JPH03110099A - 生ゴミ処理装置 - Google Patents

生ゴミ処理装置

Info

Publication number
JPH03110099A
JPH03110099A JP24589189A JP24589189A JPH03110099A JP H03110099 A JPH03110099 A JP H03110099A JP 24589189 A JP24589189 A JP 24589189A JP 24589189 A JP24589189 A JP 24589189A JP H03110099 A JPH03110099 A JP H03110099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
screw
garbage
food waste
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24589189A
Other languages
English (en)
Inventor
Narao Shinya
新矢 楢夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24589189A priority Critical patent/JPH03110099A/ja
Publication of JPH03110099A publication Critical patent/JPH03110099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/12Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using pressing worms or screws co-operating with a permeable casing
    • B30B9/128Vertical or inclined screw presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、台所から出され粉砕機(一般名称がディス
ポーザと称されている)によって細か(砕かれて流入さ
れる含水した生ゴミを脱水・圧縮して排出及び排水する
生ゴミ処理装置に関する。
(従来の技術) 一般に、台所から出る生ゴミ等の処理装置として、生ゴ
ミを細かく砕いて下水道に流す粉砕機(以下ディスポー
ザという)が使用されている。
ところが、このディスポーザによって細かく砕かれた生
ゴミが下水管に直接流されるので、この細かく砕かれた
ゴミや油が下水管にこびりついて詰まる虞があった。
また、下水道が未整備の地域で使われると、河川にディ
スポーザで細かく砕いた生ゴミが直接流れ込み、河川汚
染の原因となることがあった。
一方、前記ディスポーザの他に、残飯等の水分の多い生
ゴミを圧縮し、脱水処理する厨芥処理機として、例えば
実公昭55−55916号公報に開示されたものがある
これは、第3図に示すように、厨芥投入口aの上方から
機内に注水する注水器すと、該投入口aの直下に設置し
た相対的に目の荒い第一のスクリーンCと、該第−のス
クリーンCと受板dを挟んで下方に設置した相対的に目
の細い第二のスクリーンeと、該第二のスクリーンeの
下方の底部に設けた撹拌機fとを備えた前処理機gの後
段に脱水圧縮機りが設けられたものである。
この脱水圧縮機りは、外筒i内に外側のスクリーンjと
脱水圧縮用スクリーンにとが配置され、この脱水圧縮用
スクリーンに内にスクリューmが配されていて、このス
クリューmの上部におもしljnが配され、このおちし
linの上側におちし1!nの間作用によって厨芥が排
出される排出路pが設けられ、前記外筒iの下部に排水
パイプqが配されたものである。
撹拌機fで撹拌された厨芥は、前処理機gと脱水圧縮機
りとに連通した連絡路tを通って外筒i内に流入してス
クリューmの回転によって上方に押し上げられる。
そして、おもしlinの閉時に下から押し上げられた厨
芥はおちしlinにより圧縮されて脱水される。
この脱水された厨芥はおもし蓋nが圧縮作用と同時に上
方に開くことによって、排出路pに排出され、脱水後の
濃縮液は二つのスクリーンjSkで濾過されて排水パイ
プqから排水されるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来の厨芥処理機は、厨芥の圧縮脱水作用をスクリ
ューmの回転による押し上げを閉状態のおもし蓋nによ
って上から圧縮することによって行うものであるから、
スクリューmの他におちし1inを必要とし、またおも
し蓋nが圧縮作用を行うと同時に上方へ開いて、厨芥を
排出路pに排出するものであるから、上記圧縮作用が充
分なものとならず、従って厨芥の脱水作用が不十分であ
るといった問題点があった。
また、始動の当初、厨芥に圧縮力がかかっていないので
、スクリューmを回転させても厨芥が同じ場所で空回り
し、おもし蓋mのところまで上昇して行かない問題があ
った。
この発明が解決しようとする課題は、台所等においてデ
ィスポーザによって細かく砕かれ含水された生ゴミの脱
水分離作用を簡単な構造で行うことができ、しかも脱水
分離効果の優れた生ゴミ処理装置を提供する点にある。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記課題を解決するために、筒状のケース
内に、粉砕機によって粉砕された含水生ゴミが下部より
流入される筒状の脱水用スクリーンが配置され、このス
クリーン内に前記生ゴミを脱水作用を行いながら上方へ
送り出すスクリューが配され、前記スクリーン上部に生
ゴミ排出路が設けられる一方、前記ケース下方に排水口
が設けられ、回転駆動手段による前記スクリューの回転
により、前記含水生ゴミをスクリーンの小孔を通して脱
水しながらスクリーンの上方へ送り出し、脱水された生
ゴミを前記排出路から排出し、脱水後の水を前記排水口
から排水するようになした生ゴミ処理装置であって、前
記スクリューの羽根部の上下間隔が下部側より上部側に
なるにつれて漸次狭くなるように形成されると共に、こ
のスクリューの胴部の直径が下部側より上部側になるに
つれて漸次大きくなるように形成されているものである
更に5.前記筒状スクリーンの内壁の上下方向所定箇所
から上端部に至るまで複数本の細板材がト下に向けて取
付けられる−・方、前記スクリューの下部羽根部が前記
スクリーンの下部内壁に摺接され1、このスクリューの
上下方向所定箇所から上端部に至る羽根部が前記細板材
に摺接するように前記下部羽根部より小径に形成されて
いるものである。
加えて、前記筒状スクリーンの内壁に摺接される前記下
部羽根部に、羽根部の磨耗防止用のビンが複数本埋設さ
れているものである。
(作用) 前記スクリューの羽根部の」二下間隔が下部側より上部
側になるにつれて漸次狭(なるように形成されると共に
、このスクリj、−の胴部の直径が下部側よりと部側に
なるにつれて漸次大きくなるように形成されているので
、ディスポーザによって細かく砕かれ含水された生ゴミ
はスクリューの上部側に送られるにつれて圧縮されて脱
水され、この脱水された生ゴミは排出路から排出し、脱
水後の水はIJL水目から排水される。
更に、筒状スクリーンの内壁の上下方向所定箇所から上
端部に至るまで複数本の細板材が」二下に向けて取付け
られる一方、前記スフリブ、−の下部羽根部が前記スク
リーンの下部内壁に摺接するよ・うに前記下部羽根部よ
り小径に形成されていることにより1.前記複数本の細
板材に回転を阻止された生ゴ建が、この細板材に沿って
圧縮されながら上部側に効率良く送り出される。
加えて、筒状スクリーンの内壁に摺接される前記下部羽
根部に、羽根部の磨耗防止用のビンが複数本埋設されて
いるので、このビンの先端より中心側に向けでは羽根部
が磨耗することがない。
(実施例) 以下、この考案に係る生ゴミ処理装置について図面に基
づいて説明する。
第1図はこの考案に係る生ゴミ処理装置の縦断面図6.
第2図はその分解斜視図である。
この実施例におLJる生ゴミ処理装置は、図に示すよ・
うに、基台10の上面に、ディスポーザ(図示せず)に
よって細かく砕かれ含水された生ゴミが流入される鋳造
品からなる有底筒状のケーシング1が設置されている。
このケーシング1には凹部11の中心部に回転軸12が
設けられ、四部11を形成する周壁の上端部は平面視真
円形の突出縁13となっていて、この突出縁13に円筒
形状のケース2の下縁部が嵌め込まれてこのケース2が
立設されているつ前記回転軸12にはスクリュー3の下
端が嵌め込まれており、このスフリフ、−3の外周りに
筒状のスクリーン4が配置されている。
スクリュ−3の上端にはスフリフ、−キャップ5が取付
けられている。
ケース2の」二端部には挑出路6を形成する排出バイブ
ロ1が取付げられている。
一方、ケーシング1には含水生ゴミが流入される流入口
14と脱水(後述する)後の水を排水する排水口15と
が対向位置に設けられている。
符号7はモータからなる回転駆動手段であって1、この
モータ7の回転軸71が下方に突出されていて、モーフ
側プーリ72とケーシング側プーリ1Gとこれらプーリ
72.16間に架は渡されたチェーン8とによって、モ
ータ7の回転が回転軸12に伝達されてスクリュー3が
回転されるように構成されている。
ケーシング1の四方角部には長ボルト9・・・が挿入さ
れるK ill孔16・・・が設けられ、ケース2の外
周上端近傍の四方箇所には長ボルト9・・・のに部が挿
入される貫通孔21・・・が設けられた突出片22・・
・が突設されている。また、前記排出バイブロ1の下端
に設けられた鍔板62の四方角部にば長ボルト9・・・
の−1:@部が挿入される貫通孔63・・・が形成され
ている。
前記長ポルト9・・・は基台10に設けられた貫ilη
孔(図示・ゼ・ず)とケーシング1の貫通孔16・・・
とケース2の貫通孔21・・・と排出バイブロ1の鍔板
62の貫通孔63・・・とに挿入されて、下端に基台1
0の裏面側でナツト91が螺合され、上端に蝶ナツト9
2が螺合されるようになっている。
したがって、この長ボルト9・・・によって、基台10
上にケーシング1とケース2と排出バイブロ1とが順次
組み上げられた状態で固定されることとなる。
ケーシング1の流入孔14には凹部11の内側に向けて
突出筒縁17が設けられる一方、スクリーン4の下端部
の一方側には切欠き部41が設けられ、このスクリーン
4の切欠き部41がケーシング1の流入孔14の突出筒
縁17と対向されて、含水生ゴミがこのスクリーン4内
に下部から直接流入するように構成されている。
前記スクリュー3の羽根部31はその上下間隔が下部側
より上部側になるにつれて漸次狭くなるように形成され
ると共に、このスクリュー3の胴部32はその直径が下
部側より上部側になるにつれて漸次大きくなるように形
成されている。
更に、前記筒状スクリーン4の内壁の上下方向所定箇所
から上端部に至るまで複数本の細板材42・・・が上下
に向けて取付けられる一方、スクリュー3の下部羽根部
311がスクリーン4の下部内壁に摺接され、このスク
リーン4の上下方向所定箇所から上部に至る羽根部31
2が細板材42・・・に摺接するように下部羽根部31
1より小径に形成されている。
また、筒状スクリーン4の内壁に摺接される下部羽根部
311に、羽根部の磨耗防止用のビン33・・・が複数
本埋設されている。
前記排出バイブロ1は鍔板62から上方に延び、更に上
端部から斜め下方に向けて折曲形成されてその端部から
下方向きに折曲された形状になっている。
この排出バイブロ1の排出口下方には、図示しないが、
生ゴミ収納袋または生ゴミ収納容器が配置される。
尚、符号111はケーシング1の流入孔14の外側箇所
に取付けられる流入用筒体、112はケーシング1の排
水口15の外側箇所に取付けられる排出用筒体、113
,114.115は0リング、121,122は左右カ
バー 123は上部カバーを示している。
この上部カバー123は、スクリーン4の上端と排出バ
イブロ1の鍔板62との間に位置され、生ゴミが通過す
る真円孔124が設けられている。
更に尚、符号120はモータ7へ直接過大な負荷がかか
ることを防止するためのコンデンサーであり、131は
チェーンケースである。
次に、上記構成を有する生ゴミ処理装置の作用について
説明する。
ディスポーザによって細かく砕かれ含水された生ゴミは
流入用筒体111からケーシング1の流入孔14に流入
され、スクリーン4の下部側に入る。
このスクリーン4内に流入された含水生ゴミはモータ7
の駆動によるスクリュー3の回転でスクリュー3の下部
側から上部側に送り出される。
この際に、まずスクリーン4の遠心作用による含水生ゴ
ミに対する脱水作用によってスクリーン4の下部分から
ある程度の水がスクリーン4の小孔を通ってスクリーン
4外(ケース2内)に流出される。
更に、スクリュー3の羽根部31の上下間隔が下部側よ
り上部側になるにつれて漸次狭くなるように形成される
と共に、このスクリュー3の胴部32の直径が下部側よ
り上部側になるにつれて漸次大きくなるように形成され
ていることにより、含水生ゴミはスクリーン4の上部に
送られるにつれて、圧縮されて効率良く脱水される。
更に、筒状スクリーン4の内壁の上下方向所定箇所から
上端部に至るまで複数本の細板材42・・・が上下に向
けて取付けられる一方、スクリュー3の下部羽根部31
1がスクリーンの下部内壁に摺接するように下部羽根部
311より小径に形成されていることにより、複数本の
細板材42・・・に回転を阻止された生ゴミは、この細
板材42・・・に沿って圧縮されながら上部側に効率良
く送り出される。
また、筒状スクリーン4の内壁に摺接される下部羽根部
311に、羽根部の磨耗防止用のピン33・・・が複数
本埋設されているので、このビン33・・・の先端より
中心側に向けては羽根部311が磨耗することがない。
上記のようにして効率良く脱水された生ゴミ(・Jニス
クリユーキャップ5によって撹拌され排出路6を通って
排出され、排出バイブロ1下方に配置された生ゴミ収納
袋または生ゴミ収納容器に収納されて処理される。
一方、前記脱水作用により筒状スクリーン4の小孔から
外側(ケース2内)に出された水はケース2の下部の排
水口15から排出用筒体112を通って外部に排出され
る。
(発明の効果) この発明は、スクリューの羽根部の上下間隅が下部側よ
り上部側になるにつれて漸次狭(なるように形成される
と共に、このスクリューの胴部の直径が下部側より上部
側になるにつれて漸次大きくなるように形成されている
ことにより、ディスポーザによって細かく砕かれ含水さ
れた生ゴミはスクリューの上部側に送られるにつれて圧
縮されて脱水され、この脱水された生ゴミは排出路から
排出し9、脱水後の水は排水口から排水されるので、デ
ィスポーザによって細かく砕かれ含水された生ゴミの脱
水分離作用を簡単な構造で行うことができ、しかも脱水
分離効果の優れたものである。
更に、筒状スクリーンの内壁の上下方向所定箇所から上
部上端に至るまで複数本の細板材が上下に向けて取付け
られる一方、スクリューの下部羽根部がスクリーンの下
部内壁に摺接するように下部羽根部より小径に形成され
ていることにより、複数本の細板材に回転を阻止された
生ゴミは、細板材に沿って圧縮されながら上部側に効率
良く送り出される。
加えて、筒状スクリーンの内壁に摺接される下部羽根部
に、羽根部の磨耗防止用のビンが複数本埋設されている
ので、このビンの先端より中心側に向けては羽根部が磨
耗することがない等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る生ゴミ処理装置の一実施例の縦
断面図、第2図はその分解斜視図、第3図は従来例の縦
断面図である。 2・・・ケース 3・・・スクリュー 31・・・羽根部 311・・・下部羽根部 312・・・羽根部(下部羽根部311より上部側) 32・・・胴部     33・・・ビン4・・・スク
リーン   42・・・細板材6・・・排出路 7・・・回転駆動手段 15・・・排出口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)筒状のケース内に、粉砕機によって粉砕された含水
    生ゴミが下部より流入される筒状の脱水用スクリーンが
    配置され、このスクリーン内に前記生ゴミを脱水作用を
    行いながら上方へ送り出すスクリューが配され、前記ス
    クリーン上部に生ゴミ排出路が設けられる一方、前記ケ
    ース下方に排水口が設けられ、回転駆動手段による前記
    スクリューの回転により、前記含水生ゴミをスクリーン
    の小孔を通して脱水しながらスクリーンの上方へ送り出
    し、脱水された生ゴミを前記排出路から排出し、脱水後
    の水を前記排水口から排水するようになした生ゴミ処理
    装置であって、 前記スクリューの羽根部の上下間隔が下部 側より上部側になるにつれて漸次狭くなるように形成さ
    れると共に、このスクリューの胴部の直径が下部側より
    上部側になるにつれて漸次大きくなるように形成されて
    いることを特徴とする生ゴミ処理装置。 2)前記筒状スクリーンの内壁の上下方向所定箇所から
    上端部に至るまで複数本の細板材が上下に向けて取付け
    られる一方、前記スクリューの下部羽根部が前記スクリ
    ーンの下部内壁に摺接され、このスクリューの上下方向
    所定箇所から上端部に至る羽根部が前記細板材に摺接す
    るように前記下部羽根部より小径に形成されている請求
    項1に記載の生ゴミ処理装置。 3)前記筒状スクリーンの内壁に摺接される前記下部羽
    根部に、羽根部の磨耗防止用のピンが複数本埋設されて
    いる請求項2に記載の生ゴミ処理装置。
JP24589189A 1989-09-21 1989-09-21 生ゴミ処理装置 Pending JPH03110099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24589189A JPH03110099A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 生ゴミ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24589189A JPH03110099A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 生ゴミ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110099A true JPH03110099A (ja) 1991-05-10

Family

ID=17140351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24589189A Pending JPH03110099A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 生ゴミ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03110099A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639305A (ja) * 1991-12-27 1994-02-15 Nissei Giken:Kk 生ゴミ粉砕処理装置
JPH0639304A (ja) * 1991-12-27 1994-02-15 Nissei Giken:Kk 生ゴミ粉砕処理装置
JPH0639306A (ja) * 1991-12-27 1994-02-15 Nissei Giken:Kk 生ゴミ粉砕処理装置
JPH0716559A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Hiroshi Shimizu 生ごみ発酵処理装置及びその方法
JP2008018391A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Fuji Xerox Engineering Co Ltd 細断処理装置
CN104814767A (zh) * 2015-05-20 2015-08-05 卢士海 一种一次性肠道内容物提取装置
CN104815468A (zh) * 2015-05-20 2015-08-05 卢士海 一种可周转使用的生物实验室过滤装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639305A (ja) * 1991-12-27 1994-02-15 Nissei Giken:Kk 生ゴミ粉砕処理装置
JPH0639304A (ja) * 1991-12-27 1994-02-15 Nissei Giken:Kk 生ゴミ粉砕処理装置
JPH0639306A (ja) * 1991-12-27 1994-02-15 Nissei Giken:Kk 生ゴミ粉砕処理装置
JPH0716559A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Hiroshi Shimizu 生ごみ発酵処理装置及びその方法
JP2008018391A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Fuji Xerox Engineering Co Ltd 細断処理装置
CN104814767A (zh) * 2015-05-20 2015-08-05 卢士海 一种一次性肠道内容物提取装置
CN104815468A (zh) * 2015-05-20 2015-08-05 卢士海 一种可周转使用的生物实验室过滤装置
CN104815468B (zh) * 2015-05-20 2016-08-17 山东大学齐鲁医院 一种可周转使用的生物实验室过滤装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930006042B1 (ko) 주방쓰레기 처리장치
JP4063836B2 (ja) 厨芥処理装置
KR101019856B1 (ko) 입형 원심 펌프의 회전식 스트레이너 및 이를 구비한 입형 원심 펌프
US3375776A (en) Disintegrating material in a liquid carrier and separating the same
US5378375A (en) Apparatus and method of washing screenings
JPH03110099A (ja) 生ゴミ処理装置
KR20060104368A (ko) 음식물 찌꺼기 처리장치 및 그 처리방법
KR102235520B1 (ko) 로터리 스크린 커터장치 및 이를 이용한 슬러지고형물 감량화시스템
US2836369A (en) Food waste grinder
KR200414796Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP3282431B2 (ja) 生ごみ脱水回収装置及び流しにおける生ごみ回収処理装置
KR20070082135A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR200481337Y1 (ko) 음식물 쓰레기 감량처리장치
JPH10235218A (ja) 生ごみ処理機
KR19980026401U (ko) 음식물쓰레기 처리장치
KR100650132B1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치용 파쇄구
KR101732842B1 (ko) 수직 스크루형 음식물 처리기
KR100649966B1 (ko) 양각날 및 음각날을 구비한 음식물 처리기의 스크류
KR20190129405A (ko) 분쇄장치 및 이를 포함하는 음식물 처리장치
JPS5855961Y2 (ja) 遠心脱水装置
KR200424608Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
CN112657614B (zh) 厨余垃圾处理系统
JPH055957Y2 (ja)
JP2002331395A (ja) スクリュープレス式脱水装置
KR20180014648A (ko) 소형 음식물 쓰레기용 분쇄장치