JPS634883A - コンクリ−ト構造物の仕上材層施工方法 - Google Patents

コンクリ−ト構造物の仕上材層施工方法

Info

Publication number
JPS634883A
JPS634883A JP61151919A JP15191986A JPS634883A JP S634883 A JPS634883 A JP S634883A JP 61151919 A JP61151919 A JP 61151919A JP 15191986 A JP15191986 A JP 15191986A JP S634883 A JPS634883 A JP S634883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
finishing material
cement
adhesive strength
concrete structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61151919A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Tokumoto
徳本 実
Motoyuki Takagi
基之 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo NSC KK
Original Assignee
Kanebo NSC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo NSC KK filed Critical Kanebo NSC KK
Priority to JP61151919A priority Critical patent/JPS634883A/ja
Priority to US07/061,843 priority patent/US4746552A/en
Priority to AU74629/87A priority patent/AU579520B2/en
Priority to DE8787109041T priority patent/DE3763547D1/de
Priority to EP87109041A priority patent/EP0251166B1/en
Publication of JPS634883A publication Critical patent/JPS634883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/483Polyacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/63Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/70Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (2)一般式(1)で表される反覆単位および一般式(
2)で表される反覆単位の少なくとも一つが、重量基準
でアクリル酸エステル系共重合体全体の0.5〜10%
に設定されている特許請求の範囲第1項記載のコンクリ
ート構造物の仕上材層施工方法。
(3)アクリル酸エステル系樹脂水性エマルジョンの塗
布量が、固形分を基準にして10〜200g/ lにな
るように設定されている特許請求の範囲第1項または第
2項記載のコンクリート構造物の仕上材層施工方法。
3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は、特殊なアクリル酸エステル系樹脂水性エマ
ルジョンを使用することにより、コンクリート構造物と
仕上材層との接着力を向上させるコンクリート構造物の
仕上材層施工方法に関するものである。
〔従来の技術〕 従来、コンクリート、軽量コンクリートのようなコンク
リート系構造物の素地表面にセメントモルタルのような
セメント系仕上材層を施工するに際し、予めコンクリー
ト系構造物の素地表面に接着剤として合成樹脂水性エマ
ルジョンを塗布し塗膜が乾燥したのち、その上にセメン
ト系仕上材を施すことによって、コンクリート系構造物
の素地表面とセメント系仕上材層との間の接着性を改善
しようとする提案がなされている(特公昭6〇−378
32号、特公昭60−42828号)。特公昭60−3
7832号公報に記載の施工方法では、耐震接着力等を
改善するために、接着剤としてアクリル酸エステル−ス
チレン共重合体やエチレン−酢酸ビニル共重合体の水性
エマルジョンを使用しているが、このような重合体の水
性エマルジョンでは、耐久接着力(耐候接着力)は不充
分で、耐熱接着力(高温時における接着力)に劣る。
また重ね塗り(塗布、乾燥して生成した重合体の皮膜の
上に、さらに同じ重合体の水性エマルジョンを塗布する
)を行うと重ね塗り部分の常温接着力、耐熱接着力、耐
久接着力等が著しく低下するという難点を有している。
特公昭60−42828号公報に記載の施工方法では、
初期接着力を向上させるために、接着剤として、エポキ
シ化合物とエポキシ化合物用硬化剤とを配合したビニル
系樹脂エマルジョンを使用しているが、この配合物は、
可使時間(ポットライフ)が短いために使用(塗布)す
る直前に配合しなければならない煩雑さがあって不便で
あり、また、その接着性能は配合後の時間の経過ととも
に低下していく欠点がある。また使用している樹脂エマ
ルジョンのビニル系樹脂は、分子内に架橋性官能基を有
していないので架橋構造を形成することができず、耐熱
接着力に劣る。
他方、上記のようなコンクリート系構造物の素地表面に
セメント系仕上材を施す方法とは異なり、上記構造物の
コンクリート面に、高分子材料製シートを接合−体化さ
せる方法が特開昭59−129280号公報に開示され
ている。この方法は、コンクリート面にエマルジョン系
接着剤を塗布し、その塗膜が乾燥する前に上記高分子材
料製シートを接合して一体化させる方法であり、使用す
るエマルジョン系接着剤として(メタ)アクリル酸エス
テル−グリシジルメタクリレート共重合体エマルジョン
等のアクリル架橋可能なエマルション系接着剤を使用す
るという方法である。上記エマルジョン系接着剤は、施
工に際してその上側に高分子材料製シートが存在するこ
とにより、それ自体の水分によってコンクリート面から
コンクリート成分材料中のアルカリを吸い上げ、それに
よって、それ自身架橋硬化して接着力を発揮するという
ものであり、温度の上昇による接着力の低下を低減しう
るという効果を奏する。しかしながら、上記エマルジョ
ン系接着剤は反応性が低いため、本質的にアルカリ成分
含有量の少ない発泡軽量コンクリート(以下rALCJ
と略す)や表面が中性化した古いコンクリートの表面に
塗布すると、アルカリ架橋反応が充分進行しないため、
接着効果が得られにくいという難点を有している。なお
、上記アルカリ架橋可能なエマルジョン系接着剤は、乾
燥状態ではアルカリ架橋反応が著しく低下するため、こ
れを特公昭60−37832号、特公昭60−4282
8号公報で使用する接着剤に代えて使用しても充分な接
着力を発渾しない。すなわち、上記公報記載の方法は、
コンクリート構造物表面に接着剤を塗布し、その塗膜の
乾燥後セメント系仕上材を施工するというものであり、
乾燥状態ではアルカリ架橋反応が進行しない上記エマル
ジョン系接着剤を使用しても、充分な架橋反応が生起し
ないため接着力を発渾させることができず、したがって
、コンクリート構造物とセメント系仕上材層との充分な
接着力を得ることができない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、コンクリート系構造物とセメント系仕上材
層との接着性の改善のための方法として、上記のような
各種の方法があるが、耐熱接着力。
耐久接着力、常温接着力の全てに優れ、しかも重ね塗り
した場合の接着力の低下を生じないという方法は、いま
だ見いだされていないのが実情であり、そのような方法
の開発が強く要望されている。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、耐
熱接着力、耐久接着力、常温接着力の全てに優れ、しか
も重ね塗りした場合の接着力の低下を招かないコンクリ
ート構造物の仕上材層施工方法の提供をその目的とする
C問題点を解決するための手段〕 上記の目的を達成するため、この発明のコンクリート構
造物の仕上材層施工方法は、コンクリート構造物の素地
表面に、合成樹脂水性エマルジョンを塗布し、そのエマ
ルジョン塗膜が実質的に乾燥したのち、上記塗膜上に、
セメントと水とを主成分とするセメント系仕上材層を形
成するコンクリート構造物の仕上材層施工方法であって
、上記合成樹脂水性エマルジョンとして、下記の(A)
を主成分とするアクリル酸エステル系樹脂水性エマルジ
ョンを使用するという構成をとる。
(A)下記の一般式(1)で表される反覆単位および一
般式(2)で表される反覆単位の少なくとも一方と、一
般式(3)で表される反覆単位とを主成分とし、ガラス
転移温度が一10〜20℃のアクリル酸エステル系共重
合体。
すなわち、この発明は、上記コンクリート構造物に対す
る仕上材層の接着力を向上させるために、上記特殊組成
のアクリル酸エステル系樹脂の水性エマルジョンを使用
するものであり、そのアクリル酸エステル系樹脂は粒子
状になっていて、その四級アンモニウム基によってカチ
オン性を帯びているため、水性エマルジョンをコンクリ
ート構造物の素地表面に塗布すると、アニオン性を帯び
ているコンクリート表面に電気的吸引力によって効率よ
く吸着し、乾燥(実質的な乾燥であって半乾燥も含む)
すると強固な皮膜になってコンクリート表面に強く密着
する。そして、その皮膜の上にセメントと水を主成分と
するセメント系仕上材(生モルタル等)を塗り重ねると
、アニオン性を帯びているセメント粒子がカチオン性の
樹脂皮膜の表面に電気的に吸着すると同時に、セメント
系仕上材中のアルカリと水分とが上記樹脂皮膜中に浸透
し、その皮膜を膨潤させると同時に、上記アルカリが、
アクリル酸エステル系樹脂の粒子表面や皮膜中に存在す
る架橋性官能基 に対して作用し、架橋反応を生起させ、樹脂分子間、樹
脂粒子間ならびに樹脂皮膜の相互間(重ね塗りの場合)
において架橋結合を生起させ、樹脂皮膜を高耐熱性、高
耐水性、高強度化させる。そして、このような強固な樹
脂皮膜は、その下側のコンクリート構造物および上側の
セメント系仕上材層と電気的吸引力を主体とする接着力
により強固に結合接着している。したがって、この発明
によれば、耐熱接着力、耐久接着力、常温接着力の著し
い向上効果が得られるようになる。また、上記樹脂皮膜
は重ね塗りした場合でも皮膜間で架橋しうるため、従来
のように重ね塗りした場合の接着性の低下現象が生じな
い。
このように、この発明は、上記のような反覆単位を特徴
とする特殊なアクリル酸エステル系樹脂の水性エマルジ
ョンを用い、主として電気的吸引力ならびに架橋効果を
利用して接着力を発揮させ、それによって上記のような
優れた効果を奏するものであり、これがこの発明の最大
の特徴である。
上記の反覆単位を主成分とするアクリル酸エステル系樹
脂の水性エマルジョンは、例えば、炭素数1〜12のア
ルキル基またはシクロアルキル基を有するアクリル酸フ
ルキルエステルおよびメタクリル酸アルキルエステルを
単独でもしくは併用し、これら単量体と、下記の一儀式
(4)または(5)で表されるアルカリ架橋性の第四級
アンモニウム塩単量体を単独でもしくは併用し、公知の
アクリル酸エステル系樹脂水性エマルジョンの製法に準
じて共重合させることにより製造することがそきる。
上記炭素数1〜12のアルキル基またはシクロアルキル
基を有するアクリル酸アルキルエステル。
メタクリル酸アルキルエステルの代表的なものを例示す
るとつぎのとおりである。アクリル酸メチルエステル、
アクリル酸エチルエステル、アクリル酸プロピルエステ
ル、アクリル酸ブチルエステル、アクリル酸アミルエス
テル、アクリル酸ヘキシルエステル、アクリル酸2−エ
チルヘキシルエステル、アクリル酸n−オクチルエステ
ル、アクリル酸デシルエステル、アクリル酸ラウリルエ
ステル、アクリル酸シクロヘキシルエステル、メタクリ
ル酸メチルエステル、メタクリル酸エチルエステル、メ
タクリル酸プロピルエステル、メタクリル酸ブチルエス
テル、メタクリル酸アミルエステル、メタクリル酸ヘキ
シルエステル、メタクリル酸2−エチルヘキシルエステ
ル、メタクリル酸n−オクチルエステル、メタクリル酸
デシルエステル、メタクリル酸ラウリルエステル。これ
らは単独でもしくは適宜に組み合わされて用いられる。
なお、必要に応じて、これらと共重合可能な他の不飽和
単量体、例えば、スチレンおよびその誘導体、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、アクリル酸、メタクリ
ル酸、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ヒドロオキ
シアルキルアクリレート、アクリルアミドおよびその誘
導体、メタクリルアミドおよびその誘4体、アルキルア
ミノアクリレート、アルキルアミノメタクリレート、N
N−ジアルキルアクリルアミド、N、N−ジアルキルメ
タクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミ
ド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド等を併用
してもよい。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルに共重合させ
る上記一般式(4)のアルカリ架橋性第四級アンモニウ
ム塩単量体の代表例として、下記に例示する各種のエビ
ハロヒドリン付加物と無機あるいは有機アニオンとの塩
、例えば、クロライド。
ブロマイド、サルフェート、ナイトレート、アセテート
、プロピオネート、ベンゼンスルホネート。
ラウリルスルホネート等があげられる。
(エピハロヒドリン付加物) ジメチルアミノエチルメタクリレート・エピハロヒドリ
ン付加物〔一般式(4)において、R=CH3、A =
−0−、n 當2、Rr 、Rz =Cl1:l −X
= C1l。
BrまたはIである化合物、以下同様の表記法による〕
、ジエチルアミノエチルメタクリレート・エビハロヒド
リン付加物。ジメチルアミノプロピルメタクリレート・
エピハロヒドリン付加物、ジメチルアミノエチルアクリ
レート・エピハロヒドリン付加物、ジエチルアミノプロ
ビルメタクリレート・エピハロヒドリン付加物、ジメチ
ルアミノエチルアクリレート・エピハロヒドリン付加物
、ジエチルアミノプロピルアクリレート・エピハロヒド
リン付加物、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド
・エピハロヒドリン付加物、ジメチルアミノエチルメタ
クリルアミド・エピハロヒドリン付加物、ジメチルアミ
ノエチルメタクリルアミド・エビハロヒドリン付加物。
ジエチルアミノプロピルアクリルアミド・エピハロヒド
リン付加物。
ジメチルアミノプロピルアクリルアミド・エピハロヒド
リン付加物。
上記一般式(4)で表されるアルカリ架橋性第四級アン
モニウム塩単量体のなかでも、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート・エピクロルヒドリン付加物、ジメチルア
ミノエチルアクリレート・エピクロルヒドリン付加物、
ジメチルアミノプロピルメタクリレート・エピクロルヒ
ドリン付加物、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド
・エピクロルヒドリン付加物、ジメチルアミノプロピル
アクリルアミド・エピクロルヒドリン付加物のクロライ
ドまたはナイトレートは製造ないしは入手が容易であり
、しかも良好な特性を有するアクリル酸エステル系樹脂
を与えるところから特に好適に用いられる。
これら一般式(4)の化合物は、pHの調整等により容
易に脱ハロゲン化水素反応を起こして、末端にエポキシ
基を有する一般式(5)の化合物に転換するが、この一
般式(5)の化合物もアルカリ架橋性単量体としてこの
発明の共重合体の製造に使用可能であり、単独でもしく
は上記一般式(4)の化合物と併せて用いられる。この
ように、上記一般式(5)の化合物は、通常、上記一般
式(4)の化合物から誘導されたものが用いられる。た
だし、上記一般式(5)の化合物を、単独でもしくは一
般式(4)の化合物と併せて用いるよりも、一般式(4
)のエビハロヒドリン形のものを単独で用いる方が製造
上、好都合である。
上記一般式(4)および(5)のアルカリ架橋性第四級
アンモニウム塩単量体の使用量(共重合体量)は、重量
基準で、全使用単量体中、上記アルカリ架橋性第四級ア
ンモニウム塩単量体が0.5〜10%を占めるように設
定することが好ましい。これにより、アクリル酸系樹脂
中において、前記一般式(1)。
(2)で示される反覆単位が重量基準でアクリル酸エス
テル系樹脂全体の0.5〜10%を占めるようになる。
より好ましいのは1〜7%(重量、以下同じ)の範囲内
である。すなわち、上記値が0.5%未満では、樹脂粒
子間、樹脂分子間ならびに樹脂皮膜の相互間の架橋密度
が低くなり、前記の耐熱接着力、耐久接着力等の向上効
果や重ね塗りした場合の接着性低下の改善効果が充分で
ない。逆に、10%を超えると架橋密度が高くなり過ぎ
て樹脂皮膜が脆くなりやすく、前記の接着効果が発現し
にくくなる傾向がみられるからである。
上記アルカリ架橋性第四級アンモニウム塩単量体と、(
メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合反応は、
すでに述べたように、公知のアクリル酸エステル系共重
合体水性エマルジョンの製造に準じて行われるが、より
詳しく説明すると、ジャケット等により内部温度の調節
が可能な攪拌機付きの反応釜に上記単量体を入れて常圧
下で重合反応を行う。反応は重合開始剤のラジカル発生
温度、−船釣には50〜80℃で3〜8時間行う。
この重合反応に際しては、重合開始剤、界面活性剤、保
護コロイド、連鎖移動剤ならびに!!!街剤等が水溶液
ないしは分散液の形で反応系内に添加される。
上記重合開始剤としては、−般に過酸化物あるいは過酸
化物と還元性物質との組み合わせが用いられる。過酸化
物としては、過硫酸カリ、過硫酸ナトリウム、過硫酸ア
ンモニウム、過酸化水素等があげられ、還元性物質とし
ては、酸性亜硫酸ソーダ、チオ硫酸ソーダ、ハイドロサ
ルファイド。
第−鉄塩等があげられる。重合開始剤の使用量は、重合
開始剤が、全使用単量体に対して、0.02〜5%の割
合になるように設定される。
また、界面活性剤としては、慣用されている総ての界面
活性剤(非イオン型、アニオン型、カチオン型)を使用
することができるが、この発明では、特に非イオン型も
しくはカチオン型のものの使用が好ましく、これによっ
て得られるアクリル酸系樹脂の特性を最も有効に発揮せ
しめることができるようになる。非イオン型界面活性剤
としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルフェノールエーテル、オキシエ
チレンオキシプロピレンブロツクボリマー等があげられ
、カチオン型界面活性剤としては、ラウリルトリメチル
アンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモ
ニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウム
クロライド、アルキルベンジルジメチルアンモニウムク
ロライド等があげられる。なお、上記非イオン型もしく
はカチオン型のもの程有効ではないが、アニオン型界面
活性剤を用いることもできる。そのようなものとして、
高級アルコールの硫酸エステルアルカリ塩、アルキルベ
ンゼンスルホン酸アルカリ塩。
アルキルナフタレンスルホン酸アルカリ塩、ポリオキシ
エチレンアルキルサルフェートアルカリ塩。
ポリオキシエチレンアルキルフェニルサルフェートアル
カリ塩等があげられる。
また、保護コロイドとしては、公知の水溶性ポリマーの
殆ど総てのものが適用でき、代表的なものとして、完全
鹸化ポリビニルアルコール、部分鹸化ポリビニルアルコ
ール、スルホン化部分鹸化ポリビニルアルコールアルカ
リ塩、スルホン化完全鹸化ポリビニルアルコールアルカ
リ塩、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
等の水溶性のセルロース誘導体、さらにはポリプロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール等があげられる
。保護コロイドの使用量は、全使用単量体に対して、0
.2〜10%になるようにすることが好ましく、より好
ましいのは2〜5%である。
緩衝剤としては、燐酸2重炭酸ソーダ、重炭酸カリ、ピ
ロリン酸ソーダ、ピロリン酸カリ、第3リン酸ソーダ、
酢酸ソーダ等があげられ、その使用量は、全使用単量体
に対して0〜5%に設定される。
このようにして、アクリル酸エステル系樹脂の水性エマ
ルジョンが製造される。アクリル酸エステル系樹脂は、
上記水性エマルジョンにおいて、粒子状で分散している
が、その粒子径を0.01〜1μmの範囲に設定するこ
とが好ましい。また、上記水性エマルジョンは、アクリ
ル酸エステル系樹脂(固形分)が20〜70%を占める
ように設定することが好ましい。そして、上記アクリル
酸エステル系樹脂は、ガラス転移温度が一10〜20℃
、好ましくは一5〜5℃に設定されている。
ガラス転移温度が20℃を超えると、樹脂の主骨格が硬
くなりすぎて常温でのアルカリによる架橋反応が進行し
にくくなり、前記の接着効果を充分発現しえなくなる。
また−10℃よりも低くなると、樹脂の主骨格が軟らか
くなりすぎて、架橋化が進んだのちでも樹脂自体の機械
的強度が低く、かつ耐熱接着力を向上することが困難と
なる。なお、ガラス転移温度が20℃を超える樹脂につ
いては、可塑剤を添加してガラス転移温度を20℃以下
に下げるようにしてもよいし、水性エマルジョンの製造
の際の原料仕込み時に、可塑剤と(メタ)アクリル酸エ
ステルとのブレンド物を使用するようにしてもよい。使
用する可塑剤としては、ジブチルフタレーロ ジオクチ
ルフタレート トリメチルペンタジオール、トリメチル
ペンタジオールモノイソブチレート、トリメチルペンタ
ジオールジイソブチレートブチルカルピトール等通常使
用されている可塑剤が用いられる。また、その使用量は
、アクリル酸エステル系樹脂に対して20%以下であっ
て、できるだけ少量とすることが望ましい。
上記アクリル酸エステル系樹脂水性エマルジョンを塗布
するコンクリート構造物とは、コンクリート、軽量コン
クリート、発泡コンクリート、コンクリートの上にモル
タル仕上げを施したモルタル仕上コンクリート等のセメ
ントを使用したコンクリート類の総称であり、かつセメ
ントモルタルおよびセメントリシンを含むものである。
また、上記コンクリート構造物に対して、上記アク1)
ル酸エステル系樹脂水性エマルジョン塗膜を介して塗工
される仕上材とは、セメントと水を必須成分として含有
する仕上材であって、例えばセメントモルタル、セメン
トリシン、セメント塗料、セメントスタッコ等が例示さ
れる。セメントとしては、ポルトランドセメント、高炉
セメント。
ポゾランセメント、白色セメント等のセメント類があげ
られる。また、このセメント系仕上材には、必要に応じ
て、骨材(砂利、川砂、珪砂、細砂。
人工軽量骨材、加熱膨脹骨材)、充填材(シリカ粉末、
パルプ粉アスベスト、炭酸カルシウム)。
顔料、気硬性粉体(石灰、ドロマイトプラスター)等の
添加材や、セメント硬化促進剤、硬化遅延剤1分散剤、
撥水剤、減水剤1合成樹脂の水性エマルジョン等を適宜
配合することもできる。
この発明は、上記原料を用い例えばつぎのようにして施
工する。すなわち、上記コンクリート構造物の素地表面
にアクリル酸エステル系樹脂の水性エマルジョンを塗布
する。アクリル酸エステル系樹脂の水性エマルジョンを
塗布する手段としては、それ自体特別な制約がなく、刷
毛塗り、ローラー塗り、吹きつけ、その他公知の塗工手
段が利用できる。塗布する上記水性エマルジョンの濃度
としては、全固形分を基準として、通常5〜50%。
好ましくは10〜25%である。また、上記アクリル酸
エステル系樹脂の水性エマルジョンの、コンクリート系
構造物の素地表面に対する塗布量は、樹脂固形分を基準
として10〜200g/n?、好ましくは20〜100
 g/rd、さらに好ましくは30〜50 g/mに設
定される。塗布量がLog/d未満では、前記良好な接
着効果が得られず、また2 00 g / rdよりも
多くなると、樹脂皮膜における上記のアルカリ架橋反応
の進行が遅くなり、強い接着力を発現するまで比較的長
時間を要する傾向がみられる。このようにして塗布され
たアクリル酸エステル系樹脂の水性エマルジョンは、つ
ぎに乾燥に供される。この乾燥は、実質的な乾燥のこと
を意味し、完全乾燥のみでな(半乾燥も含まれるのであ
り、自然乾燥によって行うことが施工作業上好ましい。
この乾燥により、上記エマルジョンの塗膜が乾燥塗膜化
する。この乾燥は、エマルジョン塗膜が乳白色から実質
的に透明になった時点によって知ることができる。つぎ
に、この乾燥塗膜上にセメント系仕上材を塗工する。そ
の塗工は、鏝塗り仕上、吹きつけ仕上、ローラー塗り仕
上環の通常の施工手段によって行われる。この場合、セ
メント系仕上材の塗工対象となる上記エマルジョン乾燥
塗膜は、それ自体のアクリル酸エステル系樹脂のカチオ
ン性と、コンクリートのアニオン性とによる電気的吸引
力によってコンクリート表面に強固に密着している。そ
して、その上に上記セメント系仕上材を塗り重ねる(塗
り継ぐ)と、アニオン性を帯びているそのセメント粒子
がカチオン性を帯びている樹脂皮膜の上に吸着する。そ
れと同時にセメント系仕上材に含有されているアルカリ
と水が樹脂皮膜の中に浸透して、アルカリ架橋が生じや
すいよう樹脂皮膜を膨潤させるとともに、樹脂皮膜中に
多量に存在するアルカリ架橋性官能基を架橋反応させ、
樹脂分子間。
樹脂粒子間ならびに樹脂皮膜相互間を架橋結合させ一種
の熱硬化性樹脂化し、耐熱性、耐水性および強度の大な
皮膜にする。そして、セメント系仕上材の硬化層は、上
記樹脂皮膜に対して電気的吸引力によって強固に結合、
接着する。このようにして仕上材層がコンクリート構造
物に強固に接着され、耐熱接着力、耐久接着力、常温接
着力の著しい向上が実現される。そして、上記接着力向
上効果は、重ね塗りした場合においても殆ど低下しない
〔発明の効果〕
この発明のコンクリート構造物の仕上材層施工方法は、
以上のようにして仕上材層をコンクリート構造物の素地
表面に形成するため、仕上材層のコンクリート構造物に
対する耐熱接着力、耐久接着力、常温接着力の著しい向
上を実現でき、しかもアクリル酸エステル系樹脂水性エ
マルジョンを施工の都合上やむをえず重ね塗りした場合
においても、接着力の低下が殆ど生じないという極めて
優れた効果を奏するようになる。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
〔実施例1〕 内容21の攪拌機を備えた乳化重合反応装置に、下記の
原料を投入してアクリル酸エステル系樹脂の水性エマル
ジョンをつくった。
(初期にフラスコ内に仕込む水溶液の組成)ポリオキシ
エチレンノニルフェノールエーテル(エチレンオキシド
付加モル数20):4重量部スルホン化部分鹸化ポリビ
ニルアルコールソーダ塩            :4
重量部第一燐酸ソーダ         :0.6〃過
硫酸アンモニウム       :0.4〃工業用水 
           :100〃合計       
       :109〃(重合用単量体混合物) メチルメタクリレート     :41重量部2−エチ
ルへキシルアクリレート=56 〃ジメチルアミノプロ
ピルメタクリレート・エピクロルヒドリン付加物のナイ
トレート(90%水溶液)         :3.3
〃上記(1)の水溶液をフラスコに仕込み75℃まで加
温し、その温度を維持しながら上記(2)の単量体混合
物を3時間に亘って均等に滴下して乳化重合を行い、滴
下終了後75℃で1時間保持して反応を終了した。つぎ
に冷却して生成したアクリル酸エステル系樹脂の水性エ
マルジョン(試料隘1)を取り出した。得られた物性は
、つぎのとおりであった。
固形分濃度         :51%粘度(30℃、
BH型粘度計、以下同じ):260cps 重合体のガラス転移温度(Tg)−〇℃pH: 2.4 つぎに、上記水性エマルジョンを用いて固形分濃度を1
5%に希釈し、被着体寸法7×7×2CIIIのモルタ
ル(セメント/砂/水=1/210.65゜材令:水中
養生1力月後気乾養生2週間、以下同じ)の7X7cm
表面に固形分で25g/r+?の割合になるように塗布
し、20℃、2時間自然乾燥し、その上に化セメントモ
ルタル(セメント/砂/水=1/210.65以下同じ
)を流し込み、寸法が4.5X4.5X1cnt(予め
型枠を固定しておいて、以下同じ)になるように塗り継
いで供試体を製作した。そして、これを試料としてつぎ
のようにして性能を試験しその結果を後記の第1表に示
した。
〔常温接着力〕
供試体を20℃の湿空中で1週間養生を行い、さらに3
週間気乾養生を行い、塗り継いだセメントモルタルに銅
製引張治具をエポキシ系接着剤で接着し、20℃の恒温
室内において引張試験機で被着体と塗り継いだモルタル
との引張接着強度を測定した。
〔耐久接着力〕
供試体を20℃の湿空中で1週間責任を行った。
つぎに、80℃の乾燥機中で24時間加熱、つぎに約2
0℃の水中に24時間浸漬、つぎに−10℃冷蔵庫中に
24時間保存することを1サイクルとするサイクリング
テストを10サイクル行った。
続いて、室内で1週間気乾養生を行い、20℃の恒温室
内で引張接着強度を測定した。
〔耐熱接着力〕
供試体を上記常温接着力の場合と同一条件で養生を行っ
たのち、塗り継いだモルタルに鋼製引張治具を接着して
から55℃の乾燥機中に24時間保管し、取り出して直
ちに引張強度を測定した。
なお、比較試料として、つぎの3種類の市販のモルタル
プライマー用重合体水性エマルジョンを用いて前記のセ
メントモルタルを塗り継ぎ、供試体の製作条件と同一に
して引張接着強度を測定しその結果を第1表に併せて示
した。
A:スチレン・アクリル酸2−エチルヘキシルエステル
共重合体水性エマルジョン、固形分濃度45%、粘度2
00cps 、 Tg−5”C,pH8,2 B:エチレン・酢酸ビニル共重合体水性エマルジョンと
スチレン・アクリル酸ブチルエステル共重合体水性エマ
ルジョンの混合(1: 1)水性エマルジョン、固形分
濃度45%、粘度360cps、7g0℃、pH5,3
C:エチレン・酢酸ビニル共重合体水性エマルジョン、
固形分濃度43%、粘度710cps、Tg−2℃、p
H5,2 (以下余白) (以下余白) 第1表の結果から、接着剤としてこの発明のアクリル酸
エステル系樹脂の水性エマルジョンを使用した場合は、
優れた接着性を示し、常温接着力。
耐久接着力、耐熱接着力の全てに亘って良好であること
がわかる。
〔実施例2〕 実施例1で用いた水性エマルジョンを水で希釈して固形
分濃度を20%に調整し、寸法7×7×2CIII被着
休モルタルの表面に、第1回目の塗布として固形分で3
2 g/rlの割合で塗布し、20℃で15分間自然乾
燥させたのち、その上にもう一度同じ希釈水性エマルジ
ョンを塗り重ね、合計の塗布量を固形分で43g/rd
とし、20℃で5時間自然乾燥し、その上に化セメント
モルタルを流し込み、寸法が4.5 X 4.5 X 
l cmになるように塗り継いだ。この供試体について
、実施例1と同様の試験条件で常温接着力、耐久接着力
、耐熱接着力を測定しその結果を第2表に示した。
(以下余白) (以下余白) 第2表の結果から、接着剤として、この発明のアクリル
酸エステル系樹脂の水性エマルジョンを使用する場合は
、上記の重ね塗りをしても接着性の低下は殆どなく、常
温接着力、耐久接着力、耐熱接着力の全てが良好である
ことがわかる。
〔実施例3〕 実施例1で用いた水性エマルジョンを水で希釈して固形
分濃度を15%に調整し、寸法7×7×4c11の被着
体ALC(比重0.6の市販品)の7×71表面に固形
分で50 g/rd塗布し、20℃で24時間自然乾燥
後、塗り継いだモルタルの引張接着強度を測定しその結
果を第3表に示した。
(以下余白) (以下余白) 第3表の結果から、この発明のアクリル酸エステル系樹
脂の水性エマルジョンを使用する場合は、コンクリート
系構造物の素地がアルカリ含有量の少ないALCでも良
好な接着効果が得られることがわかる。
〔実施例4〕 初期にフラスコに仕込む水溶液の組成を下記のように変
え、かつ重合用単量体混合物の組成を後記の第4表のよ
うに変えた。それ以外は実施例1と同様にして第4表に
示す物性の水性エマルジョンを得た。
(初期にフラスコに仕込む水溶液の組成)ポリオキシエ
チレンオクチルフェノールエーテル(エチレンオキシド
付加モル数35):5重量部ポリオキシエチレンノニル
フェノールエーテル(エチレンオキシド付加モル数15
):5”第一燐酸カリ           :1 〃
過硫酸カリ             :O,S〃工業
用水            :100〃合計    
          :111.5〃なお、第4表にお
いて、試料魚の頭にQ印がついているものはこの発明の
方法であり、○印のついていないものは比較例である。
また、第4表において、DMAHMA−Epiはジメチ
ルアミノエチルメタクリレ−ト・エピクロルヒドリン付
加物、^Aはアクリル酸、GMAはグリシジルメタクリ
レート、DMAEAはジメチルアミノエチルアクリレー
ト、DMAPAmはジメチルアミノプロピルアクリルア
ミド、DMAI!M^Am−Epi はジメチルアミノ
エチルメタクリルアミド・エピクロルヒドリン付加物、
DMAPMAAm・Epiはジメチルアミノプロピルメ
タクリルアミド・エピクロルヒドリン付加物である。
(以下余白) つぎに、得られた水性エマルジョンを固形分濃度15%
に希釈して寸法7×7×2cIl被着体モルタルの表面
に36g/rrrの割合で塗布し、20℃で24時間自
然乾燥したのち、その上に化セメントモルタルを流し込
み、寸法が4.5 X 4.5 X l cmになるよ
うに塗り継いだ。この供試体を用いて、実施例1と同様
の条件で常温接着力、耐久接着力。
耐熱接着力を測定しその結果を第5表に示した。
(以下余白) 第5表の結果から明らかなように、この発明のアクリル
酸エステル系樹脂の水性エマルジョン(エマルジョン1
1h3〜!kV、l1kL9.患10.隘17〜11h
19)は、アルカリ架橋可能なエマルジョン型接着剤と
して知られているメチルメタクリレート−ブチルアクリ
レート−グリシジルメタクリレート共重合体の水性エマ
ルジョン(エマルジョン魚14)と比較しても耐熱接着
性が著しく優れており、しかも常温接着力、耐久接着力
、耐熱接着力の全てが良好であることがわかる。
〔実施例5〕 実施例4で用いた試料エマルジョンを水で希釈して固形
分濃度を15%に調整し、寸法7×7×2C1l被着体
モルタルの表面に第1回目の塗布として固形分で27g
/mの割合で塗布し、20℃で30分間自然乾燥したの
ち、さらにもう−度同じ希釈水性エマルジョンを塗り重
ね、合計の塗布量を固形分で37 g/rdとし、20
℃で16時間自然乾燥し、その上に生セメントモルタル
を流し込み、寸法が4.5 x 4.5 X 1 cm
になるように塗り継いだ。この供試体について、実施例
1と同様の試験条件で常温接着力、耐久接着力、耐熱接
着力を測定しその結果を第6表に示した。
(以下余白) 第6表と第5表との対比から明らかなように、公知のア
クリル酸エステル系共重合体の水性エマルジョンでは、
上記のように重ね塗りをすると、接着性(常温接着力、
耐久接着力、耐熱接着力)が著しく低下するが、この発
明のアクリル酸エステル系樹脂の水性エマルジョンでは
重ね塗りしても接着性は殆ど低下せず、しかも常温接着
力、耐久接着力、耐熱接着力の全てに亘って良好である
ことがわかる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンクリート構造物の素地表面に、合成樹脂水性
    エマルジョンを塗布し、そのエマルジョン塗膜が実質的
    に乾燥したのち、上記塗膜上に、セメントと水とを主成
    分とするセメント系仕上材層を形成するコンクリート構
    造物の仕上材層施工方法であつて、上記合成樹脂水性エ
    マルジョンとして、下記の(A)を主成分とするアクリ
    ル酸エステル系樹脂水性エマルジョンを使用することを
    特徴とするコンクリート構造物の仕上材層施工方法。 (A)下記の一般式(1)で表される反覆単位および一
    般式(2)で表される反覆単位の少なくとも一方と、一
    般式(3)で表される反覆単位とを主成分とし、ガラス
    転移温度が− 10〜20℃のアクリル酸エステル系共重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼………(1) ▲数式、化学式、表等があります▼………(2) ▲数式、化学式、表等があります▼………(3) 〔式(1)ないし(3)において、Rは水素またはメチ
    ル基、R_1、R_2はメチル基またはエチル基であり
    相互に同一であつても異なつていてもよい。R_3は炭
    素数1〜12のアルキル基またはシクロアルキル基であ
    る。Aは−O−または−NH−、Xは塩素、臭素または
    沃素、Yは有機または無期のアニオンである。nは2ま
    たは3である。〕
  2. (2)一般式(1)で表される反覆単位および一般式(
    2)で表される反覆単位の少なくとも一つが、重量基準
    でアクリル酸エステル系共重合体全体の0.5〜10%
    に設定されている特許請求の範囲第1項記載のコンクリ
    ート構造物の仕上材層施工方法。
  3. (3)アクリル酸エステル系樹脂水性エマルジョンの塗
    布量が、固形分を基準にして10〜200g/m^2に
    なるように設定されている特許請求の範囲第1項または
    第2項記載のコンクリート構造物の仕上材層施工方法。
JP61151919A 1986-06-25 1986-06-25 コンクリ−ト構造物の仕上材層施工方法 Pending JPS634883A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151919A JPS634883A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 コンクリ−ト構造物の仕上材層施工方法
US07/061,843 US4746552A (en) 1986-06-25 1987-06-11 Method of finishing a concrete structure
AU74629/87A AU579520B2 (en) 1986-06-25 1987-06-23 A method of finishing a concrete structure
DE8787109041T DE3763547D1 (de) 1986-06-25 1987-06-24 Verfahren zur nachbehandlung eines betonformkoerpers.
EP87109041A EP0251166B1 (en) 1986-06-25 1987-06-24 A method of finishing a concrete structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151919A JPS634883A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 コンクリ−ト構造物の仕上材層施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS634883A true JPS634883A (ja) 1988-01-09

Family

ID=15529065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61151919A Pending JPS634883A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 コンクリ−ト構造物の仕上材層施工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4746552A (ja)
EP (1) EP0251166B1 (ja)
JP (1) JPS634883A (ja)
AU (1) AU579520B2 (ja)
DE (1) DE3763547D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156153A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Taiheiyo Material Kk ポリマーセメント組成物のドライアウト防止方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897313A (en) * 1988-07-01 1990-01-30 W. R. Grace & Co.-Conn. Primer/membrane waterproofing system
US5455299A (en) * 1992-06-18 1995-10-03 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Aqueous liquid for primers
US5387643A (en) * 1992-06-18 1995-02-07 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Composition of a cationic micro-emulsion and its preparation method
JP2769068B2 (ja) * 1992-06-18 1998-06-25 日本エヌエスシー株式会社 カチオン性マイクロエマルジョン組成物およびその製法
JP2655783B2 (ja) * 1992-06-18 1997-09-24 カネボウ・エヌエスシー株式会社 プライマー用水性液
US5360847A (en) * 1993-01-19 1994-11-01 National Starch And Chemical Investment Holding Corp. Dissipative curing and coating composition for concrete
US5431962A (en) * 1993-12-27 1995-07-11 Chemproof Polymers, Inc. Abrasion resistant floor covering
JP3358872B2 (ja) * 1994-06-28 2002-12-24 日本エヌエスシー株式会社 プライマー用水性液
US5777071A (en) * 1995-10-05 1998-07-07 Chemmasters Water reducible curing and sealing compound
PL187888B1 (pl) * 1997-08-18 2004-10-29 Ibach Steinkonservierung Gmbh & Cokg Środek impregnujący w postaci cieczy do obróbki ciał porowatych i sposób obróbki ciał porowatych
US6406779B1 (en) 1998-02-03 2002-06-18 United State Gypsum Company Gypsum/fiber board with improved surface characteristics
US20020022688A1 (en) * 2000-07-05 2002-02-21 Theodore Tysak Method for providing a gloss coated cementitious substrate
US6746717B2 (en) * 2000-12-05 2004-06-08 Ramirez De Arellano Eduardo Method of applying concrete-based material
AU2003229533A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-12 Densit A/S Method for applying a material comprising a hydraulic binder to undersides of horizontal surfaces and vertical surfaces
WO2004031500A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-15 National University Of Singapore Leak tight joint and method, and levelling polymer for providing a smooth surface on a concrete body being jointed
DE102006050754A1 (de) * 2006-10-27 2008-04-30 Metten Stein + Design Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Formgestaltung von Betonsteinen und/oder Betonplatten
DE102009054563A1 (de) * 2009-12-11 2011-06-16 Wacker Chemie Ag Herstellung von mineralisch gebundenen Beschichtungen mit duktilen Eigenschaften
CN112262115A (zh) * 2018-07-26 2021-01-22 Sika技术股份公司 获得具有树脂改性的混凝土的表面层的混凝土结构的方法
CN112194751A (zh) * 2019-07-08 2021-01-08 安徽米兰士装饰材料有限公司 一种渗透型界面处理用固沙宝封固胶的制备方法
CN115340317A (zh) * 2022-09-01 2022-11-15 河南乐地建筑科技有限公司 一种混凝土改性乳液及其施工工艺方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU461054B2 (en) * 1972-03-16 1975-05-15 National Patent Development Corporation Impervious constructional elements
JPS6021948B2 (ja) * 1979-09-14 1985-05-30 昭和電工株式会社 セメント製品の仕上施工方法
JPS59129280A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Hitachi Cable Ltd コンクリ−ト面の高分子材料シ−ト防水施工法
JPS61191580A (ja) * 1985-02-16 1986-08-26 株式会社日本触媒 被覆コンクリ−ト成型物
FR2584065B1 (fr) * 1985-06-27 1987-10-02 Pecha Jean Claude Nouveau liant pour le traitement dans la masse des materiaux poreux d'un batiment.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156153A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Taiheiyo Material Kk ポリマーセメント組成物のドライアウト防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0251166A1 (en) 1988-01-07
US4746552A (en) 1988-05-24
AU7462987A (en) 1988-01-14
EP0251166B1 (en) 1990-07-04
AU579520B2 (en) 1988-11-24
DE3763547D1 (de) 1990-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634883A (ja) コンクリ−ト構造物の仕上材層施工方法
JPS5971316A (ja) 水分散性被覆組成物
JPS61158851A (ja) セメント組成物
EP0256144B1 (en) Alkaline curing emulsions for use in cement admixtures
JPS61155474A (ja) 水性被覆用組成物
JP2006347797A (ja) モルタル、これらを被覆した構造体並びに施工方法
JPS6147178B2 (ja)
JP4345511B2 (ja) 防水用ポリマーセメント組成物
JP4449586B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JP4609186B2 (ja) ポリマーセメント組成物
GB2070026A (en) Priming compositions for a base of cement mortar or concrete
JPH061680A (ja) プライマー用水性液
JP3470240B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物用ポリマーディスパージョン、及びポリマーセメントモルタル組成物
JP4380306B2 (ja) コンクリート床構造体、及びその施工方法
JP4357929B2 (ja) コンクリート床構造体、およびその施工方法
JP5031222B2 (ja) ポリマーセメント組成物、これらのモルタル、モルタルを被覆した構造体
JP4466375B2 (ja) ポリマーセメント組成物及びそのコンクリート構造体
JPS6221375B2 (ja)
JP3569013B2 (ja) エマルション混入セメント組成物
JPH1036617A (ja) プライマー組成物およびその使用方法
JPH06287246A (ja) 乳化重合体エマルジョンの製造方法及びそれを用いた無機質材料
JPS634874B2 (ja)
JPS638253A (ja) セメント組成物
JP2003105254A (ja) 水性シーラー組成物
JPS5837345B2 (ja) 速硬性の塗膜形成用組成物