JP2006510716A - 置換アミド類 - Google Patents

置換アミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP2006510716A
JP2006510716A JP2004563615A JP2004563615A JP2006510716A JP 2006510716 A JP2006510716 A JP 2006510716A JP 2004563615 A JP2004563615 A JP 2004563615A JP 2004563615 A JP2004563615 A JP 2004563615A JP 2006510716 A JP2006510716 A JP 2006510716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
chlorophenyl
propyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004563615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006510716A5 (ja
JP4719469B2 (ja
Inventor
リン,ライナス・エス
ハグマン,ウイリアム・ケイ
クマール,サンジーブ
イン,ウエンチー
ドス,ジヨージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2006510716A publication Critical patent/JP2006510716A/ja
Publication of JP2006510716A5 publication Critical patent/JP2006510716A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719469B2 publication Critical patent/JP4719469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/60Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton at least one of the singly-bound nitrogen atoms being acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/20Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C275/24Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

構造式Iで表される新規化合物は、カンナビノイド−1(CB1)受容体の拮抗薬及び/又は逆作動薬であり、CB1受容体が介在する疾患を治療、予防及び抑制する上で有用である。本発明の化合物は、精神病、記憶障害、認識力障害、偏頭痛、神経障害、神経炎症性疾患(例えば、多発性硬化症及びギランバレー症候群、並びに、ウイルス性脳炎の炎症性続発症、脳血管障害の炎症性続発症及び頭部外傷の炎症性続発症)、不安性障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、運動障害、及び、精神分裂病の治療において中枢作動薬として有用である。本発明の化合物は、薬物乱用障害の治療、肥満又は摂食障害の治療にも有用であり、さらに、喘息、便秘症、慢性腸偽閉塞及び肝硬変の治療にも有用である。

Description

マリファナ(カンナビス・サチバ L.(Cannabis sativa L.))及びその誘導体は、医薬として、又は、気晴らしを目的として、何世紀にもわたって使用されている。マリファナ及びハシシの主要な活性成分は、Δ9−テトラヒドロカンナビノール(Δ9−THC)であると確定されている。詳細な研究により、Δ9−THCとカンナビノイドファミリーの別のメンバーの生物学的な作用が、CB1及びCB2と称される2種類のGタンパク質共役型受容体を介して現れるということが示された。CB1受容体は、主に、中枢神経系及び末梢神経系内に存在しており、また、それほど多くはないが、数種類の末梢器官内にも存在している。CB2受容体は、主に、リンパ組織及びリンパ系細胞内に存在している。カンナビノイド受容体に対し、アラキドン酸に由来する3種類の内因性リガンドが同定されている(アナンダミド、2−アラキドノイルグリセロール、及び、2−アラキドノイルグリセロールエーテル)。これらは、それぞれ、Δ9−THCと同様の活性(例えば、鎮静作用、低体温、腸不動症(intestinal immobility)、鎮痛作用(antinociception)、痛覚脱失、カタレプシー、制吐作用及び食欲増進(appetite stimulation)など)を有する作動薬である。
個々のカンナビノイド受容体の遺伝子を、マウス内で分断した。CB1−/−受容体ノックアウトマウスは、正常で繁殖力があるように見えた。CB1−/−受容体ノックアウトマウスは、Δ9−THCの作用に対して抵抗性を示し、モルヒネが有する強化特性(reinforcing property)と禁断症候群の重症度の著しい低下を示した。そのようなマウスは、さらにまた、運動活性の低下と痛覚鈍麻も示した。CB2−/−受容体ノックアウトマウスも、同様に、健康で、繁殖力を有していた。CB2−/−受容体ノックアウトマウスは、投与されたΔ9−THCの中枢神経系が介在する作用に対して抵抗性を示さなかった。免疫細胞の活性化に対して何らかの効果があり、免疫系機能におけるCB2受容体の役割が強化された。
Δ9−THCに過剰に晒されることにより、過食、精神病、低体温、記憶喪失及び鎮静状態に至る場合がある。カンナビノイド受容体に対する特異的合成リガンドが開発され、カンナビノイド受容体の特性決定に役立ってきた:CP55940(J. Pharmacol. Exp. Ther. 1988, 247, 1046−1051);WIN55212−2(J. Pharmacol. Exp. Ther. 1993, 264, 1352−1363);SR141716A(FEBS Lett. 1994, 350, 240−244; Life Sci. 1995, 56, 1941−1947);及び、SR144528(J. Pharmacol. Exp. Ther. 1999, 288, 582−589)。カンナビノイド受容体リガンドに関する薬理学及び治療薬としての可能性について、概説されている(Exp. Opin. Ther. Patents 1998, 8, 301−313; Ann. Rep. Med. Chem., A. Doherty, Ed.; Academic Press, NY 1999, Vol. 34, 199−208; Exp. Opin. Ther. Patents 2000, 10, 1529−1538; Trends in Pharma. Sci. 2000, 21, 218−224)。逆作動薬又は拮抗薬であると特性決定されたCB1モジュレーターが少なくとも1種類あり、それは、N−(1−ピペリジニル)−5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチルピラゾール−3−カルボキサミド(SR141716A)である。これは、現時点において、摂食障害の治療用に臨床試験段階にある。ヒト用の医薬として使用するのに適した薬物動態学的特性及び薬力学的特性を有する強力な低分子量のCB1モジュレーターが、依然として必要とされている。
CB1受容体モジュレーター(例えば、CB1逆作動薬など)を用いる喘息の治療は、シナプス前カンナビノイドCB1受容体が、(モルモット肺において)ノルアドレナリン放出の阻害を介在するということの発見によって支持される(Europ. J. of Pharmacology, 2001, 431(2), 237−244)。
CB1受容体モジュレーターを用いる肝硬変の治療は、CB1受容体モジュレーターが、四塩化炭素により誘発された肝硬変を有するラットで認められる低血圧を回復させ、上昇した腸間膜血流及び門脈血圧を低下させるということの発見によって支持される(Nature Medicine, 2001, 7(7), 827−832)。
米国特許第5624941号及び米国特許第6028084号、PCT出願WO98/31227、WO98/41519、WO98/43636、WO98/43635及びWO02/076949、並びに、EPO出願EP−658546には、カンナビノイド受容体に対して活性を有する置換ピラゾール類が開示されている。
PCT出願WO98/37061、WO00/10967及びWO00/10968には、カンナビノイド受容体に対して活性を有するジアリールエーテルスルホンアミド類が開示されている。
PCT出願W097/29079及びW099/02499には、カンナビノイド受容体に対して活性を有するアルコキシ−イソインドロン類及びアルコキシ−キノロン類が開示されている。
米国特許第5532237号には、カンナビノイド受容体に対して活性を有するN−ベンゾイル−インドール誘導体が開示されている。
米国特許第4973587号、米国特許第5013837号、米国特許第5081122号、米国特許第5112820号及び米国特許第5292736号には、カンナビノイド受容体に対して活性を有するアミノアルキルインドール誘導体が開示されている。
PCT公開WO01/58869には、呼吸器系及び非呼吸器系の白血球活性化(respiratory and non−respiratory leukocyte activation)関連の障害を治療する上で有用なピラゾール類、ピロール類及びイミダゾールカンナビノイド受容体モジュレーターが開示されている。
PCT公開WO01/64632、WO01/64633及びWO01/64634は、カンナビノイド拮抗薬としてのアゼチジン誘導体に関する。
Schultz,E.M.ら(J. Med Chem. 1967, 10, 717)及びPines,S.H.ら(J. Med. Chem. 1967, 10, 725)は、血漿コレステロール及びペニシリン排泄に影響を与えるマレアミド酸類について開示している。
本発明の化合物は、カンナビノイド−1(CB1)受容体のモジュレーターであり、カンナビノイド−1(CB1)受容体が介在する疾患を治療、予防及び抑制する上で有用である。特に、本発明の化合物は、CB1受容体の拮抗薬又は逆作動薬である。本発明は、カンナビノイド−1(CB1)受容体を調節するためのそのような化合物の使用に関する。本発明の化合物は、それ自体で、精神病、記憶障害(memory deficit)、認識力障害(cognitive disorder)、偏頭痛、神経障害、神経炎症性疾患(neuro−inflammatory disorder)(例えば、多発性硬化症及びギランバレー症候群、並びに、ウイルス性脳炎の炎症性続発症、脳血管障害の炎症性続発症及び頭部外傷の炎症性続発症)、不安性障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、運動障害、及び、精神分裂病の治療において中枢作用薬として有用である。本発明の化合物は、さらにまた、薬物乱用障害(substance abuse disorder)の治療にも有用であり、特に、アヘン薬、アルコール、マリファナ及びニコチンに対して有用である。本発明の化合物は、さらにまた、過剰な食物摂取を抑制することにより摂食障害を治療するのにも有用であり、その結果として、肥満及び肥満を伴う合併症の治療に有用である。本発明の化合物は、さらにまた、便秘症及び慢性腸偽閉塞の治療にも有用であり、さらに、喘息及び肝硬変の治療にも有用である。
本発明は、一般式:
Figure 2006510716
で表される新規な置換アミド及びその製薬上許容される塩に関し、ここで、該化合物及びその製薬上許容される塩は、カンナビノイド−1(CB1)受容体の拮抗薬及び/又は逆作動薬であり、カンナビノイド−1(CB1)受容体が介在する疾患を治療、予防及び抑制する上で有用である。本発明は、カンナビノイド−1(CB1)受容体に対して選択的に拮抗するための、該新規化合物の使用に関する。本発明の化合物は、それ自体で、精神病、記憶障害、認識力障害、偏頭痛、神経障害、神経炎症性疾患(例えば、多発性硬化症及びギランバレー症候群、並びに、ウイルス性脳炎の炎症性続発症、脳血管障害の炎症性続発症及び頭部外傷の炎症性続発症)、不安性障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、運動障害、及び、精神分裂病の治療において中枢作用薬として有用である。本発明の化合物は、さらにまた、薬物乱用障害の治療にも有用であり、特に、アヘン薬、アルコール、マリファナ及びニコチン(例えば、禁煙)に対しても有用である。本発明の化合物は、さらにまた、肥満又は過剰な食物摂取に関連する摂食障害及びその合併症の治療にも有用である。本発明の化合物は、さらにまた、便秘症及び慢性腸偽閉塞の治療にも有用である。本発明の化合物は、さらにまた、肝硬変の治療にも有用である。本発明の化合物は、さらにまた、喘息の治療にも有用である。
本発明は、さらにまた、上記状態の治療にも関し、また、上記状態の治療において有用な薬物を製造するための本発明化合物の使用にも関する。本発明は、さらにまた、式Iの化合物と現在利用可能な別の薬物の組合せによる上記状態の治療にも関する。
本発明は、さらにまた、構造式Iで表される新規化合物にも関する。
本発明は、さらにまた、活性成分として本発明の化合物の内の1種の化合物を含有する医薬製剤にも関する。
本発明は、さらにまた、本発明化合物を調製する方法にも関する。
本発明の方法で使用する化合物は、構造式I:
Figure 2006510716
[式中、
は:
(1)アリール、
(2)アリール−C1〜4アルキル、
(3)ヘテロアリール、
及び
(4)ヘテロアリール−C1〜4アルキル
から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、また、各アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
は:
(1)C1〜10アルキル、
(2)C3〜10シクロアルキル−C1〜4アルキル、
(3)シクロヘテロアルキル、
(4)シクロヘテロアルキル−C1〜4アルキル、
(5)アリール、
(6)アリール−C1〜4アルキル、
(7)ヘテロアリール、
及び
(8)ヘテロアリール−C1〜4アルキル
から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、また、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
は:
(1)水素、
及び
(2)C1〜4アルキル、
から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
は:
(1)水素、
及び
(2)C1〜4アルキル
から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
は:
(1)C1〜10アルキル、
(2)C2〜10アルケニル、
(3)C3〜10シクロアルキル、
(4)C3〜10シクロアルキル−C1〜10アルキル、
(5)シクロヘテロアルキル−C1〜10アルキル、
(6)アリール−C1〜10アルキル、
(7)ジアリール−C1〜10アルキル、
(8)アリール−C2〜10アルケニル、
(9)ヘテロアリール−C1〜10アルキル、
(10)−OR
及び
(11)−NR
から選択され、その際、アルキル、アルケニル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、また、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよいが、但し、Rは、−CH=CH−COOHではなく;
は:
(1)C1〜4アルキル、
(2)C2〜4アルケニル、
(3)C2〜4アルキニル、
(4)−OR
(5)ハロゲン、
(6)−CN、
及び
(7)−NR
から選択され、その際、アルキル、アルケニル及びアルキニルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
各Rは、独立して:
(1)−OR
(2)−NRS(O)
(3)ハロゲン、
(4)−S(O)
(5)−S(O)NR
(6)−NR
(7)−C(O)R
(8)−CO
(9)−CN、
(10)−C(O)NR
(11)−NRC(O)R
(12)−NRC(O)OR
(13)−NRC(O)NR
(14)−CF
(15)−OCF
及び
(16)シクロヘテロアルキル
から選択され;
各Rは、独立して:
(1)R
(2)C1〜10アルキル、
(3)オキソ、
(4)アリール、
(5)アリールC1〜4アルキル、
(6)ヘテロアリール、
及び
(7)ヘテロアリールC1〜4アルキル
から選択され;
及びRは、独立して:
(1)水素、
(2)C1〜10アルキル、
(3)C2〜10アルケニル、
(4)シクロアルキル、
(5)シクロアルキル−C1〜10アルキル、
(6)シクロヘテロアルキル、
(7)シクロヘテロアルキル−C1〜10アルキル、
(8)アリール、
(9)ヘテロアリール、
(10)アリール−C1〜10アルキル、
及び
(11)ヘテロアリール−C1〜10アルキル、
から選択されるか、又は、RとRは、それらが結合している原子と一緒に、4〜7員でさらに酸素、硫黄及びN−Rから独立して選択される0〜2個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環を形成しており、ここで、各R及びRは、置換されていなくてもよいか又はRから選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
各Rは、独立して:
(1)C1〜10アルキル、
及び
(2)−C(O)R
から選択され;
各Rは、独立して:
(1)ハロゲン、
(2)C1〜10アルキル、
(3)−O−C1〜4アルキル、
(4)−S(O)1〜4アルキル、
(5)−CN、
(6)−CF
及び
(7)−OCF
から選択され;
mは、0、1及び2から選択される]
で表される化合物、又はその製薬上許容される塩である。
本発明の一実施形態では、
が非置換フェニルであり、Rが非置換ベンジルであり、Rが非置換メチルであり且つRが水素である場合、Rは、非置換メチルでも非置換フェニルでもなく;
が非置換ベンジルであり、Rが非置換フェニルであり、Rが非置換メチルであり且つRが水素である場合、Rは、非置換メチルでも非置換フェニルでもなく;
が非置換フェニルであり、Rが4−メトキシベンジルであり、Rがメチルであり且つRが水素である場合、Rは、3,4,5−トリメトキシフェニルではなく;
が4−メトキシベンジルであり、Rが非置換フェニルであり、Rがメチルであり且つRが水素である場合、Rは、3,4,5−トリメトキシフェニルではない。
本発明の別の実施形態では、
が非置換フェニルであり、Rが非置換ベンジルであり、Rが非置換メチルであり且つRが水素である場合、Rは非置換メチルではなく;
が非置換ベンジルであり、Rが非置換フェニルであり、Rが非置換メチルであり且つRが水素である場合、Rは非置換メチルではない。
本発明の一実施形態では、Rは、アリール、アリール−C1〜4アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1〜4アルキルから選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、また、各アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜3の置換基で場合により置換されていてもよい。
この実施形態の一クラスでは、Rは、フェニル、フェニル−C1〜4アルキル、ピリジル及びピリジル−C1〜4アルキルから選択され、その際、各アルキルは、1又は2のR置換基で場合により置換されていてもよく、また、各フェニル又はピリジルは、独立して、1〜3のR置換基で置換されていてもよい。
本発明のこのクラスの一サブクラスでは、Rは、フェニル、フェニル−C1〜4アルキル、ピリジル及びピリジル−C1〜4アルキルから選択され、その際、各フェニル及びピリジルは、ハロゲン、メチル、トリフルオロメチル、シアノ及びメトキシから選択される1又は2の置換基で場合により置換されていてもよく、また、各ピリジルは、場合により、N−オキシドとして存在していてもよい。
本発明のこのクラスのさらに別のサブクラスでは、Rは、フェニル、フェニル−C1〜4アルキル、ピリジル及びピリジル−C1〜4アルキルから選択され、その際、各フェニル及びピリジルは、ハロゲン、シアノ及びメトキシから選択される1又は2の置換基で場合により置換されていてもよく、また、各ピリジルは、場合により、N−オキシドとして存在していてもよい。
本発明化合物の特定の一サブクラスでは、Rは、フェニル、フェニル−C1〜4アルキル、ピリジル及びピリジル−C1〜4アルキルから選択され、その際、各フェニルは、ハロゲン及びメトキシから選択される1又は2の置換基で場合により置換されていてもよく、また、各ピリジルは、場合により、N−オキシドとして存在していてもよい。
さらに別のサブクラスでは、Rは、非置換フェニルであるか、又は、ハロゲン置換基若しくはシアノ置換基で置換されているフェニルである。
本発明の別の実施形態では、Rは、C1〜10アルキル、C3〜10シクロアルキル−C1〜4アルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル−C1〜4アルキル、アリール、アリール−C1〜4アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1〜4アルキルから選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、また、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜3の置換基で場合により置換されていてもよい。
本発明のこの実施形態の一クラスでは、Rは、C1〜6アルキル、アリール、アリール−C1〜4アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1〜4アルキルから選択され、その際、各アルキルは、1つのR置換基で場合により置換されていてもよく、また、各アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜3の置換基で場合により置換されていてもよい。
本発明のこのクラスの一サブクラスでは、Rにおいて、アリールはフェニルであり、ヘテロアリールはピリジルである。
本発明のこのクラスの別のサブクラスでは、Rは、イソプロピル、イソブチル、n−プロピル、n−ブチル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル及びピリジルメチルから選択され、その際、各シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、メトキシカルボニル及びメトキシから選択される1又は2のR置換基で場合により置換されていてもよい。
さらに別のサブクラスでは、Rは、非置換ベンジルであるか、又は、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル若しくはメトキシで置換されているベンジルである。さらに別のサブクラスでは、Rは4−クロロベンジルである。
本発明の別の実施形態では、Rは、水素及びC1〜4アルキルから選択され、その際、アルキルは、Rから選択される1又は2の置換基で場合により置換されていてもよい。
本発明のこの実施形態の一クラスでは、Rは、水素、メチル、エチル及びイソプロピルから選択される。
本発明のこのクラスの一サブクラスでは、Rは、水素、メチル及びエチルから選択される。
本発明のこのクラスの別のサブクラスでは、Rはメチルである。
本発明の別の実施形態では、Rは、水素及びC1〜4アルキルから選択され、その際、アルキルは、Rから選択される1又は2の置換基で場合により置換されていてもよい。
本発明のこの実施形態の一クラスでは、Rは、水素及びメチルから選択される。
このクラスの一サブクラスでは、Rは水素である。
本発明の別の実施形態では、Rは、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C3〜10シクロアルキル−C1〜10アルキル、シクロヘテロアルキル−C1〜10アルキル、アリール−C1〜10アルキル、ジアリール−C1〜10アルキル、アリール−C2〜10アルケニル、ヘテロアリール−C1〜10アルキル、−OR、S(O)及び−NRから選択され、その際、各アルキル又はアルケニルは、Rから独立して選択される1又は2の置換基で場合により置換されていてもよく、また、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ、Rから独立して選択される1〜3の置換基で場合により置換されていてもよいが、但し、Rは、−CH=CH−COOHではない。
本発明のこの実施形態の一クラスでは、Rは、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、シクロヘテロアルキル−C1〜8アルキル、アリール−C1〜8アルキル、ジアリール−C1〜8アルキル、アリール−C2〜8アルケニル、ヘテロアリール−C1〜8アルキル、−OR及び−NRから選択され、その際、各アルキル又はアルケニルは、Rから独立して選択される1又は2の置換基で場合により置換されていてもよく、また、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ、Rから独立して選択される1〜3の置換基で場合により置換されていてもよいが、但し、Rは、−CH=CH−COOHではない。
本発明のこの実施形態の一サブクラスでは、Rは、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、シクロヘテロアルキル−C1〜8アルキル、アリール−C1〜8アルキル、ジアリール−C1〜4アルキル、アリール−C2〜8アルケニル、ヘテロアリール−C1〜8アルキル、−OR及び−NRから選択され、その際、各アルキル又はアルケニルは、Rから独立して選択される1又は2の置換基で場合により置換されていてもよく、また、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ、Rから独立して選択される1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、ここで、アリールは、フェニル及びナフチルから選択され、また、ヘテロアリールは、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリニル、イソオキサゾリル、インドリル及びチアゾリルから選択される。
本発明のこのクラスの一サブクラスでは、Rは、イソプロピル、イソブチル、t−ブチル、1−エチル−ブチル、ペンチル、ベンジル、α−ヒドロキシ−ベンジル、α−アミノ−ベンジル、α−ジメチルアミノ−ベンジル、α−メトキシ−ベンジル、α−ヒドロキシ−ジフェニル−メチル、3−(アミノスルホニル)−プロピル、5−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−ペンチル、アニリノ、アニリノ−メチル、t−ブトキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、1−ナフチル−メチル、フェニル−エチル、3−フェニル−プロピル、3,3−ジフェニル−プロピル、2−フェニル−エチレン、1−フェニル−プロピル、メトキシメチル、3−ベンゾイル−プロピル、7−ベンゾイル−ヘプチル、2−t−ブトキシ−エチル、フェノキシ−メチル、1−(フェノキシ)−エチル、2−(フェノキシ)−イソプロピル、2−(ピリジルオキシ)−イソプロピル、2−(ピリミジニルオキシ)−イソプロピル、2−(ピリダジニルオキシ)−イソプロピル、シクロプロピル−メチル、シクロペンチル−メチル、2−(シクロヘキシルオキシ)−イソプロピル、(1−インダノン)−3−メチル、(2−チアゾリル)−S−メチル、(2−ベンゾチアゾリル)−S−メチル、(2−ベンゾオキサゾリル)−S−メチル、ベンゾトリアゾリル−メチル、2−(ベンゾチアゾリル)−エチル、イソオキサゾリル−メチル、チアゾリル−メチル、トリアゾリル−メチル、2−(トリアゾリル)−エチル、ピラゾリル−メチル、2−(ピラゾリル)−エチル及び(3−(1−オキソ−イソインドリル))−メチルから選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1又は2の置換基で場合により置換されていてもよく、また、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ、Rから独立して選択される1〜3の置換基で場合により置換されていてもよい。
本発明のこのクラスのさらに別のサブクラスでは、Rは、−OR又はNRで置換されているC1〜8アルキル、OR又はNRで置換されているC2〜8アルケニル、及び、フェニルが1〜3のR置換基で置換されているフェニル−C1〜8アルキルから選択される。
さらに別のサブクラスでは、Rは:
Figure 2006510716
[ここで、フェニル基は、1〜3のR置換基で置換されていてもよい]
から選択される。
本発明の一サブクラスでは、Rは:
Figure 2006510716
である。
本発明の別の実施形態では、Rは、メチル、ヒドロキシル、ハロゲン、−CN及び−NHから選択され、その際、メチルは、1〜3のR置換基で場合より置換されていてもよい。
この実施形態の一クラスでは、Rは、メチル、ヒドロキシル、ハロゲン及び−CNから選択される。
本発明の一実施形態では、各Rは、−OR、−NHS(O)、ハロゲン、−S(O)、−S(O)NHR、−NR、−C(O)R、−CO、−CN、−C(O)NHR、−NHC(O)R、−NHC(O)OR、−NHC(O)NHR、−CF、−OCF及びシクロヘテロアルキルから独立して選択される。
本発明のこの実施形態の一クラスでは、各Rは、−OR、−NHS(O)、ハロゲン、−SR、−SO、−S(O)NH、−NHR、−N(CHCH)R、−C(O)R、−COH、−CN、−C(O)NHR、−NHC(O)R、−NHC(O)OR、−NHC(O)NHR、−CF、−OCF及びシクロヘテロアルキルから独立して選択される。
このクラスの一サブクラスでは、各Rは、−OR、ハロゲン、−CN、−CF及び−OCFから独立して選択される。
本発明の一実施形態では、各Rは、−OR、−NHS(O)、ハロゲン、−S(O)、−S(O)NHR、−NHR、−C(O)R、−CO、−CN、−C(O)NR、−NHC(O)R、−NHC(O)OR、−NHC(O)NR、−CF、−OCF、シクロヘテロアルキル、C1〜10アルキル、オキソ、アリール、アリールC1〜4アルキル、ヘテロアリール及びヘテロアリールC1〜4アルキルから独立して選択される。
本発明のこの実施形態の一クラスでは、各Rは、−OR、ハロゲン、−CN、−CF、−OCF、−S(O)、シクロヘテロアルキル、C1〜4アルキル、オキソ、フェニル、ベンジル及びヘテロアリールから独立して選択される。
このクラスの一サブクラスでは、各Rは、メトキシ、ハロゲン、−CN、−CF、−OCF、−S(O)、C1〜4アルキル及びオキソから独立して選択される。
このクラスの別のサブクラスでは、各Rは、ハロゲン、−CN、−CF、−OCF及びメチルから独立して選択される。
さらに別のサブクラスでは、各Rは、、ハロゲン及びシアノから独立して選択される。
本発明の一実施形態では、各Rは、水素及びC1〜4アルキルから独立して選択され、且つ、各Rは、水素、C1〜4アルキル、C2〜6アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキル−C1〜4アルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル−C1〜4アルキル、フェニル、ヘテロアリール、フェニル−C1〜4アルキル及びヘテロアリール−C1〜4アルキルから独立して選択されるか;又は、
とRは、それらが結合している原子と一緒に、4〜7員でさらに酸素、硫黄及びN−Rから独立して選択される0〜2個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環を形成しており、ここで、各R及びRは、置換されていなくてもよいか又はRから選択される1〜3の置換基で置換されていてもよい。
本発明のこの実施形態の一クラスでは、各Rは、水素及びC1〜4アルキルから独立して選択され、且つ、各Rは、水素、C1〜5アルキル、−CHCH=CH、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、ピロリジニル、フェニル、チアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、トリアゾリル、ベンジル及びピリジル−メチル−から独立して選択されるか;又は、
とRは、それらが結合している原子と一緒に、ピペリジニル環を形成しており、ここで、各R及びRは、置換されていなくてもよいか又はRから選択される1〜3の置換基で置換されていてもよい。
一サブクラスでは、Rは、水素及びメチルから選択される。
別のサブクラスでは、Rは、非置換のフェニル及びヘテロアリールから選択されるか、又は、1〜3のR置換基で置換されているフェニル及びヘテロアリールから選択される。
さらに別のサブクラスでは、Rは、非置換のフェニル、ピリジニル、ピリミジニル及びピリダジニルから選択されるか、又は、1〜3のR置換基で置換されているフェニル、ピリジニル、ピリミジニル及びピリダジニルから選択される。
さらに別のサブクラスでは、Rは、フェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,4,5−トリフルオロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、3−フルオロ−4−クロロフェニル、3−フルオロ−5−クロロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、2−メトキシフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−トリフルオロメチル−2−ピリジル、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル、6−クロロ−2−ピリジル、5−クロロ−2−ピリジル、4,6−ジメチル−2−ピリジル、6−メチル−2−ピリジル、5−メチルスルホニル−2−ピリジル、2−ピリミジニル、5−クロロ−2−ピリミジニル、4−トリフルオロメチル−2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、6−トリフルオロメチル−4−ピリミジニル及び3−ピリダジニルから選択される。
本発明の一実施形態では、各Rは、C1〜4アルキル及び−C(O)C1〜4アルキルから独立して選択される。
この実施形態の一クラスでは、各Rは、メチル又はメチルカルボニルである。
このクラスの一サブクラスでは、各Rは、メチルである。
本発明の一実施形態では、各Rは、ハロゲン、C1〜4アルキル、−O−C1〜4アルキル、−S−(O)1〜4アルキル、−CN、−CF及び−OCFから独立して選択される。
この実施形態の一クラスでは、各Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルホニル、−CN、−CF及び−OCFから独立して選択される。
一サブクラスでは、各Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、メチルスルホニル、−CN、−CF及び−OCFから独立して選択される。
本発明の一実施形態では、mは、0及び2から選択される。
この実施形態の一クラスでは、mは2である。
本発明の方法、使用及び組成物において使用し得る特定の新規化合物としては、以下の化合物を挙げることができる:
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−1,2−ジメチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド;
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−シアノ−2−フェニル−1−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド;
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド;
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド;
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド;
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1,2−ジメチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド;
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド;
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−1(R)−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド;
1−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチル]プロピル}−3−[2−(フェニル)エチル)尿素;
1−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−3−[2−(4−クロロフェニル)エチル)尿素;
1−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−3−メチル−3−[2−(フェニル)エチル)尿素;
1−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−3−[1−(4−クロロフェニル)エチル)尿素;
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−2−フェニルブタンアミド;
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチル]プロピル}−1−エチル−シクロブタンカルボキサミド;
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−1−フェニル−シクロブタンカルボキサミド;
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−2−フェニル−ブタンアミド、
及び、それらの製薬上許容される塩。
「アルキル」及び接頭辞「alk」を有する別の基(例えば、アルコキシ、アルカノイル)は、直鎖又は分枝鎖又はそれらを組み合わせたものであり得る炭素鎖を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル及びノニルなどを挙げることができる。
「アルケニル」は、少なくとも1の炭素−炭素二重結合を含み、直鎖又は分枝鎖又はそれらを組み合わせたものであり得る炭素鎖を意味する。アルケニルの例としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプタニル、1−プロペニル、2−ブテニル及び2−メチル−2−ブテニルなどを挙げることができる。
「アルキニル」は、少なくとも1の炭素−炭素三重結合を含み、直鎖又は分枝鎖又はそれらを組み合わせたものであり得る炭素鎖を意味する。アルキニルの例としては、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル及び2−へプチニルなどを挙げることができる。
「シクロアルキル」は、それぞれ3〜10個の炭素原子を有する、単環式又は二環式又は橋かけの飽和炭素環を意味する。この用語には、アリール基に縮合している単環式環(ここで、結合点は、非芳香族部分に存在する)も包含される。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、テトラヒドロナフチル、デカヒドロナフチル及びインダニルなどを挙げることができる。
「アリール」は、炭素原子のみを含んでいる単環式又は二環式芳香環を意味する。この用語には、単環式シクロアルキル基又は単環式シクロヘテロアルキル基に縮合しているアリール基(ここで、結合点は、芳香族部分に存在する)も包含される。アリールの例としては、フェニル、ナフチル、インダニル、インデニル、テトラヒドロナフチル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾピラニル及び1,4−ベンゾジオキサニルなどを挙げることができる。
「ヘテロアリール」は、N、O及びSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含んでいる単環式又は二環式の芳香環(ここで、各環は、5〜6個の原子を含んでいる)を意味する。ヘテロアリールの例としては、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、フロ(2,3−b)ピリジル、キノリル、インドリル、イソキノリル及びイミダゾチアゾリルなどを挙げることができる。このヘテロアリール環は、1以上の炭素原子又は窒素原子上で置換されていてもよい。
「シクロヘテロアルキル」は、N、S及びOから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含んでいる単環式又は二環式又は橋かけの飽和環(ここで、該環の各々は、3〜10個の原子を有し、結合点は、炭素又は窒素であり得る)を意味する。この用語には、アリール基又はヘテロアリール基に縮合している単環式ヘテロ環(ここで、結合点は、非芳香族部分に存在する)も包含される。「シクロヘテロアルキル」の例としては、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、イミダゾリジニル、2,3−ジヒドロフロ(2,3−b)ピリジル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサゾリニル、2−H−フタラジニル、イソインドリニル、ベンゾオキサアゼピニル、5,6−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]チアゾリル、テトラヒドロヒドロキノリニル、モルホリニル、テトラヒドロイソキノリニル及びジヒドロインドリルなどを挙げることができる。この用語には、窒素を介して結合している2−ピリドン類若しくは4−ピリドン類又はN−置換−(1H,3H)−ピリミジン−2,4−ジオン類(N−置換ウラシル類)などの、芳香環ではない部分的に不飽和な単環式環も包含される。この用語には、さらにまた、5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクチル、2−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、3−アザビシクロ[3.2.2]ノニル及びアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルなどの橋かけ環も包含される。このシクロヘテロアルキル環は、環炭素及び/又は環窒素上で置換されていてもよい。
「ハロゲン」には、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が包含される。
何れかの可変構造(例えば、R、R、など)が、何れかの構成成分又は式Iにおいて2回以上存在している場合、該可変構造の各存在における定義は、該可変構造の別の全ての存在における定義から独立している。さらにまた、置換基及び/又は可変構造の組合せは、そのような組合せが安定な化合物を生じる場合にのみ許される。
本開示を通して使用されている標準的な命名法の下では、示されている側鎖の末端部分を最初に記載し、次に、結合点に隣接している官能性を記載する。例えば、C1〜5アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル置換基は:
Figure 2006510716
に相当する。
本発明化合物の選択において、当業者は、種々の置換基(即ち、R、Rなど)は化学構造的な結合性及び安定性についての周知されている原理に従って選択されるべきであるということを理解するであろう。
用語「置換されている(substituted)」は、指定されている置換基により複合的に置換されているものを包含するものと見なされる。複合的に置換されている部分が開示されているか又は特許請求の範囲に記載されている場合、該置換されている化合物は、開示されているか又は特許請求の範囲に記載されている1以上の置換基部分によって、1回又は複数回、独立して置換され得る。「独立して置換される」は、(2つ又はそれ以上の)該置換基が、同一であるか又は異なっていることが可能であることを意味する。
式Iの化合物は、1つ以上の不斉中心を有する場合があり、従って、ラセミ化合物及びラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物、並びに、個々のジアステレオマーとして存在し得る。本発明は、式Iで表される化合物のそのような全ての異性体形態を包含することが意図されている。
本明細書に記載されている化合物の中には、オレフィン性二重結合を含んでいるものがあり、そのような化合物は、特に別途規定されていない限り、E幾何異性体とZ幾何異性体の両方を包含することが意図されている。
互変異性体は、ある化合物の1つの原子から該化合物の別の原子にプロトンが急速にシフトする化合物であると定義される。本明細書に記載されている化合物の中には、水素の結合点が異なっている互変異性体として存在し得るものがある。そのようなものの例は、ケト−エノール互変異性体として知られている、ケトンとそのエノール形態であり得る。個々の互変異性体及びそれらの混合物は、式Iで表される化合物に包含される。
式Iの化合物は、例えば、適切な溶媒(例えば、MeOH又は酢酸エチル又はそれらの混合物など)からの分別結晶などによって、エナンチオマーのジアステレオマー対に分離することができる。そのようにして得られたエナンチオマーの対は、慣習的な方法により、例えば、分割剤として光学的に活性なアミンを使用することにより、又は、キラルHPLCカラム上で、個々の立体異性体に分離することができる。
あるいは、一般式Iで表される化合物の任意のエナンチオマーは、立体配置が分かっている光学的に純粋な出発物質又は試薬を用いる立体特異的合成により得ることができる。
本発明の化合物は、一般に、エナンチオマー的に純粋な配合物として投与するのが好ましい。ラセミ混合物は、多くの慣習的な方法の内の何れかにより個々のエナンチオマーに分離することができる。そのようなものとしては、キラルクロマトグラフィー、キラルな補助剤による誘導体化とそれに続くクロマトグラフィー若しくは結晶化による分離、及び、ジアステレオマー塩の分別結晶などがある。
さらに、本発明化合物の結晶形態の中には多形体として存在し得るものがあり、そのような結晶形態は、それ自体、本発明の範囲内に包含されることが意図されている。さらに、本発明化合物の中には水又は一般的な有機溶媒と溶媒和物を形成し得るものがある。そのような溶媒和物は、本発明の範囲内に包含される。
用語「製薬上許容される塩」は、無機塩基又は有機塩基及び無機酸又は有機酸を包含する製薬上許容される無毒性の塩基又は酸から調製される塩を意味する。無機塩基から誘導される塩としては、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、第二マンガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩及び亜鉛塩などを挙げることができる。アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩及びナトリウム塩が特に好ましい。製薬上許容される有機無毒性塩基から誘導される塩としては、第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン、置換アミン(天然置換アミンを包含する)、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン誘導体、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン及びトロメタミンなどの塩を挙げることができる。用語「製薬上許容される塩」には、さらに、全ての許容される塩、例えば、酢酸塩、ラクトビオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、リンゴ酸塩、重炭酸塩、マレイン酸塩、重硫酸塩、マンデル酸塩、重酒石酸塩、メシラート、ホウ酸塩、メチルブロミド、臭化物、メチル硝酸塩、カルシウムエデテート、メチル硫酸塩、カンシル酸塩、粘液酸塩、炭酸塩、ナプシル酸塩、塩化物、硝酸塩、クラブラン酸塩、N−メチルグルカミン、クエン酸塩、アンモニウム塩、ジヒドロクロリド、オレイン酸塩、エデト酸塩、シュウ酸塩、エジシル酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、エストレート、パルミチン酸塩、エシレート、パントテン酸塩、フマル酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、グルセプテート、ポリガラクツロン酸塩、グルコン酸塩、サリチル酸塩、グルタミン酸塩、ステアリン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、硫酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、塩基性酢酸塩、ヒドラバミン、コハク酸塩、臭化水素酸塩、タンニン酸塩、塩酸塩、酒石酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、テオクル酸塩、ヨウ化物、トシレート、イソチオネート、トリエチオダイド、乳酸塩、パノエート(panoate)及び吉草酸塩などが包含され、これらは、溶解性若しくは加水分解特性を改変するための投与形態で使用することが可能であるか、又は、徐放性製剤若しくはプロドラッグ製剤で使用することが可能である。
本明細書において使用される場合、式Iで表される化合物への言及が製薬上許容される塩も包含することは理解されるであろう。
本発明の化合物は、CB1受容体のモジュレーターである。特に、構造式Iで表される化合物は、CB1受容体の拮抗薬又は逆作動薬である。
「作動薬(agonist)」は、受容体に結合する化合物(ホルモン、神経伝達物質又は合成化合物)であり、受容体における立体構造の変化を誘発し、それが、次に、該受容体に対して生理学的に関連した作用物質リガンドにより惹起される反応に類似した応答、例えば、収縮、弛緩、分泌、酵素活性における変化などを引き起こす。「拮抗薬(antagonist)」は、作動薬の効果を弱める化合物である。「逆作動薬(inverse agonist)」は、受容体上で作用するが、特定の受容体の作動薬によって引き起こされる反対の効果を引き起こす化合物である。
本発明の化合物は、CB1受容体のモジュレーターであり、それ自体で、精神病、記憶障害、認識力障害、偏頭痛、神経障害、神経炎症性疾患(例えば、多発性硬化症及びギランバレー症候群、並びに、ウイルス性脳炎の炎症性続発症、脳血管障害の炎症性続発症及び頭部外傷の炎症性続発症)、不安性障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、運動障害、及び、精神分裂病の治療において中枢作動薬として有用である。本発明の化合物は、さらにまた、薬物乱用障害の治療にも有用であり、特に、アヘン薬、アルコール、マリファナ及びニコチンに対して有用である。本発明の化合物は、さらにまた、肥満又は過剰な食物摂取に関連する摂食障害及び肥満を伴う合併症の治療に有用である。本発明の化合物は、さらにまた、便秘症及び慢性腸偽閉塞の治療にも有用である。本発明の化合物は、さらにまた、肝硬変の治療にも有用である。本発明の化合物は、さらにまた、喘息の治療にも有用である。
用語「化合物の投与(administration of a compound)」又は「化合物を投与する(administering a compound)」は、本発明化合物又は本発明化合物のプロドラッグを治療を必要としている個体に与えることを意味するものと理解されるべきである。
本発明の治療方法を実施するための構造式Iで表される化合物の投与は、そのような治療又は予防を必要としている患者に構造式Iで表される有効量の化合物を投与することにより実施する。本発明の方法による予防的投与の必要性については、よく知られているリスクファクターを用いて決定する。個々の化合物についての有効な量は、最終的な分析において、その患者を担当している医師が決定するが、そのような有効な量は、治療対象の正確な疾患、該疾患及び患者が患っている別の疾患又は症状の重症度、選択された投与経路、及び、患者が必要としている別の薬物及び治療などの要因、並びに、医師の判断における別の要因に依存する。
上記疾患又は障害における本発明化合物の有用性は、文献においてこれまでに報告されている動物疾患モデルで立証し得る。以下のものは、そのような動物疾患モデルの例である:(a)ラットにおける食物摂取量の抑制とその結果としての体重減少(Life Sciences 1998, 63, 113-117);(b)キヌザルにおける甘味食物摂取量の減少(Behavioural Pharm. 1998, 9, 179-181);(c)マウスにおけるショ糖及びエタノール摂取量の減少(Psychopharm. 1997, 132, 104-106);(d)ラットにおける運動活性及びプレイスコンディショニングの増加(Psychopharm. 1998, 135, 324-332; Psychopharmacol 2000, 151, 25-30);(e)マウスにおける自発運動の増加(J. Pharm. Exp. Ther. 1996, 277, 586-594);(f)マウスにおけるアヘン薬自己投与の減少(Sci. 1999, 283, 401-404);(g)喘息の種々の相についてのモデルとしてのヒツジ及びモルモットにおける気管支過敏性(例えば以下の文献を参照されたい:W.M. Abrahamら,"α4-Integrins mediate antigen-induced late bronchial responses and prolonged airway hyperresponsiveness in sheep." J. Clin. Invest. 93, 776 (1993) 及び A.A.Y. Milne and P.P.Piper, "Role of VLA-4 integrin in leucocyte recruitment and bronchial hyperresponsiveness in the gunea-pig." Eur. J. Pharmacol., 282, 243 (1995));(h)四塩化炭素により誘発された進行した肝硬変における血管拡張状態の介在(Nature Medicine, 2001, 7(7), 827-832);(i)カニクイザルのアミトリプチリンにより誘発された便秘症は、緩下薬の評価にとって有益である(Biol. Pharm. Bulletin (Japan), 2000, 23(5), 657-9);(j)小児科慢性腸偽閉塞の神経病理学及び小児科慢性腸偽閉塞の神経病理学に関連する動物モデル(Journal of Pathology (England), 2001, 194(3), 277-88)。
式Iで表される化合物の予防的用量又は治療的用量の程度は、もちろん、治療対象症状の種類と重症度によって変わり、また、式Iで表される特定の化合物及びその投与経路によって変わる。それは、さらに、個々の患者の年齢、体重及び反応に応じても変わる。一般に、一日用量の範囲は、哺乳動物の体重1kg当たり、約0.001mg〜約100mgの範囲、好ましくは、体重1kg当たり0.01mg〜約50mg、最も好ましくは、体重1kg当たり0.1mg〜10mgの範囲であり、単回で投与するか又は分割で投与する。他方では、場合により、上記範囲外の用量を用いることが必要なこともあり得る。
静脈内投与用の組成物を用いて使用するためには、適する用量範囲は、1日当たり、体重1kg当たり、約0.001mg〜約25mg(好ましくは、0.01mg〜約1mg)の式Iの化合物であり、また、予防的使用については、1日当たり、体重1kg当たり、約0.1mg〜約100mg(好ましくは、約1mg〜約100mg、さらに好ましくは、約1mg〜約10mg)の式Iの化合物である。
経口用組成物を用いる場合、適する用量範囲は、例えば、1日当たり約0.01mg〜約1000mgの式Iの化合物、好ましくは、1日当たり約0.1mg〜約10mgである。経口投与では、該組成物は、治療対象患者に対する投与量を症状に合わせて調節するために、好ましくは、0.01〜1000mg、好ましくは、0.01mg、0.05mg、0.1mg、0.5mg、1mg、2.5mg、5mg、10mg、15mg、20mg、25mg、30mg、40mg、50mg、100mg、250mg、500mg、750mg又は1000mgの活性成分を含んでいる錠剤の形態で供する。
眼病を治療するためには、許容される眼科用製剤中に式Iの化合物の0.001〜1重量%の溶液又は懸濁液を含む眼に投与するための点眼剤を使用し得る。
本発明の別の態様では、式Iの化合物と製薬上許容される担体を含有する医薬組成物が提供される。医薬組成物におけるような用語「組成物」は、1種以上の活性成分及び担体を構成する1種以上の不活性成分(製薬上許容される賦形剤)を含有する生成物を包含することが意図されており、また、2種以上の成分の組合せ、複合体形成若しくは凝集により、又は、1種以上の成分の解離により、又は、1種以上の成分の別のタイプの反応若しくは相互作用により、直接的又は間接的に形成される任意の生成物も包含することが意図されている。従って、本発明の医薬組成物には、式Iで表される化合物と付加的な1種以上の活性成分と製薬上許容される賦形剤を混合することにより調製される任意の組成物が包含される。
有効な投与量の本発明化合物を哺乳動物(特に、ヒト)に与えるために、適切な任意の投与経路を使用し得る。例えば、経口投与、直腸内投与、局所投与、非経口投与、眼内投与、肺内投与及び鼻内投与などを使用し得る。投与形態には、錠剤、トローチ剤、分散液剤、懸濁液剤、溶液剤、カプセル剤、クリーム剤、軟膏剤及びエーロゾル剤などがある。
本発明の医薬組成物は、活性成分として式Iで表される化合物又はその製薬上許容される塩を含有し、さらに、製薬上許容される担体及び、場合により、別の治療成分も含有することができる。「製薬上許容される」は、担体、希釈剤又は賦形剤が、該製剤中の別の成分と適合性を有さなくてはならないこと、及び、それのレシピエントに対して有害であってはならないということを意味する。特に、用語「製薬上許容される塩」は、無機塩基又は無機酸及び有機塩基又は有機酸を包含する製薬上許容される無毒性の塩基又は酸から調製される塩を意味する。
本発明組成物には、経口投与、直腸内投与、局所投与、非経口投与(例えば、皮下投与、筋肉内投与及び静脈内投与)、眼内投与、肺内投与(エーロゾル吸入)又は鼻内投与に適する組成物が包含されるが、任意の所与のケースにおいて、最も適する経路は、治療対象症状の種類と重症度及び活性成分の種類に依存する。それらは、好都合には、単位投与形態で供することが可能であり、また、薬学の技術分野で周知されている任意の方法で調製することができる。
吸入により投与する場合、本発明の化合物は、好都合には、エーロゾルスプレーの形態で加圧パック又は噴霧吸入器から送達する。該化合物は、製剤可能な粉末として送達することも可能であり、そのような粉末組成物は、粉末吸入装置を用いて吸入し得る。吸入のための好ましい送達システムは、定量吸入(metered dose inhalation)(MDI)エーロゾル(これは、フルオロカーボン又は炭化水素などの適切な噴射剤中の式Iの化合物の懸濁液又は溶液として製剤し得る)、及び、乾燥粉末吸入(dry powder inhalation)(DPI)エーロゾル(これは、付加的な賦形剤と一緒に又は付加的な賦形剤なしで、式Iの化合物の乾燥粉末として製剤し得る)である。
式Iで表される化合物の適切な局所用製剤には、経皮装置、エーロゾル剤、クリーム剤、溶液剤、軟膏剤、ゲル剤、ローション剤及び粉剤(dusting powders)などがある。本発明の化合物を含有する局所用医薬組成物は、通常、約0.005重量%〜5重量%の活性化合物を、製薬上許容されるビヒクルと混合されている状態で含有する。本発明の化合物を投与するのに有用な経皮用皮膚パッチ剤(transdermal skin patch)には、当業者によく知られている経皮用皮膚パッチ剤が包含される。経皮送達システムの形態で投与するために、該用量は、投与計画をとおして、断続的に投与するよりは、むしろ連続的に投与する。
実際の使用においては、式Iの化合物は、活性成分として、慣用的な医薬調合技術に準じて製薬用担体と充分に混合した状態で組み合わせることができる。該担体は、投与に所望される調製物の形態(例えば、経口投与、又は、非経口投与(静脈内投与など)など)に応じて、広範な形態をとることができる。経口投与形態用の組成物の調製では、通常の製薬用媒体の何れかを使用することができる。経口用液体調製物(懸濁液剤、エリキシル剤及び溶液剤など)の場合は、例えば、水、グリコール類、油類、アルコール類、矯味矯臭剤、保存剤及び着色剤などを使用することができ、経口用固体調製物(散剤、カプセル剤及び錠剤など)の場合は、例えば、担体、例えば、デンプン類、糖類、微結晶性セルロース、希釈材、造粒剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤などを使用することができる。該液体調製物よりも、該経口用固体調製物のほうが好ましい。錠剤及びカプセル剤は、投与が容易であるという理由により、最も有利な経口投与単位形態であり、その場合、明らかに、固体の製薬用担体を使用する。必要に応じて、標準的な水性技術又は非水性技術により、錠剤にコーティングを施してもよい。
上記で述べた一般的な投与形態に加えて、式Iの化合物は、米国特許第3845770号;米国特許第3916899号;米国特許第3536809号;米国特許第3598123号;米国特許第3630200号及び米国特許第4008719号に記述されているもののような制御放出手段及び/又は制御放出送達装置により投与することもできる。
経口投与に適した本発明の医薬組成物は、各々が所定量の活性成分を含んでいるカプセル剤(除放性製剤を包含する)、丸剤、カシェ剤、散剤、顆粒剤若しくは錠剤などの分離した単位として、又は、散剤若しくは顆粒剤として、又は、水性液体、非水性液体、水中油型エマルション若しくは油中水型エマルション中の溶液剤又は懸濁液剤(例えば、エリキシル剤、チンキ剤、溶液剤、懸濁液剤、シロップ剤及びエマルション剤など)として供し得る。そのような組成物は、任意の調剤方法で調製し得るが、全ての調製方法には、活性成分を1種以上の必要な成分を構成する担体と合するステップが含まれている。一般に、該組成物は、該活性成分を液体担体又は微粉砕した固体担体又はその両方と均質且つ充分に混合し、次いで、必要な場合には、得られた生成物を所望の体裁に成形することにより調製する。例えば、錠剤は、場合により1種以上の副成分と一緒に、圧縮するか又は成型することにより調製し得る。圧縮錠剤は、粉末又は顆粒などの自由流動性形態にある活性成分を、場合により結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、界面活性剤又は分散剤と混合して、適切な機械で圧縮することにより調製することができる。成型錠剤は、粉末化して不活性液体希釈剤で湿らせた該化合物の混合物を適切な機械で成型することにより調製することができる。望ましくは、各錠剤は、治療対象患者に対する投与量を症状に合わせて調節するために、0.01〜1000mg、特に、0.01mg、0.05mg、0.1mg、0.5mg、1mg、2.5mg、3mg、5mg、6mg、10mg、15mg、25mg、50mg、75mg、100mg、125mg、150mg、175mg、180mg、200mg、225mg、500mg、750mg及び1000mgの活性成分を含有し、各カシェ剤又はカプセル剤は、治療対象患者に対する投与量を症状に合わせて調節するために、 約0.01〜1000mg、特に、0.01mg、0.05mg、0.1mg、0.5mg、1.0mg、2.5mg、3mg、5mg、6mg、10mg、15mg、25mg、50mg、75mg、100mg、125mg、150mg、175mg、180mg、200mg、225mg、500mg、750mg及び1000mgの活性成分を含有する。
本発明の化合物を投与するためのさらに別の適する手段には、注射投与、静脈内ボーラス投与又は輸液投与、腹腔内投与、皮下投与、筋肉内投与及び局所投与などがあり、これらは、閉塞させて行うか又は閉塞させないで行う。
本発明の例は、上記で記述した化合物の何れかと製薬上許容される担体を含有する医薬組成物である。さらにまた、本発明の例は、上記で記述した化合物の何れかと製薬上許容される担体を合することにより調製された医薬組成物である。本発明の例は、上記で記述した化合物の何れかと製薬上許容される担体を混合することを含む、医薬組成物の調製方法である。
該用量は、単回の一日用量で投与し得るか、又は、1日当たりの総用量を1日当たり2回、3回若しくは4回の分割された用量で投与し得る。さらに、投与するために選択された個々の化合物の特性に基づいて、該用量は、投与回数を減らして(例えば、1週間に1回、又は、1週間に2回、又は、1ヶ月に1回など)投与することができる。投与回数の少ない投与に関しては、単位投与量は、もちろん、それ相応に多くなる。
鼻内経路で投与する場合、又は、経皮経路で投与する場合、又は、肛門坐剤若しくは膣坐剤により投与する場合、又は、連続的な静脈用溶液で投与する場合、該用量は、投与計画をとおして、断続的に投与するよりは、むしろ連続的に投与する。
以下のものは、式Iで表される化合物についての代表的な医薬投与形態の例である。
Figure 2006510716
式Iの化合物は、式Iの化合物が有効である疾患又は状態の治療/予防/抑制又は改善において使用される別の薬物と組み合わせて使用し得る。そのような別の薬物は、その薬物にとって通常使用される量及び経路で、式Iの化合物と同時に又は順次に投与し得る。式Iの化合物を1種以上の別の薬物と同時に使用する場合、式Iで表される該化合物に加えてそのような別の薬物も含有する医薬組成物が好ましい。従って、本発明の医薬組成物には、式Iで表される化合物に加えて1種以上の別の活性成分も含有する医薬組成物が包含される。式Iで表される化合物と組み合わせることが可能な別の活性成分の例としては、限定するものではないが、抗精神病薬、認識力増強薬(cognition enhancing agent)、抗偏頭痛薬、抗喘息薬、抗炎症薬、不安緩解薬(axiolytic)、抗パーキンソン病薬、抗癲癇薬、食欲抑制薬及びセロトニン再取り込み阻害薬などがあり、これらは、独立して投与し得るか、又は、同じ医薬組成物に含ませて投与し得る。
本発明は、さらにまた、CB1受容体モジュレーターが介在する疾患を治療又は予防する方法も提供し、ここで、該方法は、そのような治療を必要とする患者又はCB1受容体モジュレーターが介在する疾患に罹患するリスクを有する患者に、特定量のCB1受容体モジュレーターと特定量の1種以上の活性物質を投与して、それらが一緒になって効果的に該疾患を軽減するようにすることを含む。
本発明のさらに別の態様において、少なくとも1種の製薬上許容される担体又は賦形剤と一緒にCB1受容体モジュレーター及び1種以上の活性成分を含有する医薬組成物が提供される。
従って、本発明のさらに別の態様により、CB1受容体モジュレーターが介在する疾患を治療又は予防するための薬物を製造するための、CB1受容体モジュレーター及び1種以上の活性成分の使用が提供される。従って、本発明のさらに別の態様又は代替的な態様では、CB1受容体モジュレーターが介在する疾患の治療又は予防において、同時に、別々に、又は、順次に使用するための組合せ調製物として、CB1受容体モジュレーター及び1種以上の活性成分を含有する生成物が提供される。そのような組合せ調製物は、例えば、ツインパック(twin pack)の形態であり得る。
肥満、神経性過食症及び強迫性摂食障害(compulsive eating disorder)を包含する摂食障害を治療又は予防するために、本発明の化合物を別の食欲抑制薬と一緒に使用し得ることは理解されるであろう。
本発明は、さらにまた、摂食障害を治療又は予防する方法を提供し、ここで、該方法は、そのような処置を必要とする患者に、特定量の本発明の化合物と特定量の食欲抑制薬を投与して、それらが一緒に効果的に該摂食障害を軽減するようにすることを含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適する食欲抑制薬としては、限定するものではないが、アミノレックス、アンフェクロラール、アンフェタミン、ベンズフェタミン、クロルフェンテルミン、クロベンゾレックス、クロホレクス、クロミノレックス(clominorex)、クロルテルミン、シクレキセドリン(cyclexedrine)、デクスフェンフルラミン、デクストロアンフェタミン、ジエチルプロピオン、ジフェメトキシジン、N-エチルアンフェタミン、フェンブトラゼート(fenbutrazate)、フェンフルラミン、フェニソレクス、フェンプロポレックス、フルドレクス、フルミノレクス(fluminorex)、フルフリルメチルアンフェタミン(furfurylmethylamphetamine)、レバンフェタミン、レボファセトペラン、マジンドール、メフェノレクス、メタンフェプラモン、メタンフェタミン、ノルプソイドエフェドリン、ペントレクス、フェンジメトラジン、フェンメトラジン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、ピシロレクス(picilorex)及びシブトラミン並びにそれらの製薬上許容される塩などを挙げることができる。
特に適する種類の食欲抑制薬は、ハロゲン化アンフェタミン誘導体、例えば、クロルフェンテルミン、クロホレクス、クロルテルミン、デクスフェンフルラミン、フェンフルラミン、ピシロレクス(picilorex)及びシブトラミン並びにそれらの製薬上許容される塩である。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに特に好ましいハロゲン化アンフェタミン誘導体としては、フェンフルラミン及びデクスフェンフルラミン並びにそれらの製薬上許容される塩などを挙げることができる。
肥満を治療又は予防するために、本発明の化合物を選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)と組み合わせて使用し得ることは理解されるであろう。
本発明は、さらにまた、肥満を治療又は予防する方法を提供し、ここで、該方法は、そのような処置を必要とする患者に、特定量の本発明の化合物と特定量のSSRIを投与して、それらが一緒になって効果的に該肥満を軽減するようにすることを含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適する選択的セロトニン再取り込み阻害薬としては、限定するものではないが、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン及びセルトラリン並びにそれらの製薬上許容される塩などを挙げることができる。
本発明は、さらにまた、肥満を治療又は予防する方法を提供し、ここで、該方法は、そのような治療又は予防を必要とする患者に、特定量の本発明の化合物と、特定量の、成長ホルモン分泌促進薬(例えば、米国特許第5536716号に開示されまた具体的に記述されている成長ホルモン分泌促進薬)、メラノコルチン作動薬(melanocortin agonist)(例えば、Melanotan II又はWO99/64002、WO00/74679、WO01/70708、WO01/70337、WO01/91752及びWO02/15909に記載されているメラノコルチン作動薬)、β−3作動薬(例えば、特許公開WO94/18161、WO95/29159、WO97/46556、WO98/04526及びWO98/32753に開示されまた具体的に記述されているβ−3作動薬)、5HT−2作動薬、オレキシン拮抗薬、メラニン濃縮ホルモン拮抗薬、ゲラニン拮抗薬、CCK作動薬、GLP−1作動薬、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン作動薬、NPY−5拮抗薬、Y1拮抗薬、ヒスタミン受容体−3(H3)モジュレーター、メラニン濃縮ホルモン−1受容体(MCH1R)拮抗薬、メラニン濃縮ホルモン−2受容体(MCH2R)作動薬及び拮抗薬、並びに/又は、ホスホジエステラーゼ−3B(PDE3B)阻害薬を投与して、それらが一緒に効果的に該肥満を軽減するようにすることを含む。
肥満を治療又は予防するために、本発明の化合物をオピオイド拮抗薬と組み合わせて使用することもできることは理解されるであろう。
本発明は、さらにまた、肥満を治療又は予防する方法を提供し、ここで、該方法は、そのような処置を必要とする患者に、特定量の本発明の化合物と特定量のオピオイド拮抗薬を投与して、それらが一緒に効果的に該肥満を軽減するようにすることを含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適するオピオイド拮抗薬としては、ナロキソン、ナルトレキソン及びナルメフェン並びにそれらの製薬上許容される塩などを挙げることができる。
肥満を治療又は予防するために、本発明の化合物を酵素11β−HSD1の阻害薬と組み合わせて使用することもできることは理解されるであろう。一般に、組織特異的11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ酵素によって、グルココルチコイドの濃度が調節される。11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素(11β−HSD1)は、一般に、NAD+ではなく補因子としてNADP+を用いる低アフィニティ酵素である(Agarwalら, 1989)。インビトロ試験により、11β−HSD1がレダクターゼとデヒドロゲナーゼの両方として作用し得ることが示された。しかしながら、11β−HSD1は、インビボでは、一般にレダクターゼとして作用し、コルチゾンなどの11−ケトグルココルチコイド類をコルチゾールなどの11β−ヒドロキシコルチコイド類に変換する。
過剰レベルのコルチゾールが、恐らくは肝臓の糖新生の増加により、肥満に関連していた。従って、本発明のCB1拮抗薬と組み合わせて、有効量の11β−HSD1阻害薬を投与することは、肥満の治療又は制御において有用であり得る。本発明の化合物との組合せにおいて有用な11β−HSD1の特定の阻害薬には、3−(1−アダマンチル)−4−エチル−5−(エチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾール、3−(1−アダマンチル)−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、及び、3−アダマンタニル−4,5,6,7,8,9,10,11,12,3a−デカヒドロ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a][11]アヌレンなどがある。
「肥満」は、過剰の体脂肪が存在している状態である。肥満の運用上の定義(operational definition)は、身長(メートル)の平方当たりの体重(kg/m)として計算される肥満指数(BMI)に基づく。「肥満」は、他の面では健常である被験者が30kg/m以上の肥満指数(BMI)を有する状態、又は、少なくとも一つの共存症を有する被験者が27kg/m以上のBMIを有する状態をのことである。「肥満被験者(obese subject)」は、肥満指数(BMI)が30kg/m以上である他の面では健常な被験者であるか、又は、BMIが27kg/m以上である少なくとも一つの共存症を有する被験者である。「肥満のリスクがある被験者」は、BMIが25kg/mから30kg/m未満である他の面では健常な被験者であるか、又は、BMIが25kg/mから27kg/m未満である少なくとも一つの共存症を有する被験者である。
肥満に関連するリスクの増加は、アジア人では、比較的低い肥満指数(BMI)で起こる。日本などのアジア諸国では、「肥満」は、減量を必要とするか又は減量によって改善されると考えられる少なくとも一つの肥満誘発又は肥満関連の共存症を有する被験者が25kg/m以上のBMIを有する状態を意味する。日本などのアジア諸国では、「肥満被験者」は、25kg/m以上のBMIを有し、減量を必要とするか又は減量によって改善されると考えられる少なくとも一つの肥満誘発又は肥満関連の共存症を有する被験者を意味する。アジア諸国では、「肥満のリスクを有する被験者」は、BMIが23kg/mより大きく、25kg/m未満である被験者である。
本明細書で使用される場合、用語「肥満」は、肥満についての上記定義の全てを包含するものである。
肥満誘発又は肥満関連の共存症としては、限定するものではないが、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病−2型、耐糖能低下、空腹時血糖異常、インスリン抵抗性症候群、脂質代謝異常、高血圧、高尿酸血症、痛風、冠動脈疾患、心筋梗塞症、狭心症、睡眠無呼吸症候群、ピックウィック症候群、脂肪肝、脳梗塞、脳血栓症、一過性脳虚血発作、整形外科障害、変形性関節炎、ルンボディニア(lumbodynia)、月経異常及び不妊症などがある。特に、共存症としては、高血圧、高脂血症、脂質代謝異常、耐糖能異常、心血管疾患、睡眠時無呼吸、糖尿病及び他の肥満関連状態などを挙げることができる。
「(肥満及び肥満関連障害の)治療」は、本発明の化合物を投与して、肥満被験者の体重を低減又は維持することを意味する。治療の一つの結果は、本発明の化合物の投与直前での肥満被験者の体重と比較した該被験者の体重の減少であり得る。治療の別の結果は、食事療法、運動又は薬物療法の結果として以前に失われた体重の回復の防止であり得る。治療のさらに別の結果は、肥満関連疾患の発症及び/又は重症度の低減であり得る。その治療の結果は、適切には、被験者による食物又はカロリー摂取の低減、例えば、総食物摂取の低減、又は、炭水化物若しくは脂肪などの食事の特定の成分の摂取の低減など;及び/又は、栄養素吸収の阻害;及び/又は、代謝速度低下の阻害;及び、減量を必要とする患者における減量であり得る。その治療の結果は、さらにまた、代謝速度低下の阻害ではなく、又は、代謝速度低下の阻害に加えた、代謝速度の上昇などの代謝速度の変化;及び/又は、通常は減量によって生じる代謝抵抗性の低減などであり得る。
「(肥満及び肥満関連障害の)予防」は、本発明の化合物を投与して、肥満のリスクを有する被験者の体重を低減又は維持することを意味する。予防の一つの結果は、本発明の化合物の投与直前での肥満のリスクを有する被験者の体重と比較した該被験者の体重の減少であり得る。予防の別の結果は、食事療法、運動又は薬物療法の結果として以前に失われた体重の回復の防止であり得る。予防の別の結果は、肥満のリスクを有する被験者での肥満発症の前に処置を行った場合での肥満発症の防止であり得る。予防の別の結果は、肥満のリスクを有する被験者での肥満発症の前に処置を行った場合での肥満関連障害の発症及び/又は重症度の低下であり得る。さらに、すでに肥満である被験者において治療を開始する場合、そのような治療は、肥満関連障害(例えば、限定するものではないが、アテローム性動脈硬化症、II型糖尿病、多嚢胞卵巣、心血管疾患、変形性関節症、皮膚障害、高血圧、インスリン抵抗性、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症及び胆石症など)の発症、進行又は重症度を防止し得る。
本明細書において、肥満関連障害は、肥満に関連しているか、肥満を原因としているか、又は、肥満の結果である。肥満関連障害の例には、過食及び大食、高血圧、糖尿病、上昇した血漿インスリン濃度及びインスリン抵抗性、脂質代謝異常、高脂血症、子宮内膜癌、乳癌、前立腺癌、結腸癌、変形性関節症、閉塞性睡眠時無呼吸、胆石症、胆石、心臓疾患、異常心拍リズム及び不整脈、心筋梗塞、鬱血性心不全、冠性心疾患、突然死、卒中、多嚢胞性卵巣、頭蓋咽頭腫、プラダー−ウィリ症候群、フレーリッヒ症候群、GH欠乏(GH-deficient subjects)、ノーマルバリアント低身長(normal variant short stature)、ターナー症候群、並びに、代謝活性の低下を示すか又は総非脂肪重量のパーセントとしての休止時エネルギー消費の低下を示す別の病的状態(例えば、急性リンパ芽球性白血病を患っている小児など)などがある。肥満関連障害のさらに別の例は、X症候群としても知られている代謝症候群、インスリン抵抗性症候群、不妊などの性的機能不全及び生殖機能障害、男性における性腺機能低下症及び女性における男性型多毛症、肥満関連胃食道逆流などの消化管運動性障害、肥満性低換気症候群などの呼吸器障害(ピックウィック症候群)、心血管障害、血管系全身性炎症などの炎症、動脈硬化症、高コレステロール血症、高尿酸血症、腰痛、胆嚢疾患、痛風及び腎臓癌などである。本発明の化合物は、さらにまた、左心室肥大のリスク低下などの肥満の二次的結果のリスクの低下にも有用である。
本明細書で使用される用語「糖尿病」は、インスリン依存性糖尿病(即ち,IDDM,I型糖尿病としても知られている)及びインスリン非依存性糖尿病(即ち,NIDDM,II型糖尿病としても知られている)の両方を包含する。I型糖尿病、即ち、インスリン依存性糖尿病は、グルコース利用を調節するホルモンであるインスリンの絶対的欠乏の結果である。II型糖尿病、即ち、インスリン非依存性糖尿病(即ち、インスリン依存性ではない糖尿病)は、多くの場合、インスリンレベルが正常であるか又は高いにも拘わらず起こるものであり、組織がインスリンに対して適切に応答できないことの結果であるように思われる。II型糖尿病患者のほとんどが肥満でもある。本発明の化合物は、I型及びII型の両方の糖尿病の治療において有用である。本発明の化合物は、特に、II型糖尿病の治療において有用である。本発明の化合物は、妊娠糖尿病の治療及び/又は予防においても有用である。
偏頭痛を治療又は予防するために、本発明の化合物を、別の抗偏頭痛薬(例えば、エルゴスタミン類又は5−HT作動薬、特に、スマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタン又はリザトリプタンなど)と一緒に使用し得ることは理解されるであろう。
鬱病又は不安を治療するために、本発明の化合物を別の抗鬱薬又は抗不安薬と一緒に使用し得ることは理解されるであろう。
適切な種類の抗鬱薬には、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI類)、モノアミンオキシダーゼ阻害薬(MAOI類)、モノアミンオキシダーゼの可逆的阻害薬(RIMA類)、セロトニン及びノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI類)、コルチコトロピン放出因子(CRF)拮抗薬、α−アドレナリン受容体拮抗薬、ニューロキニン−1受容体拮抗薬及び非定型抗鬱薬などがある。
適切なノルエピネフリン再取り込み阻害薬には、第三級アミン三環系抗鬱薬及び第二級アミン三環系抗鬱薬などがある。第三級アミン三環系抗鬱薬の好適な例には、アミトリプチリン、クロミプラミン、ドキセピン、イミプラミン及びトリミプラミン、並びにそれらの製薬上許容される塩などがある。第二級アミン三環系抗鬱薬の好適な例には、アモキサピン、デシプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリン及びプロトリプチリン、並びにそれらの製薬上許容される塩などがある。
適切な選択的セロトニン再取り込み阻害薬には、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン及びセルトラリン、並びにそれらの製薬上許容される塩などがある。
適切なモノアミンオキシダーゼ阻害薬には、イソカルボキサジド、フェネルジン、トラニルシプロミン及びセレギリン、並びにそれらの製薬上許容される塩などがある。
適切なモノアミンオキシダーゼ可逆的阻害薬には、モクロベミド及びその製薬上許容される塩などがある。
本発明での使用に好適なセロトニン及びノルアドレナリン再取り込み阻害薬には、ベンラファキシン及びその製薬上許容される塩などがある。
適切なCRF拮抗薬には、国際特許出願WO94/13643、WO94/13644、WO94/13661、WO94/13676及びWO94/13677に記載されている化合物などがある。
適切なニューロキニン−1受容体拮抗薬は、ペプチド性又は非ペプチド性であることができるが、非ペプチド性ニューロキニン−1受容体拮抗薬の使用が好ましい。好ましい実施形態では、ニューロキニン−1受容体拮抗薬は、CNS浸透性ニューロキニン−1受容体拮抗薬(CNS-penetrant neurokinin-1 receptor antagonist)である。さらに、便宜上、経口的に活性なニューロキニン−1受容体拮抗薬を用いることが好ましい。服用を容易にするために、ニューロキニン−1受容体拮抗薬が長期作用性ニューロキニン−1受容体拮抗薬であることも好ましい。本発明での使用に特に好ましい種類のニューロキニン−1受容体拮抗薬は、経口的に活性を有し且つ長期的に作用する化合物である。
本発明で使用されるニューロキニン−1受容体拮抗薬については、例えば、米国特許第5162339号、同5232929号、同5242930号、同5373003号、同5387595号、同5459270号、同5494926号、同5496833号、同5637699号;欧州特許公開EP0360390、同0394989、同0428434、同0429366、同0430771、同0436334、同0443132、同0482539、同0498069、同0499313、同0512901、同0512902、同0514273、同0514274、同0514275、同0514276、同0515681、同0517589、同0520555、同0522808、同0528495、同0532456、同0533280、同0536817、同0545478、同0558156、同0577394、同0585913、同0590152、同0599538、同0610793、同0634402、同0686629、同0693489、同0694535、同0699655、同0699674、同0707006、同0708101、同0709375、同0709376、同0714891、同0723959、同0733632及び同0776893;PCT国際特許公開WO90/05525、同90/05729、同91/09844、同91/18899、同92/01688、同92/06079、同92/12151、同92/15585、同92/17449、同92/20661、同92/20676、同92/21677、同92/22569、同93/00330、同93/00331、同93/01159、同93/01165、同93/01169、同93/01170、同93/06099、同93/09116、同93/10073、同93/14084、同93/14113、同93/18023、同93/19064、同93/21155、同93/21181、同93/23380、同93/24465、同94/00440、同94/01402、同94/02461、同94/02595、同94/03429、同94/03445、同94/04494、同94/04496、同94/05625、同94/07843、同94/08997、同94/10165、同94/10167、同94/10168、同94/10170、同94/11368、同94/13639、同94/13663、同94/14767、同94/15903、同94/19320、同94/19323、同94/20500、同94/26735、同94/26740、同94/29309、同95/02595、同95/04040、同95/04042、同95/06645、同95/07886、同95/07908、同95/08549、同95/11880、同95/14017、同95/15311、同95/16679、同95/17382、同95/18124、同95/18129、同95/19344、同95/20575、同95/21819、同95/22525、同95/23798、同95/26338、同95/28418、同95/30674、同95/30687、同95/33744、同96/05181、同96/05193、同96/05203、同96/06094、同96/07649、同96/10562、同96/16939、同96/18643、同96/20197、同96/21661、同96/29304、同96/29317、同96/29326、同96/29328、同96/31214、同96/32385、同96/37489、同97/01553、同97/01554、同97/03066、同97/08144、同97/14671、同97/17362、同97/18206、同97/19084、同97/19942、同97/21702、同97/49710、同98/24438〜98/24441、同98/24442〜98/24445、同02/16343及び同02/16344;並びに、英国特許公開第2266529、同2268931、同2269170、同2269590、同2271774、同2292144、同2293168、同2293169及び同2302689に充分に記載されている。
本発明で使用される特定のニューロキニン−1受容体拮抗薬としては、以下のものなどを挙げることができる:(±)−(2R3R,2S3S)−N−{[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]メチル}−2−フェニルピペリジン−3−アミン;2−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−3(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)−3−(S)−フェニル−モルホリン;2−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)−3−(S)−フェニル−モルホリン;2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−4−(5−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル−3−(S)−フェニルモルホリン;2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−4−(5−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル−3−(S)−(4−フルオロフェニル)モルホリン;(3S,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デカン;(3R,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デカン;2−(R)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルモルホリン;2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(4−モノホスホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(1−モノホスホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(2−モノホスホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキシホスホリル−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;2−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(1−モノホスホリル−5−オキソ−4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−4−(4−N,N−ジメチルアミノブト−2−イン−イル)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)モルホリン;又は、それらの製薬上許容される塩。
適切な非定型抗鬱薬には、ブプロピオン、リチウム、ネファゾドン、トラゾドン及びビロキサジン、並びにそれらの製薬上許容される塩などがある。
適切な種類の抗不安薬には、ベンゾジアゼピン類及び5−HT1A作動薬又は拮抗薬、特に、5−HT1A部分作動薬、並びに、コルチコトロピン放出因子(CRF)拮抗薬などがある。
適切なベンゾジアゼピン類には、アルプラゾラム、クロルジアゼポキシド、クロナゼパム、クロラゼペート、ジアゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム及びプラゼパム、並びにこれらの製薬上許容される塩などがある。
適切な5−HT1A受容体作動薬又は拮抗薬には、特に、5−HT1A受容体部分作動薬であるブスピロン、フレシノキサン、ゲピロン及びイプサピロン、並びにそれらの製薬上許容される塩などがある。
適切なコルチコトロピン放出因子(CRF)拮抗薬には、本明細書中、先に論じたものなどがある。
本明細書で使用される場合、用語「薬物乱用障害(substance abuse disorders)」は、生理的依存性を伴うか又は伴わない、物質への依存又は物質の乱用を包含する。それらの障害に関連する物質は、アルコール、アンフェタミン類(又は、アンフェタミン様物質)、カフェイン、大麻、コカイン、幻覚剤、吸入剤、マリファナ、ニコチン、オピオイド類、フェンシクリジン(又は、フェンシクリジン様化合物)、鎮静剤−催眠薬、又は、ベンゾジアゼピン類、及び、別の(又は、未知の)物質、並びに、上記のもの全ての組み合わせである。
特に、用語「薬物乱用障害」には、薬物禁断障害、例えば、知覚障害を伴うか又はそれを伴わないアルコール禁断症状;アルコール離脱性せん妄;アンフェタミン禁断症状;コカイン禁断症状;ニコチン禁断症状;オピオイド禁断症状;知覚障害を伴うか又はそれを伴わない鎮静剤禁断症状、催眠薬禁断症状又は抗不安薬禁断症状;鎮静剤、催眠薬又は抗不安薬離脱性せん妄;並びに、別の物質が原因の禁断症状などのが包含される。ニコチン禁断症状の治療について言及されている場合、それが、禁煙に関連する症状の治療を包含することは理解されるであろう。
別の「薬物乱用障害」には、禁断中に発症する物質誘発不安性障害;禁断中に発症する物質誘発気分障害;及び、禁断中に発症する物質誘発睡眠障害などがある。
CB1受容体モジュレーターと従来の抗精神病薬を組み合わせることによって、躁病の治療における効果を増強し得ることは理解されるであろう。そのような組合せは、躁病の症状を治療するための作用を迅速に発現させることが期待され、それによって、「必要時基準(as needed basis)」処方が可能になると考えられる。さらに、そのような組合せによって、抗精神病薬の効力に悪影響を及ぼすことなく、比較的低用量の抗精神病薬を用いることが可能になることで、有害な副作用のリスクを低減することができる。そのような組合せのさらに別の利点は、CB1受容体モジュレーターの作用により、急性失調症、運動障害、静座不能及び振戦などの抗精神病薬によって引き起こされる有害な副作用を低減又は防止することができるということである。
従って、本発明のさらに別の態様では、躁病を治療又は予防するための薬物を製造するための、CB1受容体モジュレーターと抗精神病薬の使用が提供される。
本発明は、さらにまた、躁病を治療又は予防する方法も提供し、ここで、該方法は、そのような治療を必要とする患者又は躁病に罹患するリスクを有する患者に、特定量のCB1受容体モジュレーターと特定量の抗精神病薬を投与して、それらが一緒に効果的に躁病を軽減するようにすることを含む。
本発明のさらに別の態様では、少なくとも1種類の製薬上許容される担体又は賦形剤とと一緒にCB1受容体モジュレーター及び抗精神病薬を含有する医薬組成物が提供される。
CB1受容体モジュレーター及び抗精神病薬は、躁病を治療又は予防するために、同時に、別個に、又は、順次に使用するための組合せ調製物とし得ることは理解されるであろう。そのような組合せ調製物は、例えば、ツインパックの形態であることができる。
従って、本発明のさらに別の態様又は代替的な態様では、躁病の治療又は予防において、同時に、別個に、又は、順次に使用するための組合せ調製物としての、CB1受容体モジュレーターと抗精神病薬を含有する生成物が提供される。
本発明の組合せを用いる場合、CB1受容体モジュレーターと抗精神病薬が製薬上許容される同一の担体にの中に存在していることが可能であり、従って同時に投与することが可能であることは理解されるであろう。それらは、別個の医薬用担体、例えば、同時に服用される従来の経口投与形態などの中に存在させてもよい。用語「組合せ(combination)」は、該化合物が別個の投与形態中に存在している状態で提供され、順次に投与される場合も意味する。従って、一例として、抗精神病薬を錠剤として投与することができ、次いで、適切な時間内に、CB1受容体モジュレーターを、錠剤などの経口投与形態として投与することができるか、又は、急速溶解性経口投与形態(fast-dissolving oral dosage form)として投与することができる。「急速溶解性経口用製剤(fast-dissolving oral formulation)」は、患者の舌の上に置かれた時に、約10秒以内に溶解する経口送達形態を意味する。
軽躁病の治療又は予防における、抗精神病薬と組み合わせたCB1受容体モジュレーターの使用は、本発明の範囲内に含まれる。
CB1受容体モジュレーターと従来の抗精神病薬を組み合わせることによって、精神分裂性障害(schizophrenic disorder)の治療における効果を増強し得ることは理解されるであろう。そのような組合せは、精神分裂性障害の症状を治療するための作用を迅速に発現させることが期待され、それによって、「必要時基準(as needed basis)」処方が可能になると考えられる。さらに、そのような組合せによって、抗精神病薬の効力に悪影響を及ぼすことなく、比較的低用量のCNS薬を用いることが可能になることで、有害な副作用のリスクを低減することができる。そのような組合せのさらに別の利点は、CB1受容体モジュレーターの作用により、急性失調症、運動障害、静座不能及び振戦などの抗精神病薬によって引き起こされる有害な副作用を低減又は防止することができるということである。
本明細書で使用される場合、用語「精神分裂性障害(schizophrenic disorder)」は、偏執型分裂病、解体型分裂病、緊張型分裂病、不分化分裂病及び残遺型分裂病;分裂病様障害;分裂情動性障害;妄想性障害;短期精神病障害(brief psychotic disorder);二人組精神病(shared psychotic disorder);物質誘発精神病;及び、不特定の精神病を包含する。
精神分裂性障害(schizophrenic disorder)に一般に関連する別の状態には、自傷行動(例えば、レッシュナイハン症候群)及び自殺のそぶりなどがある。
CB1受容体モジュレーターと組み合わせて使用するのに適切な抗精神病薬としては、フェノチアジン、チオキサンテン、複素環式ジベンズアゼピン、ブチロフェノン、ジフェニルブチルピペリジン及びインドロン類の抗精神病薬などがある。フェノチアジン類の適切な例としては、クロルプロマジン、メソリダジン、チオリダジン、アセトフェナジン、フルフェナジン、ペルフェナジン及びトリフルオペラジンなど挙げることができる。チオキサンテン類の適切な例としては、クロルプロチキセン及びチオチキセンなど挙げることができる。ジベンズアゼピン類の適切な例としては、クロザピン及びオランザピンなど挙げることができる。ブチロフェノンの例は、ハロペリドールである。ジフェニルブチルピペリジンの例はピモジドである。インドロンの例は、モリンドロン(molindolone)である。別の抗精神病薬には、ロクサピン、スルピリド及びリスペリドンなどがある。CB1受容体モジュレーターと組み合わせて使用される場合の抗精神病薬は、製薬上許容される塩の形態であり得ることは理解されるであろう。そのような塩の形態は、例えば、塩酸クロルプロマジン、ベシル酸メソリダジン、塩酸チオリダジン、マレイン酸アセトフェナジン、塩酸フルフェナジン、エナント酸フルフェナジン、デカン酸フルフェナジン、塩酸トリフルオペラジン、塩酸チオチキセン、デカン酸ハロペリドール、コハク酸ロキサピン及び塩酸モリンドンなどであるこ。ペルフェナジン、クロルプロチキセン、クロザピン、オランザピン、ハロペリドール、ピモジド及びリスペリドンは、一般的に、非塩形態で使用される。
CB1受容体モジュレーターと組み合わせて使用される別の種類の抗精神病薬には、ドーパミン受容体拮抗薬、特に、D2、D3及びD4ドーパミン受容体拮抗薬、並びに、ムスカリンM1受容体作動薬などがある。D3ドーパミン受容体拮抗薬の例は、化合物PNU−99194Aである。D4ドーパミン受容体拮抗薬の例は、PNU−101387である。ムスカリンM1受容体作動薬の例は、キサノメリンである。
CB1受容体モジュレーターと組み合わせて使用される別の種類の抗精神病薬は、5−HT2A受容体拮抗薬であり、その例には、MDL100907及びファナンセリン(fananserin)などがある。同様に、CB1受容体モジュレーターと組み合わせて使用されるものは、5−HT2A活性とドーパミン受容体拮抗薬活性を併せ持つと考えられているセロトニン・ドーパミン拮抗薬(SDA)であり、その例には、オランザピン及びジペラシドン(ziperasidone)などがある。
CB1受容体モジュレーターと従来の抗喘息薬との組合せが、喘息の治療における効果増強することは理解されるであろう。
従って、本発明のさらに別の態様では、喘息を治療又は予防するための薬物を製造するための、CB1受容体モジュレーターと抗喘息薬の使用が提供される。
本発明は、さらにまた、喘息を治療又は予防する方法も提供し、ここで、該方法は、そのような治療を必要とする患者に、特定量の本発明化合物と特定量の抗喘息薬を投与して、それらが一緒に効果的に喘息を軽減するようにすることを含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適切な抗喘息薬としては、限定するものではないが、以下のものなどを挙げることができる:(a)VLA−4拮抗薬、例えば、ナタリズマブ、並びに、US−5510332、WO97/03094、WO97/02289、WO96/40781、WO96/22966、WO96/20216、WO96/01644、WO96/06108、WO95/15973及びWO96/31206に記載されている化合物など;(b)ステロイド類及びコルチコステロイド類、例えば、ベクロメタゾン、メチルプレドニソロン、ベタメタゾン、プレドニソン、デキサメタゾン及びヒドロコルチゾンなど;(c)抗ヒスタミン類(H1−ヒスタミン拮抗薬)、例えば、ブロモフェニラミン(bromopheniramine)、クロルフェニラミン、デキスクロルフェニラミン、トリプロリジン、クレマスチン、ジフェニルヒドラミン、ジフェニルピラリン、トリペレナミン、ヒドロキシジン、メトジラジン、プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン、シプロヘプタジン、アンタゾリン、フェニラミン、ピリラミン、アステミゾール、テルフェナジン、ロラタジン、デスロラタジン、セチリジン、フェクソフェナジン、デスカルボエトキシロラタジン(descarboethoxyloratadine)など;(d)非ステロイド系抗喘息薬、例えば、β2−作動薬(例えば、テルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロール、イソエタリン、アルブテロール、ビトルテロール、サルメテロール、エピネフリン及びピルブテロールなど)、テオフィリン、クロモリンナトリウム、アトロピン、臭化イプラトロピウム、ロイコトリエン拮抗薬(例えば、ザフィルルカスト、モンテルカスト、プランルカスト、イラルカスト、ポビルカスト及びSKB−106203など)及びロイコトリエン生合成阻害薬(例えば、ジロートン及びBAY−1005など)など;(e)ムスカリン拮抗薬を包含する抗コリン作動薬(例えば、臭化イプラトロピウム及びアトロピンなど);(f)ケモカイン受容体の拮抗薬、特に、CCR−1、CCR−2及びCCR−3の拮抗薬;(g)免疫抑制剤、例えば、シクロスポリン、タクロリマス、ラパマイシン及び別のFK−506型免疫抑制剤など;(h)非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、例えば、プロピオン酸誘導体(アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ブクロキシル酸(bucloxic acid)、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン(miroprofen)、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸及びチオキサプロフェン(tioxaprofen))、酢酸誘導体(インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナック、フェンクロジン酸(fenclozic acid)、フェンチアザク、フロフェナク、イブフェナック、イソキセパック、オキシピナク(oxpinac)、スリンダク、チオピナク(tiopinac)、トルメチン、ジドメタシン(zidometacin)及びゾメピラク)、フェナム酸誘導体(フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸及びトルフェナム酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体(ジフルニサル及びフルフェニサル(flufenisal))、オキシカム類(イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカム(sudoxicam)及びテノキシカム)、サリチル酸類(アセチルサリチル酸、スルファサラジン)及びピラゾロン類(アパゾン、ベズピペリロン(bezpiperylon)、フェプラゾン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン)など;(i)シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害薬、例えば、セレコキシブなど;(j)抗糖尿病薬、例えば、インスリン、スルホニル尿素類、ビグアニド類(メトホルミン)、a−グルコシダーゼ阻害薬(アカルボース)及びグリタゾン類(glitazones)(トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン(englitazone)、MCC−555、BRL49653など)など;(k)インターフェロンβ(インターフェロンβ−1a、インターフェロンβ−1b)の調製物;(l)別の化合物、例えば、5−アミノサリチル酸及びそのプロドラッグなど;並びに、これらの製薬上許容される塩など。
CB1受容体モジュレーターと従来の抗便秘薬の組合せが、便秘症の治療における効果を増強することは理解されるであろう。
従って、本発明の別の態様では、便秘症を治療又は予防するための薬物を製造するための、CB1受容体モジュレーターと抗便秘薬の使用が提供される。
本発明は、さらにまた、便秘症を治療又は予防する方法も提供し、ここで、該方法は、そのような治療を必要とする患者に、特定量の本発明化合物と特定量の抗便秘薬を投与して、それらが一緒に効果的に便秘症を軽減するようにすることを含む。
CB1受容体モジュレーターと従来の抗便秘薬の組合せが、慢性腸偽閉塞の治療において効果を増強することは理解されるであろう。
従って、本発明の別の態様では、慢性腸偽閉塞を治療又は予防するための薬物を製造するための、CB1受容体モジュレーターと抗便秘薬の使用が提供される。
本発明は、さらにまた、慢性腸偽閉塞を治療又は予防する方法も提供し、ここで、該方法は、そのような治療を必要とする患者に、特定量の本発明化合物と特定量の抗便秘薬を投与して、それらが一緒に効果的に慢性腸偽閉塞を軽減するようにすることを含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適切な抗便秘薬としては、限定するものではないが、浸透圧剤(osmotic agent)、緩下剤及び洗浄緩下剤(detergent laxative)(又は、湿潤剤)、充填剤(bulking agent)及び刺激薬;並びに、それらの製薬上許容される塩などを挙げることができる。
特に適切な種類の浸透圧剤としては、限定するものではないが、ソルビトール、ラクツロース、ポリエチレングリコール、マグネシウム、リン酸塩及び硫酸塩;並びに、それらの製薬上許容される塩などを挙げることができる。
特に適切な種類の緩下剤及び洗浄緩下剤としては、限定するものではないが、マグネシウム及びドキュセートナトリウム;並びに、それらの製薬上許容される塩などを挙げることができる。
特に適切な種類の充填剤としては、限定するものではないが、オオバコ、メチルセルロース及びカルシウムポリカルボフィル;並びに、それらの製薬上許容される塩などを挙げることができる。
特に適切な種類の刺激薬としては、限定するものではないが、アントロキノン類及びフェノールフタレイン;並びに、それらの製薬上許容される塩などを挙げることができる。
CB1受容体モジュレーターと従来の抗肝硬変薬(anti-cirrhosis drug)の組合せが、肝硬変の治療において効果を増強することは理解されるであろう。
従って、本発明の別の態様では、肝硬変を治療又は予防するための薬物を製造するための、CB1受容体モジュレーターと抗肝硬変薬の使用が提供される。
本発明は、さらにまた、肝硬変を治療又は予防する方法も提供し、ここで、該方法は、そのような治療を必要とする患者に、特定量の本発明化合物と特定量の抗肝硬変薬を投与して、それらが一緒に効果的に肝硬変を軽減するようにすることを含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適切な抗肝硬変薬としては、限定するものではないが、コルチコステロイド類、ペニシラミン、コルヒチン、インターフェロン−γ、2−オキソグルタル酸類似体、プロスタグランジン類似体、及び、別の抗炎症薬、並びに、抗代謝薬、例えば、アザチオプリン、メトトレキセート、レフルナミド(leflunamide)、インドメタシン、ナプロキセン及び6−メルカプトプリン;並びに、それらの製薬上許容される塩などを挙げることができる。
本発明の治療方法は、そのような治療を必要とする患者に、別のCB又はGタンパク質共役型受容体よりも優先してCB1受容体に対して選択的に拮抗する無毒量で且つ治療上有効な量の本発明の化合物を投与することによる、CB1受容体を調節する方法及びCB1受容体介在疾患を治療する方法を含む。
用語「治療上有効量」は、研究者、獣医、医師又は別の臨床医により求められる組織、系、動物又はヒトの生物学的又は医学的反応(これは、治療対象となる障害の症状の緩和を包含する)を惹起する構造式Iで表される化合物の量を意味する。本発明の新規な治療方法は、当業者には既知の障害に対するものである。用語「哺乳動物」には、ヒトが包含される。
第二の活性成分に対する式Iの化合物の重量比は、変えることが可能であり、また、各成分の有効な用量に依存する。一般に、それぞれの有効用量を用いる。従って、例えば、式Iの化合物をβ−3作動薬と組み合わせる場合、式Iの化合物のβ−3作動薬に対する重量比は、一般に、約1000:1〜約1:1000、好ましくは、約200:1〜約1:200の範囲である。式Iの化合物と別の活性成分の組合せも、一般に、上記範囲に含まれるが、いずれの場合においても、各活性成分の有効用量を用いるべきである。
以下のスキーム及び実施例で使用される略語:
Figure 2006510716
本発明の化合物は、付随しているスキームに示した手順によって調製することができる。
Figure 2006510716
スキーム1では、適切に置換されているアミンを、標準的なアミド結合形成条件下でカルボン酸と反応させて、アリールアミドを得る。
本発明を例証するために、下記実施例を記載している。これらの実施例は、本発明を限定するものではない。それらは、本発明を実施する方法について示唆することのみを意図したものである。当業者であれば、その当業者に容易に明らかな本発明を実施するための別の方法を見いだし得る。しかしながら、それらの方法も、本発明の範囲に含まれるものと見なされる。
一般的手順
LC/MS分析は、溶媒の勾配(4.5分間かけて10%から95%までのB、次に、95%のBで0.5分間(溶媒A=水中の0.06%TFA;溶媒B=アセトニトリル中の0.05%TFA)で2.5mL/分で溶離させるYMC ODS−A(4.6×50mm)カラムを用いるAGILENT 1100シリーズHPLCに連結したMICROMASS ZMD質量分析計を用いて行った。H−NMRスペクトルは、指定されているCDCl又はCDOD中で、500MHz VARIAN分光計で得た。化学シフトは、溶媒ピークを基準として使用し、δとして記録した。カップリング定数は、ヘルツ(Hz)で記録した。
参照実施例1
Figure 2006510716
2−(2−フルオロフェニルオキシ)−2−メチルプロピオン酸
2−フルオロフェノール(2.0g,18mmol)と1,1,1−トリクロロ−2−メチル−2−プロパノール(7.9g,45mmol)をアセトン(100mL)に溶解させた溶液に水酸化ナトリウム(7.1g,0.18mol)を添加し、氷水浴を定期的に適用して適度な還流を維持した。還流が治まった後、反応物をさらに1時間撹拌した。ロータリーエバポレーターで揮発性物質を除去し、残渣を、エーテル(100mL)、ヘキサン(100mL)及び水(200mL)の間で分配させた。水層を分離し、濃塩酸で酸性化し(pH=2)、エーテル(3×100mL)で抽出した。抽出物を合して無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。この標題化合物は、それ以上精製することなく使用した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.15−7.05(m,4H),1.56(s,6H); LC−MS:m/e 199(M+1)(2.3分)。
参照実施例1に関して記述した手順に従うが、2−フルオロフェノールを適切な置換フェノールで置き換えて、参照実施例2〜12の酸を調製した。
参照実施例2
Figure 2006510716
2−(3−フルオロフェニルオキシ)−2−メチルプロピオン酸
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.26(ddd,1H),6.77−6.70(m,2H),6.64(dt,1H),1.59(s,6H); LC−MS:m/e 199(M+1),(2.4分)。
参照実施例3
Figure 2006510716
2−(4−フルオロフェニルオキシ)−2−メチルプロピオン酸
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.02−6.92(m,4H),1.54(s,6H)。
参照実施例4
Figure 2006510716
2−(3−クロロフェニルオキシ)−2−メチルプロピオン酸
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.23(t,1H),7.00(dd,1H),6.93(t,1H),6.84(dd,1H),1.59(s,6H); LC−MS:m/e 215(M+1),(2.7分)。
参照実施例5
Figure 2006510716
2−(3−シアノフェニルオキシ)−2−メチルプロピオン酸
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.44(dd,1H),7.36(d,1H),7.22(m,2H),1.62(s,6H)。
参照実施例6
Figure 2006510716
2−(3,4−ジフルオロフェニルオキシ)−2−メチルプロピオン酸
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.16(q,1H),6.86(dddd,1H),6.72(m,1H),1.57(s,6H); LC−MS:m/e 217(M+1),(2.5分)。
参照実施例7
Figure 2006510716
2−(3,5−ジフルオロフェニルオキシ)−2−メチルプロピオン酸
H NMR(500MHz,CDOD):δ 6.56(m,1H),6.47(m,2H),1.60(s,6H)。
参照実施例8
Figure 2006510716
2−(3,4−ジクロロフェニルオキシ)−2−メチルプロピオン酸
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.40(dd,1H),7.07(d,1H),6.85(dd,1H),1.60(s,6H)。
参照実施例9
Figure 2006510716
2−(3,5−ジクロロフェニルオキシ)−2−メチルプロピオン酸
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.05(t,1H),6.84(d,2H),1.60(s,6H)。
参照実施例10
Figure 2006510716
2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.16(t,1H),7.05(dd,1H),6.90(td,1H),1.57(s,6H)。
参照実施例11
Figure 2006510716
2−(4−クロロ−3−フルオロフェニルオキシ)−2−メチルプロピオン酸
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.36(t,1H),6.80(dd,1H),6.74(dd,1H),1.60(s,6H)。
参照実施例12
Figure 2006510716
2−(3,4,5−トリフルオロフェニルオキシ)−2−メチルプロピオン酸
H NMR(500MHz,CDOD):δ 6.68(dd,2H),1.60(s,6H)。
参照実施例13
Figure 2006510716
2−(2−ピリジルオキシ)−2−メチルブタン酸
ステップA2−(2−ピリジルオキシ)プロピオン酸ベンジル
100mLの塩化メチレン中の2−ヒドロキシピリジン(2.9g,30mmol)と乳酸ベンジル(5.0g,21mmol)とトリフェニルホスフィン(12g,47mmol)の混合物に、0℃で、アゾジカルボン酸ジエチル(7.8mL,45mmol)を添加した。この反応物を、室温まで4時間昇温させた。得られた混合物をヘキサン(100mL)で希釈し、20gのシリカゲルを用いて濃縮した。得られた物質をシリカゲルカラムにロードし、ヘキサン中の10%酢酸エチルで溶離させて、 標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.00(dd,1H),7.68(ddd,1H),7.36−7.28(m,5H),6.94(dd,1H),6.84(dd,1H),5.30(q,1H),5.18(s,2H),1.59(d,3H); LC−MS:m/e 258(M+H)(3.3分)。
ステップB2−(2−ピリジルオキシ)−2−メチルブタン酸ベンジル
2−(2−ピリジルオキシ)プロピオン酸ベンジル(1.6g,6.2mmol)とヨウ化エチル(1.5mL,25mmol)を10mLの無水テトラヒドロフランに溶解させた溶液に、−78℃で、ナトリウムヘキサメチルジシラジド(テトラヒドロフラン中1M,9.3mL,9.3mmol)を添加した(トルエン中のカリウムヘキサメチルジシラジトを用いることも可能であり、その際、同様の結果が得られる)。この反応物を室温まで2時間昇温させ、飽和塩化アンモニウム(100mL)と酢酸エチル(100mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を合して無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の10%酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.87(dd,1H),7.63(ddd,1H),7.27(m,3H),7.18(m,2H),6.85(dd,1H),6.74(dd,1H),5.08(ABq,2H),2.13(m,1H),1.94(m,1H),1.65(s,3H),0.95(t,3H); LC−MS:m/e 286(M+H)(3.8分)。
ステップC2−(2−ピリジルオキシ)−2−メチルブタン酸
50mLのメタノール中の2−(2−ピリジルオキシ)−2−メチルブタン酸ベンジル(1.6g,5.5mmol)と炭素担持10%パラジウム(50mg)の混合物を脱ガスし、バルーンを用いて水素で満たした。室温で一晩撹拌した後、この反応混合物を、CELITEケイ藻土で濾過し、メタノール(20mL)で洗浄し、濾液を濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.03(dd,1H),7.64(ddd,1H),6.89(dd,1H),6.76(dd,1H),2.14(m,1H),1.94(m,1H),1.64(s,3H),0.99(t,3H); LC−MS:m/e 196(M+H)(1.8分)。
参照実施例14
Figure 2006510716
2−(2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロピオン酸
参照実施例13に関して記述した手順に従うが、ステップBにおいて、ヨウ化エチル及びナトリウムヘキサメチルジシラジドを、それぞれ、ヨウ化メチル及びカリウムヘキサメチルジシラジドで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.04(dd,1H),7.64(ddd,1H),6.89(dd,1H),6.76(dd,1H),1.66(s,6H); LC−MS:m/e 182(M+H)(1.5分)。
参照実施例15
Figure 2006510716
2−(3−ピリジルオキシ)−2−メチルプロピオン酸
参照実施例14に関して記述した手順に従うが、ステップAにおいて、2−ヒドロキシピリジンを3−ヒドロキシピリジンで置き換え、ステップBにおいて、ヨウ化エチルをヨウ化メチルで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.21(d,1H),8.19(dd,1H),7.43−7.35(m,2H),1.62(s,6H); LC−MS:m/e 182(M+H)(0.3分)。
参照実施例16
Figure 2006510716
2−(4−ピリジルオキシ)−2−メチルプロピオン酸
ステップAN−トリメチルシリルエトキシメチル−4−ピリドン
4−ヒドロキシピリジン(3.0g,32mmol)と塩化トリメチルシリルエトキシメチル(5.5mL,32mmol)を30mLのアセトニトリルに溶解させた溶液に、炭酸セシウム(11g,34mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、この反応混合物をブライン(100mL)と酢酸エチル(100mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。抽出物を合して無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、多少のO−アルキル化生成物で汚染されている標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.92(d,2H),6.49(d,2H),5.28(s,2H),3.62(t,2H),0.96(t,2H),0.024(s,9H)。
ステップB2−(4−ピリジルオキシ)プロピオン酸ベンジル
乳酸ベンジル(6.0g,33mmol)とN−メチルモルホリン(2.7mL,33mmol)を100mLの無水塩化メチレンに溶解させた溶液に、−20℃で、トリフルオロメタンスルホニル無水物(5.6mL,33mmol)を添加した。−20℃で1時間撹拌した後、この反応混合物を100mLのヘキサンで希釈し、水性希硫酸水素ナトリウム及びブライン/飽和水性重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の10%エーテルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、2−トリフルオロメタンスルホニルオキシプロピオン酸ベンジル(6.4g)を得た。これは、直ちに次の反応に用いた。従って、N−トリメチルシリルエトキシメチル−4−ピリドン(ステップA,3.4g,15mmol)と2−トリフルオロメタンスルホニルオキシプロピオン酸ベンジル(4.7g,15mmol)の混合物を、60℃で一晩加熱した。室温まで冷却した後、この反応混合物を塩化メチレンに溶解させ、シリカゲルカラムにロードし、それを塩化メチレン中の5%メタノールで溶離させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.57(d,2H),7.42(d,2H),7.4−7.3(m,5H),5.44(q,1H),5.24(ABq,2H),1.72(d,3H); LC−MS:m/e 258(M+H)(1.8分)。
ステップC2−(4−ピリジルオキシ)−2−メチルプロピオン酸
参照実施例13のステップB及びステップCで記載された手順に従うが、ステップBにおいて、2−(2−ピリジルオキシ)プロピオン酸ベンジル及びヨウ化エチルを、2−(4−ピリジルオキシ)プロピオン酸ベンジル及びヨウ化メチルで置き換えて、ステップBの生成物(4.5g,18mmol)を標題化合物に変換した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.44(d,2H),7.14(d,2H),1.70(s,6H); LC−MS:m/e 18(M+H)(0.28分)。
参照実施例17
Figure 2006510716
2−(2−メトキシフェニルオキシ)プロペン酸
ステップA2−(2−メトキシフェニルオキシ)プロペン酸メチル
2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−カルボン酸(1.0g,5.6mmol)を塩化メチレン(10mL)とメタノール(10mL)に溶解させた溶液に、0℃で、黄色い色が持続するようになるまでトリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中2M)を添加し、この反応物を室温で15分間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固させ、トルエンと共沸させた。残渣を無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、−78℃で、ヨウ化メチル(1.8mL,28mmol)及びカリウムヘキサメチルジシラジド(トルエン中0.5M,17mL,8.5mmol)を添加した。この反応物を、4時間にわたり室温まで昇温させ、酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム(100mL)と水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.07(ddd,1H),6.97(dd,1H),6.94(dd,1H),6.85(ddd,1H),5.52(d,1H),4.64(d,1H),3.86(s,3H),3.83(s,3H); LC−MS:m/e 231(M+Na)(2.6分)。
ステップB2−(2−メトキシフェニルオキシ)プロペン酸
2−(2−メトキシフェニルオキシ)プロペン酸メチル(0.30g,1.4mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)と水(30mL)に溶解させた溶液に、水素化リチウム一水和物(0.17g,4.0mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、この反応物を、濃塩酸を添加することによりクエンチし(最終pH=2)、生成物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。抽出物を合して無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.42(ddd,1H),7.22(dd,1H),7.10(dd,1H),6.97(ddd,1H),5.48(d,1H),4.51(d,1H),3.64(s,3H)。
参照実施例18
Figure 2006510716
2,2−ジメチル−3−フェニルプロピオン酸
ステップA1−フェニル−2−クロロ−2−メチルプロパン
5.92g(40mmol)の1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンと50mLの濃塩酸の混合物を、氷浴温度で1時間撹拌し、室温で3時間撹拌した。この反応混合物を、次いで、エーテルで抽出した。有機層をMgSOで脱水した。溶媒を除去して、1−フェニル−2−クロロ−2−メチルプロパンを得た。
ステップB2,2−ジメチル−3−フェニルプロピオン酸
0.01mLの1,2−ジブロモエタンを含んでいる20mLのTHF中の3.36g(20mmol)の上記塩化物と560mg(23mmol)のマグネシウム削りくずの混合物を、室温で4時間撹拌した。上記金属の大部分が分解した。ホースが接続されているフラスコ内のドライアイスからの二酸化炭素を3時間通気させた。次いで、反応混合物 を室温で一晩撹拌し、1N HClでクエンチした。これを、次いで、EtOAcで抽出した。有機相をMgSOで脱水した。溶媒を除去することで残渣が得られた。これを、エーテルと2N NaOHの間で分配させた。水層をエーテルで洗浄した後、2N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。このEtOAc溶液をMgSOで脱水した。減圧下に溶媒を除去して、所望の2,2−ジメチル−3−プロピオン酸を油状物として得た。
NMR:1.22(s,6H),2.9(s,2H),7.15−7.34(m,5H)。
参照実施例19
Figure 2006510716
2−メチル−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸(1.85g,10mmol)を10mLのTHFに溶解させた溶液に、ドライアイス−アセトン浴温度で、16mLの新たに調製した1.5M LDA(24mmol)を添加した。この反応混合物を、−30℃まで昇温させながら1時間撹拌し、1.6mL(25mmol)のヨウ化メチルを添加した。得られた混合物を、同温度で0.5時間撹拌し、室温で一晩撹拌を続けた。この反応物を、1N HClでクエンチし、エーテルで希釈した。この溶液を、水、10%チオ硫酸ナトリウム及びブラインで洗浄した。有機層をMgSOで脱水した。溶媒を除去して、所望のメチル化生成物と出発物質である酸の混合物を得た。この残渣に対して上記手順を繰り返し実施して、出発物質である酸(〜5%)により汚染されている所望の2−メチル−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸を油状物として得た。
NMR:1.5(d,3H),4.78(q,1H),6.84及び7.26(2d,4H)。
参照実施例20
Figure 2006510716
2−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニルオキシ)プロピオン酸
参照実施例1に関して記載されている手順と同じ手順に従い、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.56(d,2H),7.00(d,2H),1.62(s,6H)。
参照実施例21
Figure 2006510716
2−メチル−2−(3−クロロ−5−フルオロフェニルオキシ)プロピオン酸
ステップA3−クロロ−5−フルオロフェノール
1−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロベンゼン(16g,76mmol)を250mLの無水エーテルに溶解させた溶液に、−78℃ で、t−ブチルリチウム(1.7M,100mL,170mmol)を添加した。−78℃で1時間撹拌した後、ホウ酸トリメチル(20mL,176mmol)を添加した。この反応物を室温まで一晩昇温させた。得られた混合物を−10℃まで冷却し、過酢酸(酢酸中32%,35mL)を添加した。0℃で30分間撹拌した後、重亜硫酸カリウム(5g)を添加した。室温で30分間撹拌した後、水層を分離し、有機混合物を3M水性水酸化ナトリウム(3×100mL)で抽出した。水性抽出物を濃塩酸で酸性化し(pH=2)、エーテル(3×150mL)で抽出した。エーテル抽出物を合して無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、粗フェノールを得た。これを、ヘプタン(100mL)と共沸させて微量の酢酸を除去し、それにより標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.51(br s,1H),7.35(br d,1H),7.21(m,1H)。
ステップB2−メチル−2−(3−クロロ−5−フルオロフェニルオキシ)プロピオン酸
参照実施例1に関して記載されている手順に従い、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.53(br s,1H),7.36(br d,1H),7.20(m,1H),1.24(s,6H)。
参照実施例22
Figure 2006510716
2−メチル−2−(3−ピリダジニルオキシ)プロピオン酸
参照実施例13に関して記載されている手順に従うが、ステップAにおいて、2−ヒドロキシピリジンを3−ヒドロキシピリダジンで置き換え、ステップBにおいて、ヨウ化エチルをヨウ化メチルで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.98(dd,1H),7.45(dd,1H),6.96(dd,1H),1.70(s,6H)。
参照実施例23
Figure 2006510716
2−メチル−2−(5−クロロ−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
ステップA2−メチル−2−(5−クロロ−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸エチル
50mLのアセトニトリル中の5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン(5.0g,39mmol)と2−ブロモイソ酪酸エチル(5.7mL,39mmol)と炭酸セシウム(25g,77mmol)の混合物を50℃で一晩加熱した。ロータリーエバポレーターで濃縮することにより揮発性物質を除去し、残渣を、水(100mL)と酢酸エチル(100mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を合して無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の5%酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.99(d,1H),7.67(dd,1H),6.68(d,1H),4.13(q,2H),1.64(s,6H),1.14(t,3H); LC−MS:m/e 244(M+H)(3.41分)。
ステップB2−メチル−2−(5−クロロ−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
2−メチル−2−(5−クロロ−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸エチル及び水酸化ナトリウム(0.85g,21mmol)を15mLのアセトニトリルと15mLの水の中で混合した混合物を50℃で一晩加熱した。ロータリーエバポレーターで濃縮することにより揮発性物質を除去し、残渣を、2M塩酸(100mL)とエーテル(100mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.02(d,1H),7.65(dd,1H),6.77(d,1H),1.62(s,6H); LC−MS:m/e 216(M+H)(2.33分)。
参照実施例24
Figure 2006510716
2−メチル−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
参照実施例23に関して記載されている手順に従うが、ステップAにおいて、5−クロロ−2−ヒドロキシピリジンを5−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシピリジンで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.38(br s,1H),7.93(dd,1H),7.13(d,1H),1.70(s,6H); LC−MS:m/e 250(M+H)(2.6分)。
参照実施例25
Figure 2006510716
2−メチル−2−(6−メチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
参照実施例23に関して記載されている手順に従うが、ステップAにおいて、5−クロロ−2−ヒドロキシピリジンを6−メチル−2−ヒドロキシピリジンで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.51(t,1H),6.74(d,1H),6.53(d,1H),2.34(s,3H),1.64(s,6H); LC−MS:m/e 196(M+H)(1.3分)。
参照実施例26
Figure 2006510716
2−メチル−2−(4,6−ジメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
参照実施例23に関して記載されている手順に従うが、ステップAにおいて、5−クロロ−2−ヒドロキシピリジンを4,6−ジメチル−2−ヒドロキシピリジンで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 210(M+H)(1.17分)。
参照実施例27
Figure 2006510716
2−メチル−2−(3−トリフルオロメチルフェニルオキシ)プロピオン酸
参照実施例1に関して記載されている手順と同じ手順に従い、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.45(t,1H),7.28(d,1H),7.16(s,1H),7.13(d,1H),1.62(s,6H)。
参照実施例28
Figure 2006510716
2−メチル−2−(3−シアノフェニルオキシ)プロピオン酸
参照実施例1に関して記載されている手順と同じ手順に従い、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.63(d,2H),6.97(d,2H),1.65(s,6H)。
参照実施例29
Figure 2006510716
2−メチル−2−(6−クロロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
参照実施例23に関して記載されている手順に従うが、ステップAにおいて、5−クロロ−2−ヒドロキシピリジンを6−クロロ−2−ヒドロキシピリジンで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.64(t,1H),6.95(d,1H),6.72(d,1H),1.65(s,6H); LC−MS:m/e 216(M+H)(2.4分)。
参照実施例30
Figure 2006510716
2−メチル−2−(2−ピリミジルオキシ)プロピオン酸
参照実施例23に関して記載されている手順に従うが、ステップAにおいて、5−クロロ−2−ヒドロキシピリジンを2−ヒドロキシピリミジンで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.53(d,2H),7.09(t,1H),1.74(s,6H)。
参照実施例31
Figure 2006510716
2−メチル−2−(5−クロロ−2−ピリミジルオキシ)プロピオン酸
参照実施例23に関して記載されている手順に従うが、ステップAにおいて、5−クロロ−2−ヒドロキシピリジンを5−クロロ−2−ヒドロキシピリミジンで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.55(s,2H),1.73(s,6H)。
参照実施例32
Figure 2006510716
2−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−2−ピリミジルオキシ)プロピオン酸
参照実施例23に関して記載されている手順に従うが、ステップAにおいて、5−クロロ−2−ヒドロキシピリジンを4−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシピリミジンで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.85(d,1H),7.48(d,1H),1.76(s,6H)。
参照実施例33
Figure 2006510716
2−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
参照実施例23に関して記載されている手順に従うが、ステップAにおいて、5−クロロ−2−ヒドロキシピリジンを4−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシピリジンで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.30(d,1H),7.18(d,1H),7.05(s,1H),1.71(s,6H)。
参照実施例34
Figure 2006510716
2−メチル−2−(4−ピリミジルオキシ)プロピオン酸
参照実施例23に関して記載されている手順に従うが、ステップAにおいて、5−クロロ−2−ヒドロキシピリジンを4−ヒドロキシピリミジンで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.67(s,1H),8.47(d,1H),6.91(d,1H),1.73(s,6H)。
参照実施例35
Figure 2006510716
2−メチル−2−(6−トリフルオロメチル−4−ピリミジルオキシ)プロピオン酸
参照実施例23に関して記載されている手順に従うが、ステップAにおいて、5−クロロ−2−ヒドロキシピリジンを6−トリフルオロメチル−4−ヒドロキシピリジンで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.81(s,1H),7.28(s,1H),1.75(s,6H); LC−MS:m/e 251(M+H)(2.1分)。
参照実施例36
Figure 2006510716
2−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
ステップA2−(4−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
酪酸リチウム(7.8g,81mmol)を100mLの無水ジメチルホルムアミドに懸濁させた懸濁液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液,3.2g,80mmol)を添加した。室温で30分間撹拌した後、2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン(10g,55mmol)を添加した。この混合物を、100℃で一晩加熱した。この反応物を室温まで冷却し、500mLの水に注ぎ、ヘキサン(200mL)で洗浄した。この水溶液を濃塩酸で酸性化し(pH>2)、エーテル(2×500mL)で抽出した。抽出物を合して水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
ステップB2−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸メチル
2−(4−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸(ステップA,15g,55mol)を100mLの塩化メチレンと100mLのメタノールに溶解させた溶液に、0℃で、黄色い色が持続するようになるまでトリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中2M)を添加した。室温で15分間撹拌した後、反応混合物を濃縮乾固させ、残渣を、ヘキサン中の0%から10%までの酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、2−(4−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸メチルを得た。これは、参照実施例13のステップBに記載されている手順(但し、ヨウ化エチルをヨウ化メチルで置き換える)に従ってメチル化するために直ちに使用した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.25(d,1H),7.18(d,1H),7.15(s,1H),3.65(s,3H),1.65(s,6H)。
ステップC2−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
2−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸メチル(ステップB,7.5g,29mol)を50mLのメタノールと50mLのテトラヒドロフランと50mLの水に溶解させた溶液に、水酸化ナトリウム(2.3g,57mmol)を添加した。50℃で5時間撹拌した後、反応混合物をある程度濃縮し、2M塩酸を添加してpH>2とした。得られた混合物を酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。抽出物を合して無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.28(d,1H),7.17(d,1H),7.05(s,1H),1.70(s,6H)。
参照実施例37
Figure 2006510716
2−メチル−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
参照実施例36のステップAに記載されている手順に従うが、1.5当量の余分な水素化ナトリウムを使用し、酪酸リチウムをヒドロキシイソ酪酸で置き換え、2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジンを2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.38(br,1H),7.94(dd,1H),6.93(d,1H),1.69(s,6H)。
参照実施例38
Figure 2006510716
2(R)−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
ステップA2(R)−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオネート
参照実施例14のステップAに記載されている手順に従うが、2−ヒドロキシピリジンを5−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシピリジンで置き換え、乳酸ベンジルを(S)−乳酸ベンジルで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 326(M+H)(3.1分)。
ステップB2(R)−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
参照実施例13のステップCに記載されている手順に従うが、2−(2−ピリジルオキシ)−2−メチルブタン酸ベンジルを2(R)−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオネート(ステップA)で置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.70(s,1H),7.67(d,1H),6.63(d,1H),5.30(q,1H),1.67(d,3H)。
参照実施例39
Figure 2006510716
2(R)−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
ステップA2(R)−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオネート
参照実施例13のステップAに記載されている手順に従うが、2−ヒドロキシピリジンを5−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシピリジンで置き換え、乳酸ベンジルを(S)−乳酸ベンジルで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 326(M+H)(3.1分)。
ステップB2(R)−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
参照実施例13のステップCに記載されている手順に従うが、2−(2−ピリジルオキシ)−2−メチルブタン酸ベンジルを2(R)−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオネート(ステップA)で置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.70(s,1H),7.67(d,1H),6.63(d,1H),5.30(q,1H),1.67(d,3H)。
参照実施例40
2−メチル−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
それぞれが温度計と還流冷却器を取り付けてある2つの12L容三つ口フラスコに窒素を流し、それらに、THF中のKHMDS(0.91M,それぞれ3.52L,3.205mol,1.5当量)を入れた。これらの溶液を−70℃に冷却し、磁気を用いて撹拌した。各フラスコに、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル(98%)(463mL,447g,3.38mol)を30分間かけて添加したが、その際、反応温度を−62℃未満に維持した。10分間経過した後、各フラスコに、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(388g,2.14mol)を一度に添加した。冷却浴を除去し、反応物を20℃に一晩(約16時間)昇温させた。該反応は、TLC(シリカ,90/10 Hex/EtOAc)及びHPLCでモニタリングした。
各フラスコに水酸化ナトリウム(1.36L,5N)を添加し、反応物を一晩(約22時間)還流した。反応物を、一緒に、ロータリーエバポレーターで濃縮して、THFを除去した。得られた濃縮物に水(4L)を添加し、その溶液をn−ヘプタン(2×4L)で抽出した。水層を、撹拌下にある2NのHCl(9L,18mol)に10分間かけて添加した。得られた懸濁液を30分間(温度30℃)熟成させ、次いで、濾過した。得られたケークを水(3×2L)で洗浄し、風乾して、湿気のある黄褐色の固体とした。
その物質を、65℃のn−ヘプタン(4L)に溶解させた。IPAc(1L)及びDARCO KB(40g,100メッシュ)を添加した。この混合物を15分間撹拌し、CELITEケイ藻土で濾過し、得られたケークを4:1のヘプタン/IPAc(3×500mL)で洗浄した。濾液を約2Lになるまで濃縮して、白色の懸濁液を得た。このスラリーにヘプタン(2×3L)を流し、約3Lになるまで濃縮した。得られた白色の懸濁液を0℃まで冷却し、1時間熟成させた。生成物を濾過し、得られたケークを冷ヘプタン(1L)で洗浄して、標題化合物を白色の結晶質物質として得た。
HPLCカラム:YMC Combiscreen Pro C18,50×4.6mm;
移動相: A 水中0.1%TFA;B CHCN;
勾配: 4分間で、90/10のA/Bから10/90のA/Bまで;
流量: 4mL/分;
検出: 254nm;
2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン 2.1分;
2−エトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン 2.9分;
生成物(エステル) 3.1分;
最終生成物(酸) 2.05分。
参照実施例41
Figure 2006510716
2−メチル−2−(5−メチルスルホニル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
ステップA2−(5−メチルスルホニル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸エチル
30mLの無水DMF中の2−ヒドロキシイソ酪酸エチル(0.41mL,3.0mmol)と2,5−ビス(メチルスルホニル)ピリジン(J. Heterocycl. Chem. 1985, 22, 1583)(0.70g,3.0mmol)と水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液,0.14g,3.6mmol)の混合物を80℃で一晩加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、飽和水性塩化アンモニウム(200mL)とエーテル(200mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の0%から80%までの酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を2−エトキシ−5−メチルスルホニルピリジンとの(1:1)混合物として得た。
LC−MS:m/e 288(M+H)(0.70分)。
ステップB2−メチル−2−(5−メチルスルホニル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸
2−メチル−2−(5−メチルスルホニル−2−ピリジルオキシ)プロピオン酸エチル(ステップA,0.45g,1.6mol)を5mLのMeOHと10mLのTHFと10mLの水に溶解させた溶液に、水酸化ナトリウム(0.19g,4.7mmol)を添加した。室温で3日間撹拌した後、この反応混合物をある程度濃縮し、pH>2になるまで2M塩酸を添加した。得られた混合物をEtOAc(2×20mL)で抽出し、抽出物を合して無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.60(d,1H),8.16(dd,1H),7.17(d,1H),3.15(s,3H),1.71(s,6H)。
参照実施例42
Figure 2006510716
N−{[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1,2−ジメチル]プロピル}アミン塩酸塩(ジアステレオマーα及びβ)
ステップA1−(3−ブロモフェニル)アセトン
N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(10g,0.10mol)を200mLのエーテルに溶解させた溶液に、0℃で、3−ブロモベンジルマグネシウムブロミド(0.25M,200mL,50mmol)を添加した。0℃で2時間撹拌した後、この反応混合物を、ヘキサンと飽和水性塩化アンモニウムの間で分配させた。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。これは、それ以上精製することなく使用した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.5−7.1(m,4H),3.78(s,2H),2.19(s,3H)。
ステップB3−(3−ブロモフェニル)−2−ブタノン
3−ブロモフェニルアセトン(4.7g,22mmol)をアセトニトリル(100mL)に溶解させた溶液に、ヨウ化メチル(1.4mL,22mmol)及び炭酸セシウム(14g,44mmol)を添加した。室温で17時間撹拌した後、この反応混合物をエーテル(100mL)と水(100mL)に注ぎ入れた。有機層を分離し、水層をエーテルで抽出した。有機抽出物を合して硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.45−7.40(m,2H),7.3−7.2(m,2H),3.87(q,1H),2.06(s,3H),1.34(d,3H)。
ステップC3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブタノン
3−(3−ブロモフェニル)−2−ブタノン(2.0g,8.8mmol)を塩化メチレン(100mL)に溶解させた溶液に、塩化4−クロロベンジル(1.4g,8.8mmol)とヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.16g,0.44mmol)と水酸化セシウム一水和物(5.9g,35mmol)を添加した。室温で3.5時間撹拌した後、この反応混合物を酢酸エチル(100mL)と水(100mL)に注ぎ入れた。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合してブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.5−7.1(m,4H),7.08(d,2H),6.68(d,2H),3.16(ABq,2H),1.98(s,3H),1.42(s,3H)。
ステップD3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブタノール
3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブタノン(1.6g,4.6mmol)をメタノール(50mL)に溶解させた溶液に、ホウ水素化ナトリウム(0.26g,6.8mmol)を添加した。室温で10分間撹拌した後、この反応物を、飽和水性塩化アンモニウム(25mL)を添加することによりクエンチした。沈澱物を濾過し、酢酸エチル(25mL)で洗浄した。濾液の有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の5%酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を2種類の別個なジアステレオマーとして得た。
速く溶離するジアステレオマー(ジアステレオマーα) H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.63(s,1H),7.42−7.18(m,3H),7.05(d,2H),6.80(d,2H),3.92(q,1H),3.19(d,1H),2.86(d,1H),1.13(s,3H),1.02(d,3H);
遅く溶離するジアステレオマー(ジアステレオマーβ) H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.40−7.18(m,4H),7.04(d,2H),6.64(d,2H),4.12(q,1H),3.04(ABq,2H),1.17(s,3H),0.84(d,3H)。
ステップE2−アジド−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン
3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブタノール(速く溶離するジアステレオマー,0.90g,2.5mmol)を酢酸エチル(80mL)に溶解させた溶液に、0℃で、トリエチルアミン(活性化モレキュラーシーブで脱水したもの,0.42mL,3.1mmol)及び塩化メタンスルホニル(0.22mL,2.8mmol)を添加した。0℃で2時間撹拌した後、この反応物を、飽和水性重炭酸ナトリウム(10mL)を添加することによりクエンチした。室温で0.5時間撹拌した後、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、粗スルホネートを得た。これは、それ以上精製することなく使用した。従って、該スルホネートとアジ化ナトリウム(0.83g,0.13mol)をジメチルホルムアミド(5mL)中で混合した混合物を、120℃で4時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、水(40mL)に注ぎ入れ、生成物をエーテル(2×20mL)で抽出した。有機抽出物を合して水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサンで溶離させるシリカゲルで精製して、標題化合物(ジアステレオマーα)を得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.43−7.20(m,4H),7.04(d,2H),6.64(d,2H),4.10(q,1H),3.10(d,1H),3.00(d,1H),1.10(s,3H),1.02(d,3H)。
遅く溶離するジアステレオマーは、速く溶離するジアステレオマーに関して記載されている手順と同じ手順に従い、標題化合物の別のジアステレオマー(ジアステレオマーβ)に変換した。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.60−7.20(m,4H),7.07(d,2H),6.80(d,2H),3.90(q,1H),3.17(d,1H),2.92(d,1H),1.22(d,3H),1.20(s,3H)。
ステップF2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン
2−アジド−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン(ジアステレオマーα,0.26g,0.68mmol)を酢酸エチル(5mL)に溶解させた溶液に、二炭酸ジ(t−ブチル)(0.18g,0.82mmol)及び二酸化白金(0.025g)を添加した。この混合物を脱ガスし、バルーンを用いて水素で満たした。1日間撹拌した後、この反応混合物を、CELITE、ケイ藻土で濾過し、濾液を濃縮して、標題化合物のジアステレオマーαを得た。
2−アジド−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタンのジアステレオマーβは、ジアステレオマーαに関して記載されている手順と同じ手順に従い、標題化合物のジアステレオマーβに変換した。
ステップGN−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−1,2−ジメチルプロピル]−アミン塩酸塩(ジアステレオマーα及びβ)
2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン(ジアステレオマーα,0.35g,0.76mmol)を、ジオキサン(5mL)中の4M塩化水素で、室温で2時間処理した。この混合物を濃縮乾固させて、標題化合物のジアステレオマーαを得た。
LC−MS:m/e 352(M+H)(3.0分)。
2−アジド−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタンのジアステレオマーβは、ジアステレオマーαに関して記載されている手順と同じ手順に従い、標題化合物のジアステレオマーβに変換した。
LC−MS:m/e 352(M+H)(3.0分)。
参照実施例43
Figure 2006510716
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−2−シアノ−1−メチル]プロピル}アミン塩酸塩
ステップA4−(4−クロロフェニル)−3−シアノ−3−フェニル−2−ブタノン
α−アセチルフェニルアセトニトリル(1.0g,6.3mmol)をアセトニトリル(25mL)に溶解させた溶液に、臭化4−クロロベンジル(1.3g,6.3mmol)及び炭酸セシウム(8.2g,25mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、この反応混合物を、酢酸エチル(100mL)と水(100mL)に注ぎ入れた。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の1%から5%までの酢酸エチルで溶離させるシリカゲルカラムで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.5−6.9(m,9H),3.56(d,1H),3.37(d,1H),2.22(s,3H); LC−MS:m/e 306(M+Na)(3.0分)。
ステップBN−[4−(4−クロロフェニル)−3−シアノ−3−フェニル−2−ブチリデン]−2−メチルプロパン−(S)−スルフィンアミド
4−(4−クロロフェニル)−3−シアノ−3−フェニル−2−ブタノン(1.9g,6.7mmol)及び(S)−2−メチルスルフィンアミド(0.74g,6.1mmol)をテトラヒドロフラン(25mL)に溶解させた溶液に、チタンテトラエトキシド(4.0mL,18mmol)を添加した。60℃で6時間撹拌し、75℃で18時間撹拌した後、この反応混合物を、充分に撹拌されているブライン溶液(50mL)に注ぎ入れた。得られた混合物を、CELITEケイ藻土で濾過し、酢酸エチル(20mL)で洗浄し、濾液を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。抽出物を合して無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の10%から20%までの酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物をジアステレオマーの(1:1)混合物として得た。
LC−MS:m/e 387(M+H)(3.6分)。
ステップCN−{[3−(4−クロロフェニル)−2−シアノ−2−フェニル−1−メチル]プロピル}−2−メチルプロパン−(S)−スルフィンアミド
N−[4−(4−クロロフェニル)−3−シアノ−3−フェニル−2−ブチリデン]−2−メチルプロパン−(S)−スルフィンアミド(0.50g,1.3mmol)をメタノール(25mL)に溶解させた溶液に、0℃で、ホウ水素化ナトリウム(0.075g,1.9mmol)を添加した。15分間撹拌した後、この反応物を、飽和水性塩化アンモニウム(25mL)を添加することによりクエンチした。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。抽出物を合してブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
LC−MS:m/e 389(M+H)+(3.4分)。
ステップDN−{[3−(4−クロロフェニル)−2−シアノ−2−フェニル−1−メチル]プロピル}アミン塩酸塩
メタノール(20mL)中のN−{[3−(4−クロロフェニル)−2−シアノ−2−フェニル−1−メチル]プロピル}−2−メチルプロパン−(S)−スルフィンアミド(0.55g,1.4mmol)に、ジオキサン(25mL)中の4M塩化水素を添加した。30分間撹拌した後、この混合物を濃縮乾固させて、標題化合物を、ジアステレオマー(α及びβ)の混合物として得た。
LC−MS:m/e 285(M+H)(主要なジアステレオマー:2.0分;少量のジアステレオマー:2.1分)。
参照実施例44
Figure 2006510716
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ]プロピル}アミン塩酸塩
ステップA1−ブロモ−3−{[N−t−ブトキシカルボニル)アミノ]アセチル}ベンゼン
1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(8.8mL,69mmol)を200mLのエーテルに溶解させた溶液に、−78℃で、t−ブチルリチウム(ペンタン中1.7M,40mL,69mmol)を添加した。−78℃で30分間撹拌した後、N−(t−ブトキシカルボニル)グリシンN’−メトキシ−N'−メチルアミド(5.0g,23mmol)を100mLのテトラヒドロフランに溶解させた溶液を添加した。−78℃で2時間撹拌した後、この反応物を0℃まで昇温させ、水性希塩化アンモニウム(200mL)でクエンチした。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の5%から10%までの酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 8.12(s,1H),7.97(d,1H),7.80(d,1H),7.43(t,1H),4.50(s,2H),1.42(s,9H)。
ステップB3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−1−[(N−ブトキシカルボニル)アミノ−2−ヒドロキシ]プロパン
1−ブロモ−3−{[(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ]アセチル}ベンゼン(0.65g,2.1mmol)を25mLのエーテルに溶解させた溶液に、−78℃で、4−クロロベンジルマグネシウムクロリド(エーテル中0.25M,21mL,5.2mmol)を添加した。この反応物を3.5時間かけて−10℃まで昇温させ、−10℃で、飽和水性塩化アンモニウム(50mL)でクエンチした。有機層を分離し、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の5%から10%までの酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.5−7.1(m,4H),7.10(d,2H),6.92(d,2H),3.55(d,2H),3.40(d,2H),3.02(ABq,2H),1.38(s,9H)。
ステップCN−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ]プロピル}アミン塩酸塩
3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−1−[(N−ブトキシカルボニル)アミノ−2−ヒドロキシ]プロパン(0.38g,0.86mmol)を酢酸エチル(10mL)に溶解させた溶液に、ジオキサン(20mL)中の4M塩化水素を添加した。1時間撹拌した後、この混合物を濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
LC−MS:m/e 340(M+H)(2.8分)。
参照実施例45
Figure 2006510716
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチル]プロピル}アミン塩酸塩
ステップA3−(3−ブロモフェニル)−2(S)−[(N−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ]ブタン
参照実施例44のステップA及びステップBに関して記載されている手順と同じ手順に従うが、N−(t−ブトキシカルボニル)グリシンN’−メトキシ−N’−メチルアミドをN−(t−ブトキシカルボニル)−L−アラニンN’−メトキシ−N’−メチルアミドで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.5−7.0(m,6H),6.82(d,2H),4.11(m,1H),3.07(ABq,2H),1.50(s,9H),0.87(d,3H)。
ステップB3−(3−ブロモフェニル)−2(S)−[(N−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−フルオロ]ブタン
3−(3−ブロモフェニル)−2(S)−[(N−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ]ブタン(2.0g,4.4mmol)を15mLの塩化メチレンに溶解させた溶液に、−78℃で、(ジメチルアミノ)硫黄トリフルオリド(1.1mL,8.8mmol)を添加し、この反応物を2.5時間かけて室温まで昇温させた。この反応物を、充分に撹拌されている飽和水性重炭酸ナトリウム(50mL)に注意深く移すことによりクエンチした。この混合物をエーテル(2×50mL)で抽出し、抽出物を合して無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の4%から20%までの酢酸エチルで溶離させるシリカゲルカラムで精製して、主要な1種類のジアステレオマーとしての標題化合物及び対応する脱水生成物の僅かな汚染物質を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.4−7.1(m,4H),7.06(d,2H),6.85(d,2H),4.19(m,1H),3.43(dd,1H),3.10(dd,1H),1.50(s,9H),0.93(d,3H)。
ステップCN−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチル]プロピル}アミン塩酸塩
3−(3−ブロモフェニル)−2(S)−[(N−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−フルオロ]ブタン(0.16g,0.35mmol)を酢酸エチル(1mL)に溶解させた溶液に、ジオキサン(4mL)中の4M塩化水素を添加した。2時間撹拌した後、この混合物を濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
LC−MS:m/e 356(M+H)(3.1分)。
実施例1
Figure 2006510716
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−1,2−ジメチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド(ジアステレオマーα及びβ)
2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロピオン酸(参照実施例37,96mg,0.38mmol)を塩化メチレン(5mL)に溶解させた溶液に、1滴のDMFと塩化オキサリル(0.067mL,0.77mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、この反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、減圧下に乾燥させた。得られた粗塩化アシルは、それ以上精製することなく使用した。従って、この粗塩化アシルを3mLの塩化メチレンに懸濁させ、N−{[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1,2−ジメチル]プロピル}アミン塩酸塩(参照実施例42,ジアステレオマーα、0.10g,0.26mmol)とN−メチルモルホリン(0.17mL,1.5mmol)を3mLの塩化メチレンに懸濁させた懸濁液に添加した。室温で6時間撹拌した後、この反応混合物をシリカゲルカラムにロードし、それを10%酢酸エチルで溶離させて、標題化合物の速く溶離する純粋な異性体(ジアステレオマーα)を得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 8.38(br s,1H),8.02(dd,1H),7.57(d,1H),7.4−7.0(m,4H),6.98(d,2H),6.42(d,2H),4.60(m,1H),3.03(d,1H),2.73(d,1H),1.80(s,3H),1.72(s,3H),0.90(s,3H),0.74(d,3H); LC−MS:m/e 583(M+H)(4.3分)。
ジアステレオマーαに関して記載されている手順と同じ手順に従うが、N−{[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1,2−ジメチル]プロピル}アミン塩酸塩のジアステレオマーαをN−{[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1,2−ジメチル]プロピル}アミン塩酸塩のジアステレオマーβで置き換えて、標題化合物のジアステレオマーβを調製した。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 8.28(br s,1H),8.00(dd,1H),7.4−6.9(m,7H),6.70(d,2H),4.38(m,1H),3.19(d,1H),2.83(d,1H),1.57(s,3H),1.46(s,3H),1.20(s,3H),1.00(d,3H); LC−MS:m/e 583(M+H)(4.4分)。
実施例2
Figure 2006510716
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−シアノ−2−フェニル−1−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド(エナンチオマーA,エナンチオマーB,エナンチオマーC,エナンチオマーD)
5mLの塩化メチレン中のN−{[3−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−2−シアノ−1−メチル]プロピル}アミン塩酸塩(参照実施例43,0.20g,0.62mmol)と2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロピオン酸(参照実施例37,0.23g,0.93mmol)の混合物に、N−メチルモルホリン(0.41mL,3.7mmol)及びトリス(ピロリンジニル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.49g,0.93mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、この反応混合物をシリカゲルカラムにロードし、ヘキサン中の10%から15%までの酢酸エチルで溶離させることにより、主要な1種類のジアステレオマーとしての標題化合物及び2種類のジアステレオマーの混合物を得た。
次いで、Chiralpak AD−Hカラム(2cm×25cm)上でヘキサン中の8%エタノール(流量12mL/分)で溶離させる分取HPLCにより、該ジアステレオマー混合物を、4種の立体異性体に分割した。
エナンチオマーA:分析的HPLC:保持時間=7.8分(Chiralpak ADカラム,流量=0.75mL/分,8%エタノール/ヘキサン); H NMR(400MHz,CDOD):δ 8.36(br s,1H),8.02(dd,1H),7.4−7.2(m,4H),7.11(d,1H),7.00(d,2H),6.63(d,2H),4.77(q,1H),3.42(d,1H),3.21(d,1H),1.82(s,3H),1.78(s,3H),0.96(d,3H)。
エナンチオマーB:分析的HPLC:保持時間=9.0分(Chiralpak ADカラム,流量=0.75mL/分,8%エタノール/ヘキサン); H NMR(400MHz,CDOD):δ 8.36(br s,1H),8.02(dd,1H),7.3−7.0(m,6H),7.00(d,1H),6.83(d,2H),4.80(q,1H),3.33(ABq 2H),1.56(s,3H),1.42(s,3H),1.24(d,3H)。
エナンチオマーC:分析的HPLC:保持時間=10.1分(Chiralpak ADカラム,流量=0.75mL/分,8%エタノール/ヘキサン); H NMR(400MHz,CDOD):δ 8.36(br s,1H),8.03(dd,1H),7.4−7.1(m,5H),7.00(d,2H),6.64(d,2H),4.78(q,1H),3.42(d,1H),3.22(d,1H),1.82(s,3H),1.78(s,3H),0.95(d,3H)。
エナンチオマーD:分析的HPLC:保持時間=10.4分(Chiralpak ADカラム,流量=0.75mL/分,8%エタノール/ヘキサン); H NMR(400MHz,CDOD):δ 8.36(br s,1H),8.02(dd,1H),7.3−7.0(m,6H),7.00(d,1H),6.84(d,2H),4.79(q,1H),3.33(ABq 2H),1.57(s,3H),1.43(s,3H),1.24(d,3H)。
実施例3
Figure 2006510716
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド
5mLの塩化メチレン中のN−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ]プロピル}アミン酸塩(参照実施例44,0.35g,0.93mmol)と2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロピオン酸(参照実施例37,0.35g,1.4mmol)の混合物に、N−メチルモルホリン(0.62mL,5.6mmol)及びトリス(ピロリンジニル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.73g,1.4mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、この反応混合物をシリカゲルカラムにロードし、ヘキサン中の15%から20%までの酢酸エチルで溶離させて、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 8.24(br s,1H),7.92(dd,1H),7.42(s,1H),7.30(d,1H),7.20(d,1H),7.15−7.05(m,3H),7.92−7.85(m,3H),3.76(d,2H),3.42(d,2H),2.98(ABq,2H),1.57(s,3H),1.48(s,3H); LC−MS:m/e 593(M+Na)(4.3分)。
実施例4
Figure 2006510716
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド
2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロピオン酸(参照実施例37,0.13mg,0.53mmol)をトルエン(2mL)に溶解させた溶液に、塩化チオニル(0.077mL,1.1mmol)を添加した。50℃で1時間撹拌した後、この反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、減圧下に乾燥させ、得られた粗塩化アシルは、それ以上精製することなく使用した。従って、該粗塩化アシルを3mLのアセトニトリルに懸濁させ、N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチル]プロピル}アミン塩酸塩(参照実施例45,0.15g,0.35mmol)とトリエチルアミン(0.10mL,1.4mmol)を3mLのアセトニトリルに懸濁させた懸濁液に添加した。室温で2時間撹拌した後、この反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水性希水酸化ナトリウムで洗浄し、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の4%から25%までの酢酸エチルで溶離させるシリカゲルカラムで精製して、多少の脱水生成物と一緒に、主要な1種類のジアステレオマーとしての標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.27(d,1H),7.98(dd,1H),7.37(br d,1H),7.28(br s,1H),7.20(t,1H),7.13(d,1H),7.08(d,1H),7.02(d,2H),6.66(d,2H),4.58(m,1H),3.33(dd,1H),2.98(dd,1H),1.80(s,3H),1.77(s,3H),0.85(d,3H); LC−MS:m/e 587(M+H)(4.4分)。
実施例5
Figure 2006510716
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド
2mLのジオキサン中のN−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド(実施例4,0.12g,0.22mmol)とシアン化ナトリウム(0.015g,0.31mmol)と18−クラウン−6(63mg、0.32mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(50mg、0.04mmol)の混合物を、窒素下、100℃で5時間加熱した。室温まで冷却した後、減圧下に揮発性物質を除去した。残渣を、ヘキサン中の5%から50%までの酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、微量の脱水生成物と一緒に、主要な1種類のジアステレオマーとしての標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.26(d,1H),7.98(dd,1H),7.58(m,1H),7.52−7.44(m,2H),7.08(d,1H),7.02(d,1H),7.01(d,1H),6.67(d,2H),4.63(m,1H),3.38(dd,1H),3.03(dd,1H),1.80(s,3H),1.76(s,3H),0.84(d,3H); LC−MS:m/e 534(M+H)(4.2分)。
実施例6
Figure 2006510716
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1,2−ジメチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド(ジアステレオマーα)
実施例5に記載されている手順と同じ手順に従うが、N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミドをN−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1,2−ジメチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド(実施例1、ジアステレオマーα)で置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 8.37(br s,1H),8.03(dd,1H),7.66−7.46(m,4H),7.09(d,1H),6.98(d,1H),6.42(d,2H),4.63(q,1H),3.07(d,1H),2.79(d,1H),1.80(s,3H),1.76(s,3H),0.99(s,3H),0.72(d,3H); LC−MS:m/e 552(M+Na)(4.2分)。
実施例7
Figure 2006510716
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド(ジアステレオマーα及びβ)
ステップAN−{[2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチル]プロピオニル−L−アラニンメチルエステル
100mLの塩化メチレン中のL−アラニンメチルエステル(Aldrich,5.0g,36mmol)と2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロピオン酸(参照実施例37,6.3g,25mmol)の混合物に、N−メチルモルホリン(14mL,0.10mol)及びトリス(ピロリンジニル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(20g,38mmol)を添加した。室温で4時間撹拌した後、この反応混合物をエーテル(300mL)で希釈し、水性希水酸化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣をシリカゲルカラムにロードし、ヘキサン中の15%から20%までの酢酸エチルで溶離させて、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 8.38(d,1H),7.94(dd,1H),6.99(d,1H),4.42(q,1H),3.64(s,3H),1.71(s,3H),1.69(s,3H),1.27(d,3H)。
ステップBN−{[2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチル]プロピオニル−L−アラニンN’−メトキシ−N’−メチルアミド
N−メトキシ−N−メチルアミン塩酸塩(4.4g,45mmol)を100mLの塩化メチレンに懸濁させた懸濁液に、0℃で、塩化ジメチルアルミニウム(4.0mL,45mmol)を添加した。室温で10分間撹拌した後、N−{[2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチル]プロピオニル−L−アラニンメチルエステル(7.0g,21mmol)を塩化メチレン(100mL)に溶解させた溶液を添加し、得られた混合物を2時間撹拌した。この反応混合物を、2M塩酸(200mL)と氷(200g)の撹拌されている混合物に注ぎ入れることによりクエンチした。有機層を分離し、水層をエーテル(2×100m))で抽出した。抽出物を合して、2M塩酸、水性希水酸化ナトリウム、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。これは、それ以上精製することなく使用した。
ステップCN−[1(S)−(3−ブロモベンゾイル)エチル]−2−(6−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド
1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(7.7mL,60mmol)を100mLのエーテルに溶解させた溶液に、−78℃で、t−ブチルリチウム(ペンタン中1.7M,35mL,60mmol)を添加した。−78℃で15分間撹拌した後、N−{[2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチル]プロピオニル−L−アラニンN’−メトキシ−N’−メチルアミド(7.7g,21mmol)を50mLのエーテルに溶解させた溶液を添加した。−78℃で30分間撹拌した後、この反応物を、飽和水性塩化アンモニウム(20mL)でクエンチし、室温まで昇温させた。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム(200mL)とエーテル/ヘキサン(1:1,200mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の0%から60%までのエーテルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.2−6.9(m,7H),5.28(q,1H),1.63(s,3H),1.62(s,3H),1.27(d,3H)。
ステップDN−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチル−プロパンアミド(ジアステレオマーα及びβ)
N−[1(S)−(3−ブロモベンゾイル)エチル]−2−(6−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド(6.6g,14mmol)を50mLのエーテルに溶解させた溶液に、−10℃ で、4−クロロベンジルマグネシウムクロリド(エーテル中0.25M,125mL,31mmol)を添加した。この反応物を2時間かけて0℃まで昇温させ、飽和水性塩化アンモニウム(200mL)に注ぎ入れることによりクエンチした。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機抽出物を合して無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の0%から50%までの酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を、速く溶離するジアステレオマー(ジアステレオマーα;t−ブチルメチルエーテルとヘキサンからの再結晶化後)及び遅く溶離するジアステレオマー(ジアステレオマーβ)として得た。両方のジアステレオマーを含んでいるフラクションを混合し、出発物質を回収した。
ジアステレオマーα:H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.34(d,1H),8.00(dd,1H),7.38(m,1H),7.34(m,1H),7.22−7.16(m,2H),7.08(d,1H),7.03(d,2H),6.68(d,2H),4.46(q,1H),2.91(ABq,2H),1.82(s,3H),1.78(s,3H),0.80(d,3H); LC−MS:m/e 585(M+H)(4.4分)。
ジアステレオマーβ:H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.30(d,1H),7.33(dd,1H),7.26(ddd,1H),7.12(ddd,1H),7.09−7.02(m,3H),6.92(d,1H),6.82(d,2H),4.46(q,1H),3.07(ABq,2H),1.49(s,3H),1.28(s,3H),1.24(d,3H); LC−MS:m/e 585(M+H)(4.4分)。
実施例8
Figure 2006510716
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド(ジアステレオマーα)
50mLのジオキサン中のN−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド(ジアステレオマーα,実施例7,1.8g,3.1mmol)とシアン化ナトリウム(0.23g,4.6mmol)と18−クラウン−6(1.2g,4.6mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.8g,1.6mmol)の混合物を、窒素下、100℃で4時間加熱した。室温まで冷却した後、この反応混合物を、エーテル(200mL)と水(200mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をエーテル(200mL)で抽出した。抽出物を合して無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン/塩化メチレン(1:1)中の5%から20%までの酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、次いで、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化させた後、標題化合物を得た。分析的に純粋なサンプルは、水中の50%から100%までのアセトニトリル(各溶媒中0.1%トリフルオロ酢酸)で溶離させる逆相HPLC及び酢酸エチルとヘキサンからの再結晶により調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.32(br s,1H),7.98(dd,1H),7.58−7.41(m,3H),7.42(dd,1H),7.07(d,1H),7.02(d,2H),6.68(d,2H),4.49(q,1H),2.94(ABq,2H),1.80(s,3H),1.77(s,3H),0.78(d,3H); LC−MS:m/e 532(M+H)(4.0分)。
実施例9
Figure 2006510716
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−1(R)−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド(ジアステレオマーα)
実施例8に記載されている手順に従い、D−アラニンメチルエステルから出発して、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 532(M+H)(4.0分)。
生物学的実施例1
カンナビノイド受容体−1(CB1)結合アッセイ
結合親和力は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞で発現させた組換えヒトCB1受容体に基づいて測定する(Felderら, Mol. Pharmacol. 48: 443-450, 1995)。総アッセイ容積は250μLである(240μLのCB1受容体膜溶液+5μLの供試化合物溶液+5μLの[3H]CP−55940溶液)。[3H]CP−55940の最終濃度は、0.6nMである。結合バッファーは、50mMのTris−HC1(pH7.4)、2.5mMのEDTA、5mMのMgCl、0.5mg/mLの脂肪酸非含有ウシ血清アルブミン及びプロテアーゼインヒビターを含んでいる(Cat#P8340, Sigma製)。結合反応を開始させるために、5μLの放射性リガンド溶液を添加し、その混合物を、振盪器で適度に振盪しながら30℃で1.5時間インキュベーションする。96ウェルハーベスターを使用し、0.05%ポリエチレンイミンに予め浸漬しておいたGF/Cフィルターで濾過することにより、結合を終了させる。結合した放射能標識を、シンチレーションカウンターを用いて定量する。種々の化合物に対する見掛けの結合親和力について、IC50値から計算する(DeBlasiら, Trends Pharmacol Sci 10: 227-229, 1989)。
CB2受容体についての結合アッセイは、CHO細胞で発現させた組換えヒトCB2受容体を用いて、同様に行う。
生物学的実施例2
カンナビノイド受容体−1(CB1)機能的活性アッセイ
CB1受容体の機能的活性化は、CHO細胞で発現させた組換えヒトCB1受容体に基づく(Felderら, Mol. Pharmacol. 48: 443-450, 1995)。全ての供試化合物についての作動薬活性又は逆作動薬活性を測定するために、96ウェルプレート内で、50uLのCB1−CHO細胞懸濁液を、供試化合物及び70uLのアッセイバッファー(ここで、アッセイバッファーは、0.34mMの3−イソブチル−1−メチルキサンチン、及び、5.1uMのフォルスコリンを含んでいる)と混合する。該アッセイバッファーは、5mMのMgCl、1mMのグルタミン、10mMのHEPES及び1mg/mLのウシ血清アルブミンが捕捉されているアールの平衡塩類溶液から構成されている。この混合物を室温で30分間インキュベーションし、ウェル当たり30uLの0.5M HClを添加して終結させる。New England Nuclear Flashplate及びcAMP放射線免疫アッセイキットを用いて、細胞内cAMPレベルの総量を定量する。
供試化合物の拮抗活性を測定するために、該反応混合物には0.5nMの作動物質CP55940も含ませておき、CP55940の効果の逆転について定量する。あるいは、CP55940に対する各用量反応曲線において、供試化合物の濃度を増加させながら一連の用量反応曲線を作成する。
CB2受容体についての機能的アッセイは、CHO細胞で発現させた組換えヒトCB2受容体を用いて、同様に行う。
幾つかの特定の実施形態に関して本発明を説明し例示してきたが、当業者は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々な変更、修正及び置換を行うことができることを理解するであろう。例えば、上記で示した本発明化合物の適応症のいずれかを治療される哺乳動物の反応性は多様であることから、本明細書中で上記で記載した特定の投与量以外の有効な投与量も適用可能であり得る。同様に、観察される特定の薬理学的な反応は、選択した特定の活性化合物又は製薬用担体の有無に応じて若しくは依存して、さらに、用いた製剤のタイプ又は投与方法に応じて若しくは依存して変化し得る。結果におけるそのような期待される変動又は差異は、本発明の目的及び実践に従って予想されるものである。従って、本発明は以下の特許請求の範囲に示された範囲によって定義されるものであり、当該特許請求の範囲は合理的に広く解釈されるものである。

Claims (27)

  1. 構造式I:
    Figure 2006510716
    [式中、
    は:
    (1)アリール、
    (2)アリール−C1〜4アルキル、
    (3)ヘテロアリール、
    及び
    (4)ヘテロアリール−C1〜4アルキル
    から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、また、各アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    は:
    (1)C1〜10アルキル、
    (2)C3〜10シクロアルキル−C1〜4アルキル、
    (3)シクロヘテロアルキル、
    (4)シクロヘテロアルキル−C1〜4アルキル、
    (5)アリール、
    (6)アリール−C1〜4アルキル、
    (7)ヘテロアリール、
    及び
    (8)ヘテロアリール−C1〜4アルキル
    から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、また、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    は:
    (1)水素、
    及び
    (2)C1〜4アルキル、
    から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    は:
    (1)水素、
    及び
    (2)C1〜4アルキル
    から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    は:
    (1)C1〜10アルキル、
    (2)C2〜10アルケニル、
    (3)C3〜10シクロアルキル、
    (4)C3〜10シクロアルキル−C1〜10アルキル、
    (5)シクロヘテロアルキル−C1〜10アルキル、
    (6)アリール−C1〜10アルキル、
    (7)ジアリール−C1〜10アルキル、
    (8)アリール−C2〜10アルケニル、
    (9)ヘテロアリール−C1〜10アルキル、
    (10)−OR
    (11)−S(O)
    及び
    (12)−NR
    から選択され、その際、アルキル、アルケニル、シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、また、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよいが、但し、Rは、−CH=CH−COOHではなく;
    は:
    (1)C1〜4アルキル、
    (2)C2〜4アルケニル、
    (3)C2〜4アルキニル、
    (4)−OR
    (5)ハロゲン、
    (6)−CN、
    及び
    (7)−NR
    から選択され、その際、アルキル、アルケニル及びアルキニルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    各Rは、独立して:
    (1)−OR
    (2)−NRS(O)
    (3)ハロゲン、
    (4)−S(O)
    (5)−S(O)NR
    (6)−NR
    (7)−C(O)R
    (8)−CO
    (9)−CN、
    (10)−C(O)NR
    (11)−NRC(O)R
    (12)−NRC(O)OR
    (13)−NRC(O)NR
    (14)−CF
    (15)−OCF
    及び
    (16)シクロヘテロアルキル
    から選択され;
    各Rは、独立して:
    (1)R
    (2)C1〜10アルキル、
    (3)オキソ、
    (4)アリール、
    (5)アリールC1〜4アルキル、
    (6)ヘテロアリール、
    及び
    (7)ヘテロアリールC1〜4アルキル
    から選択され;
    及びRは、独立して:
    (1)水素、
    (2)C1〜10アルキル、
    (3)C2〜10アルケニル、
    (4)シクロアルキル、
    (5)シクロアルキル−C1〜10アルキル、
    (6)シクロヘテロアルキル、
    (7)シクロヘテロアルキル−C1〜10アルキル、
    (8)アリール、
    (9)ヘテロアリール、
    (10)アリール−C1〜10アルキル、
    及び
    (11)ヘテロアリール−C1〜10アルキル、
    から選択されるか、又は、RとRは、それらが結合している原子と一緒に、4〜7員でさらに酸素、硫黄及びN−Rから独立して選択される0〜2個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環を形成しており、ここで、各R及びRは、置換されていなくてもよいか又はRから選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
    各Rは、独立して、C1〜10アルキル及び−C(O)Rから選択され;
    各Rは、独立して:
    (1)ハロゲン、
    (2)C1〜10アルキル、
    (3)−OC1〜4アルキル、
    (4)−S(O)1〜4アルキル、
    (5)−CN、
    (6)−CF
    及び
    (7)−OCF
    から選択され;
    mは、0、1及び2から選択される]
    で表される化合物、又はその製薬上許容される塩。
  2. が:
    (1)水素、
    及び
    (2)メチル
    から選択される、請求項1に記載の化合物、及び、その製薬上許容される塩。
  3. が水素である、請求項2に記載の化合物、及び、その製薬上許容される塩。
  4. が、水素、メチル及びエチルから選択される、請求項2に記載の化合物、及び、その製薬上許容される塩。
  5. がメチルである、請求項3に記載の化合物、及び、その製薬上許容される塩。
  6. が:
    (1)フェニル、
    (2)フェニル−C1〜4アルキル、
    (3)ピリジル、
    及び
    (4)ピリジル−C1〜4アルキル
    から選択され、その際、各フェニル及びピリジルは、ハロゲン、メチル、トリフルオロメチル、シアノ及びメトキシから選択される1又は2の置換基で場合により置換されていてもよく、また、各ピリジルは、場合によりN−オキシドとして存在していてもよい、請求項4に記載の化合物、及び、その製薬上許容される塩。
  7. が、置換されていないフェニルであるか、又は、ハロゲン置換基若しくはシアノ置換基で置換されているフェニルである、請求項5に記載の化合物、及び、その製薬上許容される塩。
  8. が:
    (1)イソプロピル、
    (2)イソブチル、
    (3)n−プロピル、
    (4)n−ブチル、
    (5)シクロプロピルメチル、
    (6)シクロブチルメチル、
    (7)シクロペンチルメチル、
    (8)シクロヘキシルメチル、
    (9)フェニル、
    (10)ベンジル、
    (11)フェニルエチル、
    (12)3−フェニルプロピル、
    (13)2−フェニルプロピル、
    及び
    (14)ピリジルメチル
    から選択され、その際、各シクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、メトキシカルボニル及びメトキシから選択される1又は2のR置換基で場合により置換されていてもよい、請求項6に記載の化合物、及び、製薬上許容される塩。
  9. が4−クロロベンジルである、請求項7に記載の化合物、及び、その製薬上許容される塩。
  10. が:
    (1)メチル、
    (2)ヒドロキシル、
    (3)ハロゲン、
    及び
    (4)−CN
    から選択される、請求項9に記載の化合物、及び、その製薬上許容される塩。
  11. が:
    (1)C1〜8アルキル、
    (2)C2〜8アルケニル、
    (3)シクロヘテロアルキル−C1〜8アルキル、
    (4)アリール−C1〜8アルキル、
    (5)ジアリール−C1〜4アルキル、
    (6)アリール−C2〜8アルケニル、
    (7)ヘテロアリール−C1〜8アルキル、
    (8)−OR
    及び
    (9)−NR
    から選択され、その際、各アルキル又はアルケニルは、Rから独立して選択される1又は2の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ、Rから独立して選択される1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、また、シクロヘテロアルキルは、ピロリジニル、2H−フタラジニル、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ベンゾオキサピニル、モルホリニル、ピペラジニル、ジヒドロイミダゾ[2,1−b]チアゾリル及びピペリジニルから選択され;アリールは、フェニル及びナフチルから選択され;ヘテロアリールは、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリニル、イソオキサゾリル、インドリル及びチアゾリルから選択される、請求項9に記載の化合物、及び、その製薬上許容される塩。
  12. が:
    (1)−OR又はNRで置換されているC1〜8アルキル、
    (2)OR又はNRで置換されているC2〜8アルケニル、
    及び
    (3)フェニル−C1〜8アルキル(ここで、フェニルは1〜3のR置換基で置換されている)
    から選択される、請求項10に記載の化合物、及び、その製薬上許容される塩。
  13. が:
    Figure 2006510716
    である、請求項12に記載の化合物、及び、その製薬上許容される塩。
  14. N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−1,2−ジメチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド;
    N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−シアノ−2−フェニル−1−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド;
    N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド;
    N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド;
    N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド;
    N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1,2−ジメチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド;
    N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド;
    N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−1(R)−メチル]プロピル}−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)−2−メチルプロパンアミド;
    1−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチル]プロピル}−3−[2−(フェニル)エチル)尿素;
    1−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−3−[2−(4−クロロフェニル)エチル)尿素;
    1−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−3−メチル−3−[2−(フェニル)エチル)尿素;
    1−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−3−[1−(4−クロロフェニル)エチル)尿素;
    N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−2−フェニルブタンアミド;
    N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチル]プロピル}−1−エチル−シクロブタンカルボキサミド;
    N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−1−フェニル−シクロブタンカルボキサミド;
    及び
    N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−2−ヒドロキシ−1(S)−メチル]プロピル}−2−フェニル−ブタンアミド、
    から選択される請求項1に記載の化合物、及び、その製薬上許容される塩。
  15. カンナビノイド−1受容体が介在する疾患を治療する方法であって、そのような治療が必要な患者に治療的有効量の請求項1の化合物を投与することを含む、前記方法。
  16. カンナビノイド−1受容体が介在する前記疾患が、精神病、記憶障害、認識力障害、偏頭痛、神経障害、神経炎症性障害、脳血管障害、頭部外傷、不安性障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、精神分裂病、薬物乱用障害、便秘症、慢性腸偽閉塞、肝硬変、喘息、肥満、及び、過剰な食物摂取に関連する別の摂食障害から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. カンナビノイド−1受容体が介在する前記疾患が、過剰な食物摂取に関連する摂食障害である、請求項16に記載の方法。
  18. 過剰な食物摂取に関連する前記摂食障害が、肥満、神経性過食症及び強迫性摂食障害から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 過剰な食物摂取に関連する前記摂食障害が肥満である、請求項18に記載の方法。
  20. 肥満のリスクを有する個人において肥満を予防する方法であって、該個人に1kg当たり約0.001mg〜約100mgの請求項1の化合物を投与することを含む、前記方法。
  21. 請求項1に記載の化合物と製薬上許容される担体を含有している組成物。
  22. カンナビノイド−1受容体が介在する疾患の治療を必要としているヒト患者における該疾患を治療するのに有用な薬物を製造するための、請求項1に記載の化合物の使用。
  23. カンナビノイド−1受容体が介在する前記疾患が、精神病、記憶障害、認識力障害、偏頭痛、神経障害、神経炎症性疾患、脳血管障害、頭部外傷、不安性障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、精神分裂病、薬物乱用障害、便秘症、慢性腸偽閉塞、肝硬変、喘息、肥満、及び、過剰な食物摂取に関連する別の摂食障害から選択される、請求項22に記載の使用。
  24. カンナビノイド−1受容体が介在する前記疾患が、過剰な食物摂取に関連する摂食障害である、請求項23に記載の使用。
  25. 過剰な食物摂取に関連する前記摂食障害が、肥満、神経性過食症及び強迫性摂食障害から選択される、請求項24に記載の使用。
  26. 過剰な食物摂取に関連する前記摂食障害が肥満である、請求項25に記載の使用。
  27. 肥満のリスクを有する個人における肥満を予防するための薬物を製造するための、請求項1に記載の化合物の使用。
JP2004563615A 2002-12-19 2003-12-15 置換アミド類 Expired - Fee Related JP4719469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43543602P 2002-12-19 2002-12-19
US60/435,436 2002-12-19
PCT/US2003/040040 WO2004058145A2 (en) 2002-12-19 2003-12-15 Substituted amides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006510716A true JP2006510716A (ja) 2006-03-30
JP2006510716A5 JP2006510716A5 (ja) 2007-01-11
JP4719469B2 JP4719469B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=32682242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004563615A Expired - Fee Related JP4719469B2 (ja) 2002-12-19 2003-12-15 置換アミド類

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7348456B2 (ja)
EP (1) EP1575901B1 (ja)
JP (1) JP4719469B2 (ja)
KR (1) KR20050088194A (ja)
CN (1) CN1747926A (ja)
AU (1) AU2003300967B2 (ja)
CA (1) CA2510785C (ja)
MX (1) MXPA05006728A (ja)
WO (1) WO2004058145A2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2478183C (en) 2002-03-12 2010-02-16 Merck & Co. Inc. Substituted amides
US7423067B2 (en) * 2002-03-26 2008-09-09 Merck & Co., Inc. Diphenyl cyclopentyl amides as cannabinoid-1 receptor inverse agonists
JP4667867B2 (ja) 2002-08-02 2011-04-13 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 置換フロ[2,3−b]ピリジン誘導体
AU2003300967B2 (en) 2002-12-19 2009-05-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted amides
US7754188B2 (en) 2003-06-30 2010-07-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Radiolabeled cannabinoid-1 receptor modulators
EP1682494A4 (en) * 2003-10-30 2006-11-08 Merck & Co Inc ARALKYLAMINES AS MODULATORS OF CANNABINOID RECEPTORS
US8415354B2 (en) 2004-04-29 2013-04-09 Abbott Laboratories Methods of use of inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US20100222316A1 (en) * 2004-04-29 2010-09-02 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US7880001B2 (en) * 2004-04-29 2011-02-01 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme
US20090192198A1 (en) 2005-01-05 2009-07-30 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US8198331B2 (en) * 2005-01-05 2012-06-12 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
BRPI0606256A2 (pt) * 2005-01-05 2009-06-09 Abbott Lab inibidores da enzima 11-beta-hidroxiesteróide desidrogenase tipo i, uso e composição farmacêutica compreendendo os mesmos
WO2006074330A2 (en) 2005-01-05 2006-07-13 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
WO2006119260A2 (en) * 2005-05-02 2006-11-09 Merck & Co., Inc. Combination of dipeptidyl peptidase-iv inhibitor and a cannabinoid cb1 receptor antagonist for the treatment of diabetes and obesity
US7923465B2 (en) 2005-06-02 2011-04-12 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Cannabinoid receptor ligands, pharmaceutical compositions containing them, and process for their preparation
CA2613678A1 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Novel cannabinoid receptor ligands, pharmaceutical compositions containing them, and process for their preparation
WO2007003962A2 (en) 2005-06-30 2007-01-11 Prosidion Limited Gpcr agonists
BRPI0715160A2 (pt) 2006-08-08 2013-06-11 Sanofi Aventis imidazolidina-2,4-dionas substituÍdas por arilamimoaril-alquil-, processo para preparÁ-las, medicamentos compeendendo estes compostos, e seu uso
PE20081849A1 (es) 2007-01-04 2009-01-26 Prosidion Ltd Derivados de piperidin-4-il-propoxi-benzamida como agonistas de gpcr
AR064735A1 (es) 2007-01-04 2009-04-22 Prosidion Ltd Agonistas de gpcr y composicion farmaceutica en base al compuesto
CA2674360A1 (en) 2007-01-04 2008-07-10 Prosidion Limited Piperidine gpcr agonists
GB0700122D0 (en) 2007-01-04 2007-02-14 Prosidion Ltd GPCR agonists
RS52065B (en) 2007-01-04 2012-06-30 Prosidion Ltd PIPERIDINSKI GPCR AGONIST
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
JP5736098B2 (ja) 2007-08-21 2015-06-17 アッヴィ・インコーポレイテッド 中枢神経系障害を治療するための医薬組成物
GB0720389D0 (en) 2007-10-18 2008-11-12 Prosidion Ltd G-Protein Coupled Receptor Agonists
GB0720390D0 (en) 2007-10-18 2007-11-28 Prosidion Ltd G-Protein coupled receptor agonists
UY31968A (es) 2008-07-09 2010-01-29 Sanofi Aventis Nuevos derivados heterocíclicos, sus procesos para su preparación, y sus usos terapéuticos
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
US8785608B2 (en) 2009-08-26 2014-07-22 Sanofi Crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8895547B2 (en) 2011-03-08 2014-11-25 Sanofi Substituted phenyl-oxathiazine derivatives, method for producing them, drugs containing said compounds and the use thereof
EP2683698B1 (de) 2011-03-08 2017-10-04 Sanofi Mit adamantan- oder noradamantan substituierte benzyl-oxathiazinderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8809324B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Sanofi Substituted phenyl-oxathiazine derivatives, method for producing them, drugs containing said compounds and the use thereof
WO2012120058A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit benzyl- oder heteromethylengruppen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8871758B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Sanofi Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
WO2012120055A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683705B1 (de) 2011-03-08 2015-04-22 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226875A (ja) * 1984-04-02 1985-11-12 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド シクロオキシゲナーゼおよびリポキシゲナーゼに対する二重酵素阻害剤としてのN‐アルケニル‐3‐ヒドロキシベンゾ〔b〕チオフエン‐2‐カルボキサミド誘導体
JPH07173120A (ja) * 1993-10-08 1995-07-11 Banyu Pharmaceut Co Ltd 置換芳香族カルボン酸誘導体
JP2002538083A (ja) * 1998-12-29 2002-11-12 ファイザー・プロダクツ・インク 3,3−ビアリールピペリジン及び2,2−ビアリールモルホリン誘導体

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1223388B (de) 1958-06-12 1966-08-25 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von neuen Isonicotinsaeureamiden
DE1096883B (de) * 1959-09-25 1961-01-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von festem Alkalisulfit
US3555093A (en) * 1967-05-26 1971-01-12 Parke Davis & Co 2,alpha-dimenthyl-beta-ethyl-beta-(p-fluorophenyl)-ethylamines and the salts thereof
IE50355B1 (en) * 1979-10-20 1986-04-02 Wyeth John & Brother Ltd Morpholine derivatives
US5281611A (en) * 1990-12-19 1994-01-25 Board Of Trustees Operating Michigan State University Euthanasia compositions
FR2758723B1 (fr) * 1997-01-28 1999-04-23 Sanofi Sa Utilisation des antagonistes des recepteurs aux cannabinoides centraux pour la preparation de medicaments
CN1246845A (zh) 1997-02-04 2000-03-08 纳幕尔杜邦公司 杀菌的羧酰胺
FR2764602B1 (fr) 1997-06-11 1999-07-30 Oreal Composition cosmetique comprenant un amide et nouveaux amides
HUP0202143A3 (en) 1999-07-28 2003-12-29 Ortho Mcneil Pharm Inc Amine and amide derivatives as ligands for the neuropeptide y y5 receptor pharmaceutical compositions containing them and their use
FR2804604B1 (fr) 2000-02-09 2005-05-27 Sanofi Synthelabo Utilisation d'un antagoniste des recepteurs aux cannabinoides centraux pour la preparation de medicaments utiles pour faciliter l'arret de la consommation de tabac
GB2381313B (en) 2001-07-18 2005-01-05 Westerngeco Ltd A method of processing geophysical data
WO2003007887A2 (en) 2001-07-20 2003-01-30 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles as cannabinoid receptor modulators
WO2003063781A2 (en) 2002-01-29 2003-08-07 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles as cannabinoid receptor modulators
EP1482794A1 (en) * 2002-03-06 2004-12-08 Merck & Co., Inc. Method of treatment or prevention of obesity
CA2478183C (en) 2002-03-12 2010-02-16 Merck & Co. Inc. Substituted amides
US7423067B2 (en) * 2002-03-26 2008-09-09 Merck & Co., Inc. Diphenyl cyclopentyl amides as cannabinoid-1 receptor inverse agonists
ES2192494B1 (es) 2002-03-27 2005-02-16 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Derivados de 1,2,4-triazol con propiedades cannabinoides.
CA2479744A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Paul E. Finke Substituted 2,3-diphenyl pyridines
FR2837706A1 (fr) 2002-03-28 2003-10-03 Sanofi Synthelabo Utilisation d'un antagoniste des recepteurs aux cannabinoides cb1 pour la preparation de medicaments utiles pour traiter les dysfonctionnements sexuels et/ou ameliorer les performances sexuelles
EP1494997A4 (en) * 2002-04-05 2007-04-11 Merck & Co Inc SUBSTITUTED ARYLAMID
JP4459629B2 (ja) 2002-04-12 2010-04-28 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 二環式アミド
WO2004103410A1 (en) * 2002-06-06 2004-12-02 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Methods compositions and articles of manufacture for modulating bone growth
JP4667867B2 (ja) 2002-08-02 2011-04-13 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 置換フロ[2,3−b]ピリジン誘導体
EP1546115A4 (en) 2002-09-27 2010-08-04 Merck Sharp & Dohme SUBSTITUTED PYRIMIDINES
MY134457A (en) 2002-11-22 2007-12-31 Merck & Co Inc Substituted amides
AU2003300967B2 (en) 2002-12-19 2009-05-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted amides
US20040224963A1 (en) 2003-05-09 2004-11-11 Pfizer Inc Pharmaceutical composition for the prevention and treatment of nicotine addiction in a mammal
US20040224962A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Pfizer Inc Pharmaceutical composition for the treatment of obesity or to facilitate or promote weight loss
JP3939744B2 (ja) 2003-06-11 2007-07-04 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 置換3−アルキルおよび3−アルケニルアゼチジン誘導体
BRPI0411699A (pt) 2003-06-20 2006-08-29 Hoffmannn La Roche Ag F compostos para uso como substáncia terapeuticamente ativa; método para o tratamento e/ou profilaxia de doenças que estão associadas à modulação de receptores cb1 e uso destes compostos
US7754188B2 (en) 2003-06-30 2010-07-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Radiolabeled cannabinoid-1 receptor modulators
TW200511990A (en) 2003-09-02 2005-04-01 Solvay Pharm Gmbh Novel medical uses of 4, 5-dihydro-1h-pyrazole derivatives having cb1-antagonistic activity
RU2006110545A (ru) 2003-09-02 2007-10-10 Зольвай Фармасьютикалз Гмбх (De) Новое медицинское применение избирательных антагонистов св1-рецептора
EP1663113A4 (en) 2003-09-18 2007-06-13 Merck & Co Inc SUBSTITUTED SULFONAMIDES
EP1753413A2 (en) 2003-10-24 2007-02-21 Solvay Pharmaceuticals GmbH Novel medical uses of compounds showing cb sb 1/sb -antagonistic activity and combination treatment involving said compounds
US8166053B2 (en) 2003-10-30 2012-04-24 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for schema-driven XML parsing optimization

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226875A (ja) * 1984-04-02 1985-11-12 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド シクロオキシゲナーゼおよびリポキシゲナーゼに対する二重酵素阻害剤としてのN‐アルケニル‐3‐ヒドロキシベンゾ〔b〕チオフエン‐2‐カルボキサミド誘導体
JPH07173120A (ja) * 1993-10-08 1995-07-11 Banyu Pharmaceut Co Ltd 置換芳香族カルボン酸誘導体
JP2002538083A (ja) * 1998-12-29 2002-11-12 ファイザー・プロダクツ・インク 3,3−ビアリールピペリジン及び2,2−ビアリールモルホリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1575901A2 (en) 2005-09-21
EP1575901B1 (en) 2012-10-10
US7576239B2 (en) 2009-08-18
AU2003300967A1 (en) 2004-07-22
US7348456B2 (en) 2008-03-25
WO2004058145A2 (en) 2004-07-15
KR20050088194A (ko) 2005-09-02
CA2510785C (en) 2013-04-09
EP1575901A4 (en) 2009-03-18
US20060106071A1 (en) 2006-05-18
CN1747926A (zh) 2006-03-15
US20080194645A1 (en) 2008-08-14
AU2003300967B2 (en) 2009-05-28
WO2004058145A3 (en) 2004-09-02
JP4719469B2 (ja) 2011-07-06
MXPA05006728A (es) 2005-09-08
CA2510785A1 (en) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719469B2 (ja) 置換アミド類
JP5025980B2 (ja) 置換アミド類
US7271266B2 (en) Substituted 2,3-diphenyl pyridines
US7405221B2 (en) Substituted pyrimidines
KR100748380B1 (ko) 카나비노이드-1 수용체에서 활성인 치환된 아미드
JP4459629B2 (ja) 二環式アミド
US5552404A (en) Opioid compounds and methods for using same
US20050154202A1 (en) Substituted aryl amides
JP2005528366A (ja) カンナビノイド受容体モジュレータとしてのスピロ環式アミド
WO2003063781A2 (en) Substituted imidazoles as cannabinoid receptor modulators
AU2003218068B9 (en) Substituted amides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees