JPH0717659A - スリッタにおける満巻ロール取出し巻芯供給装置 - Google Patents

スリッタにおける満巻ロール取出し巻芯供給装置

Info

Publication number
JPH0717659A
JPH0717659A JP18946193A JP18946193A JPH0717659A JP H0717659 A JPH0717659 A JP H0717659A JP 18946193 A JP18946193 A JP 18946193A JP 18946193 A JP18946193 A JP 18946193A JP H0717659 A JPH0717659 A JP H0717659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
winding
roll
slitter
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18946193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545331B2 (ja
Inventor
Minoru Kamiyama
実 上山
Yoshiteru Kosuge
祥照 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Univance Corp
Original Assignee
Fuji Tekko Co Ltd
Fuji Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Tekko Co Ltd, Fuji Iron Works Co Ltd filed Critical Fuji Tekko Co Ltd
Priority to JP5189461A priority Critical patent/JP2545331B2/ja
Priority to GB9401033A priority patent/GB2274835B/en
Priority to DE4403330A priority patent/DE4403330C2/de
Publication of JPH0717659A publication Critical patent/JPH0717659A/ja
Priority to US08/606,497 priority patent/US5620151A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2545331B2 publication Critical patent/JP2545331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スリッタ装置における満巻ロールの取出し、
巻芯供給を一斉に行なわしめ、巻き替え作業による巻き
取り停止時間を短くして生産効率を高める。 【構成】 スリッタ装置の満巻ロールの取出し、巻芯供
給機構として左右に分割された複数の狭巾ウェブの満巻
ロールRを一斉に取り出し可能な長さを有する満巻ロー
ル移送コンベア3を該コンベア昇降用リフタの昇降テー
ブル上面に配設し、該移送コンベアを水平に保持可能か
つ、機外に摺動取り出し可能となすと共に、上記満巻ロ
ール移送コンベア3を挟んで左右にスイングローラ装置
よりなる満巻ロール巻終端巻込装置4を配置し、かつそ
の一側に横架部材37を昇降可能に設け、該横架部材に
左右に分割される複数の狭巾ウェブに対応する数の巻芯
把持装置を走行体を介し摺動可能に備えた巻芯供給装置
5を設けた装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスリッタにおける満巻ロ
ール取出し巻芯供給装置の改良に係り、特に本出願人が
さきに提案した巻替え作業を自動化したスリッタ装置
(特願平5−42082号)における満巻ロール取出し
巻芯供給装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スリッター装置は、装置外から送られて
くる広巾のウェブロールを巻き戻し、スリッター刃によ
って複数の狭巾ウェブに切断し、各狭巾ウェブを装置左
右両側に配設した巻芯保持ホルダー上の巻芯によってロ
ール状に巻き取る装置である。狭巾ウェブが所定径まで
巻き上がると、満巻ロールをホルダーから取り外し、巻
終端を切断した後、巻芯ホルダーに新たな空巻芯を装着
し、この新巻芯に切断端の一端を巻き付けて、新たな巻
取りの準備をする。こうした一連の作業は巻き替え作業
と称され、従来は全て手作業で行われていた。
【0003】ところが、その後、上記巻き替え作業を自
動化し、スリッタ装置の生産効率を高めるべく装置の改
良が加えられ、前記スリッター装置において、装置床部
両側に夫々昇降自在に満巻ロール取り出し走行車及び巻
芯供給リフターを設け、前記タッチローラ近傍にタッチ
ローラ当接の巻芯をアンビルとして狭巾ウェブを巾方向
に切断する切断装置を配設すると共に、満巻ロール巻き
上げ後、前記巻芯保持フレームが前記上部機枠に沿って
運搬車上方位置、リフター上方位置、及びタッチローラ
当接位置へ順次移動し、この移動に連動して、運搬車上
方位置では、満巻ロール取り出し運搬車が上昇して巻芯
保持フレームから満巻ロールを受け取り、リフター上方
位置では巻芯供給リフターが上昇してその上端に載置し
た新巻芯を巻芯保持フレームに供給し、タッチロール当
接位置では供給された前記新巻芯がタッチローラに当接
すると共に、切断装置がタッチローラと満巻ロールとの
間に展延する狭巾ウェブを新巻芯上で切断する如く制御
せしめた装置を本出願人はさきに提案した。(特願平5
−42082号)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記改良に
係る自動化されたスリッタ装置における前述の満巻ロー
ル取出し巻芯供給装置に更に改良を加えることを課題と
して満巻ロールを一斉に取出し、新巻芯を一斉に供給し
た後、速やかに装置全体をスリッタ外へ移動させ、該位
置で満巻ロールを次工程へ移送することにより巻き取り
再開の時期を早め、巻き替え作業による巻き取り停止時
間を短縮せしめて生産効率の向上を達成することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、上記目的に適合す
る本発明装置の特徴は前記提案に係るスリッタ装置にお
いて、特に満巻ロールの取出し、巻芯供給機構に改良を
加え、左右に分割された複数の狭巾ウェブの満巻ロール
を一斉に取り出し可能な長さを有する満巻ロール移送コ
ンベアを該コンベア昇降用リフタの昇降テーブル上面に
配設し、該移送コンベアを水平に保持可能かつ、機外に
取り出し可能ならしめる共に、上記満巻ロール移送コン
ベアを挟んで左右にスイングローラ装置よりなる満巻ロ
ール巻終端巻込装置を配置し、かつその一側に横架部材
を昇降可能に設け、該横架部材に左右に分割される複数
の狭巾ウェブに対応する数の巻芯把持装置を走行体を介
し摺動可能に備えた巻芯供給装置を設けた点にある。
【0006】また本発明はその巻芯供給装置の巻芯把持
装置に対し、一斉取出し、一斉供給に支障を来さないよ
う異なった外径の巻芯に対し、常に巻芯の中心位置を不
変となし、自動調芯性を有するよう対称的に摺動可能な
一対の巻芯把持片によって構成せしめたことも特徴の1
つである。
【0007】
【作用】本発明によれば、先ず、基本的に左右夫々の巻
芯保持フレーム下端の巻芯に夫々狭巾ウェブが所定の満
巻まで巻き上げられると、まず、巻芯保持フレームは、
走行車上方位置へ移動する。そしてこの巻芯保持フレー
ムに対し、満巻ロール取り出し走行車のリフトが上昇し
て、その上面で満巻ロールを支持する。さらにここで巻
芯保持フレームから満巻ロールが取り外され、満巻ロー
ル取り出し走行車のリフトは満巻ロールを載置したまま
下降する。
【0008】次に、巻芯保持フレームがリフターの上方
位置へ移動すると、巻芯供給リフターが新巻芯を載置し
て上昇してくる。この上昇の途中で、新巻芯は、タッチ
ローラから前記満巻ロールに向かって展延する狭巾ウェ
ブに当接し、必要に応じ接着剤や粘着テープあるいは静
電気により新巻芯の一部と狭巾ウェブとが貼り合わされ
て狭巾ウェブをその一部に巻き付けた状態で、新巻芯が
巻芯保持フレームに供給される。
【0009】そして、巻芯保持フレームが再び移動を開
始して、新巻芯をタッチローラに当接させると、切断刃
が、狭巾ウェブを巾方向に切断する。狭巾ウェブの切断
が終了すると、切断端の一方は満巻ロールに巻きとら
れ、残った他方がそのまま新巻芯に巻付けられて、これ
以降、新たな巻取りが開始されることになる。
【0010】以上のような満巻ロールの取出し、巻芯の
供給において本発明装置はスリッタで満巻になり、満巻
ロール取出し位置へ巻芯保持フレームが移動して来ると
リフタで満巻ロール移送コンベアと満巻ロール巻終端巻
込装置を上昇させる。そして満巻ロール巻終端巻込装置
のスイングローラが満巻ロールに接当すると満巻ロール
の検出信号により満巻ロールをスイングローラ上へ移
す。
【0011】次に満巻ロールを受取るとリフタを下降さ
せると同時にスリッタの巻芯保持フレームを巻芯供給装
置へ向かって移動させる。つづいて巻芯供給装置で次回
巻芯を把持して巻取機へ向かって上昇させ、該巻芯を巻
取機へ供給した後、巻芯供給装置を下降させ復帰させ
る。そして、スイングローラを駆動し、該ローラ上に載
置された満巻ローラと新たに供給された巻芯の間に展張
するウェブを緊張状態にした後、空巻芯をアンビルと
し、ウェブを切断する。切断されたウェブの自由端は該
スイングローラの回転駆動により巻き込まれ、走行車を
自走させ、全装置をスリッタの機外へ移動させる。一方
巻芯上で切離されたウェブ先端はスリッタの再起動によ
り新巻芯に巻き付き次回巻取りが再開される。
【0012】機外へ移動した装置は適宜リフタを満巻ロ
ール受け取り台等適宜次工程装置の受け取り高さまで上
昇させ、満巻ロール移送コンベアを運転して満巻ロール
を順次次工程へ送り出し、一連の満巻ロール取り出し巻
芯供給動作を終了する。なお巻芯を供給し、空席になっ
ている巻芯供給装置へは空巻芯を載せ、走行車をスリッ
タ装置内へ移動させ、次回の満巻ロール取出し、巻芯供
給に備える。
【0013】以上の一連の動作は公知のシーケンス制御
により遂行される。
【0014】
【実施例】以下、更に添付図面を参照し、本発明装置の
実施例を説明する。
【0015】先ず、本発明に係る満巻ロール取出し巻芯
供給装置はさきに特願平5−42082号で提案した如
き装置において連続して供給される広巾のウェブを長手
方向に沿って複数の狭巾のウェブに切断し、切断された
狭巾のウェブを互い違いに左右に分割して巻き上げた満
巻ロールを一挙にスリッタから取り降ろし、機外へ排出
すると共に、満巻ロールが取り降ろされて空席になって
いる巻芯保持フレームの巻芯チャック装置へ次回巻取り
用の新巻芯を供給する装置を基本的な装置とするもので
ある。
【0016】即ち、図1〜図4は同装置全体の配置なら
びに作動状態の概要を示しており、図示のように装置外
に設置した広巾満巻ロールWから巻き出されるウェブ
S′は上部機枠に設けられたダンサーローラ、ガイドロ
ーラ等を経て、中央部分に至り、ガイドローラ、ピンチ
ローラを経た後、ガイドローラにおいて、ウェブS′を
長さ方向に切断するスリッター刃により複数の狭巾ウェ
ブSに分割され、夫々、左右に配されたガイドローラ,
タッチローラを経て、各巻芯保持フレームF下部に装着
した巻芯Aにより巻き取られるようになっている。Rは
巻き取られた狭巾ウェブの満巻ロールである。
【0017】なお、スリッター刃により切断した複数の
狭巾ウェブSのうち、両側辺部の狭巾ウェブは、トリミ
ング屑であり、鎖線で示すように装置床部に設置したト
リミングくず巻取装置R′によって巻き取られる。
【0018】以上の装置において、左右の各巻芯保持フ
レームFは、上部のレール係止部分と、下部の巻芯保持
部分とからなる同等のものであり、レール係止部分が、
上部機枠内に配設された水平レール(図示を省略する)
に係合してレール上を摺動し、これにより巻芯保持F全
体が上部機枠に沿って移動する構成となっている。ま
た、巻芯保持部分の先端には巻芯チャックが設けられて
おり、巻芯Aを着脱自在に保持可能である。そして、巻
芯チャックを介して巻芯Aに巻き取りトルクを導入し、
狭巾ウェブは巻き取られる。
【0019】なお、上述の構成に加えて、更に装置床部
には満巻ロール取り出し走行車1が、また満巻ロール取
り出し走行車1の側部にはブラケットを介して巻芯供給
リフターからなる巻芯供給装置5、そして前記タッチロ
ーラの近傍には狭巾ウェブSを切断するための切断装置
が、左右同等に配設されている。
【0020】そして、上記の装置は図3,図4に示すよ
うに左右夫々の巻芯保持フレームF下端の巻芯Aに夫々
狭巾ウェブSが所定の満巻まで巻き上げられると、ま
ず、巻芯保持フレームFは、走行車1上方位置へ移動す
る。そしてこの巻芯保持フレームFに対し、満巻ロール
取り出し走行車のリフトが上昇して、その上面で満巻ロ
ールRを支持する。さらにここで巻芯保持フレームから
満巻ロールRが取り外され、満巻ロール取り出し走行車
のリフトは満巻ロールRを載置したまま下降する。
【0021】次に、巻芯保持フレームがリフターの上方
位置へ移動すると、巻芯供給リフターが新巻芯を載置し
て上昇してくる。この上昇の途中で、新巻芯は、タッチ
ローラから前記満巻ロールに向かって展延する狭巾ウェ
ブに当接し、必要に応じ接着剤や粘着テープあるいは静
電気により新巻芯の一部と狭巾ウェブとが貼り合わされ
る。
【0022】かくして、狭巾ウェブをその一部に巻き付
けた状態で、新巻芯が巻芯保持フレームに供給される。
そして、巻芯保持フレームが再び移動を開始して、新巻
芯をタッチローラに当接させると、切断刃が、狭巾ウェ
ブを巾方向に切断する。狭巾ウェブの切断が終了する
と、切断端の一方は満巻ロールに巻きとられ、残った他
方がそのまま新巻芯に巻付けられて、これ以降、新たな
巻取りが開始されることになる。
【0023】しかして、以上のような装置において、本
発明では更にその特徴として走行車1上に満巻ロールR
を移送するためのコンベア3が図2に示すように左右に
分割された複数の狭巾ウェブSの満巻ロールRを一斉に
取り降ろすに必要かつ充分な長さを有して設けられてお
り、これに伴って満巻ロールの取り出し、巻芯供給装置
に改良が施されている。
【0024】図5は改良された上記装置の正面図であ
る。同図5において1は走行車、2は同走行車1上に搭
載され満巻ロール移送コンベア3を昇降させるリフタ
ー、4は満巻ロール巻終端巻込装置、5は巻芯供給装置
であり、本発明装置はこれら各装置又は機構によって骨
格部が構成されている。
【0025】走行車1はその車体6の下部に車輪7が4
個装備されており、車輪7は満巻ロール取り降ろし位置
に位置する巻芯保持フレーム下方にウェブの流れ方向に
直交する如く敷設されたレール8に係合し、図示なさ電
動機によって駆動されている。
【0026】リフター2は前記車体6の上面に固着さ
れ、公知の油圧式テーブルリフターが適用されていると
共に、その昇降テーブル9の上面に図6に示すように満
巻ロール移送コンベア3を固着している。
【0027】満巻ロール移送コンベア3は前述の如く図
2に示すようにスリッタでスリットされ、左右に分割さ
れた複数の狭巾ウェブの満巻ロールを一斉に取り降ろす
に必要な長さを有しており、更に前後に傾きを生じない
よう水平保持装置が付設されている。
【0028】即ち、車体6の前後2ケ所に立設する機枠
11を固着し、その頂部には夫々ピニオン12を回転自
在に枢着してこれら2個のピニオン12を連結軸13に
より連結している。
【0029】一方、前記ピニオン12と噛合するラック
15を満巻ロール移送コンベア3にブラケット14を介
して固着し、満巻ロール移送コンベア3が昇降すると
き、ラック15、ピニオン12を介して連動軸13で前
後の傾斜を阻止するよう連結され、満巻ロール移送コン
ベア3は常に水平姿勢を保持する。
【0030】満巻ロール移送コンベアは公知のベルトコ
ンベアが適用され、図6,図7に示すように1対の機枠
10,10′の前後に枢着したプーリー16,17間に
無端状ベルト18を張架し,図示しない電動機によりプ
ーリー16を回転駆動し、無端状ベルト18を走行させ
る。
【0031】図中、19,20はベルト緊張用プーリ
ー、21は複数の鼓形ころからなる上側走行ベルト支持
ころ、22は下降走行ベルトの支持ころである。
【0032】次に満巻ロール巻終端巻込装置4は図7に
示すように前記満巻ロール移送コンベア3を挟んで左右
に配設されたスイングローラ装置23,23′より成
る。該装置23,23′は同じ構造を有しているので、
片側のスイングローラ装置23について説明し、他側の
装置23′には装置23に対応して同じ番号を付し、該
付符号(′)を付けてある。
【0033】図7においてスイングローラを複数の小巾
ローラ24に分割し(図示例では9分割)その分割され
た中間を回動アーム25で軸支し、該回動アーム25の
基部をそれぞれ満巻ロール移送コンベア3の機枠10に
軸支した連動軸26に嵌挿固着する。複数の回動アーム
中の2個の回動アーム25a,25′aを機枠10に装
着したエアーシリンダ27,27に連続し(一部図示省
略)、該シリンダの作動によりスイングアーム装置全体
を一体的に図5に実線と鎖線で示す2つの位置を回動移
動出来る構造となっている。そして機枠10側に装着さ
れたスイングロラ装置23のスイングローラ24は電動
機Mで回転駆動されるが、他側のスイングローラ装置2
3′のスイングローラ25′は回転自由となっている。
更にスイングローラ装置23′のスイングアーム25′
には満巻ロール検知装置27が装着されている。
【0034】図8は上記満巻ロール検知装置を示す。回
動アーム25′の先端にスイングローラ24′の外周と
同じ曲率を有する半円形のフイラー28を回動アーム2
5′に固着してピン29に回動自在に装着し、フイラー
29に固着したピン30と回動アーム25′に固着した
別のピン31間に引張ばね32を引掛け、該ばねの弾性
力によりフイラー28を図5に於いて矢印、反時計方向
に回動させると共に、フイラー28の内線部を回動アー
ム25′の突起部S1 に接当させ、その回動を阻止し、
図中鎖線28′で示す如く、スイングローラ24′の外
周よりやや突出した位置に自立させておく。そしてスイ
ングローラ24,24′を図5に実線で示す接近位置に
回動させた状態で満巻ローラRに接当させると、満巻ロ
ールRが引張ばね32に抗してフイラー28を鎖線位置
28′から実線位置28まで押さえ込み、フイラー28
の先端がセンサ27に作用し、満巻ロールを検出するよ
うになっている。
【0035】更に本発明装置のもう1つの主要部である
巻芯供給装置5について説明する。図5,図9に示すと
おり走行車体6の前後部に機枠33f,33bを固着し
該機枠に巻芯供給用昇降シリンダ34f,34b固着す
る。該エアシリンダのピストンロッド35f,35bの
上端に連続金具36f,36bを装着し、両連続金具を
横架部材37で連続すると共に、それぞれ連続金具36
f,36bからエアシリンダ34f,34bのエンドプ
レート38f,38bを貫通しガイドされるラック39
f,39bを垂下し、ピニオンギヤ40f,40bとそ
れぞれ噛合わさせ、両ピニオンギヤーを連動軸41で連
続し、エアーシリンダ33f,33bの作動を同調させ
て横架部材37が傾くことなく、常に水平を保って昇降
するようになっている。
【0036】横架部材37はその側面に全長に亘り、ガ
イドレール42を固着し、該レール42に走行体43を
係合摺動自在に装着する。該走行体43は空巻芯を供給
すべきスリッタ側の巻取ヘッド数と等しい複数対装着さ
れ、(図示実施例では3対)その位置は巻芯保持フレー
ムに合わせてあらかじめセットされる。
【0037】なお、図10に示すHはねじ棒操作ハンド
ルで、該ハンドルHでねじ棒を回し、その先端に装着し
た摩擦係数の大きなブレーキ片を横架部材37に押し付
け、走行体43の位置セット後、該位置を保持させるも
のである。そして、上記走行体43にそれぞれ巻芯把持
装置を装着する。図10,図11はその詳細を示す。
【0038】巻芯把持片44R,44Lを走行体43に
固着した案内片45R,45Lに係合、摺動自在に装着
し、巻芯把持片44R,44Lに固着したピン46R,
46Lに引張ばね47を引っ懸けばねの弾性力を巻芯把
持片44R,44Lが互いに接近する方向に作用させ、
巻芯を把持するようになっている。一方、走行体43に
固着したピン48R,48Lにそれぞれ回動自在に装着
した回動アーム49R,49Lの一端を前記のピン45
R,45Lに係合させると共に一方の回動アーム49R
に固着したピン50を他の回動アーム49Lの長孔51
と係合させる。そして該回動アーム49Lの一端を延長
しレバー52を形成させ、該レバー52をエアシリンダ
のエンドプレート横架部材37と平行に配設した接当板
53に接当させ、図11に実線で示す如く回動アーム4
9Lをピン48Lを中心に反時計方向に回転させると、
前記の長孔51、ピン50を介して一方の回動アーム4
9Rを時計方向に回動させ、その結果、巻芯把持片44
R,44Lをばね47に抗して離反させる。かかる態様
はシリンダ34f,34bのピストンロッド35f,3
5bがシリンダ内に引き込まれた時におこり、ピストン
ロッド35f,35bがシリンダから押し出されると図
11に鎖線で示すとおりレバー52と接当板53の接当
が離れ、回動アーム49Lは時計方向に、回動アーム4
9Rは反時計方向にばね47の弾性力により回動させら
れるので巻芯把持片44R,44Lは接近する方向に案
内片45R,45Lに沿って移動し、巻芯を互いに協同
して把持する。
【0039】しかして以上の構造を有する巻芯把持装置
は、もし巻芯供給装置の巻芯載置台の内面形状を固定の
樋形とすると、異なる外径の巻芯を載置した時はその中
心高さが異なる。図11に例示する如く大径巻芯C1
中心位置はO1 であり、小径巻芯の中心位置はO2 であ
る。かかる状態のままスリッタの巻取ヘッドの巻芯チャ
ック装置へ供給すると巻芯チャック動作に不具合を生ず
る。従って異なる外径の巻芯に対し常に巻芯の中心位置
が不要となし、巻芯チャック動作に支障を来たさないよ
うにする自動調心性が得られるよう該巻心把持措置には
案内片45R,45Lが装着されている。
【0040】即ち、巻芯把持片44Lの内側を図12に
示すようにACBの折れ線形状とし巻心C1 を載せたと
き、巻芯外周と線ACとの接点P1 、円外周と線CBと
の接点P2 とすると点P1 ,P2 よりそれぞれ線AC,
CBに対し垂線を立てるとその交点Oが該巻芯C1 の中
心になる。
【0041】折れ線の交点Cと前述のO点を結ぶ線CO
に沿って巻芯把持片44Lで平行移動させると、該把持
片に内接する如何なる外径の巻芯もその中心はθにな
る。よって案内片45Lを前記のCO線に平行に装着
し、該案内片45Lに沿って巻芯把持片44Lを摺動さ
せると、該把持片に内接する如何なる外径の巻芯もその
中心は常にθ点に位置する事となる。
【0042】同様の形状を有する他側の巻芯把持片44
Rも、該巻芯把持片44Lと対称に装着し、案内片45
Rは沿って摺動するようになし、ばね47の弾性力で両
巻芯把持片が互いに接近するよう付勢する事によって常
に巻芯の中心位置が一定になる巻芯把持装置が得られ
る。
【0043】本発明装置は、以上のような構成を有して
なり、次に、その作動を述べると、先ず基本的にスリッ
ター装置は、装置外から送られてくる広巾のウェブロー
ルを巻き戻し、スリッター刃によって複数の狭巾ウェブ
に切断し、各狭巾ウェブを装置左右両側に配設した巻芯
保持ホルダー上の巻芯によってロール状に巻き取り、狭
巾ウェブが所定径まで巻き上がると、満巻ロールをホル
ダーから取り外し、巻終端を切断した後、巻芯ホルダー
に新たな空巻芯を装着し、この新巻芯に切断端の一端を
巻き付けて、新たな巻取りの準備をするが、狭巾ウェブ
が所定径まで巻き上がり満巻になると、満巻ロール取り
出し位置へ巻芯保持フレームが移動して来て、リフター
2で満巻ロール移送コンベア3と満巻ロール巻終端巻込
装置4を上昇させる。
【0044】この時、満巻ロール巻終端巻込装置のスイ
ングローラ24,24′は図5に実線で示す位置に接近
させておく。該ローラ24,24′が満巻ロールに接当
すると(図5鎖線で示す位置)図8に示すとおり満巻ロ
ールRがフイラー28を押さえ込みセンサ27が満巻ロ
ールRを検出する。該検出信号によりリフター2の上昇
を停めると共に巻取機の巻芯チャックを開放し、満巻ロ
ールRをスイングローラ24,24′上へ移す。満巻ロ
ールR受取り後、リフター2を下降させると同時にスリ
ッタの巻芯保持フレームを巻芯供給装置へ向かって移動
させる。つづいて巻芯供給装置5で次回巻芯を把持して
巻取機へ向かって上昇させ、該巻芯を巻取機へ供給した
後、巻芯供給装置を下降させ旧位置へ復帰させる。つぎ
にスイングローラ25を駆動し、該ローラ上に載置され
た満巻ロールと新らたに供給された巻芯間に展張するウ
ェブを緊張状態にした後、空巻芯をアンビルとし走行ナ
イフでウェブを切断する。切断されたウェブの自由端は
該スイングローラ25の回転駆動により巻き込まれた走
行車1を自走させ、全装置をスリッタの機外へ移動させ
る。一方巻芯上で切離されたウェブ先端はスリッタの再
駆動により新巻芯に巻き付き次回巻取りが再開される。
【0045】機外へ移動した本装置は適宜リフター2を
巻満ロール受け取り台等手適宜、次工程装置の受け取り
高さまで上昇させ、満巻ロール移送コンベア3を運転し
て満巻ロールを順次次工程へ送り出し、一連の満巻ロー
ル取り出し巻芯供給動作を終了する。巻芯を供給し空席
になっている巻芯供給装置へ空巻芯を載置し、走行車1
をスリッター内へ走行させ、次回満巻ロール取り出し巻
芯供給のため待機させておく。
【0046】以上の一連の動作は公知のシーケンス制御
により遂行されるが、これは公知の方法であるので説明
は省略する。
【0047】
【発明の効果】本発明は以上のように満巻ロールを一斉
に取り降ろし、次回巻芯を一斉に供給した後、速やかに
装置全体をスリッタ外へ移動させ該位置で満巻ロールを
次工程装置へ送り出すものであり、スリッタは満巻ロー
ル取り出し、巻芯供給後、直ちに巻き取り作業を再開し
得るため巻替え作業による巻き取り停止時間を著しく低
減することができ、巻き取り作業の自動化を促しスリッ
タ装置の生産効率をより高める顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の適用基本をなすスリッタ装置の側
面概要図である。
【図2】上記装置の平面概要図である。
【図3】上記装置の作動説明図である。
【図4】同じく上記装置の作動状態を示す説明図であ
る。
【図5】本発明に係る満巻ロール取出し、巻芯供給装置
の1例を示す正面図である。
【図6】満巻ロール移送コンベアを含む走行車の側面概
要図である。
【図7】上記満巻ロール移送コンベアを含む走行車の平
面概要図である。
【図8】本発明装置における満巻ロール検知装置例を示
す概要図である。
【図9】本発明装置における巻芯供給装置例を示す側面
概要図である。
【図10】上記巻芯供給装置における巻芯把持片部分を
示す部分概要図である。
【図11】上記巻芯把持片の作動状態を示す正面図であ
る。
【図12】同じく巻芯把持片の調心作用状況説明図であ
る。
【符号の説明】
1 走行車 2 リフター 3 満巻ロール移送コンベア 4 満巻ロール巻終端巻込装置 5 巻芯供給装置 23,23′ スイングローラ装置 37 横架部材 43 走行体 44R,44L 巻芯把持片 S 狭巾ウェブ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】 そして、上記の装置は図3,図4に示す
ように左右夫々の巻芯保持フレームF下端の巻芯Aに夫
々狭巾ウェブSが所定の満巻まで巻き上げられると、ま
ず、巻芯保持フレームFは、走行車1上方位置へ移動す
る。そしてこの巻芯保持フレームFに対し、満巻ロール
取り出し走行車のリフが上昇して、その上面で満巻ロ
ールRを支持する。さらにここで巻芯保持フレームから
満巻ロールRが取り外され、満巻ロール取り出し走行車
のリフは満巻ロールRを載置したまま下降する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】 次に、巻芯保持フレームが巻芯供給装置
の上方位置へ移動すると、巻芯供給リフターが新巻芯を
載置して上昇してくる。この上昇の途中で、新巻芯は、
タッチローラから前記満巻ロールに向かって展延する狭
巾ウェブに当接し、必要に応じ接着剤や粘着テープある
いは静電気により新巻芯の一部と狭巾ウェブとが貼り合
わされる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】 図中、19,20はベルト緊張用プーリ
ー、21は複数の鼓形ころからなる上側走行ベルト支持
ころ、22は下走行ベルトの支持ころである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】 図7においてスイングローラを複数の小
巾ローラ24に分割し(図示例では9分割)その分割さ
れた中間を回動アーム25で軸支し、該回動アーム25
の基部をそれぞれ満巻ロール移送コンベア3の機枠10
に軸支した連動軸26に嵌挿固着する。複数の回動アー
ム中の2個の回動アーム25a,25′aを機枠10に
装着したエアーシリンダに連し(一部図示省略)、該
シリンダの作動によりスイングアーム装置全体を一体的
に図5に実線と鎖線で示す2つの位置を回動移動出来る
構造となっている。そして機枠10側に装着されたスイ
ングロラ装置23のスイングローラ24は電動機Mで
回転駆動されるが、他側のスイングローラ装置23′の
スイングローラ2′は回転自由となっている。更にス
イングローラ装置23′のスイングアーム25′には満
巻ロール検知装置(センサ)27が装着されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】 図8は上記満巻ロール検知装置を示す。
回動アーム25′の先端にスイングローラ24′の外周
と同じ曲率を有する半円形のフイラー28を回動アーム
25′に固着してピン29に回動自在に装着し、フイラ
ー29に固着したピン30と回動アーム25′に固着し
た別のピン31間に引張ばね32を引掛け、該ばねの弾
性力によりフイラー28を図に於いて矢印、反時計方
向に回動させると共に、フイラー28の内部を回動ア
ーム25′の突起部Sに接当させ、その回動を阻止
し、図中鎖線28′で示す如く、スイングローラ24′
の外周よりやや突出した位置に自立させておく。そして
スイングローラ24,24′を図5に実線で示す接近位
置に回動させた状態で満巻ローラRに接当させると、満
巻ロールRが引張ばね32に抗してフイラー28を鎖線
位置28′から実線位置28まで押さえ込み、フイラー
28の先端がセンサ27に作用し、満巻ロールを検出す
るようになっている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】 更に本発明装置のもう1つの主要部であ
る巻芯供給装置5について説明する。 図5,図9に示
すとおり走行車体6の前後部に機枠33f,33bを固
着し該機枠に巻芯供給用昇降シリンダ34f,34b
固着する。該エアシリンダのピストンロッド35f,3
5bの上端に連金具36f,36bを装着し、両連
金具を横架部材37で連すると共に、それぞれ連
具36f,36bからエアシリンダ34f,34bのエ
ンドプレート38f,38bを貫通しガイドされるラッ
ク39f,39bを垂下し、ピニオンギヤ40f,40
bとそれぞれ噛合わさせ、両ピニオンギヤーを連動軸4
1で連続し、エアーシリンダ33f,33bの作動を同
調させて横架部材37が傾くことなく、常に水平を保っ
て昇降するようになっている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】 巻芯把持片44R,44Lを走行体43
に固着した案内片45R,45Lに係合、摺動自在に装
着し、巻芯把持片44R,44Lに固着したピン46
R,46Lに引張ばね47を引っ懸けばねの弾性力を
巻芯把持片44R,44Lが互いに接近する方向に作用
させ、巻芯を把持するようになっている。一方、走行体
43に固着したピン48R,48Lにそれぞれ回動自在
に装着した回動アーム49R,49Lの一端を前記のピ
ン4R,4Lに係合させると共に一方の回動アーム
49Rに固着したピン50を他の回動アーム49Lの長
孔51と係合させる。そして該回動アーム49Lの一端
を延長しレバー52を形成させ、該レバー52をエアシ
リンダのエンドプレート横架部材37と平行に配設し
た接当板53に接当させ、図11に実線で示す如く回動
アーム49Lをピン48Lを中心に反時計方向に回転さ
せると、前記の長孔51、ピン50を介して一方の回動
アーム49Rを時計方向に回動させ、その結果、巻芯把
持片44R,44Lをばね47に抗して離反させる。か
かる態様はシリンダ34f,34bのピストンロッド3
5f,35bがシリンダ内に引き込まれた時におこり、
ピストンロッド35f,35bがシリンダから押し出さ
れると図11に鎖線で示すとおりレバー52と接当板5
3の接当が離れ、回動アーム49Lは時計方向に、回動
アーム49Rは反時計方向にばね47の弾性力により回
動させられるので巻芯把持片44R,44Lは接近する
方向に案内片45R,45Lに沿って移動し、巻芯を互
いに協同して把持する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】 しかして以上の構造を有する巻芯把持装
置は、もし巻芯供給装置の巻芯載置台の内面形状を固定
の樋形とすると、異なる外径の巻芯を載置した時はその
中心高さが異なる。図11に例示する如く大径巻芯C
の中心位置はOであり、小径巻芯の中心位置はO
ある。かかる状態のままスリッタの巻取ヘッドの巻芯チ
ャック装置へ供給すると巻芯チャック動作に不具合を生
ずる。従って異なる外径の巻芯に対し常に巻芯の中心位
置が不となし、巻芯チャック動作に支障を来たさない
ようにする自動調心性が得られるよう該巻心把持置に
は案内片45R,45Lが装着されている。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】 折れ線の交点Cと前述のO点を結ぶ線C
Oに沿って巻芯把持片44L平行移動させると、該把
持片に内接する如何なる外径の巻芯もその中心はにな
る。よって案内片45Lを前記のCO線に平行に装着
し、該案内片45Lに沿って巻芯把持片44Lを摺動さ
せると、該把持片に内接する如何なる外径の巻芯もその
中心は常に点に位置する事となる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】 同様の形状を有する他側の巻芯把持片4
4Rも、該巻芯把持片44Lと対称に装着し、案内片4
5R沿って摺動するようになし、ばね47の弾性力で
両巻芯把持片が互いに接近するよう付勢する事によって
常に巻芯の中心位置が一定になる巻芯把持装置が得られ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻芯を着脱自在に装着する巻芯保持フレ
    ームを狭巾ウェブの条数と同数対、上部機枠両側に垂設
    する一方、ガイドローラ、スリッター刃、両側の巻芯に
    夫々当接可能なタッチローラを前記両側の巻芯保持フレ
    ームの中間に配設し、ガイドローラを介し連続して供給
    されるウェブをスリッター刃で長さ方向に複数の狭巾ウ
    ェブに切断し、各狭巾ウェブを左右に分割して、前記巻
    芯保持フレームに保持された巻芯に巻き取ると共に、巻
    太りに応じて、前記巻芯保持フレームを各タッチローラ
    との当接状態を保ちつつ、前記上部機枠に沿って摺動可
    能となし、かつ装置床部両側に夫々昇降自在に満巻ロー
    ル取り出し走行車及び巻芯供給リフターを設け、前記タ
    ッチローラ近傍にタッチローラ当接の巻芯をアンビルと
    して狭巾ウェブを巾方向に切断する切断装置を配設して
    なるスリッタ装置において、左右に分割された複数の狭
    巾ウェブの満巻ロールを一斉に取り出し可能な長さを有
    する満巻ロール移送コンベアを該コンベア昇降用リフタ
    の昇降テーブル上面に配設し、該移送コンベアを水平に
    保持可能かつ、摺動し機外に取り出し可能ならしめる共
    に、上記満巻ロール移送コンベアを挟んで左右にスイン
    グローラ装置よりなる満巻ロール巻終端巻込装置を配置
    し、かつその一側に横架部材を昇降可能に設け、該横架
    部材に左右に分割される複数の狭巾ウェブに対応する数
    の巻芯把持装置を走行体を介し摺動可能に備えた巻芯供
    給装置を設けてなることを特徴とするスリッタにおける
    満巻ロール取出し巻芯供給装置。
  2. 【請求項2】 巻芯把持装置が異なった外径の巻芯に対
    し、常に巻芯の中心位置を不変となし、自動調芯性を有
    するよう対称的に摺動可能な一対の巻芯把持片によって
    構成されている請求項1記載のスリッタにおける満巻ロ
    ール取出し巻芯供給装置。
JP5189461A 1993-02-05 1993-06-30 スリッタにおける満巻ロ―ル取出し巻芯供給装置 Expired - Lifetime JP2545331B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5189461A JP2545331B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 スリッタにおける満巻ロ―ル取出し巻芯供給装置
GB9401033A GB2274835B (en) 1993-02-05 1994-01-20 Automatic slitter rewinder machine
DE4403330A DE4403330C2 (de) 1993-02-05 1994-02-03 Automatische Längsschneide- und Wiederaufwickelmaschine
US08/606,497 US5620151A (en) 1993-02-05 1996-02-23 Automatic slitter rewinder machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5189461A JP2545331B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 スリッタにおける満巻ロ―ル取出し巻芯供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717659A true JPH0717659A (ja) 1995-01-20
JP2545331B2 JP2545331B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=16241660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5189461A Expired - Lifetime JP2545331B2 (ja) 1993-02-05 1993-06-30 スリッタにおける満巻ロ―ル取出し巻芯供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545331B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948541A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Fuji Tekkosho:Kk スリッタ装置における巻芯自動補給装置
JPH10139230A (ja) * 1996-11-01 1998-05-26 Shibuya Kogyo Co Ltd ロール体供給装置
CN102963746A (zh) * 2012-12-11 2013-03-13 佳源机电工业(昆山)有限公司 废料卷取机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948541A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Fuji Tekkosho:Kk スリッタ装置における巻芯自動補給装置
JPH10139230A (ja) * 1996-11-01 1998-05-26 Shibuya Kogyo Co Ltd ロール体供給装置
CN102963746A (zh) * 2012-12-11 2013-03-13 佳源机电工业(昆山)有限公司 废料卷取机
CN102963746B (zh) * 2012-12-11 2015-06-10 佳源机电工业(昆山)有限公司 废料卷取机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2545331B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7654161B2 (en) Method and device of inspection of a rolled band
US4708300A (en) Apparatus for feeding a machine with a plurality of webs of material from a plurality of web supply rolls
CN115490053B (zh) 一种锂电池极片自动换料接带装置及接带方法
JP2545331B2 (ja) スリッタにおける満巻ロ―ル取出し巻芯供給装置
JPS6034677Y2 (ja) ウエブ巻取機用ロ−ル取り替え装置
JPH05294663A (ja) 吸引切断装置
CN212174042U (zh) 纸张打包生产线
CN212174037U (zh) 双工位分切机
CN113148726A (zh) 一种双工位膜开卷装置
JP3482041B2 (ja) テープ貼付装置
JP3553366B2 (ja) 親巻搬送設備
CN214059375U (zh) 一种换卷便捷的无溶剂复合机
JP4020522B2 (ja) スリッタ巻取製品の搬出方法
CN220826676U (zh) 卧式自动缠绕包装机
CN215402083U (zh) 一种双工位膜开卷装置
JP2555444B2 (ja) 巻取紙の端末処理装置
KR200176624Y1 (ko) 쉬트 비닐 도포장치
JP2004269102A (ja) 巻取機のシート引出装置
JPH11310359A (ja) アンワインダ装置
JPH02166033A (ja) ストレッチ包装材除去装置
CN117087919A (zh) 卧式自动缠绕包装机
JPS6355010A (ja) シ−ト巻回包装装置
JPH0246287B2 (ja) Atsuenkinzokuhakubunkatsumakitorigonokoirunoshafutonukidashioyobinankabosonyunojidokasochi
JP2505487Y2 (ja) シ―ト巻換装置
JPH0753547B2 (ja) スリッター装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term