JPH07183666A - セラミックパッケージ本体 - Google Patents

セラミックパッケージ本体

Info

Publication number
JPH07183666A
JPH07183666A JP5347664A JP34766493A JPH07183666A JP H07183666 A JPH07183666 A JP H07183666A JP 5347664 A JP5347664 A JP 5347664A JP 34766493 A JP34766493 A JP 34766493A JP H07183666 A JPH07183666 A JP H07183666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive layer
wiring
circuit
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5347664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3094069B2 (ja
Inventor
Kozo Yamazaki
耕三 山崎
Naomiki Kato
直幹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP05347664A priority Critical patent/JP3094069B2/ja
Priority to US08/347,070 priority patent/US5621190A/en
Publication of JPH07183666A publication Critical patent/JPH07183666A/ja
Priority to US08/775,305 priority patent/US5822851A/en
Priority to US09/071,814 priority patent/US6077728A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3094069B2 publication Critical patent/JP3094069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/485Adaptation of interconnections, e.g. engineering charges, repair techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/647Resistive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】基板の内部又は表面に形成された回路配線の
内、特定の回路配線間の短絡不良や特定回路配線の開放
不良や抵抗値不良、コンデンサの絶縁不良や短絡不良、
静電容量値等を、簡易な方法により検査できる構造を持
つパッケージ本体を提供する。 【構成】セラミック基板と、その内部等に設けられた回
路配線と、この基板の表面に形成された導電層と、第1
の回路配線と第1の導電層とを接続する第1の導通配線
と、第2の回路配線と第2の導電層とを接続する第2の
導通配線とを有し、第1の導電層と該第2の導電層とを
電気的に絶縁せしめることにより、この間の導通等を検
査しうるようにしたセラミックパッケージ本体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミック基板の内部
や表面に回路配線や抵抗配線、コンデンサ等を形成した
パッケージ本体に関し、特に、これらの絶縁不良、短絡
不良等を容易に検査できるパッケージ本体に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路等を装着するセラミックパッケ
ージ本体には、未焼成のセラミックシートにタングステ
ン等のペーストを回路配線用として印刷あるいは貫通穴
に充填した後、積層・成形して焼結する方法、即ち同時
焼成法により製作したものが多く用いられている。そし
て、近年の集積回路の高集積化やパッケージの小型化等
により、パッケージ本体内部や表面に形成される回路配
線は、その数が増えると共に、微細化・複雑化し、隣接
する回路配線との距離も少なくなっている。従って、ペ
ースト印刷時やパッケージ本体を形成するときの僅かな
ずれ等により、回路配線間で短絡する不良を生ずる場合
がある。その他、回路配線の抵抗値等の特性を変化させ
るため、特定の回路配線の特定部分について細い配線と
したりセラミック成分が多い等の特殊な抵抗ペーストを
塗布する場合がある。かかる場合には、これらの配線が
切れやすく、断線(開放)不良を起こす場合があり、ま
た所望の抵抗値の範囲内に入っていない場合もある。通
常はかかる不良が発生しにくいように種々の工夫をして
設計するのであるが、特に回路配線の形状等から、かか
る不良が起こりやすい部分を持つような回路配線の設計
にせざるを得ず、特定の回路配線の部分に不良が集中す
る場合がある。
【0003】さらに、近時の集積回路の動作周波数の上
昇に伴い、ノイズによる誤動作を防止するため、パッケ
ージ本体にコンデンサを内蔵させる場合が増加してい
る。このコンデンサを形成するには種々の方法が提案さ
れているが、その中にパッケージ本体内にコンデンサを
形成したり、パッケージ表面に厚膜、薄膜形成技術を用
いてコンデンサを形成する方法がある。特に、パッケー
ジ本体中にセラミック基板と同様なまたは同時焼成可能
な材質のセラミックを誘電体として用いる場合には、こ
のセラミックの誘電率が低いために、静電容量を大きく
することを目的として、この誘電体層の厚みを薄くする
ことがある。かかる場合には、コンデンサを形成する電
極間で絶縁不良や短絡不良が多く発生することがあり、
また所望の静電容量を有していない場合もある。
【0004】ところで、前述の回路配線の端部の一方に
は、集積回路等との接続をするための接続端、たとえば
ボンディングパッド(以下単にパッドとも言う)やバン
プが形成される。即ち、ワイヤボンディング法やTAB
法を用いてボンディングパッドと集積回路とを接続した
り、フリップチップ法(C4技術ともいわれる)を用い
てバンプと集積回路とを接続するのである。他方、回路
配線の他端部には、他の回路部品に接続するために外部
接続端子(以下単に端子ともいう)として、たとえばピ
ンやリード、半田ボール等の部材を形成、固着すること
が通常行われる。また、コンデンサを形成する電極も、
これらの回路配線に接続されている。
【0005】そして、上記ボンディングパッドやバン
プ、外部接続端子等には接続性を高めたり、酸化を防止
する等のため、ニッケル等を下地メッキする場合を含
め、貴金属メッキ、中でも金メッキを施すことが広く行
われている。かかる場合に、メッキをする方法として
は、無電解メッキ法を採用する場合もあるが、メッキ皮
膜の性質、工程の簡易さ、メッキ液の管理のしやすさ等
から、電解メッキ法を採用することが多い。この電解メ
ッキ法はメッキを被着したい部分に電位を与える必要が
あり、その方法としては、ボンディングパッド等に直接
にメッキ用接触子を接触させて導通を取る方法や、あら
かじめ複数の外部接続端子を一体に形成したものを回路
配線の端部に固着して複数の端子の全てが導通を得られ
るようにしておき、これを用いてメッキした後に端子を
1本づつに切り放す等の方法がある。しかし、かかる方
法は無メッキ部分が生じたり、切り放し工程が面倒であ
る等の問題がある。
【0006】そこで、以下のような方法が採用されるこ
とが多い。即ち、図3のように、未焼成セラミックシー
トに予め回路配線22と共に、いわゆるメッキ用タイバ
ーと呼ばれる導通配線26をセラミック基板の外周側面
21A〜Dまで延在するように印刷する。この未焼成セ
ラミックシートを積層し、所望の形状に切断等して形を
整えた後、その外周側面21A〜Dにもペースト等で導
電層27A〜Dを印刷して各導通配線26との導通を取
った状態でセラミック基板21を焼成する。更に、所望
の外部接続端子(図示しない)等を固着形成した後に、
この導電層27A〜Dをメッキ用接触子(図示しない)
と接触・導通させて一挙にパッド部やバンプ、端子等に
メッキを被着し、その後、この導電層27A〜Dを研削
等により除去して各回路配線22を独立させてパッケー
ジ本体を完成させるのである。
【0007】かかる場合において、前記導電層27A〜
Dは、図3のように外周側面21A〜D設けられ、導通
配線26a〜hを経由して相互に導通するように形成さ
れる。また他の方法として、セラミック基板21の角部
を回り込むようにして導電層27A〜Dが形成される場
合もある。これらのようにすれば、導電層27A〜Dの
内1ヶ所でも、メッキ用接触子との接触・導通が取れれ
ば、すべてのパッドや端子等にメッキが被着できるの
で、メッキを確実に施せる点で都合がよいからである。
しかるに、このような工程を採用する場合、回路配線2
2について前述のような不良を検出するには、各回路配
線を独立に検査する必要があるため、メッキを被着し導
電層27A〜Dを除去した後しか行うことができなかっ
た。かかる場合には、不具合を有するパッケージ本体
は、金メッキ等の付加価値を付けた状態で廃棄せざるを
得ず、製造コストを押し上げ、特にパッケージ本体の製
造歩留りが回路配線の設計上の困難やコンデンサ等を備
えるために低い場合には、その影響が大きく、工程上も
メッキ後の検査の結果により不足分を急いで追加する必
要が出てくる等の不安定要因となる。
【0008】
【解決しようとする課題】本発明は、かかる問題点を解
決するためになされたものであって、特定の回路配線の
短絡不良や開放不良、コンデンサの絶縁不良や短絡不
良、静電容量値や抵抗値等を、簡易な方法により検査で
きる構造を持つパッケージ本体を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】しかして、かかる問題を
解決する手段としては、セラミック基板と、該セラミッ
ク基板の内部及び表面の少なくともいずれかに設けられ
た回路配線と、該セラミック基板の表面に形成された導
電層と、該回路配線から選ばれる第1の回路配線と該導
電層から選ばれる第1の導電層とを接続する第1の導通
配線と、該第1の回路配線とは異なる第2の回路配線と
該第1の導電層とは異なる第2の導電層とを接続する第
2の導通配線とを有し、該第1の導電層と該第2の導電
層とが電気的に絶縁していることを特徴とするセラミッ
クパッケージ本体とすれば、特定回路配線間の短絡不良
(絶縁不良)を簡易に検査・除去できる。
【0010】また、セラミック基板と、該セラミック基
板の内部及び表面の少なくともいずれかに設けられた回
路配線と、該セラミック基板の表面に形成された導電層
と、該回路配線から選ばれる1の回路配線の第1の部分
と該導電層から選ばれる第1の導電層とを接続する第1
の導通配線と、該1の回路配線の一部であって該第1の
部分から離れた第2の部分と該第1の導電層とは異なる
第2の導電層とを接続する第2の導通配線とを有し、該
第1の導電層と第2の導電層とが、該1の回路配線のみ
を通じて電気的に接続していることを特徴とするセラミ
ックパッケージ本体とすれば、特定回路配線中の第1と
第2の導通配線が接続している第1と第2の部分間の開
放不良の除去や抵抗値の検査が簡単に出来る。
【0011】更に、セラミック基板と、該セラミック基
板の内部または表面に設けられコンデンサを形成する誘
電体層及び電極層と、該セラミック基板の表面に形成さ
れた導電層と、該電極層から選ばれる第1の電極層と該
導電層から選ばれる第1の導電層とを接続する第1の導
通配線と、該第1の電極層と対向してコンデンサを形成
する第2の電極層と該第1の導電層とは異なる第2の導
電層とを接続する第2の導通配線とを有し、該第1の導
電層と該第2の導電層とが電気的に絶縁していることを
特徴とするセラミックパッケージ本体とすれば、絶縁不
良を生じやすいコンデンサの絶縁抵抗を測定してかかる
不具合を除去したり、静電容量の検査が簡単に出来る。
【0012】かかる場合において、前記導電層が前記セ
ラミック基板の外周側面に形成されていることを特徴と
するセラミックパッケージ本体にあっては、導電層を除
去する場合に、研削等で容易に除去出来るので好まし
い。
【0013】
【作用】本発明は、導電層間の絶縁抵抗等を測定するこ
とにより、特定の回路配線等について、回路配線間の短
絡不良や回路配線中の開放不良(断線、抵抗値不良)
が、簡易に検査できる作用を有する。また、パッケージ
本体にコンデンサを内蔵等するものにあっては、絶縁不
良、短絡不良や所望の静電容量が得られているかどうか
を、同様に検査できる作用を有する。更に、導電層がセ
ラミック基板の外周側面に形成されている場合には、パ
ッケージ本体をメッキした後には不要となる導電層を、
研削によって簡易に除去できる作用を有する。
【0014】
【実施例】
−実施例1− 本発明の第1の実施例を、図1、図2を参照しつつ詳細
に説明する。図1は、本実施例にかかるパッケージ本体
の回路配線層のパターンを示すパッケージ本体の内部配
線図である。セラミック基板1は、図2にように、複数
層(図2では3層)のセラミックシートを積層したもの
であり、その内の1層に回路配線2として図1のような
パターンを有している。回路配線2の一方の端部は、ボ
ンディングパッドとして用いられる。このパッドは接続
端の1種であり、パッケージ本体10に集積回路11を
収納した後に、回路配線2と接続するためのボンディン
グワイヤ12を接続する部分である。また、図2のよう
に回路配線2は、配線の一部としてシート間を貫通する
ビアホール4を有し、セラミック基板1の上面1aまで
延在して、上面1aにて外部接続端子5と接合されてい
る。また、導通配線6a、6c、6d、6e、6g、6
hが、それぞれ回路配線2a、2c、2e、2gと、外
周四辺に設けられた導通層7A〜Dとを接続するように
形成されている。
【0015】この場合において、回路配線2cには、2
つの導通配線6cと6dがそれぞれ導通層7B、7Cに
接続するように形成されている。従って、導通層7Bと
7Cは導通配線6c、6dを通じて相互に導通されてい
る。また、導通層7Dと7Aも同様に6g、6hを通じ
て相互に導通している。一方、導通層7Aと7Bとの間
では、図3における26bに相当するような導通配線は
形成されないため相互に絶縁されることとなる。即ち、
例えば回路配線2aは導通配線6aを通じて導通層7A
にのみ、回路配線2iは導通配線6iを通じて導電層7
Bにのみ接続しているので、回路配線2aと2iは相互
に絶縁されていることとなる。
【0016】ここで、回路配線2aと2iとの間で、例
えば回路配線印刷時の不具合により短絡が生じていると
すると、導通層7Aと7Bの間の導通の有無を検査すれ
ば、容易に不良品は除外できることとなる。前述の図3
に示すように、導電層が全て相互に導通している従来例
の場合には、このような測定は当然不可能である。その
他、メッキ用タイバー(導通配線)を形成せずに無電解
メッキ法により、又は外部接続端子から導通を取って電
解メッキにより、メッキ層を被着する場合であっても、
特定回路配線間の絶縁不良を検査するには、非常に小さ
いエリアであり、かつ数多くある回路配線の端部(パッ
ド、バンプや外部接続端子用のメタライズ部分)や端子
をプローブで接触せねばならず、検査が困難で不確実と
なりやすい。しかし、本発明によれば、導通層は回路配
線や端子の大きさよりも大きくでき、しかもパッケージ
本体の表面(本実施例では外周側面)に形成されるの
で、導通や絶縁抵抗等を測定するプローブを導電層に接
触させることは極めて容易であり、確実に検査ができ
る。
【0017】このようにして検査した後に、メッキ用接
触子(図示しない)を少なくとも導通層7A及び7Cに
接触させて導通を取りつつ電解メッキを施せば、ボンデ
ィングパッド部3や外部接続端子5には電解メッキが一
挙に出来る。本実施例の場合の電解メッキは、ニッケル
メッキを下地メッキとして施した後に、金メッキを施し
た。そして、導電層7A、7B、7C、7Dを、研削等
により除去すれば各回路配線は互いに独立となり、所望
の電気信号等を伝達することが出来るようになる。従っ
て、導通層7を相互に絶縁している組(7Aと7D、7
Bと7C)を形成するようにしたため、特定の回路配線
間(本実施例の場合には、2aと2i及び2eと2j)
の間で短絡不良が発生している場合、導電層間(例えば
7Aと7Bの間)の導通の有無により検査除去でき、メ
ッキ工程により付加価値が加わる以前に不良品の除去が
出来る。
【0018】このパッケージ本体の製造は、以下のよう
にして行った。すなわち、アルミナを主成分とするセラ
ミック粉末を、有機バインダ及び溶剤と混練して泥漿と
した後、ドクタブレード法によりグリーンシートとし、
所定の形状に打ち抜く。このシートに、モリブデンやタ
ングステンを主成分とする高融点金属ペーストを印刷
し、回路配線2を形成する。このとき、回路配線2の所
定部分には、後に形成する導通層7A〜Dと導通するよ
うに導通配線6をも形成する。その後、打ち抜いたシー
トを積層・圧着し、形を整えた後に成形体の側面に導電
層7A〜Dとなるべき高融点金属ペーストを塗布して前
記導通配線6と接続する。かかる成形体を、公知の方法
により、脱脂、焼成し、さらに外部接続端子5等をロウ
づけ接続してパッケージ本体10を得る。ここまでの製
法は、従来と同様である。
【0019】ただし、本発明ではセラミック基板1の側
面に形成された導通層7A〜Dは、いずれも相互に導通
していた従来技術と異なり、相互に絶縁された状態の導
通層あるいは導通層の組を形成するように、導通配線や
導通層の端部が形成されている点で異なっている。尚、
上記においては、外部接続端子5をロウ付けした後に導
電層7A〜D間の絶縁抵抗等を検査した場合について説
明したが、外部接続端子5をロウ付けする前に、絶縁抵
抗の検査を行えば端子のロウ付けに関する付加価値をも
加えられない前に、不良品を除去でき更に都合がよい。
ここで、導電層7A〜Dは、セラミック基板1の外周側
面1A〜Dに形成されているが、検査を行うためにはセ
ラミック基板の表面に設けられることで足りる。しか
し、パッケージ本体の完成後に導電層は不要であること
から、導電層は除去の容易な外周側面に形成するのが都
合がよい。
【0020】−実施例2− 次に第2の実施例として回路配線中の特定部分に抵抗成
分を形成した場合を図4と共に示す。第2の実施例にお
ける、パッケージ本体の製造方法等は上述した第1の実
施例と同様である。ただし、本実施例においては、回路
配線2kには2カ所(2k1、2k2)から別々の導電層
(7E、7F)に接続する導通配線(6k1、6k2)を
有している点、及び導電層7E、7Fは回路配線2k以
外では相互に導通していない点、及び回路配線中の2点
(2k1、2k2)間に抵抗ペーストにより抵抗体Rが形
成されている点で異なる。ここで、使用した抵抗ペース
トは、回路配線用ペーストと同様にタングステンやモリ
ブデンを含有するがセラミック成分が多く、そのために
焼成後に高い抵抗を示すものである。かかるペーストは
セラミック基板とのなじみが良く一体焼成に適している
が、セラミック成分が多いために、印刷性が悪く抵抗値
がばらついたり開放(断線)不良となる危険が多いので
ある。かかる場合、導電層7Eと7Fの間の導通または
抵抗値を検査すれば、回路配線2k中の2点、2k1−
2k2間の抵抗体Rの開放不良や抵抗値の不具合がある
場合に容易に不良品を除去できる。ただし、これは導通
配線6k1、6k2が正常に接続されていることが前提と
なるが、抵抗体Rの方がペーストの性質や配線の太さな
どから不具合を起こしやすい時には、検査結果はほぼ抵
抗体Rの検査結果と考えてよいこととなる。
【0021】尚、この実施例は、回路配線2kが抵抗体
Rを備えていなくとも、回路配線2kの特定部分(2k
1、2k2)間の形状等から断線不良や抵抗値不良が生じ
やすい場合にも適用できることは明らかである。従っ
て、これらの場合にもメッキ等の付加価値が加えられる
以前に不具合を有するパッケージ本体を除去できる。
【0022】−実施例3− 次に、第3の実施例を図5ないし図7と共に示す。本実
施例は、図5のようにパッケージ本体10の内部すなわ
ちセラミック基板1の内部に一対の電極層8a、8b及
び誘電体層9によりコンデンサCを形成した場合につい
てのものである。電極層8a、8bとしては、図6、図
7のように静電容量を大きく取るためにセラミック基板
1の外形ぎりぎりまで形成した。また、誘電体層9には
セラミック基板と同様な材質であるアルミナ質で厚み5
0μm程度の薄いグリーンシートを用いた。ここで、電
極層8aには側面に設けられた導電層7Gおよび7Hと
接続するための導通配線6m、6nが、電極層8bには
同様に導電層7Iおよび7Jと接続するための導通配線
6p、6qが設けられている。ここで、導通層7G及び
7Hと7I及び7Jとは絶縁するように配置されてい
る。
【0023】かかる場合、コンデンサCの2つの電極層
8a、8b間の絶縁抵抗が低い場合(絶縁不良)や短絡
している場合(短絡不良)の検査や、更には所望の静電
容量を有しているかどうかの確認は、導電層7Gまたは
7Hと7Iまたは7Jとの間の導通や絶縁抵抗、静電容
量などを測定することで容易にできる。従って、簡易な
検査によって、付加価値が加えられる前にメッキ工程前
に不良品を除外することが出来る。なお、本実施例で
は、コンデンサCとして1つのコンデンサのみを形成し
た場合を示したが、静電容量を更に増したり、いくつか
の電源に対応するために、誘電体層及び電極層を積み重
ねて、2以上のコンデンサを形成しても良い。また、コ
ンデンサは、1カ所でも短絡不良となると全体が不良と
なるため、電極層を小電極層に分割して形成し、正常部
分をつないで必要なコンデンサを得るようにしても良
し、これら複数のコンデンサをいくつかの電源に対応さ
せても良い。
【0024】さらに、図8に示すように、電極層8aの
一部(図8では中央部)を集積回路11を固着するダイ
アタッチ部としても利用する場合には、ダイアタッチ部
にもニッケルメッキおよび金メッキを施す必要がある。
この場合、電極8aが導電層7Kに接続しているので、
従来技術による回路配線のメッキ用タイバーと同様にし
て扱えば、パッド部や端子等と共に、一挙にメッキが出
来て都合がよい。
【0025】以上より明らかなように、本発明によれ
ば、パッケージ本体にメッキを被着する前、あるいは外
部接続端子等の部材を接続する前に、導通や絶縁抵抗、
静電容量、抵抗値等を測定・検査することで、短絡不良
や開放不良、絶縁不良、静電容量値不良や抵抗値不良等
の不良品を除去することが出来る。尚、本発明の実施に
おいては、上記の実施例に限られることはなく、本発明
の主旨を逸脱しない範囲で様々に変形して実施できる。
例えば、実施例においては、電解メッキを被着すること
を前提として回路配線に導通配線(メッキ用タイバー)
を形成し、導電層を通じて一挙にメッキ出来る構造とし
たが、検査を欲する回路配線についてのみ導通配線及び
導電層を形成して検査を行い、メッキ等は別途他の方法
で行う場合であっても良い。
【0026】上記実施例では、セラミック基板の材質
は、アルミナを用いたが、その他、窒化アルミニウム、
ムライト、コージェライト、ガラスセラミック等が挙げ
られ、適宜使用目的に合致したものを使用すればよい。
また、回路配線としては、上記にように、セラミック基
板内部に形成されるものの他、セラミック基板の表面に
形成したものやこの両者のまたがって形成されるもので
あっても良い。また、本発明にいう回路配線には、各層
に印刷形成された回路配線をつなぐビアホールや、スル
ーホールなども含み、抵抗やインダクタンスを持たせる
ため、回路配線は適宜、幅や太さを変えたり、材質を一
部で変化したりすることもある。また、回路配線は、途
中から複数に分岐していても良く、例えば電源回路や接
地回路などがこのようにされることが多い。そしてその
材質は、前述のようなタングステン、モリブデン等の高
融点金属が多く用いられるが、セラミック基板の材質や
形成方法によって適当なものを選択すればよい。従っ
て、焼結温度が低いセラミック材質の場合や回路配線を
セラミック基板焼成後に焼き付け形成する場合には、銀
や銅、パラジウム、金、白金等が用いられる場合もあ
る。さらに、導通配線も回路配線と同様な手法、材質に
より形成される。また、導電層の形成方法も、実施例の
ようにセラミック基板及び回路配線と同時焼成により形
成してもよいが、セラミック基板焼成後に銀や銅等のペ
ーストを焼き付け印刷しても良い。
【0027】回路配線の端部に形成され、電解メッキ層
を被着すべき部分としては、ワイヤやTABを接合する
ためのボンディングパッド、フリップチップ法により集
積回路を接合するためのパッド、集積回路を固着するた
めのダイアタッチ部、蓋体を接合するために形成される
シールリング用メタライズ部等がある。また、回路配線
の端部に形成され、電解メッキ層を被着すべき部材とし
ては、ピンやリード、いわゆるボールボンディング法の
ための半田ボール等の外部接続端子、蓋体接合用シール
リング、放熱部材であるヒートシンクやヒートスラグ等
がある。
【0028】また、本発明はセラミック基板の表面好ま
しくは外周側面に導電層を形成すれば足りるのであるか
ら、セラミック基板の形状は、実施例に示すような略正
方形でなくとも実施可能なことは明らかであり、円形や
矩形等であってもよい。また、相互に絶縁または導通し
ているべき導電層は隣り合っている必要はないし、セラ
ミック基板の外周側面の1辺に二以上の導通層を設けて
も良いことは明らかである。
【0029】そのほか、コンデンサはセラミック基板の
内部又は表面に形成されるものであればよく、電極層や
誘電体層の形状や形成される位置、材質等はセラミック
基板等の材質などに応じて適宜選定すればよい。すなわ
ち、セラミック基板内部にコンデンサを形成する場合に
は、誘電体層としては、セラミック基板と同時焼成でき
れば良く、例えば、アルミナにモリブデン等を混合して
誘電率を高めたものや、BaTiO3等の高誘電体材料
を使用する場合などがある。従って、要求される静電容
量やセラミック基板の材質等から、誘電体層の厚みや材
質を選定すればよい。電極層についても、セラミック基
板や誘電体層の材質や焼成温度等を考慮して、前述の回
路配線と同様にして選定すればよい。一方、セラミック
基板の表面にコンデンサを形成する場合には、誘電体層
としては、厚膜形成技術により高誘電体ペーストを塗布
・焼成しても、薄膜形成技術によりTa25等をスパッ
タリング等により形成しても良く、電極層も厚膜、薄膜
形成技術で適宜形成すれば良い。これらのうちで、特に
セラミック基板と同じ材質を誘電体として用いる場合に
は、誘電率が大きくできない関係上厚みを薄くせざるを
得ず、絶縁不良や短絡不良が発生しやすいため、本発明
を実施した場合の効果が大きい。また、コンデンサの電
極層の一部に電解メッキを被着する部分としては、実施
例に示したように、いわゆるダイアタッチ部があるほ
か、ヒートシンク等接合するためのメタライズ部等が挙
げられる。
【0030】
【効果】上記から明らかなように、本発明によって、パ
ッケージ本体の内部や表面に形成される回路配線や抵抗
体、コンデンサなどの短絡不良や開放不良、抵抗値や静
電容量値の測定がメッキ工程前、更には外部接続端子の
固着・形成前に出来るため、不良品の除去が可能とな
る。従って、金メッキ等の付加価値が加えられる前に不
良品を廃棄できるので、製造原価低減に寄与できると共
に、工程の安定化をも図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例にかかる回路配線のパタ
ーンを示す平面断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例にかかる厚み方向の回路
配線の様子を示す断面図である。
【図3】従来のパッケージ本体の回路配線のパターンを
示す平面断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例にかかる回路配線のパタ
ーンを示す平面断面図である。
【図5】本発明の第3の実施例にかかる電極層と導電層
の接続状態を示す断面図である。
【図6】本発明の第3の実施例にかかる第1の電極層の
パターンを示す平面断面図である。
【図7】本発明の第3の実施例にかかる第2の電極層の
パターンを示す平面断面図である。
【図8】本発明の第3の実施例において、電極層に電気
メッキを施す部分がある場合の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1、セラミック基板 1a、セラミック基板の上面 2、2a、2c、…回路配線 3、ボンディングパッド部 4、ビアホール 5、外部接続端子 6a、6c、…導通配線 7A、7B、…導通層 8a、8b、電極層 9、誘電体層 10、パッケージ本体 11、集積回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミック基板と、該セラミック基板の内
    部及び表面の少なくともいずれかに設けられた回路配線
    と、該セラミック基板の表面に形成された導電層と、該
    回路配線から選ばれる第1の回路配線と該導電層から選
    ばれる第1の導電層とを接続する第1の導通配線と、該
    第1の回路配線とは異なる第2の回路配線と該第1の導
    電層とは異なる第2の導電層とを接続する第2の導通配
    線とを有し、該第1の導電層と該第2の導電層とが電気
    的に絶縁していることを特徴とするセラミックパッケー
    ジ本体。
  2. 【請求項2】セラミック基板と、該セラミック基板の内
    部及び表面の少なくともいずれかに設けられた回路配線
    と、該セラミック基板の表面に形成された導電層と、該
    回路配線から選ばれる1の回路配線の第1の部分と該導
    電層から選ばれる第1の導電層とを接続する第1の導通
    配線と、該1の回路配線の一部であって該第1の部分か
    ら離れた第2の部分と該第1の導電層とは異なる第2の
    導電層とを接続する第2の導通配線とを有し、該第1の
    導電層と第2の導電層とが、該1の回路配線のみを通じ
    て電気的に接続していることを特徴とするセラミックパ
    ッケージ本体。
  3. 【請求項3】セラミック基板と、該セラミック基板の内
    部または表面に設けられコンデンサを形成する誘電体層
    及び電極層と、該セラミック基板の表面に形成された導
    電層と、該電極層から選ばれる第1の電極層と該導電層
    から選ばれる第1の導電層とを接続する第1の導通配線
    と、該第1の電極層と対向してコンデンサを形成する第
    2の電極層と該第1の導電層とは異なる第2の導電層と
    を接続する第2の導通配線とを有し、該第1の導電層と
    該第2の導電層とが電気的に絶縁していることを特徴と
    するセラミックパッケージ本体。
  4. 【請求項4】前記導電層が前記セラミック基板の外周側
    面に形成されていることを特徴とする請求項1から3に
    記載のセラミックパッケージ本体。
JP05347664A 1993-12-24 1993-12-24 セラミックパッケージ本体の製造方法 Expired - Fee Related JP3094069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05347664A JP3094069B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 セラミックパッケージ本体の製造方法
US08/347,070 US5621190A (en) 1993-12-24 1994-11-23 Ceramic package main body
US08/775,305 US5822851A (en) 1993-12-24 1996-12-31 Method of producing a ceramic package main body
US09/071,814 US6077728A (en) 1993-12-24 1998-05-04 Method of producing a ceramic package main body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05347664A JP3094069B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 セラミックパッケージ本体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07183666A true JPH07183666A (ja) 1995-07-21
JP3094069B2 JP3094069B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=18391754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05347664A Expired - Fee Related JP3094069B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 セラミックパッケージ本体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5621190A (ja)
JP (1) JP3094069B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3094069B2 (ja) * 1993-12-24 2000-10-03 日本特殊陶業株式会社 セラミックパッケージ本体の製造方法
US6323549B1 (en) * 1996-08-29 2001-11-27 L. Pierre deRochemont Ceramic composite wiring structures for semiconductor devices and method of manufacture
US5787575A (en) * 1996-09-09 1998-08-04 Intel Corporation Method for plating a bond finger of an intergrated circuit package
JP3012555B2 (ja) * 1997-05-29 2000-02-21 神戸日本電気ソフトウェア株式会社 多面体icパッケージ
JPH11171645A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Hitachi Metals Ltd 電子部品
US6790760B1 (en) * 2000-07-21 2004-09-14 Agere Systems Inc. Method of manufacturing an integrated circuit package
JP4151278B2 (ja) * 2001-04-12 2008-09-17 株式会社デンソー セラミック積層体の製造方法
US6958123B2 (en) * 2001-06-15 2005-10-25 Reflectivity, Inc Method for removing a sacrificial material with a compressed fluid
US7042071B2 (en) * 2002-10-24 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Leadframe, plastic-encapsulated semiconductor device, and method for fabricating the same
JPWO2004049356A1 (ja) * 2002-11-25 2006-03-30 日本カーバイド工業株式会社 セラミックパッケージ及びチップ抵抗器並びにそれらの製造方法
US6835673B1 (en) * 2004-04-28 2004-12-28 Mei-Hui Tai Semiconductor impedance thermal film processing process
JP4962228B2 (ja) * 2006-12-26 2012-06-27 株式会社ジェイテクト 多層回路基板およびモータ駆動回路基板
US20080188020A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 Kuo Wei-Min Method of LED packaging on transparent flexible film
JP6238525B2 (ja) * 2013-01-31 2017-11-29 キヤノン株式会社 半導体パッケージおよび電子機器
TWI675441B (zh) * 2018-05-14 2019-10-21 欣興電子股份有限公司 封裝載板結構及其製造方法
US10804188B2 (en) 2018-09-07 2020-10-13 Intel Corporation Electronic device including a lateral trace

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4417392A (en) * 1980-05-15 1983-11-29 Cts Corporation Process of making multi-layer ceramic package
US4320438A (en) * 1980-05-15 1982-03-16 Cts Corporation Multi-layer ceramic package
US4665468A (en) * 1984-07-10 1987-05-12 Nec Corporation Module having a ceramic multi-layer substrate and a multi-layer circuit thereupon, and process for manufacturing the same
US4705917A (en) * 1985-08-27 1987-11-10 Hughes Aircraft Company Microelectronic package
GB2209867B (en) * 1987-09-16 1990-12-19 Advanced Semiconductor Package Method of forming an integrated circuit chip carrier
JP2548602B2 (ja) * 1988-04-12 1996-10-30 株式会社日立製作所 半導体実装モジュール
US4972253A (en) * 1988-06-27 1990-11-20 Digital Equipment Corporation Programmable ceramic high performance custom package
US5258648A (en) * 1991-06-27 1993-11-02 Motorola, Inc. Composite flip chip semiconductor device with an interposer having test contacts formed along its periphery
EP0538010A3 (en) * 1991-10-17 1993-05-19 Fujitsu Limited Semiconductor package, a holder, a method of production and testing for the same
JP3009788B2 (ja) * 1991-11-15 2000-02-14 日本特殊陶業株式会社 集積回路用パッケージ
JP2969237B2 (ja) * 1992-07-06 1999-11-02 日本特殊陶業株式会社 コンデンサー内蔵基板及びその製造方法
US5285352A (en) * 1992-07-15 1994-02-08 Motorola, Inc. Pad array semiconductor device with thermal conductor and process for making the same
US5468994A (en) * 1992-12-10 1995-11-21 Hewlett-Packard Company High pin count package for semiconductor device
US5490324A (en) * 1993-09-15 1996-02-13 Lsi Logic Corporation Method of making integrated circuit package having multiple bonding tiers
JP3094069B2 (ja) * 1993-12-24 2000-10-03 日本特殊陶業株式会社 セラミックパッケージ本体の製造方法
JPH0917809A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk 半導体セラミックパッケージの製造方法と装置
US5550086A (en) * 1995-12-27 1996-08-27 Tai; George Ceramic chip form semiconductor diode fabrication method
US5847929A (en) * 1996-06-28 1998-12-08 International Business Machines Corporation Attaching heat sinks directly to flip chips and ceramic chip carriers
US5689091A (en) * 1996-09-19 1997-11-18 Vlsi Technology, Inc. Multi-layer substrate structure

Also Published As

Publication number Publication date
US6077728A (en) 2000-06-20
JP3094069B2 (ja) 2000-10-03
US5621190A (en) 1997-04-15
US5822851A (en) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094069B2 (ja) セラミックパッケージ本体の製造方法
US11145587B2 (en) Electronic component mounting substrate, electronic device, and electronic module
CN104412722B (zh) 布线基板、电子装置以及发光装置
US6338893B1 (en) Conductive paste and ceramic printed circuit substrate using the same
US5790386A (en) High I/O density MLC flat pack electronic component
JP2001035990A (ja) 半導体装置
JP4651152B2 (ja) 多数個取りセラミック配線基板
JP6224473B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP3466398B2 (ja) 配線基板とその製造方法
JP3340610B2 (ja) 電子部品用パッケージ本体及びその製造方法
JP3981316B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH10135637A (ja) セラミック多層配線基板
JPH0719162Y2 (ja) 集積回路パッケージ
JP2917812B2 (ja) 多層セラミックパッケージ及び該多層セラミックパッケージにおける外部露出導電体部分のメッキ処理方法
JP4814750B2 (ja) 多層配線基板及び電子装置、並びにこれらの製造方法
JP2001345234A (ja) 薄膜電子部品および積層薄膜電子部品並びに基板
JP2002299782A (ja) 回路基板
JP2000058995A (ja) セラミック回路基板及び半導体モジュール
JP3631664B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JPH0722730A (ja) 複合電子部品
JP2005019749A (ja) 配線基板および多数個取り配線基板
JP2004288659A (ja) 配線基板
JP2000031328A (ja) セラミック多層配線基板
JPH0240937A (ja) 半導体パッケージ
JP2003110047A (ja) 多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees