JPH0716559A - 生ごみ発酵処理装置及びその方法 - Google Patents

生ごみ発酵処理装置及びその方法

Info

Publication number
JPH0716559A
JPH0716559A JP5189056A JP18905693A JPH0716559A JP H0716559 A JPH0716559 A JP H0716559A JP 5189056 A JP5189056 A JP 5189056A JP 18905693 A JP18905693 A JP 18905693A JP H0716559 A JPH0716559 A JP H0716559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
shaft
crushing
food waste
main fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5189056A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimizu
水 浩 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5189056A priority Critical patent/JPH0716559A/ja
Priority to DE69314286T priority patent/DE69314286T2/de
Priority to EP19930309468 priority patent/EP0599661B1/en
Publication of JPH0716559A publication Critical patent/JPH0716559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的粗大な粒子状をなす生ごみなどの高水
分有機物を安定して活発に発酵させることで、極少量の
乾燥粉末状へ悪臭を出さずに処理する。 【構成】 破砕室5を構成する輸送軸3と摩擦円筒4
が、投入箱2からの供給原料を圧密条件下の摺動回転で
摺り潰すように装置し、既成の熟成物と混合した後に好
気性発酵条件を具備した主発酵室9と熟成室10を経由
させ、余剰熟成物は貯留室15へ溢流する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食堂・食品加工場・家
庭厨房などで発生する生ゴミや水処理余剰汚泥などの高
水分有機廃棄物を、発生場の近くにおいて衛生的・効率
的に発酵乾燥処理して極少量の粉末状製品とし、有機質
肥料などとして活用するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高水分の有機廃棄物を発酵乾燥処理する
技術の歴史は古いが、従来は発酵が不安定であり、処理
量に比べて大容量で多岐の工程を持つ高価な装置を必要
し、かつ、悪臭が激しいのが一般であった。その段階か
らの脱却を図った装置も未だ改良過程にあり、例えば、
投入原料の破砕過程とその後の発酵過程が単なる同一軸
であったり(特願公告、平03−073282号)、破
砕効果を改善した例でも開放容器内で単に回転数を増加
し受刃を設置するのみであり(特願平01−22949
0)、あるいは、不特定な切削式の破砕装置を設置して
から処理原料に特別な輸送装置で熟成物を混合するのみ
であった(特願平01−229490、特願平03−2
82374、特願平04−341457)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高水分有機廃棄物を活
発に発酵させるには、投入原料をまず良く破砕処理して
反応表面積を増加し、次いで、良く発酵乾燥して活性菌
を豊富に含む低水分既成熟成物の充分量と良く混合し
て、混合物に微生物反応に必要な水分条件と通気性の良
いポ−ラスな条件とを保持させることである。但し、破
砕処理と言ってもミキサ−やディスポ−ザのような切削
破砕では小粒子状になるため、細胞組織の視野から視れ
ば反応表面積増加が不充分であるばかりか、原料を破砕
せずにそのまま投入していた在来法と同様、粒子内有機
物が嫌気性条件になるので発酵による昇温で悪臭発生
し、しかも、小粒子状にしてしまうと攪拌爪から逃避し
て崩れ難いのでかえって良くない。従って、可及的に粒
子状とはせずに摺り潰すようにして原料の細胞組織を破
壊して反応表面積の増加を図る破砕方法が適当である。
米飯粒などは当初から小粒子状なので、摺り潰し作用が
特に必要である。また、鋸屑・樹皮・米糠などの他の副
資材と他の特別な菌種とを併用するのが一般であった
が、両資材の購入経費が大きいのみか他資材混合で装置
内堆積物量が増加し、かつ、概して難分解性である他副
資材は長期間発酵を要しても減量少なく、従って、投入
量に対する装置容積と排出製品量が過大となったので、
装置内で自製した熟成物を上記の如く広い反応表面へ満
遍無く充分量付着させる本発明の前処理手法が格段と優
れる。
【0004】本発明は、投入原料を圧密条件下での摺り
潰し作用で構成組織を破砕して反応表面積を増加する前
処理と、装置内で発酵乾燥の各段階を整列的に経て自製
できた良質な熟成物の充分量を自動的に破砕原料へ混合
する前処理とで、課題を良く解決する。
【0005】
【課題を解決するための手段】開閉蓋を持つ投入箱の下
端部を破砕室へ連結し、破砕室を構成する輸送軸と摩擦
円筒が相対運動して原料を圧密輸送するように、かつ、
摩擦円筒に対して輸送軸が摺動回転するように装置する
ことで、供給原料を摺り潰し破砕して反応表面積を増加
し、破砕室から主発酵室と熟成室と貯留室までを直列に
連結設置し、主発酵室内と熟成室内には各々の全域に作
用する攪拌軸と通気配分管とを装置することで、破砕原
料に充分量の既成熟成物を混合してから好気性条件下で
発酵乾燥して、整列的な移送で余剰熟成物のみを貯留し
て、課題解決する。
【0006】破砕室の構成に当っては、羽根を取り付け
た輸送軸を摩擦円筒内部の中心位置に設置して投入原料
を強制輸送し、バッフルを設けるなどした摩擦円筒の内
部を破砕室に構成して輸送軸による摺動破砕力を高め、
通常は摩擦円筒の内部断面積を主発酵室の断面積に対し
て1/2〜1/100位に充分小へ採って輸送軸を相応
の高速回転にし、筒先端部が単にテ−パ−した狭路や湾
曲路を成すのみでも流れ抵抗で圧密条件を増加するの
で、摩擦円筒内を通過する過程で効果的に摺り潰し破砕
する。あるいは、破砕室から主発酵室への連結開口部に
加圧蓋を設置して破砕室内の流れ抵抗を高め、適度の摺
り潰し破砕効果へ自動調節しても良い。また、摩擦円筒
内断面の適量を閉鎖するよう受け刃を設置して流れ抵抗
を付け、輸送軸の先端部には受け刃へ接触回転する如く
切削羽を設け、輸送軸の先端を受け刃で軸受して輸送軸
を両端支持し、下方に設置した投入箱から斜上方へ輸送
すると一層に良い。あるいはまた、輸送軸と摩擦円筒を
異なる周速度で相対回転する外接の2個のロ−ラ−に構
成し、ロ−ラ−間隙を破砕室に形成し、下方に設置した
投入箱から別のコンベア−で上記・破砕室へ定量供給し
ても良い。
【0007】主発酵室と熟成室を貫通して水平に設置し
た攪拌軸の爪の形状によって、投入物が主発酵室から熟
成室へと順次に移送する条件と熟成物の一部が熟成室か
ら主発酵室へ返送する条件を具備するように構成する。
あるいは、1本の縦軸とした攪拌軸が水平面で順次に前
後左右に移動する型式に構成し、移動軌跡によって両室
を区分して上記同様の移送と返送を行なうようにもでき
る。これら攪拌軸による熟成物の返送と合わせて、熟成
室と投入箱の間を返送筒によって連結して内部にスクリ
ュウなどの移送装置を設け、所定量の熟成物を投入箱へ
強制的に返送させても良い。また、破砕室内の輸送軸及
び主発酵室内と熟成室内の攪拌軸を全て別個の縦軸に
し、それら各室を一体に構成する容器の一端面、例えば
容器の蓋を成す端面で片持ちに各軸を支持して駆動する
よう装置し、その際、攪拌軸を中空に構成して一端は回
転継手を経て空気ポンプへ連結し、他端に設置した攪拌
爪には通気配分管を設置するよう構成することもでき
る。その際、熟成室を貯留室と投入箱の双方に連結する
よう配置し、熟成室と投入箱の間を短い返送筒で直接連
結すると良い。
【0008】以上の装置上での構成は、つまり、投入原
料を破砕室内において加圧条件下で摺動作用することで
原料組織を破壊し、比表面積増加した後に既成の充分量
の熟成物と混合し、好気性条件を整えた主発酵室と熟成
室内を整列的に移送しつつ乾物分解と乾燥を進行させ、
熟成物の必要量を熟成室から破砕室への逆方向へ自動的
に返送して破砕原料へ混合し、余剰熟成物のみを熟成室
から貯留室へ更に整列に移送して収納するようにした生
ごみ発酵処理方法として要約できる。
【0009】
【作用】以上のように構成された生ごみ発酵処理装置で
は、開閉蓋を開けて投入箱内へ充満した原料生ごみは、
輸送軸によって順次に摩擦円筒内の比較的狭小な破砕室
内へ送られ、圧密条件下で高速連続に摺動回転されて原
料組織が摺り潰し作用で破砕されて、比表面積を効率的
に増大する。加圧蓋が有る場合には圧密条件を自動調節
して適量に破砕処理し、筒先端部が単にテ−パ−した狭
路や湾曲路を成すのみの場合でも流れ抵抗で圧密条件が
形成し、また、円筒先端部に受け刃を設けた場合には受
け刃が流れ抵抗を成して同様に処理した後、切削刃で長
繊維や獣骨類を切断処理する。摩擦円筒と輸送軸とが外
接する2個のロ−ラ−を成す場合にも、ロ−ラ−の相対
回転によって原料を移送して圧密し、充分量に設定した
周速度差で摺り潰し処理する。
【0010】破砕処理した原料は破砕室から押し出て主
発酵室へ投入され、主発酵室内に堆積する既成の熟成物
と攪拌軸によって混合し、適性水分に調整されてポ−ラ
スな堆積物となり、大なる反応表面積に豊富な活性菌が
付着し、通気配分管からの適量通気による活発な発酵で
乾物分解して発熱し、昇温することで通気が多量の蒸発
水分を運搬し排気する。堆積物は攪拌軸の作用で主発酵
室から熟成室へと順次に整列的に移送され、熟成室でも
同様に通気して更に発酵を深化し、一方、攪拌軸の作用
で熟成室から主発酵室へと堆積物の一部が返送され、破
砕原料へ深化した熟成物を混合して上記の如く良く機能
し、従って、主発酵室から熟成室へは差し引きで極く緩
やかに移送されて、その過程で堆積物の灰分率が増加し
水分率は低減し、相乗効果で極少量化して投入原料量に
対し1/50位へ圧縮し、堆積の余剰分のみが貯留室へ
溢流する。
【0011】熟成室から投入箱の間を返送筒によって連
結する場合、発酵深化した熟成物の必要量を返送して原
料と当初混合させ得る。但し、水分過多な原料では一般
に当初混合を行なわず、むしろ、野菜屑などは水分量に
対して乾物熱量が不足するから、破砕室下端部で遊離水
は可及的に排除して別途に浄化処理する作用手法が有利
であり、一般の残飯などでも破砕室下端部から遊離水を
主発酵室へ流して熟成物混合量を節減する作用手法が有
利である。しかし、米飯粒過多の原料などでは元来が米
飯に遊離水を生ずる程の水分は無く、かつ、小粒子が攪
拌で崩れ難くて塊状と成り易いために、当初に充分量の
熟成物を混合して内部摩擦を増加した状態で攪拌するこ
とでポ−ラス条件ができるので、当初混合の作用手法が
有利であり、その場合、低水分熟成物の高率混合によっ
て発酵条件へは水分率が不足するので、同時に加水調整
を要するのが一般である。魚屑類なども同様の当初混合
の作用手法が有利であり、投入原料の種類に応じて作用
を選択する。熟成室からの返送筒は破砕室から主発酵室
への連結部へも開口し、原料条件に応じて投入箱側か主
発酵室側かにダンパ−などで開口を変換し混合作用を選
択すると良い。
【0012】通気配分管からの通気は発酵熱で昇温する
ことで多量の蒸発水分を運搬して堆積層の上部空間へ抜
けるが、容器全体を充分に断熱し、かつ、上部空間は更
に電熱などの加熱体で保温しておくと、飽和状態で上部
空間へ出た排気は結露することなく排気管へ吸引され、
排気管は断熱容器外へ出ていて排気は冷却されるので凝
縮してミスト流となり、充填材を収めたデミスタ内で必
要により散水冷却で強制結露させて排水し、その間に臭
気成分の多くは水に溶解捕捉してから外界へ排気され
る。一般に投入箱内や連結開口部付近が未熟物による悪
臭強烈なので、その付近に吸引管を置いて上記同様に容
器外で冷却しデミスタで結露水を排水してから、空気ポ
ンプで残り2/3位の新鮮空気と共に吸引して、上記・
通気配分管から堆積層内へ通気すると活性条件下にある
微生物に臭気は消化され、比較的臭気の強い1/3位は
上記の如く再循環し、臭気の弱い2/3位のみが上記の
如く排気管へ吸引されて更に臭気処理される。新鮮な入
気は全通気量の2/3位だが空気比は充分に大きいので
好気性発酵に支障がなく、排気量は同様に僅少で飽和状
なので臭気処理を精密に実施してから容器外へと排気す
る。
【0013】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1において、開閉蓋1を持つ投入箱2の下端部から接
続する摩擦円筒4内へ輸送軸3を貫通して設置し、軸3
の箱2側一端は電動機3bに他端は軸受3cで支持し、
軸3へは他端側へ移送する捻れ爪3dを装着し、筒4内
面の一部にはバッフル4bを設置して、輸送軸3と摩擦
円筒4をもって破砕室5を構成し、室5より遠方側の軸
4へは遠心作用する平板爪3eを装着し、図3に示され
るように爪3eに外接する半円の二次摩擦円筒4cを設
置して両者で二次破砕室5bを構成し、室5bを上方へ
密閉延長して主発酵室9への連結開口部9bを構成し、
部9bには加圧蓋5cを蝶番5dで設置して重錘5eを
乗せ、二重線矢印のように蓋5cは爪3d・3eの押圧
力を受けて輸送量と破砕作用を調節する。また、図2に
示されるように、攪拌ロ−タ−2bを投入箱2内に設置
して軸3の開口部への原料流入を補助してある。
【0014】図1に示されるように、投入箱2と接続す
る容器6は各々の上部に開口を有する前仕切板7と後仕
切板8とによって二次破砕室5bと主発酵室9と熟成室
10の3室に区分して上方へ上部空間16を形成し、図
4に示されるように、室9・10のほぼ全体に作用する
2軸並行の攪拌軸11を設置して、攪拌爪11bを装着
し、軸端は前仕切板7へ軸受11dで他端は容器6へ電
動機11cで支持し、タイマ−で4時間毎に30分程度
を矢印の如く2軸相対に間欠回転し、また、室9・10
下面には空気ポンプ12から通気管12bで連結する多
数個の通気配分管13を均分細管13b経由で設置し、
適正均等通気する。なお、前仕切板7は前記の軸受3c
も支持して上方に二次破砕室5bから主発酵室9への連
結開口部9bを形成し、また、スクリュウなどを内装す
る返送筒14の入口14bを熟成室10に開口設置し、
出口は投入箱2内と連結開口部9bへダンパ−14cで
切り替え操作で開口し、一方、攪拌爪11b先端部には
捻れ面が有って図1に二重線矢印で示す如く堆積物を攪
拌しつつ攪拌断面の外周側で熟成室10側へ移送し、短
小の捻れ爪11eが軸11に装着してあって中心部では
逆方向へ移送して対流混合し、返送筒14による熟成物
返送量を節減することで主発酵室9内の移動速度を減じ
て熟成度を深化し、充分に減量した後に図4に二重線矢
印で示す如く入口14bから返送して、残量のみが袋と
して示す貯留室15へ容器6上部端末に設けた開口15
bから溢流する。
【0015】図1と図4に点線矢印で示すように、通気
配分管13からの通気は堆積層を通過し高温飽和湿度で
上部空間16へ出るが、前仕切板7の周囲は堆積物が未
熟なので悪臭を発生するため、投入箱2からの臭気も含
め吸引管17で点線矢印の如く吸引し、連結管17bは
容器6外へ出して充分に冷却し結露させ、更にデミスタ
17cでミストも除去しU字トラフ17dから排水して
後、入気管18からの新鮮空気と合わせて空気ポンプ1
2で管13から再び通気し、従って、板7周囲の通気は
循環するが空気比は充分に大なので発酵に支障なく、通
常は入気管18からの新鮮空気の比率を2/3程度に採
ると、管17からの臭気は他の熟成した堆積層を通過す
る間に微生物で消化され、臭気の少ない排気のみが上部
空間16から排気扇19によって排気管20から外気へ
排出される。その時、発酵熱の放散防止のため容器6の
全体は保温材21で被覆断熱し、かつ、排気は高温飽和
湿度であるため上部空間16へは電熱などの加熱体21
bを設置して結露させず、容器6外でやや下降する長い
冷却管20bとデミスタ20cとU字トラフ20dを設
置して、充分に凝縮させてアンモニアなどの臭気成分を
溶け込ませた結露水を排水し、無臭に処理した後に排気
する。
【0016】図5に示される実施例では、低位置に設け
た投入箱2の下端部から斜めに摩擦円筒4へ貫通する輸
送軸3を設置し、筒4内に破砕室5を構成し、捻れ爪3
dは連続するスクリュウ爪とし、バッフル4bを設置し
た部分には攪拌作用の強い平板爪3eを装着し、筒4の
内断面を1/3程度閉鎖する受け刃22を固定設置して
軸4の他端側軸受3cを支持し、切り刃23を受け刃2
2へ接触回転するように軸4に装着してある。原料は捻
れ爪3dで押し上げられて受け刃22の流れ抵抗で圧密
され、バッフル4b部分では特に激しく組織破壊し、切
り刃23で長繊維などを切断した後、容器6内へ投入さ
れるが、更に、図示していないが連結開口部9bへ加圧
蓋5cを設けて調節作用しても良い。
【0017】容器6内には、小径の縦軸スクリュウにし
た攪拌軸11の電動機11cを台車24へ設置し、別の
台車24bのレ−ル24c上を左右に移動し、台車24
bは容器6に固定した別のレ−ル24d上を前後に移動
し、図6の丸内番号順の移動軌跡を採るよう運航制御す
ると、連結開口部9bからの投入原料は攪拌軸11によ
って容器6内の堆積物と混合され、図1に示された実施
例と同様に、容器6下面に配列設置した通気配分管13
からの通気を受けて活発に発酵しつつ、攪拌軸11の移
動に連れて二重線矢印の如く容器6中央部を後仕切板8
側へ順次に移動し、良く熟成してから容器6両側部を返
送されて新規原料と混合し、容器6内の連結開口部9b
側中央部に主発酵室9を、後仕切板8側中央部と両側部
には熟成室10を形成し、余剰の熟成物が後仕切板8を
貯留室15へ溢流する。図6に示す移動軌跡を基本と
し、偶に、左右移動を全幅長にして前後を短く移動する
軌跡を交えると、中央部と両側部が適量に混合して更に
良く機能するが、その場合にも両側部は熟成室10をな
し、図6に示すように返送筒14を設置すると熟成物を
投入箱2内へ送る。
【0018】通気と排気の関係は先の図1の実施例と同
様であるが、貯水タンク25を備えていて、水ポンプ2
5bでデミスタ20cと17c内へ冷却管25cを経て
から散水して、排気を水冷して凝縮促進すると共に臭気
を散水中にも捕捉し、排水はデミスタ20cと17c底
部からU字トラフ17d・20dを経てタンク25内へ
水封に循環し、余剰水は配水管25dから溢流するが、
残米飯過多の投入条件などで返送筒14からの乾燥熟成
物の混合を多くする場合には、注水口25eのコックを
開いてタンク25の貯水を水分調整にも使用する。水を
媒体とするため冷却管20b・17bは短小で、排気の
脱臭と脱湿効果は大きくできる。
【0019】図7に示される実施例では、容器6が多重
高層に積まれて連結開口部9bが高所に在り、投入箱2
からフロ−コンベアなどのリフト26で原料を運び、移
動軸3と摩擦円筒4は2個の相対回転するロ−ラ−の例
として示され、ロ−ラ−間に破砕室5を構成し、室5下
部が連結開口部9bをなして主発酵室9へ落下投入す
る。容器6内は図5に示した縦軸移動式の攪拌軸11を
持つ実施例と同様であるが、後仕切板8を多重に溢流し
て貯留室15は最下層に在り、返送筒14の入口14b
は別のスクリュウ軸として貯留室15底部から熟成物を
ダンパ−14cで破砕室5前か主発酵室9への連結開口
部9b部分へ選択混合する。通気と排気の関係も図5の
実施例とほぼ同様であるが、最上層から吸引して下層へ
通気して臭気を消化させるようにしてあり、また、排気
を冷却して凝縮ミストを除去してから更に貯留室15内
の熟成物堆積層を通して臭気を微生物で仕上げ消化させ
た後に、別のブロワ27で外気へ排出する。排気の冷却
に当たり、図5に示した実施例のようにタンク25を置
いて水を媒体とすると良いが図には省略してある。
【0020】図8に示される実施例では、投入箱2に対
して輸送軸3を縦軸に設置し、箱2の下端へ接続する摩
擦円筒4内へ軸3を貫通して下向きに破砕室5を構成
し、図5に示した実施例と同様に切り刃23を軸4に装
着し、受け刃22で軸4の他端側軸受3cを支持し、連
結開口部9bは屈曲管路をなしている。輸送軸3は電動
機11cから傘歯車箱11eで直結し、主発酵室9と熟
成室10には各々独立の攪拌軸11と11’を、容器6
の上面をなす枠板28へ縦軸の片持ち式に設置して軸3
からチェンで減速伝達し、軸11と11’の上端は各々
が摺動輪29と29’を経て空気ポンプ12に連結し、
軸11と11’の下端には各々に通気配分管13と1
3’を付けた攪拌爪11bと11b’を装着して、軸1
1と11’が回転しつつ堆積層の下面から通気するよう
に装置してあって、上部空間16を経て短小な冷却管2
0bを経て排気扇19で吸引され、デミスタ20cを経
て図外に示す水タンク25からの散水で排気は冷却・脱
臭された後に、排気管20から外気へ排気される。
【0021】図9に示すように軸3と軸11と軸11’
を配置し、従って、破砕室5と主発酵室9の間が前仕切
板7をなして連結開口部9bは前記のように下側にあ
り、貯留室15は分離可能な箱であって、熟成室10と
境の容器6上部端末に設けた開口15bから溢流して収
納し、両者間の容器6の壁が後仕切板8をなしており、
熟成室10と投入箱2とも隣接していて間を短い返送筒
14で連結し、水平面上で捻れ角を持つ爪11bと11
b’の回転作用で、堆積物は図8に二重線矢印で示した
如く二重円筒状に上下へ対流しつつ室9から室10へと
移動して熟成を深化し、爪11bと11b’の作動域は
図9に示した如く少し重複するので熟成物の一部は連結
開口部9b側へ返送されて破砕原料と混合し、かつ、熟
成物の必要量が筒14から箱2側へ、余剰量が口15b
から室15へ溢流する。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0023】生ごみや余剰汚泥などの対象原料は、家畜
糞などの消化残滓と相対しては一般に極めて粗大粒子で
あるが、本発明においては、処理の第1工程において破
砕室での作用で均一に組織破砕し、次いで既成の熟成物
と良く混合させるので、適性な通気と攪拌の条件を備え
た主発酵室の第2工程において、広い反応表面積が即座
に活発に好気性発酵して高温度を呈し、従って、発酵は
安定して失敗や渋滞などがなく、小容積の装置で能率的
に大量処理することができる。
【0024】主発酵室から攪拌過程で順次に移動しつつ
発酵乾燥の度合いを深化して第3工程の熟成室に至る
が、その熟成物の一部を攪拌過程または特別な返送筒に
よって投入口側へ戻して上記・破砕原料と混合作用さ
せ、その混合過程は破砕過程に置くよう調節も可能であ
って原料の種類に応じて最良条件に混合作用し、残量の
みを第4工程として貯留室へ溢流させて整列に処理し、
しかも、従来技術の如く鋸屑や樹皮などの他の難分解な
資材を大量に使用せず、自製の熟成物を使用して順次に
発酵の度合いを深化し小量化させ(灰分率の増大)、従
って、装置は極く小容積へ収まると共に、製品は極く小
量化できて後処理が容易である。
【0025】上記・粗大粒子状であるために嫌気性発酵
条件へ陥る在来技術とは相違して、本発明では良好なる
好気性発酵条件下に常に保持できるので、元来が悪臭発
生の絶対量が少ないのであるが、更に、臭気を拡散させ
ぬ処置と、臭気を微生物消化させる処置と、臭気を凝縮
水などへ溶解除去する処置とによって高精度に無臭化で
きるのであって、本発明によって都会地の生ごみなどの
発生場において即座に安易に処理可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施例の縦断面図である。
【図2】図1に対する投入箱部分の横断面図である。
【図3】図1に対する二次破砕室部分の横断面図であ
る。
【図4】図1に対する主発酵室部分の横断面図である。
【図5】本発明装置の第2実施例の縦断面図である。
【図6】図5に対する平面作用図である。
【図7】本発明装置の第3実施例の縦断面図である。
【図8】本発明装置の第4実施例の縦断面図である。
【図9】図5に対する平面断面図である。
【符号の説明】
1 開閉蓋 2 投入箱 3 輸送軸 4 摩擦円筒 5 破砕室 5b 二次破砕室 5c 加圧蓋 6 容器 7 前仕切板 8 後仕切板 9 主発酵室 9b 連結開口部 10 熟成室 11 11’ 攪拌軸 11b 11b’ 攪拌爪 12 空気ポンプ 13 13’ 通気配分管 14 返送筒 15 貯留室 16 上部空間 17 吸引管 18 入気管 19 排気扇 20 排気管 21 保温材 22 受け刃 23 切り刃 24 台車 25 貯水タンク 26 リフト 27 別のブロワ 28 枠板 29 29’ 摺動輪

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉蓋(1)を持つ投入箱(2)の下端
    部を破砕室(5)へ連結し、破砕室(5)を構成する輸
    送軸(3)と摩擦円筒(4)は投入箱(2)からの供給
    原料を移送しつつ圧密するように相対運動し、かつ、摩
    擦円筒(4)に対して輸送軸(3)が摺動回転するよう
    に装置し、破砕室(5)から主発酵室(9)と熟成室
    (10)と貯留室(15)を直列に連結配置し、主発酵
    室(9)と熟成室(10)のほぼ全域に作用する攪拌軸
    (11)と通気配分管(13)を設置した生ごみ発酵処
    理装置。
  2. 【請求項2】 輸送軸(3)を摩擦円筒(4)内の中心
    部へ設置して破砕室(5)を構成し、摩擦円筒(4)内
    断面積を主発酵室(9)の断面積よりも充分に小(1/
    2〜1/100)とした請求項1記載の生ごみ発酵処理
    装置。
  3. 【請求項3】 輸送軸(3)を摩擦円筒(4)内の中心
    部へ設置して破砕室(5)を構成し、破砕室(5)と主
    発酵室(9)の間の連結開口部(9b)に加圧蓋(5
    c)を設置した請求項1記載の生ごみ発酵処理装置。
  4. 【請求項4】 輸送軸(3)の先端部には切り刃(2
    3)を設置し、破砕室(5)内断面積の一部を閉鎖する
    ように受け刃(22)を設置し、かつ、切り刃(23)
    へ接っするように受け刃(22)をもって輸送軸(3)
    の先端部を軸受した請求項2記載の生ごみ発酵処理装
    置。
  5. 【請求項5】 輸送軸(3)と摩擦円筒(4)を異なる
    周速度を持って相対回転する2個の外接ロ−ラ−に構成
    し、ロ−ラ−間隙を破砕室(5)に形成した請求項1記
    載の生ごみ発酵処理装置。
  6. 【請求項6】 熟成室(10)から投入箱(2)の間を
    返送筒(14)によって連結した請求項1記載の生ごみ
    発酵処理装置。
  7. 【請求項7】 主発酵室(9)と熟成室(10)の攪拌
    軸(11)を、共通する1本の縦軸が水平面で順次に移
    動するように構成し、攪拌軸(11)の移動軌跡によっ
    て主発酵室(9)と熟成室(10)を同一容器(6)内
    に区分して形成し、容器(6)に対して投入箱(2)と
    別側へ貯留室(15)を設置した請求項1記載の生ごみ
    発酵処理装置。
  8. 【請求項8】 主発酵室(9)内の攪拌軸(11)と熟
    成室(10)内の攪拌軸(11’)と破砕室(5)内の
    輸送軸(3)を全て別個の縦軸式に構成し、主発酵室
    (9)と熟成室(10)と破砕室(5)を全て収容する
    容器(6)の一端面で各軸(11)(11’)(3)を
    片持ちに支持して駆動するよう装置した請求項2記載の
    生ごみ発酵処理装置。
  9. 【請求項9】 攪拌軸(11)(11’)を中空軸とし
    て、攪拌軸(11)(11’)の各一端は摺動環(2
    8)(28’)を経て空気ポンプ(12)へ連結し、攪
    拌軸(11)(11’)の各他端に付けた攪拌爪(11
    b)(11b’)へ通気配分管(13)(13’)を設
    置した請求項8記載の生ごみ発酵処理装置。
  10. 【請求項10】 開閉蓋(1)を持つ投入箱(2)の下
    端部を破砕室(5)へ連結し、破砕室(5)を構成する
    輸送軸(3)と摩擦円筒(4)は相対運動して投入箱
    (2)からの原料を移送過程で圧密するように、かつ、
    摩擦円筒(4)に対して輸送軸(3)が摺動回転するよ
    うに装置することで、破砕室(5)内で供給原料を摺り
    潰し作用で破砕して反応表面積を増加し、かつ、破砕室
    (5)から主発酵室(9)と熟成室(10)と貯留室
    (15)を直列に連結設置し、主発酵室(9)と熟成室
    (10)のほぼ全域に作用する攪拌軸(11)と通気配
    分管(13)を設置して、破砕原料に充分量の既成熟成
    物を混合してから好気性条件下で発酵乾燥して余剰熟成
    物を貯留する生ごみ発酵処理方法。
JP5189056A 1992-11-26 1993-06-30 生ごみ発酵処理装置及びその方法 Pending JPH0716559A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5189056A JPH0716559A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 生ごみ発酵処理装置及びその方法
DE69314286T DE69314286T2 (de) 1992-11-26 1993-11-26 Fermentationsvorrichtung für organische Abfälle zur Verhinderung von Geruchtsabgabe
EP19930309468 EP0599661B1 (en) 1992-11-26 1993-11-26 Fermentation treatment apparatus of organic refuse possessing malodor release preventive function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5189056A JPH0716559A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 生ごみ発酵処理装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0716559A true JPH0716559A (ja) 1995-01-20

Family

ID=16234554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5189056A Pending JPH0716559A (ja) 1992-11-26 1993-06-30 生ごみ発酵処理装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101026699B1 (ko) * 2010-05-14 2011-04-08 (주)엔에이치에프 음식물 쓰레기 처리장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101769A (en) * 1978-01-28 1979-08-10 Japan Steel Works Ltd Aerobic fermentation decomposition treatment method andapparatus for organic solid wastes
JPS57140392A (en) * 1981-02-18 1982-08-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Composting apparatus
JPS57180438A (en) * 1981-04-28 1982-11-06 Itaru Kanetaka Disposer
JPS60152645U (ja) * 1984-03-22 1985-10-11 井上 浩士 有機肥料乾燥製造器
JPS61232289A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 株式会社荏原製作所 発酵槽運転方法及び発酵槽撹拌装置
JPS6382442U (ja) * 1986-11-14 1988-05-30
JPS63185498A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Sharp Corp 厨芥処理機
JPH01218647A (ja) * 1988-02-29 1989-08-31 Hitachi Ltd 厨芥処理装置用デイスポーザ
JPH0393688A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Hiroshi Shimizu 有機廃棄物コンポスト化装置
JPH03110099A (ja) * 1989-09-21 1991-05-10 Narao Shinya 生ゴミ処理装置
JPH04330979A (ja) * 1991-02-05 1992-11-18 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 有機性廃棄物の発酵処理装置
JPH0543368A (ja) * 1991-08-02 1993-02-23 Hiroshi Shimizu 食品廃棄物などのコンポスト化装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101769A (en) * 1978-01-28 1979-08-10 Japan Steel Works Ltd Aerobic fermentation decomposition treatment method andapparatus for organic solid wastes
JPS57140392A (en) * 1981-02-18 1982-08-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Composting apparatus
JPS57180438A (en) * 1981-04-28 1982-11-06 Itaru Kanetaka Disposer
JPS60152645U (ja) * 1984-03-22 1985-10-11 井上 浩士 有機肥料乾燥製造器
JPS61232289A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 株式会社荏原製作所 発酵槽運転方法及び発酵槽撹拌装置
JPS6382442U (ja) * 1986-11-14 1988-05-30
JPS63185498A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Sharp Corp 厨芥処理機
JPH01218647A (ja) * 1988-02-29 1989-08-31 Hitachi Ltd 厨芥処理装置用デイスポーザ
JPH0393688A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Hiroshi Shimizu 有機廃棄物コンポスト化装置
JPH03110099A (ja) * 1989-09-21 1991-05-10 Narao Shinya 生ゴミ処理装置
JPH04330979A (ja) * 1991-02-05 1992-11-18 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 有機性廃棄物の発酵処理装置
JPH0543368A (ja) * 1991-08-02 1993-02-23 Hiroshi Shimizu 食品廃棄物などのコンポスト化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101026699B1 (ko) * 2010-05-14 2011-04-08 (주)엔에이치에프 음식물 쓰레기 처리장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3216777B1 (en) Method for operating a composter device and composter device
US5782950A (en) Device and process for composting and wet fermentation of biological waste
US2954285A (en) Method and apparatus for the fermentation of waste materials containing organic constituents
EP0599661B1 (en) Fermentation treatment apparatus of organic refuse possessing malodor release preventive function
US5942022A (en) Composting plant for organic waste and method for composting such waste
US6352855B1 (en) In-vessel composting process and apparatus
CN110054513A (zh) 园林垃圾与餐厨垃圾的联合堆肥设备
JP2000354897A (ja) 有機固形廃棄物の好気発酵方法とその装置
JPH0716559A (ja) 生ごみ発酵処理装置及びその方法
CN215049738U (zh) 一种厨余垃圾干式好氧发酵设备
JP4880821B2 (ja) 撹拌粉砕装置
AU2006293435B2 (en) An apparatus and process for conversion of biomass/waste into bio-organic soil enricher and conditioner and fuel
JP4425195B2 (ja) 家庭ゴミの堆肥化装置と堆肥化方法
JPH0924394A (ja) 泥状有機廃物の発酵処理装置並びに発酵処理法
JP2873416B2 (ja) 家庭用生ゴミの堆肥化装置
JPH08243534A (ja) 有機廃棄物処理装置
JPH07308656A (ja) 有機性廃棄物の処理装置
KR100321827B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리 플랜트
JP2000514771A (ja) 堆肥製造装置
JP2665641B2 (ja) 家庭用生ゴミ堆肥化装置における通風方式
JP3740412B2 (ja) 有機廃棄物処理機
JPH06206786A (ja) 未乾燥廃棄物の醗酵乾燥装置
JP2688188B2 (ja) 堆肥醗酵装置
JP2000313684A (ja) 堆肥製造装置
JP4700917B2 (ja) 熱風炉を用いた有機廃棄物の堆肥化処理装置および堆肥化処理方法