JPH07165632A - Hcfc−225系共沸及び擬共沸組成物 - Google Patents

Hcfc−225系共沸及び擬共沸組成物

Info

Publication number
JPH07165632A
JPH07165632A JP34114393A JP34114393A JPH07165632A JP H07165632 A JPH07165632 A JP H07165632A JP 34114393 A JP34114393 A JP 34114393A JP 34114393 A JP34114393 A JP 34114393A JP H07165632 A JPH07165632 A JP H07165632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
hcfc
azeotropic
dichloro
pentafluoropropane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34114393A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takeda
年男 竹田
Junichi Doi
潤一 土井
Toshiya Shimizu
俊也 志水
Kiyoto Teramichi
清登 寺道
Shuichi Sakata
秀一 坂田
Yasuhiro Koda
安廣 甲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Daiwa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Chemical Industries Ltd filed Critical Daiwa Chemical Industries Ltd
Priority to JP34114393A priority Critical patent/JPH07165632A/ja
Publication of JPH07165632A publication Critical patent/JPH07165632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5036Azeotropic mixtures containing halogenated solvents
    • C11D7/504Azeotropic mixtures containing halogenated solvents all solvents being halogenated hydrocarbons
    • C11D7/505Mixtures of (hydro)fluorocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合成樹脂入りの被洗浄物を洗浄しても、合成
樹脂を白化させることなく、しかも油汚れは落としうる
洗浄剤用組成物を提供する。 【構成】 1−ヒドロ−1,1−ジクロロ−ペンタフロ
ロプロパンまたは1−ヒドロ−1,3−ジクロロ−ペン
タフルオロプロパンまたは両者の混合物とパ−フルオロ
カ−ボンとからなるフッ素化炭化水素系共沸組成物及び
擬共沸組成物に構成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、代替フロンとして使用
できるとともに、溶剤等として優れた特性を有する新規
なフッ素化炭化水素系共沸及び擬共沸組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】フッ素化炭化水素系化合物(以下、単に
「フロン」という。)は、毒性が少なく不燃性で化学的
に安定なものが多いため、溶剤等に広く使用されてきた
が、地球の大気圏のオゾン層を破壊するという環境問題
から、水素原子を含む第2世代フロンや炭素原子に結合
しうる全ての置換基がフッ素原子である完全フッ素化化
合物の探索が盛んに行なわれている。
【0003】しかし、自動車のヘッドライトや金属板部
品の中には、合成樹脂と金属が一体になった複合体があ
り、この油汚れをそのまま洗浄したいという要求があ
る。この場合、1−ヒドロ−1,1−ジクロロ−ペンタ
フロロプロパン(以下、「HCFC−225ca」とい
う。)または1−ヒドロ−1,3−ジクロロ−ペンタフ
ルオロプロパン(以下、「HCFC−225cb」とい
う。)または両者の混合物の何れかからなるHCFC−
225で洗浄すれば油は落ちるが、樹脂が白化現象やク
ラックが発生する場合がある。一方、パ−フルオロカ−
ボン(以下、「PFC」という。)で洗浄すれば樹脂に
異常はないが、油が落ちにくいという欠点を有してい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の事情に鑑み、本
発明は、合成樹脂入りの被洗浄物を洗浄しても、合成樹
脂を白化させることなく、しかも油汚れは落としうる洗
浄剤用組成物の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、1−ヒドロ−1,1−ジクロロ−ペンタ
フロロプロパンまたは1−ヒドロ−1,3−ジクロロ−
ペンタフルオロプロパンまたは両者の混合物とパ−フル
オロカ−ボンとからなるフッ素化炭化水素系共沸組成物
及び擬共沸組成物に構成するものである。
【0006】
【作 用】洗浄力テストをすると、HCFC−225
caはKB値が34、HCFC−225cbはKB値が
30の大きな値を示して洗浄効果が高いのに対し、PF
Cは4のKB値で小さく、洗浄にて油分を落とす力はな
い。一方、ケミカルアタックを比較すると、PFCは低
くて支障がないのに対し、HCFC−225はケミカル
アタックが高く、樹脂を白化させクラックを発生する傾
向がある。そこで、HCFC−225とPFCの両液を
適当な比率を選定して混合すれば、油汚れを落とす力を
有しながら樹脂を白化させずクラックを発生させない領
域の、本発明の共沸組成物及び擬共沸組成物を得ること
ができた。
【0007】HCFC−225とPFCは、共に同類の
フッ素化炭化水素である。また沸点はHCFC−225
caが51.1℃、HCFC−225cbが56.1℃
に対し、PFCは56℃で沸点が近似しているので両液
の相溶性及び液の安定性もよく、リサイクルしても組成
の変動は少なく、従来の単一フロンと同じ使い方ができ
る。
【0008】
【実施例】本発明の組成物は、HCFC−225が20
〜75重量%及びPFCが25〜80重量%であり、好
ましくはHCFC−225の約60重量%とPFCの約
40重量%からなる共沸組成物である。
【0009】本発明の組成物には、用途に応じてその他
の成分を更に添加混合することができる。例えば、溶剤
の場合、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、イソヘキ
サン、ネオヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、2,3
−ジメチルブタン、シクロペンタン等の炭化水素類、ニ
トロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン等のニトロ
アルカン類、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソ
プロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン等の
アミン類、メタノ−ル、エタノ−ル、n−プロピルアル
コ−ル、i−プロピルアルコ−ル、n−ブタノ−ル、i
−ブタノ−ル、s−ブタノ−ル、t−ブタノ−ル等のア
ルコ−ル類、メチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサン等のエ−テル類、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルブチルケトン等のケトン類、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル類、ジ
クロロメタン、trans−1,2−ジクロロエチレ
ン、cis−1,2−ジクロロエチレン、2−ブロモプ
ロパン等のハロゲン化炭化水素類、その他、1,1−ジ
クロロ−1−フルオロエタン等の本発明以外のフロン類
等を適宜添加することができる。
【0010】次に本発明の実施例を示す。 実施例1 下記の組成からなる溶剤組成物1000gを蒸留フラス
コに入れ、理論段数20段の精留塔を用い、大気圧下で
蒸留を行なった。 (組 成) (重量%) HCFC−225ca(沸点51.1℃) 59 PFC (沸点56.0℃) 41 その結果、45℃において留分410gを得た。このも
のをガスクロマトグラフで測定した結果、次の組成であ
った。 (組 成) (重量%) HCFC−225ca 60 PFC 40
【0011】実施例2 下記の組成からなる溶剤組成物1000gを蒸留フラス
コに入れ、理論段数20段の精留塔を用い、大気圧下で
蒸留を行なった。 (組 成) (重量%) HCFC−225cb(沸点56.1℃) 60 PFC (沸点56.0℃) 40 その結果、50℃において留分430gを得た。このも
のをガスクロマトグラフで測定した結果、次の組成であ
った。 (組 成) (重量%) HCFC−225cb 60 PFC 40
【0012】実施例3 本発明のHCFC225cbとPFCとの両液の混合比
率を変えた組成物を用いて機械油の洗浄試験を行なっ
た。ABS樹脂に金属板を張り合わしたテストピ−ス
(25mm×30mm×2mm厚)を機械油(日本石油
製CQ−30)の中に浸漬した後、本発明の前記各組成
物を5分間浸漬した。その結果は、下記の通りであっ
た。 記 HCFC−225 cb 10 15 20 50 60 70 75 80 90 PFC 90 85 80 50 40 30 25 20 10 洗 浄 力 × △ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ケミカルアタック ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ △ × ここで洗浄力の ◎は機械油が良好に除去でき、○は機
械油が一応除去でき、△は機械油が一部除去できず、×
は機械油が殆ど除去できなかった。またケミカルアタッ
クの ◎は樹脂表面に白化現象は全くみられず、○は樹
脂表面に一応白化現象はみられず、△は樹脂表面に若干
白化現象がみられ、×は樹脂表面に白化現象が生じた。
【0013】実施例4 本発明のHCFC−225caが45%とHCFC−2
25cbが55%とからなる混合物と、PFCとの両液
の混合比率を変えた組成物を用いて洗浄試験をおこなっ
た。水道の積算メ−タ−内部に使用されるタップ加工を
有するアクリル樹脂製の50mm直径のプラスチック部
品からなるテストピ−スを使用したが、付着している汚
れは、ゴミ(タップ加工のクズ)や指紋や離型剤等であ
った。洗浄槽とリンス槽とベ−パ−槽に各1分〜1分3
0秒の洗浄を行なった。その結果、HCFC225 1
00%、PFC 0%とからなる混合物では、タップ加
工など応力のかかっている部分にクラックが発生した
が、HCF225 60%、PFC 40%とからなる
混合物は、洗浄は良好で、樹脂にクラックなどの発生は
なかった。また、HCFC225 10%、PFC 9
0%とからなる混合物、HCFC225 0%、PFC
100%とからなる混合物では、洗浄不良が発生し
た。
【0014】本発明の組成物は、HCFC225を75
重量%以上にすると樹脂が白化現象を呈する。またPF
Cを80重量%以上にすると油分を落とす力がなくな
る。そのため、この間の比率のものに限られる。
【0015】本溶剤の具体的な用途としては、合成樹脂
複合体のほか、フラックス、グリ−ス、油、ワックス、
インキ等の除去剤、塗料用溶剤、抽出剤、ガラス、セラ
ミックス、ゴム、金属製各種物品、特にIC部品、電気
機器、精密機械、光学レンズ等の洗浄剤としても利用で
きる。
【0016】
【発明の効果】本発明のフッ素化炭化水素系組成物は、
油汚れを落とし樹脂を白化させずクラックを発生させな
いので、合成樹脂複合体を分解することなく、そのまま
洗浄できる。
【0017】本発明のフッ素化炭化水素系組成物を使用
すれば、一浴洗浄で設備と手間を省くことができる。
【0018】本発明のフッ素化炭化水素系組成物は、不
燃性で従来のフロン類が有している優れた特性と同等以
上の特性を有する。また、共沸点が存在するため、リサ
イクル時に組成変動がなく、従来の単一フロンと同じ使
い方ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土井 潤一 大阪市大正区三軒家東4丁目6番7号 メ ゾン大忠505号 (72)発明者 志水 俊也 大阪市大正区小林西2−2−19 (72)発明者 寺道 清登 大阪市大正区小林西2−5−6 (72)発明者 坂田 秀一 長野県上高井郡高山村大字高井3483 (72)発明者 甲田 安廣 長野県上田市中央西1−4−10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1−ヒドロ−1,1−ジクロロ−ペンタ
    フロロプロパンまたは1−ヒドロ−1,3−ジクロロ−
    ペンタフルオロプロパンまたは両者の混合物とパ−フル
    オロカ−ボンとからなるフッ素化炭化水素系共沸組成
    物。
  2. 【請求項2】 1−ヒドロ−1,1−ジクロロ−ペンタ
    フロロプロパンまたは1−ヒドロ−1,3−ジクロロ−
    ペンタフルオロプロパンまたは両者の混合物60重量%
    とパ−フルオロカ−ボン40重量%からなる請求項1記
    載の組成物。
  3. 【請求項3】 1−ヒドロ−1,1−ジクロロ−ペンタ
    フロロプロパンまたは1−ヒドロ−1,3−ジクロロ−
    ペンタフルオロプロパンまたは両者の混合物とパ−フル
    オロカ−ボンとからなるフツ素化炭化水素系擬共沸組成
    物。
  4. 【請求項4】 1−ヒドロ−1,1−ジクロロ−ペンタ
    フロロプロパンまたは1−ヒドロ−1,3−ジクロロ−
    ペンタフルオロプロパンまたは両者の混合物20〜75
    重量%とパ−フルオロカ−ボン25〜80重量%とから
    なる請求項3記載の組成物。
JP34114393A 1993-12-13 1993-12-13 Hcfc−225系共沸及び擬共沸組成物 Pending JPH07165632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34114393A JPH07165632A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 Hcfc−225系共沸及び擬共沸組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34114393A JPH07165632A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 Hcfc−225系共沸及び擬共沸組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07165632A true JPH07165632A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18343660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34114393A Pending JPH07165632A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 Hcfc−225系共沸及び擬共沸組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07165632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082999A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 神戸合成株式会社 洗浄剤組成物及びそのエアゾール組成物
JP2022122931A (ja) * 2017-10-25 2022-08-23 神戸合成株式会社 洗浄剤組成物及びそのエアゾール組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082999A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 神戸合成株式会社 洗浄剤組成物及びそのエアゾール組成物
JPWO2019082999A1 (ja) * 2017-10-25 2020-11-19 神戸合成株式会社 洗浄剤組成物及びそのエアゾール組成物
JP2022122931A (ja) * 2017-10-25 2022-08-23 神戸合成株式会社 洗浄剤組成物及びそのエアゾール組成物
JP2022122932A (ja) * 2017-10-25 2022-08-23 神戸合成株式会社 洗浄剤組成物及びそのエアゾール組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07165632A (ja) Hcfc−225系共沸及び擬共沸組成物
JP2692230B2 (ja) フッ素化炭化水素共沸混合物及び共沸様組成物
JPH02209833A (ja) クロロテトラフルオロプロパン系共沸組成物及び擬共沸組成物
JPH02273632A (ja) フッ素化炭化水素系共沸混合物
JPH02204448A (ja) 1―クロロ―2,2,3,3―テトラフルオロプロパン系共沸及び共沸様組成物
JPH02202830A (ja) 1,1―ジクロロ―2,2,3,3,3―ペンタフルオロプロパン系共沸及び擬共沸組成物
JPH0317033A (ja) 弗素化炭化水素系溶剤組成物
JPH02209831A (ja) クロロテトラフルオロプロパン系共沸混合物及び擬共沸混合物
JPH02204454A (ja) 1,3―ジクロロ―1,1,2,2,3―ペンタフルオロプロパン系共沸及び擬共沸組成物
JPH02207026A (ja) ジクロロペンタフルオロプロパン系の共沸及び共沸様混合物
JPH02212440A (ja) クロロテトラフルオロプロパン系の共沸及び共沸様組成物
JPH02202835A (ja) フッ素化炭化水素系共沸混合物及び擬共沸混合物
JPH02207028A (ja) ジクロロペンタフルオロプロパン系の共沸及び共沸様組成物
JPH02279634A (ja) フッ素化炭化水素系共沸組成物及び共沸様組成物
JPH02273633A (ja) フッ素化炭化水素系共沸混合物
JPH02209830A (ja) クロロテトラフルオロプロパン系共沸混合物及び共沸様混合物
JPH02202832A (ja) フッ素化炭化水素系共沸混合物及び共沸様混合物
JPH02202833A (ja) フッ素化炭化水素系共沸及び共沸様組成物
JPH02243637A (ja) 1,1―ジクロロ―2,2,3,3,3―ペンタフルオロプロパン系共沸及び共沸様混合物
JPH02204462A (ja) 1―クロロ―2,2,3,3―テトラフルオロプロパン系共沸及び擬共沸組成物
JPH02209832A (ja) クロロテトラフルオロプロパン系共沸組成物及び共沸様組成物
JPH02202827A (ja) 1,1―ジクロロ―2,2,3,3,3―ペンタフルオロプロパン系共沸混合物及び共沸様混合物
JPH02212446A (ja) 1―クロロ―2,2,3,3―テトラフルオロプロパン系の共沸及び擬共沸混合物
JPH02209834A (ja) 1―クロロ―2,2,3,3―テトラフルオロプロパン系共沸混合物及び擬共沸混合物
JPH02204436A (ja) 1―クロロ―2,2,3,3―テトラフルオロプロパン系共沸及び共沸様混合物