JPH07176934A - アンテナ指向装置 - Google Patents

アンテナ指向装置

Info

Publication number
JPH07176934A
JPH07176934A JP32261693A JP32261693A JPH07176934A JP H07176934 A JPH07176934 A JP H07176934A JP 32261693 A JP32261693 A JP 32261693A JP 32261693 A JP32261693 A JP 32261693A JP H07176934 A JPH07176934 A JP H07176934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
azimuth
angle
antenna
elevation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32261693A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Murakoshi
尊雄 村越
Takeshi Hojo
武 北條
Yoshinori Kamiya
吉範 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokimec Inc
Original Assignee
Tokimec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokimec Inc filed Critical Tokimec Inc
Priority to JP32261693A priority Critical patent/JPH07176934A/ja
Publication of JPH07176934A publication Critical patent/JPH07176934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンテナ(方位ジンバル)の方位軸線周りの
回転頻度を減少させて、方位ジンバル、方位サーボモー
タ、ケーブル等の疲労を減少させ、寿命を長くすること
を目的とする。 【構成】 リワインド機構を有するアンテナ指向装置に
おいて、衛星高度角θSが90°近くであり、船体のロ
ール角又はピッチ角のいずれかが所定の値より小さいと
きに省動作モードに切替え、ピッチ運動が比較的小さい
場合には、仰角軸線Y−Yは船体の首尾線方向に整合す
るように固定され仰角軸線Y−Y周りの回転制御によっ
てロール運動が吸収され、ロール運動が比較的小さい場
合には、仰角軸線Y−Yは船体の首尾線に直交する方向
に整合するように固定され仰角軸線Y−Y周りの回転制
御によってピッチ運動が吸収される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は海事衛星通信等に使用し
て好適なアンテナを衛星方向へ指向させるためのアンテ
ナ指向装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のアンテナ指向装置の例を示
す。このアンテナ指向装置は基本的には方位−仰角系と
称され、基台3と斯かる基台3に装着された方位ジンバ
ル40と方位ジンバル40の上端部のU字形部材に装着
された取り付け金具41と斯かる取り付け金具41に取
り付けられたアンテナ14とを有する。
【0003】基台3はブリッジ部3−1を有してよく、
斯かるブリッジ部3−1には上方に突出する円筒部11
が装着されており、斯かる円筒部11の内部には1対の
軸受21−1、21−2が取り付けられている。この軸
受21−1、21−2の内輪には方位軸20が嵌合され
ており、方位軸20の上端部にはアーム13を介して方
位ジンバル40が装着されている。
【0004】斯くして方位軸20が軸受21−1、21
−2によって支持された状態にて、方位ジンバル40は
方位軸20を通る軸線周りに回転することができる。方
位ジンバル40は下側の支持軸部40−1と上側のU字
形部40−2とを有し、支持軸部40−1の中心軸線即
ち方位軸線Z−Zは図示のように方位軸20を通る軸線
より偏倚して配置されている。尚、支持軸部40−1は
方位軸20を通る軸線に整合するように構成してもよ
い。
【0005】方位ジンバル40のU字形部40−2に
は、より小さいU字形の取り付け金具41が配置されて
おり、斯かる取り付け金具41はその2つの脚部41−
1、41−2の各々に仰角軸30−1、30−2を有す
る。方位ジンバル40のU字形部40−2の2つの脚部
の各々には適当な軸受が装着されており、斯かる軸受に
よって仰角軸30−1、30−2は回転可能に支持され
ている。
【0006】仰角軸30−1、30−2の中心軸線は仰
角軸線Y−Yを構成しており、こうして、取り付け金具
41は方位ジンバル40のU字形部40−2の2つの脚
部の間にて仰角軸線Y−Y周りに回転可能に支持されて
いる。仰角軸線Y−Yは方位軸線Z−Zに対して直角に
配置されている。
【0007】方位軸線Z−Zはアンテナ指向装置の取り
付け面、例えば船体面に垂直であり、従って、仰角軸線
Y−Yは船体面に対して常に平行に配置されている。
【0008】U字形の取り付け金具41の脚部41−
1、41−2にはアンテナ14が装着されており、従っ
てアンテナ14は取り付け金具41と共に仰角軸線Y−
Y周りを回転することができる。アンテナ14は中心軸
線X−Xを有しており、斯かる中心軸線は仰角軸線Y−
Yに対して垂直である。
【0009】取り付け金具41には、仰角ジャイロ44
及び方位ジャイロ45が装着され、仰角ジャイロ44に
よって仰角軸線Y−Y周りを回転するアンテナ14の回
転角速度が検出され、方位ジャイロ45によって仰角軸
線Y−Y及びアンテナ14の中心軸線X−Xの双方に直
交する軸線周りのアンテナ14の回転角速度が検出され
る。
【0010】仰角ジャイロ44と方位ジャイロ45は、
例えば機械式ジャイロ、光学式ジャイロ等の積分型ジャ
イロの他、振動ジャイロ、レートジャイロ、光ファイバ
ジャイロ等の角速度検出型ジャイロであってよい。
【0011】取り付け金具41には更に、第1の加速度
計(図示なし)と第2の加速度計47と第3の加速度計
48とが装着されている。第1の加速度計によって仰角
軸線Y−Y周りのアンテナ14の中心軸線X−Xの傾斜
角度が検出され、第2の加速度計47によって水平面に
対する仰角軸線Y−Yの傾斜角度xが検出される。
【0012】第2の加速度計47をその入力軸線が仰角
軸線Y−Yに平行となるように、取り付け金具41に装
着すれば、その出力はsinxに比例する。尚、第2の
加速度計47は、その入力軸線が仰角軸線Y−Yに平行
となるように、方位ジンバル40に装着してもよい。
【0013】第3の加速度計48は第1の加速度計及び
第2の加速度計47の双方に直交するように装着され
る、即ち、第1の加速度計の入力軸線及び第2の加速度
計47の入力軸線の双方に直交する入力軸線を有するよ
うに取り付けられる。こうして、第3の加速度計48は
アンテナ14の中心軸線X−X及び仰角軸線Y−Yの双
方に直交する軸線の水平面に対する傾斜角度を検出す
る。
【0014】取り付け金具41の一方の脚部には仰角軸
線Y−Yと同軸的に仰角歯車32が装着されている。斯
かる仰角歯車32にはピニオン35が噛み合わされてお
り、斯かるピニオン35は方位ジンバル40のU字形部
40−2の一方の脚部に装着された仰角サーボモータ3
3の回転軸に取り付けられている。
【0015】方位ジンバル40のU字形部40−2の一
方の脚部には仰角発信器34が装着されており、斯かる
仰角発信器34によってアンテナ14の仰角軸線Y−Y
周りの回転角度θが検出されそれを指示する信号が出力
される。
【0016】一方、方位軸20の下端部には方位歯車2
2が取り付けられ、基台3のブリッジ部3−1上には方
位サーボモータ23と方位発信器24が取り付けられ、
方位サーボモータ23及び方位発信器24の回転軸にそ
れぞれ取り付けられたピニオン(図示なし)が方位歯車
22に噛み合わされるように構成されている。
【0017】図示のように、アンテナ指向装置を制御す
るために仰角制御ループと方位角制御ループが設けられ
ている。尚、アンテナ14の中心軸線X−Xが水平面と
なす角をアンテナの仰角θA とし、アンテナ14の中心
軸線X−Xが水平面上で子午線Nとなす角をアンテナの
方位角φA とする。
【0018】仰角制御ループはアンテナの仰角θA が衛
星高度角θS に一致するようにアンテナ14を仰角軸線
Y−Y周りに回転させるよう構成されており、速い制御
ループ、即ち、仰角安定化ループと遅い制御ループ、即
ち、仰角拘束ループとを含む。速い制御ループ、即ち、
仰角安定化ループにおいて、仰角ジャイロ44の出力は
仰角制御積分器54及び増幅器55を介して仰角サーボ
モータ33にフィードバックされる。それによって船体
が揺動しても慣性空間に対するアンテナ14の仰角軸線
Y−Y周りの角速度は常にゼロに保持される。
【0019】遅い制御ループ、即ち、仰角拘束ループに
おいて、第3の加速度計48の出力信号sinθP はア
ークサイン演算器57に供給され、そこでアンテナ14
の中心軸線X−X及び仰角軸線Y−Yの双方に直交する
軸線の水平面に対する傾斜角度θP が求められる。斯か
る傾斜角度θP にπ/2が加算され、更に、例えば手動
設定された衛星高度角θS を指示する信号によって減ぜ
られる。こうして得られた角度信号は、更に、減衰器5
6を経由して仰角制御積分器54及び増幅器55に入力
される。このループは、アンテナ14の仰角θA を衛星
高度角θS に一致させるための適当な時定数を有する。
尚、減衰器56に仰角ジャイロ44のドリフト変動を補
償させるために積分特性を具備させることも可能であ
る。
【0020】方位角制御ループはアンテナ14の方位角
φA が衛星方位角φS に一致するように方位ジンバル4
0の方位を制御するように構成されており、速い制御ル
ープ、即ち、方位角安定化ループと遅い制御ループ、即
ち、方位角拘束ループとを含む。速い制御ループ、即
ち、方位角安定化ループによってアンテナ14は、アン
テナ14の中心軸線X−X及び仰角軸線Y−Yの両者に
直交する軸線周りの船体の回転運動に対して、安定化さ
れることができる。
【0021】遅い制御ループ、即ち、方位角拘束ループ
によってアンテナ14の方位は衛星方向を指向した時に
静止する。この方位角制御ループは、アンテナ14の方
位角φA を衛星方位角φS に一致させるための適当な時
定数を有する。
【0022】この例によると、方位角制御ループは、衛
星高度角が高いときにジンバルロック現象が発生するこ
とを防止するための機能を有しており、衛星高度角が高
いときにはアンテナ14の仰角軸線Y−Yが船体の傾斜
軸線方位に整合するように方位ジンバル40の方位を制
御するように構成されている。
【0023】この制御は、次の原理に基づいている。即
ち、船体の動揺は必ず水平面内の1つの回転軸線(船体
の傾斜軸線に平行)周りの回転運動であると考えること
ができる。従って、仰角軸線Y−Yが常にこの回転軸線
の方位φT に整合するように方位ジンバル40の方位を
制御すれば、衛星高度角が高いときでも常にアンテナ1
4の中心軸線X−Xを天頂方向に指向させることができ
る。
【0024】斯かる機能は方位ジャイロ45及び第2の
加速度計47と仰角発信器34と仰角軸線傾斜演算器8
0と傾斜軸線方位演算器85と増幅器59とを含むルー
プによって提供される。
【0025】方位ジャイロ45によって出力された仰角
軸線Y−Y及びアンテナ14の中心軸線X−Xの双方に
直交する軸線周りのアンテナ14の回転角速度ωP を表
す信号と第2の加速度計47によって出力された水平面
に対する仰角軸線Y−Yの傾斜角度η’を表す信号とは
それぞれ仰角軸線傾斜演算器80に入力され、斯かる仰
角軸線傾斜演算器80によって水平面に対する仰角軸線
Y−Yの傾斜角ηが求められる。
【0026】仰角発信器34より出力された仰角軸線Y
−Y周りのアンテナ14の回転角度θは適当な減算器6
1にて衛星高度角θS が減算され水平面に対する船体の
仰角軸線Y−Y周りの回転角度、即ち、水平面に対する
取り付け面の傾斜角度ξ(=θS −θ)が求められる。
傾斜軸線方位演算器85には、仰角軸線傾斜演算器80
から出力された水平面に対する仰角軸線Y−Yの傾斜角
ηと減算器61より得られた水平面に対する船体の仰角
軸線Y−Y周り回転角度ξ(=θS −θ)と方位発信器
24から出力された方位軸線Z−Z周りのアンテナ14
の回転角φとをそれぞれ表す信号が供給される。
【0027】傾斜軸線方位演算器85では、仰角軸線Y
−Yの傾斜角ηと船体の回転角度ξとから傾斜軸線方位
φT が演算され、斯かる傾斜軸線方位φT は方位発信器
24から出力されたアンテナの回転角φと比較されて方
位偏差信号Δφが演算される。方位偏差信号Δφを表す
信号は傾斜軸線方位演算器85より増幅器59に出力さ
れる。こうして方位角制御ループでは、方位偏差信号Δ
φがゼロとなるように、即ち、仰角軸線Y−Yの方位が
傾斜軸線方位φT に整合するように、方位ジンバル40
の方位角が制御される。
【0028】図7は仰角軸線傾斜演算器80の構成を示
す図であり、斯かる図を参照して仰角軸線傾斜演算器8
0の動作を説明する。
【0029】仰角軸線傾斜演算器80は積分器81と第
1の比較器82と係数器83と第2の比較器84とを有
するように構成されている。方位ジャイロ45から仰角
軸線傾斜演算器80には入力端子80aを経由して、仰
角軸線Y−Y及びアンテナ14の中心軸線X−Xの双方
に直交する軸線周りのアンテナ14の回転角速度ωP
指示する信号が入力され、斯かる信号は第1の比較器8
2を経由して積分器81に入力され、そこで積分されて
仰角軸線Y−Yの傾斜角ηが求められる。斯かる傾斜角
ηを指示する信号は出力端子80cを経由して傾斜軸線
方位演算器85に出力される。
【0030】第2の加速度計47からは入力端子80b
を経由して、水平面に対する仰角軸線Y−Yの傾斜角度
η’を表す信号が入力され、斯かる傾斜角度η’は第2
の比較器84にて仰角軸線Y−Yの傾斜角ηと比較さ
れ、その偏差量はゲイン1/τの係数器83を介して第
1の比較器82にネガティブフィードバックされる。こ
のフィードバックループは水平儀のループである。図7
において、Sはラプラス演算子、τは時定数を表す。
【0031】アンテナ14の仰角θA 即ち衛星の高度角
θS が90°近傍にある場合を考える。方位ジャイロ4
5から出力される信号は、仰角軸線Y−Y及びアンテナ
14の中心軸線X−Xの双方に垂直な軸線周りのアンテ
ナ14の回転角速度を指示するが、アンテナ14の高度
角θA が高くなると斯かる信号は水平面に対する仰角軸
線Y−Yの水平軸線周りの回転角速度ωP を指示するよ
うになる。斯かる角速度ωP を積分器81によって直接
積分して仰角軸線Y−Yの水平面に対する傾斜角ηを求
めてもよいが、方位ジャイロ45のドリフトに起因する
誤差が増加するから、第2の加速度計47からの出力
η’と比較してから第1の積分器81にて積分するよう
に構成されている。
【0032】こうして求めた傾斜角ηは、方位ジャイロ
45のドリフトに起因する誤差が除去され、且つ船体の
揺動による水平加速度による影響も除去されている。
【0033】図8は傾斜軸線方位演算器85の構成を示
す図であり、斯かる図を参照して傾斜軸線方位演算器8
5の動作を説明する。傾斜軸線方位演算器85は除算器
86と加算器87と比較器88とを有するように構成さ
れている。
【0034】仰角軸線傾斜演算器80からの出力信号即
ち水平面に対する仰角軸線Y−Yの傾斜角ηを指示する
信号は入力端子85aを経由して除算器86に供給さ
れ、減算器61からの出力信号即ち仰角軸線Y−Y周り
の船体の回転角度ξを指示する信号は入力端子85bを
経由して除算器86に供給される。除算器86では、Δ
φT =η/ξなる演算がなされて傾斜軸線方位偏差Δφ
T が求められ、加算器87では、斯かる傾斜軸線方位偏
差ΔφT が積算されて傾斜軸線の方位φT が求められ、
斯かる傾斜軸線の方位φT を指示する信号が比較器88
に供給される。
【0035】一方、比較器88には、入力端子85cを
経由して、方位発信器24から得られたアンテナの回転
角φを表す信号が供給される。比較器88では、傾斜軸
線方位φT とアンテナの回転角φとが比較されてその偏
差Δφが求められ、斯かる偏差を指示する偏差信号は出
力端子85dを経由して増幅器59に供給される。
【0036】こうして、方位ジンバル40の方位は、偏
差Δφが零となるように、即ち、方位ジンバル40の方
位角φA が傾斜軸線方位φT に等しくなるように制御さ
れる。この結果、水平面に対する仰角軸線Y−Yの傾斜
角ηが零となったときに方位ジンバル40は静止する。
即ち、方位制御ループによって、仰角軸線Y−Yが船体
の傾斜軸線の方位に整合するべく方位ジンバル40の方
位が制御されるように構成されている。
【0037】次に図9を参照して傾斜軸線方位演算器8
5の機能を説明する。仰角軸線Y−Y(図9で線OY)
が船体の傾斜軸線方位φT に整合していれば、仰角軸線
Y−Yの傾斜角ηはゼロであるが、実際には、図示のよ
うに、仰角軸線Y−Yが船体の傾斜軸線方位φT に対し
て方位誤差ΔφT だけわずかに変位していると仮定す
る。従って、仰角軸線Y−Yは水平面に対して傾斜角η
だけ傾斜している。
【0038】減算器61から得られた船体の傾斜角をξ
とすれば、方位誤差ΔφT は、近似的にΔφT =η/ξ
である。方位ジンバル40を方位軸線Z−Z周りに方位
角度ΔφT だけ回転すれば、仰角軸線Y−Yが船体の傾
斜軸線方位φT に整合し、仰角軸線Y−Yの傾斜角ηが
ゼロとなる。
【0039】斯くして、除算器86にて方位誤差ΔφT
=η/ξが演算され、更に、それが積算されて船体の傾
斜軸線方位φT が求められる。傾斜軸線方位φT に対し
て方位発信器24より得られたアンテナの回転角φが比
較されてその差がゼロとなるように、即ち傾斜軸線方位
φT がアンテナの方位角φA に等しくなるように制御さ
れる。
【0040】こうして、仰角制御ループと方位角制御ル
ープとによってアンテナ14はその中心軸線X−Xが衛
星方向に指向するように構成されている。
【0041】アンテナ指向装置にはケーブルが接続され
ており、斯かるケーブルはアンテナ14に接続された同
軸ケーブル70と他の機器に接続された導線とを含む。
同軸ケーブル70によってアンテナ14に送信信号が供
給され、またアンテナ14より受信信号が得られる。ケ
ーブルはアンテナ14より取り付け金具41を経由し、
方位ジンバル40のU字形部40−2、支持軸部40−
1、アーム13、方位軸21に沿って延在し、基台3に
至る。
【0042】斯かるケーブルは柔軟性ある材料よりなり
且つアンテナ14から基台3に至る経路より僅かに長い
寸法を有する。従って、アンテナ14が仰角軸線Y−Y
周りに回転し更に方位軸線Z−Z周りに回転しても、ケ
ーブルの捩じれ又は巻き付きによってアンテナ14の回
転運動が妨害されることはない。
【0043】しかしながら、船体が旋回したりヨーイン
グしてアンテナ14が方位軸線Z−Z周りに大きな角度
にて回転すると、ケーブルの捩じれ又は巻き付きによっ
てアンテナ14の回転運動が妨害されることがある。斯
かる場合のため、ケーブルの捩じれ又は巻き付きを防止
するためのリワインド機構が設けられている。
【0044】リワインド制御には2πリワインド法とπ
リワインド法とがある。2πリワインド法は、例えば、
アンテナ14の方位が所定の基準方位より±270°以
上偏倚したとき、アンテナ14(方位ジンバル40)を
方位軸線Z−Z周りに反対方向に巻き戻し角度360°
にて回転させるように構成されている。πリワインド法
はアンテナ14(方位ジンバル40)を方位軸線Z−Z
周りに反対方向に巻き戻し角度180°にて回転させる
ように構成されている。
【0045】2πリワインド法の場合には、巻き戻し後
にアンテナ14の中心軸線X−Xは再び衛星方向を指向
するが、πリワインド法の場合には、巻き戻しによって
アンテナ14の中心軸線X−Xは衛星方向より偏倚する
こととなるから、アンテナ14は更に、仰角軸線Y−Y
周りに所定の巻き戻し回転角度にて回転される。
【0046】例えば、アンテナ14の仰角θ(アンテナ
14の中心軸線X−Xが船体面となす角)が70°のと
きに、巻き戻し回転角180°にてアンテナ14(方位
ジンバル40)を方位軸線Z−Z周りに巻き戻した場
合、アンテナ14の仰角θは110°となる。従って、
アンテナ14の仰角θが70°となるように、アンテナ
14は仰角軸線Y−Y周りに巻き戻し回転角40°(=
110°−70°)にて巻き戻される。
【0047】こうして、リワインド機構によってアンテ
ナ14は強制的に巻き戻し回転され、ケーブルの捩じれ
又は巻き付きが回避される。
【0048】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来のア
ンテナ指向装置は、仰角軸線傾斜演算器80及び傾斜軸
線方位演算器85を設けて、アンテナ14の仰角軸線Y
−Yが船体の傾斜軸線方位に整合するように制御し、そ
れによって衛星高度角θS が高いとき(アンテナ14が
天頂付近を指向している場合)でもジンバルロック現象
を回避してアンテナ14を天頂方向に指向させるように
構成されている。
【0049】しかしながら、従来のアンテナ指向装置で
は、傾斜軸線方位演算器85によって演算された方位偏
差角Δφを使用して、アンテナ14の仰角軸線Y−Yが
船体の傾斜軸線方位に整合するように制御されていた。
斯かる方位偏差角Δφの演算は図8を参照して説明した
ように、方位角誤差ΔφT =η/ξの求めることを含
む。
【0050】方位角誤差ΔφT =η/ξは水平面に対す
る仰角軸線Y−Yの傾斜角ηと水平面に対する船体の仰
角軸線Y−Y周りの回転角度ξの比として求められる。
従って、両者の値が大きくてもその比が一定である場合
には方位角誤差ΔφT は一定となり、また方位偏差角Δ
φも一定となる。即ち、従来のアンテナ指向装置では、
アンテナ14の方位軸線Z−Z周りの制御(方位ジンバ
ル40の方位軸線Z−Z周りの制御)は船体の動揺角
η、ξの比に関係するがその絶対値に関係しない。
【0051】従来のアンテナ指向装置では、船体の動揺
角η、ξの絶対値が大きい場合も小さい場合もそれに無
関係に両者の比ΔφT =η/ξのみによってアンテナ1
4の方位軸線Z−Z周りの制御(方位ジンバル40の方
位軸線Z−Z周りの制御)がなされていた。
【0052】船体の動揺が激しく、船体の傾斜軸線の方
位が激しく変化する場合でも、アンテナ14の仰角軸線
Y−Yが船体の傾斜軸線に整合するようにアンテナ14
が方位軸線Z−Z周りの回転するように制御されると、
頻繁にアンテナ14の方位角がリワインド端に達するこ
ととなる。アンテナ14の方位角がリワインド端に達す
るとリワインド動作がなされる。
【0053】こうして、従来のアンテナ指向装置では、
船体が激しく動揺すると頻繁にリワインド動作がなさ
れ、それによってリワインド機構を構成する方位ジンバ
ル40、方位サーボモータ23等が疲労し、ケーブル4
0の寿命が短くなる欠点があった。
【0054】本発明は、斯かる点に鑑み、船体が航行中
に動揺し又は旋回した場合であっても、アンテナ14が
方位軸線Z−Z周りに頻繁に回転することがないアンテ
ナ指向装置を提供することを目的とする。
【0055】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、中心軸
線X−Xを有し支持部材41に装着されたアンテナ14
と、上記中心軸線X−Xに直交する仰角軸線Y−Yを有
し支持部材41に装着されたアンテナ14を仰角軸線Y
−Y周りに回転可能に支持する方位ジンバル40と、方
位ジンバル40を仰角軸線Y−Yに直交する方位軸線Z
−Z周りに回転可能に支持する基台3と、仰角軸線Y−
Yに平行な入力軸線を有し支持部材41に装着された第
1のジャイロ44と、中心軸線X−Xと仰角軸線Y−Y
の両者に直交する入力軸線を有し支持部材41に装着さ
れた第2のジャイロ45と、水平面に対する仰角軸線Y
−Yの傾斜角度を指示する信号を出力する仰角軸線加速
度計47と、仰角軸線Y−Yとアンテナ14の中心軸線
X−Xの双方に直交する軸線OPの水平面に対する傾斜
角度を指示する信号を出力するOP軸線加速度計48
と、基台3に対する方位ジンバル40の方位軸線Z−Z
周りの回転角を指示する信号を出力する方位発信器24
と、方位ジンバル40に対するアンテナ14の仰角軸線
Y−Y周りの回転角を指示する信号を出力する仰角発信
器34と、第2のジャイロ45より出力された中心軸線
X−Xと仰角軸線Y−Yの双方に直交する軸線周りのア
ンテナ14の回転角速度を指示する信号と仰角軸線加速
度計47より出力された水平面に対する仰角軸線Y−Y
の傾斜角度を指示する信号とを入力し水平面に対する仰
角軸線Y−Yの傾斜角を演算する仰角軸線傾斜演算器8
0と、仰角軸線傾斜演算器80より出力された仰角軸線
Y−Yの傾斜角と仰角発信器34から出力された仰角軸
線Y−Y周りのアンテナ14の回転角とを入力し船体の
傾斜軸線の方位を演算する傾斜軸線方位演算器85と、
を有し、衛星の高度角が90度付近にあるときは仰角軸
線Y−Yの方位が船体の傾斜軸線の方位に整合するよう
に方位ジンバル40の方位が制御され、アンテナ14の
中心軸線X−Xが衛星方向に指向するように構成された
アンテナ指向装置において、方位発信器24より供給さ
れた基台3に対する方位ジンバル40の方位軸線Z−Z
周りの回転角φと仰角発信器34より供給された方位ジ
ンバル40に対するアンテナ14の仰角軸線Y−Y周り
の回転角θ及び衛星高度角θS とから得られた船体の傾
斜値ξとより船体座標系に対する船体の動揺角α、βを
演算する動揺角演算部100と、この動揺角演算部10
0より供給された動揺角α、βと方位発信器24より供
給された方位ジンバル40の方位軸線Z−Z周りの回転
角φと動揺設定角α0 、β0 と動揺角α、βのモニター
時間TZ とより省動作モードにすべきか通常の制御モー
ドにすべきかを判定し、省動作モードにすべきと判定し
たときに省動作設定方位角φZ を指示する信号を出力す
る省動作制御器125と、省動作制御器125より出力
された省動作設定方位角信号φZ と方位発信器24より
出力された方位角信号φとを比較して方位偏差ΔφZ
演算する加算器126と、加算器126より出力された
方位偏差信号ΔφZ と傾斜軸線方位演算器85より出力
された船体の傾斜軸線の方位を指示する傾斜軸線方位信
号Δφとを入力し、省動作モードのときには方位偏差信
号ΔφZ を出力し、通常の制御モードのときには傾斜軸
線方位信号Δφを出力する切替器127と、を有し、省
動作モードの場合にはアンテナ14の方位角φA が省動
作設定方位角φZ にて固定されるように構成されてい
る。
【0056】本発明によれば、アンテナ指向装置におい
て、動揺角演算部100は次式によってアンテナ指向装
置の取り付け面の動揺角α、βを演算する。 α=ξcosφ β=−ξsinφ 但し、α:動揺角(ピッチ角) β:動揺角(ロール角) ξ:最大傾斜値 φ:アンテナ14の船首方位に対する回転角
【0057】本発明によれば、アンテナ指向装置におい
て、通常の制御モードから省動作モードに切り換えられ
たとき、ピッチ運動が比較的小さい場合には、仰角軸線
Y−Yが船体の首尾線方向に整合するようにアンテナの
方位角φA が固定され、ロール運動が比較的小さい場合
には、仰角軸線Y−Yが船体の首尾線に直交する方向に
整合するようにアンテナの方位角φA が固定されるよう
に構成されている。
【0058】
【作用】本発明によれば、リワインド装置を有するアン
テナ指向装置において、ピッチ運動又はロール運動のい
ずれかが小さいときは通常モードから省動作制御モード
に切り換えられる。省動作制御モードでは、アンテナ1
4は所定の省動作制御方位角φZ にて固定され、アンテ
ナ14は方位軸線Z−Z周りに回転しない。ピッチ運動
又はロール運動に対してアンテナ14の方位軸線Z−Z
周りの回転制御は行われず、仰角軸線Y−Y周りの回転
制御のみが行われる。
【0059】ピッチ運動が比較的小さい場合には、仰角
軸線Y−Yは船体の首尾線方向に整合するように固定さ
れ、仰角軸線Y−Y周りの回転制御によってロール運動
が吸収される。従って、指向誤差はピッチ角αに等し
い。
【0060】ロール運動が比較的小さい場合には、仰角
軸線Y−Yは船体の首尾線に直交する方向に整合するよ
うに固定され、仰角軸線Y−Y周りの回転制御によって
ピッチ運動が吸収される。従って、指向誤差はロール角
βに等しい。
【0061】本発明によれば、ピッチ運動又はロール運
動のいずれかが小さいときは通常モードから省動作制御
モードに切り換えられ、アンテナ14は所定の省動作制
御方位角φZ にて固定され、方位軸線Z−Z周りに回転
しないから、方位サーボモータ23、ケーブル70等の
寿命が向上する。
【0062】
【実施例】以下に図1〜図5を参照して本発明の実施例
について説明する。尚図1〜図5において図6〜図9の
対応する部分には同一の参照符号を付してその詳細な説
明は省略する。
【0063】図1は本発明のアンテナ指向装置の1例を
示しており、アンテナ指向装置は基台3と斯かる基台3
に装着された方位ジンバル40と方位ジンバル40の上
端部のU字形部材に装着された取り付け金具41と斯か
る取り付け金具41に取り付けられたアンテナ14とを
有する。
【0064】アンテナ14は中心軸線X−Xを有してお
り、アンテナ14と斯かるアンテナ14に装着された取
り付け金具41とからなる組立体は中心軸線X−Xに直
交する仰角軸線Y−Yの周りに回転可能に支持されてい
る。方位ジンバル40は仰角軸線Y−Yと直交する方位
軸線Z−Z周りに回転可能に基台3に支持されている。
こうして、2軸に回転可能な支持機構が構成され、斯か
る支持機構はアンテナ14の中心軸線X−Xが衛星を指
向するように制御される。
【0065】取り付け金具41には、仰角ジャイロ44
及び方位ジャイロ45と第1の加速度計(図示なし)、
第2の加速度計47及び第3の加速度計48が装着され
ている。
【0066】仰角ジャイロ44によって仰角軸線Y−Y
周りを回転するアンテナ14の回転角速度が検出され、
方位ジャイロ45によって仰角軸線Y−Y及びアンテナ
14の中心軸線X−Xの双方に直交する軸線周りのアン
テナ14の回転角速度が検出され、第2の加速度計47
によって水平面に対する仰角軸線Y−Yの傾斜角度が検
出される。
【0067】第3の加速度計48はアンテナ14の中心
軸線X−X及び第2の加速度計47の入力軸線の双方に
直交する入力軸線を有するように取り付けられる。従っ
て、第3の加速度計48はアンテナ14の中心軸線X−
X及び仰角軸線Y−Yの双方に直交する軸線の水平面に
対する傾斜角度を検出する。
【0068】仰角ジャイロ44と方位ジャイロ45は例
えば振動ジャイロ、レートジャイロ等の角速度検出型ジ
ャイロであってよい。
【0069】本例のアンテナ指向装置は、図6の従来例
と同様に仰角制御ループと方位角制御ループとを有し、
斯かる方位制御ループは衛星高度角が高いときにジンバ
ルロックを防止する機能を有する。従って、本例によれ
ば、衛星高度角が高いときにはアンテナ14の仰角軸線
Y−Yが船体の傾斜軸線方位に整合するように、即ち、
衛星高度角が高いときにはアンテナ14の仰角軸線Y−
Yが水平面上にあるように、方位ジンバル40の方位を
制御するように構成されている。
【0070】斯かる機能は上述のように、方位ジャイロ
45及び第2の加速度計47と仰角発信器34と仰角軸
線傾斜演算器80と傾斜軸線方位演算器85と増幅器5
9とを含むループによって提供される。
【0071】本例の制御ループは、従来の方位角制御ル
ープと比較して、新たに動揺角演算部100、省動作制
御器125、加算器126及び切替器127が設けられ
ている点が異なる。仰角制御ループは従来の例と同一で
あってよい。
【0072】動揺角演算部100は方位発信器24より
出力された船体に対するアンテナ14の方位軸線Z−Z
周りの回転角度φを指示する信号と加算器61より出力
された仰角軸線Y−Y周りの船体の傾斜角度ξを指示す
る信号とを入力し、船体座標系における動揺角、即ち、
ピッチ角α及びロール角βを演算する。
【0073】省動作制御器125は動揺角演算部100
より出力された動揺角α、βを指示する信号と方位発信
器24より出力された船体に対するアンテナ14の方位
軸線Z−Z周りの回転角度φを指示する信号と仰角発信
器34より出力された仰角軸線Y−Y周りのアンテナ1
4の回転角度θを指示する信号と省動作制御用の設定動
揺角α0 、β0 とモニター時間TZ とを入力し、アンテ
ナ指向装置を省動作モードにて作動させるか通常モード
にて作動させるかを判定する。
【0074】省動作モードの場合には省動作制御器12
5は省動作制御用の方位角φZ を出力する。加算器12
6は斯かる省動作制御用の方位角φZ と方位発信器24
の出力信号とを比較して両者の偏差を求める。加算器1
26によって求められた方位角偏差ΔφZ は切替器12
7に供給される。切替器127に加算器126から方位
角偏差ΔφZ が供給されると、切替器127は傾斜軸線
方位演算器85の出力信号Δφの代わり加算器126か
らの方位角偏差信号ΔφZ を増幅器59に供給する。そ
れによって通常モードから省動作モードに切り換えられ
る。
【0075】図2を参照して本例の動揺角演算部100
の機能と動作を説明する。図2は、半径1の単位球面を
考え、斯かる単位球面とアンテナ14の中心軸線X−X
(図2にて線分OX)、仰角軸線Y−Y(図2にて線分
OY、OY’)、方位軸線Z−Z(図2にて線分OZ、
OZ’)、及びアンテナ14の中心軸線X−Xと仰角軸
線Y−Yの双方に直交する軸線(図2にて線分OP、O
P’)、の関係を示す図である。
【0076】衛星高度角θS が高く(θS ≒90°とす
る。)、アンテナ14の中心軸線X−Xは天頂方向を指
向している。方位軸線Z−Zは船体面(アンテナ指向装
置の取り付け面)に常に垂直であり、仰角軸線Y−Yは
船体面に常に平行である。
【0077】ここで、船体面に固定された座標系を考え
る。斯かる船体座標系は船体面上にXY平面をとり、船
体面に垂直上方にZ軸をとる。即ち、船体面上にて船首
方向にY軸をとりY軸に垂直にX軸をとり、方位軸線Z
−Zに沿ってZ軸をとる。船体面が水平面に整合してい
るときは、図示のように、X軸は線分OEに沿ってお
り、Y軸は線分OCに沿っている。
【0078】衛星高度角θS が高く(θS ≒90°)、
方位制御ループによるジンバルロック防止機能が作動し
ているものとする。仰角軸線Y−Yは船体の傾斜軸線方
位に整合するように制御され、従って、アンテナ14の
仰角軸線Y−Yが水平面上にあるように制御されてい
る。衛星高度角θS が高く、θS ≒90°では、アンテ
ナ14の中心軸線X−Xと仰角軸線Y−Yの双方に直交
する軸線OPは略水平面上にある。
【0079】船体が第1の回転軸線周りに回転角度(動
揺角)ξだけ回転した場合を考える。斯かる船体の回転
運動によって、例えば図示のように、船体面が仰角軸線
Y−Y(OY)周りに回転角度ξだけ回転する。このと
き、仰角軸線Y−Yは第1の回転軸線に平行である。
【0080】斯かる船体面の運動によって、船首方位は
線OCから線ODに移動し、方位軸線Z−Zは線OZか
ら線OZ’に移動する。アンテナ14の中心軸線X−X
も移動するが、制御ループによってアンテナ14の中心
軸線X−Xは衛星方向を指向するように制御される。即
ち、アンテナ14の中心軸線X−Xは線OXから偏倚し
た位置に移動し再び線OXまで移動する。同様にアンテ
ナ14の中心軸線X−Xと仰角軸線Y−Yの双方に直交
する線OPは線OPから偏倚した位置に移動し再び元の
位置、即ち、略水平面上にある線OP’まで移動する。
【0081】線OX、線OY及び線OPは互いに直交す
る長さ1の線であり、三角形XYPは1辺がπ/2の等
辺球面三角形となる。単位球面上にて船体面上の点Xと
水平面上の点P(点P’)を直線で結ぶ。弧XPは点A
にて船体面と直交し、更に点P(点P’)にて水平面O
YP(OY’P’)と直交する。ここで、∠XOA=θ
=弧XA、∠POA=弧PA=ξであり、ξは動揺運動
による最大傾斜値を示す。尚、衛星高度角θS は、θS
=∠POX=∠XOA+∠POA=θ+ξ=弧XPであ
る。アンテナ14の仰角軸線Y−Yが船首方位ODとな
す角∠DOY’は、∠DOY’=∠DOA+∠AOY’
=φ+π/2である。
【0082】船体の動揺運動によって、船体座標系XY
Zも移動する。船体座標系のX軸は線分OEから線分O
Fに移動し、Y軸は線分OCから線分ODに移動し、Z
軸は線分OZから線分OZ’に移動する。ここで、∠C
OD=α=弧CD、∠EOF=β=弧EFである。従っ
て、最大傾斜値ξは動揺角(ピッチ角)α、動揺角(ロ
ール角)βを合成したものであるから、次の数1の式が
成り立つ。
【0083】
【数1】α=ξcosφ β=−ξsinφ
【0084】ここにαは動揺角(ピッチ角)、βは動揺
角(ロール角)、ξは最大傾斜値、φはアンテナ14の
船首方位に対する回転角である。
【0085】動揺角演算部100は、加算器61より供
給された最大傾斜値ξと方位発信器24より供給された
アンテナ14の船首方位に対する回転角φとを使用し
て、数1の式に基づいて動揺角(ピッチ角)α、動揺角
(ロール角)βを求める演算を実行する。
【0086】次に図3を参照して省動作制御モード及び
省動作制御器125の動作を説明する。先ず省動作制御
モードの原理を説明する。省動作制御モードは、方位サ
ーボモータ23、ケーブル70等の寿命を増加させるた
めに、アンテナ14の方位軸線Z−Z周りの回転を減少
させることを目的としている。省動作制御モードでは、
アンテナ14は所定の省動作制御方位角φZ にて固定さ
れ、アンテナ14は方位軸線Z−Z周りに回転しない。
【0087】船体の動揺に対してアンテナ14の方位軸
線Z−Z周りの回転制御は行われず、仰角軸線Y−Y周
りの回転制御のみが行われる。1軸線周りの回転制御は
2軸線周りの回転制御と比べて指向誤差が生ずる欠点が
ある。しかしながら、省動作制御モードは、指向誤差が
最小化される場合になされる。
【0088】船体がピッチ運動(船体の首尾線に直交す
る回転軸線周りの運動)とロール運動(船体の首尾線に
沿った回転軸線周りの運動)をしているものとする。省
動作制御モードはピッチ運動又はロール運動の少なくと
も一方が小さいときになされる。それによって、指向誤
差が最小化される。
【0089】ピッチ運動が比較的小さい場合には、仰角
軸線Y−Yが船体の首尾線方向に整合する状態にて、ア
ンテナ14(方位ジンバル40)は方位軸線Z−Z周り
に固定される。この場合、仰角軸線Y−Y周りの回転制
御によってロール運動が吸収される。従って、指向誤差
はピッチ角αに等しい。
【0090】ロール運動が比較的小さい場合には、仰角
軸線Y−Yが船体の首尾線方位に直交する状態にて、ア
ンテナ14(方位ジンバル40)は方位軸線Z−Z周り
に固定される。この場合、仰角軸線Y−Y周りの回転制
御によってピッチ運動が吸収される。従って、指向誤差
はロール角βに等しい。
【0091】図3に示すように、省動作制御器125
は、入力端子125a、125bを経由して動揺角演算
部100より供給された動揺角α、βと入力端子125
cを経由して方位発信器24より供給されたアンテナ1
4の船首方位に対する回転角φと入力端子125d、1
25eを経由して省動作制御用の設定動揺角α0 、β0
と入力端子125fを経由してモニター時間TZ とを入
力し、出力端子125gを経由して省動作制御用の方位
角φZ を出力する。
【0092】最初のステップ125−1及び125−2
では動揺角演算部100より供給された動揺角α、βの
値が記憶される。省動作制御器125は斯かる動揺角
α、βの値を記憶するためる記憶装置を有する。この記
憶装置は測定時間TZ に相当する期間の動揺角α、βの
値を記憶することができる。即ち、測定時間TZ だけ遡
った過去の値から現在の動揺角α、βの値までが記憶さ
れている。この測定時間TZ は船体の動揺の周期に依存
して手動によって又は自動的に設定される。自動的に設
定する場合には、例えば、船体の動揺の周期をフーリエ
変換によって求めてもよい。
【0093】次のステップ125−3及び125−4で
は記憶装置に記憶された動揺角α、βの最大値αMAX
βMAX が求められる。斯かる最大値は測定時間TZ にお
ける動揺角α、βの最大値である。次のステップ125
−5及び125−6では省動作モードにすべきか通常の
制御モードにすべきかが判定される。斯かる判定は動揺
角の最大値αMAX 、βMAX と省動作制御用の設定動揺角
α0 、β0 とを比較することによってなされる。これは
次のように表される。
【0094】(1)αMAX >α0 且つβMAX >β0 のと
きは通常の制御モードにする。 (2)αMAX ≦α0 又はβMAX ≦β0 のときは省動作モ
ードにする。
【0095】即ち、省動作モードに切り換えるべきであ
ると判定するのは、動揺角の最大値αMAX 、βMAX のう
ちの少なくとも一方が省動作制御用の設定動揺角α0
β0より小さいときである。省動作制御器125は斯か
る判定をするための判定器を有する。
【0096】省動作モードでは、アンテナ14の仰角軸
線Y−Yは船体の首尾線方向に沿った位置又は船体の首
尾線方向に直交する位置のいずれかに配置される。即
ち、省動作制御用の方位角φZ は3つの値φZ =90
°、−90°、0°のいずれかに設定される。斯かる3
つの値は次のようにして選択される。
【0097】(A)αMAX ≦α0 且つφ≧0°のときは
φZ =90°とする。 (B)αMAX ≦α0 且つφ<0°のときはφZ =−90
°とする。 (C)αMAX >α0 且つβMAX ≦β0 のときはφZ =0
°とする。
【0098】斯かる省動作制御方位角φZ の設定はステ
ップ125−7、125−8、125−9、125−1
0によってなされる。省動作制御用方位角φZ を指示す
る信号は加算器126に供給され、そこで方位発信器2
4より供給された方位角信号φと比較される。次のステ
ップ125−11では切替器127によってモードの切
り換えがなされる。それによって傾斜軸線方位演算器8
5からの信号の代わりに加算器126からの信号が増幅
器59に供給される。
【0099】図4を参照して省動作制御モードにおける
指向誤差の発生を説明する。図2の場合と同様に中心O
の半径1の単位球面を考える。船体面が水平面に平行な
場合に、船体面上に中心Oを通る互いに直交する線OA
及び線OB1 、OB2 をとる。線OAは船首方位に沿っ
て配置されている。
【0100】アンテナ14の方位軸線Z−Z(線OZ)
は船体面に垂直である。アンテナ14の中心軸線X−X
は衛星方向を指向しており、線OXに沿って配置されて
いる。図示のように、衛星高度角θS が大きく(θS
90°)、アンテナ14の中心軸線X−Xは天頂方向を
向いているものとする。
【0101】先ず省動作モードの(A)の場合の指向誤
差を求める。ピッチ角が比較的小さい(αMAX ≦α0
場合である。斯かる場合、省動作制御方位角φZ =90
°を指示する信号が省動作制御器125より出力され
る。
【0102】加算器126によって、省動作制御器12
5より出力された省動作制御方位角φZ =90°と方位
発信器24から出力された方位角φとの間の偏差が求め
られ、斯かる偏差ΔφZ は切替器127及び減衰器59
を経由して方位サーボモータ23に供給される。それに
よってアンテナ14は方位軸線Z−Z周りに偏差角Δφ
Z だけ回転し、方位角φA =90°にて安定する。
【0103】このとき、図示のように、アンテナ14の
仰角軸線Y−Yは船体の首尾線方向(線OA)に整合し
ている。斯かる省動作制御によってアンテナ14の中心
軸線X−Xも方位軸線Z−Z周りに偏差角ΔφZ だけ回
転するが、アンテナ14の仰角はθ≒90°であるか
ら、アンテナ14の中心軸線X−Xは衛星方向を指向し
たままであり、指向誤差は生じない。
【0104】船体がピッチ運動すると、破線にて示すよ
うに、船体面は線B1 2 周りに回転角αだけ回転す
る。それによって、方位軸線Z−Zは線OZから線O
Z’に移動し、アンテナ14の中心軸線X−Xは線OX
から線OX’に移動し、仰角軸線Y−Yは線OYから線
OY’に移動する。アンテナ14の仰角はθ=∠XOB
1からθ’=∠X’OB1 に変化する。船首方位は線O
Aから線OA’に移動する。∠A’OB1 =90°であ
る。このときの指向誤差は∠X’OX=αであり、ピッ
チ回転角に等しい。
【0105】更に、船体がロール運動すると、船体面は
線OA(又は線OA’)周りに回転角βだけ回転する。
しかしながら、仰角制御ループによってアンテナ14は
仰角軸線Y−Y周りに回転する。アンテナ14の仰角軸
線Y−Y周りに回転はロール回転角βを相殺するように
制御される。即ち、ロール運動があってもアンテナ14
は仰角軸線Y−Y周りに慣性空間に対して安定化されて
いる。従って、指向誤差はピッチ回転角αだけである。
【0106】省動作モードの(B)の場合は、省動作制
御方位角φZ =−90°を指示する信号が省動作制御器
125より出力される。それ以外は(A)の場合と同様
である。加算器126によって、省動作制御方位角φZ
=−90°と方位発信器24の出力角φとの間の偏差Δ
φZ =φZ −φ=−90°−φが求められる。それによ
ってアンテナ14(方位ジンバル40)は方位軸線Z−
Z周りに偏差角ΔφZだけ回転する。それによって、ア
ンテナ14は方位角φA =−90°にて安定する。この
とき、アンテナ14の仰角軸線Y−Yは船体の首尾線方
向(線OA)に整合している。従って、指向誤差はピッ
チ回転角αに等しい。
【0107】省動作モードの(C)の場合には、省動作
制御方位角φZ =0°を指示する信号が省動作制御器1
25より出力される。従って、アンテナ14の方位角が
φA=0°となるようにアンテナ14(方位ジンバル4
0)は方位軸線Z−Z周り回転制御される。それによっ
て、アンテナ14の仰角軸線Y−Yは船体の首尾線方向
(線OA)に直交した位置に配置される。
【0108】仰角制御ループによってアンテナ14は仰
角軸線Y−Y周りに回転制御されるが、斯かる仰角軸線
周りの制御はピッチ運動に対抗することとなる。即ち、
ピッチ運動があってもアンテナ14は仰角軸線Y−Y周
りに慣性空間に対して安定化されている。従って、指向
誤差はロール回転角βだけである。
【0109】こうして、本例によれば、省動作モードの
(A)及び(B)の場合のように、ピッチ角αが比較的
小さい場合には、仰角制御ループによってロール運動を
相殺し、指向誤差はピッチ角αに等しい。即ち、アンテ
ナ14の仰角軸線Y−Yは船体の首尾線方向に沿って配
置され、それによってアンテナ14はロール運動に対抗
して仰角軸線Y−Y周りに慣性空間に対して安定化され
る。
【0110】省動作モードの(C)の場合のように、ロ
ール角βが比較的小さい場合には、仰角制御ループによ
ってピッチ運動を相殺し、指向誤差はロール角βに等し
い。即ち、アンテナ14の仰角軸線Y−Yは船体の首尾
線に直交する方向に沿って配置され、それによってアン
テナ14はピッチ運動に対抗して仰角軸線Y−Y周りに
慣性空間に対して安定化される。
【0111】図5に上述の省動作モードの(B)の場合
の例の結果を示す。図5Aは動揺角α、βを示し、図5
Bはアンテナ14の仰角θ及び方位角φを示し、図5C
は指向誤差を示す。縦軸の単位は角度〔°〕、横軸の単
位は時間〔秒〕である。各グラフの左側は省動作制御モ
ード、右側は通常の制御モードである。
【0112】ピッチ運動はピッチ角αは一定であり、ロ
ール運動は振幅±25°、周期8秒の正弦波である。ピ
ッチ角αは小さく、仰角制御ループによってロール運動
のみが相殺される。即ち、仰角軸線Y−Yは船体の首尾
線に沿って配置される。指向誤差はピッチ角αに等しい
値だけ存在する。
【0113】省動作制御モードと通常の制御ループを比
較すると、通常の制御ループでは指向誤差がゼロであ
り、アンテナ14の仰角軸線Y−Y周りの回転角度θは
比較的小さいがアンテナ14の方位軸線Z−Z周りの回
転角度φが大きい。
【0114】それに対して、省動作制御ループでは指向
誤差はピッチ角αに等しい値だけ存在し、アンテナ14
の仰角軸線Y−Y周りの回転角度θは比較的大きいが、
アンテナ14の方位軸線Z−Z周りの回転角度φは小さ
い。結局、方位サーボモータ23の寿命、ケーブル70
の疲労等を考慮する省動作制御モードを使用したほうが
よい。
【0115】以上本発明の実施例について詳細に説明し
てきたが、本発明は上述の実施例に限ることなく本発明
の要旨を逸脱することなく他の種々の構成が採り得るこ
とは当業者にとって容易に理解されよう。
【0116】
【発明の効果】本発明によれば、省動作制御モードによ
って、アンテナ14は所定の省動作制御方位角φZ にて
固定され、ピッチ運動又はロール運動があっても仰角軸
線Y−Y周りの回転制御のみがなされ、アンテナ14は
方位軸線Z−Z周りに回転しないから、リワインド制御
によってアンテナ14が方位軸線Z−Z周りに頻繁に回
転することがない利点がある。
【0117】本発明によれば、省動作制御モードによっ
て、アンテナ14は所定の省動作制御方位角φZ にて固
定され、ピッチ運動又はロール運動があっても仰角軸線
Y−Y周りの回転制御のみがなされ、アンテナ14は方
位軸線Z−Z周りに回転しないから、リワインド装置を
具えた場合でも、方位サーボモータ23、ケーブル70
等の寿命が向上する利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアンテナ指向装置の例を示す図で
ある。
【図2】単位球面上におけるアンテナ指向装置の動作を
説明する説明図である。
【図3】省動作制御器の動作を示す図である。
【図4】省動作モード中の単位球面上におけるアンテナ
指向装置の動作を説明する説明図である。
【図5】省動作モード中のアンテナ指向装置の動作を説
明する説明図である。
【図6】従来のアンテナ指向装置の例を示す図である。
【図7】従来の仰角軸線傾斜演算器の構成例を示す図で
ある。
【図8】従来の傾斜軸線方位演算器の構成例を示す図で
ある。
【図9】船体の傾斜軸線と仰角軸線の関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
3 基台 3−1 ブリッジ部 11 円筒部 13 アーム 14 アンテナ 20 方位軸 21−1、21−2 軸受 22 方位歯車 23 方位サーボモータ 24 方位発信器 30−1、30−2 仰角軸 31−1、31−2 軸受 32 仰角歯車 33 仰角サーボモータ 34 仰角発信器 35 ピニオン 40 方位ジンバル 40−1 支持軸部 40−2 U字形部 41 取り付け金具 41−1、41−2 脚部 44 仰角ジャイロ 45 方位ジャイロ 47、48 加速度計 54 積分器 55 増幅器 56 減衰器 57 アークサイン演算器 59 増幅器 61 減算器 70 ケーブル 80 仰角軸線傾斜演算器 81 積分器 82 比較器 83 係数器 84 比較器 85 傾斜軸線方位演算器 86 除算器 87 加算器 88 比較器 100 動揺角演算部 125 省動作制御器 126 加算器 127 切替器 X−X アンテナ中心軸線 Y−Y 仰角軸線 Z−Z 方位軸線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心軸線を有し支持部材に装着されたア
    ンテナと、上記中心軸線に直交する仰角軸線を有し上記
    支持部材に装着されたアンテナを上記仰角軸線周りに回
    転可能に支持する方位ジンバルと、該方位ジンバルを上
    記仰角軸線に直交する方位軸線周りに回転可能に支持す
    る基台と、上記仰角軸線に平行な入力軸線を有し上記支
    持部材に装着された第1のジャイロと、上記中心軸線と
    仰角軸線の両者に直交する入力軸線を有し上記支持部材
    に装着された第2のジャイロと、水平面に対する上記仰
    角軸線の傾斜角度を指示する信号を出力する仰角軸線加
    速度計と、上記仰角軸線とアンテナの中心軸線の双方に
    直交する軸線の水平面に対する傾斜角度を指示する信号
    を出力するOP軸線加速度計と、上記基台に対する上記
    方位ジンバルの上記方位軸線周りの回転角を指示する信
    号を出力する方位発信器と、上記方位ジンバルに対する
    上記アンテナの上記仰角軸線周りの回転角を指示する信
    号を出力する仰角発信器と、上記第2のジャイロより出
    力された上記中心軸線と仰角軸線の双方に直交する軸線
    周りの上記アンテナの回転角速度を指示する信号と上記
    仰角軸線加速度計より出力された水平面に対する上記仰
    角軸線の傾斜角度を指示する信号とを入力し水平面に対
    する上記仰角軸線の傾斜角を演算する仰角軸線傾斜演算
    器と、該仰角軸線傾斜演算器より出力された上記仰角軸
    線の傾斜角と上記仰角発信器から出力された上記仰角軸
    線周りの上記アンテナの回転角とを入力し船体の傾斜軸
    線の方位を演算する傾斜軸線演算器と、を有し、衛星の
    高度角が90度付近にあるときは上記仰角軸線の方位が
    上記船体の傾斜軸線の方位に整合するように上記方位ジ
    ンバルの方位が制御され、上記アンテナの中心軸線が衛
    星方向に指向するように構成されたアンテナ指向装置に
    おいて、 上記方位発信器より供給された上記基台に対する上記方
    位ジンバルの上記方位軸線周りの回転角と上記仰角発信
    器より得られた上記方位ジンバルに対する上記アンテナ
    の上記仰角軸線周りの回転角及び衛星高度角とから得ら
    れた船体の傾斜値とより船体座標系に対する船体の動揺
    角を演算する動揺角演算部と、 該動揺角演算部より供給された動揺角と上記方位発信器
    より供給された上記方位ジンバルの上記方位軸線周りの
    回転角と動揺設定角と動揺角のモニター時間とより省動
    作モードにすべきか通常の制御モードにすべきかを判定
    し、省動作モードにすべきと判定したときに省動作設定
    方位角を指示する信号を出力する省動作制御器と、 該省動作制御器より出力された省動作設定方位角信号と
    上記方位発信器より出力された方位角信号とを比較して
    方位偏差を演算する加算器と、 該加算器より出力された方位偏差信号と上記傾斜軸線方
    位演算器より出力された船体の傾斜軸線の方位を指示す
    る傾斜軸線方位信号とを入力し、省動作モードのときに
    は上記方位偏差信号を出力し、通常の制御モードのとき
    には上記傾斜軸線方位信号を出力する切替器と、 を有し、上記省動作モードの場合には上記アンテナの方
    位角が上記省動作設定方位角にて固定されるように構成
    されていることを特徴とするアンテナ指向装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアンテナ指向装置におい
    て、上記動揺角演算部は次式によってアンテナ指向装置
    の取り付け面の動揺角を演算することを特徴とするアン
    テナ指向装置。 α=ξcosφ β=−ξsinφ 但し、α:動揺角(ピッチ角) β:動揺角(ロール角) ξ:最大傾斜値 φ:アンテナ14の船首方位に対する回転角
  3. 【請求項3】 請求項1記載のアンテナ指向装置におい
    て、通常の制御モードから上記省動作モードに切り換え
    られたとき、ピッチ運動が比較的小さい場合には、仰角
    軸線Y−Yが船体の首尾線方向に整合するように上記ア
    ンテナの方位角が固定され、ロール運動が比較的小さい
    場合には、仰角軸線Y−Yが船体の首尾線に直交する方
    向に整合するように上記アンテナの方位角が固定される
    ように構成されていることを特徴とするアンテナ指向装
    置。
JP32261693A 1993-12-21 1993-12-21 アンテナ指向装置 Pending JPH07176934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32261693A JPH07176934A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 アンテナ指向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32261693A JPH07176934A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 アンテナ指向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176934A true JPH07176934A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18145708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32261693A Pending JPH07176934A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 アンテナ指向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07176934A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100974534B1 (ko) * 2008-01-24 2010-08-10 인하대학교 산학협력단 시선벡터의 연속 회전이 가능한 피치-롤 기반의 안테나추적 짐발 시스템
KR101290632B1 (ko) * 2011-12-07 2013-07-30 삼영이엔씨 (주) 선박용 위성 방송 수신안테나 제어장치
CN107171056A (zh) * 2017-05-19 2017-09-15 星展测控科技股份有限公司 一种船载动中通卫星天线
CN107611613A (zh) * 2017-09-29 2018-01-19 桂林长海发展有限责任公司 一种快速实现天线俯仰角度调整的装置
CN109216864A (zh) * 2018-07-31 2019-01-15 安徽四创电子股份有限公司 一种焊接式空管二次雷达天线箱体
CN111239773A (zh) * 2020-01-15 2020-06-05 上海航天电子通讯设备研究所 一种全姿态调整试验装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100974534B1 (ko) * 2008-01-24 2010-08-10 인하대학교 산학협력단 시선벡터의 연속 회전이 가능한 피치-롤 기반의 안테나추적 짐발 시스템
KR101290632B1 (ko) * 2011-12-07 2013-07-30 삼영이엔씨 (주) 선박용 위성 방송 수신안테나 제어장치
CN107171056A (zh) * 2017-05-19 2017-09-15 星展测控科技股份有限公司 一种船载动中通卫星天线
CN107611613A (zh) * 2017-09-29 2018-01-19 桂林长海发展有限责任公司 一种快速实现天线俯仰角度调整的装置
CN107611613B (zh) * 2017-09-29 2024-03-22 桂林长海发展有限责任公司 一种快速实现天线俯仰角度调整的装置
CN109216864A (zh) * 2018-07-31 2019-01-15 安徽四创电子股份有限公司 一种焊接式空管二次雷达天线箱体
CN111239773A (zh) * 2020-01-15 2020-06-05 上海航天电子通讯设备研究所 一种全姿态调整试验装置
CN111239773B (zh) * 2020-01-15 2023-07-14 上海航天电子通讯设备研究所 一种全姿态调整试验装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3893123A (en) Combination gyro and pendulum weight stabilized platform antenna system
US5517204A (en) Antenna directing apparatus
JPS6115361B2 (ja)
JPH07176934A (ja) アンテナ指向装置
JPH07249920A (ja) アンテナ指向装置
JP3146394B2 (ja) アンテナ指向装置
JPH05259722A (ja) アンテナ指向装置
JPH07240618A (ja) アンテナ指向装置
JPH07249918A (ja) アンテナ指向装置
JPH07176933A (ja) アンテナ指向装置
JPH06196918A (ja) アンテナ指向装置
JPH05259721A (ja) アンテナ指向装置
JP3393025B2 (ja) 指向性アンテナ用三軸制御装置
JPH07249919A (ja) アンテナ指向装置
JP3306686B2 (ja) アンテナ指向装置
JPH0731236B2 (ja) アンテナ指向装置
JP3277260B2 (ja) アンテナ指向装置
JP3428858B2 (ja) 指向性アンテナ用三軸制御装置
JP3306684B2 (ja) アンテナ指向装置
JP3010280B2 (ja) アンテナ指向装置
JP3136375B2 (ja) アンテナ指向装置
JP3146393B2 (ja) アンテナ指向装置
KR20000067631A (ko) 선박용 위성통신안테나 시스템
JPS62184377A (ja) アンテナ指向装置
JPS6111773Y2 (ja)