JP2020051662A - 冷凍空調装置及びこれに用いる密閉型電動圧縮機 - Google Patents

冷凍空調装置及びこれに用いる密閉型電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020051662A
JP2020051662A JP2018179867A JP2018179867A JP2020051662A JP 2020051662 A JP2020051662 A JP 2020051662A JP 2018179867 A JP2018179867 A JP 2018179867A JP 2018179867 A JP2018179867 A JP 2018179867A JP 2020051662 A JP2020051662 A JP 2020051662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
refrigerant
electric compressor
hermetic electric
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018179867A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 晃啓
Akihiro Murakami
晃啓 村上
野中 正之
Masayuki Nonaka
正之 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority to JP2018179867A priority Critical patent/JP2020051662A/ja
Priority to CN201910808247.9A priority patent/CN110953754A/zh
Publication of JP2020051662A publication Critical patent/JP2020051662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/02Pumps characterised by combination with or adaptation to specific driving engines or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/026Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/26Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/26Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • F04C2210/263HFO1234YF
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/19Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started

Abstract

【課題】地球温暖化係数が低い微燃性の冷媒を用いつつ、封入冷媒量を低減する。【解決手段】冷凍空調装置は、密閉容器内に圧縮機構部と電動機部と油溜り部を有する密閉型電動圧縮機、室外側熱交換器、膨張弁、室内側熱交換器が順次冷媒配管により接続されて冷凍サイクルを構成している。また、前記密閉型電動圧縮機は密閉容器内が低圧雰囲気となる低圧チャンバタイプの圧縮機であり、密閉型電動圧縮機の吐出側に設けられ冷媒から油を分離するオイルセパレータと、オイルセパレータから密閉型電動圧縮機の油溜り部に油を直接戻す油戻し配管と、油戻し配管に設けられた減圧手段を備え、冷凍サイクルを循環する冷媒は、微燃性の冷媒またはこれを主成分とする冷媒であり、密閉型電動圧縮機に使用される冷凍機油は、前記冷媒に対して非相溶の油であり、オイルセパレータで分離された油を、油溜り部の油面よりも低い位置に戻す油戻し部を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、冷凍空調装置及びこれに用いる密閉型電動圧縮機に関し、空気調和機、冷蔵庫、冷凍庫、冷蔵・冷凍ショーケースなどの冷凍空調装置に好適なものである。
冷凍機、空気調和機、冷蔵庫などに用いられる冷媒としては、例えば、HFC−134a、HFC−410A、HFC−407Cなどが使用されている。これらの冷媒は、オゾン層への影響が少ないものの地球温暖化係数(GWP)が大きい。これに対する代替冷媒として、例えばHFC−32(ジフルオロメタン)が提案されている。HFC−32冷媒は、HFC−410A冷媒と比較すると地球温暖化係数が約三分の一程度であることから、HFC−410Aの代替冷媒として用いられている。
しかし、HFC−32冷媒はGWPが675と低いものの、微燃性であり、HFC−32冷媒を使用する場合、冷媒漏洩時の安全性が課題となるため、冷媒封入量を低減する必要がある。
特開2016−161138号公報(特許文献1)のものには、低圧ハウジング(チャンバ)タイプの圧縮機と、圧縮機の吐出回路中に設けられた油分離器と、冷媒循環方向を切換える四方切換弁と、室外側熱交換器と、暖房用の電子膨張弁と、レシーバと、冷房用の電子膨張弁と、室内側熱交換器と、圧縮機の吸入配管に設けられたアキュームレータとを、冷媒配管により順次接続した冷凍サイクルが記載されている。
また、前記冷凍サイクルにはHFC−32冷媒が充填されていること、冷媒の吐出温度等が閾値を超えたとき、前記油分離器からの油を冷却して圧縮機に戻す冷却回路と、油分離器からの油を冷却せずに圧縮機に直接戻す直接回路との並列回路を備えること、が記載されている。前記冷凍機油としては、HFC−32冷媒に対して相溶性を有するPVE油(ポリビニルエーテル系油)やPOE油(ポリオールエステル系油)等の油を使用することも記載されている。
特開2016−161211号公報(特許文献2)のものには、油分離器で分離された油を減圧し、これを圧縮された冷媒の熱で加熱して、冷凍機油に混ざっていた冷媒が蒸発して取り除かれた冷凍機油を圧縮機に供給する発明が記載されている。また、冷凍機油と冷媒を分離するための気液分離部を設けること、圧縮機は低圧ドーム(チャンバ)型のスクロール圧縮機であること、冷媒はHFC−410AやHFC−32などのHFC系冷媒を使用することなどが記載されている。
特開2016−161138号公報 特開2016−161211号公報
上記特許文献1に記載のものでは、圧縮機の吸入配管にアキュームレータを備え、また油分離器から圧縮機に油を戻すために、油を冷却せずに戻す直接回路と、油を冷却して圧縮機に戻す冷却回路との並列回路を備える構成としている。このため冷凍サイクルの内容積が大きくなり、その内容積分だけ冷媒量を増加しなければならない。また、HFC−32冷媒に対して相溶性を有するPVEやPOE等の冷凍機油を使用しているため、冷凍機油に溶け込む分の冷媒の量も加味して冷媒封入量を決定しなければならない。このため、封入冷媒量が大幅に増加するが、HFC−32等の微燃性冷媒を使用するものでは、冷媒漏洩時の安全性が課題となる。
特許文献2に記載のものは、冷凍機油と冷媒を分離するための気液分離部を設けるものであるため、その内容積分の冷媒量を増加しなければならない。このため、冷媒としてHFC−32を用いる場合には、微燃性冷媒であるため、特許文献1と同様に、冷媒漏洩時の安全性が課題となる。
本発明の目的は、地球温暖化係数が低い微燃性の冷媒を用いつつ、封入冷媒量を低減することのできる冷凍空調装置及びこれに用いる密閉型電動圧縮機を得ることにある。
上記目的を達成するため、本発明は、密閉容器内に圧縮機構部と電動機部と油溜り部を有する密閉型電動圧縮機、室外側熱交換器、膨張弁、室内側熱交換器が順次冷媒配管により接続されて冷凍サイクルを構成している冷凍空調装置において、前記密閉型電動圧縮機は密閉容器内が低圧雰囲気(ほぼ吸入圧力の雰囲気)となる低圧チャンバタイプの圧縮機であり、前記密閉型電動圧縮機の吐出側に設けられ冷媒から油を分離するオイルセパレータと、前記オイルセパレータから前記密閉型電動圧縮機の油溜り部に油を直接戻す油戻し配管と、前記油戻し配管に設けられた減圧手段を備え、前記冷凍サイクルを循環する冷媒は、微燃性の冷媒またはこれを主成分とする冷媒であり、前記密閉型電動圧縮機に使用される冷凍機油は、前記冷媒に対して非相溶の油であり、前記オイルセパレータで分離された油を、前記油溜り部の油面よりも低い位置に戻す油戻し部を備えることを特徴とする。
本発明の他の特徴は、上記冷凍空調装置に使用される密閉型電動圧縮機であって、前記密閉型電動圧縮機は、密閉容器内に、冷媒を圧縮する圧縮機構部、前記圧縮機構部を駆動する電動機部及び油溜り部を有する低圧チャンバタイプの密閉型電動圧縮機であり、前記油溜り部に貯留される冷凍機油は、微燃性冷媒またはこれを主成分とする冷媒に対して非相溶の油であり、冷凍サイクルに設けられたオイルセパレータで分離された油を、前記油溜り部の油面よりも低い位置に戻す油戻し部を備えることにある。
本発明によれば、地球温暖化係数が低い微燃性の冷媒を用いつつ、封入冷媒量を低減することのできる冷凍空調装置及びこれに用いる密閉型電動圧縮機を得ることができる効果が得られる。
本発明の冷凍空調装置としての空気調和機の一例を示す冷凍サイクル構成図である。 図1に示す密閉型電動圧縮機の一例を示す縦断面図である。 図1に示す圧縮機とオイルセパレータの部分の概略構成図である。 本発明の実施例2を説明する図で、図1に示すオイルセパレータ3として使用される遠心分離式のオイルセパレータの例を説明する図である。 本発明の実施例2を説明する図で、図1に示すオイルセパレータ3として使用されるデミスタ式のオイルセパレータの例を説明する図である。
本発明は、地球温暖化係数が低い微燃性冷媒を用いると共に、封入冷媒量を低減することのできる冷凍空調装置及びこれに用いる密閉型電動圧縮機を得るために、以下説明する構成としたものである。
即ち、本発明は、密閉容器内に圧縮機構部と電動機部と油溜り部を有する密閉型電動圧縮機、室外側熱交換器、膨張弁、室内側熱交換器が順次冷媒配管により接続されて冷凍サイクルを構成している冷凍空調装置において、前記密閉型電動圧縮機は密閉容器内が低圧雰囲気(ほぼ吸入圧力の雰囲気)となる低圧チャンバタイプの圧縮機であり、前記密閉型電動圧縮機の吐出側に設けられ冷媒から油を分離するオイルセパレータと、前記オイルセパレータから前記密閉型電動圧縮機の油溜り部に油を直接戻す油戻し配管を備え、前記冷凍サイクルを循環する冷媒は、微燃性の冷媒またはこれを主成分とする冷媒であり、前記密閉型電動圧縮機に使用される冷凍機油は、前記冷媒に対して非相溶の油であり、前記オイルセパレータで分離された油を、前記油溜り部の油面よりも低い位置に戻す油戻し部を備える構成としたものである。
前記冷凍サイクルを循環する冷媒として、本実施形態では、微燃性冷媒を単独或いは主成分とする冷媒が使用される。微燃性冷媒としては、HFC−32(ジフルオロメタン)、HFO‐1234yf(2,3,3,3−テトラフルオロプロペン)、HFO−1234ze(1,3,3,3−テオトラフルオロプロペン)がある。微燃性冷媒とは、高圧ガス保安法の関連規則である冷凍保安規則で規定されている特定不活性ガスであり、上述した3種類の冷媒(HFC−32、HFO‐1234yf、HFO−1234ze)が掲名されている。
本実施形態では、これらの微燃性冷媒のうちの1種を単独で用いるか、或いはこれらの微燃性冷媒の2種類以上を混合したものを主成分(例えば、微燃性冷媒を少なくとも70wt%以上含む冷媒)とし、他の冷媒(例えばHFC系冷媒)や各種の添加剤(例えば腐食防止剤、摩耗防止剤、極圧剤)等を混合した混合冷媒が使用される。
前記密閉型電動圧縮機に使用される冷凍機油(以下、油または潤滑油ともいう)は、本実施形態では、前記微燃性冷媒に対して非相溶の油を使用する。非相溶の油とは、微燃性冷媒に対して混ざり合わない冷凍機油である。このような非相溶の冷凍機油としては、鉱油(例えば、ナフテン系の鉱油)、アルキルベンゼン油(AB)、ポリアルキレングリコール油(PAG)等を使用すると良い。
前記冷凍機油として、40℃における動粘度が30〜100mm/sの冷凍機油を用いることが好ましい。動粘度は、ISO(International Organization for Standardization,国際標準化機構)3104、ASTM(American Society for Testing and Materials,米国材料試験協会)D445、D7042等の規格に基づいて測定される。冷媒と冷凍機油との低温側臨界溶解温度は、+10℃以下であることが好ましい。
以下、本発明の具体的実施例を、冷凍空調装置としての空気調和機を例にとり、図面に基づいて説明する。各図において、同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分である。
本発明の冷凍空調装置の実施例1を図1〜図3を用いて説明する。
図1は冷凍空調装置の一例としての空気調和機の冷凍サイクル構成図である。
図1に示すように、冷凍空調装置としての空気調和機1は、室外機1Aと室内機1Bを備える。室外機1Aには、密閉型電動圧縮機(以下、単に圧縮機ともいう)2、この圧縮機2からの吐出側冷媒配管(冷媒配管)14に設けられたオイルセパレータ(油分離器)3、オイルセパレータ3で分離された冷媒の循環方向を切換える四方切換弁(以下、四方弁ともいう)4、送風機5が付設されている室外側熱交換器6、暖房用の電子膨張弁(膨張弁)7、レシーバ8が、順次前記冷媒配管により接続されている。また、前記圧縮機2の吸込側と前記四方弁4は吸入側冷媒配管13で接続されている。
また、前記室外機1Aには、前記オイルセパレータ3に溜まった油(以下、冷凍機油または潤滑油ともいう)を前記圧縮機2における密閉容器内下部に設けられた油溜り部26(図2、図3参照)に直接戻すための油戻し配管12と、この油戻し配管12の途中に設けられた減圧手段15も備えられている。前記減圧手段15として、本実施例では電子膨張弁を用いているが、固定絞りとなるキャピラリチューブを用いることもできる。電子膨張弁とすれば、圧縮機2の高圧側と低圧側の圧力差に応じて、電子膨張弁の開度(絞り量)を調節することで、オイルセパレータ3から圧縮機2の油溜り部に戻す油量を適切に調節可能となる。
室内機1Bには、送風機10が付設されている室内側熱交換器11と冷房用の電子膨張弁(膨張弁)9が冷媒配管で接続されている。前記室外機1A側と前記室内機1B側とは接続冷媒配管(冷媒配管)16で接続されることにより、閉サイクルの冷凍サイクルを構成している。
前記密閉型電動圧縮機2は、冷凍サイクルの作動媒体である冷媒を圧縮機構部で圧縮するものであり、圧縮機構部を潤滑するための冷凍機油が内部に封入されている。前記圧縮機2としては、図2を用いて後述するが、密閉容器内がほぼ吸入圧力の雰囲気となる低圧チャンバタイプの密閉型電動圧縮機を使用している。
なお、冷凍サイクルを循環する冷媒として、本実施例では、微燃性冷媒であるHFC−32を単体で、或いはHFC−32を70wt%以上含み、他の冷媒や添加剤を含む冷媒を使用する。前記冷凍機油としては、前記冷媒に対して非相溶の油である鉱油、アルキルベンゼン油(AB)またはポリアルキレングリコール油(PAG)を使用している。また、本実施例では前記冷凍機油は、ISO粘度グレード番号VG68(40℃における動粘度範囲が61.2〜74.8mm/s)のものを使用している。
前記オイルセパレータ3は、圧縮機2から吐出される冷媒に含まれる冷凍機油を分離し、減圧手段15を介して、前記圧縮機2へ直接戻すもので、これにより圧縮機2内の潤滑油を適量に保ち、摺動部の焼き付き事故を防止すると共に、圧縮機構部の圧縮室のシール効果を向上する。また、油が熱交換器側に放出されて熱交換器の冷媒配管内面に付着し、油膜が形成されることによる熱交換器の熱交換効率の低下を防止するものである。
前記オイルセパレータ3における油分離方式には、ガス冷媒と油の質量の差を利用して油を分離する遠心分離式や衝突分離式、邪魔板(バッフル板)を設けて油を分離する邪魔板式(バッフル式)、金網などの金属繊維を用いて油を分離するデミスタ式などがある。
空気調和機1を冷房運転する場合、圧縮機2から吐出された高温・高圧のガス状冷媒と油の混合物は、オイルセパレータ3で冷媒と油とに分離される。分離された油は、減圧手段15を通過後、圧縮機2内底部の油溜り部に直接戻される。分離された冷媒は、四方弁4を通って室外側熱交換器6で外気に放熱することで凝縮し、高圧の液状冷媒となる。液状冷媒は、レシーバ8を通過後、接続冷媒配管16を通って室内機1B側に流れ、冷房用の電子膨張弁9の作用で減圧されて低温低圧の気液二相状態となって室内側熱交換器11で室内空気の熱を吸収することで蒸発する。室内側熱交換器11で蒸発した冷媒は、接続冷媒配管16を通って室外機1Aへ戻り、四方弁4を通過後圧縮機2に吸入され、該圧縮機2で再び圧縮される。
次に、空気調和機が暖房運転をする場合について説明する。暖房運転の場合では、冷媒流路が四方弁4により冷房運転の場合から切り替えられる。暖房運転の場合、圧縮機2から吐出された高温・高圧のガス状冷媒と油の混合物は、オイルセパレータ3により冷媒と油とに分離される。分離された油は、減圧手段15を通過後、圧縮機2内底部の油溜り部に直接戻される。分離された冷媒は、四方弁4及び接続冷媒配管16を通って室内機1B側に流れる。室内機1Bに入った冷媒は、室内側交換器11で室内空気に放熱することで凝縮し、高圧の液状冷媒となる。高圧の液状冷媒は、接続冷媒配管16を通って室外機1A側に流れる。室外機1Aに入った高圧の液状冷媒は、暖房用の電子膨張弁7で減圧され、低温低圧の気液二相状態となり、室外側熱交換器6に流れ、室外空気の熱を吸収することで蒸発し、ガス状冷媒になる。室外側熱交換器6でガス状となった冷媒は、四方弁4を通過後圧縮機2に吸入され、該圧縮機2で再び圧縮される。
本実施例では、冷凍サイクルを流れる冷媒として、微燃性冷媒であるHFC−32を使用しているので、地球温暖化係数(GWP)が675と小さく、また、従来の冷媒HCFC−22とほぼ同程度のエネルギー消費効率(COP:Coefficient Of Performance)を得ることができ、冷凍能力を確保することができる。
また、前記密閉型電動圧縮機に使用される冷凍機油は、前記冷媒に対して非相溶の油を使用しているので、冷凍機油に溶け込む冷媒の量を少なくできるから、その分冷媒封入量を低減することもできる。即ち、冷凍機油に溶け込む分の冷媒量を加味せずに冷媒封入量を設定できることから、封入冷媒量を低減することができる。また、冷凍機油の粘度低下も抑制できるから、圧縮機2の信頼性向上も図れる。
更に、前記圧縮機の吐出側に設けられた油分離用のオイルセパレータ3と、このオイルセパレータ3から、減圧手段15を介して減圧された後、圧縮機2内底部の油溜り部に油を直接戻す油戻し配管12を備える構成としているので、前記冷媒に対して非相溶の油を容易にオイルセパレータ3で分離して、その分離した油を圧縮機2の油溜り部に溜められた油中に直接戻すことができる。また、オイルセパレータ3で分離された油を、圧縮機2の吸入側に戻すものではないから、吸入冷媒と混合して圧縮機から放出される油の量も低減できる。
従って、圧縮機から冷凍サイクルに放出される油の量、即ちオイルレートを低減することができ、室外側熱交換器6や室内側熱交換器11などの熱交換器側への油流出を抑制できる。これにより、油が熱交換器の配管内面等に付着することを防止できるから、前記熱交換器での伝熱効率を増加させることが可能となる。
また、熱交換器の伝熱効率を向上できるので、その分熱交換器を小形化することも可能となり、これにより熱交換器容積を小さくでき、その分必要な封入冷媒量も低減できる。
更に、オイルレートを低減できることにより、冷凍機油をより少ない封入量で圧縮機内の油量を確保できる。冷凍機油の量を低減できることにより、油に取り込まれる冷媒量も減少するため、これによっても封入冷媒量を低減できる効果がある。
このように、本実施例によれば、冷凍空調装置(空気調和機等)としての省エネルギー性を向上できると共に、封入冷媒量を低減することもできる効果が得られる。
次に、図1に示す空気調和機(冷凍空調装置)1に用いている密閉型電動圧縮機2の一例を、図2を用いて具体的に説明する。図2は図1に示す密閉型電動圧縮機の一例を示す縦断面図である。
図2に示す密閉型電動圧縮機(圧縮機)2は、本実施例では、低圧チャンバタイプの密閉型スクロール圧縮機であり、圧縮機構部18及び電動機部19が略円筒形の密閉容器20内に収容されている。前記圧縮機構部18は、フレーム18a、旋回スクロール18b、及び固定スクロール18cを備えている。前記電動機部19は、固定子19a及び回転子19bを備える。前記圧縮機2は、電動機部19の回転が回転軸21によって圧縮機構部18に伝達される構造となっている。
密閉容器20は、吸込配管22、吐出配管23、油戻し部24及び電源端子(図示せず)を備え、これらにより外部に対して流体及び電気エネルギーの出入りが可能に構成されている。前記吸込配管22は、冷媒を密閉容器20の内部に流入させる入口となるもので、図1に示す吸入側冷媒配管13に接続される。吐出配管23は、冷媒と微量の油の混合物を吐出する出口となるもので、図1に示す吐出側冷媒配管14に接続される。前記油戻し部24は、図1に示すオイルセパレータ3により、前記混合物から分離された油を密閉容器20の内部に戻す入口となるもので、図1に示す油戻し配管12に接続される。電源端子は、電動機部19に電気エネルギーを供給するための端子であり、図2には図示されていないが、密閉容器20の背面側或いは正面側に設けられている。
密閉容器20は、内部に冷凍機油が封入されており、この冷凍機油は密閉容器20下部に形成された油溜り部26に貯留されている。図2において、油溜り部26に溜まった冷凍機油の油面は、符号27で示され、この油溜り部26の冷凍機油は、前記回転軸21の下端に設けられた給油ポンプ28により吸い込まれる。冷媒と油の混合物から分離されて密閉容器20の内部に戻った油が前記給油ポンプ28によって吸い込まれるように、前記油戻し部24の高さ方向の位置は、給油ポンプ28の油の吸込口の高さ方向の位置よりも高く、前記油面27よりも低い位置に設けられている。
また、本実施例では、前記回転軸21を、前記電動機部19の上方で支持する主軸受31と、前記電動機部19の下方で支持する副軸受32と、この副軸受32を支持し、前記油溜り部26に形成される油面27よりも上方に配置された副軸受ハウジング33を備える。副軸受ハウジング33は、図1に示すオイルセパレータ3の底部3a(図3参照)よりも下方に位置するように設けられている。
電動機部19が稼動すると、その回転は、回転軸21によって圧縮機構部18に伝達され、回転軸21の上部に設けられた偏心部21aと、旋回スクロール18bの背面側に設けられている自転防止部材であるオルダムリング29により、旋回スクロール18bを旋回運動させる。旋回スクロール18bと固定スクロール18cとが相対的に動くことにより、冷媒は、吸込配管22から密閉容器20内に吸込まれる。本実施例では、前記吸込配管22を、前記電動機部19と前記副軸受ハウジング33との間の密閉容器20に設けているので、前記吸込配管22から吸い込まれた冷媒は、前記電動機部19と前記副軸受ハウジング33との間に流入し、固定子19aのコイルエンド部19aa等に衝突する。これにより、冷媒ガス中に液冷媒や微量の油が含まれていた場合には、液冷媒や油は冷媒ガスから分離される。分離された液冷媒や油は下方に流下して副軸受ハウジング33に形成された貫通孔33aから油溜り部26に流入する。
一方、冷媒ガスは、固定子19aの外周を軸方向に貫通するように設けた第1のコアカット部41や、固定子19aと回転子19bとの間の隙間を通過して、電動機部19を冷却しつつ、電動機部19の上部空間43aに入る。この上部空間43aの冷媒ガスは、フレーム18aの外周に形成した吸入通路44及び固定スクロール18cの外周側に設けた吸入溝部45を介して、圧縮機構部18の吸込室18dに入る。吸込室18dに流入した冷媒ガスは、圧縮室18eで圧縮された後、吐出口30から密閉容器20上部の吐出室43bに吐出され、その後吐出配管23から、図1に示すオイルセパレータ(油分離器)3側に流出する。
なお、前記旋回スクロール18bの背面中央のボス部内には旋回軸受46が設けられ、前記回転軸21の偏心部21aを受けている。また、前記フレーム18aに形成したオルダム室47の外周側には、電動機部19の上部空間43aに連通する排油孔48が形成されている。また、前記排油孔48の下方には、排油孔48から流下する油を受けて固定子19a外周部に軸方向に形成した第2のコアカット部42に導く第1の排油通路手段49が設けられている。更に、前記第2のコアカット部42から流下する油を油溜り部26に導く第2の排油通路手段50も設けられている。
圧縮機2内部における潤滑油の流れを説明する。給油ポンプ28の下端は油溜り部26内に浸漬されている。回転軸21が回転すると、給油ポンプ28及び回転軸21内の軸方向に偏心させて形成した偏心縦孔(給油路)21bによる遠心ポンプ作用によって、油溜り部26の潤滑油は前記給油ポンプ28から吸い込まれ、前記偏心縦孔21b内を上昇する。
前記主軸受31及び前記旋回軸受46のまわりは低圧の吸入圧力Psの雰囲気となっている。偏心縦孔21b内を上昇した油は、横給油孔21cを介して主軸受31に給油される。一方、偏心縦孔21bを流れて偏心部21aの上端に達した油は、軸上端部室51から旋回軸受46へ給油される。主軸受31及び旋回軸受46に給油された油は、旋回スクロール18bのボス部外周の油圧室52に排出された後、オルダム室47に流れて、オルダムリング29の摺動部を潤滑する。オルダム室47の外周側に流れた油は、そのほとんどが排油孔48を通って流下し、入口部を広く形成した第1の排油通路手段49と密閉容器20の内壁面との間を通り、その後、第2のコアカット部42及び第2の排油通路手段50を介して油溜り部26に戻される。前記オルダム室47に流れた油のうち、極一部の油は、旋回スクロール18bと固定スクロール18cの摺動面から漏洩して吸込室18dに流れ、旋回スクロール18bと固定スクロール18cの摺動部を潤滑する。
なお、前記偏心縦孔21bの下部側から分岐して横給油穴21dが設けられており、偏心縦孔21bを流れる油の一部を前記横給油穴21dから分岐させて回転軸21の外周面に流出させ、副軸受32に給油して潤滑する。副軸受32を潤滑した油は下方に流下して油溜り部26に戻される。
上述したように、本実施例においては、圧縮機構部18の各摺動部(主軸受31、旋回軸受46及びオルダムリング29等)を潤滑後の油を、冷媒ガスの流れとは隔離して油溜り部26に戻す排油通路手段(第1、第2の排油通路手段49,50)を設けている。これにより、冷媒ガス中に軸受部などから排出された油が直接混入するのを防止できる。従って、圧縮機2の吐出配管23から吐出される冷媒に混入する油を最小限にすることができる。また、前記吐出配管23から吐出された冷媒ガス中に混合されている油を分離するためのオイルセパレータ3が設けられているので、このオイルセパレータ3において、冷媒ガス中に含まれる微量の非相溶性の油のほとんどを分離することができる。従って、圧縮機2から冷凍サイクルに放出される油の量、即ちオイルレートを大幅に低減することができる。
次に、図1に示す空気調和機1に用いられている圧縮機2とオイルセパレータ3の部分の構成を、図3を用いて説明する。図3は図1に示す圧縮機とオイルセパレータの部分の概略構成図である。
この図3を用いて、圧縮機2とオイルセパレータ3との接続及び配置関係について説明する。なお、図3では簡単のために圧縮機2の内部構造を省略して描いているが、圧縮機2の詳細は、図2を用いて説明した通りである。
オイルセパレータ3は、略円筒形の形状をしており、圧縮機2から吐出された冷媒と油の混合物を、例えば、流体に働く遠心力を利用して冷媒と油に分離する。本実施例では、このような遠心分離式、或いはオイルセパレータの容器壁面に油を含む冷媒を衝突させて分離する衝突分離式のオイルセパレータ3を用いているが、前述した他の形式のオイルセパレータ、例えば金属の網などに油のミストを付着させて分離するデミスタ式のオイルセパレータなどを用いても良い。オイルセパレータ3を構成している容器内には、分離した油を溜めることができるようになっている。
圧縮機2の密閉容器20とオイルセパレータ3とは、吐出側冷媒配管14及び油戻し配管12により互いに接続される。油戻し配管12は、オイルセパレータ3の底部に設けられた油出口部34と密閉容器20の油戻し部24とを接続する。この油戻し配管12の途中には減圧手段15が設けられている。
圧縮機2の吐出配管23から吐出された冷媒と油との混合物は、吐出側冷媒配管14を介して、オイルセパレータ3の入口部35からオイルセパレータ3の内部に流入し、冷媒(冷媒ガス)と油とに分離される。
オイルセパレータ3で分離された冷媒は、オイルセパレータ3の上部に設けられた冷媒出口部36から流出する。冷媒出口部36には、該冷媒出口部36から流出した冷媒が流れる冷媒配管37が接続され、冷媒は図1に示す四方弁4側に流れる。
オイルセパレータ3で分離された油は、オイルセパレータ3の油出口部34から油戻し配管12に流入し、減圧手段15で減圧された後、油戻し部24を通って密閉容器20の油溜り部26に直接流入して溜められる。本実施例では、前記油戻し部24は油面27よりも低い位置に設けられているので、オイルセパレータ3で分離された油は油溜り部26の油中に直接流入する。
また、油溜り部26の油面27の高さ方向の位置が、オイルセパレータ3の底部3aの高さ方向の位置よりも低く、且つ密閉容器20の油戻し部24の高さ方向の位置よりも高くなるように、油の量が調整されて密閉容器20内に封入されている。油戻し部24は、密閉容器20の側面に対して水平に接続されている。即ち、油戻し配管12は、密閉容器20の側面に水平に接続するための水平部を有し、この水平部は油で満たされている。
また、本実施例では、密閉容器20及びオイルセパレータ3は略円筒形に構成され、オイルセパレータ3の内径は密閉容器20の油溜り部26の内径よりも小さく構成されている。好ましくは、前記オイルセパレータ3の内径は前記密閉容器20の油溜り部26の内径の「1/(1.5〜2.5)」の関係にすると良く、更に好ましくは、オイルセパレータ3の内径を密閉容器20の油溜り部26の内径の約1/2にすると良い。
本実施例では、圧縮機2の運転中は、密閉容器20内の圧力が低圧雰囲気、即ちほぼ吸入圧力の雰囲気となっており、油溜り部26の圧力も低圧雰囲気となっている。一方、オイルセパレータ3には圧縮機2からの吐出冷媒ガスが流入しているので、オイルセパレータ3内は、ほぼ吐出圧力の雰囲気となっている。従って、圧縮機2の運転中はこの圧力差を利用してオイルセパレータ3内に溜まった油を、密閉容器20底部の油溜り部26に戻すことができる。
しかし、オイルセパレータ3内の圧力と密閉容器20内の圧力との圧力差は非常に大きいので、オイルセパレータ3内に溜まった油だけを密閉容器20内に戻し、オイルセパレータ3内の冷媒ガスは密閉容器20内に流入しないように、電子膨張弁などで構成された減圧手段15の絞り量を調整する。即ち、オイルセパレータ3内の油面高さが常に低い位置に維持されるように、油戻し管12から密閉容器20内に戻る油量を前記減圧手段15により調節し、オイルセパレータ3内の冷媒ガスが油戻し管12から密閉容器20内に流入するのを防止、或いはできるだけ抑制する。
そのためには、圧縮機2の吐出側と吸込側の圧力を検知して、それらの圧力差に応じて前記減圧手段15の絞り量を調整することが好ましい。なお、圧縮機2の吐出側と吸込側の圧力の検知は、圧力センサを設けて直接圧力を検知するようにすれば良い。しかし、圧力センサは高価なため、温度センサを用いて、吐出側(高圧側)の温度と吸込側(低圧側)の温度を検知し、これに基づいて吐出側(高圧側)と吸込側(低圧側)の圧力を間接的に検知しても良い。
また、減圧手段15を電子膨張弁等で構成し、前記検知された圧力差、即ち冷凍サイクルの高圧側と低圧側の圧力差に基づいて、前記減圧手段15の絞り量を調整することが好ましいが、前記減圧手段を固定絞りであるキャピラリチューブを用いて構成しても良い。この場合には、予め実験等により、適切な絞り量となるキャピラリチューブのサイズを決定すると良い。
本実施例では、油戻し配管12の密閉容器20との接続部(油戻し部24)の高さ方向の位置が、油面27の高さ方向の位置よりも低くなるように構成している。これにより、圧縮機2から吐出された冷媒と油の混合物を、オイルセパレータ3により冷媒と油とに分離し、分離した油を、圧縮機2の密閉容器20内底部の油溜り部26の油中に直接戻すことができる。従って、油溜り部26に戻される油と密閉容器内の冷媒ガスとが混合して、油に冷媒が溶け込んだり、或いは取り込まれるのを抑制することができるから、その分、冷凍サイクルに封入する冷媒量を低減できる。
また、オイルセパレータ3の底部3aの高さ方向の位置が、圧縮機2の油溜り部26に溜まった油の油面27の高さ方向の位置よりも高くなるように構成しているので、圧縮機2が停止し、圧縮機2の吐出側と吸込側の圧力差がなくなった場合であっても、オイルセパレータ3内に溜まった油は、油溜り部26の油面とオイルセパレータ3内の油面とのヘッド差により、オイルセパレータ3の油を密閉容器20内底部の油溜り部26に流入させることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、冷媒として、微燃性冷媒であるHFC−32を使用すると共に、低圧チャンバタイプの密閉型電動圧縮機を採用し、圧縮機に使用される冷凍機油は前記冷媒に対して非相溶の油を使用し、且つ圧縮機の吐出側に設けられ冷媒から油を分離するオイルセパレータを備え、更にオイルセパレータで分離された油を、前記油溜り部の油面よりも低い位置に戻す油戻し部を備える構成としているので、以下の効果が得られる。
(1)地球温暖化係数が低い微燃性冷媒を用いつつ、冷凍能力を確保することができる。即ち、オイルレートを低減できるから、室外側熱交換器6や室内側熱交換器11などの熱交換器側への油流出を抑制して、油が熱交換器の配管内面等に付着することを防止できる。従って、熱交換器での伝熱効率を増加させることができるから、冷凍能力を向上できる。
(2)圧縮機2に使用される冷凍機油は、前記冷媒に対して非相溶の油を使用しているので、冷凍機油に溶け込む冷媒の量を少なくでき、これにより冷媒封入量を低減することができる。また、冷凍機油の粘度低下も抑制できるから、圧縮機2の信頼性向上も図れる。
(3)前記冷媒に対して非相溶の油を使用していることから、オイルセパレータ3での油の分離効率を向上することができ、また、前記オイルセパレータ3で分離した油を直接圧縮機2の油溜り部26に戻すので、圧縮機2の密閉容器20内の油量を適切に保持できる。更に、オイルセパレータ3で分離された油を、油溜り部の油面よりも低い位置に戻すので、油溜り部26に戻される油と密閉容器内の冷媒ガスとが混合して、油に冷媒が溶け込む或いは取り込まれるのを抑制することができる。従って、その分、冷凍サイクルに封入する冷媒量を低減できる。
(4)圧縮機から冷凍サイクルに放出される油の量、即ちオイルレートを低減することができるから、冷凍機油の封入油量を低減でき、この結果、油に取り込まれる冷媒量も低減できるため、この点からも封入冷媒量を低減できる。
(5)オイルレートを低減できることにより、熱交換器の効率を向上できるので、その分熱交換器容積を小さくでき、これに伴い必要な冷媒封入量を、この点からも低減できる。
(6)圧縮機の吐出側に設けられたオイルセパレータにより油の分離効率を向上できると共に、密閉型電動圧縮機として低圧チャンバタイプの圧縮機を採用しているので、密閉容器内に吸入された冷媒は容積の大きい密閉容器内で吸入冷媒から油や液冷媒を分離できる。従って、特許文献1に記載されているようなアキュームレータを廃止することができ、その分冷凍サイクルの内容積を小さくできるから、冷凍サイクルへの封入冷媒量を大幅に低減できる。
このように、本実施例によれば、地球温暖化係数が低い微燃性冷媒を用いつつ、その封入冷媒量を低減することのできる効果が得られる。
本発明の冷凍空調装置の実施例2としての空気調和機を、図4、図5を用いて説明する。本実施例3における空気調和機の基本的な構成は、実施例1で説明した空気調和機と同様であり、図1に示す冷凍サイクルの構成、図2に示す密閉型電動圧縮機の構成は実施例1と同様である。以下の説明では、実施例1と異なる部分を中心に説明する。
図4、図5は、それぞれ図1で説明したオイルセパレータ3の他の例を説明する図で、オイルセパレータ3としてのより好ましい例を示すものである。
図4はより好ましい遠心分離式のオイルセパレータ3の例を示すもので、このオイルセパレータ3は、縦長の外筒3bと、この外筒3bの内側上部に前記外筒3bと同心となるように取り付けられた内筒3cを備え、前記外筒3bと前記内筒3cとの間には円周流路3dを形成している。
前記円周流路3dには、外筒3bの内面に沿って油を含む冷媒ガスを吐出させる入口部35が設けられ、この入口部35には圧縮機2から吐出された冷媒を導く吐出側冷媒配管14が接続されている。
前記内筒3cの内面上部には内筒3cの内部に開口する冷媒出口部36が設けられ、この冷媒出口部36には四方弁4(図1参照)側に冷媒を流す冷媒配管37が接続されている。また、前記外筒3b内の底部3aの中央には、分離された油の出口となる油出口部34が設けられ、この油出口部34には、分離された油を前記圧縮機2の油溜り部26に直接戻す油戻し配管12が接続されている。
圧縮機2から吐出された油を含む冷媒ガスをオイルセパレータ3の入口部35から前記円周流路3dに吐出させることで、油と冷媒の混合物は前記円周流路3dに沿って旋回しながら下降し、その時の遠心力により油は冷媒ガスから分離されて外筒3b内面に沿って流下し、オイルセパレータ3の底部3aに溜まる。オイルセパレータ3の底部3aに溜まった油は油戻し配管12を介して前記圧縮機2の油溜り部26に直接戻される。一方、油を分離した冷媒ガスは前記内筒3c内に流入し、ここから前記冷媒配管37に流出する。
オイルセパレータ3として、このような構成の遠心分離式のオイルセパレータ3を用いることにより、旋回流を発生させ遠心力を利用して油を分離できるので、より油分離効率を向上させることができる。従って、室外側熱交換器6や室内側熱交換器11に冷媒と非相溶の油が流れて滞留し、前記各熱交換器における伝熱作用が油により阻害されるのを防止することができる。
なお、図4に示した遠心分離式のオイルセパレータ3では、内筒3cを有する構成にしており、大容量のオイルセパレータとして好適であるが、より小容量で外筒3bの外径が小さいものでは、以下のように構成すると良い。即ち、前記冷媒出口部36または前記冷媒配管37を、前記外筒3bにおける前記入口部35よりも下方の位置まで挿入し、前記内筒3cを省略する構成としても良い。このように構成しても、前記入口部35から外筒3bの内面に沿って油を含む冷媒ガスを吐出させることにより、前記冷媒出口部36または前記冷媒配管37の周りに旋回流を発生させて油を分離することができる。
図5は、図1に示すオイルセパレータ3のより好ましいオイルセパレータ3としてのデミスタ式のオイルセパレータ3を示すものである。図5において、図4と同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分であり、図4の例と異なる部分の構成を中心に説明する。
デミスタ式のオイルセパレータ3は、オイルセパレータ3内に金網等の線状で構成された網目状のデミスタ3eを、嵌合等により固定して設けたものである。このデミスタ3eの下部空間3fの上側には油を含む冷媒ガスが導かれる入口部35が設けられ、この入口部35には圧縮機2から吐出された冷媒を導く吐出側冷媒配管14が接続されている。
前記デミスタ3eの上部空間3gには冷媒出口部36が設けられ、この冷媒出口部36には前記冷媒配管37が接続されている。また、オイルセパレータ3内の底部3aの中央には、分離された油の出口となる油出口部34が設けられ、この油出口部34には前記油戻し配管12が接続されている。なお、オイルセパレータ3を構成している容器と前記デミスタ3eの外周部分との間から、油を含む冷媒ガスが漏洩して流れるのを防止するため、その部分にバッフルを設けると良い。
圧縮機2から吐出された油を含む冷媒ガスをオイルセパレータ3の入口部35からオイルセパレータ3内の下部空間3fに吐出させると、油を含む冷媒ガスは、デミスタ3eを通過して上部空間3g側に流れる。このとき、冷媒ガス中の油(油滴)は前記デミスタ3eにおける線条で捕らえられて分離され、オイルセパレータ3の底部3aに溜まる。オイルセパレータ3の底部3aに溜まった油は油戻し配管12を介して前記圧縮機2の油溜り部26に直接戻される。一方、油を分離した冷媒ガスは上部空間3gから冷媒配管37に流出する。
このように、オイルセパレータ3として、デミスタ式のオイルセパレータ3を用いることにより、油分離効率をより向上させることができ、図4に示した例とほぼ同様の効果を得ることができる。
本実施例2では、遠心分離式とデミスタ式のオイルセパレータについて説明したが、前記オイルセパレータ3として、邪魔板(バッフル板)を設けて油を分離する邪魔板式(バッフル式)などを用いても良い。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上述した実施例では、冷凍空調装置に用いる密閉型電動圧縮機として、密閉型スクロール圧縮機を採用した例について説明したが、高圧チャンバ方式の圧縮機であれば、任意の圧縮機、例えば、密閉型のロータリー圧縮機やスイングタイプ或いはレシプロタイプの圧縮機を使用するようにしても良い。また、縦型の密閉型電動圧縮機について説明したが、横型のものにも適用できる。更に、単段(1段)の密閉型電動圧縮機に限らず、多段圧縮の密閉型電動圧縮機を使用する冷凍空調装置にも同様に適用できる。また、上述した実施例では、微燃性冷媒として、HFC−32を使用した例を説明したが、HFO−1234yfやHFO−1234zeなどの他の微燃性冷媒でも、或いは微燃性冷媒を主成分とし、他の冷媒を混合した混合冷媒を使用しても良い。
また、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1:空気調和機(冷凍空調装置)、1A:室外機、1B:室内機、
2:密閉型電動圧縮機(圧縮機)、3:オイルセパレータ、
3a:底部、3b:外筒、3c:内筒、3d:円周流路、3e:デミスタ、
3f:下部空間、3g:上部空間、
4:四方切換弁(四方弁)、5,10:送風機、6:室外側熱交換器、
7,9:電子膨張弁(膨張弁)、8:レシーバ、11:室内側熱交換器、
12:油戻し配管、13:吸入側冷媒配管(冷媒配管)、
14:吐出側冷媒配管(冷媒配管)、15:減圧手段、
16:接続冷媒配管(冷媒配管)、18:圧縮機構部、
18a:フレーム、18b:旋回スクロール、18c:固定スクロール、
18d:吸込室、18e:圧縮室、
19:電動機部、19a:固定子、19aa:コイルエンド部、19b:回転子、
20:密閉容器、21:回転軸、21a:偏心部、21b:偏心縦孔(油通路)、
21c,21d:横給油穴、
22:吸込配管、23:吐出配管、24:油戻し部、25:電源端子、
26:油溜り部、27:油面、28:給油ポンプ、29:オルダムリング、
30:吐出口、31:主軸受、32:副軸受、
33:副軸受ハウジング、33a:貫通孔、
34:油出口部、35:入口部、36:冷媒出口部、37:冷媒配管、
41:第1のコアカット部、42:第2のコアカット部、
43a:上部空間、43b:吐出室、
44:吸入通路、45:吸入溝部、46:旋回軸受、47:オルダム室、48:排油孔、
49,50:排油通路手段(49:第1の排油通路手段、50:第2の排油通路手段)、
51:軸上端部室、52:油圧室

Claims (11)

  1. 密閉容器内に圧縮機構部と電動機部と油溜り部を有する密閉型電動圧縮機、室外側熱交換器、膨張弁、室内側熱交換器が順次冷媒配管により接続されて冷凍サイクルを構成している冷凍空調装置において、
    前記密閉型電動圧縮機は密閉容器内が低圧雰囲気となる低圧チャンバタイプの圧縮機であり、
    前記密閉型電動圧縮機の吐出側に設けられ冷媒から油を分離するオイルセパレータと、
    前記オイルセパレータから前記密閉型電動圧縮機の油溜り部に油を直接戻す油戻し配管と、
    前記油戻し配管に設けられた減圧手段を備え、
    前記冷凍サイクルを循環する冷媒は、微燃性の冷媒またはこれを主成分とする冷媒であり、
    前記密閉型電動圧縮機に使用される冷凍機油は、前記冷媒に対して非相溶の油であり、
    前記オイルセパレータで分離された油を、前記油溜り部の油面よりも低い位置に戻す油戻し部を備えることを特徴とする冷凍空調装置。
  2. 請求項1に記載の冷凍空調装置において、
    前記冷凍サイクルを循環する微燃性の冷媒は、HFC−32(ジフルオロメタン)、HFO−1234yf(2,3,3,3−テトラフルオロプロペン)、HFO−1234ze(1,3,3,3−テオトラフルオロプロペン)の群から選択される1種類以上の冷媒を70%以上含む冷媒であることを特徴とする冷凍空調装置。
  3. 請求項1に記載の冷凍空調装置において、
    前記冷媒に対して非相溶の油は、鉱油、アルキルベンゼン油(AB)、ポリアルキレングリコール油(PAG)のうちの何れかであることを特徴とする冷凍空調装置。
  4. 請求項1に記載の冷凍空調装置において、
    前記オイルセパレータは、前記密閉型電動圧縮機から吐出された冷媒と油の混合物が流入する入口部と、分離した油が流出する油出口部と、前記冷媒が流出する冷媒出口部とを有し、
    前記オイルセパレータの前記油出口部はオイルセパレータの底部に形成され、この油出口部には前記油戻し配管が接続され、この油戻し配管は前記密閉型電動圧縮機の前記油溜り部に形成される油面よりも低い位置で前記密閉型電動圧縮機に接続され、且つ
    前記オイルセパレータの前記底部は、油溜り部に形成される油面よりも上方に位置するように構成されていることを特徴とする冷凍空調装置。
  5. 請求項4に記載の冷凍空調装置において、
    前記オイルセパレータは、遠心力を利用して冷媒と油に分離する遠心分離式またはデミスタにより冷媒から油を分離するデミスタ式のものであることを特徴とする冷凍空調装置。
  6. 請求項1に記載の冷凍空調装置において、
    前記油戻し配管に設けられた減圧手段は、電子膨張弁で構成され、前記冷凍サイクルの高圧側と低圧側の圧力差に基づいて前記減圧手段の絞り量を調整することを特徴とする冷凍空調装置。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の冷凍空調装置に使用される密閉型電動圧縮機であって、
    前記密閉型電動圧縮機は、密閉容器内に、冷媒を圧縮する圧縮機構部、前記圧縮機構部を駆動する電動機部及び油溜り部を有する低圧チャンバタイプの密閉型電動圧縮機であり、
    前記油溜り部に貯留される冷凍機油は、微燃性冷媒またはこれを主成分とする冷媒に対して非相溶の油であり、
    冷凍サイクルに設けられたオイルセパレータで分離された油を、前記油溜り部の油面よりも低い位置に戻す油戻し部を備えることを特徴とする密閉型電動圧縮機。
  8. 請求項7に記載の密閉型電動圧縮機において、
    前記電動機部の回転を前記圧縮機構部に伝達する回転軸と、
    前記回転軸を、前記電動機部の上方で支持する主軸受と、前記電動機部の下方で支持する副軸受と、
    前記副軸受を支持し、前記油溜り部に形成される油面よりも上方に配置された副軸受ハウジングを備えることを特徴とする密閉型電動圧縮機。
  9. 請求項8に記載の密閉型電動圧縮機において、
    前記回転軸の下端には前記油溜り部の油を吸い込むための給油ポンプが設けられ、
    前記給油ポンプの吸込口よりも高く、前記油面よりも低い位置に前記油戻し部が設けられることを特徴とする密閉型電動圧縮機。
  10. 請求項8に記載の密閉型電動圧縮機において、
    前記密閉容器には、冷媒を密閉容器内に吸込むための吸込配管が設けられ、前記吸込配管は前記電動機部と前記副軸受ハウジングとの間に前記冷媒を流入させる位置に設けられ、
    前記吸込配管から密閉容器内に流入した冷媒は前記電動機部を冷却後、前記圧縮機構部に吸込まれるように構成されていることを特徴とする密閉型電動圧縮機。
  11. 請求項10に記載の密閉型電動圧縮機において、
    前記圧縮機構部の各摺動部を潤滑後の油を、冷媒ガスの流れとは隔離して油溜り部に戻す排油通路手段を設けていることを特徴とする密閉型電動圧縮機。
JP2018179867A 2018-09-26 2018-09-26 冷凍空調装置及びこれに用いる密閉型電動圧縮機 Pending JP2020051662A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179867A JP2020051662A (ja) 2018-09-26 2018-09-26 冷凍空調装置及びこれに用いる密閉型電動圧縮機
CN201910808247.9A CN110953754A (zh) 2018-09-26 2019-08-29 制冷空调装置及用于该制冷空调装置的密闭型电动压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179867A JP2020051662A (ja) 2018-09-26 2018-09-26 冷凍空調装置及びこれに用いる密閉型電動圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020051662A true JP2020051662A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69976313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179867A Pending JP2020051662A (ja) 2018-09-26 2018-09-26 冷凍空調装置及びこれに用いる密閉型電動圧縮機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020051662A (ja)
CN (1) CN110953754A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022003933A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 三菱電機株式会社 冷熱源ユニット、および冷凍サイクル装置
US20230138133A1 (en) * 2021-11-01 2023-05-04 Hamilton Sundstrand Corporation Aircraft electric motor with integrated cooling system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112413945A (zh) * 2020-12-07 2021-02-26 扬州禾盛制冷设备有限公司 制冷系统用油分离器
EP4265980A4 (en) * 2020-12-18 2024-05-08 Mitsubishi Electric Corp COLD HEAT SOURCE UNIT AND REFRIGERATION CYCLE DEVICE

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524805B2 (en) * 2004-04-29 2009-04-28 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions of tetrafluoropropene and hydrofluorocarbons
US20070214827A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Chadalavada Venkatasubramaniam Oil-free refrigerant circulation technology for air-conditioning and refrigeration system
CN101358597B (zh) * 2007-07-30 2012-07-04 Lg电子株式会社 压缩机
JP4542161B2 (ja) * 2008-01-09 2010-09-08 日立アプライアンス株式会社 密閉型電動圧縮機
CN106568217A (zh) * 2016-11-10 2017-04-19 广州同方瑞风节能科技股份有限公司 一种并联压缩机回油装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022003933A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 三菱電機株式会社 冷熱源ユニット、および冷凍サイクル装置
US20230138133A1 (en) * 2021-11-01 2023-05-04 Hamilton Sundstrand Corporation Aircraft electric motor with integrated cooling system
US11884409B2 (en) * 2021-11-01 2024-01-30 Hamilton Sundstrand Corporation Aircraft electric motor with integrated cooling system

Also Published As

Publication number Publication date
CN110953754A (zh) 2020-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020051662A (ja) 冷凍空調装置及びこれに用いる密閉型電動圧縮機
JP4715615B2 (ja) 冷凍装置
KR102099665B1 (ko) 냉동 사이클의 오일 복귀 회로 및 오일 복귀 방법
CN106321499B (zh) 涡轮机和制冷循环装置
KR100991345B1 (ko) 냉동장치
JP2006266170A (ja) 密閉形スクロール圧縮機及び冷凍空調装置
JPH07180685A (ja) 2気筒回転式密閉型圧縮機
MXPA05002742A (es) Unidad refrigerante transcritica.
JPWO2009028261A1 (ja) ロータリ圧縮機
JP5014346B2 (ja) 膨張機一体型圧縮機およびそれを備えた冷凍サイクル装置
KR20080111146A (ko) 냉동장치
JP2012097638A (ja) 圧縮機および冷凍装置
US5542266A (en) Refrigeration system with compressor using refrigeration oil insoluble in refrigerant
JP2003139420A (ja) 冷凍装置
JP6464006B2 (ja) 密閉形スクロール圧縮機及び冷凍空調装置
JP6655327B2 (ja) 密閉形スクロール圧縮機及び冷凍空調装置
JP2006132377A (ja) 流体機械
US20180223852A1 (en) Compressor bearing housing drain
JP2020045866A (ja) 冷凍空調装置及びこれに用いる密閉型電動圧縮機
JP4316048B2 (ja) 冷媒循環システム
WO2016113993A1 (ja) 冷凍装置及び密閉型電動圧縮機
JP2002139261A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020030022A (ja) 冷凍空調装置及びこれに用いる密閉型電動圧縮機
JP4722173B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2014085104A (ja) 冷凍サイクル装置