP S60119173 A JPS60119173 A JP S60119173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning line
recording
image information
page
interval time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22643883A
Other languages
English (en)
Inventor
Ren Suwai
スワイ レン
Yoshihiko Takahashi
高橋 美彦
Haruhiko Moriguchi
晴彦 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP22643883A priority Critical patent/JPS60119173A/ja
Publication of JPS60119173A publication Critical patent/JPS60119173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は直接あるいは熱転写方式の感熱記録方法に関
するものであり、特lこ情報の待時間が長い場合に発生
する記録濃度むらを防止する感熱記録方法に関する。
〔従来技術〕
感熱記録装置においては、例えば第1図に示すように、
多数の発熱素子を一列に配列して構成された発熱体を有
するサーマルヘッド1を備え、このサーマルヘッド1に
1走査線毎の画情報を印加して、多数の発熱素子を走査
線毎の画情報に対応して選択的に発熱させるとともに、
この発熱体に、感熱発色層を備えた感熱記録紙2を、そ
の感熱発色層を発熱体側に向けた状態でバックローラ3
を用いて圧接させ、サーマルヘッド1に対する走査線毎
の画情報の印加と同期して、感熱記録紙2を発熱素子の
配列方向(主走査方向)iこ対し直角方向(副走査方向
)に移送することにより、この感熱記録紙2上に所望の
記録を行うようlこなっている。
ところで、最近感熱記録方式は様々の分野での記録に用
いられるようになってきたが、例えばファクシミリ通信
における受信機の記録装置に用いられた場合などにおい
ては、前記1走査線毎の画情報は必ず決った周期で受信
側に入力されるとは限らない。
そこで従来は、先行走査線の画情報の入力後における後
続の走査線の画情報の入力(以後インターバル時間とい
う)が予設定された所定時間(例えば1m5ec程度)
より遅延されたことを検知した場合にのみサーマルヘッ
ドの各発熱素子を所定時間加熱する予熱動作を行うこと
で、前記発熱素子が冷めてしまうことを防止するように
していた。
このような方法でインターバル時間の増減による記録濃
度むらは防止できるように理論的には考えられるが、実
際は次のような問題点がある。
例えば、第2図において、前走査綜から走査線り、への
インターバル時間が1.02 rn sec、走査線り
から走査aT、2へのインターバル時間が0.99m5
et;、走査線L2から走査1tA L 3へのインタ
ーバル時間が0.98m5ec、走査線L3から走査線
L4へのインターバル時間が0.99m5ec、走査線
L4から走査線L5へのインターバル時間が1.Q]m
5ecであるとし、インターバル時間が1m5ec以上
の場合予熱を行うとする。この場合、走査線り、および
L5については予熱を行ってから画情報の記録を行うこ
とになり、また走査線TJ2 、 L3およびL4につ
いては予熱を行わずに画情報の記録を行うこととなり、
高々0.01〜0.02m5ec程度の差で予熱を行う
走査線と予熱を行わない走査線とがでてきてしまう。こ
の結果、走査線り、およびL5は濃く記録され、走査線
L2乃至L4は薄く記録されることになり、濃度ムラが
生じる。この濃度ムラはインターバル時間が1 m s
ec付近の値である走査線に関して特に顕著に現われる
。また、インターバル時間に応じて、各発熱素子に加え
る記録パルスのパルス幅を可変制御すると回路が抜雑に
なるとともにコストも高くなる。
〔発明の目的〕
この発明に上記実情に鑑みてなされたものであり、イン
ターバル時間の増減に関係なく均一な濃度の記録画像を
得ることができる感熱記録方法を提供することを目的と
する。
(発明の構成−1 この発明でに、1走査綜毎の画情報の入力時間間隔を測
定し、該測定により先行走査線の画情報の入力後におけ
る後続の走査線の画情報の入力が予め定められた時間よ
り遅延されたことを検知した場合、これ以後少なくとも
1ペ一ジ分の記録が終了するまで、前記多数の発熱素子
の全てを所定時間加熱する予熱動作を各走査線毎の画情
報の記録の前に常時行うようにして上記目的を達成して
いる。
[、実施例〕 第3図はこの発明にかかる感熱記録方法を実施するため
の装置ト/、構成例を示すものである。
第3図において、→ノ゛−マルヘッド1には感熱記録紙
2がバックローラ3によって圧接され、このバックロー
ラ3をステップモータ4によって駆動することにより、
感熱記録紙2が副走査方向に移送されるようになってい
る。また制御回路5は、入力される画情報Pの1走査線
分を蓄えかつこれから読出される走査線毎の画情報をサ
ーマルヘッド1に印加するためのバッファ・メモlJ6
,7と、予熱用の全黒データが固定的に記憶されている
バッファメモリ8と、1走査線分の画情111Pの入力
に同期して入力される走査線同期信号Qのパルス間隔を
測定し、このパルス間隔が予設定した所定の間隔より増
大したことを検知する検知回路9と、スイッチS1およ
びS2と、シーケンスコントローラ10とより成る。
シーケンスコントローラ10は走査線同期信号Qを受信
し、この信号Qおよび検知回路9の検出出力に基づきス
イッチS、およびS2を切換制御し、サーマルヘッド1
に対し超勤パルスHを印加し、かつパルスモータ4に対
し制御パルスMを供給する。
次に、第3図に示した構成の動作例を第4図に示すフロ
ーチャートに従って説明する。
シーケンスフン1〜ローラ10はバッファメモリ6,7
のいずれかに、■走査線分の画情報が入力されたか否か
を調べ、入力されている場合検知回路9の検出出力を検
索する。検知回路9は走査線同期信号Qのパルス間隔を
常時測定しており、このパルス間隔が予設定された間隔
(1,m5ec)より増大したときのみに検出出力をシ
ーケンスコントローラ10に出力する。検出回路9から
検出出力がイ0られない場合シーケンスコントローラ1
0は予熱を行わず、スイッチS2をバッファメモリ6゜
7のいずれかに接続することにより一走査線分の画情報
をサーマルヘッド1に入力して記録を行わせた後、次ラ
インの制御に入る。1ペ一ジ分の記録に際して、検知回
路9から検出出力が得られない場合は、」二記予熱を行
わない画情報記録動作が縁返される。
ところが、1ペ一ジ分の記録に際して、検知回路9が上
記信号Qの遅延を初めて検知したとする。
この最初の検出出力はシーケンスコントローラ10に入
力され、1ペ一ジ分画情報を記録する間保持される。そ
して、シーケンスコントローラ10はスイッチS2を予
熱用の全黒データが記憶されているバッファメモリ8に
接続し、該全黒データをサーマルヘッド1に入力するこ
とにより、サーマルヘッド1の全発熱素子を所定時間予
加熱する。
勿論、この予加熱によって感熱記録紙2が発色すること
はない。次いで、シーケンスコントローラ10は工走査
線分の画情報が入力されたか否かを調べ、依然入力され
ていない場合は、再び予熱動作を行う。このような予熱
動作を適宜繰返すことで、サーマルヘッド1が冷めてし
まうことを防止する。画情報が入力されると、シーケン
スコントローラ10は前記同様tこしてスイッチS2を
バッファメモリ6.7のいずれかに切換えることにより
一走査線分の画情報を記録する。
さて、この後の制御であるが、前述したようにシーケン
スコントローラ10は検知回路9の最初の検出出力を1
ペ一ジ分の記録が終了するまで保持しており、この後は
検知回路9の検出出力の有無に係わらず、常に予加熱を
行った後に1走査綜分の画情報を記録するように制御す
る。すなわち、検知回路9が一旦インターバル時間の遅
延を検知した後は1ペ一ジ分の記録が終了するまでの間
はインターバル時間の遅延がない場合であっても常にサ
ーマルヘッド1を予加熱するようにする。
かかる制御によれば、1ペ一ジ分の記録に際して、イン
ターバル時間が稠度か遅延した場合においても、1ペー
ジについての濃度ムラは多くて2領域に限られ、このよ
うな濃度ムラは実際上印字品質の低下の要因にほとんど
係ってこない。
なお、上記実施例では、インターバル時間の遅延を検出
した後は1ペ一ジ分の記録が終了するまでの間予無動作
を続行させるようにしたが、勿論これに限らず、上記検
出以降は全記録動作が終了するまで予熱動作を続けるよ
うに制御してもよい。
また、本発明は転写型感熱記録装置にも適用できること
は勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明にかかる感熱記録方法に
よれば、1走査綜ごとの画情報の入力時間間隔が予設定
された所定時間を一月超過するとこの後少なくとも1ペ
一ジ分の全走査線の記録に際して常に予熱を行った後に
画情報を記録するようにしたことから、均一な濃度の記
録画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は感熱記録装置の概略構成を示す図、第2図は従
来の方法による記録画像の濃度ムシを説明するための図
、第3図はこの発明を適用した感熱記録装置のブロック
図、第4図はその動作例を示すフローチャートである。 1・・・サーマルヘッド、2・感熱記録紙、3 バック
ローラ、4 パルスモーク、5・ffJll 御回路、
6.7.8・バッファメモリ、9 検知回路、10シー
ケンスコントローラ 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数の発熱素子を一列に配列して構成された発熱体を有
    し該発熱体に感熱記録媒体が摺接されるようになされた
    サーマルヘッドに対して工走査線毎の画情報を順次印加
    し、前記多数の発熱素子を前記画情報に対応して選択的
    に発熱させることにより前記感熱記録媒体に所定p記録
    を行う感熱記録方法において、前記1走査線毎の画情報
    の入力時間間隔を測定し、該測定により先行走査線の画
    情報の入力後における後続の走査線の画情報の入力が予
    め定められた時間より遅延されたことを検知した場合、
    これ以後少なくとも1ペ一ジ分の記録が終了するまで、
    前記多数の発熱素子の全てを所定時間加熱する予熱動作
    を各走査線毎の画情報の記録の前に常に行うようにした
    ことを特徴とする感熱記録方法。
JP22643883A 1983-11-30 1983-11-30 感熱記録方法 Pending JPS60119173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22643883A JPS60119173A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 感熱記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22643883A JPS60119173A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 感熱記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60119173A true JPS60119173A (ja) 1985-06-26

Family

ID=16845109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22643883A Pending JPS60119173A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 感熱記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678012U (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 小島プレス工業株式会社 車両用空気調和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827465A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 感熱記録方法
JPS58201464A (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置の感熱記録方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827465A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 感熱記録方法
JPS58201464A (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置の感熱記録方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678012U (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 小島プレス工業株式会社 車両用空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59133081A (ja) 感熱記録方式
JPH0332466B2 (ja)
JP3041913B2 (ja) 感熱記録方法
US4432001A (en) Heat-sensitive recording head driving method
JPS60119173A (ja) 感熱記録方法
JPS63985B2 (ja)
JPH0369714B2 (ja)
JPH0832466B2 (ja) 熱記録装置
JPS61140267A (ja) 感熱記録装置
JPH054371A (ja) 温度補償機構を持つ熱転写記録装置
JPS59149460A (ja) 感熱記録方式
JPH02145357A (ja) サーマルヘッドの通電制御方式
JPS61173961A (ja) 熱記録ヘッドの制御方法
JPS5831781A (ja) 感熱記録ヘツドの駆動方法
JP2664803B2 (ja) 熱記録方法
JP3105935B2 (ja) 記録方法及び装置
JPH0320952B2 (ja)
JPH05201052A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6345069A (ja) 感熱記録装置
JPH02261663A (ja) 感熱記録装置
JPH04357051A (ja) 記録方法及びその装置
JPS6013572A (ja) サ−マルヘツドの温度補償方式
JPH06122226A (ja) 感熱記録装置
JPH01135663A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPH0232871A (ja) 感熱印刷装置