JPH07174143A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JPH07174143A
JPH07174143A JP6072164A JP7216494A JPH07174143A JP H07174143 A JPH07174143 A JP H07174143A JP 6072164 A JP6072164 A JP 6072164A JP 7216494 A JP7216494 A JP 7216494A JP H07174143 A JPH07174143 A JP H07174143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
test
silicon nitride
rolling bearing
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6072164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549239B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takebayashi
博明 竹林
Kazunori Hayashida
一徳 林田
Hisao Yabe
久雄 矢部
Isao Ikeda
功 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07216494A priority Critical patent/JP3549239B2/ja
Priority to PCT/JP1994/001834 priority patent/WO1995012764A1/ja
Priority to DE69433475T priority patent/DE69433475T2/de
Priority to KR1019950702706A priority patent/KR100355138B1/ko
Priority to US08/464,816 priority patent/US5575571A/en
Priority to EP94931191A priority patent/EP0691483B1/en
Publication of JPH07174143A publication Critical patent/JPH07174143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549239B2 publication Critical patent/JP3549239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/56Selection of substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3222Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • C04B2235/3878Alpha silicon nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9669Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
    • C04B2235/9692Acid, alkali or halogen resistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2206/00Materials with ceramics, cermets, hard carbon or similar non-metallic hard materials as main constituents
    • F16C2206/40Ceramics, e.g. carbides, nitrides, oxides, borides of a metal
    • F16C2206/58Ceramics, e.g. carbides, nitrides, oxides, borides of a metal based on ceramic nitrides
    • F16C2206/60Silicon nitride (Si3N4)l

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 酸化けい素および炭化けい素のうち少なくと
も酸化けい素と、MgAl24 スピネル構造体とを焼結助
剤として含有する、窒化けい素系の焼結材料を焼結した
セラミックスにより、転動体、あるいは転動体と一対の
軌道輪とを形成した転がり軸受である。 【効果】 かかる転がり軸受は、耐熱性、耐摩耗性にす
ぐれるとともに、腐蝕雰囲気下で使用する際の耐蝕性に
もすぐれ、長寿命である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は転がり軸受に関し、より
詳細には、転動体、あるいは転動体と軌道輪が、窒化け
い素系のセラミックスによって形成された転がり軸受に
関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】高温下、
腐蝕環境下、真空中、あるいは無潤滑環境下等の、通常
の金属材料を使用できない過酷な条件下で使用される転
がり軸受として、少なくとも転動体(より好ましくは転
動体と軌道輪)をセラミックスによって形成した、いわ
ゆるセラミック軸受がある。
【0003】上記セラミック軸受の材料であるセラミッ
クスとしては、とくに窒化けい素(Si3 4 )の微粒子
を含む焼結材料を焼結したものが、耐熱性や耐摩耗性に
すぐれるため、好適に採用されている。しかし上記窒化
けい素は、それ自体あまり焼結性がよくないので、焼結
材料には、通常、窒化けい素の焼結性を向上する各種の
焼結助剤が、所定量添加されている。
【0004】従来使用されている焼結助剤の例として
は、たとえば酸化イットリウム(Y23 )等の希土類
酸化物や、あるいは酸化アルミニウム(Al2 3 )、窒
化アルミニウム(AlN)等があげられる。上記焼結助剤
を含有する窒化けい素系の焼結材料の具体例としては、
たとえばSi3 4 −Y2 3 −Al2 3 系焼結材料、Si
3 4 −Y2 3 −Al2 3 −AlN系焼結材料等が知ら
れている。
【0005】ところが、上記窒化けい素系の焼結材料か
らなるセラミック軸受は、強酸性雰囲気、強アルカリ性
雰囲気等の腐蝕性雰囲気下で使用すると、とくに焼結助
剤、中でも酸化イットリウムが腐蝕されて窒化けい素粒
子間の結合力が低下する。その結果、セラミック軸受の
強度が著しく低下し、設計寿命以前に破損して使用不能
になるという問題があった。
【0006】本発明の目的は、耐熱性、耐摩耗性にすぐ
れるとともに、腐蝕雰囲気下で使用する際の耐蝕性にも
すぐれた、長寿命の転がり軸受を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】本発明の転が
り軸受は、一対の軌道輪、および両軌道輪間に配置され
る複数の転動体のうち少なくとも上記転動体が、酸化け
い素および炭化けい素のうち少なくとも酸化けい素と、
Mg Al24 スピネル構造体とを焼結助剤として含有す
る、窒化けい素系の焼結材料を焼結したセラミックスに
より形成されているものである。
【0008】上記セラミックスからなる転動体、あるい
は転動体と一対の軌道輪は、腐蝕雰囲気下での耐性にす
ぐれ、しかも耐熱性、耐摩耗性にもすぐれている。した
がって本発明によれば、耐摩耗性にすぐれるとともに、
腐蝕雰囲気下で使用する際の耐蝕性にもすぐれ、しかも
長寿命の転がり軸受を提供することができる。
【0009】本発明において少なくとも転動体を形成す
るセラミックスは、前記のように、窒化けい素を主体と
し、酸化けい素および炭化けい素のうち少なくとも酸化
けい素と、Mg Al24 スピネル構造体とを焼結助剤とし
て含有する焼結材料の焼結により形成される。焼結材料
の主体である窒化けい素(Si3 4 )としては、α型、
β型等の種々の結晶系のものが使用できるが、とくにα
型のものが好適に採用される。上記窒化けい素の、焼結
前の焼結材料の段階での粒径はとくに限定されないが、
より緻密な焼結体を形成するには、平均粒径が0.4〜
1.5μm程度であるのが好ましい。
【0010】焼結助剤のうちMg Al24 スピネル構造体
は、焼結時に窒化けい素粒子間を結合して焼結構造を緻
密化する、焼結助剤本来の作用をする他、当該窒化けい
素粒子とともに、とくに強酸や強アルカリに対して強い
耐性を示す粒界相を形成して、セラミックスの耐蝕性を
向上させるためにも作用する。また酸化けい素は、上記
窒化けい素粒子と、Mg Al24 スピネル構造体等の焼結
助剤との結合を強固にして、セラミックスの耐蝕性をさ
らに向上させる作用をする。
【0011】そして炭化けい素は、Mg Al24 スピネル
構造体を助けて、セラミックスの耐蝕性をさらに向上さ
せる作用をする他、セラミックスの機械的特性、とくに
硬度の向上に寄与し、セラミックスの剛性を向上させる
ためにも作用する。また炭化けい素には、セラミックス
の摩擦抵抗を低減させ、表面潤滑性を向上させる作用も
ある。
【0012】なお本発明においては、上記各化合物の作
用を妨げない範囲で、他の焼結助剤を併用することもで
きる。他の焼結助剤としては、これに限定されるもので
はないが、たとえば酸化チタン、酸化ハフニウム、酸化
タングステン等の酸化物や、あるいは炭化チタン、炭化
ハフニウム、炭化タングステン等の炭化物があげられ
る。
【0013】これら他の焼結材料は、Mg Al24 スピネ
ル構造体と相乗的に作用して緻密化を促進する焼結促進
剤として作用する他、焼結後のセラミックス内で高融点
化合物の独立した粒子となって組織内に分散して、セラ
ミックスの強度および耐摩耗性を向上させる作用をす
る。またとくに酸化チタンは、黒色の着色剤としても機
能する。
【0014】上記各焼結助剤の割合は、本発明ではとく
に限定されないが、焼結材料の総量に占める、Mg Al2
4 スピネル構造体の割合は0.5〜6重量%が好まし
い。MgAl24 スピネル構造体の割合が0.5重量%未
満では、窒化チタンの焼結構造を緻密化する効果が不十
分になり、セラミックスの耐熱性、耐摩耗性が悪化する
おそれがある。一方、Mg Al24 スピネル構造体の割合
が6重量%を超えた場合には、却って、セラミックスの
耐蝕性が低下するおそれがある。なおMg Al24スピネ
ル構造体の割合のより好ましい範囲は2〜5重量%、と
くに3.5重量%前後である。
【0015】また酸化けい素の割合は、0.1〜1重量
%が好ましい。酸化けい素の割合が0.1重量%未満で
は、その添加効果が十分に得られず、セラミックスの耐
蝕性が不十分になるおそれがある。一方、酸化けい素の
割合が1重量%を超えた場合には、焼結性が阻害される
おそれがある。酸化けい素の割合のより好ましい範囲は
0.5重量%前後である。
【0016】炭化けい素は配合されなくてもよいので、
炭化けい素の割合の下限は0重量%まで限定されない
が、配合される場合の好ましい範囲は3〜5重量%であ
る。炭化けい素の割合が3重量%未満では、その添加効
果が十分に得られず、前述した機械的特性の改善効果お
よび摩擦抵抗の低減効果が不十分となるおそれがある。
一方、炭化けい素の割合が5重量%を超えた場合には、
焼結性が阻害されるおそれがある。炭化けい素の割合の
より好ましい範囲は5重量%である。
【0017】上記以外の他の焼結助剤の割合は、0〜1
重量%が好ましい。他の焼結助剤の割合が1重量%を超
えた場合には、セラミックスの耐蝕性が低下するおそれ
がある。上記各焼結助剤の合計の割合についても、本発
明ではとくに限定されないが、炭化けい素を含まない系
では、合計の割合が3〜6重量%であるのが好ましく、
炭化けい素を含む系では、6〜11重量%であるのが好
ましい。いずれの場合も、焼結助剤の合計の割合が下限
範囲未満では、焼結助剤の添加効果が不十分となり、セ
ラミックスの耐蝕性が十分に改善されないおそれがあ
る。一方、焼結助剤の合計の割合が上限範囲を超えた場
合には、セラミックスの耐熱性、耐摩耗性が悪化するお
それがある。
【0018】前者の、炭化けい素を含まない系の焼結材
料は、焼結後のセラミックス表面の変質層が少なくなる
という利点があり、コストパフォーマンスの点ですぐれ
ているため、汎用用途の転がり軸受に適している。これ
は、セラミックス表面の変質層の大小を左右する炭化け
い素を含まないのが原因である。炭化けい素がセラミッ
クス表面の変質層の大小を左右するのは、当該炭化けい
素の焼結温度が、窒化けい素の通常の焼結温度1800
〜1850℃より高い約2000℃で、焼結が不足する
傾向にあるためであると考えられる。
【0019】また後者の炭化けい素を含む系は、当該炭
化けい素の持つ摩擦抵抗低減作用によって、焼結後のセ
ラミックスが自己潤滑性を発揮するので、グリース等の
潤滑剤を使用できない、無潤滑条件下で使用される転が
り軸受に適している。本発明の転がり軸受は、前記のよ
うに一対の軌道輪と、両軌道輪間に配置される複数の転
動体とを備え、上記両者のうち少なくとも転動体が、上
記特定組成のセラミックスによって形成されたものであ
る。すなわち本発明の転がり軸受としては、 転動体のみが上記特定組成のセラミックスによって
形成されたものと、 転動体と軌道輪が、ともに上記セラミックスによっ
て形成されたもの、 の2種類が考えられる。
【0020】このうちの、転動体と一対の軌道輪が、
ともに上記セラミックスによって形成された転がり軸受
は、耐熱性、耐摩耗性および耐蝕性の点で最も好ましい
が、要求される性能や用途等によっては、の、転動体
のみが上記特定組成のセラミックスによって形成された
転がり軸受も有用である。転動体のみが特定組成のセラ
ミックスによって形成される場合、軌道輪は、従来公知
の種々の軌道輪用の材料、たとえばステンレス鋼SUS
440C等で形成するのが好ましい。
【0021】また本発明の転がり軸受は、上記いずれの
構成においても、転動体を保持する保持器を備えている
のが好ましい。保持器は、とくに無潤滑環境下で使用さ
れる転がり軸受の場合、それ自体が自己潤滑性にすぐれ
た表面を有するものが好ましい。そのような保持器とし
ては、たとえば全体がふっ素系樹脂で形成されたもの
や、あるいはステンレス鋼SUS304からなり、その
表面の全面にふっ素系樹脂の焼付け膜が形成されたもの
等があげられる。
【0022】転動体や軌道輪を前記特定組成のセラミッ
クスで形成するには、たとえば前記各成分を所定量配合
して焼結材料を調製し、これを金型プレス等で所定の形
状に成形した後、この成形体を、不活性ガス雰囲気中で
所定時間焼結する方法等、通常のセラミックス体の成
形、焼結方法を採用することができる。焼結には、たと
えばホットプレス(HP)法、雰囲気加圧法、ホットア
イソスタティックプレス(HIP)法等の従来公知の種
々の焼結方法が、いずれも適用可能である。
【0023】
【実施例】サンプルNo.1〜3 本発明にかかる転がり軸受を構成するセラミックスの組
成例として、平均粒径0.7μmのα型窒化けい素と、
下記表1に示す各焼結助剤とを、同表中に示す割合で配
合し、エタノールを溶媒としてボールミルで48時間混
合して、サンプルNo.1〜3の窒化けい素系の焼結材料
を調製した。
【0024】
【表1】
【0025】サンプルNo.4,5 従来のセラミック軸受を構成するセラミックスの組成例
として、平均粒径0.7μmのα型窒化けい素と、下記
表2に示す各焼結助剤とを、同表中に示す割合で配合
し、エタノールを溶媒としてボールミルで48時間混合
して、サンプルNo.4,5の窒化けい素系の焼結材料を
調製した。
【0026】
【表2】
【0027】試験片の作製 上記サンプルNo.1〜5の各焼結材料に、所定量の有機
バインダーを添加して攪拌混合し、これを1000kgf
/cm2 の成形圧力で加圧成形した後、得られた成形体を
温度500℃の窒素ガス雰囲気中で脱脂し、さらに窒素
ガス雰囲気中で、1800℃で2時間、常圧焼結させ
て、図1(a) に示す円板状のスラスト試験用平板(直径
1 =60mm、中心の穴の直径d2 =25mm、厚みt=
5mm)と、図1(b) に示す四角柱状の曲げ強度試験用の
試験片(縦h=3mm、横w=4mm、長さL=40mm)と
を製造した。
【0028】物性試験 上記試験片の作製で得た曲げ強度試験用の試験片(図1
(b) のもの)を用いて、各焼結材料からなるセラミック
スの密度(g/cm3 )、ビッカース硬度Hv、曲げ強度
(kgf/mm2 )、および破壊靱性Klc(MPam1/2
の各物性を、常法により測定した。
【0029】変質層の測定 上記試験片を顕微鏡にて観察して、表面の変質層の厚み
を測定した。以上の結果を表3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】酸浸漬試験 前記スラスト試験用平板(図1(a) のもの)を、80℃
に加熱した35%塩酸中に浸漬して100時間放置する
酸浸漬試験を行い、浸漬前後の重量から重量減率(%)
〔=(浸漬前重量−浸漬後重量)/浸漬前重量×10
0〕を求めた。結果を図2および表4に示す。
【0032】これらの結果をみると、サンプルNo.1〜
3の各焼結材料を焼結させたセラミックスからなる試験
用平板はいずれも、サンプルNo.4,5の焼結材料を焼
結させたセラミックスからなるものに比べて、重量減率
が著しく小さいことがわかった。 曲げ強度試験 前記曲げ強度試験用の試験片(図1(b) のもの)につい
て、上記と同条件で酸浸漬試験を行った後、その曲げ強
度を測定した。結果を、酸浸漬試験前の曲げ強度の結果
と併せて、図3および表4に示す。なお図3において
は、各サンプルの左側の棒グラフが酸浸漬試験前の曲げ
強度、右側の棒グラフが酸浸漬試験後の曲げ強度を表し
ている。
【0033】これらの結果より明らかなようにサンプル
No.5の焼結材料を焼結させたセラミックスからなる試
験片は、既に酸浸漬試験前の段階で、曲げ強度が、目標
値である90kgf/mm2 に満たなかった。またサンプル
No.4の焼結材料を焼結させたセラミックスからなる試
験片は、酸浸漬試験前には上記目標値(90kgf/mm 2
以上)をクリヤする曲げ強度を有していたが、酸浸漬試
験によって曲げ強度が著しく低下して、目標値を下回っ
てしまった。これに対しサンプルNo.1〜3の各焼結材
料を焼結させたセラミックスからなる試験片はいずれ
も、酸浸漬試験前の段階で、上記目標値をクリヤする曲
げ強度を有しており、しかも酸浸漬試験による曲げ強度
の低下が小さく、酸浸漬試験後も上記目標値をクリヤす
ることができた。
【0034】酸浸漬試験後の転がり寿命試験 図4(a) に示すように、軸受用の3個の玉2(軸受鋼S
UJ2製、直径3/8インチ)、軌道輪3(軸受鋼SU
J2製)および保持器4(黄銅製)を組み合わせたもの
を、前記酸浸漬試験後のスラスト試験用平板1(図1
(a) のもの)の上に載せたサンプルを、スラスト試験装
置の定盤5上に載置し、同装置の荷重軸6によって、軌
道輪3に荷重をかけつつ、下記の条件で、図中矢印で示
す方向に回転させた。そして、回転時間400時間を上
限として、上記スラスト試験用平板1の寿命を測定し
た。寿命の判断は、スラスト試験装置に取り付けられた
振動計の計測値が、一定の値を超えた時点とした。また
当該スラスト試験用平板1の、試験後の転走面の状態を
観察した。 〈条 件〉 潤滑油:スピンドル油#60 荷重:図4(b) に示すように、段階的に荷重を増加させ
た(100kgfで24時間、250kgfで48 時間、
400kgfで328時間、合計400時間) 回転速度:1200r.p.m. 試験時間:最長400時間 結果を図5および表4に示す。
【0035】これらの結果からわかるように、サンプル
No.4,5の焼結材料を焼結させたセラミックスからな
る試験用平板はいずれも、皮むけ(ピーリング)を伴う
全周摩耗により、100時間未満で破損してしまった。
これに対しサンプルNo.1〜3の焼結材料を焼結させた
セラミックスからなる試験用平板はいずれも、400時
間の試験によっても転走面に剥離などが発生せず、酸浸
漬試験後も十分な強度を有することがわかった。
【0036】
【表4】
【0037】アルカリ浸漬試験 前記酸浸漬試験で使用したのと同じセラミックスからな
る、図1(a) に示す円板状のスラスト試験用平板を、8
0℃に加熱した35%水酸化カリウム中に浸漬して10
0時間放置するアルカリ浸漬試験を行い、浸漬前後の重
量から重量減率(%)〔=(浸漬前重量−浸漬後重量)
/浸漬前重量×100〕を求めた。結果を図6および表
5に示す。
【0038】これらの結果をみると、サンプルNo.1〜
3の各焼結材料を焼結させたセラミックスからなる試験
用平板はいずれも、サンプルNo.4,5の焼結材料を焼
結させたセラミックスからなるものに比べて、重量減率
が著しく小さいことがわかった。 曲げ強度試験 前記酸浸漬後の曲げ強度試験で使用したのと同じセラミ
ックスからなる、図1(b) に示す四角柱状の曲げ強度試
験用の試験片について、上記と同条件でアルカリ浸漬試
験を行った後、その曲げ強度を測定した。結果を、アル
カリ浸漬試験前の曲げ強度の結果と併せて、図7および
表5に示す。なお図7においては、各サンプルの左側の
棒グラフがアルカリ浸漬試験前の曲げ強度、右側の棒グ
ラフがアルカリ浸漬試験後の曲げ強度を表している。
【0039】これらの結果より明らかなようにサンプル
No.5の焼結材料を焼結させたセラミックスからなる試
験片は、既にアルカリ浸漬試験前の段階で、曲げ強度
が、目標値である90kgf/mm2 に満たなかった。また
サンプルNo.4の焼結材料を焼結させたセラミックスか
らなる試験片は、アルカリ浸漬試験前には上記目標値
(90kgf/mm2 以上)をクリヤする曲げ強度を有して
いたが、アルカリ浸漬試験によって曲げ強度が著しく低
下して、目標値を下回ってしまった。これに対しサンプ
ルNo.1〜3の各焼結材料を焼結させたセラミックスか
らなる試験片はいずれも、アルカリ浸漬試験前の段階
で、上記目標値をクリヤする曲げ強度を有しており、し
かもアルカリ浸漬試験による曲げ強度の低下が小さく、
アルカリ浸漬試験後も上記目標値をクリヤすることがで
きた。
【0040】アルカリ浸漬試験後の転がり寿命試験 図4(a) に示す試験装置を使用して、前記酸浸漬後の転
がり寿命試験と同条件で、アルカリ浸漬試験後のスラス
ト試験用平板(図1(a) のもの)の寿命を測定するとと
もに、当該スラスト試験用平板の、試験後の転走面の状
態を観察した。結果を図8および表5に示す。
【0041】これらの結果からわかるように、サンプル
No.4,5の焼結材料を焼結させたセラミックスからな
る試験用平板はいずれも、200時間未満で破損してし
まった。これに対しサンプルNo.1〜3の焼結材料を焼
結させたセラミックスからなる試験用平板はいずれも、
300時間を超える寿命があり、アルカリ浸漬試験後も
十分な強度を有することがわかった。
【0042】
【表5】
【0043】実施例1 前記サンプルNo.3の焼結材料により、日本工業規格
(JIS)に規定された呼び番号6206相当のラジア
ル玉軸受の内外輪と玉を作製し、それを、ポリテトラフ
ルオロエチレン製の保持器と組み合わせた。そして、1
0%塩酸+30%硫酸雰囲気中で、ラジアル荷重5kg、
回転速度10r.p.m.の条件で連続回転させたところ、4
000時間以上、良好に回転しているのが確認された。
【0044】比較例1 前記サンプルNo.4の焼結材料により、日本工業規格
(JIS)に規定された呼び番号6206相当のラジア
ル玉軸受の内外輪と玉を作製し、それを、ポリテトラフ
ルオロエチレン製の保持器と組み合わせた。そして、上
記実施例1と同条件で連続回転させたところ、4000
時間以内で軸受隙間が大きくなり、軸受としての機能を
果たさなくなった。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明の転がり軸受は、耐
熱性、耐摩耗性にすぐれるとともに、腐蝕雰囲気下で使
用する際の耐蝕性にもすぐれ、長寿命であるため、高温
下、腐蝕環境下、真空中、あるいは無潤滑環境下等の、
通常の金属材料を使用できない過酷な条件下で用いるの
に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(a) は、本発明の転がり軸受を構成するセ
ラミックス、および従来のセラミックス軸受用のセラミ
ックスの特性を評価するために、試料No.1〜5の焼結
材料を用いて作製したスラスト試験用平板の外観を示す
斜視図、同図(b) は、同じく試料No.1〜5の焼結材料
を用いて作製した四角柱状の曲げ強度試験用の試験片の
外観を示す斜視図である。
【図2】図1(a) に示したスラスト試験用平板を酸に浸
漬して腐蝕させる酸浸漬試験を行った際の、当該試験用
平板の重量減率(%)を示すグラフである。
【図3】図1(b) に示した曲げ強度試験用の試験片を上
記と同様の酸浸漬試験に供する前後の、曲げ強度の推移
を示すグラフである。
【図4】同図(a) は、図1(a) に示したスラスト試験用
平板の転がり寿命を試験するために使用した装置の概略
を示す断面図、同図(b) は、図4(a) の装置を使用した
転がり寿命試験の際の、荷重の推移を示すグラフであ
る。
【図5】図4(a) の装置を用いて測定した、酸浸漬試験
後の、スラスト試験用平板の転がり寿命を示すグラフで
ある。
【図6】図1(a) に示したスラスト試験用平板をアルカ
リに浸漬して腐蝕させるアルカリ浸漬試験を行った際
の、当該試験用平板の重量減率(%)を示すグラフであ
る。
【図7】図1(b) に示した曲げ強度試験用の試験片を上
記と同様のアルカリ浸漬試験に供する前後の、曲げ強度
の推移を示すグラフである。
【図8】図4(a) の装置を用いて測定した、アルカリ浸
漬試験後の、スラスト試験用平板の転がり寿命を示すグ
ラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢部 久雄 横浜市鶴見区末広町2丁目4番地 株式会 社東芝京浜事業所内 (72)発明者 池田 功 横浜市鶴見区末広町2丁目4番地 株式会 社東芝京浜事業所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の軌道輪、および両軌道輪間に配置さ
    れる複数の転動体のうち少なくとも上記転動体が、酸化
    けい素および炭化けい素のうち少なくとも酸化けい素
    と、MgAl24 スピネル構造体とを焼結助剤として含有
    する、窒化けい素系の焼結材料を焼結したセラミックス
    により形成されている転がり軸受。
  2. 【請求項2】焼結材料が、α型の窒化けい素を含むもの
    である請求項1記載の転がり軸受。
  3. 【請求項3】焼結材料が、平均粒径0.4〜1.5μm
    の窒化けい素を含むものである請求項1記載の転がり軸
    受。
  4. 【請求項4】焼結材料の総量に占める、Mg Al24 スピ
    ネル構造体の割合が0.5〜6重量%である請求項1記
    載の転がり軸受。
  5. 【請求項5】焼結材料の総量に占める、酸化けい素の割
    合が0.1〜1重量%である請求項1記載の転がり軸
    受。
  6. 【請求項6】焼結材料の総量に占める、炭化けい素の割
    合が3〜5重量%である請求項1記載の転がり軸受。
  7. 【請求項7】焼結材料が、酸化けい素、炭化けい素およ
    びMg Al24 スピネル構造体のうち、酸化けい素とMg A
    l24 スピネル構造体の2種を含む焼結助剤を含有して
    いるとともに、焼結材料の総量に占める、当該焼結助剤
    の合計の割合が3〜6重量%である請求項1記載の転が
    り軸受。
  8. 【請求項8】焼結材料が、酸化けい素、炭化けい素およ
    びMg Al24 スピネル構造体の3種を含む焼結助剤を含
    有しているとともに、焼結材料の総量に占める、当該焼
    結助剤の合計の割合が6〜11重量%である請求項1記
    載の転がり軸受。
  9. 【請求項9】焼結材料が、酸化けい素、炭化けい素およ
    びMg Al24 スピネル構造体の3種以外の他の成分をも
    焼結助剤として含有しており、焼結材料の総量に占め
    る、当該他の成分の割合が、1重量%以下である請求項
    1記載の転がり軸受。
  10. 【請求項10】転動体を保持する保持器を備えており、
    当該保持器は、その全体がふっ素系樹脂で形成されてい
    るか、または、その表面の全面にふっ素系樹脂の焼付け
    膜が形成されている請求項1記載の転がり軸受。
JP07216494A 1993-11-02 1994-04-11 転がり軸受 Expired - Lifetime JP3549239B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07216494A JP3549239B2 (ja) 1993-11-02 1994-04-11 転がり軸受
PCT/JP1994/001834 WO1995012764A1 (en) 1993-11-02 1994-10-31 Ball-and-roller bearing
DE69433475T DE69433475T2 (de) 1993-11-02 1994-10-31 Kugel- und rollenlager
KR1019950702706A KR100355138B1 (ko) 1993-11-02 1994-10-31 구름베어링
US08/464,816 US5575571A (en) 1993-11-02 1994-10-31 Rolling bearing
EP94931191A EP0691483B1 (en) 1993-11-02 1994-10-31 Ball-and-roller bearing

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-274029 1993-11-02
JP27402993 1993-11-02
JP07216494A JP3549239B2 (ja) 1993-11-02 1994-04-11 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07174143A true JPH07174143A (ja) 1995-07-11
JP3549239B2 JP3549239B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=26413291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07216494A Expired - Lifetime JP3549239B2 (ja) 1993-11-02 1994-04-11 転がり軸受

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5575571A (ja)
EP (1) EP0691483B1 (ja)
JP (1) JP3549239B2 (ja)
KR (1) KR100355138B1 (ja)
DE (1) DE69433475T2 (ja)
WO (1) WO1995012764A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064971A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社東芝 窒化珪素焼結体およびそれを用いた耐摩耗性部材

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2291139B (en) * 1994-07-07 1997-07-23 Glacier Metal Co Ltd Back-up bearing arrangement for a magnetic bearing
JP3588935B2 (ja) * 1995-10-19 2004-11-17 日本精工株式会社 転がり軸受その他の転動装置
SE514372C2 (sv) * 1996-03-07 2001-02-19 Skf Nova Ab Smord rullningskontaktanordning, sätt och komposition för smörjning av en rullningskontaktanordning samt en keramisk rullkropp
US5779359A (en) * 1996-12-05 1998-07-14 General Signal Corporation Mixer having exposed clean-in-place bearing assemblies
US5758965A (en) * 1996-12-05 1998-06-02 General Signal Corporation Mixer system
NL1006534C2 (nl) * 1997-07-10 1999-01-12 Skf Ind Trading & Dev Asymmetrisch hoekcontactkogellager.
JP2002505396A (ja) 1998-02-27 2002-02-19 アリスン・エンジン・カンパニー・インコーポレーテッド 軸受を装着する方法及び装置
US7208010B2 (en) 2000-10-16 2007-04-24 Conor Medsystems, Inc. Expandable medical device for delivery of beneficial agent
US6241762B1 (en) 1998-03-30 2001-06-05 Conor Medsystems, Inc. Expandable medical device with ductile hinges
US5908796A (en) * 1998-05-01 1999-06-01 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Dense silicon nitride ceramic having fine grained titanium carbide
NL1010310C2 (nl) 1998-10-13 2000-04-17 Skf Eng & Res Centre Bv Asymmetrisch hoekcontactlager.
US6158894A (en) * 1999-07-28 2000-12-12 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. All ceramic bearing
US6642165B2 (en) * 2000-08-21 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Wear resistant member for electronic equipment, and bearing and spindle motor therewith
JP2004511297A (ja) 2000-10-16 2004-04-15 コナー メドシステムズ, インコーポレイテッド 有益な薬剤を搬送するための拡張可能な医療装置
JP2003034581A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Toshiba Corp 窒化けい素製耐摩耗性部材およびその製造方法
US7842083B2 (en) 2001-08-20 2010-11-30 Innovational Holdings, Llc. Expandable medical device with improved spatial distribution
DE102006050445A1 (de) * 2006-10-26 2008-04-30 Schaeffler Kg Wälzlagerkugel, Wälzlager und Verfahren zum Behandeln von Wälzlagerkugeln
DE102007015103A1 (de) 2007-03-29 2008-10-02 Schaeffler Kg Wälzlager
KR200447801Y1 (ko) * 2008-03-17 2010-02-22 세미테크 주식회사 구름베어링
CN102635635A (zh) * 2011-06-14 2012-08-15 李东炬 一种精密陶瓷轴承及其加工工艺
ES2747476T3 (es) 2011-09-30 2020-03-10 Saint Gobain Ceramics Cuerpo compuesto de nitruro de silicio

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB924420A (en) * 1960-05-09 1963-04-24 Barden Corp Self lubricated ball bearing retainer
JPS52136035A (en) * 1976-05-07 1977-11-14 Dainichiseika Color Chem Ink retainer for writing device
CH640885A5 (de) * 1978-07-21 1984-01-31 Suisse Horlogerie Rech Lab Mit einem harten ueberzug versehene maschinenelemente.
JPH0678769B2 (ja) * 1987-04-13 1994-10-05 石川島播磨重工業株式会社 セラミック軸受取付構造
JP2526598B2 (ja) * 1987-08-04 1996-08-21 株式会社長野計器製作所 窒化ケイ素セラミックスの製造方法
JPH0737814B2 (ja) * 1988-07-05 1995-04-26 光洋精工株式会社 転がり軸受
JPH0814284B2 (ja) * 1989-02-02 1996-02-14 株式会社ウイング・ハイセラ セラミックス製軸受
JPH03106421A (ja) * 1989-09-18 1991-05-07 Toray Ind Inc 流体分離モジュール及びその製造法
JP2971642B2 (ja) * 1991-10-18 1999-11-08 品川白煉瓦株式会社 スライドバルブプレートれんが
JP2970131B2 (ja) * 1991-10-29 1999-11-02 トヨタ自動車株式会社 窒化珪素焼結体の製造方法
JPH05238829A (ja) * 1992-02-21 1993-09-17 Toshiba Corp 窒化けい素セラミックス焼結体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064971A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社東芝 窒化珪素焼結体およびそれを用いた耐摩耗性部材

Also Published As

Publication number Publication date
US5575571A (en) 1996-11-19
EP0691483B1 (en) 2004-01-07
EP0691483A4 (en) 1997-06-11
DE69433475D1 (de) 2004-02-12
JP3549239B2 (ja) 2004-08-04
KR100355138B1 (ko) 2002-12-18
EP0691483A1 (en) 1996-01-10
WO1995012764A1 (en) 1995-05-11
DE69433475T2 (de) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549239B2 (ja) 転がり軸受
US4925490A (en) Mechanical seal using pore-dispersed material, and pore-dispersed cemented carbide and method for manufacturing same
EP3550163B1 (en) Sliding member
JP2605791B2 (ja) Cu系焼結合金製変速機同期リング
JP3666532B2 (ja) 真空高温環境用転がり軸受およびその製造方法
JP3773080B2 (ja) 転がり軸受
JP2009286678A (ja) セラミックス基複合材料及びその製造方法、並びに、転動部材及び転動装置
JP2004002067A (ja) 耐摩耗性部材およびその製造方法
US6223437B1 (en) Method for fabricating a friction bearing, and friction bearing
JPH11153142A (ja) 転がり軸受
JP4928997B2 (ja) 耐摩耗性部材およびそれを用いた耐摩耗性機器
US6207291B1 (en) High-temperature sliding alloy and sliding contact structure using same
JP3389414B2 (ja) 摺動装置
JP2822765B2 (ja) 摺動部材
JPH11153141A (ja) 転がり軸受
JP2007298160A (ja) 高強度冠型保持器およびそれを用いた転がり軸受
JP3419478B2 (ja) 軸 受
JPH08312744A (ja) ボールねじ
JPH0920563A (ja) 窒化けい素焼結体
JP2005024025A (ja) 転動装置
JP3629300B2 (ja) 転動・摺動部品、ならびに、カムフォロワ用ローラ
Takebayashi et al. Performance of Ceramic Bearings in High Speed Turbine Application
JP2836866B2 (ja) セラミックス―SiC―二硫化モリブデン系複合材料およびその摺動部品
JP2007039331A (ja) 窒化けい素焼結体の製造方法、それを用いた耐薬品性部材の製造方法および軸受部材の製造方法
JPH09229296A (ja) 摺動装置及び摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term