JPH0717365A - ワイパピボットとその固定方法 - Google Patents

ワイパピボットとその固定方法

Info

Publication number
JPH0717365A
JPH0717365A JP5183409A JP18340993A JPH0717365A JP H0717365 A JPH0717365 A JP H0717365A JP 5183409 A JP5183409 A JP 5183409A JP 18340993 A JP18340993 A JP 18340993A JP H0717365 A JPH0717365 A JP H0717365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
panel
seal cap
mounting hole
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5183409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252339B2 (ja
Inventor
Atsushi Oshiro
敦 大城
Yoshiharu Kutsuzawa
義治 沓沢
Yasushi Masuda
靖史 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Kato Hatsujo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Kato Hatsujo Inc filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP18340993A priority Critical patent/JP3252339B2/ja
Publication of JPH0717365A publication Critical patent/JPH0717365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252339B2 publication Critical patent/JP3252339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パネルに対する固定作業が極めて容易となる
ワイパピボットとその固定方法の提供。 【構成】 ピボットシャフト1と、軸受部2aとボルト
3付きベース部2bから成るピボットホルダー2と、シ
ールキャップ4を備え、ピボットホルダーの軸受部をパ
ネルPの第一取付孔H1内に差し込むと同時に、同ベー
ス部のボルトをパネルの第二取付孔H2内に差し込ん
で、該ボルトの先端部をナットで締め付ける構成のワイ
パピボットにおいて、ピボットホルダーの軸受部に突出
フランジ部5を設ける一方、シールキャップの内面側に
該突出フランジ部に係止する係止段部6を形成し、外面
側にパネルの第一取付孔の孔縁に係止する仮止め用肩部
7を形成することにより、ピボットホルダーを第一取付
孔側に一旦仮止めした後、第二取付孔から突出している
ボルトの先端部をナットで締め付けることが可能となる
ので、パネル側に対する固定作業が極めて簡単となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、自動車用のワイ
パ装置において、ワイパモータの回転運動をワイパアー
ムに往復揺動運動として伝達するワイパピボットの改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常一般のワイパピボットは、具体的に
は図示しないが、ワイパアームを取り付けるピボットシ
ャフトと、該ピボットシャフトを回転可能に支承する軸
受部を有するピボットホルダーと、ピボットシャフトと
ピボットホルダーの軸受部間に被嵌される樹脂製のシー
ルキャップとを備えて、自動車のカウルトップパネル側
に固定されるもので、上記ピボットシャフトの基端部側
をアーム部材やリンク部材等を介してワイパモータと連
結することにより、該ワイパモータの回転運動を往復揺
動運動としてワイパアームに伝達する働きをなすもので
ある。
【0003】そして、実際に、このワイパピボットをカ
ウルトップパネル側に固定する場合は、例えば、実公昭
58−48921号公報に示す如く、上記ピボットホル
ダーの軸受部の外周に直接ネジ面を形成しておいて、該
ネジ面を有する軸受部をカウルトップパネルに穿設され
ている取付孔内に差し込んで、該軸受部のネジ面をナッ
トで締め付けることにより、カウルトップパネル側に固
定するか、或いは、実開平1−175954号公報に示
す如く、ピボットホルダーに複数のスタッドボルトを植
設した板状のベース部を一体に付設しておいて、軸受部
をパネルの第一取付孔内に差し込むと同時に、当該各ス
タッドボルトをも別の第二取付孔内に差し込んで、該各
スタッドボルトの先端部をナットで個々に締め付けるこ
とにより、カウルトップパネル側に固定する方法が採用
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、従来にあっ
ては、ピボットホルダーの軸受部をナットで直接締め付
ける方法の下でも、ピボットホルダーのベース部に設け
られたスタッドボルトをナットで締め付ける方法の下で
も、ピボットホルダーをカウルトップパネルの下側に当
てがって押さえ付けながら、カウルトップパネルの上側
からナットの締付作業を行なわなければならないので、
いずれにしても、作業姿勢が極めて不自然となって、作
業効率が低下してしまう大きな問題点を有していた。し
かも、ピボットホルダーのベース部に設けられたスタッ
ドボルトを利用する方法の下では、特に、ピボットホル
ダーをカウルトップパネルの下側に当てがいながら、複
数のスタッドボルトをナットで個々に締め付けなければ
ならないので、作業性の低下がいやが上にも招来されて
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のワイパピボット
は、斯る実情に鑑み案出されたもので、ワイパアームを
取り付けるピボットシャフトと、該ピボットシャフトを
回転可能に支承する軸受部とボルト付きベース部から成
るピボットホルダーと、ピボットシャフトとピボットホ
ルダーの軸受部間に被嵌されるシールキャップとを備
え、ピボットホルダーの軸受部をパネルの第一取付孔内
に差し込むと同時に、上記ベース部に設けられたボルト
をパネルの第二取付孔内に差し込んで、該ボルトの先端
部をナットで締め付けることにより、パネル側に固定さ
れるワイパピボットを前提として、ピボットホルダーの
軸受部に突出フランジ部を設ける一方、シールキャップ
の内面側に該突出フランジ部に係止する係止段部を形成
すると共に、シールキャップの外面側に上記パネルの第
一取付孔の孔縁に係止する仮止め用肩部を形成する構成
を採用した。
【0006】又、斯るワイパピボットの固定方法に関し
ては、係止段部の突出フランジ部に対する係止状態を得
て、シールキャップをピボットホルダーの軸受部に固着
した後、ベース部のボルトをパネルの第二取付孔内に臨
ましめながら、シールキャップを固着した軸受部をパネ
ルの第一取付孔内に差し込んで、仮止め用肩部を当該第
一取付孔の孔縁に係止させて、ピボットホルダーをパネ
ル側に一旦仮止めした後、上記第二取付孔から突出して
いるボルトをナットで締め付ける構成を採用した。
【0007】
【作用】依って、本発明にあっては、シールキャップを
ピボットシャフトとピボットホルダーの軸受部間に被嵌
すると、該シールキャップの内面側に形成されている係
止段部がその突出フランジ部に係止して、シールキャッ
プ自体がピボットホルダーの軸受部に固着されるので、
この状態のまま、ベース部に設けられているボルトを対
応するパネルの第二取付孔内に臨ましめながら、シール
キャップを固着した軸受部をパネルの第一取付孔内に差
し込むと、今度は、シールキャップの外面側に形成され
た仮止め用肩部が当該第一取付孔の孔縁に弾性的に係止
して、ピボットホルダーがパネル側に一旦仮止めされる
ので、従来の如く、ピボットホルダーを下側から押さえ
付けなくとも、後は、斯る仮止め状態を利用して、第二
取付孔から突出しているボルトの先端部をナットで締め
付けるだけで、ワイパピボットをパネル側に簡単に固定
できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示する一実施例に基づいて
詳述すれば、該実施例に係るワイパピボットとその固定
方法も、図1に示す如く、ワイパアーム(図示せず)を
取り付けるピボットシャフト1と、該ピボットシャフト
1を回転可能に支承する筒状の軸受部2aとスタッドボ
ルト3付きの板状ベース部2bから成るピボットホルダ
ー2と、ピボットシャフト1とピボットホルダー2の軸
受部2a間に被嵌される樹脂製のシールキャップ4とを
備え、ピボットホルダー2の軸受部2aをカウルトップ
パネルPの第一取付孔H1内に差し込むと同時に、同ベ
ース部2bに設けられた複数のスタッドボルト3をカウ
ルトップパネルPの第二取付孔H2内に差し込んで、該
各スタッドボルト3の先端部をナットで締め付けること
により、カウルトップパネルPに固定することを前提と
するものであるが、特徴とするところは、以下の構成を
採用した点にある。
【0009】即ち、本実施例にあっては、上記したピボ
ットホルダー2の軸受部2aの先端縁に外方に張り出す
環状の突出フランジ部5を設ける一方、図2にも示す如
く、シールキャップ4の内面側に該突出フランジ部5に
係止する複数の係止段部6を一体に形成すると共に、シ
ールキャップ4の外面側にパネルPの第一取付孔H1の
孔縁に上側から係止する複数の仮止め用肩部7を一体に
形成したものである。尚、本実施例の下では、上記各係
止段部6の下面及び該係止段部6の下面から続く下位周
面に連続する傾斜面A・Bを付与している関係で、シー
ルキャップ4の成形に際しては、係止段部6上の空間部
Cに入り込んでいた型を、各係止段部6を撓ませながら
容易に下方に抜くことが可能となると共に、傾斜面A・
Bの連続により、型の製作を容易となして、型剛性の向
上も期待できることとなる。
【0010】又、上記軸受部2aの先端縁に設けられる
突出フランジ部5に関しては、新設された独立のフラン
ジ部であっても良いことは言うまでもないが、例えば、
図示する如く、ピボットシャフト1を軸受部2aに止着
するために、止め輪8と一緒に使用されるワッシャー類
を突出フランジ部5として兼用することも十分に可能で
あり、且つ、当該ワッシャー類を兼用する構成となせ
ば、構造の簡素化も期待できることとなる。
【0011】依って、斯る構成のワイパピボットをカウ
ルトップパネルPに固定する場合には、シールキャップ
4をピボットシャフト1と軸受部2aの先端間に被嵌す
ると、図3に示す如く、該シールキャップ4の内面側に
形成されている各係止段部6が上記突出フランジ部5の
下面に自動的に係止して、シールキャップ4自体がピボ
ットホルダー2の軸受部2a側に固着される。そこで、
この状態のまま、ベース部2bの各スタッドボルト3を
対応する第二取付孔H2内に臨ましめながら、シールキ
ャップ4を固着した軸受部2aをカウルトップパネルP
の第一取付孔H1内に下側から差し込むと、今度は、シ
ールキャップ4の外面側に形成された仮止め用肩部7が
内方に撓みながら第一取付孔H1を通過して、図4に示
す如く、該各仮止め用肩部7が第一取付孔H1の孔縁に
弾性的に係止するので、これにより、ピボットホルダー
2がカウルトップパネルP側に一旦確実に仮止めされ、
しかも、斯る仮止め状態にあっては、下側から無理に押
さえ付けなくとも、ピボットホルダー2が落下する心配
が全くない。
【0012】従って、後は、この仮止め状態を積極的に
利用して、各第二取付孔H2から上方に突出しているス
タッドボルト3の先端部をナット9で締め付ければ、こ
れにより、図5に示す如く、ワイパピボット自体がカウ
ルトップパネルPに本止め固定される訳であるが、本実
施例にあっては、既述した如く、斯る本止め固定作業に
際して、従来の如く、ピボットホルダー2をカウルトッ
プパネルPに下側から押さえ付けておく必要が全くなく
なるので、固定作業が頗る簡素化されることとなる。
尚、本実施例にあっても、具体的には図示しないが、カ
ウルトップパネルPに固定されたワイパピボットのピボ
ットシャフト1の基端部をワイパモータにアーム部材や
リンク部材等を介して連結し、且つ、ピボットシャフト
1の先端部にワイパアームを取り付けることは言うまで
もない。
【0013】
【発明の効果】以上の如く、本発明は、ピボットホルダ
ーの軸受部に突出フランジ部を設ける一方、シールキャ
ップの内面側に該突出フランジ部に係止する係止段部を
形成すると共に、該シールキャップの外面側にパネルの
第一取付孔の孔縁に係止する仮止め用肩部を形成したこ
とを特徴とするものであるから、ピボットホルダーをパ
ネル側に一旦仮止めして、その後、第二取付孔から突出
しているボルトの先端部をナットで締め付けられるの
で、ワイパピボットをパネル側に極めて簡単に固定する
ことが可能となって、これにより、従来の課題を有効に
解決できる新規ワイパピボットとその固定方法を提供で
きることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るワイパピボットを分解し
て示す要部断面図である。
【図2】シールキャップのみを示す平面図である。
【図3】シールキャップをピボットホルダーの軸受部に
固着した状態を示す要部断面図である。
【図4】ピボットホルダーをカウルトップパネル側に仮
止めした状態を示す要部断面図である。
【図5】ワイパピボットを最終的にカウルトップパネル
に固定した状態を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 ピボットシャフト 2 ピボットホルダー 2a 同軸受部 2b 同ベース部 3 スタッドボルト 4 シールキャップ 5 突出フランジ部 6 係止段部 7 仮止め用肩部 9 ナット P カウルトップパネル H1 第一取付孔 H2 第二取付孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 靖史 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイパアームを取り付けるピボットシャ
    フトと、該ピボットシャフトを回転可能に支承する軸受
    部とボルト付きベース部から成るピボットホルダーと、
    ピボットシャフトとピボットホルダーの軸受部間に被嵌
    されるシールキャップとを備え、ピボットホルダーの軸
    受部をパネルの第一取付孔内に差し込むと同時に、上記
    ベース部に設けられたボルトをパネルの第二取付孔内に
    差し込んで、該ボルトの先端部をナットで締め付けるこ
    とにより、パネル側に固定されるワイパピボットにおい
    て、ピボットホルダーの軸受部に突出フランジ部を設け
    る一方、シールキャップの内面側に該突出フランジ部に
    係止する係止段部を形成すると共に、シールキャップの
    外面側に上記パネルの第一取付孔の孔縁に係止する仮止
    め用肩部を形成したことを特徴とするワイパピボット。
  2. 【請求項2】 ワイパアームを取り付けるピボットシャ
    フトと、該ピボットシャフトを回転可能に支承する軸受
    部とボルト付きベース部から成るピボットホルダーと、
    ピボットシャフトとピボットホルダーの軸受部間に被嵌
    されるシールキャップとを備えるワイパピボットをパネ
    ルに固定する方法において、ピボットホルダーの軸受部
    に突出フランジ部を設ける一方、シールキャップの内面
    側に該突出フランジ部に係止する係止段部を形成し、且
    つ、シールキャップの外面側にパネルの第一取付孔の孔
    縁に係止する仮止め用肩部を形成して、係止段部の突出
    フランジ部に対する係止状態を得て、シールキャップを
    ピボットホルダーの軸受部に固着した後、上記ベース部
    のボルトをパネルの第二取付孔内に臨ましめながら、シ
    ールキャップを固着した軸受部をパネルの第一取付孔内
    に差し込んで、仮止め用肩部を当該第一取付孔の孔縁に
    係止させて、ピボットホルダーをパネル側に一旦仮止め
    した後、上記第二取付孔から突出しているボルトをナッ
    トで締め付けることを特徴とするワイパピボットの固定
    方法。
JP18340993A 1993-06-30 1993-06-30 ワイパピボット Expired - Fee Related JP3252339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18340993A JP3252339B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ワイパピボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18340993A JP3252339B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ワイパピボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717365A true JPH0717365A (ja) 1995-01-20
JP3252339B2 JP3252339B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=16135282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18340993A Expired - Fee Related JP3252339B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ワイパピボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3252339B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2749243A1 (fr) * 1996-05-29 1997-12-05 Valeo Systemes Dessuyage Agencement pour le montage sur la caisse d'un vehicule automobile d'un mecanisme d'essuie-glace
WO1999012782A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-18 Robert Bosch Gmbh Wischeranlage
FR2770880A1 (fr) * 1997-11-10 1999-05-14 Peugeot Ensemble pour le positionnement, le centrage et le maintien en service d'une piece mecanique
KR100712470B1 (ko) * 2005-03-14 2007-04-27 류동선 와이퍼시스템의 링키지샤프트 유닛
JP2008055979A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nippon Wiper Blade Co Ltd サブステー用ベースアッシィ及びその組み付け方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2749243A1 (fr) * 1996-05-29 1997-12-05 Valeo Systemes Dessuyage Agencement pour le montage sur la caisse d'un vehicule automobile d'un mecanisme d'essuie-glace
WO1999012782A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-18 Robert Bosch Gmbh Wischeranlage
US6238094B1 (en) * 1997-09-11 2001-05-29 Robert Bosch Gmbh Wiper system
FR2770880A1 (fr) * 1997-11-10 1999-05-14 Peugeot Ensemble pour le positionnement, le centrage et le maintien en service d'une piece mecanique
KR100712470B1 (ko) * 2005-03-14 2007-04-27 류동선 와이퍼시스템의 링키지샤프트 유닛
JP2008055979A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nippon Wiper Blade Co Ltd サブステー用ベースアッシィ及びその組み付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3252339B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0624269A (ja) 点灯あるいは指示ユニットを、自動車に固定するための締結具
JPH0717365A (ja) ワイパピボットとその固定方法
JPH0730842Y2 (ja) 密閉ハンドル装置
KR100858636B1 (ko) 보울트 또는 너트의 체결/해제 지지구
JP3316192B2 (ja) モータ装置
KR100334180B1 (ko) 자동차용 와이퍼 암의 체결구조
JP2003054454A (ja) 車両用部品の取付構造
JPH09119425A (ja) 被取付体のねじ止め構造
JP3044115U (ja) L型端子の取付構造
JP3016775U (ja) 車両用ドアミラーの取付構造
JPS5942288Y2 (ja) パンタグラフ式ワイパア−ムの支持装置
JPH0427712Y2 (ja)
KR100570396B1 (ko) 버스 아웃사이드미러 체결구조
JPH0130254Y2 (ja)
JPH11304003A (ja) 締結部シール構造
KR0124376Y1 (ko) 차량의 카울취부클립
JPH0536771Y2 (ja)
JP3040738U (ja) ナット
JP3342448B2 (ja) ルーフモール取付金具
JPS585632Y2 (ja) 自動車前照灯の脱落防止装置
JPH0226754Y2 (ja)
JPH0221009A (ja) 自動車の外装部品組付方法およびその方法に使用する組付用カラー
KR200156717Y1 (ko) 자동차용 인스트로먼트판넬의 체결구조
KR200173825Y1 (ko) 볼트체결구조
JP2599312Y2 (ja) 自転車ヘッド部用軸受け装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees