JPH07162368A - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JPH07162368A
JPH07162368A JP5308421A JP30842193A JPH07162368A JP H07162368 A JPH07162368 A JP H07162368A JP 5308421 A JP5308421 A JP 5308421A JP 30842193 A JP30842193 A JP 30842193A JP H07162368 A JPH07162368 A JP H07162368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
light
optical
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5308421A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ota
研二 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5308421A priority Critical patent/JPH07162368A/ja
Publication of JPH07162368A publication Critical patent/JPH07162368A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバ増幅器に関し、光増幅ファイバを
励起する励起LDの出力を制御して出力信号光パワーを
一定にする光ファイバ増幅器を提供することを目的とす
る。 【構成】 励起用レーザ光により励起され、入力光信号
を増幅して出力する光増幅ファイバと、該光増幅ファイ
バを励起するための光を出力する励起用レーザと、該光
増幅ファイバの出力光信号を通過させる第1の帯域通過
フィルタと、該第1の帯域通過フィルタの出力光信号を
分岐して入力し該光信号だけを通過させる第2の帯域通
過フィルタと、該第2の帯域通過フィルタの出力に応じ
て該励起用レーザの出力を制御する制御部とで構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバ増幅器に関す
るものである。光ファイバ増幅器では、励起レーザダイ
オード(LD)によって光増幅ファイバを励起して、信
号光による誘導放出光によって信号光を増幅するが、こ
のとき図2に示すような自然放出光(Amplified Sponta
neous Emission、以下ASE光と称する)が発生し問題
となっている。そこで、信号光のみを通過させるよう
に、バンドパスフィルタ(BPF)を光増幅ファイバの
出力側に接続することにより、ASE光の出力をカット
する方式をとっている。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ増幅器は、例えば図3に示す
ような構成を有する。図において、1は光増幅ファイ
バ、2と4は光カプラ、3は狭帯域フィルタ、5は信号
光モニタ部、6は駆動制御部、7は励起LDであり、図
は後方向励起の場合を示す。
【0003】光増幅ファイバ1の後方から励起LD7の
出力光により光増幅ファイバ1を励起して、光増幅ファ
イバ1の前方から入力される信号光の誘導放出光によっ
て信号光を増幅して出力し、狭帯域フィルタ3により信
号光のみを通過させ光カプラ4を介して出力する。そし
て、一部を分岐して信号光モニタ部5に入力する。
【0004】信号光モニタ部5で、この分岐した信号光
をフォトダイオード(図示しない)等により電気信号に
変換し直流信号に変換した後、この直流信号レベルと予
め設定された基準レベルとを比較し差に対応する信号を
出力する。駆動制御部6で、この差信号により励起LD
7の発光量、即ち励起用LD光の大きさを調整して、光
増幅ファイバ1の出力信号光パワーを一定に保つように
している。
【0005】上記光増幅ファイバ1で誘導放出光によっ
て信号光を増幅する際、前述したようにASE光が発生
する。ASE光は信号光に対して雑音となり、複数個の
光ファイバ増幅器により多中継伝送する場合、この雑音
が問題となってくる。このため信号光のみを通過させる
ように、できるだけ狭いバンドパスフィルタを接続する
ことによりASE光の出力をカットしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したような狭帯域
フィルタを光増幅ファイバの出力側に設けて該光ファイ
バ増幅器により多中継すると(例えば100 個程度)、通
過帯域幅が狭いためにフィルタの特性のばらつきにより
出力信号光が部分的にカットされて多中継後の出力のS
/N比が劣化してしまう。
【0007】そこで、この狭帯域フィルタの幅を広げて
広帯域のフィルタを使用すると、信号光モニタ部ではA
SE光成分も含めて信号光パワーとして受信してしまう
ため、雑音が大きいのか信号光パワーが大きいのか判断
できなくなる。このため、広帯域のフィルタを使用する
と、十分に励起LDの出力を制御できないという問題点
があった。
【0008】したがって本発明は、光増幅ファイバを励
起する励起LDの光出力パワーを出力信号光パワーに応
じて制御して出力信号光パワーを一定にする光ファイバ
増幅器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点は下記に示す
装置の構成によって解決される。即ち、励起用レーザ光
により励起され、入力光信号を増幅して出力する光増幅
ファイバと、該光増幅ファイバを励起するための光を出
力する励起用レーザと、該光増幅ファイバの出力光信号
を通過させる第1の帯域通過フィルタと、該第1の帯域
通過フィルタの出力光信号を分岐して入力し該光信号だ
けを通過させる第2の帯域通過フィルタと、該第2の帯
域通過フィルタの出力に応じて該励起用レーザの出力を
制御する制御部とで構成する。
【0010】
【作用】第1の帯域通過フィルタの通過帯域幅を、例え
ば光ファイバ増幅器を100 個中継しても十分光信号を通
す程度に広く、しかしあまり大きすぎない値に設定する
ことにより、光増幅ファイバの出力に含まれる雑音成分
は、この第1の帯域通過フィルタによりある程度取り除
かれる。
【0011】一方、第2の帯域通過フィルタの通過帯域
幅を、上記出力光信号だけを通す程度に狭く設定して、
第1の帯域通過フィルタの出力を分岐してこの第2の帯
域通過フィルタを通すことにより、雑音が除去されて光
信号だけが制御部に加えられる。この結果、制御部で
は、第2の帯域通過フィルタの出力、即ち光増幅ファイ
バの出力信号光のパワーに応じて励起用レーザの出力を
制御するため、光増幅ファイバの出力信号光パワーを一
定に保つことができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の実施例の光ファイバ増幅器の
構成図である。図において、1は例えばエルビウムをド
ープした光増幅ファイバ、2と4は光カプラ、3’は広
帯域フィルタ、5は信号光モニタ部、6は駆動制御部、
7は励起LD、8は狭帯域フィルタであり、図は後方向
励起の場合を示す。
【0013】図の光増幅ファイバ1の後方から入力され
る励起LD7の出力光(波長が例えば1.48μmとする)
により光増幅ファイバ1が励起される。この光増幅ファ
イバ1の前方から例えば波長が1.55μmの光信号を入力
すると、該光信号による誘導放出光によって光信号を増
幅して出力する。出力信号光のスペクトル幅を例えば0.
3 nmとしたとき通過帯域幅が2〜3nmの広帯域フィ
ルタ3’を通すことにより、ある程度の雑音成分が除去
されて光カプラ4を介して出力する。
【0014】上記光カプラ4の出力の一部を分岐して新
たに設けた狭帯域フィルタ8を通過させる。狭帯域フィ
ルタ8はその通過帯域幅を例えば1nm以下とすること
により信号光のみが信号光モニタ部5に入力する。信号
光モニタ部5で、この信号光をフォトダイオード(図示
しない)等により電気信号に変換し直流信号に変換した
後、この直流信号レベルと予め設定された基準レベルと
を比較し差に対応する信号を出力する。駆動制御部6
で、この差信号により励起LD7の発光量、即ち励起用
LD光の大きさを調整して、光増幅ファイバ1の出力信
号光パワーを一定に保つようにする。
【0015】尚、上述した広帯域フィルタ3’、狭帯域
フィルタ8等の光バンドパスフィルタ(BPF)は、誘
電体多層膜により作ることができる。また、本実施例で
は後方向励起の場合について説明したが、これに限るも
のではなく例えば前方向励起の場合にも適用可能であ
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
増幅ファイバの出力のうち雑音を除去した信号光だけの
パワーに応じて励起用レーザの出力を制御するため、光
増幅ファイバの出力信号光パワーを一定に保つことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の実施例の光ファイバ増幅器の構成
図、
【図2】は一例の信号光とASE成分を示す図、
【図3】は従来例の光ファイバ増幅器の構成図である。
【符号の説明】
1は光増幅ファイバ、2、4は光カプラ、3は狭帯域フ
ィルタ、3’は広帯域フィルタ、5は信号光モニタ部、
6は駆動制御部、7は励起LD、8は狭帯域フィルタを
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02F 1/35 501 9316−2K H04B 10/17 10/16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起用レーザ光により励起され、入力光
    信号を増幅して出力する光増幅ファイバと、 該光増幅ファイバを励起するための光を出力する励起用
    レーザと、 該光増幅ファイバの出力光信号を通過させる第1の帯域
    通過フィルタと、 該第1の帯域通過フィルタの出力光信号を分岐して入力
    し該光信号だけを通過させる第2の帯域通過フィルタ
    と、 該第2の帯域通過フィルタの出力に応じて該励起用レー
    ザの出力を制御する制御部とを有することを特徴とする
    光ファイバ増幅器。
JP5308421A 1993-12-09 1993-12-09 光ファイバ増幅器 Withdrawn JPH07162368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5308421A JPH07162368A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5308421A JPH07162368A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 光ファイバ増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07162368A true JPH07162368A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17980858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5308421A Withdrawn JPH07162368A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07162368A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896221A (en) * 1996-08-01 1999-04-20 Nec Corporation Optical amplifying system having multiple branching units and method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896221A (en) * 1996-08-01 1999-04-20 Nec Corporation Optical amplifying system having multiple branching units and method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788327B2 (ja) 自動利得制御光増幅器及び利得制御方法
JP2002520888A (ja) 能動制御された波長別利得をもつ光増幅器及び変化可能な出力スペクトルをもつ光ファイバ光源
JPH08304856A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH08304859A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH11112434A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH1084152A (ja) 光増幅器
US6339494B1 (en) Gain flattened optical fiber amplifier
JP3065980B2 (ja) 光増幅器
JPH03242627A (ja) 多段光増幅装置
JPH07162368A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2001068773A (ja) シードビームを用いた広帯域光源
JPH02273976A (ja) 光増幅器
JP3599543B2 (ja) 光ファイバアンプ
JPH0653588A (ja) 光ファイバアンプ
JPH0854580A (ja) 双方向光増幅器
JPH11251669A (ja) 光増幅器の利得制御方法および光増幅器
JP3208584B2 (ja) 光増幅器
JPH0697554A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2626586B2 (ja) レーザ光出力装置
JP2500621B2 (ja) 光増幅器
JPH10144984A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH08148744A (ja) 光 源
JP2663873B2 (ja) 伝送特性測定用光源
JPH08116117A (ja) 光増幅器
JP2001136127A (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306