JPH07173120A - 置換芳香族カルボン酸誘導体 - Google Patents

置換芳香族カルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH07173120A
JPH07173120A JP6270241A JP27024194A JPH07173120A JP H07173120 A JPH07173120 A JP H07173120A JP 6270241 A JP6270241 A JP 6270241A JP 27024194 A JP27024194 A JP 27024194A JP H07173120 A JPH07173120 A JP H07173120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
hydrogen atom
alkyl group
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6270241A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nomoto
貴史 野本
Masahiro Hayashi
正弘 林
Atsushi Shibata
淳 柴田
Zenichi Iwazawa
善一 岩沢
Morihiro Mitsuya
守弘 三ツ谷
Yoshiaki Iida
好昭 飯田
Katsumasa Nonoshita
克昌 野々下
Yasushi Osada
安史 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP6270241A priority Critical patent/JPH07173120A/ja
Publication of JPH07173120A publication Critical patent/JPH07173120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は一般式[I] 【化1】 [式中、Ar1、Ar2およびAr3はアリール基、複素
芳香環基;Qは単結合、−CO−O−、−O−CO−、
−CH2CH2−、−CH=CH−、−OCH2−、−S
CH2−、−CH2O−、−CH2S−;R1、R2および
3は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、水酸
基、低級アルコキシ基;R4は水素原子、ハロゲン原
子、低級アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基、置換
されていてもよい、アリール基、複素芳香環基;R5
6、R7、R8およびR9は水素原子、低級アルキル基;
10は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
カルボキシル基を意味する]で表される化合物等に関す
る。 【効果】本発明の化合物は、文献未記載の新規な化合物
であり、高コレステロール血症、高脂血症および動脈硬
化症の治療および予防において有用である。更に本発明
の化合物は真菌感染症の治療および予防においても有用
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な置換アミド酸誘導
体、その製造法およびその用途に関する。更に詳しく
は、本発明の置換アミド酸誘導体はスクアレン合成酵素
阻害作用を有することにより、高コレステロール血症、
高脂血症および動脈硬化症の治療および予防において有
用である。また本発明の置換アミド酸誘導体は抗真菌作
用を有し、真菌感染症の治療剤および予防剤としても有
用である。
【0002】
【従来の技術】近年、人口の高齢化および食生活の変化
等により、動脈硬化症ならびにそれに伴う各種冠および
脳動脈系疾患の発生頻度の増加が指摘されている。この
動脈硬化症の発生には種々の要因が考えられているが、
特に血中コレステロールの上昇が最も主要な危険因子の
1つであり、動脈硬化症の治療および予防には血中コレ
ステロールの低下剤が有効であることが知られている
[エイジェンツ・ユーズド・ツー・トリート・ハイパー
リピデミア、ドラッグ・エバリュエイションズ・シック
スス・エディション(Agents Used to
Treat Hyperlipidemia,Drug
Evaluations 6th. editio
n)、903−926(1986)]。
【0003】生体内におけるコレステロール生合成の概
略は以下のとおりである。
【0004】
【化25】 現在、市販されているロバスタチン、プラバスタチン、
シンバスタチン等はコレステロール生合成系において、
ヒドロキシメチルグルタリルCoA(以下、HMG−C
oAと略す)還元酵素を特異的に阻害し、コレステロー
ルの生合成を制限する極めて優れた抗高コレステロール
血症剤である。しかしながら、これらHMG−CoA還
元酵素阻害剤はコレステロール生合成系路の比較的上流
を阻害するため、生体に必要なユビキノン、ドリコー
ル、イソペンテニルt−RNA等の生合成をも阻害する
という欠点を有する。
【0005】一方、スクアレン合成酵素はHMG−Co
A還元酵素よりも、コレステロール生合成系の比較的下
流に関与する酵素であり、当該酵素を阻害することによ
って、より副作用の少ない安全な抗高コレステロール血
症剤が期待できる。
【0006】更に真菌細胞膜の必須構成成分であるステ
ロールの生合成系において、スクアレン合成酵素を阻害
することにより、細胞膜障害を引き起こし、真菌の発育
を抑制することができれば、抗真菌剤としての開発も期
待することができる。
【0007】スクアレン合成酵素阻害作用を有する化合
物としては、特開平4−279589号公報、米国特許
5135935号公報、国際公開92/15579号公
報および欧州特許513760号公報等に記載の化合物
が知られているが、いずれもその医薬としての利用には
問題点が残されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、スク
アレン合成酵素阻害作用を有することにより、従来の薬
剤よりも副作用が少なく安全で効果的な高コレステロー
ル血症、高脂血症および動脈硬化症の治療剤および予防
剤を提供することにある。更に本発明のもう一つの目的
は、真菌のステロール生合成系におけるスクアレン合成
酵素を阻害することによって、従来の抗真菌剤よりも有
用な抗真菌剤を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、一般式
[I]
【0010】
【化26】 [式中、
【0011】
【化27】 は同一または異なって、アリール基または複素芳香環基
を;Qは単結合または−CO−O−、−O−CO−、−
CH2CH2−、−CH=CH−、−OCH2−、−SC
2−、−CH2O−もしくは−CH2S−で表される基
を;R1、R2およびR3は同一または異なって、水素原
子、ハロゲン原子、低級アルキル基、水酸基または低級
アルコキシ基を;R4は水素原子、ハロゲン原子、低級
アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基、またはハロゲ
ン原子、低級アルキル基および低級アルコキシ基からな
る群より選ばれる置換基を有していてもよい、アリール
基もしくは複素芳香環基を;R5、R6、R7、R8および
9は同一または異なって、水素原子または低級アルキ
ル基を;R10は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基またはカルボキシル基を意味する]で表される化
合物がスクアレン合成酵素阻害作用を有することによ
り、高コレステロール血症、高脂血症および動脈硬化症
の治療および予防において有用であること、更に当該化
合物が抗真菌作用を有し、真菌感染症の治療剤および予
防剤としても有用であることを見出し本発明を完成し
た。
【0012】本発明は、一般式[I]で表される化合
物、その医薬として許容されうる塩またはエステル、そ
の製造法およびその用途に関する。
【0013】本明細書に記載された記号および用語につ
いて説明する。
【0014】低級アルキル基とは、炭素数1ないし6の
直鎖状または分岐状のアルキル基を意味し、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基等が挙げられ、中でもメチル基、エチル
基等が好適である。
【0015】ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、例えばフッ素
原子、塩素原子が好適である。
【0016】低級アルコキシ基とは、炭素数1ないし6
のアルコキシ基またはアルキレンジオキシ基を意味し、
例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基、tert−ブトキシ基、メチレンジオキシ基、エ
チレンジオキシ基等が挙げられ、中でもメトキシ基、エ
トキシ基、メチレンジオキシ基等が好適である。
【0017】アリール基とは、フェニル基、ナフチル基
またはアントリル基を意味する。
【0018】複素芳香環基とは、酸素原子、窒素原子お
よび硫黄原子からなる群より、同一または異なって選ば
れる1または2の複素原子を含有する5員もしくは6員
の単環式芳香族複素環基または該単環式芳香族複素環基
と前記アリール基が縮合した、もしくは同一または異な
る該単環式芳香族複素環基が互いに縮合した縮合環式芳
香族複素環基を意味し、例えばピロリル基、イミダゾリ
ル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリ
ミジニル基、ピリダジニル基、オキサゾリル基、イソキ
サゾリル基、フリル基、チエニル基、チアゾリル基、イ
ソチアゾリル基、インドリル基、ベンゾフラニル基、ベ
ンゾチエニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサ
ゾリル基、ベンゾイソキサゾリル基、ベンゾチアゾリル
基、ベンゾイソチアゾリル基、インダゾリル基、プリニ
ル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基、
ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル
基、シンノリニル基、プテリジニル基等が挙げられ、中
でもフリル基、チエニル基、ピリジル基、オキサゾリル
基、チアゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル
基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノ
リル基等が好適である。
【0019】一般式[I]の化合物の塩としては、医薬
として許容されうる慣用的なものを意味し、例えば一般
式[I]の式中、
【0020】
【化28】 で表される基上のカルボキシル基における塩基性付加
塩、または塩基性の複素芳香環を有する場合の当該塩基
性複素芳香環上における酸性付加塩の塩類を挙げること
ができる。
【0021】該塩基性付加塩としては、例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;例えばカルシウ
ム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;例えば
アンモニウム塩;例えばトリメチルアミン塩、トリエチ
ルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、エタノールア
ミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン
塩、プロカイン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジア
ミン塩等の有機アミン塩等が挙げられる。
【0022】該酸性付加塩としては、例えば塩酸塩、硫
酸塩、硝酸塩、りん酸塩、過塩素酸塩等の無機酸塩;例
えばマレイン酸塩、フマール酸塩、酒石酸塩、くえん酸
塩、アスコルビン酸塩、トリフルオロ酢酸塩等の有機酸
塩;例えばメタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベン
ゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のスル
ホン酸塩等が挙げられる。
【0023】一般式[I]の化合物のエステルとして
は、一般式[I]の式中、
【0024】
【化29】 で表される基上のカルボキシル基における医薬として許
容されうる慣用的なものを意味し、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、se
c−ブチル基、tert−ブチル基等の低級アルキル基
とのエステル、アリル基、2−ブテニル基等の低級アル
ケニル基とのエステル、アセトキシメチル基、ピバロイ
ルオキシメチル基、1−ピバロイルオキシエチル基等の
低級アルカノイルオキシ低級アルキル基とのエステル、
1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル基、1−(シ
クロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル基等の低
級アルコキシカルボニルオキシ低級アルキル基とのエス
テル、カルバモイルオキシメチル基等のカルバモイルオ
キシ低級アルキル基とのエステル、フタリジル基とのエ
ステル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ
ール−4−イル)メチル基等の(5−置換−2−オキソ
−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基とのエス
テル等が挙げられる。
【0025】水酸基の保護基としては、例えばトリメチ
ルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等の低
級アルキルシリル基;例えばメトキシメチル基、2−メ
トキシエトキシメチル基等の低級アルコキシメチル基;
例えばテトラヒドロピラニル基;例えばベンジル基、p
−メトキシベンジル基、2,3−ジメトキシベンジル
基、o−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、ト
リチル基等のアラルキル基;例えばホルミル基、アセチ
ル基等のアシル基等が挙げられ、特にメトキシメチル
基、テトラヒドロピラニル基、トリチル基、tert−
ブチルジメチルシリル基、アセチル基等が好ましい。
【0026】カルボキシル基の保護基としては、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t
ert−ブチル基等の低級アルキル基;例えば2,2,
2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエ
チル基等のハロ置換低級アルキル基;例えばアセトキシ
メチル基、プロピオニルオキシメチル基、ピバロイルオ
キシメチル基、1−アセトキシエチル基、1−ピバロイ
ルオキシエチル基等の低級アルカノイルオキシアルキル
基;例えば1−(メトキシカルボニルオキシ)エチル
基、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル基、1−
(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル基等の低級
アルコキシカルボニルオキシアルキル基;例えば2−プ
ロペニル基、2−クロロ−2−プロペニル基、3−メト
キシカルボニル−2−プロペニル基、2−メチル−2−
プロペニル基、2−ブテニル基、シンナミル基等の低級
アルケニル基;例えばベンジル基、p−メトキシベンジ
ル基、3,4−ジメトキシベンジル基、o−ニトロベン
ジル基、p−ニトロベンジル基、ベンズヒドリル基、ビ
ス(p−メトキシフェニル)メチル基、トリチル基等の
アラルキル基;例えば(5−メチル−2−オキソ−1,
3−ジオキソール−4−イル)メチル基等の(5−置換
−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチ
ル基;例えばトリメチルシリル基、tert−ブチルジ
メチルシリル基等の低級アルキルシリル基;インダニル
基、フタリジル基、メトキシメチル基等が挙げられ、特
にメチル基、エチル基、tert−ブチル基、2−プロ
ペニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、ベン
ズヒドリル基、トリチル基等が好ましい。
【0027】一般式[I]で表される化合物中、特に一
般式[I−a]
【0028】
【化30】 [式中、
【0029】
【化31】 は同一または異なって、アリール基または複素芳香環基
を;Qは単結合または−CO−O−、−O−CO−、−
CH2CH2−、−CH=CH−、−OCH2−、−SC
2−、−CH2O−もしくは−CH2S−で表される基
を;R1、R2およびR3は同一または異なって、水素原
子、ハロゲン原子、低級アルキル基、水酸基または低級
アルコキシ基を;R4は水素原子、ハロゲン原子、低級
アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基、またはハロゲ
ン原子、低級アルキル基および低級アルコキシ基からな
る群より選ばれる置換基を有していてもよい、アリール
基もしくは複素芳香環基を;R6およびR8は同一または
異なって、水素原子または低級アルキル基を;R7aは低
級アルキル基を;R10は水素原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基またはカルボキシル基を意味する]で表
される化合物が好適である。
【0030】また、本発明の一般式[I]の化合物は、
その置換基の態様によって、光学異性体、ジアステレオ
異性体、幾何異性体等の立体異性体が存在する場合があ
るが、本発明の一般式[I]の化合物はこれら全ての立
体異性体およびそれらの混合物をも包含する。中でも、
立体配置が一般式[I−a1
【0031】
【化32】 または一般式[I−a2
【0032】
【化33】 [式中、
【0033】
【化34】 Q、R1、R2、R3、R4、R6、R7a、R8およびR10
前記の意味を有する]で表される化合物が好適であり、
特に一般式[I−a1]で表される化合物が好ましい。
【0034】またQが−CH=CH−で表される基の場
合、該基に基づく幾何異性体として、E異性体(トラン
ス異性体)およびZ異性体(シス異性体)が存在する
が、E異性体がより好適である。
【0035】一般式[I]の式中、R1およびR2は同一
または異なって、
【0036】
【化35】 で表されるアリール基または複素芳香環基上の置換可能
な任意の位置に置換することができ、R3およびR4は同
一または異なって、
【0037】
【化36】 で表されるアリール基または複素芳香環基上の置換可能
な任意の位置に置換することができ、また、
【0038】
【化37】 で表されるアリール基または複素芳香環基上のカルボキ
シル基(−COOH)およびR10は、当該アリール基ま
たは複素芳香環基上の置換可能な任意の位置に置換する
ことができる。
【0039】一般式[I]で表される化合物中、式
【0040】
【化38】 で表される基が
【0041】
【化39】 (ここにおいて、R1aおよびR2aは同一または異なっ
て、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基または低
級アルコキシ基を意味する)で表される基またはナフチ
ル基である化合物が好適であり、中でも3,4−ジクロ
ロフェニル基、4−クロロフェニル基、1−ナフチル
基、2−ナフチル基等が好ましい。また、式
【0042】
【化40】 で表される基が
【0043】
【化41】 (ここにおいて、R3aは水素原子、ハロゲン原子、低級
アルキル基または低級アルコキシ基を;R4aは水素原
子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、またはハロゲン原子、低級アルキル基および低級ア
ルコキシ基からなる群より選ばれる置換基を有していて
もよい、アリール基もしくは複素芳香環基を意味する)
で表される基である化合物が好適であり、中でも2−ナ
フチル基、4−ビフェニリル基、2−フルオロ−4−ビ
フェニリル基等が好ましい。
【0044】ナフチル基上のR3aは、当該ナフチル基上
の置換可能な任意の位置に置換することができる。
【0045】
【化42】 としてはフェニル基、チエニル基、フリル基またはピリ
ジル基等が好適である。
【0046】R10としては水素原子、メチル基、エチル
基、プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシ
ル基等が好適であり、中でも水素原子またはカルボキシ
ル基が好ましい。
【0047】また、一般式[I]の式中、R5、R6、R
7、R8およびR9は同一または異なって、水素原子また
は低級アルキル基を意味する。
【0048】R5およびR6としては、同一または異なっ
て、水素原子、メチル基、エチル基等が好適であり、特
に水素原子が好ましい。
【0049】R7としては低級アルキル基が好適であ
り、特にメチル基、エチル基、プロピル基等が好まし
い。
【0050】R8としては、例えば水素原子、メチル
基、エチル基、プロピル基等が好適である。
【0051】R9としては水素原子、メチル基、エチル
基等が好適であり、特に水素原子が好ましい。
【0052】次に本発明化合物の製造法について説明す
る。
【0053】一般式[I]で表される本発明化合物は、
例えば以下の方法により製造することができる。
【0054】一般式[II]
【0055】
【化43】 [式中、
【0056】
【化44】 は同一または異なって、アリール基または複素芳香環基
を;Qは単結合または−CO−O−、−O−CO−、−
CH2CH2−、−CH=CH−、−OCH2−、−SC
2−、−CH2O−もしくは−CH2S−で表される基
を;R1p、R2pおよびR3pは同一または異なって、水素
原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、保護されていて
もよい水酸基または低級アルコキシ基を;R4pは水素原
子、ハロゲン原子、低級アルキル基、保護されていても
よい水酸基、低級アルコキシ基、またはハロゲン原子、
低級アルキル基および低級アルコキシ基からなる群より
選ばれる置換基を有していてもよい、アリール基もしく
は複素芳香環基を;R5、R6、R7およびR8は同一また
は異なって、水素原子または低級アルキル基を意味す
る]で表される化合物と、一般式[III]
【0057】
【化45】 [式中、
【0058】
【化46】 は同一または異なって、アリール基または複素芳香環基
を;R9は水素原子または低級アルキル基を;R10pは水
素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基または保護
されていてもよいカルボキシル基を;R11は水素原子ま
たはカルボキシル基の保護基を意味する]で表されるカ
ルボン酸またはその反応性誘導体とを反応させ、一般式
[IV]
【0059】
【化47】 [式中、
【0060】
【化48】 Q、R1p、R2p、R3p、R4p、R5、R6、R7、R8、R
9、R10pおよびR11は前記の意味を有する]で表される
化合物とし、必要に応じ保護基を除去することにより、
一般式[I]で表される化合物を得ることができる。
【0061】一般式[III]で表されるカルボン酸の
反応性誘導体としては、例えば酸ハロゲン化物、混合酸
無水物、活性エステル、活性アミド等が用いられる。
【0062】また、一般式[III]のカルボン酸を用
いる場合には、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド等の縮合剤の存在下、反応を行うこ
とが好ましい。
【0063】一般式[II]で表される化合物と、一般
式[III]のカルボン酸またはその反応性誘導体との
反応は一般式[II]で表される化合物1モルに対し
て、一般式[III]のカルボン酸またはその反応性誘
導体を1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モル用
いて行われる。
【0064】反応は通常不活性溶媒中で行われ、当該不
活性溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエチレン
等のハロゲン化炭化水素類;例えばエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼ
ン、トルエン、クロロベンゼン、キシレン等の芳香族炭
化水素類;ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ア
セトン、酢酸エチル、ヘキサメチルりん酸トリアミド等
の非プロトン性極性溶媒、またはその混合溶媒等が挙げ
られる。
【0065】反応温度は、通常、−70℃ないし反応に
用いる溶媒の沸点、好ましくは−20℃〜100℃であ
る。
【0066】反応時間は、通常、5分間〜7日間、好ま
しくは10分間〜24時間である。
【0067】また、上記反応は反応を円滑に進めるため
に塩基の存在下に行うこともできる。特に一般式[II
I]のカルボン酸の反応性誘導体として、酸ハロゲン化
物または混合酸無水物を用いる場合には、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無
機塩基または例えばトリエチルアミン、N−エチルジイ
ソプロピルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリ
ジン、N,N−ジメチルアニリン等の有機塩基の存在下
に行うことが好ましい。
【0068】当該塩基の使用量は一般式[III]のカ
ルボン酸の反応性誘導体1モルに対して、1モルないし
過剰モル、好ましくは1〜5モルである。
【0069】一般式[III]の化合物の酸ハロゲン化
物は、一般式[III]のカルボン酸を常法に従ってハ
ロゲン化剤と反応させることにより得ることができる。
ハロゲン化剤としては、例えば塩化チオニル、三塩化
燐、五塩化燐、オキシ塩化燐、三臭化燐、オキサリルク
ロリド、ホスゲン等が用いられる。
【0070】一般式[III]の化合物の混合酸無水物
は、一般式[III]のカルボン酸を常法に従って、例
えばクロロ炭酸エチル等のクロロ炭酸アルキル;アセチ
ルクロリド等の脂肪族カルボン酸クロリド等と反応させ
ることにより得ることができる。
【0071】一般式[III]の化合物の活性エステル
は、一般式[III]のカルボン酸を常法に従って、例
えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−
エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド等の縮合剤の存在下、例えばN−ヒドロキシスク
シンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール等のN−ヒドロキシ化合物;4
−ニトロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、
2,4,5−トリクロロフェノール、ペンタクロロフェ
ノール等のフェノール化合物等と反応させることにより
得ることができる。
【0072】一般式[III]の化合物の活性アミド
は、一般式[III]のカルボン酸を常法に従って、例
えばカルボニルジイミダゾール、1,1’−カルボニル
ビス(2−メチルイミダゾール)等と反応させることに
より得ることができる。
【0073】一般式[II]の式中、
【0074】
【化49】 で表される基上の水酸基、および一般式[III]の式
中、
【0075】
【化50】 で表される基上のカルボキシル基を適宜保護した後に反
応を行い、反応後に当該保護基を除去することが好まし
い。
【0076】反応終了後、通常の後処理を行い、一般式
[IV]で表される化合物の粗生成物を得ることができ
る。このようにして得られた一般式[IV]で表される
化合物を、常法に従って精製し、または精製することな
く、必要に応じて、水酸基およびカルボキシル基の保護
基の除去反応を適宜組み合わせて行うことにより、一般
式[I]の化合物を製造することができる。
【0077】保護基の除去はその種類により異なるが、
常法に従って、例えば加溶媒分解、化学的還元または水
素化等により行われる。
【0078】上記の方法により得られた一般式[I]の
化合物の単離・精製は、例えばシリカゲル、吸着樹脂等
を用いるカラムクロマトグラフィー、液体クロマトグラ
フィー、溶媒抽出または再結晶・再沈澱等の常用の分離
手段を単独または適宜組み合わせて行うことにより達成
される。
【0079】一般式[I]の化合物は、常法により医薬
として許容されうる塩またはエステルとすることがで
き、また逆に塩またはエステルから遊離カルボン酸への
変換も常法に従って行うことができる。
【0080】一般式[II]で表される化合物および一
般式[III]で表される化合物は例えば市販品を用い
るか、文献記載の方法[ジャーナル・オブ・メディシナ
ル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第10
巻、第717頁(1967年);同725頁;ジャーナ
ル・オブ・オルガノメタリック・ケミストリー(J.O
rganomet.Chem.)、第285巻、第29
3頁(1985年);ブレティン・オブ・コリアン・ケ
ミカル・ソサイエティー(Bull.Korean C
hem.Soc.)、第13巻、第45頁(1992
年);特願平5−47364号等参照]またはこれらの
方法に準ずる方法、あるいは以下の方法または参考例に
記載した方法等により製造することができる。製造法A
【0081】
【化51】 [式中、
【0082】
【化52】 1p、R2p、R3p、R4p、R5およびR6は前記の意味を
有し、Xはハロゲン原子を;Yはシアノ基、カルボキシ
ル基、低級アルコキシカルボニル基、クロロホルミル基
またはN−メトキシ−N−メチルカルバモイル基を;Z
は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニル
オキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p
−トルエンスルホニルオキシ基からなる群より選ばれる
脱離基を;Raは低級アルキル基を意味する] 製造法Aは、一般式[I]で表される化合物のQが単結
合であり、かつR7が低級アルキル基である化合物を製
造するための原料化合物、即ち一般式[II−a]で表
される化合物の製造法である。
【0083】本製造法によれば、目的の化合物[II−
a]は、初めに、一般式で表される、ニトリルまたは
カルボン酸誘導体に一般式で表されるアルキルリチウ
ムもしくは一般式で表されるアルキルグリニャール試
薬(またはアルキルギルマン試薬)を作用させてケトン
を製造し、次いで該ケトン体に一般式で表され
るアルキル化剤を作用させてアルキル体を製造し、次
いで該アルキル体に水素化金属錯体等の還元剤を作用
させてアルコール体を製造し、次いで該アルコール体
に、アゾジカルボン酸ジエチルエステル、トリフェニ
ルホスフィンおよびフタルイミド(またはアジ化水素
酸)を作用させるか、または塩化メタンスルホニルおよ
びトリエチルアミンを作用させた後、塩基の存在下、フ
タルイミド(またはアジ化ナトリウム)を作用させてア
ミン体[II−a]のフタルイミド保護体(またはアジ
ド体)を製造し、最後にヒドラジン(または還元剤)を
作用させて、フタルイミド基を除去(またはアジド基を
還元)することにより製造することができる。
【0084】上記の反応工程を、好適な反応条件等を挙
げて、以下に具体的に説明する。
【0085】最初の工程であるケトン体の合成は、通
常、例えばテトラヒドロフラン、エチルエーテルまたは
ベンゼン等の反応に関与しない不活性溶媒中、原料化合
の1モルに対して、アルキルリチウムまたはアル
キルグリニャール試薬(あるいは化合物の置換基Yが
クロロホルミル基の場合はアルキルギルマン試薬)
1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モル作用さ
せ、次いで要すれば酸性条件下に加水分解することによ
り行われる。
【0086】反応温度は、通常、−80℃ないし反応に
用いる溶媒の沸点まで、好ましくは−70℃〜50℃で
あり、反応時間は、通常、5分間〜48時間、好ましく
は30分間〜24時間である。
【0087】また、原料化合物の式中の置換基Yがシ
アノ基である場合、場合により反応終了後に酸性条件下
で加水分解反応を行う必要があり、その際の反応は、例
えば塩酸、硫酸またはp−トルエンスルホン酸等の酸の
存在下、例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロ
フランまたはそれらと水との混合溶媒中で行われる。反
応温度は、通常、0℃ないし反応に用いる溶媒の沸点ま
で、反応時間は30分間〜24時間である。
【0088】上記の反応で得られたケトン体をアルキ
ル体へ変換する工程は、無溶媒中または反応に悪影響
を及ぼさない不活性溶媒中で、塩基の存在下、ケトン体
に、一般式で表されるアルキル化剤を等モルないし
過剰モル、好ましくは1〜2モル作用させることにより
行うことができる。
【0089】不活性溶媒としては、例えばエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサ
メチルりん酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒、ま
たは前記溶媒の混合物等が挙げられる。
【0090】本反応で使用される塩基としては、例えば
水素化ナトリウム、水素化リチウム、水素化カリウム等
の水素化アルカリ金属;例えばリチウムアミド、リチウ
ムジイソプロピルアミド、リチウムビストリメチルシリ
ルアミド等のリチウムアミド類;例えばメチルリチウ
ム、ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等のア
ルキルリチウム;例えばナトリウムメトキシド、ナトリ
ウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のア
ルカリ金属アルコキシド;例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ金属
等が挙げられる。
【0091】当該塩基の使用量は、通常、原料のアルキ
ル化剤の1モルに対し、1モルないし過剰モル、好ま
しくは1〜5モルである。
【0092】反応温度は、通常、−100℃ないし反応
に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは−80℃〜100
℃であり、反応時間は、通常、10分間〜48時間、好
ましくは30分間〜24時間である。
【0093】上記の反応で得られた化合物をアルコー
ル体へ還元する反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさ
ない不活性溶媒中で、例えば水素化ホウ素ナトリウム、
水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化リチウムアル
ミニウム、トリsec−ブチル水素化ホウ素リチウム
(L−selectrideTM)等の水素化金属錯体を
用いるか、または、例えばパラジウム−炭素触媒、ラネ
ーニッケル触媒等を用いた接触還元等により行うことが
できる。
【0094】還元剤として水素化金属錯体を用いる場
合、当該還元剤の使用量は、通常、原料化合物の1モ
ルに対して、1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5
モルである。
【0095】本反応で使用される不活性溶媒は還元剤の
種類により適宜選択することができる。
【0096】例えば還元剤が水素化ホウ素ナトリウムの
場合、例えばメタノール、エタノール等のアルコール
類;例えばジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、ジグリム等のエーテル類;例えばジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド等の非プロトン性極
性溶媒等の不活性溶媒または水、あるいはそれらの混合
溶媒等が使用され、特にメタノール、エタノール等のア
ルコール類が好ましい。
【0097】例えば還元剤が水素化ジイソブチルアルミ
ニウムの場合、例えばジメチルエーテル、エチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメ
トキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグ
リム等のエーテル類;例えばペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;例えばベ
ンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;塩化メチレン
等の不活性溶媒またはその混合溶媒等が使用され、特に
トルエン、塩化メチレン等が好ましい。
【0098】例えば還元剤が水素化リチウムアルミニウ
ム、トリsec−ブチル水素化ホウ素リチウムの場合、
例えばジメチルエーテル、エチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグリム等のエーテ
ル類;例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘ
キサン等の脂肪族炭化水素類;例えばベンゼン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素類等の不活性溶媒またはその混合
溶媒等が使用され、特にエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン等が好ましい。
【0099】接触還元を行う場合、溶媒としてはメタノ
ール、エタノール等のアルコール類が好ましい。
【0100】反応条件は、原料であるケトン体の安定
性および還元反応の受け易さ、還元剤の種類および溶媒
の種類等により種々異なるが、反応温度は、通常、−8
0℃〜100℃、好ましくは−70℃〜40℃であり、
反応時間は、通常、5分間〜2日間、好ましくは30分
間〜24時間である。
【0101】アルコール体から目的のアミン体[II
−a]を製造する工程は、有機合成化学においてよく知
られた、アルコール体をアミンへ変換する各種の合成方
法および反応条件が採用できるが、例えばアゾジカルボ
ン酸ジエチルエステル、トリフェニルホスフィンおよび
フタルイミド(またはアジ化水素酸)を用いる、所謂光
延反応を行うか、またはトリエチルアミン等の塩基の存
在下、塩化メタンスルホニル等のスルホニル化剤でスル
ホニル化後、塩基の存在下、フタルイミド(またはアジ
化ナトリウム)を作用させ、次いで得られたフタルイミ
ド体(またはアジド体)をヒドラジンで処理(または還
元)する方法等が利用できる。
【0102】上記反応は、通常、反応に関与しない不活
性溶媒中で行われ、その際の不活性溶媒としては、前記
光延反応では、例えばテトラヒドロフラン、ジメトキシ
エタン、ベンゼン、トルエン等が、またスルホニル化
後、フタルイミド(またはアジ化ナトリウム)を作用さ
せる反応では、例えば塩化メチレン、クロロホルム、テ
トラヒドロフラン、ベンゼン、酢酸エチル、ジメチルホ
ルムアミド等が、更に次段階のヒドラジンによるフタル
イミドの除去反応では、例えばメタノール、エタノール
等のアルコール類等が、またアジド体の還元反応で還元
剤として水素化金属錯体を用いる場合は、例えばエチル
エーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類等が、ト
リフェニルホスフィン等でホスフィン還元を行う場合
は、例えば含水テトラヒドロフラン等が、接触還元によ
る還元では、例えばメタノール、エタノール等のアルコ
ール類等が好ましい。
【0103】使用される試薬の量は、例えば前記光延反
応では原料であるアルコール体の1モルに対して、ア
ゾジカルボン酸ジエチルエステル、トリフェニルホスフ
ィンおよびフタルイミド(またはアジ化水素酸)がそれ
ぞれ1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モルであ
り、スルホニル化後、フタルイミド(またはアジ化ナト
リウム)を作用させる反応では、アルコール体の1モ
ルに対して、塩化メタンスルホニル等のスルホニル化剤
が1モルないし過剰モル、好ましくは1〜2モル、また
この際使用されるトリエチルアミン等の塩基はスルホニ
ル化剤1モルに対して、1モルないし過剰モル、好まし
くは1〜2モルであり、次段階の塩基の存在下、フタル
イミド(またはアジ化ナトリウム)を作用させる反応で
は、原料のスルホニル化剤1モルに対して、1モルない
し過剰モル、好ましくは1〜5モルのフタルイミドおよ
び塩基、またはアジ化ナトリウムが使用される。またこ
の際フタルイミドとともに使用される塩基としては、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム等が好ましく、更に、これ
ら塩基を使用せずにフタルイミドのナトリウム塩もしく
はカリウム塩をそのまま使用することもできる。次にヒ
ドラジンによるフタルイミド基の除去反応では、原料化
合物であるフタルイミド体1モルに対して、ヒドラジン
が1モルないし過剰モル、好ましくは1〜10モルであ
り、アジド体の水素化金属錯体またはトリフェニルホス
フィンによる還元反応では、原料化合物であるアジド体
1モルに対して、還元剤が1モルないし過剰モル、好ま
しくは1〜2モルである。
【0104】反応条件としては、前記光延反応の場合、
反応温度は、通常、−70℃〜100℃、好ましくは−
20℃〜50℃であり、反応時間は、通常、5分間〜4
8時間、好ましくは30分間〜24時間である。ヒドラ
ジンによるフタルイミド基の除去反応では、反応温度
は、通常、0℃ないし反応に用いる溶媒の沸点まで、好
ましくは室温〜100℃であり、反応時間は、通常、5
分間〜48時間、好ましくは30分間〜24時間であ
る。アジド体を還元してアミン体へ変換する反応では、
還元剤として水素化金属錯体を用いる場合、反応温度
は、通常、−70℃〜150℃、好ましくは−20℃〜
50℃であり、反応時間は、通常、5分間〜48時間、
好ましくは10分間〜10時間であり、また還元剤とし
てトリフェニルホスフィンを用いる場合、反応温度は、
通常、室温ないし反応に用いる溶媒の沸点まで、好まし
くは30℃〜100℃であり、反応時間は、通常、10
分間〜48時間、好ましくは30分間〜24時間であ
る。また接触還元による還元の場合は、反応温度は、通
常、0℃〜100℃、好ましくは室温〜50℃であり、
反応時間は、通常、10分間〜48時間、好ましくは1
0分間〜24時間である。
【0105】また、本製造法において、一般式で表さ
れる、ニトリルまたはカルボン酸誘導体に一般式で表
されるアルキル化剤を作用させて、事前にアルキル体を
製造した後、該アルキル体に一般式で表されるアルキ
ルリチウムもしくは一般式で表されるアルキルグリニ
ャール試薬(またはアルキルギルマン試薬)を作用させ
て一般式で表される化合物とすることができる。この
際の反応は上記製造法Aと同様な条件下に行うことがで
き、従って反応条件等も、全て上記製造法Aで記載され
た方法がそのまま利用できる。
【0106】尚、一般式またはで表される化合物は
市販品を用いるか、参考例記載の方法もしくは公知の方
法またはそれらに準じる方法を必要に応じ適宜組み合わ
せることにより製造することができる。製造法B
【0107】
【化53】 [式中、
【0108】
【化54】 1p、R2p、R3p、R4p、R5、R6、R7、R8、Ra
よびXは前記の意味を有し、Bocはtert−ブトキ
シカルボニル基を意味する] 製造法Bは、一般式[I]の式中、Qが−CO−O−で
表される基であるエステル誘導体の製造中間体、即ち、
一般式[II−b]で表される化合物の製造法である。
【0109】本製造法によれば、目的の化合物[II−
b]は、初めに一般式で表されるカルボン酸またはそ
の反応性誘導体に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミ
ンを作用させて活性アミド体とし、該アミド体に一般
10で表されるグリニャール試薬を作用させてケトン
11を製造し、該ケトン体に水素化金属錯体等の還元
剤を作用させるか、または一般式12で表されるグリニ
ャール試薬(またはアルキルリチウム)を作用させてア
ルコール体13または14を製造し、次いで該アルコー
ル体13または14に一般式15で表されるカルボン酸
またはその反応性誘導体を作用させてエステル体を製造
し、最後にアミノ基の保護基であるtert−ブトキシ
カルボニル基を除去することにより製造することができ
る。
【0110】上記の反応工程を、好適な反応条件等を挙
げて、以下に具体的に説明する。
【0111】最初の工程である活性アミド体の製造
は、通常、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、ジメチ
ルホルムアミド等の反応に関与しない不活性溶媒中、カ
ルボン酸またはその反応性誘導体1モルに対し、1モ
ルないし過剰モルのN,O−ジメチルヒドロキシルアミ
ンまたはその塩酸塩を作用させることにより行うことが
できる。本反応のより具体的な反応条件は、前記、一般
式[II]で表される化合物と一般式[III]のカル
ボン酸またはその反応性誘導体との反応における諸条件
がそのまま適用できる。
【0112】活性アミド体からケトン体11を製造す
る工程は、通常、例えばエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ベンゼン等の反応に関与しない不活性溶媒中
で、活性アミド体の1モルに対し、一般式10で表さ
れるグリニャール試薬を1モルないし過剰モル、好まし
くは1〜2モル作用させることにより行うことができ
る。
【0113】反応温度は、通常、−80℃ないし反応に
用いる溶媒の沸点まで、好ましくは−20℃〜40℃で
あり、反応時間は、通常、5分間〜48時間、好ましく
は30分間〜10時間である。
【0114】ケトン体11をアルコール体13へ還元す
る工程は、反応に悪影響を及ぼさない不活性溶媒中で、
例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ジイソブチルア
ルミニウム、水素化リチウムアルミニウム、トリsec
−ブチル水素化ホウ素リチウム(L−selectri
deTM)等の水素化金属錯体または例えばパラジウム−
炭素触媒、ラネーニッケル触媒等を用いた接触還元等に
より行うことができる。
【0115】還元剤として水素化金属錯体を用いる場
合、当該還元剤の使用量は、通常、原料化合物11の1
モルに対して、1モルないし過剰モル、好ましくは1〜
5モルである。
【0116】本反応で使用される不活性溶媒は還元剤の
種類により適宜選択することができる。
【0117】例えば還元剤が水素化ホウ素ナトリウムの
場合、例えばメタノール、エタノール等のアルコール
類;例えばジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、ジグリム等のエーテル類;例えばジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド等の非プロトン性極
性溶媒等の不活性溶媒または水、あるいはそれらの混合
溶媒等が使用され、特にメタノール、エタノール等のア
ルコール類が好ましい。
【0118】例えば還元剤が水素化ジイソブチルアルミ
ニウムの場合、例えばジメチルエーテル、エチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメ
トキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグ
リム等のエーテル類;例えばペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;例えばベ
ンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;塩化メチレ
ン、クロロホルム等の不活性溶媒またはその混合溶媒等
が使用され、特にトルエン、塩化メチレン等が好まし
い。
【0119】例えば還元剤が水素化リチウムアルミニウ
ム、トリsec−ブチル水素化ホウ素リチウムの場合、
例えばジメチルエーテル、エチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグリム等のエーテ
ル類;例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘ
キサン等の脂肪族炭化水素類;例えばベンゼン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素類等の不活性溶媒またはその混合
溶媒等が使用され、特にエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン等が好ましい。
【0120】接触還元を行う場合、溶媒としてはメタノ
ール、エタノール等のアルコール類が好ましい。
【0121】反応温度および反応時間については、原料
であるケトン体11の安定性および還元反応の受け易
さ、還元剤の種類および溶媒の種類等により種々異なる
が、反応温度は、通常、−80℃〜100℃、好ましく
は−70℃〜40℃であり、反応時間は、通常、5分間
〜2日間、好ましくは30分間〜24時間である。
【0122】ケトン体11からアルコール体14を製造
する工程は、通常、例えばテトラヒドロフラン、エチル
エーテルまたはベンゼン等の反応に関与しない不活性溶
媒中、ケトン体11の1モルに対し、一般式12で表さ
れるグリニャール試薬(またはアルキルリチウム)を1
モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モル作用させる
ことにより行うことができる。
【0123】反応温度は、通常、−80℃ないし反応に
用いる溶媒の沸点まで、好ましくは−70℃〜50℃で
あり、反応時間は、通常、5分間〜48時間、好ましく
は30分間〜24時間である。
【0124】アルコール体13または14から一般式
[II−b]で表される化合物を製造する工程は、アル
コール体13または14に対して、一般式15で表され
るカルボン酸またはその反応性誘導体を等モルないし過
剰モル作用させ、次いで得られたエステル体を脱保護反
応、即ち、脱tert−ブトキシカルボニル基反応に付
すことにより行うことができる。
【0125】この反応の最初の工程であるアルコール体
13または14に一般式15で表されるカルボン酸また
はその反応性誘導体を作用させてエステル体を製造する
工程は、例えば、前記、一般式[II]で表される化合
物と一般式[III]のカルボン酸またはその反応性誘
導体との反応と同様な条件で行うことができる。
【0126】また、次段階の工程である脱保護反応は、
通常、反応に関与しない溶媒中、あるいは溶媒の非存在
下にトリフルオロ酢酸、ギ酸、塩酸、硫酸、p−トルエ
ンスルホン酸等の酸を作用させることにより行われる。
例えば、前記反応で得られたエステル体を、そのまま、
あるいは塩化メチレン、アニソール等の不活性溶媒に溶
解し、通常、過剰量のトリフルオロ酢酸またはギ酸等の
有機酸を、通常、−20℃〜100℃、好ましくは0℃
〜室温で、5分間〜48時間、好ましくは30分間〜2
4時間作用させるか、またはメタノール、エタノール、
テトラヒドロフランもしくはそれらと水との混合溶媒中
で、希薄濃度となるように調製された塩酸、硫酸または
p−トルエンスルホン酸等の鉱酸または有機酸の存在
下、通常、0℃ないし反応に用いる溶媒の沸点、好まし
くは0℃〜100℃で、5分間〜48時間、好ましくは
30分間〜24時間作用させることにより行うことがで
きる。
【0127】尚、一般式1012または15で表
される化合物は市販品を用いるか、参考例記載の方法も
しくは公知の方法またはそれらに準じる方法を必要に応
じ適宜組み合わせることにより製造することができる。製造法C
【0128】
【化55】 [式中、
【0129】
【化56】 1p、R2p、R3p、R4p、R5、R6、R7、Ra、Xおよ
びZは前記の意味を有し、Eはトリチル基またはter
t−ブチルジメチルシリル基を;Qaはフタルイミド基
またはアジド基を;Qbはメチル基、フェニル基または
p−トリル基を意味する] 製造法Cは、一般式[I]の式中、Qが−CH=CH−
で表される基であるビニレン誘導体の製造中間体、即
ち、一般式[II−c]で表される化合物の製造法であ
る。
【0130】本製造法によれば、目的の化合物[II−
c]は、初めに、一般式16で表されるβ−ケト酸誘導
体に、一般式で表されるアルキル化剤を作用させてア
ルキル体17を製造し、該アルキル体17に水素化金属
錯体等の還元剤を作用させてアルコール体とした後、得
られたアルコール体の一級の水酸基のみを選択的に保護
して一般式19で表される化合物を製造し、該化合物
にアゾジカルボン酸ジエチルエステル、トリフェニル
ホスフィンおよびフタルイミド(またはアジ化水素酸)
を作用させるか、または一般式20で表されるスルホニ
ル化剤を作用させて二級の水酸基をスルホニル化した
後、塩基の存在下、フタルイミド(またはアジ化ナトリ
ウム)を作用させてフタルイミド体(またはアジド体)
を製造し、次いで一級の水酸基の保護基を脱離後、酸化
してアルデヒド体21を製造し、該アルデヒド体21
一般式22で表されるウィッティヒ試薬を作用させてビ
ニレン誘導体を製造した後、ヒドラジンを作用させてフ
タルイミド基を除去(またはアジド基を還元)すること
により製造することができる。
【0131】上記の反応工程を、好適な反応条件を挙げ
て、以下に具体的に説明する。
【0132】最初の工程であるβ−ケト酸誘導体16
らアルキル体17を製造する工程は、通常、反応に悪影
響を及ぼさない不活性溶媒中で、塩基の存在下、β−ケ
ト酸誘導体16の1モルに対し、一般式で表されるア
ルキル化剤を1モルないし過剰モル、好ましくは1〜2
モル作用させることにより行うことができる。
【0133】当該不活性溶媒としては、例えばエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチルりん酸トリアミド等の非プロトン性極性溶
媒、または前記溶媒の混合物等が挙げられる。
【0134】本反応で使用される塩基としては、例えば
水素化ナトリウム、水素化リチウム、水素化カリウム等
の水素化アルカリ金属;例えばリチウムアミド、リチウ
ムジイソプロピルアミド、リチウムビストリメチルシリ
ルアミド、ナトリウムビストリメチルシリルアミド等の
アルカリ金属アミド類;例えばメチルリチウム、ブチル
リチウム、tert−ブチルリチウム等のアルキルリチ
ウム;例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキ
シド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属
アルコキシド等が挙げられる。
【0135】当該塩基の使用量は、通常、原料のアルキ
ル化剤1モルに対し、1モルないし過剰モル、好ましく
は1〜5モルである。
【0136】反応温度は、通常、−100℃ないし反応
に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは−80℃〜100
℃であり、反応時間は、通常、10分間〜48時間、好
ましくは30分間〜24時間である。
【0137】アルキル体17から一般式19で表される
化合物を製造する工程において、最初の還元反応の工程
は、反応に悪影響を及ぼさない不活性溶媒中、例えば水
素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化
ジイソブチルアルミニウム、水素化リチウムアルミニウ
ム、トリsec−ブチル水素化ホウ素リチウム(L−s
electrideTM)等の水素化金属錯体を作用させ
ることにより達成される。本還元反応の条件について
は、前記製造法Aにおいて化合物を水素化金属錯体を
用いて還元し化合物とする場合の条件がそのまま適用
できる。また特に本反応においては、初めに化合物17
のケトン基を水素化ホウ素ナトリウムまたはトリsec
−ブチル水素化ホウ素リチウム等で還元後、続いてエス
テル基を水素化ホウ素リチウムまたは水素化リチウムア
ルミニウム等で順次還元することが好ましく、この際の
反応条件についても全て前記製造法Aにおける還元条件
がそのまま利用できる。
【0138】次に上記還元反応で得られたアルコール体
の一級の水酸基のみを選択的に保護して化合物19を製
造する工程は、保護基としてトリチル基またはtert
−ブチルジメチルシリル基を用い、例えば反応に悪影響
を及ぼさない不活性溶媒中、塩基の存在下、アルコール
体1モルに対し、1モルないし過剰モル、好ましくは1
〜1.5モルの塩化トリチルまたはtert−ブチルジ
メチルクロロシランを作用させることにより行うことが
できる。
【0139】当該不活性溶媒としては、例えば塩化メチ
レン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等が
挙げられ、また塩基としては、例えばトリエチルアミ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、イミダゾール等が挙
げられる。
【0140】反応温度は、通常、−20℃ないし反応に
用いる溶媒の沸点まで、好ましくは0℃〜室温であり、
反応時間は、通常、10分間〜7日間、好ましくは30
分間〜24時間である。
【0141】一般式19で表される化合物から一般式
で表される化合物を製造する工程は、初めに化合物
にアゾジカルボン酸ジエチルエステル、トリフェニル
ホスフィンおよびフタルイミド(またはアジ化水素酸)
を作用させる所謂光延反応を行うか、またはトリエチル
アミン等の塩基の存在下、一般式20で表されるスルホ
ニル化剤でスルホニル化した後、塩基の存在下、フタル
イミド(またはアジ化ナトリウム)を作用させることに
より、化合物19の二級の水酸基をフタルイミド基また
はアジド基に変換し、次いで、式中、Eで表される一級
水酸基の保護基を除去後、酸化することにより行うこと
ができる。
【0142】最初の工程である二級水酸基をフタルイミ
ド基(またはアジド基)へ変換する工程は、前記製造法
Aにおいて化合物をフタルイミド化(またはアジド
化)して、化合物[II−a]のフタルイミド保護体
(またはアジド体)を製造する工程と同様な方法により
行うことができ、従って、反応条件等も全て製造法Aと
同様な条件が利用できる。
【0143】上記反応で得られたフタルイミド体(また
はアジド体)から、式中、Eで表される一級水酸基の保
護基を脱離する工程は、通常、反応に関与しない溶媒
中、保護基の種類に応じて、例えば保護基がトリチル基
の場合、酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、硫酸、
p−トルエンスルホン酸等の酸で処理することにより、
また保護基がtert−ブチルジメチルシリル基の場
合、上記と同様に酸で処理するか、あるいはフッ化テト
ラブチルアンモニウムもしくはフッ化カリウム等のフッ
化塩で処理することにより行うことができる。
【0144】当該反応溶媒は各種反応の種類および化合
物の安定性等により異なるが、酸で処理する場合、例え
ば塩化メチレン、メタノール、エタノール、テトラヒド
ロフランまたはそれらと水との混合溶媒等が、また特に
酸として酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸等が使用される
ときは、当該酸自身または当該酸と水との混合物を溶媒
として反応を行うことが好ましく、更にフッ化トリブチ
ルアンモニウムまたはフッ化カリウム等のフッ化塩が使
用される場合、例えばテトラヒドロフラン、塩化メチレ
ン、ジメチルホルムアミド等が好ましい。
【0145】酸で処理する場合およびフッ化塩を使用す
る場合共に、反応温度は、通常、−20℃〜反応に用い
る溶媒の沸点まで、好ましくは−20℃〜50℃であ
り、反応時間は、通常、10分間〜48時間、好ましく
は30分間〜24時間である。
【0146】上記で得られた一級アルコール体をアルデ
ヒド体21に酸化する工程は、通常、反応に関与しない
不活性溶媒中、酸化剤として、例えばクロロクロム酸ピ
リジニウム、二クロム酸ピリジニウム、ピリジン・三酸
化イオウ錯塩または塩化オキサリルとジメチルスルホキ
シド(所謂Swern酸化の条件)等を用いて行われ
る。
【0147】当該不活性溶媒としては、通常、例えば塩
化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類が
好ましく、また酸化剤の使用量は、原料のアルコール1
モルに対し、通常、1モルないし過剰モル、好ましくは
1〜2モルである。
【0148】反応温度は、通常、−80℃ないし反応に
用いる溶媒の沸点まで、好ましくは、塩化オキサリルと
ジメチルスルホキシドを酸化剤とする場合、−80℃〜
0℃であり、その他の酸化剤を使用する場合、−20℃
〜室温である。
【0149】反応時間は、酸化剤の種類にかかわらず、
通常、10分間〜48時間、好ましくは30分間〜24
時間である。
【0150】アルデヒド体21から一般式[II−c]
で表される化合物を製造する工程は、アルデヒド体21
と一般式22で表されるウィッティヒ試薬とを反応させ
てビニレン誘導体を製造した後、ヒドラジンを作用させ
てフタルイミド基を除去(またはアジド基を還元)する
ことにより達成される。
【0151】初めにアルデヒド体21に一般式22で表
されるウィッティヒ試薬を作用させる工程は、通常、反
応に悪影響を及ぼさない不活性溶媒中、アルデヒド体
の1モルに対し、1モルないし過剰モル、好ましくは
1〜1.5モルのウィッティヒ試薬22を作用させるこ
とにより行うことができる。
【0152】本反応は、通常、塩基の存在下、またはウ
ィッティヒ試薬22を事前に塩基で処理して行うことが
好ましい。
【0153】当該塩基としては、例えば水素化ナトリウ
ム、水素化リチウム、水素化カリウム等の水素化アルカ
リ金属;例えばメチルリチウム、ブチルリチウム、te
rt−ブチルリチウム等のアルキルリチウム;例えばナ
トリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム
tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化ア
ルカリ金属等が挙げられる。
【0154】当該塩基の使用量は、通常、一般式22
表されるウィッティヒ試薬1モルに対し、1モルないし
過剰モル、好ましくは1〜1.5モルである。
【0155】反応温度は、通常、−100℃〜反応に用
いる溶媒の沸点まで、好ましくは−80℃〜50℃であ
り、反応時間は、通常、10分間〜48時間、好ましく
は30分間〜24時間である。
【0156】次に、ビニレン誘導体にヒドラジンを作用
させてフタルイミド基を除去(またはアジド基を還元)
し、一般式[II−c]で表される化合物を製造する工
程は、前記製造法Aにおいて化合物を変換して得られ
た化合物[II−a]のフタルイミド保護体(またはア
ジド体)のフタルイミド基を除去(またはアジド基を還
元)して、化合物[II−a]を製造する工程と同様な
方法により行うことができ、従って、反応条件等も全て
その際の条件が適用できる。
【0157】尚、一般式16または22で表される化合
物は市販品を用いるか、参考例記載の方法もしくは公知
の方法またはそれらに準じる方法を必要に応じ適宜組み
合わせることにより製造することができる。製造法D
【0158】
【化57】 [式中、
【0159】
【化58】 1p、R2p、R3p、R4p、R5、R6、R7、Ra、Qa
よびQbは前記の意味を有し、Qcはトリチル基、テトラ
ヒドロピラニル基、メトキシメチル基またはtert−
ブチルジメチルシリル基を;Qpは酸素原子または硫黄
原子を意味する] 製造法Dは、一般式[I]の式中、Qが−O−CH2
または−S−CH2−で表される基であるエーテル誘導
体またはスルフィド誘導体の製造中間体、即ち、一般式
[II−d]で表される化合物の製造法である。
【0160】本製造法によれば、目的の化合物[II−
d]は、初めに一般式17で表される化合物のケトン基
を水素化金属錯体等を用いて水酸基に還元後、該水酸基
を保護して一般式24で表される化合物を製造し、該化
合物24のエステル基を再び水素化金属錯体等を用いて
ヒドロキシメチル基に還元し、該ヒドロキシメチル基を
一般式20で表されるスルホニル化剤でスルホニル化し
て一般式25の化合物を製造し、該化合物25に一般式
26で表される化合物を作用させてエーテル体またはス
ルフィド体を製造した後、水酸基の保護基を除去して一
般式31で表される化合物を製造し、該化合物27にア
ゾジカルボン酸ジエテルエステル、トリフェニルホスフ
ィンおよびフタルイミド(またはアジ化水素酸)を作用
させるか、または一般式20で表されるスルホニル化剤
でスルホニル化後、塩基の存在下、フタルイミド(また
はアジ化ナトリウム)を作用させてフタルイミド体(ま
たはアジド体)を製造し、最後にヒドラジン(または還
元剤)を作用させて、フタルイミド基を除去(またはア
シド基を還元)することにより製造することができる。
【0161】上記の反応工程を、好適な反応条件を挙げ
て、以下に具体的に説明する。
【0162】一般式17で表される化合物を還元する工
程は、通常、反応に悪影響を及ぼさない不活性溶媒中、
例えば水素化ホウ素ナトリウム、トリsec−ブチル水
素化ホウ素ナトリウム等の水素化金属錯体を用いて行う
ことができる。
【0163】本還元反応における反応条件等について
は、前記製造法Cにおける化合物17の還元反応の条件
等がそのまま利用できる。
【0164】上記反応で得られた還元体から水酸基を保
護した化合物24を得る工程は、通常、反応に悪影響を
及ぼさない不活性溶媒中、tert−ブチルジメチルク
ロロシラン、塩化トリチル、クロロジメチルエーテルま
たは2,3−ジヒドロピラン等を用いて行うことができ
る。
【0165】上記反応において、保護試薬として、塩化
トリチル、クロロジメチルエーテルまたはtert−ブ
チルジメチルクロロシラン等の塩化物を用いる場合、反
応条件等は、通常、前記製造法Cにおける化合物17
還元後に水酸基を保護する工程の条件がそのまま利用で
きる。また、保護試薬として2,3−ジヒドロピランを
使用する場合、通常、例えばp−トルエンスルホン酸ま
たはピリジニウムp−トルエンスルホナート等の触媒の
存在下、例えば塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲ
ン化炭化水素を溶媒にして行うことができる。
【0166】2,3−ジヒドロピランの使用量は、通
常、原料のアルコール体に対して過剰量が好ましい。
【0167】反応温度は、通常、−80℃ないし反応に
用いる溶媒の沸点まで、好ましくは−20℃〜室温であ
り、反応時間は、通常、5分間〜48時間、好ましくは
30分間〜24時間である。
【0168】一般式24で表される化合物から一般式
で表される化合物を製造する工程は、まず化合物24
のエステル基を、反応に悪影響を及ぼさない不活性溶媒
中、例えば水素化アルミニウムリチウムまたは水素化ホ
ウ素リチウム等の水素化金属錯体等により還元し、得ら
れたアルコール体の水酸基を反応に悪影響を及ぼさない
不活性溶媒中、塩基の存在下、一般式20で表されるス
ルホニル化剤によりスルホニル化することにより達成さ
れる。
【0169】上記工程は、前記の製造法Cにおける化合
17のエステル基を還元する工程、および化合物19
をスルホニル化する工程と同様な方法により行うことが
でき、従って、反応条件等も全て同様な条件が適用でき
る。
【0170】スルホニルオキシ体25から一般式27
表される化合物を製造する工程は、通常、反応に悪影響
を及ぼさない不活性溶媒中、塩基の存在下、スルホニル
オキシ体25に一般式26で表される化合物を作用させ
てエーテル誘導体またはスルフィド誘導体とし、該エー
テル誘導体または該スルフィド誘導体を、通常、反応に
悪影響を及ぼさない不活性溶媒中、酸またはフッ化塩等
で処理することにより行うことができる。
【0171】最初の工程であるエーテル化またはスルフ
ィド化の工程では、通常、不活性溶媒として、例えば塩
化メチレン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、ジメチル
ホルムアミド等が好ましく、また塩基としては、例えば
水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が好ましい。
【0172】使用される試薬の量は、通常、スルホニル
オキシ体25の1モルに対し、一般式26で表される化
合物が1モルないし過剰モル、好ましくは1〜2モルで
あり、塩基が、一般式26で表される化合物の1モルに
対し、1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モルで
ある。
【0173】反応温度は、通常、−80℃〜反応に用い
る溶媒の沸点まで、好ましくは−20℃〜100℃であ
り、反応時間は、通常、5分間〜48時間、好ましくは
30分間〜24時間である。
【0174】アルコール体27から一般式[II−d]
で表される化合物を製造する工程は、初めにアルコール
27をアゾジカルボン酸ジエチルエステル、トリフェ
ニルホスフィンおよびフタルイミド(またはアジ化水素
酸)で処理するか、またはトリエチルアミン等の塩基の
存在下、一般式20で表されるスルホニル化剤でスルホ
ニル化後、塩基の存在下、フタルイミド(またはアジ化
ナトリウム)で処理してフタルイミド体(またはアジド
体)に変換し、続いて得られたフタルイミド体(または
アジド体)を、通常、反応に悪影響を及ぼさない不活性
溶媒中、ヒドラジン(または還元剤)で処理することに
より行うことができる。
【0175】上記反応は、前記の製造法AおよびCにお
ける化合物または19にフタルイミド基(またはアジ
ド基)を導入する反応、および最終工程として当該フタ
ルイミド基を除去(またはアジド基を還元)する反応と
同様な方法により行うことができ、従って、反応条件等
も全て同様な条件が適用できる。
【0176】尚、一般式26で表される化合物は市販品
を用いるか、参考例記載の方法もしくは公知の方法また
はそれらに準じる方法を必要に応じ適宜組み合わせるこ
とにより製造することができる。製造法E
【0177】
【化59】 [式中、
【0178】
【化60】 1p、R2p、R3p、R4p、R5、R6、R7、Ra、Qa
bおよびZは前記の意味を有する] 製造法Eは、一般式[I]の式中、Qが−CH2CH2
で表される基であり、かつR6が水素原子であるエチレ
ン誘導体の製造中間体、即ち、一般式[II−e]で表
される化合物の製造法である。
【0179】本製造法によれば、目的の化合物[II−
e]は、初めに一般式17aで表されるβ−ケト酸誘導
体に、一般式28で表されるアルキル化剤を作用させて
アルキル体29を製造し、続いて該アルキル体のエステ
ル基を加水分解後、脱炭酸して化合物30を製造し、該
化合物30を水素化金属錯体等の還元剤により還元して
アルコール体31を製造後、得られたアルコール体31
にアゾジカルボン酸ジエチルエステル、トリフェニルホ
スフィンおよびフタルイミド(またはアジ化水素酸)を
作用させるか、または一般式20で表されるスルホニル
化剤を作用させて水酸基をスルホニル化した後、塩基の
存在下、フタルイミド(またはアジ化ナトリウム)を作
用させてフタルイミド体(またはアジド体)を製造し、
最後にヒドラジン(または還元剤)を作用させて、フタ
ルイミド基を除去(またはアジド基を還元)することに
より製造することができる。
【0180】上記の反応工程を、好適な反応条件を挙げ
て、以下に具体的に説明する。
【0181】最初の工程であるβ−ケト酸誘導体17a
からアルキル体29を製造する工程は、前記製造法Cに
おいてβ−ケト酸誘導体16をアルキル化剤でアルキ
ル化する製法と同様な方法により行うことができ、従っ
て、反応条件等も全て同様な条件が利用できる。
【0182】アルキル化体29を加水分解し、続いて脱
炭酸する工程は、例えばメタノール、エタノール、プロ
パノール、テトラヒドロフラン、ジオキサンおよびそれ
らと水との混合溶媒等の反応に悪影響を及ぼさない不活
性溶媒中、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の水
酸化アルカリ金属類または炭酸アルカリ金属塩等の塩基
を作用させてエステル基を加水分解し、得られたカルボ
ン酸のアルカリ金属塩を酸で処理して遊離のカルボン酸
とした後、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノー
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルム
アミド、酢酸等の反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、好
ましくは50℃〜100℃で加熱することにより行うこ
とができる。この際の脱炭酸に要する反応時間は、通
常、1分間〜48時間、好ましくは10分間〜24時間
である。
【0183】次に、上記で得られたケトン体30を水素
化金属錯体等の還元剤により還元してアルコール体31
を製造し、続いて得られたアルコール体をフタルイミド
体(またはアジド体)に変換し、最後にヒドラジン(ま
たは還元剤)を作用させて目的の化合物[II−e]を
製造する工程は、前記製造法A、B、CおよびDで化合
11または17を還元してアルコール体を製造す
る工程、同じく製造法A、CおよびDで化合物19
または27をフタルイミド化(またはアジド化)して、
後にフタルイミド基を脱離(アジド基を還元)する工程
と同様な方法により行うことができ、従って、反応条件
等も全て同様な条件が適用できる。
【0184】尚、一般式28で表される化合物は市販品
を用いるか、参考例記載の方法もしくは公知の方法また
はそれらに準じる方法を必要に応じ適宜組み合わせるこ
とにより製造することができる。製造法F
【0185】
【化61】 [式中、
【0186】
【化62】 Q、R1p、R2p、R3p、R4p、R5、R6、R7およびR8
は前記の意味を有する] 製造法Fは一般式32で表される化合物からアミン体
[II]を製造するための合成法である。
【0187】本製造法によれば、目的のアミン体[I
I]は、一般式32で表されるアルコール体に、塩基の
存在下、例えば塩化メタンスルホニル等のスルホン化剤
を作用させるか、または例えば塩化チオニルもしくは三
臭化燐等のハロゲン化剤を作用させて、式中の水酸基を
脱離基に変換後、続いて一般式33で表されるアミン化
合物を作用させることにより製造することができる。
【0188】脱離基導入反応は、通常、例えば塩化メチ
レン、クロロホルム、ベンゼン、テトラヒドロフラン、
酢酸エチル等の不活性溶媒中、アルコール体32の1モ
ルに対して、1モルないし過剰モル、好ましくは1〜2
モルのスルホン化剤および塩基を作用させるか、または
1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モルのハロゲ
ン化剤を用いて行うことができる。
【0189】反応温度は、通常、−70℃ないし反応に
用いる溶媒の沸点まで、好ましくは−20℃〜80℃で
あり、反応時間は、通常、5分間〜48時間、好ましく
は30分間〜24時間である。
【0190】次に、上記反応で得られた脱離基導入後の
化合物にアミン化合物33を作用させる工程は、通常、
例えば塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、エチル
エーテル、テトラヒドロフラン等の不活性溶媒中、脱離
基を有する原料化合物1モルに対して、1モルないし過
剰モル、好ましくは1〜50モルのアミン化合物33
用いて行うことができる。
【0191】また、本反応は必要に応じ、一般式33
表されるアミン化合物とは別の他の塩基の存在下に行う
こともできる。
【0192】該塩基としては、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基ま
たは例えばトリエチルアミン、N−エチルジイソプロピ
ルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等の有
機塩基が挙げられる。
【0193】該塩基の使用量は、通常、原料化合物1モ
ルに対して、1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5
モルである。
【0194】反応温度は、通常、−50℃〜150℃、
好ましくは−20℃〜100℃であり、反応時間は、通
常、5分間〜7日間、好ましくは10分間〜24時間で
ある。
【0195】尚、一般式33で表される化合物は市販品
を用いるか、参考例記載の方法もしくは公知の方法また
はそれらに準じる方法を必要に応じ適宜組み合わせるこ
とにより製造することができる。製造法G
【0196】
【化63】 [式中、
【0197】
【化64】 Q、R1p、R2p、R3p、R4p、R5、R6、R7およびR8
は前記の意味を有し、Rbは水酸基または低級アルキル
基を意味する] 製造法Gは一般式34で表されるケトン体からアミン体
[II]を製造するための合成法である。
【0198】本製造法によれば、目的の化合物[II]
は、通常、例えばメタノール、エタノール、ベンゼン、
エチルエーテル、テトラヒドロフラン等の不活性溶媒
中、原料のカルボニル体34の1モルに対し、一般式
で表される化合物を1モルないし過剰モル、好ましく
は1〜2モル作用させて、予めオキシムまたはイミンを
形成し、後にこれを還元することにより製造することが
できる。
【0199】前記オキシムおよびイミンの形成過程にお
ける反応温度は、通常、0℃ないし反応に用いる溶媒の
沸点まで、好ましくは室温〜100℃であり、反応時間
は、通常、5分間〜48時間、好ましくは30分間〜2
4時間である。またオキシムおよびイミン形成後は反応
液をそのまま次工程の還元反応に用いるか、または反応
液を留去するか、もしくは通常の分離手段を用いてオキ
シム体またはイミン体を単離し、以後の還元反応に付す
ことができる。
【0200】還元反応としては、例えば水素化ホウ素ナ
トリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチ
ウムアルミニウム等の水素化金属錯体等を用いるか、ま
たは例えばパラジウム−炭素触媒、ラネーニッケル触媒
等を用いた接触還元により行うことができる。
【0201】還元剤として水素化金属錯体を用いる場
合、還元剤の使用量は、通常、前記イミン1モルに対し
て、1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モルであ
る。
【0202】当該還元反応は、還元剤の種類により、適
宜、溶媒として、例えばメタノール、エタノール等のア
ルコール類;例えばジメチルエーテル、エチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメ
トキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグ
リム等のエーテル類;例えばペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;例えばベ
ンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類等の不活性溶媒
またはその混合溶媒等が使用される。
【0203】反応温度は、通常、0℃〜室温であり、反
応時間は、通常、1時間〜6時間である。
【0204】尚、一般式34で表される化合物は製造法
Aの記載に準じて、一般式35で表される化合物は市販
品を用いるか、公知の方法またはそれに準じる方法を必
要に応じ適宜組み合わせることにより製造することがで
きる。製造法H
【0205】
【化65】 [式中、
【0206】
【化66】 Q、R1p、R2p、R3p、R4p、R5、R6およびR7は前
記の意味を有し、RcおよびRdは同一または異なって、
水素原子または低級アルキル基を;Reは低級アルキル
基を意味する] 製造法Hは、一般式[I]における窒素原子上の置換基
8が低級アルキル基である本発明化合物を製造するた
めの製造中間体、即ち、一般式[II−g]で表される
化合物の製造法である。
【0207】本製造法によれば、目的の化合物[II−
g]は、通常、例えばメタノール、エタノール、ベンゼ
ン、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等の不活性溶
媒中、一般式[II−f]で表される化合物の1モルに
対し、一般式36で表される化合物を1モルないし過剰
モル、好ましくは1〜2モル作用させて、予めイミンを
形成し、後にこれを還元することにより製造することが
できる。
【0208】前記イミンの形成過程における反応温度
は、通常、0℃ないし反応に用いる溶媒の沸点まで、好
ましくは室温〜100℃であり、反応時間は、通常、5
分間〜48時間、好ましくは30分間〜24時間であ
る。またイミン形成後は反応液をそのまま次工程の還元
反応に用いるか、または反応液を留去もしくはイミン体
を通常の分離手段を用いて単離後、以後の還元反応に付
すことができる。
【0209】還元反応としては、例えば水素化ホウ素ナ
トリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチ
ウムアルミニウム等の水素化金属錯体等を用いるか、ま
たは例えばパラジウム−炭素触媒、ラネーニッケル触媒
等を用いた接触還元により行うことができる。
【0210】還元剤として水素化金属錯体を用いる場
合、還元剤の使用量は、通常、前記イミン1モルに対し
て、1モルないし過剰モル、好ましくは1〜5モルであ
る。
【0211】当該還元反応は、還元剤の種類により、適
宜、溶媒として、例えばメタノール、エタノール等のア
ルコール類;例えばジメチルエーテル、エチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメ
トキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグ
リム等のエーテル類;例えばペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;例えばベ
ンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類等の不活性溶媒
またはその混合溶媒等が使用される。
【0212】反応温度は、通常、0℃〜室温であり、反
応時間は、通常、1時間〜6時間である。
【0213】尚、一般式36で表される化合物は市販品
を用いるか、参考例記載の方法もしくは公知の方法また
はそれらに準じる方法を必要に応じ適宜組み合わせるこ
とにより製造することができる。製造法I
【0214】
【化67】 [式中、
【0215】
【化68】 9、R10、RaおよびZは前記の意味を有し、R10a
水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基または低
級アルコキシカルボニル基を;R10bは水素原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基またはジフェニルメチル
オキシカルボニル基を意味する] 製造法Iは、前記一般式[III]で表されるカルボン
酸を製造するための合成法である。
【0216】本製造法によれば、目的の化合物[III
−a]は、脱離基を有する化合物37に、シアン化カリ
またはシアン化ナトリウムを作用させてニトリル誘導体
38を製造し、続いて該ニトリル体38を酸性または塩
基性の条件下に加水分解することにより製造することが
できる。更にもう一つの目的の化合物であるカルボン酸
のベンズヒドリル保護体[III−b]は、上記で得ら
れたカルボン酸[III−a]をジフェニルジアゾメタ
ンで処理することにより製造することができる。
【0217】上記の反応工程を、好適な反応条件を挙げ
て、以下に具体的に説明する。
【0218】最初の工程である脱離基を有する化合物
にシアン化カリまたはシアン化ナトリウムを作用させ
る反応は、通常、例えばメタノール、エタノール、ジメ
チルホルムアミド等の不活性溶媒中、脱離基を有する化
合物37の1モルに対して、1モルないし過剰モル、好
ましくは1〜5モルのシアン化カリまたはシアン化ナト
リウムを用いて行うことができる。
【0219】反応温度は、通常、0℃ないし反応に用い
る溶媒の沸点まで、好ましくは室温〜100℃であり、
反応時間は、通常、10分間〜48時間、好ましくは3
0分間〜24時間である。
【0220】上記で得られたニトリル体38を加水分解
し、目的のカルボン酸[III−a]を製造する工程
は、通常、反応に悪影響を及ぼさない不活性溶媒中、例
えば塩酸、硫酸もしくは硝酸等の酸を用いるか、また
は、例えば、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム
等の塩基を用いて行うことができる。
【0221】酸および塩基は、通常、その過剰量が好ま
しい。
【0222】不活性溶媒としては、酸性条件下および塩
基性条件下のいずれの場合も、例えばメタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール、tert−ブタノ
ール等のアルコール類もしくは水、またはそれらの混合
溶媒が好ましい。
【0223】反応温度は、通常、室温ないし反応に用い
る溶媒の沸点まで、好ましくは50℃〜150℃であ
り、反応時間は、通常、30分間〜72時間、好ましく
は1時間〜48時間である。
【0224】次に、カルボン酸[III−a]をジフェ
ニルジアゾメタンで処理して、もう一つの目的化合物で
あるカルボン酸のベンズヒドリル保護体[III−b]
を製造する工程は、通常、反応に悪影響を及ぼさない不
活性溶媒中、制限された量のジフェニルジアゾメタンを
用いて行うことができる。
【0225】本反応は、原料のカルボン酸[III−
a]の分子内に2個または3個存在するカルボキシル基
のジフェニルジアゾメタンによる部分的(選択的)エス
テル化の反応と見ることができ、従って、ジフェニルジ
アゾメタンは当該目的に沿って、通常、その制限された
量が使用される。即ち、例えば原料のカルボン酸[II
I−a]の分子内に2個のカルボキシル基が存在する場
合(式中、R10が水素原子、低級アルキル基または低級
アルコキシ基の場合)、該カルボン酸[III−a]の
1モルに対して、ジフェニルジアゾメタン1〜1.5モ
ルを使用することが好ましく、また原料のカルボン酸
[III−a]の分子内に3個のカルボキシル基が存在
する場合(式中、R10がカルボキシル基の場合)、該カ
ルボン酸[III−a]の1モルに対して、ジフェニル
ジアゾメタン2〜3モルを使用することが好ましい。
【0226】反応に用いられる不活性溶媒としては、例
えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;
例えば塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化
水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ま
たはアセトン、酢酸エチル等が好ましい。
【0227】反応温度は、通常、0℃〜40℃であり、
反応時間は、通常、30分間〜24時間である。
【0228】またジフェニルジアゾメタンに代えて、カ
ルボキシル基の各種保護試薬を用いることにより、一般
式[III−a]で表されるカルボン酸の式中、
【0229】
【化69】 で表される基上のカルボキシル基の各種保護体をそれぞ
れ製造することができる。
【0230】尚、上記製造法Iにおける原料化合物37
は、例えば下記および参考例に記載した合成法、あるい
は有機合成化学の分野でよく知られた各種の普遍的合成
法を適宜利用することにより容易に入手することができ
る。
【0231】
【化70】 [式中、
【0232】
【化71】 9、RaおよびR10aは前記の意味を有し、Zaは臭素原
子またはメタンスルホニルオキシ基を;R9aは水素原
子、水酸基、ハロゲン原子、低級アルキル基または低級
アルコキシ基を意味する] 本発明化合物の有用性を具体的に示すため、本発明化合
物のスクアレン合成酵素活性に対する50%阻害濃度
(IC50値)を求めた。スクアレン合成酵素阻害作用 (1)ミクロソーム分画の調製 ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー
(J.Biol.Chem.)、 第267巻、第86
28項(1992年)に記載のShechterらの方
法により、ヒューマン・ヘパトーマ(Hep G2)細
胞からミクロソーム分画を調製した。
【0233】即ち、Hep G2細胞を0.3Mスクロ
ース−1mM DTT−1mM EDTA−10mMH
epes緩衝液(pH7.4)と各種プロテアーゼ阻害
剤存在下でホモジナイズし、2000×gで5分間、1
0000×gで15分間遠心分離した。得られた上清を
更に105000×gで60分間遠心分離し沈渣を得
た。この沈渣を各種プロテアーゼ阻害剤を含んだ上記緩
衝液に懸濁し、更に105000×gで30分間遠心分
離して沈渣を洗浄した。洗浄操作は3度繰り返した。最
終的に得られた沈渣をミクロソーム分画とし、各種プロ
テアーゼ阻害剤を含まない上記緩衝液に懸濁し、酵素活
性測定に用いた。 (2)スクアレン合成酵素活性の測定法 スクアレン合成酵素の酵素反応はジャーナル・オブ・バ
イオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Che
m.)、第267巻、第8628項(1992年)に記
載のShechterらの方法に準じて行なった。
【0234】即ち、(1)で調製したミクロソーム分画
を含む50μlの反応液(ミクロソーム分画 2−20
μg、5mM MgCl2、10mM DTT、2mM
NADPH、10μM[3H]ファルネシルピロリン
酸、100mM燐酸緩衝液(pH7.4))に本発明化
合物を含むジメチルスルホキシド溶液1μlを加え、3
7℃で20分間振とう反応させた。反応液中に生成した
3H−スクアレンと[3H]ファルネシルピロリン酸との
分離はアナリティカル・バイオケミストリー(Ana
l.Biochem.)、第203巻、第310項(1
992年)に記載のTaitらの方法に準じた。3H−
スクアレンの放射活性を液体シンチレーションカウンタ
ーで測定し、酵素活性とした。これにより、本発明化合
物のスクアレン合成酵素活性に対する50%阻害濃度
(IC50値)を求めた。その結果を下記の表に示す。
【0235】
【表1】 以上の結果より、本発明化合物は優れたスクアレン合成
酵素阻害作用を有するので高コレステロール血症、高脂
血症および動脈硬化症の治療および予防において有用で
ある。
【0236】更に本発明化合物は真菌のスクアレン合成
酵素阻害作用を有するので抗真菌剤としても有用であ
る。
【0237】本発明の一般式[I]の化合物は、経口ま
たは非経口的に投与することができ、そしてそのような
投与に適する形態に製剤化することにより、高コレステ
ロール血症、高脂血症および動脈硬化症等の治療剤およ
び予防剤または抗真菌剤として供することができる。本
発明の化合物を臨床的に用いるにあたり、その投与形態
に合わせ、薬剤学的に許容される添加剤を加えて各種製
剤化の後投与することも可能である。その際の添加剤と
しては、製剤分野に於いて通常用いられる各種の添加剤
が使用可能であり、例えばゼラチン、乳糖、白糖、酸化
チタン、デンプン、結晶セルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ト
ウモロコシデンプン、マイクロクリスタリンワックス、
白色ワセリン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、無
水リン酸カルシウム、クエン酸、クエン酸三ナトリウ
ム、ヒドロキシプロピルセルロース、ソルビトール、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、ポリソルベート、ショ糖脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリビ
ニルピロリドン、ステアリン酸マグネシウム、軽質無水
ケイ酸、タルク、植物油、ベンジルアルコール、アラビ
アゴム、プロピレングリコール、ポリアルキレングリコ
ール、シクロデキストリンまたはヒドロキシプロピルシ
クロデキストリン等が挙げられる。
【0238】これらの添加剤との混合物として製剤化さ
れる剤形としては、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、
散剤もしくは坐剤等の固形製剤;または例えばシロップ
剤、エリキシル剤もしくは注射剤等の液体製剤;更に抗
真菌剤の場合、エアゾール剤、点眼剤、軟膏剤、眼軟膏
剤、懸濁剤、乳剤、クリーム剤、リニメント剤もしくは
ローション剤等が挙げられ、これらは、製剤分野におけ
る通常の方法に従って調製することができる。なお、液
体製剤にあっては、用時に水または他の適当な媒体に溶
解または懸濁させる形であってもよい。また、特に注射
剤の場合、必要に応じて生理食塩水またはブドウ糖液に
溶解または懸濁させてもよく、更に緩衝剤や保存剤を添
加してもよい。
【0239】これらの製剤は、本発明化合物を全薬剤
1.0〜100重量%、好ましくは1.0〜60重量%
の割合で含有することができる。これらの製剤は、ま
た、治療上有効な他の化合物を含んでいてもよい。
【0240】本発明の化合物を抗高脂血症剤、抗動脈硬
化剤または抗高コレステロール血症剤として使用する場
合、その投与量および投与回数は、患者の性別、年齢、
体重、症状の程度および目的とする治療効果の種類と範
囲等により異なるが、一般に経口投与の場合、成人1日
あたり、0.01〜20mg/kgを1〜数回に分け
て、また非経口投与の場合は、0.001〜2mg/k
gを1〜数回に分けて投与するのが好ましい。
【0241】本発明の化合物を抗真菌剤として使用する
場合、その投与量および投与回数は、患者の性別、年
齢、体重、症状の程度および目的とする治療効果の種類
と範囲等により異なるが、一般に経口投与の場合、成人
1日あたり、0.1〜20mg/kgを1〜数回に分け
て、また非経口投与の場合は、0.01〜2mg/kg
を1〜数回に分けて投与するのが好ましい。
【0242】
【実施例】実施例および参考例を挙げて本発明を更に具
体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定さ
れるものではない。 実施例14−[N−{(1S,2R)−3−(3,4−ジクロロ
フェニル)−1−メチル−2−(2−ナフトイルオキ
シ)プロピル}カルバモイルメチル]フタル酸の製造 (1S,2R)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−
1−メチル−2−(2−ナフトイルオキシ)プロピルア
ミン塩酸塩0.84g、3,4−ビス(ジフェニルメチ
ルオキシカルボニル)フェニル酢酸1.1gおよび4−
ジメチルアミノピリジン0.55gを塩化メチレン50
mlに溶解し、氷冷撹拌下、塩酸1−エチル−3−(3
−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド0.45g
を加えて室温で一夜撹拌した。反応液を減圧濃縮後、残
渣に酢酸エチルと水を加えて抽出し、有機層を分取後、
飽和食塩水で洗浄、次いで無水硫酸マグネシウムにより
乾燥した。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー[ワコーゲルTM
−200,60g,ヘキサン/酢酸エチル=10/1→
2/1]により精製して、標題化合物のジベンズヒドリ
ルエステル体1.58g(収率86%)を得た。
【0243】上記で得られたエステル体1.58gを塩
化メチレン40mlに溶解し、アニソール2mlとトリ
フルオロ酢酸4mlを加えて室温で一夜撹拌した。反応
液を減圧濃縮後、残渣に酢酸エチルと水を加えて抽出
し、有機層を分取後、飽和食塩水で洗浄、次いで無水硫
酸マグネシウムにより乾燥した。乾燥剤を濾別後、溶媒
を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー[ワコーゲルTMC−100,40g;塩化メチレン
→塩化メチレン/メタノール=10/1]で精製後、塩
化メチレン−ヘキサンの混液から再結晶して、標題化合
物0.87g(収率86%)を白色結晶性粉末、mp1
59〜161℃、[α]20 D=+91.6(c=1.
0,メタノール)、として得た。
【0244】1H−NMR(CD3OD)δ:1.33
(3H,d,J=7.2Hz),2.62−3.08
(2H,m),3.52(1H,d,J=14.1H
z),3.62(1H,d,J=14.1Hz),4.
26−4.35(1H,m),5.37−5.45(1
H,m),7.14(1H,dd,J=1.8,8.4
Hz),7.30(1H,d,J=8.4Hz),7.
42(1H,d,J=1.8Hz),7.48(1H,
dd,J=2.1,7.8Hz),7.51−7.64
(2H,m),7.69(1H,d,J=7.8H
z),7.74(1H,d,J=1.2Hz),7.8
3−7.98(3H,m),8.41(1H,d,J=
8.1Hz),8.47(1H,s). 上記反応で原料として使用した(1S,2R)−3−
(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチル−2−(2
−ナフトイルオキシ)プロピルアミン塩酸塩に代えて対
応するアミン誘導体を用い、他は実施例1と同様な反応
を行って、実施例2〜4の化合物を得た。 実施例24−[N−{(1S*,2S*)−3−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−2−(2−フルオロ−4−ビフェニリ
ル)−1−メチルプロピル}カルバモイルメチル]フタ
ル酸 1 H−NMR(CDCl3+CD3OD)δ:0.99
(3H,d,J=6.0Hz),2.70−2.95
(2H,m),2.95−3.07(1H,m),3.
60(2H,s),4.19−4.32(1H,m),
6.68−6.89(3H,m),6.97−7.60
(9H,m),7.70−7.90(2H,m). 実施例34−[N−{(1RS ,2RS )−2−(4−ビフェニ
リル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチ
ルプロピル}カルバモイルメチル]フタル酸 1 H−NMR(CDCl3+CD3OD)δ:0.95−
1.05(3H,m),2.70−2.83(2H,
m),2.98−23.08(1H,m),3.63
(2H,s),4.20−4.42(1H,m),6.
70−6.78(1H,m),7.00−7.65(1
1H,m),7.80−7.88(2H,m),7.9
9(1H,d,J=8.4Hz). 実施例44−[N−{(1S ,2R)−3−(3,4−ジクロロ
フェニル)−1−メチル−2−(2−ナフトイルオキ
シ)プロピル}−N−メチルカルバモイルメチル]フタ
ル酸 1 H−NMR(CDCl3)δ:1.20−1.30(3
H,m),2.86(3H,s),2.90−2.97
(2H,m),3.70 and 3.76(tota
l 2H,each br.),4.95−5.05
(1H,m),5.40−5.55(1H,m),7.
03 and 7.08(total1H,each
dd,J=2.3,8.3 and 1.8,8.3H
z),7.22−7.38(2H,m),7.42−
7.62(3H,m),7.67and 7.71(t
otal 1H,each br.),7.77−7.
90(3H,m),7.91−7.99(2H,m),
8.52 and 8.54(total 1H,ea
ch br.). 実施例54−[N−{(1S ,2S ,3E)−2−(3,4−ジ
クロロベンジル)−1−メチル−4−(2−ナフチル)
−3−ブテニル}−N−メチルカルバモイルメチル]フ
タル酸の製造 実施例1と同様な方法により得られた4−[N−{(1
,2S ,3E)−2−(3,4−ジクロロベンジル)
−1−メチル−4−(2−ナフチル)−3−ブテニル}
−N−メチルカルバモイルメチル]フタル酸ジベンズヒ
ドリルエステル230mgをエタノール5mlに溶解
し、1規定水酸化ナトリウム水溶液2.5mlを加えて
50℃で3時間加熱した。反応液を減圧濃縮後、残渣に
10%クエン酸水溶液を加えて酸性とし、酢酸エチルを
加えて抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留
去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
[ワコーゲルTMC−200,50g,塩化メチレン/メ
タノール=20/1→10/1]により精製後、塩化メ
チレン−ヘキサンの混液から再結晶して、標題化合物3
00mg(収率48%)を白色結晶性粉末、mp177
−178℃、として得た。
【0245】1H−NMR(CD3OD)δ:1.14−
1.22(3H,m),2.05−2.78(3H,
m),2.89(1/3H,s),2.99(2/3
H,s),3.88(2/3H,d,J=14.0H
z),3.91(2/3H,d,J=14.0Hz),
3.96(2/3H,s),4.01−4.11(1/
3H,m),4.63−4.77(2/3H,m),
6.02−6.14(1H,m),6.27(1H,
d,J=15.9Hz),6.94−7.02(1H,
m),7.22−7.32(2H,m),7.35−
7.46(2H,m),7.48−7.63(3H,
m),7.67−7.80(5H,m). 上記反応で原料として使用した4−[N−{(1S ,2
,3E)−2−(3,4−ジクロロベンジル)−1−
メチル−4−(2−ナフチル)−3−ブテニル}−N−
メチルカルバモイルメチル]フタル酸ジベンズヒドリル
エステルに代えて、4−[N−{(1S ,2S ,3E)
−2−(3,4−ジクロロベンジル)−1−メチル−4
−(2−ナフチル)−3−ブテニル}カルバモイルメチ
ル]フタル酸ジベンズヒドリルエステルを用い、他は実
施例5と同様な反応を行って、実施例6の化合物を得
た。 実施例64−[N−{(1S ,2S ,3E)−2−(3,4−ジ
クロロベンジル)−1−メチル−4−(2−ナフチル)
−3−ブテニル}カルバモイルメチル]フタル酸 1 H−NMR(CDCl3+CD3OD)δ:1.18
(3H,d,J=6.9Hz),2.50−2.66
(2H,m),2.77−2.88(1H,m),3.
59(2H,s),4.00−4.12(1H,m),
6.04(1H,dd,J=8.4,15.6Hz),
6.24(1H,d,J=15.6Hz),6.96
(1H,dd,J=2.1,8.4Hz),7.22−
7.31(2H,m),7.38−7.52(4H,
m),7.58(1H,s),7.70−7.82(5
H,m). 実施例74−[N−{(1RS ,2RS )−2−(4−ビフェニ
リル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチ
ルプロピル}カルバモイルメチル]安息香酸の製造 4−ジフェニルメチルオキシカルボニルフェニル酢酸5
8mg、(1RS,2RS)−2−(4−ビフェニリ
ル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチル
プロピルアミン62mgおよび4−ジメチルアミノピリ
ジン20mgを塩化メチレン2mlに溶解し、塩酸1−
エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド32mgを加えて室温で一夜撹拌した。反応液を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー[ワコーゲルTM
−200,10g]に通液し、カラムをヘキサン/酢酸
エチル=1/1の混液で洗浄後、通過液と洗液を合わせ
て減圧下に溶媒を留去した。残渣を中圧液体クロマトグ
ラフィー[Lobar columnTM,sizeA,
LichroprepTMSi60(メルク社製);ヘキ
サン/酢酸エチル=4/1→1/1]で精製して、標題
化合物のベンズヒドリルエステル体54mg(収率46
%)を得た。
【0246】上記で得られたエステル体54mgをトリ
フルオロ酢酸1mlに溶解し、室温で一夜撹拌後、過剰
のトリフルオロ酢酸を減圧留去した。残渣にトルエンを
加えて再度減圧乾固後、生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー[ワコーゲルTMC−200,5g;クロ
ロホルム/メタノール=100/1→1/1]で精製し
て、標題化合物40mg(収率97%)を白色粉末とし
て得た。
【0247】1H−NMR(CDCl3+CD3OD)
δ:0.98(3H,d,J=7.2Hz),2.76
−3.00(3H,m),3.61(2H,s),4.
21−4.36(1H,m),6.65−7.60(1
4H,m),8.04(2H,d,J=8.3Hz). 上記反応で原料として使用した(1RS,2RS)−2
−(4−ビフェニリル)−3−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−1−メチルプロピルアミンおよび4−ジフェニ
ルメチルオキシカルボニルフェニル酢酸に代えて、(1
S,2R)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−
メチル−2−(2−ナフトイルオキシ)プロピルアミン
および3−ジフェニルメチルオキシカルボニルフェニル
酢酸または2−ジフェニルメチルオキシカルボニル−5
−フリル酢酸を用い、他は実施例7と同様な反応を行っ
て、実施例8および9の化合物を得た。 実施例83−[N−{(1S ,2R)−3−(3,4−ジクロロ
フェニル)−1−メチル−2−(2−ナフトイルオキ
シ)プロピル}カルバモイルメチル]安息香酸 1 H−NMR(CDCl3)δ:1.25(3H,d,J
=6.9Hz),2.91(1H,dd,J=5.4,
14.4Hz),2.99(1H,dd,J=8.1,
14.4Hz),3.61(2H,s),4.28−
4.40(1H,m),5.30−5.39(1H,
m),6.00(1H,d,J=8.7Hz),7.0
7(1H,dd,J=2.1,8.1Hz),7.25
−7.35(3H,m),7.45−7.63(6H,
m),7.82−7.98(6H,m),8.42(1
H,s). 実施例95−[N−{(1S,2R)−3−(3,4−ジクロロ
フェニル)−1−メチル−2−(2−ナフトイルオキ
シ)プロピル}カルバモイルメチル]−2−フランカル
ボン酸 1 H−NMR(CD3OD)δ:1.33(3H,d,J
=6.8Hz),3.03(1H,dd,J=8.3,
13.5Hz),3.04(1H,dd,J=4.8,
13.5Hz),3.59(1H,d,J=15.4H
z),3.67(1H,d,J=15.4Hz),4.
32(1H,dq,J=4.8,6.8Hz),5.4
2(1H,dt,J=4.8,8.3Hz),6.37
(1H,d,J=3.3Hz),7.08(1H,d,
J=3.3Hz),7.18(1H,dd,J=2.
0,8.0Hz),7.31(1H,d,J=8.0H
z),7.44(1H,d,J=2.0Hz),7.5
3−7.64(2H,m),7.89−7.93(3
H,m),7.98(1H,dd,J=1.4,7.6
Hz),8.49(1H,s). 実施例105−[N−{(1RS,2RS)−2−(4−ビフェニ
リル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチ
ルプロピル}カルバモイルメチル]−3−チオフェンカ
ルボン酸の製造 4−エトキシカルボニル−2−チエニル酢酸20mg、
(1RS,2RS)−2−(4−ビフェニリル)−3−
(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチルプロピルア
ミン34mgおよび4−ジメチルアミノピリジン14m
gを塩化メチレン1.5mlに溶解し、塩酸1−エチル
−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
21mgを加えて室温で3時間撹拌した。反応液をその
ままシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ワコーゲル
TMC−200,15g;ヘキサン/酢酸エチル=3/1
→2/1]で精製して、標題化合物のベンズヒドリルエ
ステル体25mg(収率47%)を得た。
【0248】上記で得られたエステル体25mgをメタ
ノール4mlに溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液
1mlを加えて室温で一夜撹拌した。反応液を塩酸酸性
とした後、減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルと水
の混液に溶解後、有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別
後、溶媒を減圧留去し、残渣をヘキサンで処理して、標
題化合物23mg(収率97%)を白色粉末として得
た。
【0249】1H−NMR(CDCl3)δ:1.02
(3H,d,J=6.6Hz),2.85−3.05
(3H,m),3.76(2H,s),4.30−4.
43(1H,m),5.39(1H,d,J=9.0H
z),6.78(1H,dd,J=2.1,8.1H
z),7.02−7.09(3H,m),7.18(1
H,d,J=7.8Hz),7.27−7.60(8
H,m),8.13(1H,d,J=1.2Hz). 上記で原料として使用した4−エトキシカルボニル−2
−チエニル酢酸および(1RS,2RS)−2−(4−
ビフェニリル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−
1−メチルプロピルアミンに代えてそれぞれ対応する酢
酸誘導体および/または(1S ,2S ,3E)−2−
(3,4−ジクロロベンジル)−1−メチル−4−(2
−ナフチル)−3−ブテニルアミンを用い、他は実施例
10と同様な反応を行って、実施例11〜14の化合物
を得た。 実施例115−[N−{(1RS,2RS)−2−(4−ビフェニ
リル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチ
ルプロピル}カルバモイルメチル]ニコチン酸 1 H−NMR(CDCl3+CD3OD)δ:0.99
(3H,d,J=6.9Hz),2.65−3.05
(3H,m),3.58(2H,s),4.18−4.
32(1H,m),6.72(1H,dd,J=1.
8,8.4Hz),6.89−7.18(4H,m),
7.28−7.60(6H,m),7.72(1H,
d,J=9.0Hz),8.37(1H,s),8.5
9(1H,d,J=1.2Hz),9.06(1H,
d,J=1.2Hz). 実施例123−[N−{(1S ,2S ,3E)−2−(3,4−ジ
クロロベンジル)−1−メチル−4−(2−ナフチル)
−3−ブテニル}カルバモイルメチル]安息香酸 1 H−NMR(CDCl3)δ:1.16(3H,d,J
=6.8Hz),2.52−2.80(3H,m),
3.59(1H,d,J=15.5Hz),3.64
(1H,d,J=15.5Hz),4.12−4.20
(1H,m),5.40(1H,d,J=8.8H
z),5.98(1H,dd,J=15.5,8.9H
z),6.15(1H,d,J=15.5Hz),6.
94(1H,dd,J=8.4,1.9Hz),7.2
1(1H,d,J=2.4Hz),7.25−7.52
(8H,m),7.72−7.80(3H,m),7.
88(1H,dt,J=7.8,1.5Hz),7.9
6(1H,t,J=1.5Hz). 実施例135−[N−{(1S ,2S ,3E)−2−(3,4−ジ
クロロベンジル)−1−メチル−4−(2−ナフチル)
−3−ブテニル}カルバモイルメチル]ニコチン酸 1 H−NMR(CDCl3+CD3OD)δ:1.21
(3H,d,J=6.9Hz),2.55−2.67
(2H,m),2.80−2.91(1H,m),3.
61(1H,d,J=14.4Hz),3.66(1
H,d,J=14.4Hz),3.95−4.08(1
H,m),6.10(1H,dd,J=15.9,8.
1Hz),6.22(1H,d,J=15.9Hz),
7.04(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),
7.28−7.33(2H,m),7.35−7.45
(2H,m),7.49(1H,dd,J=8.4,
1.8Hz),7.56(1H,s),7.70−7.
80(3H,m),8.29(1H,d,J=8.4H
z),8.38(1H,t,J=2.1Hz),8.6
6(1H,d,J=2.1Hz),8.98(1H,
d,J=2.1Hz). 実施例145−[N−{(1S ,2S ,3E)−2−(3,4−ジ
クロロベンジル)−1−メチル−4−(2−ナフチル)
−3−ブテニル}カルバモイルメチル]−2−フランカ
ルボン酸 1 H−NMR(CDCl3)δ:1.20(3H,d,J
=6.8Hz),2.50−2.70(2H,m),
2.75−2.85(1H,m),3.68(2H,
s),4.10−4.20(1H,m),5.78(1
H,d,J=8.8Hz),6.04(1H,dd,J
=15.9,9.0Hz),6.29(1H,d,J=
15.9Hz),6.39(1H,d,J=3.4H
z),6.96(1H,dd,J=8.2,2.0H
z),7.13(1H,d,J=3.4Hz),7.2
3−7.28(2H,m),7.39−7.50(4
H,m),7.57(1H,s),7.73−7.79
(3H,m). 実施例155−[N−{(1S,2R)−3−(3,4−ジクロロ
フェニル)−1−メチル−2−(2−ナフトイルオキ
シ)プロピル}カルバモイルメチル]ニコチン酸の製造 5−エトキシカルボニル−3−ピリジル酢酸82mg、
(1S,2R)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−
1−メチル−2−(2−ナフトキシ)プロピルアミン1
27mgおよび4−ジメチルアミノピリジン84mgを
塩化メチレン5mlに溶解し、氷冷撹拌下、塩酸1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド75mgを加えて室温で一夜撹拌した。反応液に水
と酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸マグネシウムにより乾燥した。乾燥剤を
濾別後、溶媒を減圧留去し、残渣を中圧液体クロマトグ
ラフィー[Lobar columnTM,sizeA,
LichroprepTMSi60(メルク社製);塩化
メチレン/メタノール=30/1]で精製して、標題化
合物のエチルエステル体99mg(収率56%)を得
た。
【0250】上記で得られたエステル体98mgを酢酸
3mlに溶解し、濃塩酸2mlを加えて80℃で2時間
加温した。反応液を減圧乾固後、残渣を酢酸エチルと水
の混液に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え
てpH4.0に調製後、有機層を分取した。常法により
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ワコーゲル
TMC−100,30g;塩化メチレン/メタノール=9
/1→4/1]および中圧液体クロマトグラフィー[L
obar columnTM,sizeA,Lichro
prepTMSi60(メルク社製);塩化メチレン/メ
タノール=5/1]で精製して、標題化合物16mg
(収率17%)を、白色結晶性粉末、mp215−21
8℃、として得た。
【0251】1H−NMR(CDCl3+CD3OD)
δ:1.30(3H,d,J=6.9Hz),2.98
(2H,d,J=6.6Hz),3.57(2H,
s),4.23−4.33(1H,m),5.38−
5.44(1H,m),7.09(1H,dd,J=
1.8,8.4Hz),7.28(1H,d,J=8.
4Hz),7.36(1H,d,J=1.8Hz),
7.54−7.65(2H,m),7.87−7.98
(4H,m),8.32(1H,s),8.50(1
H,s),8.62(1H,s),9.04(1H,
s). 参考例1(1S,2R)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−
1−メチル−2−(2−ナフトイルオキシ)プロピルア
ミンおよびその塩酸塩の製造 エチルエーテル40mlにマグネシウム(削状)4gを
加え、ジブロモエタン数滴を加えた後、氷冷撹拌下、
3,4−ジクロロベンジルクロリド29.3gのエチル
エーテル溶液(100ml)を2時間を要して滴下し
た。滴下後、氷冷下に1時間撹拌し、続いてN−(te
rt−ブトキシカルボニル)−L−アラニンN−メチル
−N−メトキシカルボキサミド[ジャーナル・オブ・メ
ディシナル・ケミストリー(J.Med.Che
m.),第33巻,11−13頁(1990年)参照]
11.6gのテトラヒドロフラン溶液(300ml)を
1時間を要して加え、同温度で更に1時間撹拌した。反
応液に、氷冷撹拌下、飽和塩化アンモニウム水溶液10
0mlを加え、有機層を分取後、飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムにより乾燥した。乾燥剤を濾別
後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル=10/1→4/
1]に付すことにより、(S)−N−(tert−ブト
キシカルボニル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)
−1−メチル−2−オキソプロピルアミン15.7g
(収率95%)を得た。
【0252】上記で得られたケトン体15.7gをメタ
ノール300mlに溶解し、氷冷撹拌下、水素化ホウ素
ナトリウム1.8gを加えて同温で1時間撹拌した。反
応液を水で希釈後、減圧下にメタノールを留去し、残留
液に酢酸エチルを加えて抽出した。抽出液を飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにより乾燥し、乾燥剤
を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣を塩化メチレン3
00mlとジメチルホルムアミド30mlの混液に溶解
し、氷冷撹拌下、2−ナフトエ酸8.9g、4−ジメチ
ルアミノピリジン6.3gおよび塩酸1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド10.
0gを加えて室温で一夜撹拌した。反応液を減圧濃縮
後、残渣を酢酸エチルに溶解し、1規定塩酸、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、
無水硫酸マグネシウムにより乾燥した。乾燥剤を濾別
後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル=10/1→5/
1]に付すことにより、(1S,2R)−N−(ter
t−ブトキシカルボニル)−3−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−1−メチル−2−(2−ナフトイルオキシ)
プロピルアミン14.2g(収率62%)を得た。
【0253】上記で得られた標題化合物のN−(ter
t−ブトキシカルボニル)体5gをジオキサン30ml
に溶解し、4規定塩化水素−ジオキサン溶液20mlを
加えて室温で2日間放置した。析出晶を濾取し、エチル
エーテルで洗浄後、乾燥することにより、標題化合物の
塩酸塩4.1g(収率93%)を白色結晶性粉末、mp
194−196℃、として得た。
【0254】上記で得られた塩酸塩を塩化メチレンと
0.5規定水酸化ナトリウム水溶液の混液に撹拌下加
え、有機層を分取後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留
去することにより、標題化合物の遊離塩基を得た。 参考例2(1S ,2S ,3E)−2−(3,4−ジクロロベンジ
ル)−1−メチル−4−(2−ナフチル)−3−ブテニ
ルアミンの製造 (R)−(−)−3−ヒドロキシ酪酸メチルエステル
9.45gをテトラヒドロフラン200mlに溶解し、
−70℃で冷却撹拌下、リチウムジイソプロピルアミド
の1.5Mシクロヘキサン溶液112mlを加えた後、
−25℃まで昇温した。この液に、撹拌下、−25℃を
保ちながら、3,4−ジクロロベンジルブロミド21.
1gのヘキサメチルホスホリックトリアミド(35m
l)溶液を滴下し、滴下後室温まで昇温した。反応液
に、氷冷撹拌下、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた
後、室温まで昇温し、エチルエーテルと水を加えて分液
した。有機層を分取後、常法通り後処理し、生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エ
チル=4/1]で精製して、(2R ,3R )−2−
(3,4−ジクロロベンジル)−3−ヒドロキシ酪酸メ
チルエステル10.6g(収率48%)を得た。
【0255】上記で得られたベンジル体10.6gをジ
メチルホルムアミド100mlに溶解し、氷冷撹拌下、
イミダゾール3.9gとtert−ブチルジメチルクロ
ロシラン6.9gを加えて室温で6時間撹拌した。反応
液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて塩基性とし
た後、エチルエーテルと水を加えて分液した。有機層を
分取後、常法通り後処理し、生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル=50/
1]で精製して、(2R ,3R )−3−(tert−ブ
チルジメチルシリルオキシ)−2−(3,4−ジクロロ
ベンジル)酪酸メチルエステル12.6g(収率84
%)を得た。
【0256】上記で得られたシリルオキシ体12.6g
をトルエン100mlに溶解し、−78℃で冷却下、水
素化ジイソブチルアルミニウムの1.02Mトルエン溶
液79mlを加えて同温度で45分間撹拌した。反応液
に、−70℃で冷却撹拌下、飽和塩化アンモニウム水溶
液を加えた後、室温まで昇温し、1N塩酸と酢酸エチル
を加えて抽出した。有機層を分取後、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、次いで飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫
酸マグネシウムにより乾燥した。乾燥剤を濾別後、溶媒
を減圧留去し、残渣を塩化メチレン70mlに溶解後、
クロロクロム酸ピリジニウム13.9gを加えて室温で
2時間撹拌した。反応液にエチルエーテルを加えて希釈
し、不溶物を濾別後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチ
ル=50/1]で精製して、(2R ,3R )−3−(t
ert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(3,4
−ジクロロベンジル)ブチルアルデヒド8.15g(収
率70%)を得た。
【0257】臭化2−ナフチルメチルトリフェニルホス
ホニウム14.7gをテトラヒドロフラン80mlに溶
解し、60%油性水素化ナトリウム1.27gを加えて
室温で30分間撹拌した。この液に、上記で得られたア
ルデヒド体8.15gのテトラヒドロフラン(20m
l)溶液を加え、1時間室温で撹拌後、水と酢酸エチル
を加えて抽出した。有機層を分取後、飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムにより乾燥した。乾燥剤を濾
別後、溶媒を減圧留去し、残渣をテトラヒドロフラン6
0mlに溶解後、フッ化トリブチルアンモニウムの1M
テトラヒドロフラン溶液45mlを加えて室温で3時間
撹拌した。反応液に酢酸エチルと水を加えて抽出し、有
機層を分取後、常法通り後処理し、生成物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル=1
0/1→7/1]で精製して、(2R ,3S ,4E)−
3−(3,4−ジクロロベンジル)−5−(2−ナフチ
ル)−4−ペンテン−2−オール6.43g(収率77
%)を得た。
【0258】上記で得られたアルコール体6.43gと
トリフェニルホスフィン6.81gをテトラヒドロフラ
ン80mlに溶解し、氷冷撹拌下、アゾジカルボン酸ジ
エチルエステル4.14ml、続いてジフェニルリン酸
アジド7.15gのテトラヒドロフラン(20ml)溶
液を順次滴下後、室温で一夜撹拌した。反応液を減圧乾
固後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘ
キサン/酢酸エチル=50/1]で精製して、(1E,
3S ,4S )−4−アジド−3−(3,4−ジクロロベ
ンジル)−1−(2−ナフチル)−1−ペンテン6.5
0g(収率95%)を得た。
【0259】上記で得られたアジド体6.50gをテト
ラヒドロフラン100mlと水10mlの混液に溶解
し、トリフェニルホスフィン4.30gを加えて3時間
加熱還流した。反応液を減圧乾固後、残渣にエタノール
を加えて再度減圧乾固し、得られた残渣をメタノール5
0mlに溶解後、(−)−ジベンゾイル−L−酒石酸一
水和物6.17gを加えて一夜室温に放置した。析出晶
を濾取し、エチルエーテルで洗浄後、乾燥して、標題化
合物の(−)−ジベンゾイル酒石酸塩10.35g(収
率87%)を得た。
【0260】上記で得られた(−)−ジベンゾイル酒石
酸塩を、エチルエーテルと水の混液に加え、氷冷撹拌
下、1N水酸化ナトリウム水溶液を滴下して塩基性とし
た後、エチルエーテル層を常法通り処理して、無色油状
の標題化合物を得た。 参考例3(1RS,2RS)−3−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−2−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−1−
メチルプロピルアミンの製造およびその光学分割 4−ブ
ロモ−2−フルオロビフェニル150g、酢酸イソプロ
ペニルエステル89.6g、トリブチルスズメトキシド
258mlおよび塩化パラジウム−トリ(o−フェニ
ル)ホスフィン錯体4.7gをトルエン300mlに加
え、窒素雰囲気下、80℃で2時間加熱撹拌した。反応
液を室温まで放冷後、酢酸エチル1Lと飽和フッ化カリ
ウム水溶液500mlを加えてよく撹拌し、不溶物を濾
別後、有機層を分取した。得られた有機層を常法通り後
処理し、生成物をヘキサンで処理して、1−(2−フル
オロ−4−ビフェニリル)−2−プロパノン106g
(収率78%)を得た。
【0261】上記で得られたケトン体45.1g、3,
4−ジクロロベンジルクロリド50.3gおよび水酸化
ナトリウム15.8gを混合し、100℃で6時間加熱
撹拌した。反応液を室温まで放冷後、酢酸エチルと水を
加えて抽出し、有機層を常法通り後処理後、生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エ
チル=50/1]で精製して、4−(3,4−ジクロロ
フェニル)−3−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)
−2−ブタノン65.0g(収率85%)を得た。
【0262】上記で得られた3,4−ジクロロベンジル
体63.0gをテトラヒドロフラン630mlに溶解
し、−78℃で冷却撹拌下、トリsec−ブチル水素化
ホウ素リチウム(L−セレクトライドTM)の1Mテトラ
ヒドロフラン溶液200mlを加えて同温度で1時間撹
拌した。反応液に3N水酸化ナトリウム水溶液を加えて
氷冷下に30分間撹拌後、30%過酸化水素水90ml
を加えて更に3時間撹拌した。反応液に酢酸エチル1L
を加えて分液し、有機層を分取後、常法通り後処理し
て、(2RS,3SR)−4−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−3−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−2
−ブタノール60.1g(収率95%)を得た。
【0263】上記で得られたアルコール体60.1gを
酢酸エチル420mlに溶解し、氷冷撹拌下、塩化メタ
ンスルホニル13.2mlとトリエチルアミン25.6
mlを加えて室温で30分間撹拌した。反応液を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、溶媒を減圧留去後、
残渣をジメチルホルムアミド210mlに溶解し、アジ
化ナトリウム50gを加えて100℃で1時間加熱撹拌
した。反応液にエチルエーテルと水を加えて分液し、有
機層を分取後、飽和食塩水で洗浄、次いで溶媒を減圧留
去した。残渣をテトラヒドロフラン400mlと水40
mlの混液に溶解し、トリフェニルホスフィン60.3
gを加えて80℃で8時間加熱撹拌した。反応液を減圧
乾固後、残渣にエタノールを加えて再度減圧乾固し、得
られた残渣をメタノール200mlとイソプロピルエー
テル200mlの混液に溶解後、L−(+)−酒石酸2
3.1gを加えて室温に一夜放置した。析出晶を濾取
し、イソプロピルエーテルで洗浄後、乾燥して、標題化
合物のL−(+)−酒石酸塩51.8g(収率62.5
%)を得た。
【0264】上記で得られた標題化合物のL−(+)−
酒石酸塩50.8gを熱メタノール920mlに溶解
し、種結晶を加えて室温に3日間放置した。析出晶を濾
取し、再度熱メタノール680mlに溶解後、種結晶を
加えて室温に2日間放置した。析出晶を濾取し、少量の
メタノールで洗浄後、乾燥して、便宜上(1S*,2
*)−体と命名した光学活性標題化合物のL−(+)
−酒石酸塩13.0g(収率26%)を白色結晶、
[α]20 D=+136°(c=0.75,メタノー
ル)、として得た。
【0265】同様に(1S*,2S*)−体のL−(+)
−酒石酸塩を濾過した後の濾液と洗液を合わせ、減圧乾
固後、常法通り塩基で処理して鏡像異性体の混合物であ
る標題化合物の遊離塩基を得、この塩基を、D−(−)
−酒石酸を用いて上記と同様な光学分割に付すことによ
り、上記で得られた(1S*,2S*)−体と鏡像異性の
関係にある(1R*,2R*)−標題化合物のD−(−)
−酒石酸塩、[α]20 D=−134°(c=0.75,
メタノール)、を得た。
【0266】上記で得られたラセミおよび光学活性標題
化合物の酒石酸塩を常法通り塩基で処理することによ
り、(1RS,2RS)−体、(1S*,2S*)−体
[α]20 D=+192°(c=0.5,メタノール)お
よび(1R*,2R*)−体[α]20 D=−191°(c
=0.5,メタノール)の標題化合物遊離アミンを得
た。
【0267】上記反応で原料として使用した4−ブロモ
−2−フルオロビフェニルに代えて4−ブロモビフェニ
ルを用い、他は参考例3と同様な反応を行って、(1R
S,2RS)−2−(4−ビフェニリル)−3−(3,
4−ジクロロフェニル)−1−メチルプロピルアミンを
得た。 参考例43,4−ビス(ジフェニルメチルオキシカルボニル)フ
ェニル酢酸の製造 1,2,4−ベンゼントリカルボン酸無水物3.84g
をテトラヒドロフラン60mlに溶解し、ジフェニルジ
アゾメタン3.88gを加えて室温で5時間放置した。
反応液にメタノール0.81mlと60%油性水素化ナ
トリウム0.8gを加え、室温で3時間撹拌後、溶媒を
減圧留去した。残渣をジメチルホルムアミド30mlに
溶解し、ヨウ化メチル3.72mlと60%油性水素化
ナトリウム0.80gを加えて室温で一夜撹拌した。反
応液にエチルエーテルと水を加えて抽出し、有機層を常
法通り後処理後、生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー[ヘキサン/酢酸エチル=10/1→3/1]
で精製して、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸1,
2−ジメチル−4−ベンズヒドリルエステル6.53g
(収率81%)を得た。
【0268】上記で得られたトリエステル体6.5gを
トリフルオロ酢酸25mlと塩化メチレン10mlの混
液に溶解し、室温で一夜撹拌後、溶媒を減圧留去した。
残渣にトルエンを加えて再度減圧乾固後、得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢
酸エチル=4/1→1/1]で精製して、1,2,4−
ベンゼントリカルボン酸1,2−ジメチルエステル3.
35g(収率88%)を得た。
【0269】上記で得られたモノカルボン酸体1.43
gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、ボラン−テ
トラヒドロフラン錯体の1Mテトラヒドロフラン溶液2
0mlを加えて室温で一夜撹拌した。反応液にエチルエ
ーテルと水を加えて抽出し、有機層を常法通り後処理
後、生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘ
キサン/酢酸エチル=4/1→1/1]で精製して、4
−ヒドロキシメチルフタル酸ジメチルエステル1.31
g(収率97%)を得た。
【0270】上記で得られたアルコール体1.30gを
酢酸エチル15mlに溶解し、氷冷撹拌下、塩化メタン
スルホニル0.58mlとトリエチルアミン1.55m
lを加えて室温で一夜撹拌した。不溶物を濾別後、溶媒
を減圧留去し、残渣をジメチルホルムアミド13mlに
溶解後、シアン化ナトリウム0.54gを加えて室温で
3時間撹拌した。反応液にエチルエーテルと水を加えて
抽出し、有機層を常法通り後処理後、生成物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル=
2/1]で精製して、4−シアノメチルフタル酸ジメチ
ルエステル0.78g(収率58%)を得た。
【0271】上記で得られたシアノ体0.78gを濃塩
酸15mlと酢酸4mlの混液に溶解し、120℃で
2.5時間加熱撹拌した。反応液を室温まで放冷後、酢
酸エチルと水を加えて抽出し、有機層を常法通り後処理
して、4−カルボキシメチルフタル酸0.53g(収率
71%)を得た。
【0272】上記で得られたトリカルボン酸体0.52
gをアセトン10mlに溶解し、室温撹拌下、ジフェニ
ルジアゾメタン0.89gのアセトン(20ml)溶液
を15分間を要して滴下した。滴下終了後、室温で一夜
撹拌し、次いで溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル=2/1→
酢酸エチル]で精製して、標題化合物0.67g(収率
52%)を得た。 参考例53−ジフェニルメチルオキシカルボニルフェニル酢酸の
製造 3−シアノメチル安息香酸(イソフタル酸モノメチルエ
ステルを出発原料として上記参考例4と同様な方法によ
り合成)145mgを濃塩酸1.5mlと酢酸0.5m
lの混液に溶解し、120℃で1.5時間加熱撹拌し
た。反応液を室温まで放冷後、酢酸エチルと水を加えて
抽出し、有機層を常法通り後処理して得られた3−カル
ボキシメチル安息香酸の粗生成物を、アセトン10ml
に溶解し、ジフェニルジアゾメタン173mgを加えて
室温で5時間撹拌した。反応液を減圧乾固し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エ
チル=1/1]で精製して、標題化合物87mg(収率
25%)を得た。
【0273】上記反応で原料として使用した3−シアノ
メチル安息香酸に代えて、4−シアノメチル安息香酸ま
たは5−シアノメチル−2−フル酸を使い、他は参考例
5と同様な反応を行って、4−ジフェニルメチルオキシ
カルボニルフェニル酢酸および2−ジフェニルメチルオ
キシカルボニル−5−フリル酢酸を得た。 参考例64−エトキシカルボニル−2−チエニル酢酸の製造 4−ブロモチオフェン−2−カルボキシアルデヒドジメ
チルアセタール1.19gをエチルエーテル12mlに
溶解し、−78℃で冷却撹拌下、n−ブチルリチウムの
1.6Mヘキサン溶液3.12mlを加えて同温度で3
0分間撹拌した。この液に、−78℃で冷却撹拌下、ク
ロロギ酸エチル0.50mlを加え、同温度で1時間撹
拌後、1N塩酸10mlを加えて室温で一夜撹拌した。
反応液から有機層を分取し、常法通り後処理後、生成物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢
酸エチル=8/1]で精製して、5−ホルミル−3−チ
オフェンカルボン酸エチルエステル0.46g(収率5
0%)を得た。
【0274】ホルムアルデヒドジメチルメルカプタール
S−オキシド(FAMSOTM)0.52mlをテトラ
ヒドロフラン5mlに溶解し、60%油性水素化ナトリ
ウム0.20gを加えて室温で15分間撹拌した。この
液に上記で得られたアルデヒド体0.46gのテトラヒ
ドロフラン(5ml)溶液を加え、室温で1時間撹拌
後、酢酸エチルと水を加え、1N塩酸で酸性とした後、
有機層を分取した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を減圧留去し、残渣を濃硫酸0.3mlを含
むエタノール20mlに加えて4時間加熱還流した。反
応液を減圧濃縮後、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液と酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を分取後、常法
通り後処理して、5−(2−メチルスルフィニル−2−
メチルチオエテニル)−3−チオフェンカルボン酸エチ
ルエステル0.19g(収率26%)を得た。
【0275】上記で得られたFAMSO縮合体115m
gをジメトキシエタン2mlに溶解し、濃塩酸1mlを
加えて室温で3時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢
酸エチルを加えて抽出後、有機層を常法通り後処理し、
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサ
ン/酢酸エチル=1/1→酢酸エチル]で精製して、標
題化合物20mg(収率23%)を得た。 参考例75−エトキシカルボニル−3−ピリジル酢酸の製造 5−シアノメチルメチルニコチン酸(ピリジン−3,5
−ジカルボン酸メチルエステルを水素化ホウ素カルシウ
ムで部分還元して得られた3−ヒドロキシメチルニコチ
ン酸エチルエステルを出発原料に用い、参考例4と同様
な方法により合成)0.89gを濃塩酸15mlと酢酸
5mlに溶解し、−120℃で2時間加熱した。反応液
を減圧乾固後、残渣にエタノールを加えて再度減圧乾固
し、得られた残渣を濃硫酸1.5mlを含むエタノール
100mlに加えて20時間加熱還流した。反応液を減
圧乾固後、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸
エチルを加え、有機層を分取後、常法通り後処理して、
5−エトキシカルボニルニコチン酸エチルエステル0.
89g(収率80%)を得た。
【0276】上記で得られたジエステル体0.88gを
エタノール20mlに溶解し、0.5N水酸化ナトリウ
ム水溶液7.4mlを加えて室温で1時間撹拌した。反
応液に4N塩酸0.93mlを加えて溶媒を減圧留去
し、残渣をエタノールに溶解後、再度減圧乾固すること
により、標題化合物と塩化ナトリウムの等モル混合物を
得た。
【0277】
【発明の効果】本発明の化合物は、文献未記載の新規な
化合物であり、優れたスクアレン合成酵素阻害作用を有
するので高コレステロール血症、高脂血症および動脈硬
化症の治療および予防において有用である。更に本発明
の化合物は抗真菌作用を有し、真菌感染に由来する各種
疾病の治療剤および予防剤としても有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/455 C07C 233/05 233/22 7106−4H 233/51 7106−4H 235/34 7106−4H 323/41 C07D 213/72 213/80 307/68 333/38 (72)発明者 岩沢 善一 茨城県つくば市大久保3番地 萬有製薬株 式会社つくば研究所内 (72)発明者 三ツ谷 守弘 茨城県つくば市大久保3番地 萬有製薬株 式会社つくば研究所内 (72)発明者 飯田 好昭 茨城県つくば市大久保3番地 萬有製薬株 式会社つくば研究所内 (72)発明者 野々下 克昌 茨城県つくば市大久保3番地 萬有製薬株 式会社つくば研究所内 (72)発明者 長田 安史 茨城県つくば市大久保3番地 萬有製薬株 式会社つくば研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[I] 【化1】 [式中、 【化2】 は同一または異なって、アリール基または複素芳香環基
    を;Qは単結合または−CO−O−、−O−CO−、−
    CH2CH2−、−CH=CH−、−OCH2−、−SC
    2−、−CH2O−もしくは−CH2S−で表される基
    を;R1、R2およびR3は同一または異なって、水素原
    子、ハロゲン原子、低級アルキル基、水酸基または低級
    アルコキシ基を;R4は水素原子、ハロゲン原子、低級
    アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基、またはハロゲ
    ン原子、低級アルキル基および低級アルコキシ基からな
    る群より選ばれる置換基を有していてもよい、アリール
    基もしくは複素芳香環基を;R5、R6、R7、R8および
    9は同一または異なって、水素原子または低級アルキ
    ル基を;R10は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基またはカルボキシル基を意味する]で表される化
    合物、その医薬として許容されうる塩またはエステル。
  2. 【請求項2】一般式[I−a] 【化3】 [式中、 【化4】 は同一または異なって、アリール基または複素芳香環基
    を;Qは単結合または−CO−O−、−O−CO−、−
    CH2CH2−、−CH=CH−、−OCH2−、−SC
    2−、−CH2O−もしくは−CH2S−で表される基
    を;R1、R2およびR3は同一または異なって、水素原
    子、ハロゲン原子、低級アルキル基、水酸基または低級
    アルコキシ基を;R4は水素原子、ハロゲン原子、低級
    アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基、またはハロゲ
    ン原子、低級アルキル基および低級アルコキシ基からな
    る群より選ばれる置換基を有していてもよい、アリール
    基もしくは複素芳香環基を;R6およびR8は同一または
    異なって、水素原子または低級アルキル基を;R7aは低
    級アルキル基を;R10は水素原子、低級アルキル基、低
    級アルコキシ基またはカルボキシル基を意味する]で表
    される化合物である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】一般式[I−a1] 【化5】 または一般式[I−a2] 【化6】 [式中、 【化7】 は同一または異なって、アリール基または複素芳香環基
    を;Qは単結合または−CO−O−、−O−CO−、−
    CH2CH2−、−CH=CH−、−OCH2−、−SC
    2−、−CH2O−もしくは−CH2S−で表される基
    を;R1、R2およびR3は同一または異なって、水素原
    子、ハロゲン原子、低級アルキル基、水酸基または低級
    アルコキシ基を;R4は水素原子、ハロゲン原子、低級
    アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基、またはハロゲ
    ン原子、低級アルキル基および低級アルコキシ基からな
    る群より選ばれる置換基を有していてもよい、アリール
    基もしくは複素芳香環基を;R6およびR8は同一または
    異なって、水素原子または低級アルキル基を;R7aは低
    級アルキル基を;R10は水素原子、低級アルキル基、低
    級アルコキシ基またはカルボキシル基を意味する]で表
    される化合物である請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】R6が水素原子である請求項2記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】式 【化8】 で表される基が 【化9】 (ここにおいて、R1aおよびR2aは同一または異なっ
    て、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基または低
    級アルコキシ基を意味する)で表される基またはナフチ
    ル基である請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】式 【化10】 で表される基が 【化11】 (ここにおいて、R3aは水素原子、ハロゲン原子、低級
    アルキル基または低級アルコキシ基を;R4aは水素原
    子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
    基、またはハロゲン原子、低級アルキル基および低級ア
    ルコキシ基からなる群より選ばれる置換基を有していて
    もよい、アリール基もしくは複素芳香環基を意味する)
    で表される基である請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 【化12】 がフェニル基、チエニル基、フリル基またはピリジル基
    である請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】R10が水素原子またはカルボキシル基であ
    る請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】一般式[II] 【化13】 [式中、 【化14】 は同一または異なって、アリール基または複素芳香環基
    を;Qは単結合または−CO−O−、−O−CO−、−
    CH2CH2−、−CH=CH−、−OCH2−、−SC
    2−、−CH2O−もしくは−CH2S−で表される基
    を;R1p、R2pおよびR3pは同一または異なって、水素
    原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、保護されていて
    もよい水酸基または低級アルコキシ基を;R4pは水素原
    子、ハロゲン原子、低級アルキル基、保護されていても
    よい水酸基、低級アルコキシ基、またはハロゲン原子、
    低級アルキル基および低級アルコキシ基からなる群より
    選ばれる置換基を有していてもよい、アリール基もしく
    は複素芳香環基を;R5、R6、R7およびR8は同一また
    は異なって、水素原子または低級アルキル基を意味す
    る]で表される化合物と、一般式[III] 【化15】 [式中、 【化16】 は同一または異なって、アリール基または複素芳香環基
    を;R9は水素原子または低級アルキル基を;R10pは水
    素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基または保護
    されていてもよいカルボキシル基を;R11は水素原子ま
    たはカルボキシル基の保護基を意味する]で表されるカ
    ルボン酸またはその反応性誘導体とを反応させ、一般式
    [IV] 【化17】 [式中、 【化18】 Q、R1p、R2p、R3p、R4p、R5、R6、R7、R8、R
    9、R10pおよびR11は前記の意味を有する]で表される
    化合物とし、必要に応じ保護基を除去することを特徴と
    する、一般式[I] 【化19】 [式中、 【化20】 Q、R5、R6、R7、R8およびR9は前記の意味を有
    し、R1、R2およびR3は同一または異なって、水素原
    子、ハロゲン原子、低級アルキル基、水酸基または低級
    アルコキシ基を;R4は水素原子、ハロゲン原子、低級
    アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基、またはハロゲ
    ン原子、低級アルキル基および低級アルコキシ基からな
    る群より選ばれる置換基を有していてもよい、アリール
    基もしくは複素芳香環基を;R10は水素原子、低級アル
    キル基、低級アルコキシ基またはカルボキシル基を意味
    する]で表される化合物、その医薬として許容されうる
    塩またはエステルの製造法。
  10. 【請求項10】一般式[I] 【化21】 [式中、 【化22】 は同一または異なって、アリール基または複素芳香環基
    を;Qは単結合または−CO−O−、−O−CO−、−
    CH2CH2−、−CH=CH−、−OCH2−、−SC
    2−、−CH2O−もしくは−CH2S−で表される基
    を;R1、R2およびR3は同一または異なって、水素原
    子、ハロゲン原子、低級アルキル基、水酸基または低級
    アルコキシ基を;R4は水素原子、ハロゲン原子、低級
    アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基、またはハロゲ
    ン原子、低級アルキル基および低級アルコキシ基からな
    る群より選ばれる置換基を有していてもよい、アリール
    基もしくは複素芳香環基を;R5、R6、R7、R8および
    9は同一または異なって、水素原子または低級アルキ
    ル基を;R10は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基またはカルボキシル基を意味する]で表される化
    合物、その医薬として許容されうる塩またはエステルを
    有効成分とする高コレステロール血症、高脂血症または
    動脈硬化症の治療および/または予防剤。
  11. 【請求項11】一般式[I] 【化23】 [式中、 【化24】 は同一または異なって、アリール基または複素芳香環基
    を;Qは単結合または−CO−O−、−O−CO−、−
    CH2CH2−、−CH=CH−、−OCH2−、−SC
    2−、−CH2O−もしくは−CH2S−で表される基
    を;R1、R2およびR3は同一または異なって、水素原
    子、ハロゲン原子、低級アルキル基、水酸基または低級
    アルコキシ基を;R4は水素原子、ハロゲン原子、低級
    アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基、またはハロゲ
    ン原子、低級アルキル基および低級アルコキシ基からな
    る群より選ばれる置換基を有していてもよい、アリール
    基もしくは複素芳香環基を;R5、R6、R7、R8および
    9は同一または異なって、水素原子または低級アルキ
    ル基を;R10は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基またはカルボキシル基を意味する]で表される化
    合物、その医薬として許容されうる塩またはエステルを
    有効成分とする真菌感染症の治療および/または予防
    剤。
JP6270241A 1993-10-08 1994-10-07 置換芳香族カルボン酸誘導体 Pending JPH07173120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6270241A JPH07173120A (ja) 1993-10-08 1994-10-07 置換芳香族カルボン酸誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-277840 1993-10-08
JP27784093 1993-10-08
JP6270241A JPH07173120A (ja) 1993-10-08 1994-10-07 置換芳香族カルボン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07173120A true JPH07173120A (ja) 1995-07-11

Family

ID=26549117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6270241A Pending JPH07173120A (ja) 1993-10-08 1994-10-07 置換芳香族カルボン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07173120A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037070A1 (fr) * 1997-02-21 1998-08-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composes a anneaux condenses, leur procede de production et leur utilisation
JP2006510716A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 置換アミド類
JP2008507491A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 殺真菌剤としての3−ピリジニルエチルベンズアミド誘導体
AU2007201276B2 (en) * 2002-03-12 2009-11-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted amides

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037070A1 (fr) * 1997-02-21 1998-08-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composes a anneaux condenses, leur procede de production et leur utilisation
US6420375B1 (en) 1997-02-21 2002-07-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Fused ring compounds, process for producing the same and use thereof
AU2007201276B2 (en) * 2002-03-12 2009-11-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted amides
JP2006510716A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 置換アミド類
JP4719469B2 (ja) * 2002-12-19 2011-07-06 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 置換アミド類
JP2008507491A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 殺真菌剤としての3−ピリジニルエチルベンズアミド誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI92196B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten 2-pyridonien valmistamiseksi
JP5036648B2 (ja) Mglur5アンタゴニスト活性を有するアセチレン誘導体
JP3528186B2 (ja) 光学活性キノリンメバロン酸のジアステレオマー塩
JP3345082B2 (ja) オキシアルキン、これを含有する薬剤並びにこの化合物及び薬剤の製造方法
US5488149A (en) Substituted amic acid derivatives
JP2001089412A (ja) ベンゼン誘導体またはその医薬的に許容される塩
SK278865B6 (sk) Interfenylén-7-oxabicykloheptylsubstituované heter
JPH06234741A (ja) 置換4−フエニルピリドン及び4−フエニル−2−アルコキシピリジン
JPH10182583A (ja) 新規ヒドロキサム酸誘導体
US5037853A (en) Cyclopropyl derivative lipoxygenase inhibitors
US5420343A (en) Derivatives of aromatic cyclic alkylethers
JPH021478A (ja) 二置換ピリジン類
JPH01165554A (ja) 置換ヒドロキシルアミン
JPH07173120A (ja) 置換芳香族カルボン酸誘導体
AU628324B2 (en) Compounds for inhibiting the biosynthesis of lipoxygenase -derived metabolites of arachidonic acid
JPS6137754A (ja) メバロノラクトン及びその誘導体のナフチル類似体、その製造方法及びその使用
US5232941A (en) Caffeic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
EP0282077A2 (en) Pyridyloxy derivatives
JP2965610B2 (ja) 置換されたフエニル類
AU622342B2 (en) Imino-substituted pyridines
HUT56546A (en) Process for producing substituted aminopyridines and pharmaceutical compositions comprising such compounds
JPH10273469A (ja) 2環性キノン誘導体、製造法および剤
HUT52047A (en) Process for producing disubstituted pyrrol derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JP3467072B2 (ja) リグナン類縁体の製法
JPH0283361A (ja) 抗過コレステロール血症ニトリル化合物