JPH07184569A - デザート食品 - Google Patents

デザート食品

Info

Publication number
JPH07184569A
JPH07184569A JP5334219A JP33421993A JPH07184569A JP H07184569 A JPH07184569 A JP H07184569A JP 5334219 A JP5334219 A JP 5334219A JP 33421993 A JP33421993 A JP 33421993A JP H07184569 A JPH07184569 A JP H07184569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syrup
gel
gum
pref
fine linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5334219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2838353B2 (ja
Inventor
Shinichi Izawa
申一 井澤
Munehisa Miyao
宗央 宮尾
Chiharu Kikko
千春 橘高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Corp filed Critical House Foods Corp
Priority to JP5334219A priority Critical patent/JP2838353B2/ja
Publication of JPH07184569A publication Critical patent/JPH07184569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838353B2 publication Critical patent/JP2838353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 細線状ゲルが切れにくく、優れた食感と喉越
し感を有する、細線状ゲルとシロップとを含むデザート
食品を提供すること。 【構成】 細線状ゲルとシロップとを含むデザート食品
であって、細線状ゲルがローカストビーンガム、キサン
タンガム、ジェランガム及びグルコマンナンを含むこと
を特徴とするデザート食品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デザート食品に関する
ものであって、特に、優れた食感と喉越し感を有する、
細線状ゲルとシロップとを含むクズ切り風デザート食品
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】寒天を原料とするゼリー、トコロテンな
どの食品は、日本人に馴染みの深い季節的な食品であ
り、トコロテンに特有な臭いやトコロテン製造時に使用
する酢の強い刺激臭など現代人の嗜好と合致しない欠点
があったものの、最近ではこれらの欠点を改良し、寒天
を使用した優れたデザート食品が開発されている(特開
昭54‐129165号、特開昭55‐3751号、特開昭55‐3752
号、特開昭64‐2561号、特開平 2‐39871 号及び特開平
2‐145160号)。しかし、嗜好が多様化しかつ高級化し
た今日では、さらに、現代人の要求する食感や喉越し感
を十分に満たす美味しいデザート食品が求められてい
る。一方、葛粉などの澱粉に砂糖を加えて熱湯で練り、
きしめんのように細長く切った「クズ切り (登録商標)
」は、一般に馴染みの深い食品であり、そのつるりと
して特有の食感と特有の風味により季節的な食品とし
て、古くから人々に愛好されているが、クズ切りは、デ
ザート食品としては形状が太くてコシがあり、澱粉特有
の糊っぽさや風味が残っているので、現代人の要求する
食感や喉越し感を十分に満たすものではなく、さらに改
良する余地が残されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、細線状ゲル
が切れにくく、優れた食感と喉越し感を有する、細線状
ゲルとシロップとを含むデザート食品を提供することを
目的とする。特に、細線状ゲルとシロップとを一体とし
て喫食することができ、優れた食感と喉越し感を有する
クズ切り風デザート食品を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ローカストビ
ーンガム、キサンタンガム及びジェランガムを含む細線
状ゲルにさらにグルコマンナンを含有させると、細線状
ゲルが切れにくくなり、該細線状ゲルをシロップと組合
わせると、優れた食感と喉越し感を有する美味しいクズ
切り風デザート食品が得られとの知見に基づいてなされ
たのである。すなわち、本発明は、細線状ゲルとシロッ
プとを含むデザート食品であって、細線状ゲルがローカ
ストビーンガム、キサンタンガム、ジェランガム及びグ
ルコマンナンを含むことを特徴とするデザート食品を提
供する。
【0005】本発明では、ローカストビーンガム、キサ
ンタンガム、ジェランガム及びグルコマンナンを任意の
割合で用いて細線状ゲルを製造することができる。本発
明では、特にグルコマンナンを使用するので、ジェラン
ガムの比率を高くして細線状ゲルにレトルト耐性を持た
せた場合のゲルが切れ易くなるという欠点をカバーして
切れにくいゲルとすることができる。本発明では、ロー
カストビーンガム、キサンタンガム、ジェランガム及び
グルコマンナンを、次の割合で配合して使用するのが好
ましい。ローカストビーンガム0.17〜0.70重量%、好ま
しくは0.35〜0.70重量%、キサンタンガム0.14〜0.40重
量%、好ましくは0.15〜0.30重量%、ジェランガム0.17
〜0.40重量%、好ましくは0.20〜0.35重量%、グルコマ
ンナン0.01〜0.1 重量%、好ましくは0.03〜0.07重量%
である。これらを、最終製品である細線状ゲル中の濃度
が 0.5〜1.5 重量%、特に 0.7〜1.2 重量%となるよう
に使用して、細線状ゲルの破断力が15〜70g 、特に35〜
65g となるように調製するのが好ましい。破断力が15g
を下回ると細線状ゲルが切れ易くなって食べ難く、ま
た、ゲルとしての存在感、食感を認識しにくくなり、一
方、70 gを上回ると堅くて食感、喉越し感が悪く食べ難
くなるからである。なお、従来のクズ切り製品の破断力
は、ほぼ77〜345 g であって、かなり堅い細線状ゲルに
なっている。尚、細線状ゲル中の残部は水であるが、他
のゲル化剤又は他の成分を、例えば1.0%程度添加する
ことができる。
【0006】このような添加できる他のゲル化剤又は他
の成分としては、例えば、カラギーナン、ファーセルラ
ン、ゼラチン、ペクチン、寒天、澱粉、アルギン酸及び
その塩、プルラン、カードラン、グァールガム、タマリ
ンド種子多糖類、タラガム、アラビアガム、トラガント
ガム、カラヤガム、アラビノガラクタンなどがあげら
れ、さらにクエン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、リ
ンゴ酸ナトリウムなどのアルカリ金属塩、水酸化カルシ
ウム、炭酸カルシウム、乳酸カルシウムなどのアルカリ
土類金属塩を併用してゲル強度の調整、離水防止及び食
感の改善を行うこともできる。なお、本発明において
も、ゲル化剤として寒天を併用できるが、風味や食感の
面から使用しないほうがよい。
【0007】また、このゲル化剤を用いて細線状ゲルを
調製する際、必要に応じて、糖類、果汁、着色料、香料
などを添加することができる。添加する糖類としては、
砂糖、ぶどう糖、果糖、液糖、メイプルシロップ、蜂蜜
などがあり、使用するシロップ、その他の成分により、
細線状ゲルの好ましい糖度は異なるが、例えば,、シロ
ップが酸性タイプである場合、細線状ゲルの糖度を10〜
20ブリックス、特に12〜16ブリックスとすると、酸味と
の調和がうまくとれ、優れた清涼感を有するデザート食
品が得られるので好ましい。また、抹茶、餡などを加え
て和風タイプに調製する場合、抹茶、餡などの風味との
調和を図るために細線状ゲルの糖度を8〜40ブリックス
とするのが好ましい。
【0008】細線状ゲルの調製において使用する果汁
は、特に制限されないが、ぶどう、オレンジ、洋梨、白
桃、りんご、メロン、パインなどがあり、その添加量は
ストレート果汁に換算した際、細線状ゲルの25重量%以
下にするのが好ましい。また、使用する着色料は、食品
添加物として許可されたものであれば特に制限されない
が、例えば、メロンの場合はクチナシ青色素、ベニバナ
黄色素、食用黄色4号、食用緑色1号、パインの場合は
クチナシ黄色素、ベニバナ黄色素、食用黄色4号、オレ
ンジの場合はアナトー色素、食用黄色5号、その他、カ
ロチン、クロロフィルなども使用することができる。
【0009】本発明で用いる細線状ゲルとしては、細線
状である限り任意の形態のゲルを使用することができる
が、厚みが2〜4 mm 、特に2〜3 mm 、幅が3〜7 m
m 、特に3〜5 mm とするのが好ましい。厚みが2mmを
下回るとゲルが切れ易くなって、ゲルとしての存在感が
弱くなり、ゲルのなめらかな食感、喉越し感が得られな
くなり、一方、4 mm を上回ると細線状ゲルが厚すぎて
噛まずに飲み込むことができず、なめらかな喉越しが得
られなくなる。同様に、幅が3mmを下回るとゲルが切れ
易くなって、ゲルとしての存在感が弱くなり、ゲルのな
めらかな食感、喉越し感が得られなくなり、一方、7mm
を上回ると噛まずに飲み込むことができず、なめらかな
喉越し感が得られなくなる。また、細線状ゲルの長さは
特に限定する必要はないが、60〜200 mmにするのが好ま
しい。
【0010】本発明で用いる細線状ゲルは、一般的に、
ゲル化剤であるローカストビーンガム、キサンタンガ
ム、ジェランガム及び食品素材であるグルコマンナンと
を水に分散し、加熱して溶解させ、冷却してゲル化した
後、細線状に成形又は切断して製造することができる。
例えば、まず、所定量のゲル化剤を糖類と混合後、水に
分散し、水を十分に吸収させた後、攪拌しながら徐々に
加熱して、80〜85℃とし、この温度を維持しながらゾル
を形成する。ゾルが均一に形成されたことを確認した
後、その温度を保ったまま、必要に応じて果汁、着色
料、香料などを添加する。ここで乳酸カルシウムなどの
カルシウム塩を添加する。溶解したゾルを型に流し込ん
だ後、冷やしてゲル化させ、トコロテン押し出し器によ
り所定の大きさに切断するか、又はコンベア上で薄層状
にゲル化させ、これを切刃によって所定の切り口となる
ように細線状ゲルを調製する。
【0011】細線状ゲルとともに用いるシロップとして
は、任意のシロップを使用することができるが、25℃に
おける粘度が100cp 以下、好ましくは30〜70cpのものが
好ましい。なお、シロップの粘度が100cp を上回ると、
シロップに粘りが感じられるようになり、味にしつこさ
がでて、なめらかな流動感がなくなり、喉越し感が悪く
なる。本発明で用いるシロップとして、例えば、ガムシ
ロップ、フルーツシロップ、グレナデンシロップ、メー
プルシロップ、ゴールデンシロップなどを適当な濃度に
希釈したものを用いることができ、必要に応じて果汁、
抹茶、餡、コーヒーなどを適宜加えてもよい。また、本
発明のシロップとして、ぶどう、オレンジ、洋梨、白
桃、りんご、メロン、パインなどの果汁に、砂糖、果
糖、液糖、蜂蜜などの甘味料を加え、クエン酸、乳酸、
リンゴ酸、酒石酸などの有機酸を混合し、必要に応じて
着色料、香料などを加えて調製したものも使用すること
ができる。その他、本発明のシロップとして、水に、砂
糖、果糖、液糖、蜂蜜などの甘味料を加え、必要に応じ
て着色料、香料などを加えて調製したものも使用するこ
とができる。
【0012】なお、果汁、抹茶、餡などシロップに加え
る成分、あるいは、シロップのpHにより、好ましいシロ
ップの糖度は異なるが、例えば、シロップが酸性タイプ
である場合、シロップの糖度を10〜20ブリックス、特に
12〜16ブリックスとすると、酸味との調和がうまくと
れ、優れた清涼感を有するデザート食品が得られるので
好ましい。また、抹茶、餡などを加えて和風タイプに調
製する場合、抹茶、餡などの風味との調和を図るため
に、シロップの糖度を8〜40ブリックスとするのが好ま
しい。
【0013】本発明においては、細線状ゲルとシロップ
を、任意の量で組み合わせることができるが、重量比で
1:0.4 〜1:2.3 、特に1:0.7 〜1:1.9 の割合で
使用するのが好ましい。シロップの量を制限するのは、
細線状ゲル1に対し0.4 を下回ると細線状ゲルのみを食
する感じになり、一方、2.3 を上回るとシロップの味が
強くなり過ぎ、細線状ゲルの味わいがなくなって、いず
れの場合も、シロップと細線状ゲルとを一緒に食するこ
とにより、ゲルのなめらかな食感、喉越し感を楽しむと
いう本発明の効果を発揮できなくなるからである。本発
明においては、細線状ゲルとシロップに加えて、さら
に、ぶどう、チェリー、オレンジ、洋梨、白桃、りん
ご、メロン、パインなどの果肉を加えることができる。
果肉についてはパルプ状のもの、さのう状のものでもよ
い。果肉の量は、食品全体に対して5〜20重量%、特に
10〜15重量%が好ましい。なお、果肉を加える場合、果
肉の種類と同じ果汁を含むシロップを用いるのが一般的
である。また、本発明において、抹茶、餡などを加えて
和風タイプに調製する場合、必要に応じて白玉を加える
ことができるが、白玉は1個当り2〜8g程度の大きさ
にするのが好ましく、食品全体に対して、5〜25重量
%、特に8〜15重量%加えるのが好ましい。さらに、本
発明においては、上記固液混合物の上に、デコレーショ
ンとして、果肉やホイップクリームなどを飾ってもよ
い。
【0014】本発明は、細線状ゲル、又は細線状ゲルと
果肉、餡、白玉などをシロップとともに食するものであ
り、細線状ゲル等とシロップとを混合してカップ状容器
等に充填して、販売してもよいが、細線状ゲル等をカッ
プ状容器等に充填し、シロップをカップ状容器等に添着
してもよい。シロップをカップ状容器に添着した例を、
図2によって説明すると、1は樹脂製、紙製又は金属製
のカップ状容器であり、2はカップ状容器本体であり、
3は蓋であって、本体2と密着しており、その内部にシ
ロップ4を収納している。また、図1は、細線状ゲル、
果肉及びシロップを混合してカップ等に充填した例であ
る。
【0015】なお、本発明で樹脂製のカップ状容器を使
用する場合、その材質はポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
リデン、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリ
スチレン等が例示され、必要に応じて、フォーク、は
し、スプーンなどの喫食用の器具を備えるとよい。ま
た、長期保存性を得るためにはデザート食品の容器への
充填は、空隙率を0〜25%とし、さらに、デザート食品
を充填した後、加熱殺菌処理をすることが好ましく、そ
の条件はシロップが酸性の場合、70〜95℃で、20〜60分
間とするのがよく、シロップが中性の場合は、121 ℃で
30分間程度とするのがよい。
【0016】
【発明の効果】本発明により、細線状ゲルとシロップと
を一体として喫食することができ、優れた食感と喉越し
感を有する細線状ゲルとシロップがマッチした、食味の
良いクズ切り風デザート食品を得ることができた。特
に、グルコマンナンを添加して得た細線状ゲルは、従来
のものに比べて切れにくく、さらに粘弾性も向上するの
で、より優れた食感のクズ切り風デザート食品が提供さ
れる。次に、実施例により本発明を説明する。
【0017】
【実施例】
実施例1 ローカストビーンガム2.2g、キサンタンガム2.2g、
ジェランガム2.9g、グルコマンナン0.5g、クエン酸
ナトリウム0.5gおよびグラニュー糖150gに、水7
42.2gを加えて混合し、さらに攪拌しながら85℃ま
で加熱して溶解させた。次に乳酸カルシウム2%水溶液
100gを添加して均一に攪拌混合した後、角型容器に
流し込んでから冷却させ、ゲル化させた。次いで、ゲル
化したものをところてん突きで突き出し、切り口の厚み
が3mm、幅が5mm、長さが150mmの細線状ゲルを得
た。得られた細線状ゲルの破断力は60gであり、その
糖度は15ブリックスであった。グラニュー糖250
g、着色料(コウリャン色素)3g、香料(オシルコフ
レーバ)3g、乳酸カルシウム2%水溶液100gに、
水644gを加えて均一に攪拌混合して、シロップを得
た。得られたシロップの糖度は、25ブリックスであっ
た。
【0018】このようにして得られた細線状ゲル60g
およびシロップ75gと、別に用意した粒あん15gと
を、カップ状容器に充填密封し、121℃で25分間の
加圧加熱殺菌を行った。本実施例のデザート食品を喫食
すると、細線状ゲルは、従来のものに比べて切れにく
く、弾性があってやや堅めのテクスチャーを有し、滑ら
かな喉越し感があった。なお、細線状ゲルの破断力は不
動工業株式会社製レオメータと歯形押棒Aタイププラン
ジャーを使用し、上から押して切断するまでの抵抗の最
大値として求めた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、細線状ゲル、果肉及びシロップを混合
してカップ状容器に充填した例を図示したものである。
【図2】図2は、シロップをカップ状容器に添着した例
を図示したものである。
【符号の説明】
1. カップ状容器 2. カップ状容器本体 3. 本体2と密着した蓋 4. シロップ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細線状ゲルとシロップとを含むデザート
    食品であって、細線状ゲルがローカストビーンガム、キ
    サンタンガム、ジェランガム及びグルコマンナンを含む
    ことを特徴とするデザート食品。
  2. 【請求項2】 細線状ゲルがローカストビーンガム0.17
    〜0.70重量%、キサンタンガム0.14〜0.40重量%、ジェ
    ランガム0.17〜0.40重量%及びグルコマンナン0.01〜0.
    1 重量%を含む請求項1記載のデザート食品。
  3. 【請求項3】 細線状ゲルが寒天を含まない請求項1記
    載のデザート食品。
JP5334219A 1993-12-28 1993-12-28 デザート食品 Expired - Fee Related JP2838353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5334219A JP2838353B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 デザート食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5334219A JP2838353B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 デザート食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07184569A true JPH07184569A (ja) 1995-07-25
JP2838353B2 JP2838353B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=18274888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5334219A Expired - Fee Related JP2838353B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 デザート食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838353B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09178A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 U C C Ueshima Cafe Kk シロップ漬けゼリー及びその製法
EP1841332A1 (en) 2004-11-18 2007-10-10 N.V. Nutricia Thickener composition for dysphagia patients
JP6126281B1 (ja) * 2016-08-22 2017-05-10 康雄 山田 ゼリー状食品
US10602752B2 (en) 2009-04-15 2020-03-31 N.V. Nutricia Anti-reflux infant nutrition

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09178A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 U C C Ueshima Cafe Kk シロップ漬けゼリー及びその製法
EP1841332A1 (en) 2004-11-18 2007-10-10 N.V. Nutricia Thickener composition for dysphagia patients
EP1841332B2 (en) 2004-11-18 2013-03-27 N.V. Nutricia Thickener composition for dysphagia patients
US9420818B2 (en) 2004-11-18 2016-08-23 N.V. Nutricia Thickener composition for dysphagia patients
US10285427B2 (en) 2004-11-18 2019-05-14 N.V. Nutricia Thickener composition for dysphagia patients
US10602752B2 (en) 2009-04-15 2020-03-31 N.V. Nutricia Anti-reflux infant nutrition
US11490631B2 (en) 2009-04-15 2022-11-08 N.V. Nutricia Anti-reflux infant nutrition
JP6126281B1 (ja) * 2016-08-22 2017-05-10 康雄 山田 ゼリー状食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2838353B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775532B2 (ja) 凍結フルーツジュース製品の製造用のフルーツジュースミックス
JP3563330B2 (ja) 粒状食品入り酸性ゾル状食品及びその製造法
JPH07184569A (ja) デザート食品
CN104719483A (zh) 一种苹果奶冻食品及其制备方法
CN101708021B (zh) 一种含冻饮品的制备方法
KR100401338B1 (ko) 신규한 꿀딸기잼 및 그 제조방법
US2163164A (en) Food product
JP2785090B2 (ja) デザート食品
JP2852587B2 (ja) デザート食品
JP2852585B2 (ja) デザート食品
JPS59187769A (ja) カリンの果汁を含有する健康食品
JPH09206001A (ja) 発泡性ゼリー用粉末及びこれを用いた発泡性ゼリーの製法
JP2785088B2 (ja) デザート食品
JP3224868B2 (ja) ゼリー様菓子の製造方法
KR20100130492A (ko) 자몽 원액 및 자몽 퓨레 제조방법
JP2736844B2 (ja) デザート食品の製造方法
JPH0438383B2 (ja)
JP7017298B2 (ja) 流動状ゲル状食品用ベース
JP7171874B2 (ja) 流動状ゲル状食品用ベース
JP7309507B2 (ja) ゼリー飲料、ゼリー飲料の製造方法、および、舌触り感向上方法
JP3745481B2 (ja) シロップ漬けゼリー
JPH08224070A (ja) ゼリー入り炭酸飲料
JP4624958B2 (ja) トマト果汁含有ゼリー及び同トマト果汁含有ゼリーの製造方法
JP2843178B2 (ja) 組み合わせ菓子およびそれを用いたゼリー様菓子の製造方法
JPS594985B2 (ja) 可食物内蔵耐酸性カプセル体添加酸性飲料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees