JPH0717464B2 - 多孔性無機板用のシ−ラ−組成物 - Google Patents

多孔性無機板用のシ−ラ−組成物

Info

Publication number
JPH0717464B2
JPH0717464B2 JP28741486A JP28741486A JPH0717464B2 JP H0717464 B2 JPH0717464 B2 JP H0717464B2 JP 28741486 A JP28741486 A JP 28741486A JP 28741486 A JP28741486 A JP 28741486A JP H0717464 B2 JPH0717464 B2 JP H0717464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silyl group
sealer
inorganic plate
modified pva
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28741486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63139083A (ja
Inventor
義文 福島
均 丸山
淳之介 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP28741486A priority Critical patent/JPH0717464B2/ja
Publication of JPS63139083A publication Critical patent/JPS63139083A/ja
Publication of JPH0717464B2 publication Critical patent/JPH0717464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (A) 産業上の利用分野 本発明は多孔性無機板の表面化粧仕上げを有効に行える
様に予め塗布して用いるシーラー組成物に関する。
珪酸カルシウム板、石膏ボード、ALC板やロツクウール
ボード等いづれも多孔質であるため、表層強度が小さ
く、かつ水分を吸収しやすいため、このまま表面を化粧
仕上げすると、表層の粉が仕上げ材と混つて美しく仕上
らなかつたり、無機板からアクがにじみ出たり、うまく
仕上つてもすぐ剥離したり、吸水や吸湿した場合に凍結
融解の繰返しにより仕上げ材が剥離する等、美装性やそ
の耐久性の点で問題がある。
これらのトラブルを防ぐ目的で仕上げ処理する前に塗布
されるのがシーラーである。このシーラー処理は工場の
無機板製造ラインで処理される場合と、建築現場の仕上
げ処理時に行われる場合がある。
(B) 従来技術および問題点 シーラー処理された無機板はその状態で商品として数ケ
月放置されたり、施工に供されて化粧仕上げされるまで
にやはり数ケ月、雨水、外気等に曝露されることがあ
る。その様な訳で、要求性能として無機板表層補強効
果、止水性能、および仕上げ処理材との密着性の3つが
大きく要求される。
従来ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系、塩化ビニル樹脂
系などの溶剤系シーラーが主として用いられており、代
表的なものとしては、一液性湿気硬化型ウレタン樹脂系
シーラーが知られている。このものは表層補強効果と止
水性能は良好であるが、シーラー処理したまま長期間放
置すると塗膜の硬化が進みすぎて当初は良好であつた仕
上げ剤との密着性が低下してくるという問題と、溶剤系
であるため安全衛生上の問題があり、また希釈剤として
使う溶剤が高価でかつ混合溶剤であるため回収しても高
くつくという問題がある。
一方、水系シーラーとしては代表的なものとしては、ア
クリルエマルジヨンを主成分とするものが知られてい
る。これは溶剤は全く使用しないという利点はあるもの
の、無機板の表層補強効果が極めて小さいため、仕上げ
処理をした場合、当分の期間は問題ないが、数ケ月の経
過で無機板表層で剥離を生ずることがあり、安心して使
用出来ないという問題がある。止水性能に関しても、本
来疎水性樹脂であるにもかかわらず、充分満足ゆくもの
が得られにくい。その原因は併用される増粘剤が塗膜の
耐水性を低下させることや、塗工時の欠陥が溶剤系シー
ラーより発生しやすいためである。すなわち多孔性無機
板の表層には比較的大きな孔が散在しており、シーラー
液を塗布するとその部分に集中的に浸透するため均一な
塗工液膜になり難く、そのため乾燥するまでの間に穴が
あくためと考えられる。
このような水系シーラーの欠点を改良する方法としてポ
リビニルアルコール(以下ポリビニルアルコールをPVA
と略記する)と水性エマルジヨンとを併用する方法が提
案されている(特開昭53−97018)。しかしながらこの
方法においても上述の無機板の表層補強効果および止水
性能が十分には改善されていないというのが実情であ
る。
さらに分子内にシリル基を有する変性PVAよりなる水系
シーラー(特開昭58−167485)、あるいは分子内にシリ
ル基を有する変性PVAを乳化剤として含有する合成樹脂
エマルジヨンよりなる水系シーラー(特開昭58−17145
7)も知られている。これらの方法は従来の水系シーラ
ーに比べ、無機板の表層補強効果あるいは無機板との接
着性の点では著しく改良されておりその点では優れた方
法であるが、止水性能が場合により不十分であり、また
表面化粧仕上げ材がアクリル系塗料である場合には仕上
げ処理剤との密着性が低くなる場合があるという問題点
を有している。
(C) 問題点を解決するための手段 本発明者らは上記欠点を克服すべく鋭意検討した結果、
(A)分子内にシリル基を0.01〜5モル%有する変性PV
A、(B)ガラス転移温度が5〜50℃であるアクリルエ
マルジヨンおよび(C)(A)の耐水化剤を主成分と
し、かつ固形分重量比率(A)/(B)が5/95〜50/5
0、(A)/(C)が99.5/0.5〜10/90の範囲からなるシ
ーラー組成物を用いると、安全衛生上問題のない水系で
ありながら、一回塗りで塗工欠陥が発生しにくく、表層
補強効果および止水性能が溶剤系シーラーに匹敵し、か
つシーラー処理したまま長時間放置しても仕上げ材との
密着性が低下しないことを見出し、本発明を完成するに
到つた。
本発明で使用される分子内にシリル基を有する変性PVA
は分子内にケイ素を含むものであればいずれでもよい
が、分子内に含有されるシリル基がアルコキシル基ある
いはアシロキシル基あるいはこれらの加水分解物である
シラノール基又はその塩等の反応性置換基を有している
ものが特に好ましく用いられる。
かかる変性PVAの製造方法としては、PVAあるいはカル
ボキシル基又は水酸基を含有する変性ポリ酢酸ビニル
に、シリル化剤を用いて後変性によりシリル基を導入す
る方法、ビニルエステルとシリル基含有オレフイン性
不飽和単量体との共重合体をケン化する方法、シリル
基を有するメルカプタンの存在下でビニルエステルを重
合することによつて得られる末端にシリル基を有するポ
リビニルエステルをケン化する方法が挙げられる。
PVAあるいは変性ポリ酢酸ビニルにシリル化剤を用いて
後変性する方法においては例えば、シリル化剤と反応し
ない有機溶剤、たとえばベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ヘキサン、ヘプタン、エーテル又はアセトンなどに
シリル化剤を溶解させ、該溶液中に粉末状PVAあるいは
上記変性ポリ酢酸ビニルを撹拌下に懸濁させ、常温〜シ
リル化剤の沸点の範囲の温度においてシリル化剤とPVA
あるいは上記変性ポリ酢酸ビニルを反応させることによ
つて、あるいは更にアルカリ触媒等によつて酢酸ビニル
単位をケン化することによつてシリル基含有変性PVAを
得ることができる。
後変性において用いられるシリル化剤としては、トリメ
チルクロルシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルト
リクロルシラン、ビニルトリクロルシラン、ジフエニル
ジクロルシラン、トリエチルフルオルシラン等のオルガ
ノハロゲンシラン、トリメチルアセトキシシラン、ジメ
チルジアセトキシシランなどのオルガノシリコンエステ
ル、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ランなどのオルガノアルコキシシラン、トリメチルシラ
ノール、ジエチルシランジオール等のオルガノシラノー
ル、N−アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラ
ン等のアミノアルキルシラン、トリメチルシリコンイソ
シアネート等のオルガノシリコンイソシアネート等が挙
げられる。
シリル化剤の導入率すなわち変性度は用いられるシリル
化剤の量、反応時間によつて任意に調節することができ
る。また得られるシリル基含有変性PVAの重合度、ケン
化度は用いられるPVAの重合度、ケン化度あるいは上記
変性ポリ酢酸ビニルの重合度およびケン化反応によつて
任意に調節することができる。
またビニルエステルとシリル基含有オレフイン性不飽和
単量体との共重合体をケン化する方法においては、例え
ば、アルコール中においてビニルエステルとシリル基含
有オレフイン性不飽和単量体とをラジカル開始剤を用い
て共重合せしめ、しかる後に該共重合体のアルコール溶
液にアルカリあるいは酸触媒を加えて該共重合体をケン
化せしめることによつてシリル基含有変性PVAを得るこ
とができる。上記の方法において用いられるビニルエス
テルとしては酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ギ酸ビ
ニル等が挙げられるが経済的にみて酢酸ビニルが好まし
い。
また上記の方法において用いられるシリル基含有オレフ
イン性不飽和単量体としては次式(I)で示されるビニ
ルシラン、(II)で示される(メタ)アクリルアミド−
アルキルシランが挙げられる。
〔ここでnは0〜4、mは0〜2、R1は炭素数1〜5の
アルキル基(メチル、エチルなど)、R2は炭素数1〜40
のアルコキシル基またはアシロキシル基(ここでアルコ
キシル基、アシロキシル基は酸素を含有する置換基を有
していてもよい)、R3は水素原子またはメチル基、R4
水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、R5は炭素数
1〜5のアルキレン基または連鎖炭素原子が酸素もしく
は窒素によつて相互に結合された2価の有機残基をそれ
ぞれ示す。なおR1が同一単量体中に2個以上有する場合
はR1は同じものであつてもよいし、異なるものであつて
もよい。またR2が同一単量体中に2個以上有する場合
も、R2は同じものであつてもよいし、異なるものであつ
てもよい。〕 式(I)で示されるビニルシランの具体例としては、例
えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリス−(β−メトキシエトキシ)シラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、アリルトリメトキシ
シラン、アリルトリアセトキシシラン、ビニルメチルジ
メトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニ
ルメチルジエトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシ
ラン、ビニルメチルジアセトキシシラン、ビニルジメチ
ルアセトキシシラン、ビニルイソブチルジメトキシシラ
ン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブト
キシシラン、ビニルトリヘキシロキシシラン、ビニルメ
トキシジヘキシロキシシラン、ビニルトリオクチロキシ
シラン、ビニルジメトキシオクチロキシシラン、ビニル
メトキシジオクチロキシシラン、ビニルメトキシジラウ
リロキシシラン、ビニルジメトキシラウリロキシシラ
ン、ビニルメトキシジオレイロキシシラン、ビニルジメ
トキシオレイロキシシラン、更には一般式 (ここでR1、mは前記と同じ、xは1〜20を示す)で表
わされるポリエチレングリコール化ビニルシラン等が挙
げられる。
また式(II)で表わされる(メタ)アクリルアミド−ア
ルキルシランの具体例としては例えば、3−(メタ)ア
クリルアミド−プロピルトリメトキシシラン、3−(メ
タ)アクリルアミド−プロピルトリエトキシシラン、3
−(メタ)アクリルアミド−プロビルトリ(β−メトキ
シエトキシ)シラン、2−(メタ)アクリルアミド−2
−メチルプロピルトリメトキシシラン、2−(メタ)ア
クリルアミド−2−メチルエチルトリメトキシシラン、
N−(2−(メタ)アクリルアミド−エチル)−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリルア
ミド−プロピルトリアセトキシシラン、2−(メタ)ア
クリルアミド−エチルトリメトキシシラン、1−(メ
タ)アクリルアミド−メチルトリメトキシシラン、3−
(メタ)アクリルアミド−プロピルメチルジメトキシシ
ラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルジメチル
メトキシシラン、3−(N−メチル−(メタ)アクリル
アミド)プロピルトリメトキシシラン、3−((メタ)
アクリルアミド−メトキシ)−3−ハイドロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、3−((メタ)アクリルアミド
−メトキシ)−プロピルトリメトキシシラン、N,N−ジ
メチル−N−トリメトキシシリルプロピル−3−(メ
タ)アクリルアミド−プロピルアンモニウムクロライ
ド、N,N−ジメチル−N−トリメトキシシリルプロピル
−2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピルア
ンモニウムクロライド等が挙げられる。
また本発明において使用される変性PVAを製造するにあ
たつてビニルエステルとシリル基含有オレフイン性不飽
和単量体との共重合を行なうにあたつては上記2成分以
外にかかる単量体と共重合可能な他の不飽和単量体、例
えばスチレン、アルキルビニルエーテル、バーサチツク
酸ビニル、(メタ)アクリルアミド、エチレン、プロピ
レン、α−ヘキセン、α−オクテン等のオレフイン、
(メタ)アクリル酸、クロトン酸、(無水)マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和酸、及びそのアル
キルエステル、アルカリ塩、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸含有単量体及
びそのアルカリ塩、トリメチル−3−(1−(メタ)ア
クリルアミド−1,1−ジメチルプロピル)アンモニウム
クロリド、トリメチル−3−(1−(メタ)アクリルア
ミドプロピル)アンモニウムクロリド、1−ビニル−2
−メチルイミダゾールおよびその4級化物等のカチオン
性単量体等を少割合で存在させることも可能である。
またシリル基を有するメルカプタンの存在下でビニルエ
ステルを重合することによつて得られる末端にシリル基
を有するポリビニルエステルをケン化する方法において
は、例えばビニルエステルをラジカル開始剤を用いて重
合せしめる際、シリル基を有するメルカプタンを重合系
に一括または分割あるいは連続して添加し、重合系中に
シリル基を有するメルカプタンを存在せしめ、メルカプ
タンへの連鎖移動によつて末端にシリル基を有するポリ
ビニルエステルを生成せしめた後、該ポリビニルエステ
ルのアルコール溶液にアルカリあるいは酸触媒を加えて
該ポリビニルエステルをケン化せしめることによつてシ
リル基を有する変性PVAを得ることができる。
本方法で用いられるシリル基を有するメルカプタンとし
ては3−(トリメトキシシリル)−プロピルメルカプタ
ン、3−(トリエトキシシリル)−プロピルメルカプタ
ン等が使用しうる。本方法でシリル基を有する変性PVA
を製造するにあたつてはの方法で用いられるビニルエ
ステルと共重合可能な不飽和単量体を少割合で存在させ
ることも可能である。
以上分子中にシリル基を含有する変性PVAについて詳し
く説明したが、これらのうち、工業的製造の容易性の点
で後変性によるものより共重合によるものの方が好まし
い。また、共重合による変性PVAのうちでは、(I)式
で示されるシリル基含有オレフイン性不飽和単量体との
共重合体ケン化物が、水溶液の粘度安定性、アルカリ性
水溶液とした場合のアルカリに対する安定性、あるいは
皮膜化した場合の耐水性の点で優れており好ましく用い
られる。
上記の3方法により得られる変性PVAの変性度、すなわ
ち変性PVA中のシリル基含有量は分子内にシリル基を含
有する単量体単位として0.01〜5モル%、好ましくは0.
1〜1.0モル%、更に好ましくは0.1〜0.6モル%である。
シリル基の含有量が0.01モル%未満の場合には無機板の
表層補強効果がなく、5モル%より大の場合には併用す
るアクリルエマルジヨンの安定性が不良となるため、止
水性あるいは仕上げ処理材との密着性が低下するため好
ましくない。後述する如きアクリルエマルジヨンの擬似
凝集を生起せしめるためには0.1〜1.0モル%、更に好ま
しくは0.1〜0.6モル%が好ましい。
また変性PVA(後変性PVAおよび共重合による変性PVAと
も)の重合度は通常100〜3000、好適には300〜2000、ま
たケン化度は70〜100モル%の範囲から選ばれる。
このようにして得られたシリル基含有変性PVAは水に分
散後、場合によつては少量の水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化アンモニウム、アミン等のアルカリを
加え、撹拌しながら加温することによつて均一な水溶液
とすることができる。
また本発明におけるアクリルエマルジヨンとしては、ア
クリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステル単量体
(アルキル基の炭素数1〜10)を主体とするオールアク
リル樹脂エマルジヨンおよびスチレンや酢酸ビニルを含
有したアクリル系共重合樹脂エマルジヨンで、皮膜のガ
ラス転移温度(以下Tgと略記する)が5〜50℃、好まし
くは10〜35℃の範囲にあるものであることが必要であ
る。Tgが上記範囲にない場合には後述の如き良好な擬似
凝集体が得られず、特にTgが5℃未満の場合には上塗り
塗料との密着強度が低下し、50℃を超える場合には止水
性が低下するため好ましくない。エマルジヨンのイオン
性としてはノニオン系、アニオン系のものが好ましい。
本発明のシーラー組成物は、(A)分子内にシリル基を
0.01〜5モル%有する変性PVAと(B)ガラス転移温度
が5〜50℃であるアクリルエマルジヨン、および(C)
(A)の耐水化剤を主成分とし、かつ、固形分重量比率
(A)/(B)=5/95〜50/50、(A)/(C)が99.5/
0.5〜10/90の範囲である事が必要であり、そうすること
により初めて本発明の目的が達成される。
ここで本発明における耐水化剤としてはコロイダルシリ
カ、水ガラス、ホウ砂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹
脂、メラミン樹脂、ポリアミドメチロール樹脂、ポリエ
チレンイミン等が用いられるが、中でもコロイダルシリ
カを(A)/(C)=70/30〜20/80配合した時が特に著
しい効果を奏する。
また本発明のシーラー組成物は前述の如くシリル基が0.
01〜5モル%含有する変性PVAと、Tgが5〜50℃の範囲
にあるアクリルエマルジヨン、及び耐水化剤を主成分と
するが、上記した三者の配合に於いてはアクリルエマル
ジヨンの中にシリル基含有PVAの水溶液を撹拌しながら
混合し、最後に耐水化剤を混合するのが良く、特に耐水
化剤はシーラーを塗工する直前に混合するのが好まし
い。また、炭酸カルシウム、クレー、酸化チタン、酸化
亜鉛、ベンガラ等の無機顔料や塗液の安定剤としての尿
素や、消泡剤等を分散混合して用いても構わない。ま
た、適当な粘度の塗工液が得られるよう最後に水で稀釈
して用いることが出来る。塗液濃度は10〜60%(固形分
濃度)、好ましくは20〜40%(固定分濃度)で塗布され
る。
本発明のシーラー組成物が塗布される多孔性無機板とし
ては、セメント系、ケイ酸カルシウム性、石膏系、砂、
粘土鉱物系などの無機質材料を主成分とするものであ
り、具体的には、軽量コンクリート、プレキヤストコン
クリート、軽量気泡コンクリート(ALC)、モルタル、
石綿セメント板、ケイ酸カルシウム板、パルプセメント
板、木毛セメント板、石膏ボード、ハードボード、など
が挙げられ、有機成分も含まれるのが、いづれも通常S
i,Ca,Mg,Al等の化合物からなる無機成分が主体となるも
のである。
無機板への塗布方法はハケ塗り、吹付け塗り、ローラー
塗り、フローコーター、デイツピングなど一般の塗布方
法がいずれも可能である。塗布量は乾燥固定分として0.
5〜100g/m2が好ましく、乾燥は室温風乾でも加熱乾燥で
も可能である。
(D) 作用および発明の効果 本発明は(A)分子内にシリル基を0.01〜5モル%有す
る変性PVA、(B)Tgが5〜50℃の範囲にあるアクリル
エマルジヨンおよび(C)(A)の耐水化剤を主成分と
し、かつ、固形分重量比率(A)/(B)が5/95〜50/5
0、(A)(C)が99.5/0.5〜10/90の範囲からなる多孔
性無機板用のシーラー組成物で、水系でありながら塗工
欠陥が発生しにくく、一回塗りで溶剤系シーラーに匹敵
する表層補強効果、止水性能、耐温水性および耐熱水性
を有し、かつシーラー処理后長時間放置しても仕上材と
の優れた密着性が得られるという工業用材料として極め
て利用価値の高いものである。
本発明のシーラー組成物が前述の如く極めて優れた性能
を発揮する理由については詳細は不明であるが、以下の
ように推定される。すなわち、本発明のシーラー組成物
の顕微鏡観察により、主たる成分である、分子内にシリ
ル基を有する変性PVAとアクリルエマルジヨンの混合状
態に特異な現象が認められた。それは、シリル基含有変
性PVAの水溶液の海の中に、アクリルエマルジヨンの粒
子一つ一つが島として均一に分散しているのではなく、
元の粒子径の数10倍から数100倍の大きさで、擬似凝集
を起していることがわかつた。ここで擬似凝集と表現し
たのは、この凝集状態が、水で稀釈してゆくと、元の一
次粒子のオーダーに分散してゆく過程の軽い構造を作つ
た粒子集団が形成されるからである。
この様な混合状態であるため、多孔質無機板に本発明の
シーラー組成物を塗布した時、均一な混合状態の場合よ
り、無機板内部には主として一つの成分であるシリル基
含有変性PVAが浸透しやく、もう一つの成分であるアク
リルエマルジヨンは無機板の表面の孔より極めて大きな
粒子集団を形成しているため浸透が少く、表層にアクリ
ルエマルジヨンに富んだ組成の皮膜を形成したものと考
えられる。しかも塗布厚み方向のシリル基含有変性PVA
とアクリルエマルジヨンの両者の組成は、連続的に変化
しているため、表層の皮膜は容易に無機板より剥離しな
いで、かつ止水性能が発揮されたのであろう。すなわち
シリル基含有変性PVAは無機板の成分である、Si,Ca,Mg,
Al等の化合物に対して従来のPVAと比較にならない程の
相互作用があるため(特開昭58−164604号)、無機板へ
の浸透性を適度に調整出来、その結果得られる表層補強
効果は極めて良好なものとなつた。一方アクリルエマル
ジヨンは元々疎水性樹脂であり、その皮膜の耐水性は良
好であることより、無機板塗布膜の止水性が得られたも
のと考えられる。又、無機板表面の大きな穴へは本発明
のシーラー組成物の主としてシリル基含有変性PVAが一
部のエマルジヨンといつしよに浸透してゆくことになる
が、この変性PVAが無機板の成分と相互作用が強いた
め、無機板の表層からの適度な深さで耐水性のすぐれた
ゲル膜を作るため、塗工液は過度に浸透せず、従つて塗
工欠陥も出来にくくなり、より良好な止水性が得られた
ものと考えられる。
前述の無機板への適度な浸透性はとりもなおさず、シリ
ル基含有変性PVAとアクリルエマルジヨンの配合比率に
より得られる擬似凝集の度合によるものと考えられる。
さらに、本発明では耐水化剤を併用しているために、シ
リル基含有変性PVAが耐水化され、その結果、シーラー
塗膜の耐温水性および耐熱水性が更に著しく向上するも
のと考えられる。
以下実施例によつて本発明を具体的に説明するが、これ
らの実施例は本発明を何等制限するものではない。ま
た、特にことわりのない限り、部あるいは%はすべて重
量基準である。なお、実施例における試験法は次の通り
である。
(1) 透水性試験 シーラーの止水性能をみるための試験で、各種の多孔性
無機板に本発明組成物を固形分20g/m2塗布し、80℃、20
分間乾燥後、20℃、65%RH条件下に7日放置した。
この試験体の表面に、三角ロートの開口端をエポキシ系
接着剤で漏水しない様に固定し、その先にビユレツトを
継ぎ、初期水頭25cmになるよう水を入れ、8時間後の水
量減少量を読み取つた。値の小さい程、止水性能が良好
なことを示す。
(2) 密着性試験 シーラーによる多孔性無機板の表層補強効果および無機
板表面層と上塗り仕上処理剤との密着性を見るための試
験で、(1)で述べた試験体に上塗り仕上処理剤として、
溶剤型アクリル樹脂塗料(東亜ペイント(株)製、トア
タイル用アクリルDX、白)を塗布し、また乾燥しないう
ちに、その上に綿布をのせ、2日間室温で乾燥した。そ
の後、1cm巾にナイフで切れ目を入れ、オートグラフ
(島津製作所製、IM−100型)にて剥離角度90゜、引張
り速度50mm/分、でハクリ抵抗を測定するとともに剥離
状態を観察した。すなわち上塗り塗料と密着性の悪いも
のは、シーラー塗布面と上塗り塗装の界面で剥離してい
る。また無機板表層の補強効果の大きいものはハクリ抵
抗が大きく、かつハクリ面に無機板の破断物が多く付着
している。
(3) ウエザリング試験 建材等の無機板はシーラー処理した後化粧仕上げをする
まで数ケ月以上放置される場合がある。この場合施工に
供されたシーラー処理板は日光、雨、風にさらされるこ
とになる。この様な曝露により、シーラー処理面が荒れ
たり、変色したりすると化粧仕上げに支障を来す。また
化粧仕上げ材との密着性も変化する。この様な屋外曝露
による耐性をみるための試験で、(1)で述べたシーラー
処理した試料を40℃下でキセノンランプ(島津製作所、
XW-60V3、6KW)200時間照射および2時間毎に18分の散
水を行い、そのシーラー処理面の変化を調べた。また照
射後の試料に上塗り塗料を塗り、密着性を調べた。
(4) マーロン機械安定性試験 シーラーの塗工時の液の安定性を見るための試験で、マ
ーロン試験機(新星産業株式会社製:MARON 1000rpm)
により50gの塗液に荷重25Kg、1000rpmで10分間剪断力を
加え、ゲル化物の発生量(100メツシユ金網でゲル化物
を分離乾燥し、50gの塗液の固形分に対する重量%で表
わす。)をチエツクした。
(5) 耐温水性試験 多孔性無機板に本発明組成物を固形分で20g/m2塗布し、
80℃、20分間乾燥後、溶剤型アクリル樹脂塗料(東亜ペ
イント(株)製、トアタイル用アクリルDX、白)を塗布
し、2日間室温で乾燥した。この塗工物を50℃の温水に
連続2週間浸漬し、上塗塗料のふくれを観察した。
(6) 耐熱水性試験 多孔性無機板に、本発明組成物を固形分で20g/m2塗布
し、130℃、20分間乾燥後、溶剤型アクリル樹脂塗料
(東亜ペイント(株)製、トアタイル用アクリルDX、
白)を塗布し、2日間室温で乾燥した。この塗工物を80
℃の熱水に2時間浸漬し、上塗り塗料のふくれを観察し
た。
実施例1 ビニルトリメトキシシランと酢酸ビニルとの共重合体を
ケン化してシリル基をビニルシラン単位として0.5モル
%含有し、酢酸ビニル単位のケン化度98.5モル%、重合
度500の分子内にシリル基を含む変性PVAを得た。この変
性PVAを水にとかし、15%水溶液を作成した。ガラス転
移温度(Tg)が32℃のアクリルエマルジヨン(日本アク
リル化学(株)製、プライマルC−72、ノニオン性、固
形分45.0%)100部に、撹拌しながら先の変性PVA15%水
溶液を80部混合し、補正水を加えて濃度25%のシーラー
組成物を得た。この組成物100部に耐水化剤として、コ
ロイダルシリカ(触媒化成工業(株)製、Cataloid SI
−500、固形分20%)37部加えた。このシーラーをケイ
カル板(見掛密度0.8)に塗布して性能を評価した結果
を表−1に示す。
実施例2〜5 実施例1のシーラー組成物にかえて、耐水化剤を以下の
如く用いた以外は実施例1と同様に行つた。結果を合わ
せて表−1に示す。
実施例2:耐水化剤として、ポリアミド樹脂(住友化学工
業(株)製、スミレーズEX70M、固形分20%)35部を加
えた。
実施例3:耐水化剤として、ポリアミドメチロール樹脂
(住友化学工業(株)製、スミレーズ633、固形分20
%)35部を加えた。
実施例4:耐水化剤として、ポリエキレンイミン(日本触
媒化学(株)製、エポミンSP1000、固形分20%)35部を
加えた。
実施例5:耐水化剤として、エポキシ樹脂(長瀬産業
(株)製、ナガセデナコールEX313、固形分20%)35部
を加えた。
比較例1〜7 実施例1のシーラー組成物に代えて、以下の如きシーラ
ーを用いる以外は実施例1と同様に行つた。結果を合せ
て表−1に示す。
比較例1:実施例1で用いた耐水化剤を全く用いない場合
(変性PVAおよびアクリルエマルジヨンのみの場合)
で、それ以外は実施例1と同様に行つた。
比較例2:実施例1で用いられた変性PVA水溶液のみ。
比較例3:実施例1で用いられたアクリルエマルジヨンを
濃度25%に調製した液。
比較例4:実施例1で用いられた変性PVAに代えて、PVA−
105((株)クラレ製PVA、重合度550、ケン化度98.5モ
ル%)を用いた液。
比較例5:実施例1で用いられた変性PVAを乳化安定剤と
して用いて得られた酢酸ビニルエマルジヨン(25%
液)。
比較例6:既存の溶剤型ウレタン系シーラー(東亜ペイン
ト(株)製、「アスベストシーラー#20」)。
比較例7:シーラーを塗布しない場合。
表−1に示す如く、本発明のシーラー組成物は塗工欠陥
もなく、止水性能、表層補強効果および上塗り塗料との
密着性(直後およびウエザリング後の塗布)が優れてい
る。
実施例6〜8、比較例8〜9 実施例1で用いられたアクリルエマルジヨンに代えて、
表−2に示す如きTgを有するアクリルエマルジヨンを用
いる以外は実施例1と同様に行つた。結果を合せて表−
2に示す。
実施例9〜12、比較例10〜11 実施例1における変性PVAとアクリルエマルジヨンとの
重量配合比率を以下の如く変える以外は実施例1と同様
に行つた。結果を合せて表−3に示す。
実施例13 ビニルトリアセトキシシランと酢酸ビニルとの共重合体
をケン化して得られる、シリル基をビニルシラン単位と
して0.2モル%含有し、酢酸ビニル単位のケン化度98.5
モル%、重合度1000の分子内にシリル基を含む変性PVA
を得た。この変性PVAを水にとかして15%水溶液を得
た。この変性PVA水溶液を用いて、実施例−1と同様に
してシーラー組成物を得た。この塗液をケイカル板(見
掛密度0.8)に塗布して性能を評価した結果を表−4に
示す。
実施例14〜17、比較例12〜13 実施例13で用いられた変性PVAに代えて、表−4に示す
如きビニルトリメトキシシランと酢酸ビニルとの共重合
体をケン化して得られる変性PVAを用いる以外は実施例1
3と同様に行つた。結果を合せて表−4に示す。
実施例18〜20、比較例14〜15 実施例1における変性PVAとコロイダルシリカの固形分
配合比率を以下の如く変える以外は実施例1と同様に行
つた。結果を合せて表−5に示す。
実施例21 実施例−1のシーラー組成物100部に尿素0.27部、二酸
化チタン粉末10部を加えた顔料入り白色シーラー組成物
をケイカル板(見掛密度0.8)に塗布した性能を表−6
に示す。
実施例22 実施例−1のシーラー組成物100部に尿素0.27部、二酸
化チタン粉末10部およびベンガラ0.2部を加えた顔料入
り赤色シーラー組成物をケイカル板(見掛密度0.8)に
塗布した。結果を表−6に示す。
顔料を入れることにより、より止水性の良好なシーラー
組成物が得られた。またシーラー処理されたケイカル板
は顔料を入れることにより塗工ムラが目立ちにくくなる
とともに、白色または赤色に化粧されるため商品価値が
向上した。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 129/04 PFM PFN 133/04 PGA PGE PGF

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)分子内にシリル基を0.01〜5モル%
    有する変性ポリビニルアルコール、(B)ガラス転移温
    度が5〜50℃であるアクリルエマルジヨンおよび(C)
    (A)の耐水化剤を主成分とし、かつ固形分重量比率
    (A)/(B)が5/95〜50/50、(A)/(C)が99.5/
    0.5〜10/90の範囲であることを特徴とする多孔性無機板
    用のシーラー組成物。
  2. 【請求項2】(A)分子内にシリル基を0.01〜5モル%
    有する変性ポリビニルアルコールが、ビニルエステルと
    分子内にシリル基を有するオレフイン性不飽和単量体と
    の共重合体のケン化物である特許請求の範囲第1項記載
    の多孔性無機板用のシーラー組成物。
  3. 【請求項3】(C)耐水化剤としてコロイダルシリカを
    用い、固形分比率(A)/(C)が70/30〜20/80の範囲
    である特許請求の範囲第1項記載の多孔性無機板用のシ
    ーラー組成物。
JP28741486A 1986-12-01 1986-12-01 多孔性無機板用のシ−ラ−組成物 Expired - Lifetime JPH0717464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28741486A JPH0717464B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 多孔性無機板用のシ−ラ−組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28741486A JPH0717464B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 多孔性無機板用のシ−ラ−組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63139083A JPS63139083A (ja) 1988-06-10
JPH0717464B2 true JPH0717464B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=17717018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28741486A Expired - Lifetime JPH0717464B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 多孔性無機板用のシ−ラ−組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717464B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734798B2 (ja) * 2001-08-23 2011-07-27 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP4737397B2 (ja) * 2005-08-03 2011-07-27 マツダ株式会社 自動車の後部車体構造
US8318654B2 (en) * 2006-11-30 2012-11-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cleansing composition incorporating a biocide, heating agent and thermochromic substance

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63139083A (ja) 1988-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809333B2 (ja) 塩化ビニル−エチレン−混合重合体を建築材料の疎水化のために用いる使用
JP6948947B2 (ja) 疎水性を有する仕上げ材組成物、物品、マット上張りセメント質ボード及びセメント質ボードを作製する方法
JP4705644B2 (ja) 水に再分散可能な疎水性ポリマー粉末
JP2532904B2 (ja) 優れた彩色適性を有する軽量の目地材
JP2868718B2 (ja) 石膏材料を疎水化する方法、該方法により製造される組成物からなるプラスター、パテ材料、石膏板および石膏成形体
DK2905268T3 (en) Compound for the treatment of gypsum gypsum plastered or gypsum plastered areas and its use in the treatment of gypsum gypsum plastered or gypsum plastered areas
JPH1095922A (ja) 水性エマルジョン組成物およびその製造方法
JPS634883A (ja) コンクリ−ト構造物の仕上材層施工方法
JPH0139713B2 (ja)
JPH0717464B2 (ja) 多孔性無機板用のシ−ラ−組成物
JPH0987061A (ja) コンクリート構造物用塗装用組成物
JP4033766B2 (ja) 建築物表面の化粧構造
JP2503021B2 (ja) 多孔性無機板用シ−ラ−組成物
JP2004262748A (ja) 防水用ポリマーセメント組成物
JP4093179B2 (ja) 屋上の外断熱防水工法
JPH0764658B2 (ja) 多孔性の無機板用のシ−ラ−組成物
JPH0764657B2 (ja) 多孔性無機板用シ−ラ−組成物
JPH0341112B2 (ja)
JPH0641381A (ja) 樹脂組成物
JP3294649B2 (ja) 組成物
JP4017253B2 (ja) 接着剤組成物
JPH1036617A (ja) プライマー組成物およびその使用方法
JPH05140408A (ja) 組成物
JPS5913479B2 (ja) 構造物の仕上法
NO135670B (ja)