JPH07180685A - 2気筒回転式密閉型圧縮機 - Google Patents

2気筒回転式密閉型圧縮機

Info

Publication number
JPH07180685A
JPH07180685A JP5328512A JP32851293A JPH07180685A JP H07180685 A JPH07180685 A JP H07180685A JP 5328512 A JP5328512 A JP 5328512A JP 32851293 A JP32851293 A JP 32851293A JP H07180685 A JPH07180685 A JP H07180685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
oil
suction
hole
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5328512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594981B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsunaga
寛 松永
Shinji Fujiwara
慎二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32851293A priority Critical patent/JP3594981B2/ja
Priority to US08/361,031 priority patent/US5518381A/en
Publication of JPH07180685A publication Critical patent/JPH07180685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594981B2 publication Critical patent/JP3594981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/26Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、2気筒密閉型圧縮機において(特
にHFC冷媒を使用した圧縮機)下記構成により、油溜
め部の油を吸入孔に強制的に圧力差で給油し各圧縮要素
に分配することで摺動部位の部材部に適切な油膜を形成
させ耐摩耗性を向上させたものである。 【構成】 本発明は、吸入孔の分岐手前において密閉容
器内の底部の油溜め部に向かって延びる油戻し管をホル
ダーを介して保持し油溜め部の油を吸入孔に戻すように
した圧縮機の油戻し機構。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、冷凍装置または、空
気調和装置において、冷媒ガスの圧縮を行う密閉型回転
圧縮機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6及び図7は従来の密閉回転圧縮機で
ある。図6は縦断面図、図7は横断面図である。
【0003】図6において1は、密閉容器であり、この
密閉容器1内にステータ2−aとロータ2−bとで構成
される電動機2が設置されている。電動機2の下部には
圧縮機構3が配設され、上記電動機2によって圧縮機構
3が駆動される。これによって、図示しないアキューム
レータを介して吸入管4から給油し吸入孔5から導入さ
れた冷媒が圧縮され吐出孔6より密閉容器1内に一旦吐
出させた後密閉容器1の上部に設けられた吐出管7から
冷凍サイクル側に冷媒が供給される。
【0004】圧縮機構3は以下のように構成されてい
る。図6は拡大図である。電動機2により駆動されるシ
ャフト8が主軸受9に軸支されてシリンダ10内を貫通
し、さらにその下端部は副軸受11に軸支されている。
シャフト8のシリンダ10の内部は、クランク部12
(偏心部)となっておりこのクランク部とシリンダ10
との間にローラ13が嵌合され、シャフト8の回転によ
りローラ13が遊星運動する。
【0005】また、シリンダ10を貫通してベーン14
が設けられスプリング15の付勢力によりベーン14の
一端側はローラ13の外周に接触しシリンダ10内を吸
入室16と吐出室17に分割している。上記ローラ13
の遊星運動に応じてベーン14は往復運動する。
【0006】冷媒ガスはシャフト8の回転に伴うローラ
13の遊星運動に応じて吸入孔5から吸込まれ、圧縮さ
れ吐出切欠19から吐出されるがこの摺動部の動作を円
滑にするために密閉容器1内には冷凍機油20が収容さ
れている。この冷凍機油20はシャフト8の回転により
シャフト8下端に設けられているポンプ21によって吸
い上げられ、各摺動部を潤滑するようになっている。
【0007】このような圧縮機構の摺動部において、特
に摩耗が問題とされるのはベーン14である。
【0008】ベーン14はシャフト8の回転に伴い往復
運動するがこの際分割されたシリンダ10内の二室の圧
力差によりシリンダ10の貫通孔22内面にこすりつけ
られベーン14、シリンダ貫通孔22の摩耗が問題とな
る。また、ベーン14はスプリング15とベーン背面の
圧力によりその端部がローラ13に押し付けられている
ためベーン先端とローラ13の外周部も摺動する。この
摺動部は他の摺動部(シャフト軸受部など)と異なりオ
イルポンプ21から直接給油されない。この部分への油
の供給は従来吸入冷媒に含まれるオイル及びローラ端部
よりしみだすオイルにより潤滑されており、その供給量
が多くは望めず、しかも冷媒の圧縮によりこの摺動部の
温度が高温となり最も苛酷な摺動となりしばしば摩耗を
起こしていた。この様な問題を解決するため、特開昭5
7−173589号公報では図8に示すようなオイルイ
ンジェクタ機構51が提案されている。オイルインジェ
クタ機構51は前記吸入孔18に連通するようにシリン
ダ10下部に装着され一端を冷凍機油20中に浸漬した
キャピラリーチューブで形成される給油管52と圧力差
により開閉されるバルブとコイルスプリング54とによ
り構成される。
【0009】前記コイルスプリング54のスプリング力
は通常運転時の密閉容器1の圧力よりも大きくすると共
に異常高圧運転時の密閉容器1の内の圧力よりも小さく
設定することにより、負荷の大きい異常高圧運転時では
シリンダ10内のローラ13やベーン14が摩耗しやす
いため密閉容器1内底部に貯留された冷凍機油20を圧
力差により吸入孔18内に流入させ冷媒ガスと一緒にシ
リンダ10内に入りシリンダ内のローラ13やベーン1
4の表面に供給し摩耗を防止する。
【0010】また通常運転時においては高温のオイルが
吸入経路に浸入して効率を下げることというものであ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような密閉型冷凍
圧縮機の冷媒としては従来ジクロロジフロロメタン(以
下フロン12(CFC12)と称する)やハイドロクロ
ロジフロロメタン(以下フロン22(HCFC22)と
称する)が主に用いられておりまた、圧縮機構5に封入
される冷凍機油20としては、CFC12やHCFC2
2に対して溶解性を示すナフテン系やパラフィン系鉱油
が用いられている。
【0012】これら冷媒や冷凍機油は密閉容器1内を直
接循環するため、圧縮機構5においてはこれらの雰囲気
下において耐摩耗性を有することが必要である。
【0013】ところで、最近上述した冷媒などからのフ
ロンの放出がオゾン層の破壊につながり、人体や生態系
に深刻な影響を与えることがはっきりしてきたためフロ
ン12フロン22などは段階的に使用が削減され将来は
全廃することが決定している。
【0014】このような状況下にあって、代替冷媒とし
て1、1、1、2−テトラフルオロエタン(以下フロン
134a(HFC134a)と称す)、1、1−ジフル
オロエタン(以下フロン152a(HFC152a)と
称す)、ハイドロジフロロメタン(以下フロン32(H
FC32)と称す)や、またはこれらの混合冷媒等が開
発されている。
【0015】ところでこれらフロン134a、フロン1
52a、フロン32の冷媒は、オゾン破壊係数が低い反
面、フロン12やフロン22の使用において用いられて
いた冷凍機油である鉱油には殆ど溶解しない。このた
め、フロン134a、フロン152a、フロン32、ま
たはそれらの混合冷媒等を冷媒圧縮機の冷媒として使用
する場合は、冷凍機油としてこれらの冷媒と相溶性を有
するエーテル系油、エステル系油、フッ素系油等の使用
が試みられている。
【0016】しかしながら、冷媒としてフロン12、ま
たはフロン22に代わってHFC134a、HFC15
2a、またはHFC32を用い冷凍機油としてこれらの
冷媒と相溶性を有するたとえばポリアルキレングリコー
ル系油やポリエステル系油を用いた冷媒圧縮機の場合、
上述した圧縮機構5の摺動部材として使用されているF
C25、特殊鋳鉄、焼結合金、ステンレス鋼などの耐摩
耗性が低下し、長期間安定して冷媒圧縮機を運転するこ
とが出来ないという問題が生じている。
【0017】これは、従来冷媒としてフロン12、また
は、フロン22を用いた場合、そのフロン中の塩素(C
l)原子が、金属基材のFe原子と反応して耐摩耗性の
良い塩化鉄膜を形成するのに対し、フロン134a、フ
ロン152aまたは、フロン32を用いた場合は、これ
らの化合物中にCl原子が存在しないために塩化鉄膜の
ような潤滑膜が形成されず、潤滑作用が低下することに
原因の一つがある。
【0018】さらに、従来の鉱油系冷凍機油には環状化
合物が含まれており油膜形成能力が比較的高かったのに
対しフロン134a、フロン152a、フロン32と相
溶性を有する冷凍機油は鎖状化合物が主体であり、厳し
い摺動条件下では適切な油膜厚さを保つことができない
ことも耐摩耗性の低下を促進させる要因となっている。
【0019】このようにフロン12(CFC12)、フ
ロン22(HCFC22)に替わる新たな冷媒であるフ
ロン134a(HFC134a)、フロン152a(H
FC152a)、またはフロン32(HFC32)を用
い、これらの冷媒と相溶性を有する冷凍機油を使用した
冷媒圧縮機においては負荷の高い時だけでなく、通常負
荷においても厳しい摺動条件となり、特にベーン14、
ローラ13間の摩耗が大きな課題となってきた。
【0020】このような課題を解決するために例えば特
開昭57−173589号公報に於けるスプリングを弱
くしたり、無くして通常負荷においてもオイルインジェ
クションを行なうようにした場合は吸入孔に高温のオイ
ルが注入され吸入冷媒を過熱し、圧縮機の効率を下げる
という問題が想定される。
【0021】また、近年圧縮機をインバーターにより回
転数を可変させても、広範囲な運転をさせるため、圧縮
要素を2個もつ2気筒回転式圧縮機が多く用いられてい
る。この2気筒圧縮機の場合は各気筒へ供給するオイル
をうまく調整しないと十分な耐摩耗性、十分な効率が得
られないという課題が想定される。
【0022】本発明はこのような課題を解決するためな
されたもので特にHFC系の冷媒を用いた通常負荷にお
いても摺動条件の厳しいベーン、ローラ間の油膜を効率
を下げることなく形成し、耐摩耗性を向上させ、長寿命
化を図った冷媒圧縮機を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、密閉容器内に
電動機を有する駆動要素によって駆動される圧縮機要素
を複数個軸方向にローリングピストン形2気筒回転圧縮
機において前記密閉容器内の底部の油溜部と吸入孔とを
分岐手前において給油経路により連絡したもの、及び仕
切り板吸入連通孔において連絡したもので、さらに前記
給油経路の吸入孔に近接して、絞り部を設けたもので、
その絞り部の構成として細孔を設けたホルダーとしたも
のであり特にHFCを冷媒とし、前記冷媒と相溶性を有
する冷凍機油を使用した圧縮機に適用するものである。
【0024】
【作用】本構成により、HFC系を冷媒とした圧縮機に
おける通常運転時においても運転時における摺動部への
給油はオイルポンプだけでなく、吸入孔と油溜部(吐出
圧)との圧力差と絞り部により吸入冷媒に負荷に応じた
適量の油を混入させられる。吸入孔分岐部より手前にす
ることにより、2気筒の両シリンダ均等に供給され、こ
の油により特にベーン、ローラ間に適正な油膜を形成さ
せる。
【0025】また、仕切り板部の吸入連通孔に供給した
場合は、冷媒ガスに混じった油は上部シリンダに吸入連
通孔壁面に出た油は重力で下部シリンダにゆき両シリン
ダのベーン、ローラ間に油膜を形成させる。
【0026】油溜り部の油には、冷媒がとけ込んでおり
給油経路を通った油は吸入孔直前の絞り部により減圧さ
れる。この時溶け込んでいた冷媒が蒸発しオイルを冷却
するためオイルの温度が下がり冷却後速やかに吸入孔に
入るため吸入冷媒を過熱させることがない。これによ
り、効率を低下させることなく、摺動部、特にベーン、
ローラ間の信頼性を向上させたものである。
【0027】
【実施例】図1は本発明の圧縮機の一実施例の縦断面図
であり、図4はその横断面図である。
【0028】容器1内部に電動機部2と圧縮機構部3が
配され、電動機部に直結されたシャフト8は主軸受9と
副軸受11に支持されている。第1シリンダ10−1と
第2シリンダ10−2内にそれぞれ第1ローラ13−
1、第2ローラ13−2が配されシャフトの偏芯部に貫
入され、遊星運動を行なう。
【0029】第1、2シリンダ10−1、10−2の第
1、第2貫通孔22−1、22−2に挿入された第1、
第2ベーン14−1、14−2は第1、第2ベーンバネ
15−1、15−2および背圧(吐出圧)により第1、
第2ローラ13−1、13−2に押し付けられた第1、
第2シリンダ10−1、10−2を第1、第2吸入室1
6−1、16−2と第1、第2吐出室17−1、17−
2に分割する。
【0030】密閉容器1の底部には冷凍機油20が通常
運転時ではシリンダ全体がつかるレベルまで封入されて
いる。この冷凍機油20は従来冷媒R12、R22では
一般にナフテン系又はパラフィン系鉱油、アルキルベン
ゼン系合成油が用いられているが、HFC系の冷媒の場
合は冷媒での相溶性のあるエーテル系エステル系オイル
が封印される。通常運転状態においてはその相溶性のた
め密閉容器底部の冷凍機油にはかなりの量の冷媒が溶け
込んでいる。
【0031】第1シリンダ10−1には第1の吸入孔5
があけられ、吸入管4を介しアキュームレータ(図示せ
ず)とつながっている。第1の吸入孔5は途中より分岐
部33し、仕切り板30にあけた吸入連通孔31、第2
のシリンダ10−2にあけた第2の吸入孔32より上部
圧縮機構へつながっている。
【0032】この第1の吸入孔5と密閉容器底部の油溜
り部とは給油経路21によりつながっている。この給油
経路は第1シリンダ吸入孔に対し直角にあけられ前記分
岐部33より手前(上流)の位置に開口した穴24と絞
り部21をもったホルダー22とこのホルダーをかこみ
第1シリンダ10−1に取付られた給油管25からな
る。給油管25は密閉容器底部付近に開口してその先端
には絞り部の目づまりを保護する目的でフィルター26
がつけられている。絞り部をもったホルダー22の取付
部分の詳細を図2に示す。
【0033】ホルダー22には細管が圧入されておりこ
の細管は1mm以下の径を持つ穴があいており絞り作用
を持たせている。この細管のかわりに直接ホルダーに細
い穴をあけることも可能である。穴24の端部にはネジ
が切られ、このネジ部で第1シリンダにホルダー22を
固着しこれにより高低圧のシールを行なう。この構造に
より簡単に取付られる。これにより、絞り部21を第1
の吸入孔5の近傍に配することができる。給油管25
は、ホルダーを下部につけた場合、ホルダー開口部自身
がかなり下方に位置するため省略してもよい。
【0034】図3は副軸受11に絞り部21を持ったホ
ルダー25を取付けた例である。この構成による作用を
説明する。電動機2によりクランクシャフト8が駆動さ
れ第1、2ローラ13−1、13−2の遊星運動によ
り、吸入管4より第1シリンダの吸入孔5をへて第1吸
入室16−1へ第2シリンダへは仕切り板30にあいた
吸入連通孔31をへて第2の吸入孔32から第2吸入室
16−2へHFCなどの冷媒ガスが吸入され、第1、2
圧縮室17−1、17−2で圧力が上げられ吐出切欠1
9を経て吐出孔6より密閉容器1内へ吐出される。この
時、吸入室16と圧縮室17を仕切るベーン14はスプ
リング15とベーン背部にかかる圧力でローラ13の外
周に押しつけられ接点34で摺動しながら運動する。こ
の摺動点の潤滑油は主として吸入ガスに混入してきたオ
イルにより潤滑される。吸入管6に入ってくる吸入ガス
には冷媒ガスとともに冷媒サイクルを循環する。冷凍機
油がわずかながら含まれているが、この量のみでは特に
冷媒に摺動性が望めないHFCでは不十分である。
【0035】吸入孔部は当然ながら低圧であり、この部
分と油溜り部20の高圧部との圧力差によりフィルター
26でゴミが除かれ給油管25、絞り部21の順で油が
第1の吸入孔5に供給される。油溜り部にある油は使用
される冷媒に対し、相溶性を考慮して選定されているの
で、かなりの量の冷媒が含まれている。この冷媒を含ん
だ油は油溜り部においては高温高圧であるが絞り部21
にて減圧される。この減圧時に冷媒は蒸発し、その気化
熱により、油が冷却され、吸入孔には温度の下がった油
が混入される。従来の油インジェクション機構の場合、
油溜り部にキャピラリチューブを配していたため減圧が
油溜り部に浸ったキャピラリーチューブで行なわれる。
このため、細管内のオイルが冷却されてもすぐに周囲の
油より受熱してしまい、殆ど周囲の高温オイルに近い温
度のオイルが吸入孔に混入し、吸入ガスの過熱の原因に
なり、圧縮機の効率低下につながっていた。
【0036】しかしながら、本発明の絞り部は吸入孔に
近接して配されているため、周囲からの受熱を受けるこ
となく、温度の下がったオイルが吸入孔に混入され、効
率低下を招くことがない。
【0037】第1の吸入孔5に入ったオイルは、エジェ
クター効果で冷媒ガスと混じる。オイルの混じった冷媒
は分岐部33で分かれ、上部の圧縮要素には吸入連通孔
31、第2の吸入孔32を通り第2の吸入室16−2へ
と下部の圧縮要素へはそのまままっすぐに第1の吸入室
16に入り、ローラ13と共に圧縮室に移る。
【0038】この時での一部分がローラ13とベーン1
4の間、摺動部34に入り、油膜を形成し、摩耗を防止
する。
【0039】吸入孔に混入し、摺動部を潤滑したオイル
は吐出ガスと一緒に吐出孔6より出される。吐出孔6よ
りでたオイルは、電動機2の切り欠き部を通る間にふる
い落とされ、その殆どが油溜り20に戻る。従って吐出
管9を出て冷凍サイクルを循環するオイルは少なく抑え
ることができる。冷凍サイクルを循環するオイルを少な
くすると、オイルによる熱交換器の熱交換阻害を生じな
いため冷凍サイクルとしての効率もより向上する。
【0040】また吸入孔に混入するオイルは絞り部を通
るため、差圧が大きいほど多量のオイルが混入すること
になる。このことは、摺動部にとって苛酷な圧力差が大
きい時ほどより多い量の潤滑油が供給されることにな
る。信頼性が向上する。時程より多い量の潤滑油が供給
されることになる。信頼性が向上する。
【0041】以上、特にベーン、ローラ間の摺動条件の
厳しいHFC系の冷媒を圧縮ガスとした場合について説
明したが、従来のHCFC22においても同様な効果が
期待できる。
【0042】図5は本発明の別の一実施例であり上下の
圧縮要素への油の分配原理が異なる。圧縮要素、吸入孔
の経路は、図1〜図4で述べた例と同じである。給油経
路21は2つの圧縮要素の間の仕切り板30にあげた吸
入経路31に開口する穴24とその他端のネジ部に挿入
された絞り部を持ったホルダー22と、このホルダーに
固着され油溜り部に伸びる細管23よりなる。油溜り部
と吸入連通孔との圧力差で細管23、絞り部21を通り
穴24まできた油は吸入連通孔31に入る。上部圧縮要
素と下部圧縮要素の吸入の位相は180°ずれているた
め、上部圧縮要素が吸入量の大きいクランク角の時間帯
では上方へのガス吸引力が大きいため吸入連通孔31へ
でたオイルは冷媒に混じり上部圧縮要素へ吸入される。
【0043】しかしながら、上部圧縮要素の吸入量が少
なく下部圧縮要素の吸入量が大きいクランク角の時間帯
では重力の作用も付加され吸入連通孔31に出たオイル
は落下し、第1の吸入孔5へ落ち、下部圧縮要素へと吸
込まれる。この原理により両圧縮要素へほぼ均等にオイ
ルが分配される。従って、本構成においても図1から図
4で説明したことと同様な信頼性の向上等の効果が期待
できる。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、密閉容器内
に電動機とこれによって駆動される2つの圧縮要素を仕
切り板を介して軸方向に配設し、前記各圧縮要素をシリ
ンダと180度対向の偏芯部を持つクランクシャフトに
より偏芯回転するローラと前記シリンダの溝に摺動自在
に挿入され、圧縮室と吸入室を仕切るベーンから構成
し、密閉容器外から冷媒を導入する第1の吸入孔を下部
の第1シリンダに設け前記第1の吸入孔から分岐し仕切
り板の吸入連通孔を介してつながる第2の吸入孔を第2
のシリンダに設け前記各圧縮要素の軸方向両端に、前記
クランクシャフトの主軸受及び副軸受と、設けて2気筒
ローリング・ピストン式回転圧縮機を構成し、前記密閉
容器内の底部の油溜め部と前記第1のシリンダの第1の
吸入孔とを分岐部より手前で給油経路により連絡した2
気筒回転式密閉型圧縮機で密閉容器内に電動機とこれに
よって駆動される2つの圧縮要素を仕切り板を介して軸
方向に配設し、前記各圧縮要素をシリンダと180度対
向の偏芯部を持つクランクシャフトにより偏芯回転する
ローラと前記シリンダの溝に摺動自在に挿入され、圧縮
室と吸入室を仕切るベーンから構成し、密閉容器外から
冷媒を導入する第1の吸入孔を下部の第1シリンダに設
け前記第1の吸入孔から分岐し仕切り板の吸入連通孔を
介してつながる第2の吸入孔を第2のシリンダに設け前
記各圧縮要素の軸方向両端に、前記クランクシャフトの
主軸受及び副軸受と、設けて2気筒ローリング・ピスト
ン式回転圧縮機を構成し、前記密閉容器内の底部の油溜
め部と前記仕切り板の吸入連通孔とを給油経路により連
絡した2気筒回転式密閉型圧縮機であって上下の圧縮機
構にオイルを均等に供給でき特に冷媒としてHFCを使
用する摺動条件が厳しい場合においても冷却したオイル
をベーン、ローラ間の摺動部に供給でき負荷が高い時ほ
ど多量に供給できるため高い信頼性を有する。さらに供
給されるオイルが冷却されているため吸入ガスが過熱す
ることなく、また冷凍サイクルにも循環するオイル量が
少なく抑えられるため、効率の高い機器が実現できる等
の効果を有するものである。
【0045】また、絞り部をホルダーに設けた細孔によ
って構成することにより吸入孔に近接して絞り部を配置
でき吸入ガスの過熱防止することができ簡単に取付けが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における密閉型圧縮機の縦断面図
【図2】本発明における密閉型圧縮機の縦断面図
【図3】本発明における密閉型圧縮機の他の実施例の縦
断面図
【図4】本発明における密閉型圧縮機の横断面図
【図5】本発明における密閉型圧縮機の他の実施例の要
部拡大縦断面図
【図6】従来の密閉型圧縮機の縦断面図
【図7】従来の密閉型圧縮機の横断面図
【図8】従来の他の密閉型圧縮機の要部拡大断面図
【符号の説明】
1 密閉容器 2 電動機 3 圧縮要素 5 第1の吸入孔 8 クランクシャフト 9 主軸受 11 副軸受 14 ベーン 20 冷凍機油 22 ホルダー 10−1 第1シリンダ 10−2 第2シリンダ 13−1 第1ローラ 13−2 第2ローラ 30 仕切り板 31 吸入連通孔 33 分岐部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】密閉容器内に電動機とこれによって駆動さ
    れる2つの圧縮要素を仕切り板を介して軸方向に配設
    し、前記各圧縮要素をシリンダと180度対向の偏芯部
    を持つクランクシャフトにより偏芯回転するローラと前
    記シリンダの溝に摺動自在に挿入され、圧縮室と吸入室
    を仕切るベーンから構成し、密閉容器外から冷媒を導入
    する第1の吸入孔を下部の第1シリンダに設け前記第1
    の吸入孔から分岐し仕切り板の吸入連通孔を介してつな
    がる第2の吸入孔を第2のシリンダに設け前記各圧縮要
    素の軸方向両端に、前記クランクシャフトの主軸受及び
    副軸受と、設けて2気筒ローリング・ピストン式回転圧
    縮機を構成し、前記密閉容器内の底部の油溜め部と前記
    第1のシリンダの第1の吸入孔とを分岐部より手前で給
    油経路により連絡した2気筒回転式密閉型圧縮機。
  2. 【請求項2】給油経路の吸入孔に近接して絞り部を設け
    た請求項1記載の2気筒回転式密閉型圧縮機。
  3. 【請求項3】給油経路の絞り部をホルダーに設けた細孔
    より構成し、前記ホルダーを第1シリンダの吸入孔に装
    着した請求項1記載の2気筒回転式密閉型圧縮機。
  4. 【請求項4】給油経路の絞り部をホルダーに設けた細孔
    により構成し、前記ホルダーを第1シリンダの吸入孔に
    近接した副主軸受に装着した請求項2記載の2気筒回転
    式密閉型圧縮機。
  5. 【請求項5】密閉容器内に電動機とこれによって駆動さ
    れる2つの圧縮要素を仕切り板を介して軸方向に配設
    し、前記各圧縮要素をシリンダと180度対向の偏芯部
    を持つクランクシャフトにより偏芯回転するローラと前
    記シリンダの溝に摺動自在に挿入され、圧縮室と吸入室
    を仕切るベーンから構成し、密閉容器外から冷媒を導入
    する第1の吸入孔を下部の第1シリンダに設け前記第1
    の吸入孔から分岐し仕切り板の吸入連通孔を介してつな
    がる第2の吸入孔を第2のシリンダに設け前記各圧縮要
    素の軸方向両端に、前記クランクシャフトの主軸受及び
    副軸受と、設けて2気筒ローリング・ピストン式回転圧
    縮機を構成し、前記密閉容器内の底部の油溜め部と前記
    仕切り板の吸入連通孔とを給油経路により連絡した2気
    筒回転式密閉型圧縮機。
  6. 【請求項6】給油経路の吸入連通孔に近接して絞り部を
    設けた請求項5記載の2気筒回転式密閉型圧縮機。
  7. 【請求項7】給油経路の絞り部をホルダーに設けた細孔
    より構成し、前記ホルダーを仕切り板を介して吸入連通
    孔に装着した請求項6記載の2気筒回転式密閉型圧縮
    機。
  8. 【請求項8】冷媒をHFCとし、前記冷媒と相溶性を有
    する冷凍機油を使用した請求項1〜7いずれか記載の2
    気筒回転式密閉型圧縮機。
JP32851293A 1993-12-24 1993-12-24 2気筒回転式密閉型圧縮機 Expired - Fee Related JP3594981B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32851293A JP3594981B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 2気筒回転式密閉型圧縮機
US08/361,031 US5518381A (en) 1993-12-24 1994-12-21 Closed rotary compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32851293A JP3594981B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 2気筒回転式密閉型圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07180685A true JPH07180685A (ja) 1995-07-18
JP3594981B2 JP3594981B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18211113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32851293A Expired - Fee Related JP3594981B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 2気筒回転式密閉型圧縮機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5518381A (ja)
JP (1) JP3594981B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106870365A (zh) * 2015-12-11 2017-06-20 上海日立电器有限公司 引压结构以及两级压缩机
WO2018116912A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 東芝キヤリア株式会社 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
CN114001028A (zh) * 2021-11-01 2022-02-01 广东美芝制冷设备有限公司 一种压缩装置及旋转式压缩机
CN114738276A (zh) * 2022-05-07 2022-07-12 浙江巨能压缩机有限公司 一种双转子压缩机

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331488B1 (en) * 1997-05-23 2001-12-18 Micron Technology, Inc. Planarization process for semiconductor substrates
US6171076B1 (en) 1998-06-10 2001-01-09 Tecumseh Products Company Hermetic compressor assembly having a suction chamber and twin axially disposed discharge chambers
JP2000110719A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形コンプレッサと開放形コンプレッサ
JP2001263280A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 回転圧縮機
JP3723458B2 (ja) * 2001-02-14 2005-12-07 三洋電機株式会社 回転圧縮機
US6551069B2 (en) 2001-06-11 2003-04-22 Bristol Compressors, Inc. Compressor with a capacity modulation system utilizing a re-expansion chamber
TWI301188B (en) * 2002-08-30 2008-09-21 Sanyo Electric Co Refrigeant cycling device and compressor using the same
GB2394010A (en) * 2002-10-10 2004-04-14 Compair Uk Ltd Oil sealed rotary vane compressor
US6799956B1 (en) 2003-04-15 2004-10-05 Tecumseh Products Company Rotary compressor having two-piece separator plate
JP2005002832A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Daikin Ind Ltd ロータリー流体機械
EP1520989A3 (en) * 2003-09-30 2008-11-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Horizontal type rotary compressor
TWI344512B (en) * 2004-02-27 2011-07-01 Sanyo Electric Co Two-stage rotary compressor
JP2006300048A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型圧縮機
KR20080068441A (ko) * 2007-01-19 2008-07-23 삼성전자주식회사 용량가변 회전압축기
US8113805B2 (en) 2007-09-26 2012-02-14 Torad Engineering, Llc Rotary fluid-displacement assembly
JP5373335B2 (ja) * 2008-08-08 2013-12-18 株式会社神戸製鋼所 冷凍装置
US8794941B2 (en) 2010-08-30 2014-08-05 Oscomp Systems Inc. Compressor with liquid injection cooling
US9267504B2 (en) 2010-08-30 2016-02-23 Hicor Technologies, Inc. Compressor with liquid injection cooling
CN102996456B (zh) * 2011-09-15 2015-05-06 安徽美芝精密制造有限公司 旋转式压缩机的油泵装置
CN108412764A (zh) * 2018-04-16 2018-08-17 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机及制冷循环系统及空调器
CN112746963B (zh) * 2019-10-31 2022-06-14 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 压缩机、压缩机组件、热交换系统及电器设备
JP6988940B2 (ja) * 2020-03-30 2022-01-05 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173589A (en) * 1981-04-16 1982-10-25 Sanyo Electric Co Ltd Oil injector mechanism of rotary compressor
JPS62291488A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Toshiba Corp 油回転真空ポンプ
JPH06103033B2 (ja) * 1988-05-24 1994-12-14 松下電器産業株式会社 横置型2気筒回転式圧縮機の給油装置
FR2666382B1 (fr) * 1990-08-28 1992-10-16 Cit Alcatel Dispositif de pompage d'un gaz par une pompe a palettes et a joint d'huile et application aux detecteurs de fuites a helium.
JP2699724B2 (ja) * 1991-11-12 1998-01-19 松下電器産業株式会社 2段気体圧縮機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106870365A (zh) * 2015-12-11 2017-06-20 上海日立电器有限公司 引压结构以及两级压缩机
WO2018116912A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 東芝キヤリア株式会社 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
CN109952439A (zh) * 2016-12-19 2019-06-28 东芝开利株式会社 旋转式压缩机以及制冷循环装置
CN109952439B (zh) * 2016-12-19 2023-10-31 东芝开利株式会社 旋转式压缩机以及制冷循环装置
CN114001028A (zh) * 2021-11-01 2022-02-01 广东美芝制冷设备有限公司 一种压缩装置及旋转式压缩机
CN114738276A (zh) * 2022-05-07 2022-07-12 浙江巨能压缩机有限公司 一种双转子压缩机
CN114738276B (zh) * 2022-05-07 2023-11-21 浙江巨能压缩机有限公司 一种双转子压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
US5518381A (en) 1996-05-21
JP3594981B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07180685A (ja) 2気筒回転式密閉型圧縮機
KR0156879B1 (ko) 밀폐형압축기
EP1577623A2 (en) Trans-critical refrigerating unit
EP2913528A1 (en) Rotary compressor
JP2006266170A (ja) 密閉形スクロール圧縮機及び冷凍空調装置
JP2020051662A (ja) 冷凍空調装置及びこれに用いる密閉型電動圧縮機
WO2001016485A1 (fr) Compresseur entraine par un moteur en enceinte fermee
JP2008215212A (ja) 膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP3413916B2 (ja) 密閉型回転式圧縮機
JPH0932776A (ja) 密閉型圧縮機
JP4316048B2 (ja) 冷媒循環システム
EP1319840B1 (en) Scroll compressor
JP2008138572A (ja) スクロール式流体機械
JP3476970B2 (ja) スクロール圧縮機
JPH08114189A (ja) 密閉型圧縮機
JP3585511B2 (ja) 密閉型圧縮機
JPH08114190A (ja) 密閉型圧縮機
JPH08114191A (ja) 密閉型圧縮機
JPH09158875A (ja) ロータリ式圧縮機
JP5911637B2 (ja) 圧縮機
JPH1113667A (ja) ロータリ圧縮機および冷媒回収機
JP2006037896A (ja) スクロール圧縮機
JP2005090800A (ja) 冷凍装置
JPH07119670A (ja) 縦形ロータリ圧縮機
JP2004239133A (ja) 密閉形スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees