JPH07185545A - 浴槽浄化装置 - Google Patents

浴槽浄化装置

Info

Publication number
JPH07185545A
JPH07185545A JP33290093A JP33290093A JPH07185545A JP H07185545 A JPH07185545 A JP H07185545A JP 33290093 A JP33290093 A JP 33290093A JP 33290093 A JP33290093 A JP 33290093A JP H07185545 A JPH07185545 A JP H07185545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
cleaning
water
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33290093A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Oketa
岳見 桶田
Hiroaki Yonekubo
寛明 米久保
Yukinori Ozaki
行則 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33290093A priority Critical patent/JPH07185545A/ja
Publication of JPH07185545A publication Critical patent/JPH07185545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtub Accessories (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は家庭用もしくは業務用の浴槽浄化装
置に関するもので、迅速、手間の入らない、そして、省
資源、省エネルギー的に浴槽の浄化を行うことを目的と
する。 【構成】 浴槽1内の水を流路入り口に位置するプレフ
ィルター2と中空糸膜7を備えたろ過装置6にポンプ4
で強制循環させ浴槽の水を浄化する。中空糸膜7の目詰
まりを汚れ検知手段10で検知した場合には、制御装置
により、流路制御弁5、排水弁8、排気弁9とろ過装置
洗浄手段を作動し、中空糸膜7の洗浄を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は浴槽中の懸濁態の物質や
一般細菌を除去する機能を付与した家庭用もしくは業務
用の浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の浴槽浄化装置は図7に示すよう
に、浴槽20の水をポンプ21により強制循環させ、ろ
過装置22を通すことにより懸濁物を除去する。そして
イジェクター24により微生物を培養する浄化モジュー
ル23に空気を送り込み、殺菌装置25により細菌除去
するという構成のものが主流であった。また、他の従来
例として、オゾン発生装置とろ過装置により懸濁態の物
質及び一般細菌を除去するという構成のものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の浴槽浄化装置では、浄化モジュール23の微生物の働
きにより浴槽内の水を浄化するため、常時浴槽内の水を
一定の温度に保温しておかなければ浄化活性を得ること
ができず、保温が必要であった。そのため、消費エネル
ギーが大きくなるという課題があった。本発明は上記課
題を解決するもので、浴槽内の水を一定温度に保温する
ことなく浴槽の浄化を可能とする浄化装置を提供するこ
とを第1の目的とする。
【0004】また、微生物を利用した浴槽浄化装置では
十分な水質を得られるが、懸濁物質をろ過するためのろ
過装置22の目詰まりが生じるので半年から一年に一度
交換するなどのメンテナンスが必要であり、交換の手間
や費用がかかり負担となる。また、フィルターの使い捨
てにより、資源が無駄使いになる。そこで、フィルター
の交換をすることなく、懸濁物質を除去する浴槽浄化装
置を提供することを第2の目的をする。
【0005】さらに、微生物を利用した浴槽浄化装置で
は微生物を培養する浄化モジュールの洗浄が一年に一度
程度必要であり、また浄化モジュールの洗浄後、再び浄
化活性が得られるまで二週間近く必要とする。そこでフ
ィルター洗浄後、直ちに浴槽水の浄化活性が得られる浴
槽浄化装置を提供することを第三の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため下記の構成とした。
【0007】すなわち、第1の目的を達成するために循
環流路に浴槽内の水を循環させるポンプと、浴槽内の水
をろ過するろ過装置を配置し、ろ過装置には中空糸膜を
備えた構成としている。また、上記構成と一定時間毎に
動作を切り替えるタイマを備えた構成とした。
【0008】次に第2、3の目的を達成するため、浴槽
内の水を強制循環させるポンプと、中空糸膜を配置した
ろ過装置と、中空糸膜を洗浄する洗浄手段と、ろ過モー
ドと洗浄モードを切り替える流路制御弁と、流路制御弁
を制御する制御装置と、あらかじめ設定された時間また
は流路に設けたセンサーにより動作の制御を行う構成と
した。
【0009】また、浴槽内の水を強制循環させるポンプ
と、中空糸膜を配置したろ過装置と、中空糸膜を洗浄す
る洗浄手段と、ろ過モードと洗浄モードを切り替える流
路制御弁と、流路制御弁を制御する制御装置と、あらか
じめ設定された時間または流路に設けたセンサーにより
動作の制御を行う構成において、中空糸膜の洗浄手段と
して、中空糸膜を配置したろ過装置に気泡を送り込む装
置を配置した構成とした。
【0010】また、浴槽内の水を強制循環させるポンプ
と、中空糸膜を配置したろ過装置と中空糸膜を洗浄する
洗浄手段と、ろ過モードと洗浄モードを切り替える流路
制御弁と、流路制御弁を制御する制御装置と、あらかじ
め設定された時間または流路に設けたセンサーにより動
作の制御を行う構成において、前記中空糸膜の洗浄手段
として、通常の循環流と逆の流れを発生させる装置を配
置した構成とした。
【0011】また、浴槽内の水を強制循環させるポンプ
と、中空糸膜を配置したろ過装置と中空糸膜を洗浄する
洗浄手段と、ろ過モードと洗浄モードを切り替える流路
制御弁と、流路制御弁を制御する制御装置と、あらかじ
め設定された時間または流路に設けたセンサーにより動
作の制御を行う構成において、中空糸膜の洗浄手段とし
て、熱水により中空糸膜の洗浄を行う構成とした。
【0012】更に、浴槽内の水を強制循環させるポンプ
と、中空糸膜を配置したろ過装置と中空糸膜を洗浄する
洗浄手段と、ろ過モードと洗浄モードを切り替える流路
制御弁と、流路制御弁を制御する制御装置と、あらかじ
め設定された時間または流路に設けたセンサーにより動
作の制御を行う構成において、中空糸膜の洗浄手段とし
て、スチームにより中空糸膜の洗浄を行う構成とした。
【0013】
【作用】本発明は上記構成により、ろ過装置内の中空糸
膜により、浴槽水中の細菌の大きさまでの懸濁物質を除
去することで浴槽の浄化を行うので、浴槽水の保温が必
要なく浄化を行うことができる。
【0014】また、中空糸膜が目詰まりをあらかじめ設
定した時間、または流路に設けられたセンサーによって
検知し、制御装置に信号を送り、流路制御弁やポンプの
動作を制御し、ろ過装置内の中空糸膜の洗浄を適切な時
期に行うことで、中空糸膜の寿命を延ばすことができ
る。
【0015】さらに、ろ過装置内の中空糸膜の洗浄手段
として、ろ過装置内に気泡を送り込む装置を用いること
により、膜の長寿命化をはかることができる。
【0016】さらに、ろ過装置内の中空糸膜洗浄手段と
して、浄化運転の時の循環流と逆の流れを発生させるこ
とにより、中空糸膜の表面の細孔に詰まった汚れを効果
的に除去することができ、膜の長寿命化をはかることが
できる。
【0017】さらに、ろ過装置内の中空糸膜を洗浄する
手段として、高温水発生装置を用いることにより、高温
水で水溶性タンパク質などの汚れ成分を効果的に除去す
ることができ、膜の長寿命化をはかることができる。
【0018】さらに、ろ過装置内の中空糸膜の洗浄手段
として、スチーム発生装置を用いることにより、少ない
熱湯の量で膜の汚れの除去・殺菌が可能となり、膜の長
寿命化をはかることができる。
【0019】さらに、中空糸膜で浴槽の水の浄化を行っ
ているので、膜の洗浄後も直ちに浄化運転を行っても洗
浄前と同レベルの浄化能力を得ることができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例について図1を
参照にして説明する。
【0021】図1に示すように、循環流路3の入り口に
設けられたプレフィルター2は、浴槽1内の水から目の
大きい懸濁物を除去する。浴槽1内の水はポンプ4によ
り循環流路3を循環させる。ろ過装置6内に中空糸膜7
を備え、プレフィルター2で目の大きい懸濁物を除去し
た後の浴槽1内の水をろ過する。中空糸膜7は耐熱性の
ある素材を使用し、40度程度の水温に耐えるものであ
れば良く、膜表面の細孔の孔径が0.01μmのもの
等、必要に応じ孔径、そして中空糸膜7の糸の径を選択
できる。なお、中空糸膜7はろ過装置に少なくとも一端
を固定していれば良い。
【0022】上記構成において動作を説明すると、浴槽
1内の水を循環ポンプ4によってプレフィルター2を通
過させることで浴槽内の目の大きい懸濁物を除去する。
その後、浴槽水をろ過装置6を通過させることにより、
ろ過装置6内の中空糸膜7によって、細菌の大きさまで
の小さな懸濁物を除去する。そして、循環流路を通っ
て、浴槽1に戻る。
【0023】入浴後24時間経過後の浴槽水を用いて上
記構成の浴槽浄化装置で浄化運転を行ったところ、浄化
運転前には2.5度あった濁度が浄化運転開始後1時間
経過後には0.8度に低下しており、細菌数も1ml当
たり106個あったのが103個に減少した。
【0024】このように、本実施例の浴槽浄化装置によ
れば、ろ過装置6に中空糸膜を用いるので浴槽内の水の
保温の必要なく浄化することができ、消費エネルギーを
削減する事ができる。
【0025】なお、ろ過装置6内の中空糸膜7が目詰ま
りを起こし、浴槽水の浄化が困難になった場合には、ろ
過装置6内の中空糸膜7を交換することにより、浴槽水
の浄化を継続できる。
【0026】次に本発明の第2の実施例について図2を
参照にして説明する。第1の実施例と異なるところは浴
槽水を排水するための排水弁8と排気弁9をろ過装置に
備えて、循環流路3には浴槽水の汚れを検出する汚れ検
出手段10と、ろ過装置洗浄手段11を配置し、循環ポ
ンプ4とろ過装置6の間にはろ過装置洗浄手段11に浴
槽水を送るための流路制御弁5を配置している点であ
る。
【0027】浴槽1内の水をろ過装置6によって浄化を
し、そのろ過装置6内の中空糸膜7の汚れが汚れ検出手
段10によって検出されると、汚れ検出手段10から制
御装置(図示せず)に信号が送られると、循環ポンプ4
を停止し、浴槽水の循環をとめ、流路制御弁5が切り替
わり、ろ過装置洗浄手段11を作動させる。このろ過装
置洗浄手段11によって供給される、例えば水、熱水、
空気、温風、気泡、蒸気、薬液などによって、ろ過装置
6内の中空糸膜7の洗浄を行う。
【0028】なお、流量をろ過装置6内の中空糸膜7の
指標とした場合などには、汚れ検出手段10をろ過装置
6の上流もしくは下流方向に1個以上装着すれば良い。
【0029】なお、汚れ検知手段10はろ過装置6の例
えば上流又は、下流方向に一つ又は複数配置しても良
い。
【0030】このように第2の実施例によれば、そのろ
過装置6内の中空糸膜7の汚れを汚れ検出手段10によ
り検出し、洗浄するので、中空糸膜7の寿命を延ばすこ
とができるとともに、フィルター交換も不要である。ま
た、中空糸膜7の洗浄後も直ちに浄化運転を再開するこ
とができる。
【0031】次に本発明の第3の実施例について図3を
参照にして説明する。第1の実施例、第2の実施例と異
なるところは浴槽の水を循環させるポンプ4とろ過装置
6の間に流路切制御弁5を配置し、ろ過装置6に気泡を
送り込むポンプ11と配置している点である。
【0032】ろ過装置6内の中空糸膜7の汚れを汚れ検
知手段10により検出すると、信号を制御装置(図示せ
ず)に送り、制御装置によって循環ポンプ4を停止し、
排気弁9と排水弁8を開き、ろ過装置6内の水を半分程
度ぬき、排水弁8を閉じる。その後、気泡を送り込むポ
ンプ11を作動し、流路制御弁5を切り替え、ろ過装置
6内に気泡を送り込む。10分間気泡を送り込んだ後、
気泡を送り込むポンプ11を停止し、排水弁8を開き、
ろ過装置6内の汚れた水を捨て、排水弁8を閉じる。再
び循環ポンプ4を作動し、流路制御弁5を切り替え、ろ
過装置6に浴槽水を充満させ、排気弁9を閉じて、通常
の浄化運転に戻る。この過程を3回行う。
【0033】本実施例の浴槽浄化装置で浴槽水の浄化を
行った後、循環流量が90%まで低下した時点で洗浄を
行ったところ、洗浄3回後には、浄化運転開始時の流量
にまで回復した。
【0034】このようにして、中空糸膜を洗浄する事に
よりポンプ11により気泡を送り洗浄するという簡単な
構成で中空糸膜の長寿命化をはかることができる。
【0035】次に本発明の第4の実施例について図4を
参照にして説明する。13はタンクで、浄化運転の際
に、切り換え弁14からタンク13に一定量のろ過した
浴槽水をためておく。タンク13にはエア抜き弁16を
配置している。なお、場合によってはろ過水の変わりに
水道水などの水でもよい。
【0036】汚れ検知手段10から信号が出されると、
流路制御弁15を閉じ、切り換え弁14を閉じ、ポンプ
12を作動し、流路制御弁15を切り換え、通常の浄化
運転の時とは逆の流れで(実施例1、2、3の時と逆向
き)ろ過水をろ過装置6内の中空糸膜7におくりこむ。
このことにより、中空糸膜の内部から外部表面へろ過水
が流れ、中空糸膜の細孔に詰まった汚れ成分を押し出す
かたちで除去する。以上の構成により、効果的に中空糸
膜の細孔堆積した汚れ成分を除去することが出き、中空
糸膜の寿命を延ばすことができるとともに、省資源化が
はかれる。
【0037】次に本発明の第5の実施例について図5を
参照にして説明する。図5の1から10までは実施例3
と同様の機能を有する。17は温水タンクで、18は加
熱手段である。16はエア抜き弁である。ここでは加熱
手段として、電気ヒーターを用いた。
【0038】汚れ検出手段10によって汚れが検知され
ると、制御装置の働きにより、流路制御弁5がきりかわ
り、循環ポンプ4を停止し、排気弁9と排水弁8が開い
てろ過装置6内の水を除去する。その後、排水弁8が閉
じ、再度流路制御弁5が切りかわり、循環ポンプ4が作
動し、温水タンクから熱湯がろ過装置6に充満するまで
供給される。熱水の供給によりろ過装置6内の中空糸膜
7の表面に付着した汚れが除去される。洗浄終了後、循
環ポンプ4を停止し、排水弁8と排気弁9を開き、熱水
を除去し、再び排水弁8を閉じ、流路制御弁5を切り換
え、循環ポンプ4を作動し、ろ過装置6内に循環水が充
満できたところで、排気弁9を閉じ、通常の浄化運転に
戻る。
【0039】なお、本実施例では熱水をタンクに保存し
ておき、洗浄の際にタンクから供給したが、熱水が供給
できる手段であれば例えば水道等の他の手段でも良いこ
とは言うまでもない。
【0040】本実施例によると、ろ過装置6内の熱水は
特に水溶性の物質を効率的に除去することができるの
で、中空糸膜の寿命を延ばすことができ、省資源化を図
ることができる。
【0041】さらに、本発明の第6の実施例について図
6を参照にして説明する。図6の1から10は実施例3
と同様の機能を有する。19は蒸気発生手段である。汚
れ検知手段10により、汚れを検知すると、制御装置の
働きにより、排水弁8と排気弁9が開き、ろ過装置6内
の水が排出される。その後、排水弁8を閉じ、流路制御
弁5が切り換わり、ろ過装置6へ蒸気が送り込まれる。
一定時間蒸気を供給後、流路制御弁5を切り換え、ろ過
装置6を循環水で充満した後、流路制御弁5を切り換え
て、浴槽水の循環を停止させた後、排水弁8を開いて水
を排出し、再び排水弁8を閉じ、流路制御弁5を切り換
え、浴槽水をろ過装置6に充満し、排気弁9を閉じて、
浄化運転に戻る。
【0042】本実施例によると、ろ過装置6内に位置す
る中空糸膜7の表面に付着した汚れ成分のうち、特に細
菌性のものに有効で、中空糸膜の殺菌も同時に行うこと
ができるので、中空糸膜の表面の細孔の詰まりを防ぐこ
とができ、中空糸膜の寿命を延ばすことができる。
【0043】なお、ろ過装置6内の中空糸膜7が目詰ま
りを起こす前にタイマー(図示せず)を使用し一定時間
毎に洗浄糸膜7の洗浄を行ってもよい。
【0044】このような浴槽浄化装置ではタイマーでろ
過装置内6の中空糸膜7の洗浄を自動的に行うことによ
り、確実に膜の洗浄を行うことができる。よって、中空
糸膜の寿命の延長をはかることができ、省資源に貢献す
ることができる。
【0045】以上の実施例をから明らかなように、ろ過
用中空糸膜と循環ポンプを組み合わせたことにより以下
に示す特有の効果が得られる。
【0046】(1)浄化運転時には、ポンプによって常
に一定の圧力条件下でろ過しているので、中空糸膜の応
力変化がなく、劣化が起こりにくい。
【0047】(2)凍結が考えられる場合には温水を循
環させることで、中空糸膜やろ過装置、配管の破裂が防
止できる。
【0048】(3)水道に直結している場合は、水圧変
化に対応した設計が必要となり、設計上多くの冗長を持
たせなければならないが、循環ポンプを使用することに
より、冗長度が少なく見積もれ、装置の設計を最小にす
る事ができる。
【0049】(4)1回のろ過で汚れを十分に捕捉しよ
うとすると、膜の面積を増やすなどろ過装置に対する負
担が大きくなる。一方、ろ過装置の負担を軽減するため
にろ過回数を多くしようとすると、貯水タンクが必要に
なる。本実施例では浴槽を貯水タンクとして用いている
ので、特別な貯水タンクが必要なく、かつろ過装置に対
する負担が小さい構成が可能になる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明の浴槽浄化装
置は以下の効果を得ることができる。
【0051】(1)浴槽の水の浄化に中空糸膜を使用し
ているので、浴槽の温度が一定でなくても浴槽の浄化行
うことができ、消費エネルギーを小さくすることができ
る。
【0052】(2)ろ過装置内の中空糸膜をろ過装置洗
浄手段により洗浄を行うので、フィルターの交換を省く
ことができ、資源の節約ができる。
【0053】(3)浴槽の水の浄化に中空糸膜を使用し
ているので、微生物による浄化のように立ち上げに時間
がかかるということはない。よって、ろ過装置洗浄後も
直ちに浴槽水の浄化が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における浴槽浄化装置の
構成図
【図2】本発明の第2の実施例における浴槽浄化装置の
構成図
【図3】本発明の第3の実施例における浴槽浄化装置の
構成図
【図4】本発明の第4の実施例における浴槽浄化装置の
構成図
【図5】本発明の第5の実施例における浴槽浄化装置の
構成図
【図6】本発明の第6の実施例における浴槽浄化装置の
構成図
【図7】従来の浴槽浄化装置の構成図
【符号の説明】
1 浴槽 2 プレフィルター 3 循環流路 4 循環ポンプ 5 流路制御弁 6 ろ過装置 7 中空糸膜 8 排水弁 9 排気弁 10 汚れ検知手段 11 空気ポンプ 12 循環ポンプ 13 ろ過水タンク 14 流路制御弁 15 流路制御弁 16 エア抜き弁 17 温水タンク 18 加熱手段 19 スチーム発生機
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 65/02 520 9441−4D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】循環流路に浴槽内の水を循環させる循環ポ
    ンプと、浴槽の水をろ過するろ過装置とを備え、前記ろ
    過装置には中空糸膜を備えた浴槽浄化装置。
  2. 【請求項2】中空糸膜を洗浄する洗浄手段と、ろ過モー
    ドと、洗浄モードを切り替える少なくとも一つの流路制
    御弁と、前記流路制御弁を制御する制御装置と、前記制
    御装置はあらかじめ設定された時間または流路に設けら
    れたセンサーにより動作の制御を行う請求項1記載の浴
    槽浄化装置。
  3. 【請求項3】中空糸膜を洗浄する手段として気泡を送り
    込む装置を配置した請求項2記載の浴槽浄化装置。
  4. 【請求項4】中空糸膜を洗浄する手段として中空糸膜を
    通常の循環流と逆の流れを発生せしめる装置を配置した
    請求項2記載の浴槽浄化装置。
  5. 【請求項5】中空糸膜を洗浄する手段として熱水によっ
    て中空糸膜を洗浄する装置を配置した請求項2記載の浴
    槽浄化装置。
  6. 【請求項6】中空糸膜を洗浄する手段としてスチームに
    よって中空糸膜を洗浄する装置を配置した請求項2記載
    の浴槽浄化装置。
  7. 【請求項7】一定時間毎に動作を切り替えるタイマーを
    有する請求項1記載の浴槽浄化装置。
JP33290093A 1993-12-27 1993-12-27 浴槽浄化装置 Pending JPH07185545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33290093A JPH07185545A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 浴槽浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33290093A JPH07185545A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 浴槽浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07185545A true JPH07185545A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18260061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33290093A Pending JPH07185545A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 浴槽浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07185545A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309446A (ja) * 1997-03-13 1998-11-24 Nok Corp 浄化装置
JPH1190430A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 浴用水の循環浄化装置
JPH1190122A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浴槽水浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309446A (ja) * 1997-03-13 1998-11-24 Nok Corp 浄化装置
JPH1190122A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浴槽水浄化装置
JPH1190430A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 浴用水の循環浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07185545A (ja) 浴槽浄化装置
JP2005118707A (ja) 浄水装置
JP3570087B2 (ja) 排水処理装置
JPH11267414A (ja) 浴槽水浄化装置
JP3032751B1 (ja) 浴槽水浄化装置
JPH1114157A (ja) 浴槽装置
JP3812023B2 (ja) 循環温浴器
JP4332269B2 (ja) 浴水浄化装置
JP3210913B2 (ja) 浴槽水浄化装置
JP3210912B2 (ja) 浴槽水浄化装置
JP2000093769A (ja) 中空糸膜の洗浄方法及び循環水浄化方法
JP3570080B2 (ja) 循環温浴器およびその濾過方法
JP3695086B2 (ja) 浴用水の循環浄化装置
JP3321833B2 (ja) 浴槽用循環浄化装置
JPH0985022A (ja) 水浄化装置
JP3724023B2 (ja) 水浄化装置
JP3775017B2 (ja) 循環温浴器及び電極洗浄方法
JP3210909B2 (ja) 浴槽水浄化装置
JP3852065B2 (ja) 浴槽水浄化装置
JPH10259954A (ja) 浴槽装置
JP3145986B2 (ja) 浴槽水浄化装置
JPH10205882A (ja) 風呂給湯器
JPH07214049A (ja) 浴槽浄化装置
JPH0985228A (ja) 水浄化装置
JPH10244267A (ja) 浴槽水循環用水回路の浄化装置