JPH07249919A - アンテナ指向装置 - Google Patents

アンテナ指向装置

Info

Publication number
JPH07249919A
JPH07249919A JP3724094A JP3724094A JPH07249919A JP H07249919 A JPH07249919 A JP H07249919A JP 3724094 A JP3724094 A JP 3724094A JP 3724094 A JP3724094 A JP 3724094A JP H07249919 A JPH07249919 A JP H07249919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
antenna
elevation
azimuth
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3724094A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Murakoshi
尊雄 村越
Takeshi Hojo
武 北條
Tsurashi Yamamoto
貫志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokimec Inc
Original Assignee
Tokimec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokimec Inc filed Critical Tokimec Inc
Priority to JP3724094A priority Critical patent/JPH07249919A/ja
Publication of JPH07249919A publication Critical patent/JPH07249919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンテナを2つの軸線周りに回転制御する方
式の支持機構を有するアンテナ指向装置において船首方
位角を出力する機能を提供することを目的とする。 【構成】 加算器49は方位発信器44より出力された
アンテナ14の船体に対する回転角φと傾斜補正演算器
93より出力された傾斜補正値ΔφA との和より衛星方
位角φS を減算して船首方位角φC を演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は海事衛星通信等に使用し
て好適なアンテナを衛星方向へ指向させるためのアンテ
ナ指向装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のアンテナ指向装置の例を示
し、本願出願人と同一の出願人によって平成5年1月9
日に出願された特願平5−2581号(T920024
5)に開示されたものである。
【0003】このアンテナ指向装置は基本的に方位−仰
角系と称され、アンテナ14と斯かるアンテナ14を2
つの軸線周りに回転可能に支持する支持装置とを有す
る。斯かる支持装置はアンテナ14の中心軸線XA −X
A に直交する仰角軸線Y−Yと斯かる仰角軸線Y−Yに
直交する方位軸線Z−Zとを有する。方位軸線Z−Zは
航行体の取り付け面(船体面)に垂直であり、仰角軸線
Y−Yは航行体の取り付け面(船体面)に平行である。
【0004】支持装置は基台3と斯かる基台3のブリッ
ジ部3−1に装着された方位ジンバル41と方位ジンバ
ル41の上端部のU字形部材41−2に装着された取り
付け金具31とを有し、斯かる取り付け金具31にアン
テナ14が取り付けられている。
【0005】基台3はブリッジ部3−1を有してよく、
斯かるブリッジ部3−1には上方に突出する円筒部11
が装着されており、斯かる円筒部11の内部には1対の
軸受40A、40Bが取り付けられている。この軸受4
0A、40Bの内輪には方位軸40が嵌合されており、
方位軸40の上端部にはアーム13を介して方位ジンバ
ル41が装着されている。
【0006】斯くして方位軸40が軸受40A、40B
によって支持された状態にて、方位ジンバル41は方位
軸40を通る軸線周りに回転することができる。方位ジ
ンバル41は下側の支持軸部41−1と上側のU字形部
41−2とを有し、支持軸部41−1の中心軸線は方位
軸40の中心軸線より偏倚している。支持軸部41−1
の中心軸線は方位軸線Z−Zを構成している。
【0007】方位ジンバル41のU字形部41−2に
は、より小さいU字形の取り付け金具31が配置されて
おり、斯かる取り付け金具31はその2つの脚部31−
1、31−2の各々に仰角軸30−1、30−2を有す
る。方位ジンバル41のU字形部41−2の2つの脚部
の各々には適当な軸受が装着されており、斯かる軸受に
よって仰角軸30−1、30−2は回転可能に支持され
ている。
【0008】仰角軸30−1、30−2の中心軸線は仰
角軸線Y−Yを構成しており、こうして、取り付け金具
31は方位ジンバル41のU字形部41−2の2つの脚
部の間にて仰角軸線Y−Y周りに回転可能に支持されて
いる。
【0009】U字形の取り付け金具31の脚部31−
1、31−2にはアンテナ14が装着されており、従っ
てアンテナ14は取り付け金具31と共に仰角軸線Y−
Y周りに回転することができる。
【0010】取り付け金具31の一方の脚部には仰角軸
線Y−Yと同軸的に仰角歯車32が装着されている。斯
かる仰角歯車32にはピニオン33−1が噛み合わされ
ており、斯かるピニオン33−1は方位ジンバル41の
U字形部41−2の一方の脚部に装着された仰角サーボ
モータ33の回転軸に取り付けられている。
【0011】方位ジンバル41のU字形部41−2の一
方の脚部には仰角発信器34が装着されており、斯かる
仰角発信器34によってアンテナ14の仰角軸線Y−Y
周りの回転角度θが検出されそれを指示する信号が出力
される。
【0012】一方、方位軸40の下端部には方位歯車4
2が取り付けられ、基台3のブリッジ部3−1上には方
位サーボモータ43と方位発信器44が取り付けられ、
方位サーボモータ43及び方位発信器44の回転軸にそ
れぞれ取り付けられたピニオン(図示なし)が方位歯車
42に噛み合わされるように構成されている。
【0013】取り付け金具31には、仰角ジャイロ57
と方位ジャイロ58とが装着されている。仰角ジャイロ
57によって仰角軸線Y−Y周りを回転するアンテナ1
4の回転角速度が検出され、方位ジャイロ58によって
仰角軸線Y−Y及びアンテナ14の中心軸線XA −XA
の双方に直交する軸線周りのアンテナ14の回転角速度
が検出される。
【0014】仰角ジャイロ57と方位ジャイロ58は、
例えば機械式ジャイロ、光学式ジャイロ等の積分型ジャ
イロの他、振動ジャイロ、レートジャイロ、光ファイバ
ジャイロ等の角速度検出型ジャイロであってよい。
【0015】取り付け金具31には、更に、第1の加速
度計66、第2の加速度計67及び第3の加速度計68
が装着されている。第1の加速度計66によって仰角軸
線Y−Y周りのアンテナ14の中心軸線XA −XA の傾
斜角度が検出され、第2の加速度計67によってアンテ
ナ14の中心軸線XA −XA 周りの傾斜角度が検出され
る。
【0016】第3の加速度計68は第1の加速度計66
及び第2の加速度計67の双方に直交するように装着さ
れる、即ち、第1の加速度計66の入力軸線及び第2の
加速度計67の入力軸線の双方に直交する入力軸線を有
するように取り付けられる。こうして、第3の加速度計
68はアンテナ14の中心軸線XA −XA 及び仰角軸線
Y−Yの双方に直交する軸線の水平面に対する傾斜角度
を検出する。
【0017】図示のように、アンテナ14を制御するた
めに仰角軸制御ループと方位軸制御ループが設けられて
いる。尚、アンテナ14の中心軸線XA −XA が水平面
となす角をアンテナの仰角θA とし、アンテナ14の中
心軸線XA −XA が水平面上で子午線Nとなす角をアン
テナの方位角φA とする。
【0018】方位軸制御ループはアンテナ14の方位角
φA が衛星方位角φS に一致するように方位ジンバル4
1(アンテナ14)の方位を制御するように構成されて
おり、速い制御ループ、即ち、方位角安定化ループと遅
い制御ループ、即ち、方位角拘束ループとを含む。
【0019】速い制御ループ、即ち、方位角安定化ルー
プは方位ジャイロ58と積分器47と増幅器46と方位
サーボモータ43とを含み、それによってアンテナ14
は、アンテナ14の中心軸線XA −XA 及び仰角軸線Y
−Yの両者に直交する軸線周りの船体の回転運動に対し
て、安定化されることができる。
【0020】遅い制御ループ、即ち、方位角拘束ループ
は方位発信器44と加算器49と減衰器48と積分器4
7と増幅器46と方位サーボモータ43とを含む。加算
器49は船首方位角φC と方位発信器44より出力され
たアンテナ14の回転角φと傾斜補正演算部80より出
力された傾斜補正値ΔφA との和より衛星方位角φS
減算しその偏差角を出力する。加算器49より出力され
る偏差角がゼロとなるとき、即ち、アンテナの回転角φ
と船首方位角φC との和が衛星方位角φS に等しくなる
とき、アンテナ14の方位は静止する。
【0021】仰角軸制御ループはアンテナの仰角θA
衛星高度角θS に一致するようにアンテナ14を仰角軸
線Y−Y周りに回転させるよう構成されており、速い制
御ループ、即ち、仰角安定化ループと遅い制御ループ、
即ち、仰角拘束ループとを含む。速い制御ループ、即
ち、仰角安定化ループにおいて、仰角ジャイロ57の出
力は積分器37及び増幅器36を介して仰角サーボモー
タ33にフィードバックされる。それによって船体が揺
動しても慣性空間に対するアンテナ14の仰角軸線Y−
Y周りの角速度は常にゼロに保持される。
【0022】遅い制御ループ、即ち、仰角拘束ループは
アンテナ仰角演算部81と加算器39と減衰器38と積
分器37と増幅器36と仰角サーボモータ33とを含
む。アンテナ仰角演算部81によって求められたアンテ
ナ14の仰角θA は、加算器39にて例えば手動設定さ
れた衛星高度角θS を指示する信号によって減ぜられ、
その偏差角が出力される。
【0023】加算器39より出力された偏差角信号がゼ
ロになるとき、即ち、アンテナの仰角θA が衛星高度角
θS に等しくなるとき、アンテナ14の仰角軸線Y−Y
周りの回転運動は静止する。
【0024】このループは、アンテナ14の仰角θA
衛星高度角θS に一致させるための適当な時定数を有す
る。尚、減衰器38に仰角ジャイロ57のドリフト変動
を補償させるために積分特性を具備させることも可能で
ある。
【0025】こうして、仰角軸制御ループと方位軸制御
ループとによってアンテナ14はその中心軸線XA −X
A が衛星方向に指向するように構成されている。
【0026】アンテナ仰角演算部81は第1の、第2の
及び第3の加速度計66、67、68からなる互いに直
交する3軸の加速度計の出力信号を入力し、アンテナ1
4の仰角θA 、即ち、水平面に対するアンテナ14の中
心軸線XA −XA の傾斜角を演算する。斯かる演算はア
ンテナ14の仰角θA の正接よりアークタンジェント演
算を行い、それによってアンテナ14の仰角θA の値及
びその象限を求めることを含む。
【0027】図6を参照してアンテナ仰角演算部81及
び傾斜補正演算部93の機能と動作を説明する。尚、ア
ンテナ仰角演算部81の詳細は本願出願人と同一の出願
人によって平成4年12月28日に出願された特願平4
−348745号(T9200241)を参照された
い。また、傾斜補正演算部93の詳細は本願出願人と同
一の出願人によって平成5年1月9日に出願された特願
平5−2581号(T9200245)を参照された
い。
【0028】図6は半径1の単位球面を考え、斯かる単
位球面とアンテナ14の中心軸線X−X(図6にて線分
OX)、仰角軸線Y−Y(図6にて線分OY、O
Y’)、方位軸線Z−Z(図6にて線分OZ、O
Z’)、及びアンテナ14の中心軸線X−Xと仰角軸線
Y−Yの双方に直交する軸線(図6にて線分OP、O
P’)、の関係を示す図である。方位軸線Z−Zは船体
面(アンテナ14の取り付け面)に常に垂直である。
【0029】船体面が水平面に対して仰角軸線Y−Y
(OY)周りに回転角度ξだけ回転し、更に他の軸線例
えば船体の首尾線OE周りに回転角度ηだけ回転したも
のとする。方位軸線Z−Zは線OZから線OZ’に移動
し、仰角軸線Y−Yは線OYから線ODに移動する。
【0030】斯かる船体面の運動によって、アンテナ1
4の中心軸線X−Xも移動するが、制御ループによって
アンテナ14の中心軸線X−Xは衛星方向を指向するよ
うに制御される。即ち、アンテナ14の中心軸線X−X
は線OXから偏倚した位置に移動し再び線OXまで移動
する。
【0031】斯かる制御によって、仰角軸線Y−Yは方
位軸線OZ’周りに回転角ΔφA だけ回転し線ODから
線OY’に移動する。尚、∠XOY’=90°である。
また、アンテナ14の中心軸線X−Xと仰角軸線Y−Y
の双方に直交する線OPは、線OP’に移動する。結
局、線OYは線ODを経由して線OY’に移動したこと
になり、∠POP’=∠Y’OY及び弧PP’=弧Y’
Yである。
【0032】線OX、線OY及び線OPは互いに直交す
る長さ1の線であり、三角形XYPは1辺がπ/2の等
辺球面三角形となる。線OX、線OY’及び線OP’も
互いに直交する長さ1の線であり、三角形XY’P’は
1辺がπ/2の等辺球面三角形となる。単位球面上にて
点Xと点P及び点P’を直線で結ぶ。弧XPは点Aにて
水平面と直交し、更に点Pにて面OY’P’と直交す
る。弧XP’は点Cにて船体面(取り付け面)と直交
し、更に点P’にて面OY’P’と直交する。点P’か
ら水平面に下ろした垂線の足をA’とし、点Y’から水
平面に下ろした垂線の足をB’とする。
【0033】ここで、∠XOA=θ0 =弧XA、∠PO
A=θP0=弧PA、∠BOD=η=弧BD、∠XOC=
θ=弧XC、∠P’OA’=θP =弧P’A’、∠Y’
OB’=x=弧Y’B’である。
【0034】第1の加速度計66は線OXに沿って装着
され、第2の加速度計67は線OYに沿って装着され、
第3の加速度計68は線OPに沿って装着されている。
船体面が水平面と同一であるとき、第1の加速度計66
によってsin∠XOA=sinθ0 が検出され第2の
加速度計67によってsin∠YOB=sin0=0が
検出され、第3の加速度計68によってsin∠POA
=sinθP0が検出される。仰角発信器34によって船
体面に対するアンテナ14の中心軸線X−Xの傾斜角∠
XOA=θ0 が出力される。
【0035】また、∠XOP=90°だから∠POA=
∠XOA−∠XOP=θ0 −90°である。従って、第
3の加速度計48によってsin∠POA=sin(θ
0 −90°)=−cosθ0 が検出される。ここで水平
面に対して衛星の高度角θS方向に正の角度をとり、そ
れと反対方向に負の角度をとった。
【0036】第1の加速度計66によって検出される値
sinθ0 と第3の加速度計68によって検出される値
sin(θ0 −90°)=−cosθ0 との関係は次の
式によって表される。
【0037】
【数1】tanθ0 =sinθ0 /cosθ0 =−sinθ0 /sin(θ0 −90°) =−sinθ0 /sin∠POA
【0038】船体面が水平面に対して仰角軸線Y−Y
(OY)周りに回転角度ξだけ回転し、更に船体の首尾
線OE周りに回転角度ηだけ回転すると、仰角発信器3
4によって船体面に対するアンテナ14の中心軸線X−
Xの傾斜角∠XOC=θが出力され、第2の加速度計4
7によってsin∠Y’OB’=sinxが検出され、
第3の加速度計48によってsin∠P’OA’=si
nθP が検出される。
【0039】尚、衛星の高度角θS (=θA とする。)
は船体面の運動に無関係だから、第1の加速度計46に
よって検出される値sin∠XOA=sinθ0 は変化
しない。従って、sin∠XOA=sinθ0 =sin
θA である。
【0040】先ず、アンテナ仰角演算部81によってア
ンテナの仰角θA を求める方法を説明する。
【0041】線OPと線OP’のなす角をεとする。即
ち、∠POP’=∠Y’OY=εとする。但し、
【0042】
【数2】 tanε=sin∠Y’OB’/sin∠P’OA’
【0043】である。△A’YP’と△B’YY’に球
面三角法の正弦定理を適用すれば、
【0044】
【数3】 sin∠AYP=sin∠Y’OB’/sinε =sin∠P’OA’/cosε =sin∠POA
【0045】となる。従って、次の2つの式が求められ
る。
【0046】
【数4】 sin∠Y’OB’=sin∠POA・sinε sin∠P’OA’=sin∠POA・cosε
【0047】ここで次のように置き換える。
【0048】
【数5】g1 =g0 sinθA2 =g0 sin∠Y’OB’ g3 =g0 sin∠P’OA’
【0049】即ち、重力加速度をg0 とし、第1の加速
度計66の出力信号をg1 とし、第2の加速度計67の
出力信号をg2 とし、第3の加速度計68の出力信号を
3とする。これらを数4の式に代入し、それぞれsi
nε、cosεを乗じて、sin∠POAについて解け
ば、次の式が求められる。
【0050】
【数6】sin∠POA=(g2 /g0 )sinε+
(g3 /g0 )cosε
【0051】これを数1の式の分母に代入し、数5の式
の第1式を数1の式の分子に代入すると、次の数7の式
が求められる。
【0052】
【数7】 tanθA =−g1 /(g2 sinε+g3 cosε) tanε=g2 /g3
【0053】こうして、本例では数7の式によってアン
テナ14の仰角θA のタンジェントの値が求められ、そ
の値のアークタンジェントの値を求めることによってア
ンテナ14の仰角θA が得られる。数7の第1の式の右
辺は正負の値をとるから、仰角θA の象限を第4象限ま
で判定することができる。
【0054】次に、傾斜補正演算部93によって傾斜補
正値ΔφA を求める方法を説明する。ΔφA =弧EC=
弧DY’である。球面三角法の定理を適用すれば、次の
数8の式が求められる。
【0055】
【数8】sinΔφA =tanη・tanθ sinx=sinη・cosθS /cosθ sin2 x+sin2 θP =cos2 θS
【0056】この数8の式の第1式及び第2式よりηを
消去してΔφA を求めると、次の数9の式が得られる。
【0057】
【数9】tanΔφA =sinθ・sinx/√(si
2 θS −sin2 x)
【0058】この式の右辺を数8の式の第3式を使用し
て変形すると、次の数10の式が得られる。
【0059】
【数10】 tanΔφA =sinθ・sinx/sinθP
【0060】この数10の式が本例の傾斜補正式とな
る。上述のように、船体面に対するアンテナ14の中心
軸線X−Xの傾斜角θは仰角発信器34より得られ、水
平面に対する仰角軸線Y−Yの傾斜角xの正弦値sin
xは第2の加速度計47より得られ、アンテナ14の中
心軸線X−X及び仰角軸線Y−Yの双方に直交する軸線
の水平面に対する傾斜角度θP は第3の加速度計48よ
り得られる。
【0061】こうして、本例では数10の式によって傾
斜補正値ΔφA のタンジェントの値が求められ、その値
のアークタンジェントの値を求めることによってアンテ
ナ14の回転角φの傾斜補正値ΔφA が得られる。
【0062】数10の式の右辺の分母が0となるのは、
θP =0となる場合、即ち、アンテナ14の中心軸線X
−Xが天頂を向くときである。従って、本例では、傾斜
補正演算部93における傾斜補正値ΔφA の演算にて、
アンテナ14の中心軸線X−Xが天頂を向くとき以外に
演算不能となる場合はない。尚、斯かる場合には数10
の式のアークタンジェント演算時にΔφA =±90°と
おけばよい。
【0063】また、数10の式の右辺の各項は正負の値
をとり、従って、数10の式の左辺の値はそれに応じて
正負の値をとるから、傾斜補正値ΔφA が±90°を越
えてもその象限判別が可能である。
【0064】
【発明が解決しようとする課題】従来のアンテナ指向装
置では、方位軸制御ループが設けられており、斯かる方
位軸制御ループはジャイロコンパス等より得られる船首
方位角φC を用いるため、ジャイロコンパス等が未整備
である場合には、アンテナ14を衛星方向に指向させる
ことができなかった。
【0065】また、従来のアンテナ指向装置では、ジャ
イロ57、58を使用しており、従って、ジャイロのド
リフトに起因する誤差が生ずる欠点がある。
【0066】アンテナ14を衛星方向に指向させるため
に、上述のような仰角軸及び方位軸制御ループを使用す
る代わりにステップトラック方式の制御が知られてい
る。ステップトラック方式の制御は、アンテナ14を回
転軸線周りに周期的に回転させながらアンテナ14が受
信する電波強度を測定し、斯かる電波強度が増加する方
向にアンテナ14を回転させるように構成されている。
【0067】従って、斯かるステップトラック方式の制
御はジャイロを使用しないでアンテナ14を衛星方向に
指向させることができるから、ジャイロのドリフトに起
因する誤差が生じない利点がある。しかしながら、航行
体がトンネル内や建物の近くを航行して電波の受信が途
切れた場合には動作しない欠点がある。
【0068】更に、ステップトラック方式の制御はジャ
イロを使用しないでアンテナ14を衛星方向に指向させ
ることができるが、船首方位角φs を推定することはで
きなかった。
【0069】本発明は、斯かる点に鑑み、アンテナ14
を正確に且つ迅速に衛星方向に指向させることができる
アンテナ指向装置を提供することを目的とする。
【0070】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、例えば
図1に示すように、中心軸線XA −XA を有するアンテ
ナ14と、該アンテナの中心軸線に直交する仰角軸線Y
−Yと該仰角軸線に直交する方位軸線Z−Zとの2つの
軸線を有し上記アンテナ14を上記2つの軸線周りに回
転可能に支持する支持装置と、上記仰角軸線Y−Yと上
記方位軸線Z−Zの両者に直交する入力軸線を有するX
ジャイロ56と、上記仰角軸線Y−Yに平行な入力軸線
を有するYジャイロ57と、上記方位軸線Z−Zに平行
な入力軸線を有するZジャイロ58と、水平面に対する
上記仰角軸線Y−Yの傾斜角を検出するY加速度計67
と、水平面に対する上記仰角軸線Y−Yと上記方位軸線
Z−Zの両者に直交する軸線X−Xの傾斜角を検出する
X加速度計66と、航行体に対する上記仰角軸線Y−Y
周りの上記アンテナの回転角を指示する信号を出力する
仰角発信器34と、航行体に対する上記方位軸線Z−Z
周りの上記アンテナの回転角を指示する信号を出力する
方位発信器44と、上記アンテナを上記仰角軸線Y−Y
周りに回転制御する仰角軸制御ループと上記アンテナを
上記方位軸線Z−Z周りに回転制御する方位軸制御ルー
プと上記仰角軸制御ループ及び上記方位軸制御ループに
ステップトラック方式の制御を重畳するステップトラッ
ク制御ループとを含む制御装置と、を有し、該制御装置
によって上記アンテナの中心軸線を衛星方向に指向させ
るように構成されたアンテナ指向装置において、上記ア
ンテナ14をステップトラック方式の制御によって衛星
方向に指向させるためのステップトラック信号を生成す
るステップトラック制御部84−1を有するジャイロド
リフト演算部84と、上記Xジャイロ56より出力され
たの上記仰角軸線Y−Yと上記方位軸線Z−Zの両者に
直交する軸線X−X周りの上記アンテナの回転角速度と
上記Y加速度計より出力された水平面に対する上記仰角
軸線Y−Yの傾斜角とより、水平面に対する上記仰角軸
線Y−Yの傾斜角ηを演算するη演算器92と、上記Y
ジャイロ57より出力されたの上記仰角軸線Y−Y周り
の上記アンテナの回転角速度と上記X加速度計66より
出力された水平面に対する上記仰角軸線Y−Yと上記方
位軸線Z−Zの両者に直交する軸線X−Xの傾斜角とよ
り、水平面に対する上記仰角軸線Y−Yと上記方位軸線
Z−Zの両者に直交する軸線X−Xの傾斜角ξを演算す
るξ演算器91と、上記η演算器92より出力された傾
斜角η信号と上記ξ演算器91より出力された傾斜角ξ
信号と上記仰角発信器34の出力信号とを入力して傾斜
補正値を演算する傾斜補正値演算部93と、を設け、上
記方位軸制御ループは上記方位発信器44より供給され
た航行体に対する上記方位軸線Z−Z周りの上記アンテ
ナの回転角φを指示する信号と上記傾斜補正値演算部9
3より供給された傾斜補正値ΔφA との和を設定衛星方
位角φS より減算して船首方位角φC を求めるように構
成されている。
【0071】本発明によれば、例えば図1及び図3に示
すように、アンテナ指向装置において、上記ジャイロド
リフト演算部84は、更に、上記Zジャイロ58及びY
ジャイロ57のジャイロドリフトを補正するためのジャ
イロドリフト補正部を有し、該ジャイロドリフト補正部
は上記ステップトラック信号を入力して上記Zジャイロ
58の出力信号及び上記Yジャイロ57の出力信号を補
正するドリフト補正信号ΔωZ 、ΔωY を生成するよう
に構成されている。
【0072】本発明によれば、例えば図1及び図3に示
すように、アンテナ指向装置において、上記ジャイロド
リフト補正部は上記ドリフト補正信号ΔωZ 、ΔωY
保持するためのホールド器84−6、84−7を有し、
電波強度信号ES が遮断されたときに上記ホールド器8
4−6、84−7に記憶されたドリフト補正信号Δ
ω Z 、ΔωY を出力するように構成されている。
【0073】本発明によれば、例えば図1及び図3に示
すように、アンテナ指向装置において、上記仰角発信器
34より出力された航行体に対する上記仰角軸線Y−Y
周りの上記アンテナの回転角θを指示する信号と上記ξ
演算器の出力信号ξとを入力してアンテナの仰角θA
演算するためのアンテナ仰角演算部81と、を設け、該
アンテナ仰角演算部81によって求めたアンテナの仰角
信号θA を上記仰角軸制御ループに供給するように構成
されている。
【0074】
【作用】本発明によれば、加算器49が設けられてお
り、斯かる加算器49は方位発信器44より出力された
アンテナ14の船体に対する回転角φと傾斜補正演算器
93より出力された傾斜補正値ΔφA との和を、衛星方
位角φS より減算して船首方位角φC を演算する。
【0075】本発明によれば、ジャイロドリフト演算器
84が設けられており、斯かるジャイロドリフト演算器
84はジャイロのドリフトに起因する誤差を補正するた
めのジャイロドリフト補正機能を有し、斯かるジャイロ
ドリフト補正機能はステップトラック制御を使用するよ
うに構成されている。
【0076】本発明によれば、ジャイロドリフト演算器
84はステップトラック制御を使用して推定したジャイ
ロドリフト誤差値をホールドするホールド器を有してお
り、電波が途切れた時には、斯かるジャイロドリフト誤
差値を出力するように構成されている。
【0077】本発明によれば、傾斜補正演算部93はη
演算部92より出力された傾斜角ηとξ演算器91より
出力された傾斜角ξと仰角発信器34より出力された仰
角信号θとを用いて、傾斜補正値ΔφA を演算する。
【0078】
【実施例】以下に図1〜図4を参照して本発明の実施例
について説明する。図1は本発明のアンテナ指向装置の
1例を示す。このアンテナ指向装置はアンテナ14と斯
かるアンテナ14を2つの軸線周りに回転可能に支持す
る支持装置とを有する。支持装置はアンテナ14の中心
軸線に直交する仰角軸線Y−Yと斯かる仰角軸線Y−Y
に直交する方位軸線Z−Zとを有する。方位軸線Z−Z
は航行体の取り付け面(船体面)に常に垂直であり、仰
角軸線Y−Yは航行体の取り付け面(船体面)に常に平
行である。
【0079】アンテナ14は仰角軸線Y−Yと方位軸線
Z−Zの2つの軸線周りに回転することができる。
【0080】支持装置は基台3と斯かる基台3のブリッ
ジ部3−1の上面に装着された方位軸40とを有し、斯
かる方位軸40は航行体の取り付け面(船体面)に垂直
に配置されている。方位軸40の上端部には方位ジンバ
ル41が装着されており、下端部には方位歯車42が装
着されている。基台3のブリッジ部3−1の上面には方
位サーボモータ43が配置されており、斯かる方位サー
ボモータ43の回転軸に装着されたピニオン(図示な
し)は方位歯車42に噛み合うように構成されている。
【0081】方位ジンバル41は2つの支持部材41
A、41Bを有し、斯かる支持部材41A、41Bの間
に取り付け部材31が回転可能に装着されている。取り
付け部材31は仰角軸30を有し、斯かる仰角軸30に
は仰角歯車32が装着されている。一方の支持部材41
Aには仰角サーボモータ33が装着されており、斯かる
仰角サーボモータ33の回転軸に装着されたピニオン
(図示なし)は仰角歯車32に噛み合うように構成され
ている。
【0082】仰角軸30の中心軸線は仰角軸線Y−Yを
構成し、方位軸40の中心軸線は方位軸線Z−Zを構成
する。
【0083】アンテナ14は取り付け部材31に装着さ
れている。仰角サーボモータ33が作動されると仰角サ
ーボモータ33の回転軸に装着されたピニオン(図示な
し)及び仰角歯車32を介して取り付け部材31が方位
ジンバル41に対して仰角軸線Y−Y周りに回転する。
それによってアンテナ14も方位ジンバル41に対して
仰角軸線Y−Y周りに回転する。
【0084】方位サーボモータ43が作動されると方位
サーボモータ43の回転軸に装着されたピニオン(図示
なし)及び方位歯車42を介して方位軸40及び方位ジ
ンバル41が航行体の取り付け面(船体面)に対して方
位軸線Z−Z周りに回転する。それによってアンテナ1
4は航行体の取り付け面(船体面)に対して方位軸線Z
−Z周りに回転する。
【0085】他方の支持部材41Bには仰角発信器34
が装着されており、斯かる仰角発信器34の回転軸はピ
ニオン(図示なし)を介して又は直接的に仰角軸30に
接続されている。斯かる仰角発信器34によって航行体
の取り付け面(船体面)に対するアンテナ14の仰角軸
線Y−Y周りの回転角度θが検出されそれを指示する信
号が出力される。
【0086】一方、基台3のブリッジ部3−1の上面に
は方位発信器44が装着されており、斯かる方位発信器
44の回転軸に取り付けられたピニオン(図示なし)は
方位歯車42に噛み合うように構成されている。斯かる
方位発信器44によって航行体の取り付け面(船体面)
に対するアンテナ14(方位ジンバル41)の方位軸線
Z−Z周りの回転角度φが検出されそれを指示する信号
が出力される。
【0087】方位ジンバル41には、X、Y及びZジャ
イロ56、57、58とX及びY加速度計66、67が
装着されている。図示のように、3つのジャイロは互い
に直交する3軸方向の入力軸線(矢印で示す)を有し、
2つ加速度計66、67は互いに直交する2軸方向の入
力軸線(矢印で示す)を有する。
【0088】Xジャイロ56は仰角軸線Y−Yと方位軸
線Z−Zとの両者に直交する入力軸線を有する、即ち、
仰角軸線Y−Yと方位軸線Z−Zとの両者に直交する軸
線周りのアンテナ14の回転角速度を検出する。Yジャ
イロ57は仰角軸線Y−Yに平行な入力軸線を有する、
即ち、仰角軸線Y−Y周りのアンテナ14の回転角速度
を検出する。Zジャイロ58は方位軸線Z−Zに平行な
入力軸線を有する、即ち、方位軸線Z−Z周りのアンテ
ナ14の回転角速度を検出する。
【0089】X、Y及びZジャイロ56、57、58
は、例えば機械式ジャイロ、光学式ジャイロ等の積分型
ジャイロの他、振動ジャイロ、レートジャイロ、光ファ
イバジャイロ等の角速度検出型ジャイロであってよい。
【0090】Y加速度計67によって水平面に対する仰
角軸線Y−Yの傾斜角度が検出され、X加速度計66に
よって水平面に対する仰角軸線Y−Y及び方位軸線Z−
Zの両者に直交する水平軸線X−Xの傾斜角度が検出さ
れる。
【0091】本例のアンテナ指向装置は、図示のよう
に、仰角サーボモータ33に命令信号を供給するための
仰角軸制御ループと方位サーボモータ43に命令信号を
供給するための方位軸制御ループとを有する。
【0092】尚、アンテナ14の中心軸線XA −XA
水平面となす角をアンテナの仰角θ A とし、アンテナ1
4の中心軸線XA −XA が水平面上で子午線Nとなす角
をアンテナの方位角φA とする。また、図中、加算器4
9、アンテナ仰角演算部81、傾斜補正値演算部93、
座標変換器83、ジャイロドリフト演算部84、η演算
部92及びξ演算部91の機能と構成については後に説
明する。
【0093】仰角制御ループはアンテナの仰角θA が衛
星高度角θS に一致するようにアンテナ14を仰角軸線
Y−Y周りに回転させるよう構成されており、アンテナ
仰角演算部81と加算器39、50と積分器37と増幅
器36と仰角サーボモータ33とを含む。加算器39
は、アンテナ仰角演算部81より出力されたアンテナ1
4の仰角θA より衛星高度角θS を減算し、それによっ
て得られた偏差角を出力する。加算器50は、Yジャイ
ロ57より出力された角速度信号ωYG=ωY とジャイロ
ドリフト演算部84より出力されたドリフト補正値信号
ΔωY とを加算し、それによって得られた補正角速度信
号を出力する。尚、加算器50には更に仰角系のステッ
プトラック信号ΔSY が供給されるが、これについては
後に説明する。
【0094】加算器39、50の出力信号は積分器37
に供給される。斯かる積分器37の出力信号がゼロにな
るとアンテナ14の仰角軸線Y−Y周りに静止する。こ
のループは、アンテナ14の仰角θA を衛星高度角θS
に一致させるための適当な時定数を有する。
【0095】方位軸制御ループは座標変換器83と加算
器73とsecθ演算器45と積分器47と増幅器46
と方位サーボモータ43とを含む。加算器73は、座標
変換器83より出力された角速度信号ωZ とジャイロド
リフト演算部84より出力されたドリフト補正値信号Δ
ωZ とを加算し、それによって得られた方位角速度信号
を出力する。
【0096】尚、加算器73には更にステップトラック
信号ΔSZ が供給されるが、これについては後に説明す
る。この方位軸制御ループは、加算器73より出力され
る方位角速度信号がゼロになるように、構成されてお
り、アンテナ14の中心軸線X A −XA が常に衛星方向
を指向するように、アンテナ14は方位軸線Z−Z周り
に回転する。
【0097】本例によると、更に、ステップトラック方
式の制御が設けられている。斯かるステップトラック方
式の制御については後に説明する。こうして、仰角制御
ループと方位軸制御ループとの2軸制御とステップトラ
ック方式の制御とによってアンテナ14はその中心軸線
A −XA が衛星方向を指向するように構成されてい
る。
【0098】図2を参照して本例の座標変換器83の動
作を説明する。ここで、方位ジンバル座標を定める。方
位ジンバル座標は、方位ジンバル41に固定された座標
系であり、仰角軸線Y−Yと方位軸線Z−Zの両者に直
交する水平方向の水平軸線X−XをX軸、仰角軸線をY
軸、方位軸線Z−ZをZ軸とする。方位ジンバル座標
は、航行体の取り付け面(船体面)に固定された航行体
座標に対して、Z軸(方位軸線Z−Z)周りに回転す
る。
【0099】3つのジャイロ56、57、58は方位ジ
ンバル41に直接取り付けられており、その出力信号
は、方位ジンバル座標の3軸(X−X、Y−Y、Z−
Z)周りの回転角速度信号である。座標変換器83はジ
ャイロによって得られた方位ジンバル座標系の角速度信
号ωXG、ωYG、ωZGを入力してそれを方位軸制御ループ
に供給される命令角速度信号ωZ に変換するように構成
されている。
【0100】図示のように、方位ジンバル座標系で表し
たジャイロの出力信号を方位軸制御ループに供給される
命令角速度信号ωZ で表すと次の式が成り立つ。
【0101】
【数11】ωZ =ωZGcosθ−ωXGsinθ
【0102】ここに、ωXG、ωZGはジャイロ56、58
によって得られた角速度、ωZ は変換された角速度、θ
は仰角軸線Y−Y周りのアンテナ14の回転角度であ
る。
【0103】本例の座標変換器83は数11の式の演算
をするように構成されており、加算器と係数器とを有す
る。
【0104】次に図3を参照して本例のジャイロドリフ
ト演算部84の機能と構成を説明する。ジャイロドリフ
ト演算部84はステップトラック方式によってアンテナ
14を衛星方向に指向させるためのステップトラック制
御機能とジャイロのドリフトに起因する誤差を補正する
ためのジャイロドリフト補正機能とを有する。
【0105】先ず、ステップトラック制御機能について
説明する。ステップトラック制御は、アンテナ14を所
定の回転軸線周りに周期的に移動させながら、アンテナ
14が受信する電波強度ES を測定し、電波強度ES
増加する方向にアンテナ14を回転させ、それによって
アンテナ14の中心軸線XA −XA を衛星方向に指向さ
せるように構成されている。ステップトラック制御はジ
ャイロ等を使用しないから構成が簡単であるが、電波の
受信が途切れた場合には作動しない欠点がある。
【0106】ステップトラック制御は、仰角制御ループ
及び方位軸制御ループの少なくとも1つの制御ループと
組み合わせて使用する。本例では仰角制御ループ及び方
位軸制御ループにステップトラック制御が組み込まれて
いる。
【0107】本例のステップトラック制御によると、先
ず、アンテナ14を仰角軸線Y−Y及び方位軸線Z−Z
周りに所定の角度振幅±δθ、±δφにて周期的に回転
させ、電波強度ES が増加する回転方向を求める。次
に、アンテナ14を仰角軸線Y−Y及び方位軸線Z−Z
周りに電波強度ES が増加する回転方向に所定の回転角
にて回転させる。この2つのステップを繰り返して電波
強度ES が最大となる仰角θ及び方位角φを求める。
【0108】ステップトラック制御器84−1は電波強
度ES を指示する信号と発振器より出力された周期信号
とを入力してステップトラック信号を生成する。尚、こ
の発振器はステップトラック制御器に内蔵されたもので
あってよい。ステップトラック信号はアンテナ14を仰
角軸線Y−Y及び方位軸線Z−Z周りに所定の角度振幅
±δθ、±δφにて周期的に回転させるための周期信号
とアンテナ14を仰角軸線Y−Y及び方位軸線Z−Z周
りに電波強度ES が増加する方向に回転させるための回
転角信号ΔSY 、ΔSZ とを含む。
【0109】ステップトラック方位角信号ΔSZ は方位
軸制御ループの加算器73に供給され、座標変換器83
の出力信号ωZ に加算される。従って、加算器73から
secθ演算器45に供給される信号は、座標変換器8
3の出力信号ωZ にステップトラック回転角信号ΔSZ
が加算されたものである。
【0110】ステップトラック仰角信号ΔSY は仰角軸
制御ループの加算器50に供給され、Yジャイロ57の
出力信号ωYGに加算される。従って、加算器50から積
分器37に供給される信号は、Yジャイロ57の出力信
号ωYGにステップトラック回転角信号ΔSY が加算され
たものである。
【0111】こうして本例のステップトラック制御によ
ると、アンテナ14(方位ジンバル41)は方位軸線Z
−Z周り及び仰角軸線Y−Y周りに回転し、電波強度E
S が最大となったとき、ステップトラック制御によるア
ンテナ14の回転移動は停止する。
【0112】次に、ジャイロドリフト補正機能について
説明する。上述のように、本例のアンテナ指向装置に
は、2つの制御ループによる2軸制御に対して、更に、
ステップトラック方式の制御が重畳されて設けられてい
る。ステップトラック方式の制御は2軸制御を補完する
ために、又は、2つの制御ループによって発生する誤差
を補正するために設けられている。
【0113】2つの制御ループによる2軸制御によって
アンテナ14が正確に衛星方向を指向している場合に
は、ステップトラック方式の制御は作動しない。従っ
て、ステップトラック制御器によって生成される回転角
信号ΔSY 、ΔSZ は2つの制御ループによって生成さ
れた指向誤差を表している。
【0114】斯かる指向誤差には、各ジャイロのドリフ
トに起因した誤差と衛星がその位置を変化させ設定され
た衛星高度角θS 及び衛星方位角φS に対して偏倚した
ことに起因する誤差が含まれる。ジャイロドリフト補正
機能はジャイロのドリフトに起因した誤差を補正するた
めに設けられている。
【0115】本例のジャイロドリフト補正機能は、仰角
軸制御ループ及び方位軸制御ループにおけるジャイロの
ドリフトに起因する誤差を補正する。本例のジャイロド
リフト補正機能によると、ジャイロのドリフトに起因す
る誤差を補正するために、ステップトラック制御器によ
って生成された回転角信号ΔSY 、ΔSZ が使用され
る。斯かる回転角信号ΔSY 、ΔSZ よりジャイロドリ
フト補正信号ΔωY 、ΔωZ が生成され、それによって
仰角軸制御ループのYジャイロ57及び方位軸制御ルー
プのZジャイロ58のドリフトが補正される。
【0116】図示のようにステップトラック制御器84
−1によって生成された回転角信号ΔSZ 、ΔSY は、
積分器84−2、84−3を経由して平滑回路84−
4、85−5によって平滑化され、ジャイロドリフト補
正信号ΔωZ 、ΔωY が生成される。
【0117】ジャイロドリフト補正信号ΔωZ 、ΔωY
はホールド器84−8、84−9を経由して出力され
る。ホールド器84−8、84−9はステップトラック
制御器84−1より供給されたホールド信号Hを入力す
ると、平滑回路84−4、84−5より供給されたジャ
イロドリフト補正信号ΔωZ 、ΔωY を保持し、それを
出力する。
【0118】航行体がトンネル内や建造物の近くを航行
して、電波が途切れて電波強度信号ES が得られないと
きは回転角信号ΔSZ 、ΔSY が生成されない。斯かる
場合、ジャイロドリフト補正信号ΔωZ 、ΔωY が得ら
れないから、その間、ドリフトに起因する誤差が増加す
ることとなる。本例によれば、斯かる場合、ホールド器
84−8、84−9に保持されているジャイロドリフト
補正信号ΔωZ 、Δω Y が推定値として出力される。ホ
ールド信号Hは例えば電波強度ES が一定の値以下にな
ったときに発生するように構成されてよい。
【0119】方位系のジャイロドリフト補正信号ΔωZ
は方位軸制御ループの加算器73に供給され、それによ
って座標変換器83の出力信号が補正される。従って、
加算器73からsecθ演算器45に供給される信号
は、座標変換器83の出力信号ωZ にジャイロドリフト
補正信号ΔωZ が加算されたものである。
【0120】仰角系のジャイロドリフト補正信号ΔωY
は仰角軸制御ループの加算器50に供給され、それによ
ってYジャイロ57の出力信号が補正される。従って、
加算器50から積分器37に供給される信号は、Yジャ
イロ57の出力信号ωY にジャイロドリフト補正信号Δ
ωY が加算されたものである。
【0121】次に図4を参照して、ξ演算部91及びη
演算部92の機能と構成について説明する。ξ演算部9
1及びη演算部92は、航行体が揺動して、航行体の取
り付け面(船体面)が水平面に対して仰角軸線Y−Y周
りに回転角度ξだけ回転し、更に水平面に対して水平軸
線X−X周りに回転角度ηだけ回転したとき、斯かる回
転角度ξ、ηを演算する。
【0122】ξ演算部91は積分器91−1と減衰器9
1−2と第1及び第2の比較器91−3、91−4とア
ークサイン演算器91−5とを有する。入力端子91a
を経由して、Yジャイロより出力された仰角軸線Y−Y
周りの航行体の回転角速度ω YGが入力され、第1の比較
器91−3を経由して積分器91−1に供給される。そ
こで積分されて、水平面に対する仰角軸線Y−Y周りの
航行体の回転角度ξが演算される。
【0123】航行体が水平軸線X−X周りに動揺してい
るときは、Yジャイロの出力ωYGはドリフトに起因する
誤差を含むこととなる。入力端子91bを経由してX加
速度計より出力された水平軸線X−Xの水平面に対する
傾斜角度の正弦値sinX1が入力され、アークサイン
演算器91−5、第2の比較器91−4及び減衰器91
−2を経由して第1の比較器91−3に供給される。こ
うして、ξ演算部91より出力される航行体の回転角度
ξはジャイロのドリフトに起因する誤差が除去されてい
る。η演算部92の機能と構成はξ演算部91の機能及
び構成と同様である。
【0124】次に傾斜補正演算部93の動作を説明す
る。本例の傾斜補正演算部93はξ演算部91及びη演
算部92より供給された、航行体の回転角度信号ξ、η
と仰角発信器34の出力信号θとを入力して傾斜補正値
ΔφA を演算する。傾斜補正値ΔφA は、船体が動揺し
又は傾斜したとき方位発信器44が出力する方位角φが
誤差を生ずることに鑑み、斯かる方位角φの誤差を修正
するために使用される。尚、斯かる誤差の発生する機構
の詳細は上述の本願出願人と同一の出願人によって平成
4年9月22日に出願された特願平4−262181号
(T9200124)及び平成5年1月11日に出願さ
れた特願平5−2581号(T9200245)を参照
されたい。
【0125】傾斜補正演算部93は次の式によって傾斜
補正値ΔφA を演算する。
【0126】
【数12】tanΔφA =tanη・cosξ・sin
θ/cos(θ+ξ)
【0127】次にアンテナ仰角演算部81の動作を説明
する。本例のアンテナ仰角演算部81はξ演算部91よ
り供給された航行体の回転角度信号ξと仰角発信器34
より供給されたアンテナ14の仰角軸線Y−Y周りの回
転角度信号θとを入力してアンテナ14の仰角θA を演
算する。アンテナ仰角演算部81は次の式によってアン
テナ14の仰角θA を演算するように構成されている。
【0128】
【数13】θA =θ+ξ
【0129】次に加算器49の機能について説明する。
加算器49は船首方位角φC を演算しそれを出力するよ
うに構成されている。加算器49は方位発信器44より
出力されたアンテナ14の回転角φと傾斜補正演算部9
3より出力された傾斜補正値ΔφA との和φ+Δφ
A を、例えば手動で設定した衛星方位角φS より減算
し、それによって船首方位角φC を演算する。船首方位
角φC は次の式によって表される。
【0130】
【数14】φC =−(φ+ΔφA )+φS
【0131】この式の右辺の第1項(φ+ΔφA )は方
位発信器44より出力されたアンテナ14の回転角φを
傾斜補正演算部93より出力された傾斜補正値ΔφA
よって修正して得られた修正回転角φを表す。即ち、船
体が動揺して回転角ξ、ηだけ回転傾斜して、それによ
って方位発信器44の出力値φに誤差が生じても、第1
項(φ+ΔφA )は正確なアンテナ14の回転角を表
す。
【0132】こうして、数14の式によって求められる
船首方位角φC は航行体の船首方位の正確な値を表す。
船首方位角φC は通常、航行体に別個に設けられたコン
パス等によって供給される。本例のアンテナ指向装置
は、斯かる船首方位角φC を出力するから、これを使用
することによって、船首方位角φC を求めるためのコン
パスを航行体に設ける必要がない。
【0133】以上本発明の実施例について詳細に説明し
てきたが、本発明は上述の実施例に限ることなく本発明
の要旨を逸脱することなく他の種々の構成が採り得るこ
とは当業者にとって容易に理解されよう。
【0134】
【発明の効果】本発明によれば、2軸制御ループに重畳
してステップトラック方式の制御システムが設けられた
アンテナ指向装置において、加算器49は方位発信器4
4より出力されたアンテナ14の航行体に対する回転角
φと傾斜補正演算器93より出力された傾斜補正値Δφ
A との和を衛星方位角φS から減算して船首方位角φC
を演算して出力するから、船首方位角φC を出力するコ
ンパスの機能を提供することができる利点がある。
【0135】本発明によれば、2軸制御ループに重畳し
てステップトラック方式の制御システムが設けられたア
ンテナ指向装置において、ジャイロドリフト演算部84
が設けられており、斯かるジャイロドリフト演算部84
はステップトラック制御を使用してジャイロのドリフト
に起因する誤差を補正するから、アンテナ14を正確に
衛星方向に指向させることができる利点がある。
【0136】本発明によれば、ジャイロドリフト演算部
84はステップトラック制御を使用して得られたジャイ
ロドリフト補正値をホールドするホールド器84−6、
84−7を有しており、ホールド器84−6、84−7
によってホールドされたジャイロドリフト補正値は、航
行体がトンネル内も建物近くを航行するとき電波が途切
れてステップトラック制御が不能となる場合に、推定値
として出力されるから、ジャイロドリフトに起因するア
ンテナの指向誤差が発生することはない利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンテナ指向装置の例を示す図であ
る。
【図2】座標変換器の動作を説明する説明図である。
【図3】ジャイロドリフト演算器の構成を示す図であ
る。
【図4】ξ演算部及びη演算部の構成例を示す図であ
る。
【図5】従来のアンテナ指向装置の例を示す図である。
【図6】アンテナ仰角演算部の動作を説明する説明図で
ある。
【符号の説明】
3 基台 3−1 ブリッジ部 11 円筒部 13 アーム 14 アンテナ 20 水平軸 21 水平ジンバル 22 水平歯車 23 水平サーボモータ 23−1 ピニオン 26 増幅器 27 積分器 28 減衰器 29 加算器 30、30−1、30−2 仰角軸 31 取り付け金具、取り付け部材 31−1、31−2 支持部材 32 仰角歯車 33 仰角サーボモータ 33−1 ピニオン 34 仰角発信器 36 増幅器 37 積分器 38 減衰器 39 加算器 40 方位軸 40A、40B 軸受け 41 方位ジンバル 41−1 支持軸部 41−2 U字形部 41A、41B 支持部材 42 方位歯車 43 方位サーボモータ 44 方位発信器 45 secθ 46 増幅器 47 積分器 48 減衰器 49、50 加算器 56 Xジャイロ 57 Yジャイロ 58 Zジャイロ 66 X加速度計 67 Y加速度計 68 Z加速度計 73 加算器 80 傾斜補正演算部 81 アンテナ仰角演算部 82 仰角軸線傾斜演算部 83 座標変換器 84 ジャイロドリフト演算部 91 ξ演算部 92 η演算部 93 傾斜補正演算部 X−X 水平軸線 Y−Y 仰角軸線 Z−Z 方位軸線 XA −XA アンテナ中心軸線 ZA −ZA アンテナ中心軸線と仰角軸線の双方に直交
する軸線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心軸線を有するアンテナと、該アンテ
    ナの中心軸線に直交する仰角軸線と該仰角軸線に直交す
    る方位軸線との2つの軸線を有し上記アンテナを上記2
    つの軸線周りに回転可能に支持する支持装置と、上記仰
    角軸線と上記方位軸線の両者に直交する入力軸線を有す
    るXジャイロと、上記仰角軸線に平行な入力軸線を有す
    るYジャイロと、上記方位軸線に平行な入力軸線を有す
    るZジャイロと、水平面に対する上記仰角軸線の傾斜角
    を検出するY加速度計と、水平面に対する上記仰角軸線
    と上記方位軸線の両者に直交する軸線の傾斜角を検出す
    るX加速度計と、航行体に対する上記仰角軸線周りの上
    記アンテナの回転角を指示する信号を出力する仰角発信
    器と、航行体に対する上記方位軸線周りの上記アンテナ
    の回転角を指示する信号を出力する方位発信器と、上記
    アンテナを上記仰角軸線周りに回転制御する仰角軸制御
    ループと上記アンテナを上記方位軸線周りに回転制御す
    る方位軸制御ループと上記仰角軸制御ループ及び上記方
    位軸制御ループにステップトラック方式の制御を重畳す
    るステップトラック制御ループとを含む制御装置と、を
    有し、該制御装置によって上記アンテナの中心軸線を衛
    星方向に指向させるように構成されたアンテナ指向装置
    において、 上記アンテナをステップトラック方式の制御によって衛
    星方向に指向させるためのステップトラック信号を生成
    するステップトラック制御部を有するジャイロドリフト
    演算部と、 上記Xジャイロより出力されたの上記仰角軸線と上記方
    位軸線の両者に直交する軸線周りの上記アンテナの回転
    角速度と上記Y加速度計より出力された水平面に対する
    上記仰角軸線の傾斜角とより、水平面に対する上記仰角
    軸線の傾斜角ηを演算するη演算器と、 上記Yジャイロより出力されたの上記仰角軸線周りの上
    記アンテナの回転角速度と上記X加速度計より出力され
    た水平面に対する上記仰角軸線と上記方位軸線の両者に
    直交する軸線の傾斜角とより、水平面に対する上記仰角
    軸線と上記方位軸線の両者に直交する軸線の傾斜角ξを
    演算するξ演算器と、 上記η演算器より出力された傾斜角η信号と上記ξ演算
    器より出力された傾斜角ξ信号と上記仰角発信器の出力
    信号とを入力して傾斜補正値を演算する傾斜補正値演算
    部と、を設け、 上記方位軸制御ループは上記方位発信器より供給された
    航行体に対する上記方位軸線周りの上記アンテナの回転
    角を指示する信号と上記傾斜補正値演算部より供給され
    た傾斜補正値との和を設定衛星方位角より減算して船首
    方位角を求めるように構成されていることを特徴とする
    アンテナ指向装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアンテナ指向装置におい
    て、 上記ジャイロドリフト演算部は、更に、上記Zジャイロ
    及びYジャイロのジャイロドリフトを補正するためのジ
    ャイロドリフト補正部を有し、該ジャイロドリフト補正
    部は上記ステップトラック信号を入力して上記Zジャイ
    ロの出力信号及び上記Yジャイロの出力信号を補正する
    ドリフト補正信号を生成するように構成されていること
    を特徴とするアンテナ指向装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のアンテナ指向装置
    において、上記ジャイロドリフト補正部は上記ドリフト
    補正信号を保持するためのホールド器を有し、電波強度
    信号が遮断されたときに上記ホールド器に記憶されたド
    リフト補正信号を出力するように構成されていることを
    特徴とするアンテナ指向装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載のアンテナ指向
    装置において、上記仰角発信器より出力された航行体に
    対する上記仰角軸線周りの上記アンテナの回転角を指示
    する信号と上記ξ演算器の出力信号とを入力してアンテ
    ナの仰角を演算するためのアンテナ仰角演算部と、を設
    け、該アンテナ仰角演算部によって求めたアンテナの仰
    角信号を上記仰角軸制御ループに供給するように構成さ
    れていることを特徴とするアンテナ指向装置。
JP3724094A 1994-03-08 1994-03-08 アンテナ指向装置 Pending JPH07249919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3724094A JPH07249919A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 アンテナ指向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3724094A JPH07249919A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 アンテナ指向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07249919A true JPH07249919A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12492098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3724094A Pending JPH07249919A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 アンテナ指向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07249919A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079859A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-16 Raysat Cyprus Limited Tracking system for flat mobile antenna
WO2004073102A3 (ja) * 2003-02-13 2004-10-07 Sumitomo Electric Industries 移動体通信用レンズアンテナ装置
CN109066052A (zh) * 2018-09-29 2018-12-21 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种双轴自锁型静中通卫星天线座架

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073102A3 (ja) * 2003-02-13 2004-10-07 Sumitomo Electric Industries 移動体通信用レンズアンテナ装置
WO2004079859A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-16 Raysat Cyprus Limited Tracking system for flat mobile antenna
US7880674B2 (en) 2003-03-07 2011-02-01 Raysat Cyprus Limited Tracking system for flat mobile antenna
CN109066052A (zh) * 2018-09-29 2018-12-21 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种双轴自锁型静中通卫星天线座架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0568881B2 (ja)
JP4191588B2 (ja) 衛星追尾用アンテナ制御装置
US9417064B2 (en) System and method for north finding
JPH07249918A (ja) アンテナ指向装置
JPH07249920A (ja) アンテナ指向装置
JPH07249919A (ja) アンテナ指向装置
JPH07240618A (ja) アンテナ指向装置
JPH04283615A (ja) ジャイロ装置
US3430238A (en) Apparatus for providing an accurate vertical reference in a doppler-inertial navigation system
JP4535187B2 (ja) アンテナ姿勢制御装置
JP3136380B2 (ja) アンテナ指向装置
JPS62184376A (ja) アンテナ指向装置
JP3306684B2 (ja) アンテナ指向装置
US3430239A (en) Doppler inertial system with accurate vertical reference
JPH07176934A (ja) アンテナ指向装置
JPH07154128A (ja) アンテナ指向装置
JPH11308604A (ja) ジンバル制御装置
JP3277260B2 (ja) アンテナ指向装置
JP3306686B2 (ja) アンテナ指向装置
JPH05259722A (ja) アンテナ指向装置
JP3146394B2 (ja) アンテナ指向装置
JPH10173429A (ja) 指向性アンテナ用三軸制御装置
JP3010280B2 (ja) アンテナ指向装置
JPH06268425A (ja) アンテナ指向装置
JPS62184377A (ja) アンテナ指向装置