JPH07169311A - 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置 - Google Patents

光散乱導光光源装置及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07169311A
JPH07169311A JP5343877A JP34387793A JPH07169311A JP H07169311 A JPH07169311 A JP H07169311A JP 5343877 A JP5343877 A JP 5343877A JP 34387793 A JP34387793 A JP 34387793A JP H07169311 A JPH07169311 A JP H07169311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scattering
guide
surface area
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5343877A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Koike
康博 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP5343877A priority Critical patent/JPH07169311A/ja
Publication of JPH07169311A publication Critical patent/JPH07169311A/ja
Priority to US08/702,855 priority patent/US6322225B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0041Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided in the bulk of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示装置のバックライト光源等に用いる
構造簡素で、指向性に富んだ光散乱導光光源装置の提
供。 【構成】 1’は楔形形状を有する指向出射性の光散乱
導光体で、その一方の側面側に蛍光ランプLが配置され
る。光散乱導光体1’の光取出面5の側には列状のプリ
ズム面4a,4bを備えた光出射方向修正素子4を配置
し、その平坦面4eを面光源として光束4fを得る。光
散乱導光体1’の裏面6には、光拡散インキパターンや
凹凸拡散面等、強い光散乱を生じさせる為の処理は特に
施されていない。裏面6に対向して正反射性の反射手段
として銀箔シート3を配置することにより、光取出面5
に沿うように出射されて無駄になる光が減少し、光束f
の指向性が向上する。上方に更に公知の液晶表示デバイ
スを配置すれば、正面観察方向から見た表示品位が特に
優れた液晶表示装置が構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、入射光を体積領域で
散乱させながら導光させる機能を有する光学要素(以
下、「光散乱導光体」と言う。)を利用して面状光源を
構成する為の光散乱導光光源装置、並びにこれをバック
ライト光源に用いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、散乱現象を利用して光を所望
の方向に向けて出射させる型の光学要素あるいは装置と
して種々のものが知られており、液晶表示装置のバック
ライト光源等の用途に用いられている。これら公知技術
の1つの類型は、延在した板状の透明材料の側方より光
を入射させ、一方の面側に反射要素を配し、他方の表面
付近に光拡散性を与えて光出射面とする面状光源を構成
するものである。例えば、特開昭62―235905号
公報、特開昭63―63083号公報、特開平2―13
925号公報及び特開平2―245787号公報に記載
されたものがこれに当る。
【0003】これらの技術を用いた面状光源において
は、光散乱が透明体の内部で体積的に生起されておら
ず、透明体の表面付近あるいは反射要素における拡散反
射や鏡面反射を利用して光出射方向に拡がりを持たせて
いるのみなので、光散乱導光装置から取り出せる散乱光
の割合を十分に上げるには原理的な困難があった。
【0004】また、側方から光を入射させて均一な照度
を有する面状光源を得ようとした場合、上記各公知文献
に示された例からも容易に理解されるように、反射要素
の反射能等になんらかの勾配を持たせなければならず、
光散乱導光装置部分の構造が複雑かつ大型のものとな
り、製造コストも高くならざるを得なかった。
【0005】従って、この型の光散乱導光装置を液晶表
示装置のバックライト光源等の用途に用いた場合、明る
さ、面状光源として照度の均一性、薄型構造、経済性等
の要求のうちのいくつかを犠牲にせざるを得なかった。
【0006】公知技術のもう1つの類型は、延在した板
状の透明材料の内部に該透明材料と屈折率の異なる粒状
物質を分散させるものである。
【0007】例えば、シリコーン樹脂からなる球状粒子
をPMMA樹脂等の透明性材料内に分散させた光拡散板
の提案として、特開平1−172801号、特開平3−
207743号、特開平3−294348号がある。こ
れら公知の文献で開示されている粒径や粒子濃度等のデ
ータを用いて後述する有効散乱照射パラメータEを計算
してみると、210〜3000という値が算出される。
【0008】このようなEの値は、垂直方向から光を入
射させて使用する光拡散板を構成する場合には採用可能
であっても、本願発明が企図するような、拡がりを持っ
た光取出面から明るさの均一な光を取り出す型の光散乱
導光装置の用途には適していない。即ち、上記公知の光
散乱体に側方から光を入射させたとしても、「相当の距
離に亙って導光しつつ散乱させる」という光散乱導光体
としての機能を実質的に備えていない為に、光入射面の
極く近くの光取出面を局所的に明るくする結果となり、
例えば液晶表示装置のバックライト光源として実用的な
サイズ(数cm〜数10cm)の均一面光源を実現する
ことは困難である。
【0009】更に、光取出面の明るさの均一度を上げる
為の試みとして、特開平2−221924号、特開平2
−221925号、特開平2−221926号がある。
これらは、光入射面から距離の増大に応じて粒子径及び
/または粒子濃度を大きくするというものであり、有効
散乱照射パラメータEの値を光入射面から距離の増大に
応じて大きくするということに相当している。しかし、
このような散乱体を実際に製造することは技術的に容易
でなく、量産性に欠け、経済的にも不利である。例え
ば、射出成形技術を適用し、一括成形により光散乱導光
体を得ることが困難である。
【0010】更に、裏面に印刷パターンなどの光拡散性
を与える処理を施す一方で、透明樹脂体内部に微粒子を
含有させた導光板からなる光源装置が特開平4−145
485号で開示されている。ここでは、「表面の光拡散
処理を施さない場合の該導光板の出光面の輝度が、表面
に光拡散処理を施した粒子を含有しない時の導光板(従
来より市販の導光板)に比べ、2〜10%になるように
する」ことによって、輝度が改善されることが述べられ
ている。即ち、この文献に示された技術思想は、輝度の
90%以上を裏面側の光拡散処理の寄与によって生じさ
せ、残りの数%の輝度上昇を粒子含有による光拡散によ
って達成するというものに他ならない。
【0011】実開昭51−89888号公報に開示され
ている技術も同様の範疇に属するものであり、粒子径、
粒子濃度、材料の屈折率等に関するデータの開示が全く
なされていないが、粒子を含む不透明な導光体の裏面に
光拡散性のある層を設けなければ明るさを確保すること
が出来ないという考え方に立脚したものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた従来技術に
おいては、透明あるいは散乱性いずれの型の導光体を利
用する場合にあっても、光取出面の輝度を上げる為には
導光体の裏面部を中心に散乱現象をより強く発生させ、
また、何らかの手段によって光入射側からの遠近に応じ
て散乱能に強弱を付けることによって面光源としての明
るさの均一度を確保するという考え方が支配的である。
【0013】しかし、このような考え方に基づいて、簡
便な構成で明るさのレベルと均一度が高い面光源を実用
的なサイズで実現することが困難である。即ち、明るさ
のレベルを向上させることを企図して強い散乱性を与え
ると、明るさの均一性を広い面積に亙って確保すること
が難しくなり、また、散乱能に勾配を付ける為の高コス
トの付加構成が必要となる。
【0014】そして、更に従来技術では解決困難な問題
として、光散乱導光光源装置から出射される光の指向性
の問題がある。例えば、液晶表示装置等のディスプレイ
用バックライト光源への適用を考えた場合、表示装置の
観察方向(通常は、正面方向を中心とした限定された角
度範囲)から見た明るさが重要であり、光散乱導光光源
装置から出射される光は上記観察方向に整合した指向性
を持つことが強く望まれる。ところが、上記従来技術の
ように、導光体裏面部分を中心としてより強く散乱を起
こさせることで明るさを確保すると言うやり方では、光
散乱導光光源装置から出射される光に明瞭な指向性を持
たせることが出来ず、表示装置の観察方向に整合した指
向性を有する光散乱導光光源装置を実現することは出来
なかった。
【0015】上記引用した実開昭51−89888号公
報の全文明細書中には、液晶表示装置のバックライト光
源を、不透明な導光体とその裏面側に配置された銀色の
反射板で構成することへの言及があるが、大きな欠陥の
ある構成として取り上げられたものであり、該欠陥を不
透明な導光体の裏面に光拡散性のある層を設けて光を多
方向へ拡散させる方向で解決しようとしていることから
も判るように、指向性に富んだ光を出射する光散乱導光
光源装置を提供しようとする方向とは逆向きの発想に基
づいた技術を開示したものであり、導光体自身の指向出
射性に関する言及が無く、また、所望の方向に明瞭な指
向性を持った光束を出射させるという技術課題の提起も
皆無である。
【0016】本願発明の目的は、構成が簡単で、所望の
方向に明瞭な指向性を持った光束を出射する実用的なサ
イズの面光源を与えることの出来る光散乱導光光源装置
を提供し、併せて、該光散乱導光光源装置の諸特徴を有
効に反映させた液晶表示装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願発明は、上記課題を
解決する為の基本的構成として、「少なくとも1つの相
対的に小さな光入射面領域、前記入射光を起源とする出
射光を取り出す相対的に大きな光取出面領域、及び散乱
能が一様に与えられた体積領域を有する指向出射性の光
散乱導光体と、前記光入射面領域に光を入射させる為の
光供給手段と、前記光取出面領域と相反する側に配置さ
れた正反射性の反射手段とを備えたことを特徴とする光
散乱導光光源装置。」(請求項1)を提案したものであ
る。
【0018】また、上記構成に、「前記光入射面領域側
から見て、前記光取出面領域に垂直な方向に沿った体積
領域の厚みが、前記光入射面領域から遠ざかるに従って
減少する傾向を有している」という要件を課すことによ
って、よりコンパクトで均一な明るさを実現出来るよう
にすると共に(請求項2)、光散乱導光体の有する指向
出射性を修正する必要がある場合に対処する為に、「前
記光散乱導光体の光取出表面領域に臨み、散乱光出射方
向特性を修正する散乱光出射方向修正手段が前記光散乱
導光素子と一体あるいは別体に設けられている」という
構成要件を加えた光散乱導光光源装置を提案したもので
ある(請求項3)。
【0019】そして、これら各構成を備えた光散乱導光
光源装置を液晶表示装置のバックライト光源として配置
することによって、上記各構成に対応した諸特徴が反映
された液晶表示装置を提供したものである(請求項4〜
請求項6)。
【0020】
【作用】先ず、本願発明において光散乱導光体の散乱特
性を記述する為に使用されている散乱照射パラメータE
と相関距離aについて、Debyeの理論を引用して説
明する。強度I0 の光が媒体中をy(cm)透過し、その間
の散乱により強度がIに減衰した場合に、有効散乱照射
パラメータEを次式(1)または(2)で定義する。
【0021】
【数1】 上式(1),(2)は各々いわゆる積分形及び微分形の
表現であって、物理的な意味は等価である。なお、この
Eは濁度と呼ばれることもある。一方、媒体内に分布し
た不均一構造によって光散乱が起こる場合の散乱光強度
は、縦偏光の入射光に対して出射光の大半が縦偏光であ
る通常の場合(VV 散乱)には、次式(3)で表され
る。
【0022】
【数2】 自然光を入射させた場合には、Hh 散乱を考慮して、式
(3)の右辺に(1+cos θ2 )/2を乗じた次式を考
えれば良いことが知られている。
【0023】
【数3】 ここで、λ0 は入射光の波長、ν=(2πn)/λ0 、
s=2sin (θ/2)、nは媒体の屈折率、θは散乱
角、<η2 >は媒体中の誘電率ゆらぎ2乗平均(以下、
<η2 >=τとして、τを適宜使用する。)であり、γ
(r)は相関関数と呼ばれるものであり、次式(6)で
表わされる。
【0024】そして、Debyeによると、媒体の屈折
率不均一構造が界面を持ってA相とB相に分かれて分散
している場合には、誘電率のゆらぎに関して相関関数γ
(r)、相関距離a、誘電率ゆらぎ2乗平均τ等が次の
関係式(7),(8)で表される。
【0025】
【数4】 不均一構造が半径Rの球状界面で構成されているとみな
せば、相関距離aは次式で表される。
【0026】
【数5】 相関関数γ(r)についての式(6)を用い、式(5)
に基づいて自然光を媒体に入射させた時の有効散乱照射
パラメータEを計算すると結果は次のようになる。
【0027】
【数6】 以上述べた関係から、相関距離a及び誘電率ゆらぎ2乗
平均τを変化させることにより、散乱光強度、散乱光強
度の角度依存性及び有効散乱照射パラメータEを制御す
ることが可能であることが判る。図1には、横軸に相関
距離a、縦軸に誘電率ゆらぎ2乗平均τをとって有効散
乱照射パラメータEを一定にする条件を表わす曲線が、
E=50[cm-1]及びE=100[cm-1]の場合につい
て描かれている。
【0028】一般に、Eが大きければ散乱能が大きく、
Eが小さければ散乱能が小さい、換言すれば透明に近く
なる。E=0は全く散乱の無いことに対応する。従っ
て、大面積の面状光源や長尺のファイバー状乃至棒状の
均一照明光源等に光散乱導光体を用いる場合にはEを非
常に小さく選べば良い。一応の判断基準を述べれば次の
ようになる。
【0029】例えば、有効散乱照射パラメータをE=
0.001[cm-1]の程度とすれば、数十mの寸法のフ
ァイバー状の光散乱導光体を均一に光らせることが出来
る。図1に示したE=100[cm-1]あるいはE=50
[cm-1]の程度のケースでは、小サイズ(例えば、数m
m〜数cm程度)の光散乱導光体を均一に光らせるのに
好適と考えられる。
【0030】上記基準を考慮しつつ、通常サイズのバッ
クライト光源の用途における実用性を重視した場合の有
効散乱照射パラメータEの実際的なレンジは、E=0.
45〜100[cm-1]の程度となるが、3インチ〜11
インチサイズの液晶表示装置のバックライト光源の用途
に特に好適な範囲は、1.0≦E≦15の程度であるこ
とが確かめられている。
【0031】一方、相関距離aは、光散乱導光体内部に
おける個々の散乱現象における散乱光の方向特性に深く
関わっている量である。即ち、上記(3)式乃至(5)
式の形から推察されるように、光散乱導光体内部におけ
る光散乱は一般に前方散乱性を帯びているが、前方散乱
性の強さが相関距離aによって変化する。
【0032】図2は、これをaの2つの値について例示
したグラフである。図において、横軸は散乱角度θ(入
射光線の進行方向をθ=0°とする。)を表わし、縦軸
は自然光を仮定した場合の散乱光強度、即ち、上記
(5)式をθ=0°に対して規格化した値、Vvh(θ)
/Vvh(0)を表わしている。図に併記されているよう
に、a=0.13μm、上記(9)を用いて粒径に換算
して2R=0.2μmの場合には、規格化散乱強度のグ
ラフはθに関する緩やかな減少関数となるが、a=1.
3μm、上記(9)式による粒径換算値で2R=2.0
μmの場合には、規格化散乱強度のグラフはθが小さい
範囲で急激に減少する関数となる。
【0033】このように、光散乱導光体内の屈折率の不
均一構造によって生ずる散乱は、基本的に前方散乱性を
示し、相関距離aの値が小さくなると前方散乱性が弱ま
り、1回の散乱における散乱角度範囲が広がる傾向を持
つようになると言うことが出来る。この事実自体は、実
験的にも確認済みの事柄である。
【0034】以上は光散乱導光体内部に分布した屈折率
不均一構造による散乱現象そのものに着目した議論であ
るが、光散乱導光体の光取出面から実際に出射される光
の方向特性を評価する為には、光取出面における全反射
の現象と光出射時の透過率(光散乱導光体からの脱出
率)を併せて考慮する必要がある。
【0035】基礎的な光学理論によって良く知られてい
るように、光散乱導光体の内部側から光取出面に光が入
射した時、光散乱導光体内外の媒質の屈折率によって決
まる臨界角αc (ここでは、光取出面に立てた法線方向
を0°とする。)を上回る場合には、外部(空気層)へ
の出射(脱出)が起らない。本願発明に使用される代表
的な材料であるPMMA(屈折率1.492)では、α
c =42°となる。他の材料の場合にも大差の無い値と
なる。
【0036】上述したように、光散乱導光体内部におけ
る散乱は前方散乱性を示すから、光取出面の側方に光入
射面をとる通常のケースでは、光入射面から入射した光
が不均一構造に遭遇して発生した1次散乱光が直ちに上
記臨界角条件を満たすことは稀であると考えられる。
【0037】換言すれば、光取出面からの光出射には、
光散乱導光体内部における多重散乱や光散乱導光体の背
面側の界面、あるいは反射部材による反射等を経た光が
上記臨界角条件を満たして外部に出射される現象が大き
く寄与しているものと思われる。
【0038】そうだとすると、臨界角条件を満たす光に
注目した場合には、個々の散乱現象の属性である前方散
乱性は相当程度薄められ、光の進行方向分布には相当の
拡がりが生じている筈である。従って、光散乱導光体か
ら出射される光の方向特性は、臨界角条件を満たした光
の光取出面における透過率(脱出率)の角度依存性に大
きく左右されることになる。
【0039】一般に、臨界角条件をぎりぎりで満たすよ
うな場合の界面透過率は極めて低く(例えば、アクリル
樹脂−空気界面の場合、P偏光成分40%程度、S偏光
成分20%程度)、臨界角を下回ると急激に上昇し、5
°乃至10°以上下回った条件ではほぼ一定となる(ア
クリル樹脂−空気界面の場合、P偏光成分90%以上、
S偏光成分85%以上)。
【0040】以上のことから、光取出面への入射角が3
5°前後の光が、光散乱導光体の光取出面からの光出射
に最も寄与しているものと考えられる。光取出面におけ
る屈折を考慮に入れると、35°前後の入射角で光取出
面に入射した光は、光取出面に立てた法線に対して、6
0°前後となる(光散乱導光体の屈折率は、通常1.5
程度である)。即ち、光散乱導光体の光取出面からの出
射光は、粗く見積って光取出面表面に対して30°前後
立ち上がった方向に指向性を有する光となる。
【0041】但し、ここで注意すべきことは、相関距離
aの値が余り小さくなると、前方散乱性そのものが薄れ
てしまい、一次散乱のみで広範囲の方向に散乱光が発生
するようになる為に、この指向性が弱まってしまうこと
である。本願発明では、このような現象が顕著とならな
い範囲の光散乱導光体(以下、「指向出射性の光散乱導
光体」と呼ぶ。)を使用することを前提にするものであ
る。これを相関距離aの数値で言えば、0.01μm〜
50μmの程度となり、特に、a>0.05μmである
ことが好ましい。
【0042】本願発明は、このような指向出射性の光散
乱導光体を使用し、光取出面と相反する側に正反射性手
段を配置すると共に、液晶表示装置のバックライト光源
としての用途等の必要に応じて、光出射方向修正手段を
光取出面側に臨んで設けるものである。また、上記指向
出射性の光散乱導光体に関して、光入射面側から見た厚
みを変化させることによって、より優れた特性を実現す
るものである。
【0043】これら指向出射性の光散乱導光体と組み合
わせて配置される各手段の機能、光散乱導光体の厚みを
変化させることの意義及び光散乱導光体の材料と製法に
ついては、次の実施例の中で述べることとする。
【0044】
【実施例】図3は、本願発明の光散乱導光光源装置の第
1の実施例を表わした模式図である。図3において、1
は指向出射性の光散乱導光体で、その一方の側面側に光
源(蛍光ランプ)Lを配置し、光入射面2から左方に向
かって光を入射させ、光取出面5から光を取り出す。光
取出面5の外側には、列状のプリズム面4a,4bを備
えた光出射方向修正素子4を配置し、その平坦面4eを
面光源として指向性のある光束4fを得るものである。
この上方に更に公知の液晶表示デバイスを配置すれば、
液晶表示装置が構成される。
【0045】光散乱導光体1の裏面6には、光拡散イン
キパターンや凹凸拡散面等、強い光散乱を生じさせる為
の処理は特に施されていない。但し、光源Lの近傍領域
についてはこれを粗面とし、光源Lの強い反射による輝
度むらを防止することも考えられる。そして、裏面6に
対向して正反射性の反射手段として銀箔シート3を配置
する。裏面6に対向して配置する反射手段として、乱反
射性のもの(例えば、白色シート)ではなく、正反射性
のものを用いる理由は次の通りである。
【0046】作用の説明の欄で述べたように、本願発明
の散乱導光光源装置に使用される光散乱導光体の指向出
射性は、「前方散乱性」、「臨界角条件」並びに「界面
透過率の角度特性」によって支持されている性質であ
る。それ故、もし、図3の配置における反射手段3を拡
散反射性のものとすると、この3つの条件の内の「前方
散乱性」の持つ効果が乱されてしまい、光散乱導光体1
の内部側から光取出面5に入射する光の方向特性に拡が
りが生じ、後方散乱成分も増加することになる。
【0047】その結果、光散乱導光体1から出射される
光の指向性も弱められ、また、光源Lの光をより遠方へ
伝達する機能が阻害されることになるから、面光源とし
ての明るさの均一性も劣化する。そして、光散乱導光体
1の指向出射性が低下すると、次に述べるプリズム面に
よる屈折作用を利用した光出射方向修正素子4の有効性
が損なわれることにもなる。
【0048】これに対して、銀箔等の正反射性の反射手
段3を採用すれば、このような不都合が生じることが無
く、白色反射シート等を用いた場合に比して、光を有効
に利用出来る特性を有する光散乱導光光源装置を得るこ
とが出来ると考えられる。
【0049】以下、図3に示した配置における光出射方
向修正素子4の作用の概略を図4、図5を参照して説明
した上で、上記推論を実証する実測データを例示するこ
ととする。なお、図4及び図5においては、光散乱導光
体1はポリメチルメタクリレート(PMMA;屈折率n
1 =1.492)を基材とするものであり、光出射方向
修正素子4はポリカーボネート(PC;屈折率n2 =
1.59)製とする。
【0050】先ず図4は、図3に示した配置における光
の挙動を説明する断面図である。図に示されているよう
に、光出射方向修正素子4は、光散乱導光体1の光取出
面5側に臨んでそのプリズム面を内側に向けて配置され
ている。光入射方向を矢印Lの方向とすれば、作用の説
明の欄で述べたように、臨界角条件を満たす代表光線B
1 は、φ1 =35°前後の角度を以て光取出面5に入射
し、その大部分が空気層7へ出射される。この時の出射
角φ2 は、光散乱導光体1の屈折率n1 =1.492、
空気層7の屈折率n0 =1として、60°前後となる。
【0051】代表光線B1 は、空気層7を直進した後、
光出射方向修正素子4のプリズム面4aに垂直に近い角
度で入射する。特に、プリズム面の頂角φ3 =60°前
後とすれば、この条件の満足度が高い(反対側のプリズ
ム面4bに入射する割合は相対的に小さい)。従って、
代表光線B1 は反対側のプリズム面4bまでほぼ直進し
て正反射され、光出射方向修正素子4の平坦面4eに対
して垂直方向に近い角度で入射し、光線光出射方向修正
素子4から出射される。
【0052】次に図5は、図3に示した配置における光
出射方向修正素子4を、そのプリズム面を外側に向けて
配置した場合の光の挙動を説明する断面図である。光入
射方向を矢印Lの方向とすれば、図4の場合と同様に、
臨界角条件を満たす代表光線B2 は、φ1 =35°前後
の角度を以て光取出面5に入射し、その大部分が空気層
7へ出射される。この時の出射角φ2 は60°前後とな
る。
【0053】代表光線B2 は、空気層7を直進した後、
光出射方向修正素子4の平坦面4eに斜めに入射し、図
示されたような屈折経路を辿り、光取出面5に対して垂
直方向に近い角度で光出射方向修正素子4の面4cから
出射される。(面4dから出射される割合は相対的に小
さい。)光出射方向修正素子4の平坦面4e入射以後の
光の経路は、光出射方向修正素子4の屈折率n2 やプリ
ズム頂角φ4 によって広範囲に亙って変化するから、こ
れらパラメータを選択することを通して、所望する方向
へ指向性を持った光を得ることが出来る。
【0054】なお、光出射方向修正素子4は、図示した
ように列状にプリズム面が形成されたものに限らず、い
かなる型のものを使用しても良い。例えば、3角錐状あ
るいはドーム状の突起群を分布させたフィルム、かまぼ
こ形断面を有する列状凸部を有する板状素子等が考えら
れる。
【0055】また、特殊なケースとして、例えば、射出
成形技術を用いて光散乱導光体1を製造する際に金型に
凹凸面を形成しておく等の手段により光取出面5に凹凸
を形成し、光出射方向修正素子の役割を果たさせる態様
も採用可能である。
【0056】光出射方向修正素子の機能はこのようなも
のであるが、作用の説明の欄で述べた原理に従って、図
4及び図5に描かれた光線B1 ,B2 が光散乱導光体1
から出射される光をより明瞭に代表するような状況が与
えられれば、上記光出射方向修正機能の実効性が一層高
まることとなり、代表光線の出射方向から見た明るさが
格段に向上した面光源が得られる筈である。
【0057】図6及び図7は、光散乱導光体1の背面側
に正反射性の光反射手段3を配置することによって、こ
のような状況が実現されていることを実証する比較対照
実測データを扇形グラフ及びテーブルデータで示したも
のである。
【0058】先ず、図6は、図3の配置における反射体
3として、従来よりこの種の用途に使用されていた高反
射率の光拡散性を有する白色シートを用いた場合の出射
光4fの角度別光強度の実測データを、出射面4eの正
面方向を0°とし、光源Lから見て前方方向を90°、
後方を−90°にとって示したものである。テーブル中
の数字は、nitを単位に用いて表わした絶対値と、正
面方向(0°方向)への出射光強度を100とした規格
化を行なった結果(相対値)を表わしている。また、扇
形グラフはこの相対値をプロットしたものである。
【0059】光散乱導光体1としては、PMMAにシリ
コーン系微粒子を0.05wt%の割合で一様に分散さ
せた4インチ×4インチ平板状のものを使用した。ま
た、PC製の光出射方向修正素子4のプリズム面4a,
4bの頂角φ3 (図4参照)は、64°とした。
【0060】一方、図7は、本願発明に従って、図3の
配置における反射体3として、高反射率正反射性の銀箔
シートを用いた場合の出射光4fの角度別光強度の実測
データを、図6の場合と全く同じ条件で実測・表示した
ものである。
【0061】両図を比較すれば、次の事実を明確に読み
取ることが出来る。 (1)図6、図7いずれにおいても、光の方向特性は0
°の方向をピークとした対称形をなしている。これは、
指向出射性を有する光散乱導光体1から出射された光の
指向性が、光出射方向修正素子4の作用によって正面方
向に修正されたことによるものである(図4及びその関
連説明を参照)。
【0062】(2)図6、図7の扇形グラフのいずれに
おいても、正面方向から±30°以上はずれた方向に相
対強度のふくらみがある。
【0063】(3)しかしながら、図7ではそのふくら
みが図6の場合に比してはるかに小さく、また、テーブ
ルデータに示された絶対値も相当に小さい。例えば、±
60°方向のデータを比較すると、図6のケースでは、
1104nit,1042nit、図7のケースでは、
710nit,513nitである。また、±70°方
向のデータをみると、図6のケースでは、1030ni
t,970nitであるが、図7のケースでは、798
nit,559nitとなっている。
【0064】(4)これに対して、0°方向の絶対値を
みると、図6では2231nitであるのに対し、図7
では2717nitという数値が示されている。
【0065】以上のことから図6及び図7のデータは、
図3の配置において光散乱導光体1の背面側に配置され
る反射体3としては、光拡散性のものよりも正反射性を
有するものを用いた方が格段に有利であるとした前述の
推論を強く裏付けるものである。即ち、正反射性の反射
体を使用することにより、光散乱導光光源装置の側方へ
散逸して無駄になる光を大幅に低下させ、利用性の高い
正面方向を中心とした適度の拡がりを持った指向性を有
する光束を得ることが出来る。このような特性が、液晶
表示装置のバックライト光源として極めて好ましいこと
は説明する迄もないであろう。
【0066】次に、図8を参照して、本願発明の第2の
実施例について説明する。なお、図8において、第1の
実施例(図3)と共通する要素の指示には同じ符号を使
用した。図において、1’は楔形形状を有する指向出射
性の光散乱導光体で、その一方の側面側に光源(蛍光ラ
ンプ)Lが配置される。光散乱導光体1’の光取出面5
の側には列状のプリズム面4a,4bを備えた光出射方
向修正素子4を配置し、その平坦面4eを面光源として
指向性のある光束fを得る。この上方に更に公知の液晶
表示デバイスを配置すれば、液晶表示装置が構成され
る。
【0067】光散乱導光体1’の裏面6には、光拡散イ
ンキパターンや凹凸拡散面等、強い光散乱を生じさせる
為の処理は特に施されていない。但し、光源Lの近傍領
域についてはこれを粗面とし、光源Lの強い反射による
輝度むらを防止することも考えられる。そして、裏面6
に対向して正反射性の反射手段として銀箔シート3を配
置する。
【0068】以上の構成は、光散乱導光体1’が楔形状
であり、光入射面領域側から見た厚みが、光入射面側か
ら遠ざかるに従って減少する傾向を有しているという点
を除けば、図3に示した第1の実施例の構成と特に変わ
るところはない。従って、光散乱導光体1’の指向出射
性、光出射方向修正素子4の作用、反射体3に正反射性
のものを用いたことによる利点等に関する前述の議論
は、図8に示した第2の実施例の構成においても成立す
る。
【0069】そして、以下に説明する傾斜面繰り返し反
射効果によって、面光源としての明るさのレベルが格段
に向上し、明るさの均一度を確保し易くなるという利点
が生まれる。図9は、図8の配置で用いられている楔形
状の光散乱導光体1’及び反射体3の断面図であり、光
散乱導光体1’内における繰り返し反射の様子を例示し
たものである。今、光入射面2から光散乱導光体1内部
に取り込まれる光を光線B0で代表させると、B0 は、
図示したように水平方向と小さな角度をなしているもの
と考えられる。
【0070】この光線B0 の挙動を考察してみると、光
線B0 は、一定割合で散乱による方向転換を受けなが
ら、図示したように光取出面5と傾斜面6において反射
を繰り返して、光散乱導光体1’の厚みの薄い部分へ近
づいていく。面5,6及び銀箔3の表面における反射も
正反射であるから、個々の反射における入射角と反射角
は等しい(θ1 ,θ2 ,θ3 ・・・・)。ここで、光取
出面5における反射に注目すると、θ2 >θ4 >θ6 ・
・・の関係が成立していることが判る。
【0071】更に、各反射時における界面透過率を考え
てみると、光散乱導光体の指向出射性の場合と同様の議
論によって、θi >αc (臨界角;PMMA−空気界面
で42°)の条件では全反射が起こり、θi がαc を下
回ると透過率が急上昇し、θi が所定値(PMMA−空
気界面で35°前後)以下で透過率はほぼ一定となる。
図では、θ2 >αc >θ4 >θ6 の関係によって、出射
光B4 ,B6 が生じている様子が描かれている。
【0072】このような効果は、代表光線B0 (無散乱
光)に限らず、1次散乱光や多重散乱光についても同様
に生じている筈であるから、光散乱導光体1’全体とし
ては、光入射面2から遠ざかる程光取出面5からの光出
射率を高める効果を生んでいるものと考えられる。この
効果を、光入射面2からの距離xの関数f(x)で評価
すると、f(x)はxに関する増加関数である。一方、
光入射面2に近い部分では光源5に近いという効果が直
接光、散乱光いずれについても働く。この近接効果をg
(x)で評価すれば、g(x)は減少関数となる。
【0073】従って、近接効果g(x)がf(x)によ
って相殺され、より遠くまで光を導いた上で光取出面5
から光を出射させる傾向が生まれることになる。また、
光散乱導光体1’内の光が光取出面5に入射する機会
も、楔形状の効果によって全体的に増大すると考えられ
るから、面光源としての輝度レベル自体を一段と向上さ
せる効果も期待出来る。
【0074】なお、両面5,6のなす角度ψを変えるこ
とにより、明るさのレベル、均一度、指向特性等が若干
変化することが考えられる。また、傾斜面6(場合によ
っては光取出面5も)を曲面とすることにより、反射角
θ1 、θ2 、θ3 ・・・・の増大推移を制御し、より望
ましい特性を実現することも可能である。
【0075】以上述べた楔形状の光散乱導光体1’を採
用したことによる効果は、反射体3が正反射性であると
の前提に立つものであり、もし、これが拡散反射性の白
色シート等であった場合には、光散乱導光体1’の裏面
側で光の進行方向が広範囲に散ってしまい、光を遠方へ
伝達し難くなると共に散乱導光体1’の指向出射性にも
好影響を与えないと考えられる。
【0076】図10及び図11は、これを裏付ける実測
データを示したもので、光散乱導光体を平板形状のもの
から楔形状に代えたことを除き、図6及び図7全く同じ
条件によって計測を実行した結果を表わすものである。
【0077】即ち、図10は、図8の配置における反射
体3として、従来よりこの種の用途に使用されていた高
反射率の光拡散性を有する白色シートを用いた場合の出
射光4fの角度別光強度の実測データを、出射面4eの
正面方向を0°とし、光源Lから見て前方方向を90
°、後方を−90°にとって示したものである。テーブ
ル中の数字は、nitを単位に用いて表わした絶対値及
び、正面方向(0°方向)への出射光強度を100とし
た規格化を行なった相対値を表わしている。扇形グラフ
は、この相対値をプロットしたものである。
【0078】光散乱導光体1としては、PMMAにシリ
コーン系微粒子を0.05wt%の割合で一様に分散さ
せた4インチ×4インチ平板状のものを使用した。ま
た、PC製の光出射方向修正素子4のプリズム面4a,
4bの頂角φ3 (図4参照)は、64°とした。
【0079】一方、図11は、本願発明に従って、図8
の配置における反射体3として、高反射率正反射性の銀
箔シートを用いた場合の出射光4fの角度別光強度の実
測データを、実測・表示したものである。図6,7,1
0,11を合わせて比較すれば、次の事実を明確に読み
取ることが出来る。
【0080】(1)図10、図11いずれにおいても、
図6,7の場合と同じく、0°の方向をピークとする方
向特性が実現されている。これは、指向出射性を有する
光散乱導光体1’から出射された光の指向性が、光出射
方向修正素子4の作用によって正面方向に修正されたこ
とによるものである。
【0081】(2)図10の扇形グラフにおいては、正
面方向から±30°以上はずれた方向に相対強度の大き
なふくらみがあるが、図11の扇形グラフでは、前方方
向のみに小さなふくらみがあるのみである。
【0082】(3)そして、そのふくらみ部分に対応し
た絶対値も総じて小さい。特に、40°を越える後方散
乱を表わす−40〜−70°の数値を見ると、図10の
ケース(白色シート)では、順に、1562nit,1
514nit、1441nit,1277nitである
のに対し、図11のケース(銀箔)では、512ni
t,362nit,304nit,221nitと極め
て小さな値となっている。
【0083】(4)0°方向(正面方向)の絶対値をみ
ると、図6では2231nit、図7では2717ni
t、図10では4234nit、図11では5163n
itと急激な改善がなされていることが判る。
【0084】これらの事実から、光散乱導光体1’を楔
形状とすることによって光散乱導光光源装置の明るさが
大幅に向上するが、背面側に配置される反射体3に正反
射性のものを採用することによってその効果が一段と強
化されるということが判る。
【0085】以上、両実施例において反射体3として銀
箔を使用したが、正反射性を有するものであれば任意の
材料を用いることが出来る。例えば、基板上にアルミニ
ウム膜を蒸着したシートを用いても良いし、銀箔やアル
ミニウム箔を光散乱導光体の裏面6に、透明な、もしく
は、反射面の正反射機能を阻害しない接着剤を用いて貼
着しても良い。また、光散乱導光体を製造する際に(次
記の製造法参照)、透明な、もしくは、反射面の正反射
機能を阻害しないホットメルト型接着剤を用いたインモ
ールド成形法によって裏面に固着させることも出来る。
【0086】このように、銀箔あるいはアルミニウム箔
等からなる反射体を貼着等の手段により光散乱導光体と
一体化した場合には、光散乱導光体と反射体の間に空気
層が介在しなくなることを通して次のような利点が生ま
れる。 (1)蛍光灯等の光に含まれる紫外線の作用によって反
射体表面の酸化現象が進み光反射率が低下すると共に正
反射性が失われる現象が回避される。これにより、面光
源装置あるいはこれを組み込んだ液晶表示装置の明るさ
の経年変化が防止される。なお、通常の銀箔あるいはア
ルミニウム箔の表面には酸化を防止する為の紫外線吸収
性の薄い保護膜が形成されているが、長期間の使用に対
しては一般に不充分であり、また、この紫外線吸収性の
保護膜の厚さを増して保護を強化すると可視光領域の光
透過率も低下してしまうという問題が起る。更に、酸化
防止をより確実なものとする為に、使用する接着剤に紫
外線吸収剤を混入しても良い。
【0087】(2)光散乱導光体と異なる屈折率を有す
る薄い空気層がある為に生ずる光の干渉現象に起因した
着色現象や縞状の輝度ムラが発生しなくなる。特に、使
用する接着剤として、光散乱導光体と屈折率が出来るだ
け近いものを選択すれば、この効果はより確実なものと
なる。
【0088】(3)反射体に使用する銀箔等のサイズを
大きく選び、光入射面以外の光散乱導光体側面を覆うよ
うに貼着することにより、別体の反射テープ材を用意す
る必要がなくなり、装置全体の部品点数を減らし製造工
程を簡素化する上で有利となる。
【0089】(4)その他、反射体表面の平坦性を確保
出来る(皺にならない)こと、ハウジング部材に対して
光散乱導光体と反射体を個別に固定する必要が無くなる
ことなどの利点もある。
【0090】光散乱導光体の形状及び光源(光供給手
段)についても、図3,図8に示したものは、あくまで
基本形を示したものであり、各請求項に記載した要件を
遵守する限り、本願発明の技術的範囲から逸脱するもの
ではない。図12は、可能な変形配置を例示したもので
ある。例えば、図12(1)は、光散乱導光体11とし
て楔形状を2個突き合わせたものを使用し、銀箔3を裏
面側に沿わせ、両側面に光源L,L’を配置したもので
ある。図12(2)は、1個の光源Lを2個の楔形光散
乱導光体21,21’の光供給に兼用する例である。
【0091】そして、図12(3)では、屈曲蛍光ラン
プL”を用いて、2次元的に厚みの変化する光散乱導光
体31の2つの光入射面32(一方のみ図示)から光を
入射させるものであ。なお、これら変形例においても、
光出射方向修正素子が使用可能なことは言うまでもない
であろう(図示省略)。また更に、光散乱導光体に凹部
あるいは空洞部を設けて、そこに光源素子を配置するよ
うな形態を採用することも可能である。
【0092】最後に、本願発明に使用される光散乱導光
体の材料及び製造方法について説明する。本願発明で使
用する光散乱導光体には、ポリマー材料をベースとした
種々のものが利用可能である。その代表的なものを挙げ
れば、下記の表1及び表2に示したように、PMMA
(ポリメチルメタクリレート)、PSt(ポリスチレ
ン)、PC(ポリカーボネート)等がある。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】 このようなポリマー材料をベースとする光散乱導光体
は、次のような製造法によって製造することが可能であ
る。先ず、その1つは、2種類以上のポリマーを混練す
る工程を含む成形プロセスを利用する方法である。即
ち、2種類以上の屈折率の相互に異なるポリマー材料
(任意形状で良い。工業的には、例えばペレット状のも
のが考えられる。)を混合加熱して、練り合わし(混練
工程)、混練された液状材料を射出成形機の金型内に高
圧で射出注入し、冷却固化することによって成形された
光散乱導光体を金型から取り出せば金型形状に対応した
形状の光散乱導光体を得ることが出来る。
【0095】混練された2種類以上の異屈折率のポリマ
ーは完全には混ざり合うことなく固化するので、それら
の局所的濃度に不均一(ゆらぎ)が生まれて固定され、
一様な散乱能が与えられる。また、混練された材料を押
し出し成形機のシリンダー内に注入し、通常のやり方で
押し出せば目的とする成形物を得ることが出来る。
【0096】これらポリマーブレンドの組合せや混合割
合については、非常に幅広い選択が可能であり、屈折率
差、成形プロセスで生成される屈折率不均一構造の強さ
や性質(散乱照射パラメータE、相関距離a、誘電率ゆ
らぎ2乗平均τ等)を考慮して決定すれば良い。なお、
使用し得るポリマー材料の代表的なものは前記表1及び
表2に示されている。
【0097】光散乱導光体を構成する材料の製造法の別
の1つは、ポリマー材料中に屈折率の異なる(0.00
1以上の屈折率差)粒子状材料を一様に混入分散させる
ものである。そして、粒子状材料の一様混入に利用可能
な方法の1つにサスペンション重合法と呼ばれる方法が
ある。即ち、粒子状材料をモノマー中に混入し、湯中に
懸濁させた状態で重合反応を行なわせると、粒子状材料
が一様に混入されたポリマー材料を得ることが出来る。
これを原材料に用いて成形を行なえば、所望の形状の光
散乱導光体が製造される。
【0098】また、サスペンション重合を種々の粒子状
材料とモノマーの組合せ(粒子濃度、粒径、屈折率等の
組合せ)について実行し、複数種類の材料を用意してお
き、これを選択的にブレンドして成形を行なえば、多様
な特性の光散乱導光体を製造することが出来る。また、
粒子状材料を含まないポリマーをブレンドすれば、粒子
濃度を簡単に制御することが出来る。
【0099】粒子状材料の一様混入に利用可能な方法の
他の1つは、ポリマー材料と粒子状材料を混練するもの
である。この場合も、種々の粒子状材料とポリマーの組
合せ(粒子濃度、粒径、屈折率等の組合せ)で混練・成
形(ペレット化)を行なっておき、これらを選択的にブ
レンドして光散乱導光体を成形製造することにより、多
様な特性の光散乱導光体を得ることが出来る。
【0100】また、上記のポリマーブレンド法と粒子状
材料混入方法を組み合わせることも可能である。例え
ば、屈折率の異なるポリマーのブレンド・混練時に粒子
状材料を混入させることが考えられる。
【0101】以下、製造法の幾つかの例を挙げておく。 <製造例1>メタクリル樹脂のペレット(旭化成製、デ
ルベット80N)に粒径0.8μmのシリコン系樹脂粉
体(東芝シリコン製、トスパール108)を0.3wt
%添加し、ミキサーで混合分散させた後、押し出し機で
ストランド状に押し出し、ペレタイザーでペレット化す
ることにより、シリコン系樹脂粉体が均一に分散された
ペレットを調製した。
【0102】このペレットを射出成形機を用い、シリン
ダー温度230゜C〜260゜C、型温度50゜Cの条
件で成形して、縦56mm、横75mm、厚さ4.5m
mの板状光散乱導光体を得た。
【0103】製造された光散乱導光体の相関距離はa=
0.53μmであり、有効散乱照射パラメータの前記
(11)式による見積計算値はE=12.6[cm-1]であ
った。
【0104】<製造例2>MMAに粒径0.8μmのシ
リコーン系樹脂粉体(東芝シリコン製、トスパール10
8)を0.3wt%添加し、公知のサスペンション重合
法により、該粉体が均一に分散した球状粒子を得た。こ
れを製造例1と同様にペレタイザーでペレット化するこ
とにより、シリコーン系樹脂粉体が均一に分散されたペ
レットを調製した。
【0105】以下、製造例1と同じ条件で同型の板状光
散乱導光体を得た。この光散乱導光体は、製造例1で作
製された光散乱導光体と外観上全く区別がつかないもの
であった。そして、相関距離はa=0.53μmであ
り、有効散乱照射パラメータの前記(11)式による見
積値はE=12.6[cm-1]であった。
【0106】<製造例3>ポリメチルメタクリレート
(PMMA)にポリスチレン(PSt)を0.5wt%
添加し、V型タンブラーを用いて10分間、次いでヘン
シェルミキサーを用いて5分間混合した。これを径30
mmの2軸押し出し機[ナカタニ機械(株)製]を使っ
て、シリンダー温度220゜C〜250゜C、スクリュ
ー回転数75rpm、吐出量6kg/hrの条件で融解
混合してペレットを作成した。
【0107】このペレットを射出成形機を用い、シリン
ダー温度220゜C〜250゜C、型温度65゜C、射
出速度中速、射出圧力ショートショット圧プラス10k
g/cm2 の条件で成形して、縦横35mm、厚さ4.
5mmの板状光散乱導光体を得た。
【0108】<製造例4>MMA(メチルメタクリレー
ト)に粒径2μmのシリコン系樹脂粉体(東芝シリコン
製、トスパール120)を各々0.05wt%、0.0
8wt%、0.10wt%、0.15wt%を加えて均
一に分散した4種類の試料と粒子無添加のMMA試料を
用意し、計5種類の試料の各々にラジカル重合開始剤と
してベンゾイルパーオキサイド(BPO)0.5wt
%、連鎖移動剤としてn―ラウリルメルカプタン(n−
LM)を0.2wt%加え、70℃で24時間注型重合
させて縦68mm、横85mmで厚さが長辺方向に3.
8mmから0.2mm迄徐々に変化した楔型の光散乱導
光体を1枚づつ作製した。
【0109】<製造例5>MMA(メチルメタクリレー
ト)にシリコーンオイルを0.025wt%加えて均一
に分散させ、ラジカル重合開始剤としてベンゾイルパー
オキサイド(BPO)を0.5wt%、連鎖移動剤とし
てn―ブチルメルカプタン(n−BM)を0.2wt
%、各々加え、70℃で30分間にわたりゾル化を行な
った上で、更に65℃で24時間注型重合させて縦68
mm、横85mmで厚さが長辺方向に3.8mmから
0.2mmまで徐々に変化した楔型の光散乱導光体を作
製した。
【0110】<製造例6>PMMA(ポリメチルメタク
リレート)に粒径2μmのシリコン系樹脂粉体(東芝シ
リコン製、トスパール120)を0.08wt%加え、
V型タンブラを用いて10分間、次いでヘンシェルミキ
サを用いて5分間混合した。これを2軸押し出し機で溶
融混合(シリンダ温度220℃〜250℃)・押出成形
して、ペレットを作製した。
【0111】このペレットを射出成形機を用いてシリン
ダ温度220℃〜250℃の条件で射出成形し、縦68
mm、横85mmで厚さが長辺方向に3.8mmから
0.2mmまで徐々に変化した楔型の光散乱導光体を作
製した。
【0112】
【発明の効果】本願発明によれば、出射指向性の光散乱
導光体の光取出面の背面側に正反射性の反射手段を配置
することよって、不要な方向への光出射が抑制された指
向性に富んだ明るい面状光源を実現することが出来る。
特に、光散乱導光体の厚みに変化を付け、また、光取出
面に臨んで光出射方向修正手段を配することによって、
これら手段の機能が相乗的に強化され、従来では考えら
れなかった優れた特性を有する光散乱導光光源装置を提
供することが可能になった。
【0113】そして、このような特徴を備えた光散乱導
光光源装置を液晶表示素子の背面側にバックライト光源
手段として配置すれば、所望の観察方向から見た時に格
段に明るい液晶表示像を得ることが出来る。例えば、携
帯用ビデオカメラのモニタ表示手段に本願発明の液晶表
示装置を組み込めば、省電力性を損なうことなく明るい
モニタ画面を表示させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横軸に相関距離a、縦軸に誘電率ゆらぎ2乗平
均τをとって有効散乱照射パラメータEを一定にする条
件を表わす曲線を、E=50[cm-1]及びE=100
[cm-1]の場合について描いたものである。
【図2】相関距離aによって光散乱導光体の前方散乱性
の強さが変化することを説明するグラフである。
【図3】本願発明の光散乱導光光源装置の第1の実施例
を表わした模式図である。
【図4】光出射方向修正素子をそのプリズム面が内側に
向くように配置した場合の光の挙動を説明する図であ
る。
【図5】光出射方向修正素子をそのプリズム面が外に向
くように配置した場合の光の挙動を説明する図である。
【図6】図3の配置における反射体として、光拡散性を
有する白色シートを用いた場合の出射光の角度別光強度
の実測データを表わしたテーブルデータ及び扇形グラフ
である。
【図7】図7は、図3の配置における反射体として、銀
箔を用いた場合の出射光の角度別光強度の実測データを
表わしたテーブルデータ及び扇形グラフである。
【図8】本願発明の光散乱導光光源装置の第1の実施例
を表わした模式図である。
【図9】図8の配置で用いられている楔形状の光散乱導
光体及び反射体の断面図であり、光散乱導光体内におけ
る繰り返し反射の様子を代表光線について例示したもの
である。
【図10】図8の配置における反射体として、光拡散性
を有する白色シートを用いた場合の出射光の角度別光強
度の実測データを表わしたテーブルデータ及び扇形グラ
フである。
【図11】図8の配置における反射体として、光拡散性
を有する白色シートを用いた場合の出射光の角度別光強
度の実測データを表わしたテーブルデータ及び扇形グラ
フである。
【図12】光散乱導光体及び光源(光供給手段)の形状
や配置について、可能な変形例を例示したものである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの相対的に小さな光入射
    面領域、前記入射光を起源とする出射光を取り出す相対
    的に大きな光取出面領域、及び散乱能が一様に与えられ
    た体積領域を有する指向出射性の光散乱導光体と、前記
    光入射面領域に光を入射させる為の光供給手段と、前記
    光取出面領域と相反する側に配置された正反射性の反射
    手段とを備えたことを特徴とする光散乱導光光源装置。
  2. 【請求項2】 前記光散乱導光体は、前記光入射面領域
    側から見て、前記光取出面領域に垂直な方向に沿った前
    記体積領域の厚みが、前記光入射面領域から遠ざかるに
    従って減少する傾向を有していることを特徴とする請求
    項1に記載された光散乱導光光源装置。
  3. 【請求項3】 前記光散乱導光体の光取出表面領域に臨
    み、散乱光出射方向特性を修正する散乱光出射方向修正
    手段が前記光散乱導光素子と一体あるいは別体に設けら
    れていることを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載された光散乱導光光源装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの相対的に小さな光入射
    面領域、前記入射光を起源とする出射光を取り出す相対
    的に大きな光取出面領域、及び散乱能が一様に与えられ
    た体積領域を有する指向出射性の光散乱導光体と、前記
    光入射面領域に光を入射させる為の光供給手段と、前記
    光取出面領域と相反する側に配置された正反射性の反射
    手段とを備えた光散乱導光光源装置を、バックライト光
    源手段として液晶表示素子の背面側に配置したことを特
    徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記光散乱導光体は、前記光入射面領域
    側から見て、前記光取出面領域に垂直な方向に沿った前
    記体積領域の厚みが、前記光入射面領域から遠ざかるに
    従って減少する傾向を有していることを特徴とする請求
    項4に記載された液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記光散乱導光体の光取出表面領域に臨
    み、散乱光出射方向特性を修正する散乱光出射方向修正
    手段が前記光散乱導光素子と一体あるいは別体に設けら
    れていることを特徴とする請求項4または請求項5に記
    載された液晶表示装置。
JP5343877A 1993-12-17 1993-12-17 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置 Pending JPH07169311A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343877A JPH07169311A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置
US08/702,855 US6322225B1 (en) 1993-12-17 1996-08-26 Light scattering guiding light source device and liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343877A JPH07169311A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07169311A true JPH07169311A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18364933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5343877A Pending JPH07169311A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6322225B1 (ja)
JP (1) JPH07169311A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281340A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Casio Comput Co Ltd 導光装置及びその製造方法並びにそれを用いた光源構造
JP2010080130A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toppan Printing Co Ltd 面発光装置及び表示装置
JP2012186081A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nittoh Kogaku Kk 導光体および照明装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11295714A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Enplas Corp 液晶表示パネル、液晶表示装置及びシート部材
US6617784B1 (en) * 1998-06-08 2003-09-09 3M Innovative Properties Company Electroluminescent device and method for producing the same
JP2001174815A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
KR100806093B1 (ko) * 2000-04-27 2008-02-21 가부시키가이샤 구라레 면광원소자 및 이를 사용한 표시장치
JP3576926B2 (ja) * 2000-05-25 2004-10-13 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3555863B2 (ja) * 2000-07-06 2004-08-18 Nec液晶テクノロジー株式会社 リフレクタ及びその製造方法並びにそれを用いた液晶表示装置
JP3700078B2 (ja) * 2000-07-11 2005-09-28 ミネベア株式会社 面状照明装置
US6595652B2 (en) * 2000-12-12 2003-07-22 International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. Surface lighting device
AU2003285734A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-30 Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. Flexible optical device
US7293876B2 (en) * 2004-03-24 2007-11-13 Seiko Epson Corporation Light source unit and projector
US8128272B2 (en) 2005-06-07 2012-03-06 Oree, Inc. Illumination apparatus
US8272758B2 (en) 2005-06-07 2012-09-25 Oree, Inc. Illumination apparatus and methods of forming the same
US8215815B2 (en) 2005-06-07 2012-07-10 Oree, Inc. Illumination apparatus and methods of forming the same
US7488087B2 (en) * 2006-05-19 2009-02-10 Honeywell International Inc. Light guide and display including a light guide
WO2008146290A2 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. Method and device for providing circumferential illumination
US20090161369A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Keren Regev Waveguide sheet and methods for manufacturing the same
US8172447B2 (en) 2007-12-19 2012-05-08 Oree, Inc. Discrete lighting elements and planar assembly thereof
EP2260341A2 (en) 2008-03-05 2010-12-15 Oree, Advanced Illumination Solutions INC. Illumination apparatus and methods of forming the same
US8301002B2 (en) 2008-07-10 2012-10-30 Oree, Inc. Slim waveguide coupling apparatus and method
US8297786B2 (en) 2008-07-10 2012-10-30 Oree, Inc. Slim waveguide coupling apparatus and method
US8624527B1 (en) 2009-03-27 2014-01-07 Oree, Inc. Independently controllable illumination device
US8328406B2 (en) 2009-05-13 2012-12-11 Oree, Inc. Low-profile illumination device
WO2010150202A2 (en) 2009-06-24 2010-12-29 Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. Illumination apparatus with high conversion efficiency and methods of forming the same
US8770813B2 (en) * 2010-12-23 2014-07-08 Microsoft Corporation Transparent display backlight assembly
US8591072B2 (en) 2011-11-16 2013-11-26 Oree, Inc. Illumination apparatus confining light by total internal reflection and methods of forming the same
US20140140091A1 (en) 2012-11-20 2014-05-22 Sergiy Victorovich Vasylyev Waveguide illumination system
CN102621739A (zh) * 2012-03-31 2012-08-01 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其制作方法
US9857519B2 (en) 2012-07-03 2018-01-02 Oree Advanced Illumination Solutions Ltd. Planar remote phosphor illumination apparatus
US9709725B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-18 Cree, Inc. Luminaire utilizing waveguide
US10150352B2 (en) 2016-02-11 2018-12-11 Ford Global Technologies, Llc Illuminated window assemblies having light-diffusing elements
US10099606B2 (en) 2016-06-02 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Dome light assemblies and units that produce natural and courtesy light patterns
US10465879B2 (en) 2017-03-27 2019-11-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicular light assemblies with LED-excited photoluminescent lightguide

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836625B2 (ja) 1975-02-05 1983-08-10 株式会社日立製作所 無機吸着剤の再生法
DE2827573C2 (de) * 1978-06-23 1983-02-03 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Großflächige Lichtquelle
JPS6134583A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 シャープ株式会社 照明装置
DK152317C (da) * 1984-08-07 1988-07-11 Vinther Plastik Aps Franz Lysplade
JP2652009B2 (ja) 1986-04-07 1997-09-10 大日本印刷株式会社 面光源
JPS6363083A (ja) 1986-09-03 1988-03-19 大日本印刷株式会社 面光源
US4729067A (en) * 1986-09-26 1988-03-01 Mitsubishi Rayon Company Ltd. Light diffusing device
JPH01172801A (ja) 1987-12-28 1989-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 光透過性を有する光拡散板
JP2810053B2 (ja) 1988-07-01 1998-10-15 株式会社日立製作所 光源装置および液晶表示装置
JPH02221924A (ja) 1989-02-23 1990-09-04 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル樹脂製導光板およびその製造法
JPH02221925A (ja) 1989-02-23 1990-09-04 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル樹脂製導光板およびその製造方法
JPH02221926A (ja) 1989-02-23 1990-09-04 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル樹脂製拡散板およびその製造方法
JP2796337B2 (ja) 1989-03-20 1998-09-10 株式会社日立製作所 光源装置
JPH03207743A (ja) 1990-01-09 1991-09-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光の透過性及び拡散性に優れたメタクリル樹脂成形体
US5093765A (en) * 1990-02-16 1992-03-03 Tosoh Corporation Back lighting device for a panel
JPH03294348A (ja) 1990-04-12 1991-12-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性メタクリル樹脂組成物
JPH04145485A (ja) 1990-10-05 1992-05-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光源装置
JP3184219B2 (ja) 1991-09-27 2001-07-09 康博 小池 光散乱導光体とその製造方法及び応用光学装置
US5211463A (en) * 1992-03-11 1993-05-18 Kaiser Aerospace & Electronics Corporation Backlight for liquid crystal devices
JPH0695112A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Hitachi Ltd プリズムプレートおよびそれを用いた情報表示装置
DE69330425T2 (de) 1992-11-27 2001-10-25 Yasuhiro Koike Geraet zur fuehrung gestreuten lichtes
JPH071428U (ja) * 1993-06-04 1995-01-10 株式会社エンプラス 面光源装置
JP3207743B2 (ja) 1996-03-22 2001-09-10 シャープ株式会社 フレキシブル配線基板の端子構造およびそれを用いたicチップの実装構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281340A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Casio Comput Co Ltd 導光装置及びその製造方法並びにそれを用いた光源構造
JP2010080130A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toppan Printing Co Ltd 面発光装置及び表示装置
JP2012186081A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nittoh Kogaku Kk 導光体および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6322225B1 (en) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07169311A (ja) 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置
JP3538220B2 (ja) コーナー部光供給型面光源装置
JP3162398B2 (ja) 光散乱導光装置
JP3429384B2 (ja) サイドライト型面光源装置
KR100420694B1 (ko) 면광원장치 및 액정 디스플레이
US5899552A (en) Surface light source device
WO1995003559A1 (fr) Source de lumiere diffusee et affichage a cristaux liquides
JPH08271739A (ja) 液晶ディスプレイ
TW200302381A (en) Light source device
JP2006294343A (ja) Led面状光源装置
JPH11153963A (ja) 光源装置
JP2006286217A (ja) バックライト装置
JP3215218B2 (ja) 光散乱導光光源装置
JP2010500611A (ja) Lcdバックライトユニット用集光フィルム及びこれを用いたlcdバックライトユニット
JP3830982B2 (ja) 楔形出射方向特性調整素子を用いた面光源装置
JP3545803B2 (ja) 偏光化機能付面光源装置
JP3429388B2 (ja) 面光源装置並びに液晶ディスプレイ
JP3351889B2 (ja) 映込防止機能を備えた面光源装置及び液晶表示装置
JPH04145485A (ja) 光源装置
JP3745389B2 (ja) 平行光束拡大型面光源装置
JP4563294B2 (ja) 照明装置これが備える光制御部材及びこれを用いた画像表示装置
JPH08278760A (ja) 表示指向性を有する情報表示灯
JP2001133605A (ja) レンズシート、それを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JP3639318B2 (ja) 平行光束化装置
JP2008071716A (ja) 直下型バックライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209