JPH06206786A - 未乾燥廃棄物の醗酵乾燥装置 - Google Patents

未乾燥廃棄物の醗酵乾燥装置

Info

Publication number
JPH06206786A
JPH06206786A JP5020689A JP2068993A JPH06206786A JP H06206786 A JPH06206786 A JP H06206786A JP 5020689 A JP5020689 A JP 5020689A JP 2068993 A JP2068993 A JP 2068993A JP H06206786 A JPH06206786 A JP H06206786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
fermentation
drying
lower tank
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5020689A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouhei Nanba
暸平 難波
Shinji Inaga
慎二 伊永
Yoshiyuki Kishimoto
善行 岸本
Yasuhiro Fukuda
育弘 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUGI KK
Original Assignee
KOUGI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUGI KK filed Critical KOUGI KK
Priority to JP5020689A priority Critical patent/JPH06206786A/ja
Publication of JPH06206786A publication Critical patent/JPH06206786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 未乾燥の動物性廃棄物及び植物性の廃棄物
に、従来よりも効率よく醗酵処理と乾燥処理を施こすこ
とができ、より低コストで堆肥化できてその貯蔵期間中
に悪臭を発しないものとすること。 【構成】 未乾燥の植物性廃棄物や動物性廃棄物の一方
または双方からなる処理物を収容してこれを攪拌する攪
拌手段18および醗酵適正温度に維持する第1加熱手段
24を備えた醗酵処理用の上槽1と、その上槽の下側に
配置され上槽で醗酵処理された処理物を受入れてこれを
攪拌する攪拌手段38および乾燥適正温度に維持する第
2加熱手段44を備えた乾燥処理用の下槽2とからな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、未乾燥の動物性廃棄物
や植物性の廃棄物の処理装置に関し、処理したものが主
に有機質土壌改良材として使用でき、貯蔵期間中に悪臭
を発しないものとする醗酵乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の処理装置には、例えば、
特開昭63−288986号に記載の連続生ごみ堆肥化
装置や特開平1−145388号に記載の有機物の高速
醗酵装置等がある。前者は、複数の醗酵槽が横列に連続
的に配設され、各醗酵槽間に通じる排出口を設けた隔壁
によって区画され、各醗酵槽の内部壁面に発熱体を配設
し、一次醗酵槽の下部に二次醗酵槽へ向かうスクリュー
フィーダーを設け、三次醗酵槽以後へはオーバーフロー
させるようにし、各醗酵槽内を貫通する回転軸に攪拌羽
根板を設けた構成である。一次醗酵槽内に分解菌と共に
残飯等の生ごみを毎日投入して処理すると、約24時間
後に醗酵が3分程度進行し、これをスクリューフィーダ
ーで二次醗酵槽へ送り、継続運転すると3日間程で8分
程度の熟成となり、更にオーバーフローにより三次醗酵
槽へ送り運転を続けると約1日でほぼ100%の完熟状
態となってから、オーバーフロー式排出口から取り出さ
れる。
【0003】後者は、加熱装置、放熱防止用保温材、攪
拌装置、通気装置を有し、下方が円形断面の密閉構造の
槽を少なくとも2層以上直列に配置し、各槽間を有機物
を密閉状態で移送するスクリューコンベアで連結した構
成である。一次槽に処理物を投入して8〜20数時間運
転し、二次槽に移送して8〜20数時間の完熟処理を行
い、以下順次同様な移送及び処理を行う。通常の場合2
次槽でほぼ完熟処理されるため、3次槽が乾燥を兼ねた
最終槽となり、乾燥を含めた完熟処理済み品として取り
出される。
【0004】この他にも一つの処理槽で内部気温を40
0°C程度に3時間程度保持する構成のものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の装置
は、処理槽が1〜複数槽であるが、いずれも各槽が事実
上醗酵と乾燥を兼ねた構成となっている。このため醗酵
処理と乾燥処理の双方の条件を適切に制御できない問題
がある。すなわち、通常は各槽において菌の生存のため
に醗酵温度の上限以下に制御することになるから、乾燥
が適切に行われにくい。処理槽が一つの場合には、醗酵
処理後に乾燥処理を行うようにすることが考えられる
が、処理に長時間を要することになるから好ましくな
い。また、醗酵装置と乾燥装置を別々にすることも考え
られるが、熱エネルギーの無駄や処理物の移替えに手間
がかかるとか、移替えを機械化すると高価になるといっ
た難点がある。複数槽の場合には、温度制御を各槽で醗
酵適正温度になるように行うことになるから、醗酵は適
切に進行すると考えられがちである。しかし、従来の装
置は乾燥も進行するので、現実には醗酵処理が不十分に
なる。しかも、処理物の槽間の移送にスクリューフィー
ダ等を用いているため装置のコストが嵩むとともにラン
ニングコストも嵩む難点がある。
【0006】本発明は、未乾燥の動物性廃棄物及び植物
性の廃棄物に、従来よりも効率よく醗酵処理と乾燥処理
を施こすことができ、より低コストで堆肥化できてその
貯蔵期間中に悪臭を発しないものとすることを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の手段は、未乾燥
の植物性廃棄物や動物性廃棄物の一方または双方からな
る処理物を収容してこれを攪拌する攪拌手段および醗酵
適正温度に維持する第1加熱手段を備えた醗酵処理用の
上槽と、その上槽の下側に配置され上槽で醗酵処理され
た処理物を受入れてこれを攪拌する攪拌手段および乾燥
適正温度に維持する第2加熱手段を備えた乾燥処理用の
下槽とからなる。前記第2加熱手段に燃料燃焼による発
熱源を適用し、前記第1加熱手段は発熱源を適用しない
で前記下槽内の熱ガスを前記上槽内に供給する構成とす
るのがよい。
【0008】
【作用】上記手段によれば、醗酵処理用の上槽と乾燥処
理用の下槽を別々に設けてあるから、上槽では醗酵に最
適な条件を保ちやすく、下槽では乾燥に最適な条件を保
ちやすい。従って夫々の槽を好ましい条件に制御するこ
とによって、醗酵と乾燥を能率良く行うことができる。
そしてさらに、上槽の下側に下槽を配置した構成である
から、上槽で処理された処理物が自然落下により下槽へ
移送できる。すなわち、例えば上槽下面に排出口を設け
てゲートで開閉するようにしておけば、ゲートを開閉す
るだけのエネルギーで移送できる。
【0009】
【実施例】本発明の第1実施例を図1、図2を用いて説
明する。この実施例は、玉葱産地で多量に発生する玉葱
屑の処理のために開発したもので、玉葱屑は周知のよう
に放置すると強烈な悪臭を発するから、悪臭が発生しな
いようにすることが大きな目的である。この装置は、上
槽1、下槽2で構成されている。
【0010】上槽1は、醗酵処理用の槽であり、金属板
で形成された密閉容器状のものであり、図示のように底
壁10を半円筒状に形成され、その底壁10に排出口1
1とその排出口を開閉するゲート12を設けてあり、上
面壁13に蓋14を有する処理物の投入口15及びダン
パー16付きの外気導入口17を設けてある。ゲート1
2はその回動軸に図示していない重り付き手動操作用ハ
ンドルを外部に設けてあり、重りの重量によって閉状態
が確実に維持され、適当なロック装置でロックされ、必
要に応じて手動で開閉できるようになっている。また、
上槽1には、その内部に攪拌手段18として回転軸19
にリボン式攪拌翼20を取り付けたものを設け、回転軸
19の両端を槽の側壁に軸受21で支持し、図2に示す
ように、スプロケット22、チエン23を介して下槽2
の回転軸39とともに回転するように連結されている。
攪拌翼20は底壁10の内面に沿って回転し、処理物を
攪拌するが、回転軸19の両端側から内側へ向かうある
いは逆に内側から外側へ向かう作用力を処理物に与える
ように捩じりの方向を両側で異ならせてある。これは処
理物を排出するときに前記排出口11の位置へ移動させ
ることができるから、処理物を殆ど残らないように排出
する。さらに、上槽1には処理物を醗酵に適切な温度に
加熱するための第1加熱手段24を設けてある。第1加
熱手段24は、下槽2内の熱ガスを上槽1内に導入する
構成であり、図1に略図で示すように、下槽2内と上槽
1内を連通しており途中にダンパー25を有するダクト
26、上槽1内のガスをダクト27、サイクロン28、
ダクト29を介して吸引するファン30で構成してあ
る。図中、ダクト31とその途中に設けたダンパー32
は、バイパス通路である。
【0011】下槽2は、上槽1の前後左右の壁、つまり
周壁を下方へ延長形成して半円筒状の底壁33を設けた
もので、その上面壁が上槽1の底壁10で兼用されてい
る。底壁33には排出口34を設け、排出口にはゲート
35を設けてある。ゲート35はロック装置を有し、必
要に応じて手動で開閉される。排出口34にはこれに対
応して排出シューと36を設けてある。
【0012】下槽2には、その内部に、上槽1と同様に
攪拌手段38として回転軸39にリボン式攪拌翼40を
取り付けたものを設け、回転軸39の両端を槽の側壁に
軸受41で支持し、図2に示すように、スプロケット4
2にチエン23が掛けられ上槽1の回転軸19とともに
回転するように連結されている。そして、軸39のスプ
ロケット42を取り付けてある側と反対側の端部に正逆
回転可能な回転駆動源43としてモータおよび減速機を
結合してある。攪拌翼40は底壁33の内面に沿って回
転し、処理物を攪拌するが、上槽1のものと同様に回転
軸39の両端側から内側へ向かうあるいは逆に内側から
外側へ向かう作用力を処理物に与えるように捩じりの方
向を両側で異ならせてある。
【0013】さらに、下槽2には処理物を乾燥に適切な
温度に加熱するための第2加熱手段44を設けてある。
第2加熱手段44は、下槽2の下側に前記シュート36
以外の部分が燃料燃焼室45に形成され、その燃焼ガス
によって下槽2の底壁33の下面を加熱するとともに燃
焼ガスを下槽2内に導入する構成である。燃料の燃焼
は、例えば灯油バーナ46を用い、外部から燃焼室内に
向かって設けたバーナ46の燃焼ガスを一時的に燃焼室
45内に滞留させ、その燃焼ガスをダクト47によって
下槽2内に導くようになっている。
【0014】ファン33の排気口は熱の有効利用のため
にダクト50によって燃焼室45に接続されており、ダ
クト50の途中にはこの系からの排気ダクト54が分岐
しており、途中にダンパー52を介在させてあり、この
排気ダクト54から熱ガスの一部が水蒸気とともに系外
に排出される。必要に応じてダクト54の端部に脱臭装
置が結合される。ダクト29、50の途中にも夫々ダン
パー51、53が設けられている。図中55は点検口で
あり通常は蓋で閉じられている。また、上槽1、下槽2
の内部には、図示していないが、夫々熱伝対で形成した
内部気体温度検出器及び処理物温度検出器を設けてあ
る。この温度検出に基いて各部が所定の設定温度範囲内
にあるように、各ダンパー25、32、52、53の開
度とバーナ46の燃焼状態が適切に図示していない制御
部によって自動的に制御される。
【0015】この装置によって玉葱屑を処理する場合に
ついて次に説明する。まず玉葱屑と適量の土壌菌を上槽
1内に投入するが、玉葱屑は90%近い水分を含有する
ものであるから、全体で醗酵に適した水分量(約60
%)となるように水分含有量の少ない物質、例えば糠、
おが屑等を水分調整材として共に投入して、攪拌手段1
8、38、ファン30を作動させ、バーナ46に点火す
る。ダンパー52、53は開度をバーナ46からの燃焼
ガスの供給に対して上槽1、下槽2、燃焼室45内が大
気圧よりも僅かに負圧となるように調節される。また、
運転開始時にダンパー32は閉じ、ダクト25は全開で
ある。
【0016】燃焼室45で発生した燃焼ガスはファン3
0の吸引作用により下槽2の下面を加熱してからダクト
47を通って下槽2内に入る。運転を開始した1回目の
投入時には下槽2に処理物はないが、2回目からは後述
するように上槽1で醗酵処理を終わった処理物が存在す
るから、その処理物を加熱して乾燥させる。ダクト47
から供給される熱ガスの温度は400〜600°Cとな
るように設定して、バーナ46に対する燃料供給量を制
御するが、同時にこれに優先して処理物の温度が85〜
90°Cとなるようにバーナ46を制御する。始めにダ
ンパー32は閉、ダンパー25は開であるから、ファン
30の吸引により下槽2内の熱ガスはダクト24を通っ
て上槽1に導入され、処理物を加熱する。上槽1に導入
される熱ガスの入口温度は連続運転中で120〜130
°C程度であり、醗酵に適した温度は60〜80°C程
度であり、これ等を設定温度とし、また処理物の温度を
最優先して80°Cを越えないように制御する。この制
御において温度を下げたい場合は、ダンパー25の開度
を小さくするとともにダンパー32の開度を大きくして
いくことにより供給熱量を減少させて行われ、また、ダ
ンパー16を開いていくことによって外気が上槽1内に
導入されるから、積極的に冷却することも可能である。
【0017】上槽1に投入された処理物は、攪拌手段1
8によって攪拌され、醗酵に適した水分量と温度を維持
されるから、全体の醗酵が極めて効率よく急速に一様に
進行する。この実施例では下槽2における乾燥時間との
兼ね合いで処理時間を1.5時間に設定してあるが、実
験によるとこの醗酵処理時間が0.5時間でも悪臭の除
去及び処理後の貯蔵期間中の悪臭発生防止には十分に効
果がある。1.5時間の醗酵処理が終わるとゲート12
を開放して処理物を下槽2内に落下させる。そしてゲー
ト12を閉じてから新たに前記と同様に上槽1内に処理
物である玉葱屑その他を投入する。この2回目の投入以
後は、上槽1と下槽2に処理物が存在するので、醗酵処
理と乾燥処理が平行して行われる。
【0018】下槽2における乾燥処理は、処理物を攪拌
手段38で攪拌しながら前記したように処理物の温度が
85〜90°Cとなるように加熱することによって行わ
れ、下槽2内を通過する熱ガスによって水分が持ち去ら
れるから、急速に乾燥して、1.5〜3時間で水分量が
8〜10%に低下する。これで乾燥が終了し、ゲート3
5を開放して醗酵及び乾燥処理を終わった処理物を取り
出す。そして、ゲート35を閉じてから上槽1で醗酵処
理を終わっている処理物を前記と同様にして下槽2へ移
し、また上槽1には新たに玉葱屑その他を投入して運転
を継続する。なお、サイクロン28はファン30等の良
好な作動のために粉塵を除去するためのものである。
【0019】このように醗酵、乾燥処理された処理物
は、臭いは全く無臭ではないが、鼻を近づけて嗅いでみ
て始めて臭いのあることが分かる程度のものであり、ま
たその臭いも玉葱の腐敗したような悪臭ではない。ま
た、処理物には土壌菌が生存していることが確認され
た。そして、処理物を比較的乾燥状態にある倉庫にその
まま貯蔵しておいたころ、3か月以上経過しても異常醗
酵などは見られず、悪臭も発生しなかった。この処理物
は、有機質土壌改良材(堆肥)としてそのまま田畑に使
用できる。また、この醗酵、乾燥装置は玉葱屑以外に
も、例えば、玉葱以外の野菜屑類、残飯、果実屑類、お
から、焼酎粕等の搾りかす類、コーヒー、紅茶等の茶殼
類、廃却魚類、家畜の内蔵、動物排泄物、汚泥類の処理
に適用して、良好な処理が可能である。なお、処理物が
塊状物を含む場合には予め破砕機で適当な大きさに破砕
しておくのがよい。
【0020】この第1実施例の装置は、上槽1で醗酵処
理を、下槽2で乾燥処理を行うようになっているから、
夫々に独立して最適な条件を設定できて、醗酵および乾
燥を能率良く行うことができる。また、この構成は、上
槽1で処理を終わった処理物を下槽2へ移替えるとき
に、自然落下を履用することができ、排出口11のゲー
ト12を開閉するだけでよく、簡単で故障がなく、搬送
のためのエネルギーを必要としない点で優れている。ま
た、醗酵と乾燥のために供給する熱エネルギーは、一つ
の熱ガス発生源でまかなわれるように一系統でつながっ
ているので、さらにファン30から出る排ガスの熱も再
利用する構成であるから、無駄が少ない。
【0021】上記第1実施例において、上槽1と下槽2
の間に別に中間室を設けた構成としてもよい。その概略
の構成を図3に第2実施例として示す。同図において6
1が中間室であり、水平な隔壁60を設けることによっ
て形成されている。この中間室61にはダクト26から
分岐し途中にダンパー63を有するダクト62が接続
し、中間室62と上槽1とをダクト62aで接続してあ
る。なお、排出口11は下槽2に開口するようになって
いる。他の部分は第1実施例と同じであるから、同一図
面符号で示して説明を省略する。また、攪拌手段は設け
てあるが図示を省略してある。この構成によれば、下槽
2内の温度が上槽1に直接影響しないので、上槽1内の
処理物の温度制御が容易となる利点がある。
【0022】上記第1実施例において、バーナ46をこ
れに代えて下槽2に設置した構成としてもよい。その概
略の構成を図4に第3実施例として示す。同図において
46aがバーナ、64は熱ガスの滞留室である。攪拌手
段は図示を省略してある。この構成は、処理物が比較的
乾燥しにくいものである場合に適している。
【0023】上記第1実施例において、燃焼室45及び
ダクト47を省略してダクト50を下槽2内に接続し、
バーナ46aを下槽2に設け、バイパス通路31及びダ
ンパー25を省略してもよい。その概略の構成を図5に
第4実施例として示す。攪拌手段は図示を省略してあ
る。この構成は、簡略化した構成で、特定の廃棄物にの
み使用するような場合に、その廃棄物の性状に合わせて
各部を設計すれば、十分に機能し、より安価に提供でき
る。
【0024】
【発明の効果】本発明によると、醗酵処理用の上槽と乾
燥処理用の下槽を別々に設けてあるから、上槽では醗酵
に最適な条件を保ちやすく、下槽では乾燥に最適な条件
を保ちやすい。従って夫々の槽を好ましい条件に制御す
ることによって、醗酵と乾燥を能率良く行うことができ
て悪臭の発生を防止でき、堆肥化でき、従来よりも短時
間で、少ないエネルギー消費で処理することが可能とな
る。そしてさらに、上槽の下側に下槽を配置した構成で
あるから、上槽で処理された処理物が自然落下により下
槽へ移送でき、従って格別な移送手段を設けないでよい
から、装置のコストもランニングコストも低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の主要部をダクト配管部と
共に示す主要部縦断側面図である。
【図2】同実施例の主要部縦断正面図である。
【図3】本発明の第2実施例の構成を示す外略図であ
る。
【図4】本発明の第3実施例の構成を示す外略図であ
る。
【図5】本発明の第4実施例の構成を示す外略図であ
る。
【符号の説明】
1 上槽 2 下槽 18 攪拌手段 24 第1加熱手段 26 ダクト 30 ファン 38 攪拌手段 44 第2加熱手段 47 ダクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 育弘 兵庫県姫路市大津区勘兵衛町4丁目1 株 式会社神戸鋳鉄所管理センター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未乾燥の植物性廃棄物や動物性廃棄物の
    一方または双方からなる処理物を収容してこれを攪拌す
    る攪拌手段および醗酵適正温度に維持する第1加熱手段
    を備えた醗酵処理用の上槽と、その上槽の下側に配置さ
    れ上槽で醗酵処理された処理物を受入れてこれを攪拌す
    る攪拌手段および乾燥適正温度に維持する第2加熱手段
    を備えた乾燥処理用の下槽とからなる未乾燥廃棄物の醗
    酵乾燥装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の未乾燥廃棄物の醗酵乾燥
    装置において、前記第2加熱手段が、前記下槽外面を燃
    焼ガスで直接加熱するように下槽の下側に設けた燃料燃
    焼室とその燃焼室の燃焼ガスを下槽内に供給するように
    設けたダクトとを有する構成であり、前記第1加熱手段
    が、前記下槽内の熱ガスを前記上槽内に供給するように
    設けられたダクトを有する構成であることを特徴とする
    未乾燥廃棄物の醗酵乾燥装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の未乾燥廃棄物の醗酵乾燥
    装置において、前記第2加熱手段が、前記下槽内に燃焼
    ガスを供給するように燃料燃焼バーナを下槽に設けた構
    成であり、前記第1加熱手段が、前記下槽内の熱ガスを
    前記上槽内に供給するように設けられたダクトを有する
    構成であることを特徴とする未乾燥廃棄物の醗酵乾燥装
    置。
JP5020689A 1993-01-12 1993-01-12 未乾燥廃棄物の醗酵乾燥装置 Pending JPH06206786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020689A JPH06206786A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 未乾燥廃棄物の醗酵乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020689A JPH06206786A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 未乾燥廃棄物の醗酵乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06206786A true JPH06206786A (ja) 1994-07-26

Family

ID=12034132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5020689A Pending JPH06206786A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 未乾燥廃棄物の醗酵乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06206786A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213504A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 シージェイ チェイルジェダング コーポレイション 改良された発酵大豆粕の製造方法
JP2016059880A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 竹原物産株式会社 玉ねぎ残渣の処理方法
CN111872050A (zh) * 2020-07-31 2020-11-03 龙岩市欣尔科技有限公司 一种有机废弃物发酵用环保型发酵设备及其使用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213504A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 シージェイ チェイルジェダング コーポレイション 改良された発酵大豆粕の製造方法
JP2016059880A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 竹原物産株式会社 玉ねぎ残渣の処理方法
CN111872050A (zh) * 2020-07-31 2020-11-03 龙岩市欣尔科技有限公司 一种有机废弃物发酵用环保型发酵设备及其使用方法
CN111872050B (zh) * 2020-07-31 2023-05-26 龙岩市欣尔科技有限公司 一种有机废弃物发酵用环保型发酵设备及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07275828A (ja) 水分含有率の高い有機物をコンポスト化する方法及び装置
JP2009113023A (ja) 生ゴミやし尿の瞬間的消滅装置
JPH10165928A (ja) 生ゴミの高速発酵処理装置
KR102151917B1 (ko) 복합효소를 이용한 가압식 음식물 쓰레기 소멸 처리장치
JP4642196B2 (ja) 発酵処理方法およびセメント製造方法
JP4642197B2 (ja) 発酵処理装置、セメント製造用原燃料製造設備およびセメント製造工場
KR200221544Y1 (ko) 유기성 폐기물 처리장치
JP7178697B2 (ja) 家畜の排泄物の処理装置及びその処理方法
JPH06206786A (ja) 未乾燥廃棄物の醗酵乾燥装置
KR100202428B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JPH01145388A (ja) 有機物の高速発酵装置
AU2006293435B2 (en) An apparatus and process for conversion of biomass/waste into bio-organic soil enricher and conditioner and fuel
US20130157346A1 (en) Computer controlled in-vessel composting process and apparatus
KR100317934B1 (ko) 폐열 이용이 가능한 생쓰레기 발효장치
JPH07328588A (ja) 未乾燥廃棄物の醗酵乾燥装置
WO2007083379A1 (ja) セメント製造用原燃料製造設備及びセメント製造工場並びに廃棄物のセメント原燃料化方法
JPH07195058A (ja) 生ゴミ等の処理方法および生ゴミ等の処理装置
JP4554127B2 (ja) 発酵処理装置
JPWO2007096966A1 (ja) 蒸気発生用燃料製造設備及び蒸気発生設備並びに廃棄物の蒸気発生用燃料化方法
JPH0483786A (ja) 有機廃棄物の発酵処理方法とその処理システム
JPS5816960B2 (ja) 醗酵処理車による醗酵処理方法
JPH11114543A (ja) 有機物を含んだ廃棄物の処理方法
KR102523105B1 (ko) 호열성 복합미생물을 이용한 유기성 폐기물의 고속부숙처리 자원화 장치
JPH07204611A (ja) 生ごみの分解処理装置
JPH09132490A (ja) 有機物の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030415