JPH07176387A - 照明システムの調光制御装置 - Google Patents

照明システムの調光制御装置

Info

Publication number
JPH07176387A
JPH07176387A JP3251805A JP25180591A JPH07176387A JP H07176387 A JPH07176387 A JP H07176387A JP 3251805 A JP3251805 A JP 3251805A JP 25180591 A JP25180591 A JP 25180591A JP H07176387 A JPH07176387 A JP H07176387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimming level
level
dimming
switch
scene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3251805A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoo Watanabe
元夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP3251805A priority Critical patent/JPH07176387A/ja
Publication of JPH07176387A publication Critical patent/JPH07176387A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設定された調光レベルを正確に知ることがで
きるようにする。 【構成】 一つの調光器LLNによって調光される複数
の照明器具を1グループGRNとしてこのグループを複
数備えた照明システム1と、各グループの調光レベルを
設定する調光レベル設定手段2と、この調光レベル設定
手段2で設定された調光レベルをレベル表示する調光レ
ベル表示手段3と、各グループの各々の調光状態の組み
合わせを照明シーンとしてこの照明シーンに対応するデ
ータを複数記憶する照明シーン記憶手段4と、記憶した
照明シーンのデータの一つを選択し該データに応じて上
記各グループの調光器を制御して該データに対応した照
明シーンを再現する照明シーン再生手段5と、を具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の共用空間、例え
ばロビーやアトリウム等に利用される照明システムの調
光制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ロビーなどの建物の共用空間には、各種
のタイプの照明器具が多数配備されている。これらの多
種類の照明器具は、例えば全体照明のグループ、部分照
明のグループ、間接照明のグループ、スポットライトの
グループというように、複数のグループに分けられてお
り、各グループ毎に設けた調光器でそれぞれに調光する
ようになっている。
【0003】従来、上記のような一つの調光器によって
調光される照明器具のグループを複数備えた照明システ
ムでは、各グループ毎に設けた調光器に、フェーダ(ス
ライドスイッチ)で設定したレベル信号を入力すること
により、設定レベルの調光状態を実現するようになって
いた。図9は、フェーダを備えた従来の調光操作盤70
の一例を示す。操作盤70の盤面には、上記の各グルー
プに対応させてシングルフェーダF1〜F7が設けられ
ており、同じく盤面上に設けられたマスターフェーダF
Mで設定したレベルと、シングルフェーダF1〜F7で
設定したレベルを掛け合わせたレベルが、各々のグルー
プの調光レベルとなるように構成されている。また、各
フェーダFM、F1〜F7の上には、それぞれに対応さ
せて、各グループの調光レベルに対応した明るさに点灯
されるランプFML、FL1〜FL7が設けられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
調光制御装置では、調光レベルをランプの明暗レベルで
表示するようになっており、正確なレベルを知ることが
難しかった。フェーダを用いて調光レベルを設定するも
のでは、フェーダのレバーの位置でレベルが分かるか
ら、ランプの明暗レベルで正確なレベルを知る必要はな
かったが、フェーダを用いずにレベル設定する場合に
は、それが通用しなくなるため、正確なレベルの分かる
装置が望まれる。
【0005】そこで本発明は、設定された調光レベルを
正確に知ることのできる調光制御装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明の照明システムの調光制御装置は、図1に示
すように、一つの調光器LLNによって調光される一つ
または複数の照明器具を1グループとしてこのグループ
GRNを複数備えた照明システム1と、上記各グループ
GRNの調光レベルを設定する調光レベル設定手段2
と、この調光レベル設定手段2で設定された調光レベル
をレベル表示する調光レベル表示手段3と、上記各グル
ープGRNの各々の調光状態の組み合わせを照明シーン
としてこの照明シーンに対応するデータを複数記憶する
照明シーン記憶手段4と、記憶した照明シーンのデータ
の一つを選択し該データに応じて上記各グループの調光
器LLNを制御して該データに対応した照明シーンを再
現する照明シーン再生手段5と、を具備したことを特徴
としている。
【0007】
【作用】本発明の装置では、調光レベル設定手段2で設
定された調光レベルは、調光レベル表示手段3によりレ
ベル表示されるので、正確に調光レベルを確認すること
ができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図2〜図7を参照
しながら説明する。まず、照明システムの概要から述べ
ると、この実施例の照明システムは、8つの照明グルー
プGR1〜8からなる。各グループGR1〜8は、ここ
では別名チャンネル(CH)とも呼ばれ、一つまたは複
数の照明器具からなる。各グループGR1〜8は、それ
ぞれ一つの調光器LL1〜8により調光制御されるよう
になっている。
【0009】図2は、実施例の調光制御装置の操作盤3
0の構成を示す。この操作盤30には、NO.1〜N
O.8までの8つのキースイッチK1〜8、モードスイ
ッチMDS、アップ(UP)スイッチUPS、ストップ
(STOP)スイッチSTS、ダウン(DOWN)スイ
ッチDNSが設けられている。8つのキースイッチK1
〜8は、8つの照明シーンに対応した照明シーン選択ス
イッチと、8つの照明グループに対応したチャンネル選
択スイッチとを兼用したもので、どちらのスイッチ機能
を果たすかは、モードスイッチMDSで選択されるモー
ドで決まる。ここでは、後述する再生モードのとき、キ
ースイッチK1〜8が照明シーン選択スイッチの機能を
果たす。また、後述する仕込モードのとき、キースイッ
チK1〜8がチャンネル選択スイッチの機能を果たす。
なお、ここでは全部のスイッチに自動復帰式の押しボタ
ンスイッチが適用されている。
【0010】モードスイッチMDSは、再生モード(照
明シーンを再現するモード)と仕込モード(照明シーン
を記憶するモード)を切替選択するものである。アップ
スイッチUPS、ダウンスイッチDNS、ストップスイ
ッチSTSは、仕込モードにおいて調光レベルを調整す
るためのもので、アップスイッチUPSを1回押すと連
続的に調光レベルが上昇し、ダウンスイッチDNSを1
回押すと連続的に調光レベルが下降し、ストップスイッ
チSTSを押すと調光レベルがそのときの位置に固定さ
れるようになっている。また、アップスイッチUPS、
ダウンスイッチDNSは、再生モードのときにはそれぞ
れ全点灯スイッチ、全消灯スイッチの働きをするように
なっている。
【0011】操作盤30には、これらスイッチ以外に各
種ランプが設けられている。ランプとしては、選択した
照明シーンがどれかを示すシーンランプSL1〜8、選
択したチャンネル(照明グループ)がどれかを示すチャ
ンネル(CH)ランプCL1〜8、再生モードが選択さ
れていることを示す再生モードランプSML、仕込モー
ドが選択されていることを示す仕込モードランプPM
L、調光レベルが上昇中であることを示すアップ表示ラ
ンプUL、調光レベルが下降中であることを示すダウン
表示ランプDL、照明が全点灯(100%の調光レベル
で点灯)中であることを示す全点灯表示ランプUUL、
全消灯(調光レベルが0%)中であることを示す全消灯
表示ランプDDLが設けられている。
【0012】また、この他のランプとして、仕込レベル
ランプPL1〜10が設けられている。仕込レベルラン
プPL1〜10は、縦に10個のランプを配列したもの
で、設定中あるいは設定された調光レベルに対応して、
下から順にランプが点灯するようになっている。全部が
消灯しているときは調光レベルが「0%」を示し、全部
が点灯しているときは調光レベルが「100%」を示
す。また、調光レベルが30%のときには下から3つの
ランプが点灯する。
【0013】次に調光制御装置の全体構成を説明する。
この実施例の調光制御装置は、図3に示すようにマイク
ロコンピュ−タ50を中心に構成されている。マイクロ
コンピュ−タ50は周知のように、CPU(図示略)、
ROM(図示略)、RAM51等から構成されるもの
で、このマイクロコンピュ−タ50には、キースイッチ
K1〜8、モードスイッチMDS、アップスイッチUP
S、ストップスイッチSTS、ダウンスイッチDNSの
操作信号が入力される。先に述べたように、この実施例
の照明システムは8つの照明グループGR1〜8と、各
グループGR1〜8毎に設けられた調光器LL1〜8か
らなり、各調光器LL1〜8には、マイクロコンピュ−
タ50から調光制御信号が入力される。これにより、調
光器LL1〜8は、それぞれのグループGR1〜8の照
明器具の調光状態を、調光制御信号で指定される調光レ
ベルに調節する。
【0014】マイクロコンピュ−タ50の出力側には、
図示しない駆動回路を介してシーンランプSL1〜8、
仕込レベルランプPL1〜10、他のランプ(再生モー
ドランプSML、仕込モードランプPML、アップ表示
ランプUL、全点灯表示ランプUUL、ダウン表示ラン
プDL、全消灯表示ランプDDL)が接続されており、
マイクロコンピュ−タ50はこれらランプの点灯消灯の
制御を行う。
【0015】次に、各種操作に対するマイクロコンピュ
−タ50の制御動作を図4〜図6のフローチャートを参
照しながら説明する。なお、この実施例では、マイクロ
コンピュ−タ50がROMに記憶された制御プログラム
を実行することにより、上記の各種スイッチやランプと
共同して、図1に示した調光レベル設定手段2、調光レ
ベル表示手段3、照明シーン記憶手段4、照明シーン再
生手段5を実現する。電源ONによりマイクロコンピュ
−タ50は起動し、起動時に初期設定を行って、図4の
ルーチンをスタ−トする。起動の段階で、モードは「再
生モード」が選択される。図4のルーチンがスタ−トす
ると、最初のステップ101で、特定の2つ以上のスイ
ッチ、この場合はキースイッチK1、K4とモードスイ
ッチMDSの3つのスイッチが、同時に所定時間(例え
ば5秒間)ONされたかどうかを判断する。この条件判
断は、RAM51のリセットの要求がなされたかどうか
の判断である。
【0016】リセットの要求がなされた場合、つまりキ
ースイッチK1、K4とモードスイッチMDSが同時に
所定時間ONされ続けた場合は、ステップ102に進み
RAM51のデータをクリアする。ついで、ステップ1
03にて、RAM51のデータをクリアしたことを示す
ため、仕込レベルランプPL1〜10を所定時間(例え
ば5秒間)点滅させる。一方、リセットの要求がなされ
なかった場合は、ステップ101の判断がNOとなっ
て、ステップ102、103はパスする。
【0017】次いで、図5に示すようにステップ104
〜108に進む。これらのステップ104〜108で
は、アップスイッチUPSがONされたか、ダウンスイ
ッチDNSがONされたか、キースイッチK1〜8がO
Nされたかどうかを判断する。この過程では、モードは
「再生モード」になっており、アップスイッチUPSは
全点灯スイッチの機能を果たし、ダウンスイッチDNS
は全消灯スイッチの機能を果たし、キースイッチK1〜
8はシーン選択スイッチの機能を果たす。
【0018】この段階でアップスイッチUPSがONさ
れた場合は、ステップ104の判断がYESとなってス
テップ105に進み、ここで全点灯のための制御信号を
各調光器LL1〜8に出力する。これにより、全部の照
明グループGR1〜8が全部100%の調光レベルで点
灯する。また、ダウンスイッチDNSがONされた場合
は、ステップ106の判断がYESとなってステップ1
07に進み、ここで全消灯のための制御信号を調光器L
L1〜8に出力する。これにより、全部の照明グループ
GR1〜8が消灯する。
【0019】また、キースイッチK1〜8のいずれかが
ONされた場合は、ONされたキースイッチK1〜8に
対応する登録ナンバーの照明シーンが選択されたことに
なり、ステップ109に進んで、選択された照明シーン
の登録ナンバーに対応するシーンランプSL1〜8のみ
を点灯し、次いでステップ110で、選択された照明シ
ーンの記憶データに基づいた調光制御信号を各調光器L
L1〜8に出力する。これにより、選択された登録ナン
バーに記憶された照明シーンが再現される。なお、ステ
ップ105、107の処理の後、またステップ108の
判断がNOの場合は、いずれもスタ−トステップに戻
る。
【0020】ステップ110の処理の後はステップ11
1に進み、ここでモードスイッチMDSがONされたか
どうかを判断する。モードスイッチMDSがONされな
い場合はスタ−トステップに戻る。以上は再生動作のル
ープであり、モードスイッチMDSをONしてモードを
「再生モード」から「仕込モード」に切り替えない限
り、以上の処理動作が繰り返し行われる。
【0021】この段階で、モードスイッチMDSをON
することにより、モードを「仕込モード」に切り替え、
現在ステップ108で選択中の照明シーン登録ナンバー
に、新たな照明シーンを仕込みたいという要求を出す
と、ステップ111の判断がYESになってステップ1
12に進み、ここで仕込モードランプPMLを点灯し、
ステップ113にて再生モードランプSMLを消灯し、
ステップ114に進む。
【0022】図6に示すように、このステップ114で
は、いずれかのキースイッチK1〜8がONされるのを
待つ。つまり、現段階では照明シーンを仕込むための登
録ナンバーが決まっており、次にどの照明グループ(チ
ャンネル)の調光レベルを調整するかの要求が出される
のを待つのである。ここで、仕込モードのとき、キース
イッチK1〜8はチャンネル選択スイッチの機能を果た
す。したがって、この段階でキースイッチK1〜8のい
ずれかをONすると、調光レベルを調整するチャンネル
つまりグループを選択することができる。
【0023】キースイッチK1〜8のいずれかをONし
てチャンネル選択をすると、ステップ114の判断がY
ESになってステップ115に進み、ここで選択したチ
ャンネルに対応したチャンネル(CH)ランプCL1〜
8のみを点灯し、ステップ116にて、選択されたチャ
ンネルの現時点での調光レベル(これは、照明シーンを
構成するデータの一つとしてRAM51に記憶されてい
る)を、仕込レベルラプPL1〜10により表示する。
そして、ステップ117に進む。
【0024】ステップ117では、調光レベルを変更操
作したかどうか判断する。レベル変更のためにアップス
イッチUPSをONした場合は、ステップ118に進み
調光レベルを所定の微小量だけアップさせ、ステップ1
19でその調光レベルを仕込レベルランプPL1〜10
により表示させ、ステップ120で同レベルの調光制御
信号を調光器LL1〜8に出力して、該当するチャンネ
ル(グループGR1〜8)の明るさを変える。調光レベ
ルが100%になるか、ストップスイッチSTSがON
されるかするまで、ステップ118〜120の動作を繰
り返し(ステップ121、122)、徐々に調光レベル
を上昇させる。そして、調光レベルが100%になる
か、あるいはストップスイッチSTSがONされるかす
ると、ステップ130に進む。
【0025】一方、ダウンスイッチDNSをONした場
合は、ステップ123に進み調光レベルを所定の微小量
だけダウンさせ、ステップ124でその調光レベルを仕
込レベルランプPL1〜10により表示させ、ステップ
125で同レベルの調光制御信号を調光器LL1〜8に
出力して、該当するチャンネル(グループGR1〜8)
の明るさを変える。調光レベルが0%になるか、ストッ
プスイッチSTSがONされるかするまで、ステップ1
23〜125の動作を繰り返し(ステップ126、12
7)、徐々に調光レベルを下降させる。そして、調光レ
ベルが0%になるか、あるいはストップスイッチSTS
がONされるかすると、ステップ130に進む。また、
調光レベルの変更操作を行わない場合は(一定時間行わ
ないと)、ステップ117の判断がNOとなってステッ
プ130に進む。
【0026】図7に示すように、ステップ130では、
モードスイッチMDSがONされたかどうかの判断をす
る。モードスイッチMDSがONされない限り上述のス
テップ114に戻り、次のチャンネル選択を待つ。モー
ドスイッチMDSがONされると、ステップ130の判
断がYESとなってステップ131に進み、ここで各チ
ャンネルの調光レベルの組み合わせを、選択した登録ナ
ンバーの照明シーンの内容としてRAM51に記憶す
る。そして、スタ−トステップに戻る。
【0027】次に、操作の内容を中心に、仕込み動作を
順を追って説明する。 (1)まず、仕込みたい照明シーンナンバーのキースイ
ッチK1〜8を押す。 (2)その照明シーンナンバーのシーンランプSL1〜
8が点灯し、記憶済の調光レベルで出力される。 (3)モードスイッチMDSを押す。 (4)モードが「再生モード」から「仕込モード」に切
り替わり、仕込モードランプPMLが点灯する。 (5)明りの仕込み(変更)をしたいチャンネルのキー
スイッチK1〜8を押す。 (6)押したチャンネルナンバーのチャンネルランプC
L1〜8が点灯する。 (7)仕込レベルランプPL1〜10が、記憶している
調光設定レベルで点灯する。 (8)アップスイッチUPSまたはダウンスイッチDN
Sのいずれかを押すと、そのチャンネルの出力が、アッ
プスイッチUPSなら徐々に明るくなり(100%にな
ったら止まる)、アップ表示ランプULが点滅する。ダ
ウンスイッチDNSなら徐々に暗くなり(0%になった
ら止まる)、ダウン表示ランプDLが点滅する。同時に
仕込レベルランプPL1〜10も同様のレベルで変化す
る。 (9)ストップスイッチSTSを押すと、そのときの明
るさで止まる。 (10)上記(5)〜(9)を、他の仕込みたいチャン
ネルについても同様に行う。 (11)同一シーンのすべてのチャンネルの明りの設定
が終了したら、モードスイッチMDSを再度押す。 (12)これにより、モードが「再生モード」に切り替
わり、上記(10)で行った明りの設定値(調光設定レ
ベル)が記憶される。なお、上記(11)の操作をしな
いと、明りのレベルは記憶されず、明りの設定前の記憶
済の明りの記憶状態に変更はない。 (13)他の仕込みたいシーンについても、(1)〜
(12)を繰り返す。
【0028】次に、明りを点けたり消したりするときの
動作について述べる。まず、明りの再生時は次の順に動
作する。 (1)モードスイッチMDSを押して再生モードにする
と、再生モードランプSMLが点灯する。 (2)再生したいシーンナンバーのキースイッチK1〜
8を押す。 (3)そのシーンナンバーのシーンランプSL1〜8が
点灯し、記憶済レベルで再生する。 (4)シーン転換の際は、クロスフェードする。クロス
フェードタイムは操作盤の裏側に設けたクロスフェード
タイム設定用のディップスイッチにより設定する。クロ
スフェード中はクロスフェード中の2つのシーンランプ
SL1〜8が点灯する。
【0029】次に全点灯する場合は、 (1)モードスイッチMDSを操作して再生モードにす
る。再生モードランプSMLが点灯する。 (2)アップスイッチUPSを押す。すると、全点灯表
示ランプUULが点灯し、すべてのチャンネル出力が1
00%出力(全点灯)となる。 (3)このとき他のランプは消灯する。 (4)この状態で、いずれかのシーンナンバーのキース
イッチK1〜8を押せば、そのシーンの明りを出力す
る。
【0030】次に全消灯する場合は、 (1)モードスイッチMDSを操作して再生モードにす
る。再生モードランプSMLが点灯する。 (2)ダウンスイッチDNSを押す。すると、ダウン表
示ランプDLが点灯し、すべてのチャンネル出力が0%
出力(全消灯)となる。 (3)このとき他のランプは消灯する。 (4)この状態で、いずれかのシーンナンバーのキース
イッチK1〜8を押せば、そのシーンの明りを出力す
る。
【0031】以上のように、この実施例の調光制御装置
によれば、設定した調光レベルが、仕込レベルランプP
L1〜10によりレベル表示されるので、実際の照明で
確認できない場所でも、操作盤の仕込レベルランプPL
1〜10により調光レベルを正確に知ることができる。
【0032】なお、上記実施例では、調光設定レベルを
レベル表示するに際し、10個のランプを縦に並べたも
のを用いたが、レベルをデジタル表示してもよい。図8
には、仕込レベルランプの代わりにデジタル表示器PL
Dを設けた操作盤35の例を示してある。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
実際の照明の明るさを確認できない場所に調光操作盤が
設備されていても、照明の調光レベルを正確に確認する
ことができる。したがって、きめ細かな明るさの設定が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレーム対応のブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の調光制御装置の操作盤30
の構成を示す図である。
【図3】同実施例の全体構成を示すブロック図である。
【図4】同実施例の動作を示すフローチャートである。
【図5】図4の続きのフローチャートである。
【図6】図5の続きのフローチャートである。
【図7】図6の続きのフローチャートである。
【図8】本発明の他の実施例の操作盤を示す図である。
【図9】従来の調光制御装置の操作盤の構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 照明システム 2 調光レベル設定手段 3 調光レベル表示手段 4 照明シーン記憶手段 5 照明シーン再生手段 GR1〜GRN グループ LL1〜LLN 調光器 PL1〜10 仕込レベルランプ(調光レベル表示手
段) 50 マイクロコンピュ−タ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの調光器によって調光される一つま
    たは複数の照明器具を1グループとしてこのグループを
    複数備えた照明システムと、上記各グループの調光レベ
    ルを設定する調光レベル設定手段と、この調光レベル設
    定手段で設定された調光レベルをレベル表示する調光レ
    ベル表示手段と、上記各グループの各々の調光状態の組
    み合わせを照明シーンとしてこの照明シーンに対応する
    データを複数記憶する照明シーン記憶手段と、記憶した
    照明シーンのデータの一つを選択し該データに応じて上
    記各グループの調光器を制御して該データに対応した照
    明シーンを再現する照明シーン再生手段と、を具備した
    ことを特徴とする照明システムの調光制御装置。
JP3251805A 1991-09-30 1991-09-30 照明システムの調光制御装置 Withdrawn JPH07176387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251805A JPH07176387A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 照明システムの調光制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251805A JPH07176387A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 照明システムの調光制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176387A true JPH07176387A (ja) 1995-07-14

Family

ID=17228192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3251805A Withdrawn JPH07176387A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 照明システムの調光制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07176387A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275178A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JPH1064684A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 調光装置
JP2012226918A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Panasonic Corp 照明装置及び照明器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275178A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JPH1064684A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 調光装置
JP2012226918A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Panasonic Corp 照明装置及び照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123559B2 (ja) 照明装置
JP4609419B2 (ja) 照明スケジュール制御システム
JPH07176387A (ja) 照明システムの調光制御装置
JP2006236892A (ja) 調光器及び調光システム
JPH06111946A (ja) 調光制御装置および照明システム
JP2002008874A (ja) 照明装置
JPH0589970A (ja) 照明システムの調光制御装置
JPH0589969A (ja) 照明システムの調光制御装置
JP4542344B2 (ja) 調光システム
JPH0676957A (ja) 照明制御装置
JPH05174979A (ja) 照明制御装置
JP4032497B2 (ja) 照明制御装置
JP3127964B2 (ja) 照明装置
JPS62136796A (ja) プログラム可能な照明回路コントロ−ラ
JP2931063B2 (ja) 照明装置
JP3193731B2 (ja) 照明制御装置
JPH0351274B2 (ja)
JP3460235B2 (ja) 調光装置
JP3046638B2 (ja) 記憶調光装置
JPS6123639B2 (ja)
JPH0329155B2 (ja)
JPH0554980A (ja) 環境照明の調光制御システム
JPH031488A (ja) 調光装置
JPH06292263A (ja) 負荷制御装置
JPH06203971A (ja) 調光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203