JPH10144984A - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JPH10144984A
JPH10144984A JP8298726A JP29872696A JPH10144984A JP H10144984 A JPH10144984 A JP H10144984A JP 8298726 A JP8298726 A JP 8298726A JP 29872696 A JP29872696 A JP 29872696A JP H10144984 A JPH10144984 A JP H10144984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal light
light
intensity
output
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8298726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3458885B2 (ja
Inventor
Motoki Kadoi
素貴 角井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP29872696A priority Critical patent/JP3458885B2/ja
Publication of JPH10144984A publication Critical patent/JPH10144984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458885B2 publication Critical patent/JP3458885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない個数の光検出器を用い、入力信号光強
度が変動しても出力信号光強度が一定であって利得スペ
クトルの変動のない光ファイバ増幅器を提供する。 【解決手段】 信号光は、励起用レーザ光源32から出
力された励起光が供給されたAl添加EDF30により
増幅され、可変光減衰器40により減衰され、励起用レ
ーザ光源52から出力された励起光が供給されたP/A
l共添加EDF50およびAl添加EDF51により増
幅される。可変光減衰器40における挿入損失は、入力
信号光検出器21により検出された入力信号光強度に基
づいて挿入損失制御回路70により制御され、光ファイ
バ増幅器の利得偏差は最小に維持される。励起用レーザ
光源52から出力される励起光の強度は、出力信号光検
出器61により検出された出力信号光強度に基づいて励
起光制御回路71により制御され、光ファイバ増幅器の
出力信号光強度は一定に維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、WDM方式の光伝
送システムにおいて多波長の信号光を一括増幅する光フ
ァイバ増幅器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光通信の大容量高速化に伴い、波長多重
(WDM)伝送方式に関する研究・開発がなされてい
る。このWDM伝送方式において、最も重要な光素子の
1つが、多波長の信号光を一括増幅する光増幅器であ
る。この光増幅器は、高利得・低雑音であって、信号光
波長帯域において利得スペクトルが平坦であることが要
求され、従来より、Er(エルビウム)元素を添加した
増幅性光ファイバ(EDF:Er-Doped Fiber)を用いた
光ファイバ増幅器(EDFA: Er-Doped Fiber Amplifi
er)が用いられている。
【0003】この光ファイバ増幅器は、光伝送システム
において光ファイバにより所定距離の間隔を隔てて配さ
れることから、次段の光ファイバ増幅器まで信号光が充
分な強度で伝送されるよう、光ファイバ増幅器から出力
される信号光は所定の強度以上である必要がある。そこ
で、従来より、たとえ入力信号光の強度が変動したとし
ても光ファイバ増幅器の出力信号光を一定強度に維持す
べく、EDFへ供給される励起光の強度すなわち増幅率
を制御することが行われている。ところが、EDFへ入
力する信号光の強度およびEDFへ供給される励起光の
強度が変動すると、EDFにおける反転分布の状態が変
動し、それに伴って利得スペクトルの平坦度が損なわれ
るという問題があった。
【0004】この問題を解決するための技術として以下
のものが知られている(S.Kinoshita, et al., OAA'96,
SaA5, 1996 、特開平8−248455号公報、特開平
8−250785号公報)。図13は、従来の光ファイ
バ増幅の構成図である。この光ファイバ増幅器は、カプ
ラ110、前段EDF120、カプラ111、可変光減
衰器130、カプラ112および後段EDF140がこ
の順に縦続接続されており、励起用レーザ光源121に
より前段EDF120へ励起光が供給され、励起用レー
ザ光源141により後段EDF140へ励起光が供給さ
れる。
【0005】前段EDF120に入力する信号光の一部
はカプラ110により取り出されて光検出器122によ
り検出され、また、前段EDF120から出力される信
号光の一部はカプラ111により取り出されて光検出器
123により検出され、そして、光検出器122および
123それぞれにより検出された前段EDF120の入
力信号光および出力信号光それぞれの強度の比に基づい
て、AGC回路124により、励起用レーザ光源121
から出力され前段EDF120に供給される励起光の強
度が制御される。
【0006】また、可変光減衰器130から出力される
信号光(すなわち、後段EDF140へ入力する信号
光)の一部はカプラ112により取り出されて光検出器
131により検出され、そして、その光検出器131に
より検出された信号光の強度に基づいて、ALC回路1
32により、可変光減衰器130の挿入損失がフィード
バック制御される。また、後段EDF140は、APC
回路142により制御された励起用レーザ光源141に
より一定強度の励起光が供給される。
【0007】このようにすることで、前段EDF120
は一定の利得で信号光を増幅し、可変光減衰器130は
一定の強度の信号光を出力し、また、後段EDF140
も一定の利得で信号光を増幅し、そして、前段EDF1
20および後段EDF140それぞれの反転分布の変動
すなわち利得スペクトルの変動をなくしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、前段EDF120の利得を一定にするために
2個の光検出器122および123が必要であり、ま
た、後段EDF140の入力信号光の強度を一定にする
ために1個の光検出器131が必要であり、合計する
と、利得スペクトルの平坦度を維持するために3個の光
検出器が必要であった。また、特開平8−248455
号公報および特開平8−250785号公報それぞれに
は、更に多数の光検出器を用いて利得スペクトルの変動
の抑制を図る光ファイバ増幅器が開示されている。
【0009】本発明は、上記問題点を解消する為になさ
れたものであり、少ない個数の光検出器を用い、入力信
号光強度が変動しても出力信号光強度が一定であって利
得スペクトルの変動のない光ファイバ増幅器を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る光ファ
イバ増幅器は、(1) 励起光を出力する第1の励起光源部
と、(2) 第1の励起光源部から出力された励起光が供給
されているときに信号光を増幅する増幅性光ファイバを
有する第1の光増幅部と、(3) 第1の光増幅部から出力
された信号光を減衰させる挿入損失が可変の可変光減衰
部と、(4) 励起光を出力する第2の励起光源部と、(5)
第2の励起光源部から出力された励起光が供給されてい
るときに、光減衰部から出力された信号光を増幅する増
幅性光ファイバを有する第2の光増幅部と、(6) 第1の
光増幅部に入力する信号光の強度を検出する入力信号光
検出部と、(7) 入力信号光検出部により検出された信号
光の強度に基づいて可変光減衰部の挿入損失を制御する
挿入損失制御部と、(8) 第2の光増幅部から出力された
信号光の強度を検出する出力信号光検出部と、(9)出力
信号光検出部により検出された信号光の強度に基づいて
第2の励起光源部から出力される励起光の強度を制御す
る励起光制御部と、を備えることを特徴とする。
【0011】この光ファイバ増幅器によれば、入力した
信号光は、第1の励起光源部から出力された励起光が供
給されている増幅性光ファイバを有する第1の光増幅部
により増幅され、挿入損失が可変の可変光減衰部により
減衰され、第2の励起光源部から出力された励起光が供
給されている増幅性光ファイバを有する第2の光増幅部
により増幅され、出力される。ここで、可変光減衰部の
挿入損失は、入力信号光検出部により検出された入力信
号光強度(第1の光増幅部に入力する信号光の強度)に
基づいて挿入損失制御部に制御され、これにより、光フ
ァイバ増幅器の利得平坦性が維持される。また、第2の
励起光源部から出力される励起光の強度は、出力信号光
検出部により検出された出力信号光強度(第2の光増幅
部から出力された信号光の強度)に基づいて励起光制御
部により制御され、これにより、光ファイバ増幅器の出
力信号光強度が一定に維持される。
【0012】ここで、挿入損失制御部は、入力信号光検
出部により検出された信号光の強度の対数値に対して略
線形に可変光減衰部の挿入損失を対数値レベルで制御す
るのが好適である。このように可変光減衰部の挿入損失
が挿入損失制御部により制御されることにより、光ファ
イバ増幅器の利得平坦性が維持される。
【0013】第2の発明に係る光ファイバ増幅器は、
(1) それぞれ励起光を出力する前方向励起光源部および
後方向励起光源部と、(2) 前方向励起光源部および後方
向励起光源部それぞれから出力された励起光が前方向お
よび後方向それぞれから供給されているときに信号光を
増幅する増幅性光ファイバを有する光増幅部と、(3) 光
増幅部に入力する信号光の強度を検出する入力信号光検
出部と、(4) 入力信号光検出部により検出された信号光
の強度に基づいて前方向励起光源部から出力される励起
光の強度を制御する前方励起光制御部と、(5) 光増幅部
から出力された信号光の強度を検出する出力信号光検出
部と、(6) 出力信号光検出部により検出された信号光の
強度に基づいて後方向励起光源部から出力される励起光
の強度を制御する後方励起光制御部と、を備えることを
特徴とする。
【0014】この光ファイバ増幅器によれば、入力した
信号光は、前方向励起光源部および後方向励起光源部そ
れぞれから出力された励起光が前方向および後方向それ
ぞれから供給されている増幅性光ファイバを有する光増
幅部により増幅されて出力される。ここで、前方向励起
光源部から出力される励起光の強度は、入力信号光検出
部により検出された入力信号光強度に基づいて前方励起
光制御部により制御され、これにより、光ファイバ増幅
器の利得平坦性が維持される。また、後方向励起光源部
から出力される励起光の強度は、出力信号光検出部によ
り検出された出力信号光強度に基づいて後方励起光制御
部により制御され、これにより、光ファイバ増幅器の出
力信号光強度が一定に維持される。
【0015】第3の発明に係る光ファイバ増幅器は、
(1) 励起光を出力する第1の励起光源部と、(2) 第1の
励起光源部から出力された励起光が供給されているとき
に信号光を増幅する増幅性光ファイバを有する第1の光
増幅部と、(3) それぞれ励起光を出力する前方向励起光
源部および後方向励起光源部と、(4) 前方向励起光源部
および後方向励起光源部それぞれから出力された励起光
が前方向および後方向それぞれから供給されているとき
に、第1の光増幅部から出力された信号光を増幅する増
幅性光ファイバを有する第2の光増幅部と、(5) 第1の
光増幅部に入力する信号光の強度を検出する入力信号光
検出部と、(6) 入力信号光検出部により検出された信号
光の強度に基づいて前方向励起光源部から出力される励
起光の強度を制御する前方励起光制御部と、(7) 第2の
光増幅部から出力された信号光の強度を検出する出力信
号光検出部と、(9) 出力信号光検出部により検出された
信号光の強度に基づいて後方向励起光源部から出力され
る励起光の強度を制御する後方励起光制御部と、を備え
ることを特徴とする。
【0016】この光ファイバ増幅器によれば、入力した
信号光は、第1の励起光源部から出力された励起光が供
給されている増幅性光ファイバを有する第1の光増幅部
により増幅され、続いて、前方向励起光源部および後方
向励起光源部それぞれから出力された励起光が前方向お
よび後方向それぞれから供給されている増幅性光ファイ
バを有する第2の光増幅部により増幅され、出力され
る。ここで、前方向励起光源部から出力される励起光の
強度は、入力信号光検出部により検出された入力信号光
強度(第1の光増幅部に入力する信号光の強度)に基づ
いて前方励起光制御部により制御され、これにより、光
ファイバ増幅器の利得平坦性が維持される。また、後方
向励起光源部から出力される励起光の強度は、出力信号
光検出部により検出された出力信号光強度(第2の光増
幅部から出力された信号光の強度)に基づいて後方励起
光制御部により制御され、これにより、光ファイバ増幅
器の出力信号光強度が一定に維持される。
【0017】ここで、前方励起光制御部は、入力信号光
検出部により検出された信号光の強度に対して略線形
に、前方向励起光源部から出力される励起光の強度を制
御するのが好適である。このように前方向励起光源部か
ら出力される励起光の強度が前方励起光制御部により制
御されることにより、光ファイバ増幅器の利得平坦性が
維持される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を詳細に説明する。尚、図面の説明におい
て同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省
略する。
【0019】(第1の実施形態)先ず、第1の実施形態
について説明する。図1は、第1の実施形態に係る光フ
ァイバ増幅器の構成図である。
【0020】この光ファイバ増幅器は、コネクタ10に
入力した信号光(波長1.55μm帯)を増幅してコネ
クタ11に出力するものであり、コネクタ10と11と
の間には、入力信号光モニタ用カプラ20、光アイソレ
ータ12、Al添加EDF30、WDMカプラ33、光
アイソレータ13、可変光減衰器40、P/Al共添加
EDF50、Al添加EDF51、WDMカプラ53、
光アイソレータ14および出力信号光モニタ用カプラ6
0が、必要に応じて光ファイバを介して、この順に縦続
接続されている。
【0021】コネクタ10から伝搬してきた信号光を入
力する入力信号光モニタ用カプラ20は、その信号光の
大部分をそのまま通過させて光アイソレータ12へ入力
させるとともに、信号光の一部を取り出して入力信号光
検出器21へ入力させる。光アイソレータ12は、入力
信号光モニタ用カプラ20から伝搬してきた信号光をA
l添加EDF30側へ通過させるが、その反対方向へは
光を通過させない。一方、入力信号光モニタ用カプラ2
0から到達した信号光を検出する入力信号光検出器21
は、その強度に応じた入力信号光強度信号を出力するも
のであり、例えばフォトダイオードが好適に用いられ
る。
【0022】Al添加EDF30は、Er(エルビウ
ム)元素が500wt・ppm添加された石英系の増幅
性光ファイバ(EDF)に更にAl(アルミニウム)元
素が1.4wt%添加されたもので、1.53μm帯吸
収損が5.5dB/mで、長さが8mである。このAl
添加EDF30に、励起用レーザ光源32から出力され
た一定強度の励起光(波長0.98μm)がWDMカプ
ラ33を介して供給されると、反転分布を生じ信号光を
増幅する。また、WDMカプラ33は、励起用レーザ光
源32から出力された励起光をAl添加EDF30側へ
通過させるとともに、Al添加EDF30から出力され
た信号光を光アイソレータ13側へ通過させる。
【0023】光アイソレータ13は、WDMカプラ33
から伝搬してきた信号光を可変光減衰器40側へ通過さ
せるが、その反対方向へは光を通過させない。この光ア
イソレータ13を通過した信号光を入力する可変光減衰
器40は、挿入損失制御回路70により設定された挿入
損失で信号光を減衰させて出力し、その挿入損失制御回
路70は、入力信号光検出器21から出力された入力信
号光強度信号に基づいて可変光減衰器40の挿入損失を
フィードフォワード制御する。
【0024】可変光減衰器40から出力された信号光を
入力するP/Al共添加EDF50は、3.9wt%の
P(リン)元素および0.3wt%のAl元素が共添加
されたEDFであって、1.53μm帯吸収損が4.5
dB/mで、長さが5mである。また、このP/Al共
添加EDF50から出力された信号光を入力するAl添
加EDF51は、Al添加EDF30と同じ組成であっ
て、長さが16mである。P/Al共添加EDF50お
よびAl添加EDF51は共に、励起用レーザ光源52
から出力された励起光(波長1.48μm)がWDMカ
プラ53を介して供給されると、反転分布を生じ信号光
を増幅する。また、WDMカプラ53は、励起用レーザ
光源52から出力された励起光をAl添加EDF51側
へ通過させるとともに、Al添加EDF51から出力さ
れた信号光を光アイソレータ14側へ通過させる。
【0025】光アイソレータ14は、WDMカプラ53
から伝搬してきた信号光を出力信号光モニタ用カプラ6
0側へ通過させるが、その反対方向へは光を通過させな
い。この光アイソレータ14を通過した信号光を入力す
る出力信号光モニタ用カプラ60は、その信号光の大部
分をそのまま通過させ更にコネクタ11を経て外部に出
力させるとともに、信号光の一部を取り出して出力信号
光検出器61へ入力させる。出力信号光モニタ用カプラ
60から到達した信号光を検出する出力信号光検出器6
1は、その強度に応じた出力信号光強度信号を出力する
ものであり、例えばフォトダイオードが好適に用いられ
る。そして、励起光制御回路71は、この出力信号光強
度信号に基づいて、励起用レーザ光源52から出力され
る励起光の強度をフィードバック制御する。
【0026】また、出力信号光モニタ用カプラ60は、
コネクタ11側から入力した光を反射光検出器62へ入
力させ、反射光検出器62は、その光を検出する。な
お、コネクタ11から出力信号光モニタ用カプラ60に
入力する光は、コネクタ11が外れているときに生じる
信号光の反射光であり、この反射光検出器62は、本発
明とは直接の関係はない。
【0027】本実施形態に係る光ファイバ増幅器は以下
のように作用する。コネクタ10から入力した信号光の
大部分は、入力信号光モニタ用カプラ20および光アイ
ソレータ12を通過し、Al添加EDF30に入力す
る。このAl添加EDF30は、励起用レーザ光源32
から出力された一定強度の励起光(波長0.98μm)
が供給されて反転分布が形成されており、信号光は、こ
のAl添加EDF30に入力して増幅される。その増幅
された信号光は、WDMカプラ33および光アイソレー
タ13を通過して、可変光減衰器40に入力する。
【0028】一方、コネクタ10から入力した信号光の
一部は、入力信号光モニタ用カプラ20により取り出さ
れ入力信号光検出器21に検出される。その検出された
信号光の強度に応じた入力信号光強度信号は、入力信号
光検出器21から出力され、挿入損失制御回路70に入
力する。そして、挿入損失制御回路70により、この入
力信号光強度に基づいて可変光減衰器40の挿入損失が
制御され、可変光減衰器40から出力される信号光は、
光ファイバ増幅器の利得偏差が最小となる強度になる。
【0029】この可変光減衰器40から出力された信号
光は、P/Al共添加EDF50およびAl添加EDF
51に順次入力する。P/Al共添加EDF50および
Al添加EDF51は、励起用レーザ光源52から出力
された励起光(波長1.48μm)が供給されて反転分
布が形成されており、信号光は増幅される。そして、そ
の増幅された信号光は、WDMカプラ53、光アイソレ
ータ14および出力信号光モニタ用カプラ60を通過し
て、コネクタ11から出力される。
【0030】出力信号光の一部は、出力信号光モニタ用
カプラ60により取り出され出力信号光検出器61に検
出される。その検出された信号光の強度に応じた出力信
号光強度信号は、出力信号光検出器61から出力され、
励起光制御回路71に入力する。そして、励起光制御回
路71により、この出力信号光強度に基づいて、励起用
レーザ光源52から出力される励起光の強度が制御さ
れ、光ファイバ増幅器から出力される信号光の強度は一
定に維持される。
【0031】このように、入力信号光の強度を入力信号
光検出器21により検出し、前段のEDF(Al添加E
DF30)と後段のEDF(P/Al共添加EDF50
およびAl添加EDF51)との間に設けた可変光減衰
器40の挿入損失を、入力信号光強度に基づいて挿入損
失制御回路70により制御して、光ファイバ増幅器の利
得偏差を最小に維持し、また、出力信号光の強度を出力
信号光検出器61により検出し、励起用レーザ光源52
から後段のEDF(P/Al共添加EDF50およびA
l添加EDF51)に供給される励起光の強度を、出力
信号光強度に基づいて励起光制御回路71により制御し
て、光ファイバ増幅器の出力信号光強度を一定に維持す
る構成とした。したがって、本実施形態に係る光ファイ
バ増幅器は、2個の光検出器(入力信号光検出器21と
出力信号光検出器61)を用いて、利得平坦度と一定出
力信号光強度の双方を維持することができる。
【0032】次に、入力信号光強度と可変光減衰器40
の挿入損失との関係について説明する。図2は、入力信
号光強度と光ファイバ増幅器の利得偏差が最小となる可
変光減衰器40の挿入損失との関係を示すグラフであ
る。ここで、入力信号光は4波長とし、それぞれの波長
を1543nm、1548nm、1552nmおよび1
558nmとした。そして、この4波の入力信号光の強
度の合計を変化させたときに、光ファイバ増幅器におけ
る4波の入力信号光の利得偏差が最小となるように、可
変光減衰器40の挿入損失を手動で調整した。この図に
おいて、縦軸は、4波合計の入力信号光強度であり、横
軸は、その入力信号光強度に対して光ファイバ増幅器に
おける利得偏差が最小となる可変光減衰器40の挿入損
失である。この図から判るように、4波合計の入力信号
光強度が10dBm以下の範囲において、光ファイバ増
幅器における利得偏差を最小に維持するには、4波合計
の入力信号光強度に比例して可変光減衰器40の挿入損
失を変化させればよい。
【0033】次に、可変光減衰器40として電圧制御型
のものが用いられる場合の挿入損失特性について説明す
る。図3は、可変光減衰器40に加えられる制御電圧と
挿入損失との関係を示すグラフである。この図に示す電
圧制御型の可変光減衰器40の例では、挿入損失は制御
電圧に対し線形関係にある。
【0034】したがって、図2および図3から、挿入損
失制御回路70は、入力信号光モニタ用カプラ20から
取り出され入力信号光検出器21により検出された入力
信号光の強度を対数値に変換し、その対数値に対して線
形関係にある制御電圧を出力して可変光減衰器40の挿
入損失を制御すればよい。このようにすることにより、
光ファイバ増幅器の利得偏差を最小に維持することがで
きる。
【0035】次に、挿入損失制御回路70の具体的な回
路の1例について説明する。図4は、入力信号光検出器
21および挿入損失制御回路70の回路図である。この
挿入損失制御回路70は、6段のオペアンプAmp1乃
至Amp6等により、入力信号光検出器21であるフォ
トダイオードから出力された電流信号を電圧信号に変換
し、さらにその電圧信号を対数変換して増幅し、その結
果を可変光減衰器40へ入力するものである。
【0036】入力信号光検出器21であるフォトダイオ
ードのアノード端子は、可変抵抗器VR1を介して−
3.3Vの電位に接続され、カソード端子にはVcc電
位が印加され、入力信号光検出器21は逆バイアス電圧
が印加されている。オペアンプAmp1の+入力端子
は、入力信号光検出器21のアノード端子と接続され、
また、−入力端子は、自己の出力端子と直接に接続され
ている。オペアンプAmp2の−入力端子は、抵抗器R
1(抵抗値100Ω)を介してオペアンプAmp1の出
力端子と接続されるとともに、ダイオードDのアノード
端子とも接続され、+入力端子は、−3.3Vの電位が
印加され、出力端子は、ダイオードDのカソード端子と
接続されている。
【0037】オペアンプAmp3の−入力端子は、抵抗
器R2(抵抗値1kΩ)を介してオペアンプAmp2の
出力端子と接続されるとともに、抵抗器R3(抵抗値9
kΩ)を介して自己の出力端子とも接続され、+入力端
子は、−3.3Vの電位が印加されている。オペアンプ
Amp4の+入力端子は、オペアンプAmp3の出力端
子と直接に接続され、−入力端子は、自己の出力端子と
直接に接続されている。オペアンプAmp5の−入力端
子は、抵抗器R4(抵抗値1kΩ)を介してオペアンプ
Amp4の出力端子と接続されるとともに、抵抗器R5
(抵抗値9kΩ)を介して自己の出力端子とも接続さ
れ、+入力端子は、−3.3Vの電位が印加されてい
る。オペアンプAmp6の+入力端子は、オペアンプA
mp5の出力端子と直接に接続され、−入力端子は、自
己の出力端子と直接に接続されている。そして、このオ
ペアンプAmp6の出力端子に出力された電圧信号は、
可変光減衰器40の挿入損失を制御する制御電圧とな
る。
【0038】この挿入損失制御回路70によれば、入力
信号光検出器21から出力された電流の大きさを表す入
力信号光検出器21のアノード端子の電位は、オペアン
プAmp1によりインピーダンス整合されてオペアンプ
Amp2に入力し、オペアンプAmp2およびダイオー
ドDにより対数変換され、その対数変換された電圧信号
は、オペアンプAmp3乃至Amp6により増幅され
る。すなわち、この挿入損失制御回路70は、入力信号
光モニタ用カプラ20から取り出され入力信号光検出器
21により検出された入力信号光の強度を対数値に変換
し、その対数値に対して線形関係にある制御電圧を出力
して可変光減衰器40の挿入損失を制御することがで
き、したがって、光ファイバ増幅器の利得偏差を最小に
維持することができる。
【0039】(第2の実施形態)次に、第2の実施形態
について説明する。図5は、第2の実施形態に係る光フ
ァイバ増幅器の構成図である。
【0040】本実施形態に係る光ファイバ増幅器が第1
の実施形態の場合と比較して主に異なる点は、前段のE
DF(Al添加EDF30)および可変光減衰器40が
設けられていない点、後段のEDF(P/Al共添加E
DF50およびAl添加EDF51)に後方向からだけ
でなく前方向からも励起光が供給されている点、およ
び、後段のEDFに前方向から供給される励起光の強度
が入力信号光強度に基づいて制御される点である。
【0041】この光ファイバ増幅器は、コネクタ10に
入力した信号光(波長1.55μm帯)を増幅してコネ
クタ11に出力するものであり、コネクタ10と11と
の間には、入力信号光モニタ用カプラ20、光アイソレ
ータ12、WDMカプラ55、P/Al共添加EDF5
0、Al添加EDF51、WDMカプラ53、光アイソ
レータ14および出力信号光モニタ用カプラ60が、必
要に応じて光ファイバを介して、この順に縦続接続され
ている。
【0042】コネクタ10から伝搬してきた信号光を入
力する入力信号光モニタ用カプラ20は、その信号光の
大部分をそのまま通過させて光アイソレータ12へ入力
させるとともに、信号光の一部を取り出して入力信号光
検出器21へ入力させる。光アイソレータ12は、入力
信号光モニタ用カプラ20から伝搬してきた信号光をW
DMカプラ55側へ通過させるが、その反対方向へは光
を通過させない。一方、入力信号光モニタ用カプラ20
から到達した信号光を検出する入力信号光検出器21
は、その強度に応じた入力信号光強度信号を出力するも
のであり、例えばフォトダイオードが好適に用いられ
る。入力信号光検出器21から出力される入力信号光強
度信号を入力する励起光制御回路72は、その入力信号
光強度信号に基づいて、励起用レーザ光源54から出力
される励起光(波長1.48μm)の強度をフィードフ
ォワード制御する。
【0043】P/Al共添加EDF50およびAl添加
EDF51それぞれは、第1の実施形態の場合と同一の
組成であるが、本実施形態では、P/Al共添加EDF
50の長さは3mであり、Al添加EDF51の長さは
15mである。このP/Al共添加EDF50およびA
l添加EDF51には、励起用レーザ光源54から出力
された励起光(波長1.48μm)がWDMカプラ55
を介して前方向から供給され、また、励起用レーザ光源
52から出力された励起光(波長1.48μm)がWD
Mカプラ53を介して後方向から供給されると、反転分
布を生じ、WDMカプラ55側から入力した信号光を増
幅する。
【0044】ここで、WDMカプラ55は、励起用レー
ザ光源54から出力された励起光をP/Al共添加ED
F50側へ通過させるとともに、光アイソレータ12側
から到達した信号光をP/Al共添加EDF50側へ通
過させるものであり、WDMカプラ53は、励起用レー
ザ光源52から出力された励起光をAl添加EDF51
側へ通過させるとともに、Al添加EDF51から出力
された信号光を光アイソレータ14側へ通過させるもの
である。
【0045】光アイソレータ14は、WDMカプラ53
から伝搬してきた信号光を出力信号光モニタ用カプラ6
0側へ通過させるが、その反対方向へは光を通過させな
い。この光アイソレータ14を通過した信号光を入力す
る出力信号光モニタ用カプラ60は、その信号光の大部
分をそのまま通過させ更にコネクタ11を経て外部に出
力させるとともに、信号光の一部を取り出して出力信号
光検出器61へ入力させる。出力信号光モニタ用カプラ
60から到達した信号光を検出する出力信号光検出器6
1は、その強度に応じた出力信号光強度信号を出力する
ものであり、例えばフォトダイオードが好適に用いられ
る。そして、励起光制御回路71は、この出力信号光強
度信号に基づいて、励起用レーザ光源52から出力され
る励起光の強度をフィードバック制御する。
【0046】本実施形態に係る光ファイバ増幅器は以下
のように作用する。コネクタ10から入力した信号光の
大部分は、入力信号光モニタ用カプラ20、光アイソレ
ータ12およびWDMカプラ55を通過し、P/Al添
加EDF50に入力する。一方、コネクタ10から入力
した信号光の一部は、入力信号光モニタ用カプラ20に
より取り出され入力信号光検出器21に検出される。そ
の検出された信号光の強度に応じた入力信号光強度信号
は、入力信号光検出器21から出力され、励起光制御回
路72に入力する。そして、励起光制御回路72によ
り、この入力信号光強度に基づいて、光ファイバ増幅器
の利得偏差が最小となるように、励起用レーザ光源54
から出力される励起光の強度が制御される。
【0047】P/Al共添加EDF50およびAl添加
EDF51は、励起用レーザ光源52および54それぞ
れから出力された励起光(波長1.48μm)が供給さ
れて反転分布が形成されており、これらに信号光が入力
すると、その信号光は増幅される。そして、その増幅さ
れた信号光は、WDMカプラ53、光アイソレータ14
および出力信号光モニタ用カプラ60を通過して、コネ
クタ11から出力される。
【0048】出力信号光の一部は、出力信号光モニタ用
カプラ60により取り出され出力信号光検出器61に検
出される。その検出された信号光の強度に応じた出力信
号光強度信号は、出力信号光検出器61から出力され、
励起光制御回路71に入力する。そして、励起光制御回
路71により、この出力信号光強度に基づいて、励起用
レーザ光源52から出力される励起光の強度が制御さ
れ、光ファイバ増幅器から出力される信号光の強度は一
定に維持される。
【0049】このように、入力信号光の強度を入力信号
光検出器21により検出し、励起用レーザ光源54から
出力されP/Al共添加EDF50およびAl添加ED
F51に前方向から供給される励起光の強度を、入力信
号光強度に基づいて励起光制御回路72により制御し
て、光ファイバ増幅器の利得偏差を最小に維持し、ま
た、出力信号光の強度を出力信号光検出器61により検
出し、励起用レーザ光源52から出力されP/Al共添
加EDF50およびAl添加EDF51に後方向から供
給される励起光の強度を、出力信号光強度に基づいて励
起光制御回路71により制御して、光ファイバ増幅器の
出力信号光強度を一定に維持する構成とした。したがっ
て、本実施形態に係る光ファイバ増幅器も、2個の光検
出器(入力信号光検出器21と出力信号光検出器61)
を用いて、利得平坦度と一定出力信号光強度の双方を維
持することができる。
【0050】次に、入力信号光強度と励起用レーザ光源
54により供給される励起光の強度との関係について説
明する。図6は、入力信号光強度と光ファイバ増幅器の
利得偏差が最小となる前方向励起光強度との関係を示す
グラフである。ここで、入力信号光は8波長とし、それ
ぞれの波長を1544nmから1558nmまでの2n
m刻みとした。そして、この8波の入力信号光それぞれ
の強度の合計を−26dBmから−20dBmまでの範
囲で変化させ、光ファイバ増幅器における8波の信号光
の利得偏差が最小となるように、励起用レーザ光源54
により前方向からP/Al共添加EDF50およびAl
添加EDF51に供給される励起光の強度を調整した。
この図において、横軸は、8波合計の入力信号光強度で
あり、縦軸は、その入力信号光強度に対して光ファイバ
増幅器における利得偏差が最小となる励起光強度であ
る。この図から判るように、光ファイバ増幅器における
8波の信号光の利得偏差を最小に維持するには、8波合
計の入力信号光強度に対して線形関係となるように、励
起用レーザ光源54から出力される励起光の強度を変化
させればよい。
【0051】次に、光ファイバ増幅器の利得偏差が最小
となる強度の励起光を、励起用レーザ光源54により前
方向からP/Al共添加EDF50およびAl添加ED
F51に供給したときの出力信号光スペクトルについて
説明する。
【0052】図7(a)は、入力信号光強度が−26d
Bmである場合に、8波の利得偏差が最小となるよう励
起光を供給したときの出力信号光スペクトル図である。
この場合には、励起用レーザ光源54により前方向から
P/Al共添加EDF50およびAl添加EDF51に
供給される励起光の強度は0mWであり、励起用レーザ
光源52により後方向からP/Al共添加EDF50お
よびAl添加EDF51に供給される励起光の強度は4
1mWであり、このときに、光ファイバ増幅器の8波の
利得は平坦になった。
【0053】図7(b)は、入力信号光強度が−20d
Bmである場合に、8波の利得偏差が最小となるよう励
起光を供給したときの出力信号光スペクトル図である。
この場合には、励起用レーザ光源54により前方向から
P/Al共添加EDF50およびAl添加EDF51に
供給される励起光の強度は35mWであり、励起用レー
ザ光源52により後方向からP/Al共添加EDF50
およびAl添加EDF51に供給される励起光の強度は
0mWであり、このときに、光ファイバ増幅器の8波の
利得は平坦になった。
【0054】これら図7(a)および(b)に示すよう
に、何れの場合も平坦な利得スペクトルが得られてい
る。ただし、雑音指数は、入力信号光強度が−26dB
mのとき(図7(a))には6.4dBであり、入力信
号光強度が−20dBmのとき(図7(b))には5.
2dBであり、入力信号光強度が異なると雑音指数も異
なることが判る。
【0055】なお、第2の実施形態に係る光ファイバ増
幅器の構成(図5)からP/Al共添加EDF50を除
いてAl添加EDF51のみにより平坦な利得スペクト
ルで信号光を増幅しようとする場合には、Al添加ED
F51を短くする必要があり、その結果、前方向励起で
も後方向励起でも、最小の利得偏差を与える入力信号光
強度は略同じになる。図8は、第2の実施形態に係る光
ファイバ増幅器からP/Al共添加EDF50を除いて
Al添加EDF51のみにより信号光を増幅する場合に
おける出力信号光スペクトル図である。Al添加EDF
51の長さは11mであり、入力信号光強度は−20d
Bmである。図8(a)は、励起用レーザ光源54によ
り前方向からのみAl添加EDF51に強度63mWの
励起光を供給したときの出力信号光スペクトル図であ
り、図8(b)は、励起用レーザ光源52により後方向
からのみAl添加EDF51に強度63mWの励起光を
供給したときの出力信号光スペクトル図である。これら
の図から判るように、何れの場合も平坦な利得スペクト
ルが得られている。
【0056】(第3の実施形態)次に、第3の実施形態
について説明する。図9は、第3の実施形態に係る光フ
ァイバ増幅器の構成図である。本実施形態に係る光ファ
イバ増幅器が第2の実施形態の場合と比較して主に異な
る点は、前段のEDF(Al添加EDF30)が更に設
けられている点である。
【0057】この光ファイバ増幅器は、コネクタ10に
入力した信号光(波長1.55μm帯)を増幅してコネ
クタ11に出力するものであり、コネクタ10と11と
の間には、入力信号光モニタ用カプラ20、光アイソレ
ータ12、Al添加EDF30、WDMカプラ33、光
アイソレータ13、WDMカプラ55、P/Al共添加
EDF50、Al添加EDF51、WDMカプラ53、
光アイソレータ14および出力信号光モニタ用カプラ6
0が、必要に応じて光ファイバを介して、この順に縦続
接続されている。
【0058】コネクタ10から伝搬してきた信号光を入
力する入力信号光モニタ用カプラ20は、その信号光の
大部分をそのまま通過させて光アイソレータ12へ入力
させるとともに、信号光の一部を取り出して入力信号光
検出器21へ入力させる。光アイソレータ12は、入力
信号光モニタ用カプラ20から伝搬してきた信号光をA
l添加EDF30側へ通過させるが、その反対方向へは
光を通過させない。一方、入力信号光モニタ用カプラ2
0から到達した信号光を検出する入力信号光検出器21
は、その強度に応じた入力信号光強度信号を出力するも
のであり、例えばフォトダイオードが好適に用いられ
る。
【0059】Al添加EDF30は、第1の実施形態の
場合と同様の組成および長さを有するものである。この
Al添加EDF30に、励起用レーザ光源32から出力
された一定強度の励起光(波長0.98μm)がWDM
カプラ33を介して供給されると、反転分布を生じ信号
光を増幅する。また、WDMカプラ33は、励起用レー
ザ光源32から出力された励起光をAl添加EDF30
側へ通過させるとともに、Al添加EDF30から出力
された信号光を光アイソレータ13側へ通過させる。
【0060】光アイソレータ13は、WDMカプラ33
から伝搬してきた信号光をWDMカプラ55側へ通過さ
せるが、その反対方向へは光を通過させない。WDMカ
プラ55は、光アイソレータ13側から到達した信号光
をP/Al共添加EDF50側へ通過させるとともに、
励起用レーザ光源54から出力された励起光をP/Al
共添加EDF50側へ通過させる。また、励起用レーザ
光源54から出力される励起光(波長1.48μm)の
強度は、入力信号光検出器21から出力された入力信号
光強度信号を入力する励起光制御回路72により、その
入力信号光強度信号に基づいてフィードフォワード制御
される。
【0061】P/Al共添加EDF50およびAl添加
EDF51それぞれは、第1の実施形態の場合と同一の
組成および長さである。このP/Al共添加EDF50
およびAl添加EDF51には、励起用レーザ光源54
から出力された励起光(波長1.48μm)がWDMカ
プラ55を介して前方向から供給され、また、励起用レ
ーザ光源52から出力された励起光(波長1.48μ
m)がWDMカプラ53を介して後方向から供給される
と、反転分布を生じ、WDMカプラ55側から入力した
信号光を増幅する。WDMカプラ53は、励起用レーザ
光源52から出力された励起光をAl添加EDF51側
へ通過させるとともに、Al添加EDF51から出力さ
れた信号光を光アイソレータ14側へ通過させるもので
ある。
【0062】光アイソレータ14は、WDMカプラ53
から伝搬してきた信号光を出力信号光モニタ用カプラ6
0側へ通過させるが、その反対方向へは光を通過させな
い。この光アイソレータ14を通過した信号光を入力す
る出力信号光モニタ用カプラ60は、その信号光の大部
分をそのまま通過させ更にコネクタ11を経て外部に出
力させるとともに、信号光の一部を取り出して出力信号
光検出器61へ入力させる。出力信号光モニタ用カプラ
60から到達した信号光を検出する出力信号光検出器6
1は、その強度に応じた出力信号光強度信号を出力する
ものであり、例えばフォトダイオードが好適に用いられ
る。そして、励起光制御回路71は、この出力信号光強
度信号に基づいて、励起用レーザ光源52から出力され
る励起光の強度をフィードバック制御する。
【0063】本実施形態に係る光ファイバ増幅器は以下
のように作用する。コネクタ10から入力した信号光の
大部分は、入力信号光モニタ用カプラ20および光アイ
ソレータ12を通過し、Al添加EDF30に入力す
る。このAl添加EDF30は、励起用レーザ光源32
から出力された一定強度の励起光(波長0.98μm)
が供給されて反転分布が形成されており、信号光は、こ
のAl添加EDF30に入力して増幅される。その増幅
された信号光は、WDMカプラ33、光アイソレータ1
3およびWDMカプラ55を通過して、P/Al共添加
EDF50に入力する。
【0064】一方、コネクタ10から入力した信号光の
一部は、入力信号光モニタ用カプラ20により取り出さ
れ入力信号光検出器21に検出される。その検出された
信号光の強度に応じた入力信号光強度信号は、入力信号
光検出器21から出力され、励起光制御回路72に入力
する。そして、励起光制御回路72により、この入力信
号光強度に基づいて、光ファイバ増幅器の利得偏差が最
小となるように、励起用レーザ光源54から出力される
励起光の強度が制御される。
【0065】P/Al共添加EDF50およびAl添加
EDF51は、励起用レーザ光源52および54それぞ
れから出力された励起光(波長1.48μm)が供給さ
れて反転分布が形成されており、これらに信号光が入力
すると、その信号光は増幅される。そして、その増幅さ
れた信号光は、WDMカプラ53、光アイソレータ14
および出力信号光モニタ用カプラ60を通過して、コネ
クタ11から出力される。
【0066】出力信号光の一部は、出力信号光モニタ用
カプラ60により取り出され出力信号光検出器61に検
出される。その検出された信号光の強度に応じた出力信
号光強度信号は、出力信号光検出器61から出力され、
励起光制御回路71に入力する。そして、励起光制御回
路71により、この出力信号光強度に基づいて、励起用
レーザ光源52から出力される励起光の強度が制御さ
れ、光ファイバ増幅器から出力される信号光の強度は一
定に維持される。
【0067】このように、入力信号光の強度を入力信号
光検出器21により検出し、励起用レーザ光源54から
出力されP/Al共添加EDF50およびAl添加ED
F51に前方向から供給される励起光の強度を、入力信
号光強度に基づいて励起光制御回路72により制御し
て、光ファイバ増幅器の利得偏差を最小に維持し、ま
た、出力信号光の強度を出力信号光検出器61により検
出し、励起用レーザ光源52から出力されP/Al共添
加EDF50およびAl添加EDF51に後方向から供
給される励起光の強度を、出力信号光強度に基づいて励
起光制御回路71により制御して、光ファイバ増幅器の
出力信号光強度を一定に維持する構成とした。したがっ
て、本実施形態に係る光ファイバ増幅器も、2個の光検
出器(入力信号光検出器21と出力信号光検出器61)
を用いて、利得平坦度と一定出力信号光強度の双方を維
持することができる。
【0068】次に、入力信号光強度と励起用レーザ光源
54により供給される励起光の強度との関係について説
明する。図10は、入力信号光強度と光ファイバ増幅器
の利得偏差が最小となる前方向励起光強度との関係を示
すグラフである。ここで、入力信号光は4波長とし、そ
れぞれの波長を1544nm、1548nm、1552
nmおよび1558nmとした。そして、この4波の入
力信号光それぞれの強度の合計を−17dBmから−1
0dBmまでの範囲で変化させ、光ファイバ増幅器にお
ける4波の信号光の利得偏差が最小となるように、励起
用レーザ光源54により前方向からP/Al共添加ED
F50およびAl添加EDF51に供給される励起光の
強度を調整した。この図において、横軸は、4波合計の
入力信号光強度であり、縦軸は、その入力信号光強度に
対して光ファイバ増幅器における利得偏差が最小となる
励起光強度である。この図から判るように、光ファイバ
増幅器における4波の信号光の利得偏差を最小に維持す
るには、4波合計の入力信号光強度に対して線形関係と
なるように、励起用レーザ光源54から出力される励起
光の強度を変化させればよい。
【0069】また、励起用レーザ光源54として半導体
レーザ光源が用いられる場合には、励起用レーザ光源5
4から出力される励起光の強度は、励起用レーザ光源5
4に供給される電流の量に対して線形関係にあるので、
したがって、入力信号光強度に対して、励起用レーザ光
源54に供給される電流を、図11に示すように制御す
れば、光ファイバ増幅器における4波の信号光の利得偏
差を最小とすることができる。
【0070】次に、励起光制御回路72の具体的な回路
の1例について説明する。図12は、入力信号光検出器
21、励起光制御回路72および励起用レーザ光源54
の回路図である。この励起光制御回路72は、4段のオ
ペアンプAmp11乃至Amp14およびnpn型のト
ランジスタTr等により、入力信号光検出器21である
フォトダイオードから出力された電流信号を電圧信号に
変換して増幅し、その結果に基づいて励起用レーザ光源
54である半導体レーザを発光させるものである。
【0071】入力信号光検出器21であるフォトダイオ
ードのアノード端子は、可変抵抗器VR2を介して接地
され、カソード端子にはVcc電位が印加され、入力信
号光検出器21は逆バイアス電圧が印加されている。オ
ペアンプAmp11の+入力端子は、入力信号光検出器
21のアノード端子と接続され、−入力端子は、自己の
出力端子と直接に接続されている。オペアンプAmp1
2の−入力端子は、抵抗器R11(抵抗値1kΩ)を介
してオペアンプAmp11の出力端子と接続されるとと
もに、抵抗器R12(抵抗値3kΩ)を介して自己の出
力端子とも接続され、+入力端子は、接地されている。
オペアンプAmp13の+入力端子は、オペアンプAm
p12の出力端子と接続され、−入力端子は、自己の出
力端子と直接に接続されている。オペアンプAmp14
の−入力端子は、抵抗器R13(抵抗値1kΩ)を介し
てオペアンプAmp13の出力端子と接続されるととも
に、抵抗器R14(抵抗値3kΩ)を介して自己の出力
端子とも接続され、+入力端子は、接地されている。
【0072】トランジスタTrのベース端子は、抵抗器
R15(抵抗値10Ω)を介してオペアンプAmp14
の出力端子と接続され、コレクタ端子はVcc電圧が印
加され、エミッタ端子は、抵抗器R16(抵抗値1.5
Ω)を介して励起用レーザ光源54である半導体レーザ
光源のアノード端子と接続されている。また、励起用レ
ーザ光源54のカソード端子は接地されている。
【0073】この励起光制御回路72によれば、入力信
号光検出器21から出力された電流の大きさを表す入力
信号光検出器21のアノード端子の電位は、オペアンプ
Amp11乃至Amp14により増幅され、このオペア
ンプAmp14の出力端子に現れた電位に対して線形関
係にあるコレクタ電流がトランジスタTrに流れる。す
なわち、励起用レーザ光源54は、入力信号光検出器2
1により検出された入力信号光強度に対して線形関係に
ある強度の励起光を出力する。したがって、この励起光
制御回路72は、光ファイバ増幅器の利得偏差を最小に
維持するよう、励起用レーザ光源54から出力される励
起光の強度を制御することができる。
【0074】また、本実施形態に係る光ファイバ増幅器
では、P/Al共添加EDF50およびAl添加EDF
51それぞれの内部の反転分布の変化に因る雑音特性の
変動が低減され、雑音指数は常に4.7dB程度の一定
値に維持される。
【0075】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり第1の発明
に係る光ファイバ増幅器によれば、入力した信号光は、
第1の励起光源部から出力された励起光が供給されてい
る増幅性光ファイバを有する第1の光増幅部により増幅
され、挿入損失が可変の可変光減衰部により減衰され、
第2の励起光源部から出力された励起光が供給されてい
る増幅性光ファイバを有する第2の光増幅部により増幅
され、出力される。ここで、可変光減衰部の挿入損失
は、入力信号光検出部により検出された入力信号光強度
(第1の光増幅部に入力する信号光の強度)に基づいて
挿入損失制御部に制御され、これにより、光ファイバ増
幅器の利得平坦性が維持される。また、第2の励起光源
部から出力される励起光の強度は、出力信号光検出部に
より検出された出力信号光強度(第2の光増幅部から出
力された信号光の強度)に基づいて励起光制御部により
制御され、これにより、光ファイバ増幅器の出力信号光
強度が一定に維持される。ここで、挿入損失制御部は、
入力信号光検出部により検出された信号光の強度の対数
値に対して略線形に可変光減衰部の挿入損失を制御する
のが好適である。このように可変光減衰部の挿入損失が
挿入損失制御部により制御されることにより、光ファイ
バ増幅器の利得平坦性が維持される。
【0076】また、第2の発明に係る光ファイバ増幅器
によれば、入力した信号光は、前方向励起光源部および
後方向励起光源部それぞれから出力された励起光が前方
向および後方向それぞれから供給されている増幅性光フ
ァイバを有する光増幅部により増幅されて出力される。
ここで、前方向励起光源部から出力される励起光の強度
は、入力信号光検出部により検出された入力信号光強度
に基づいて前方励起光制御部により制御され、これによ
り、光ファイバ増幅器の利得平坦性が維持される。ま
た、後方向励起光源部から出力される励起光の強度は、
出力信号光検出部により検出された出力信号光強度に基
づいて後方励起光制御部により制御され、これにより、
光ファイバ増幅器の出力信号光強度が一定に維持され
る。
【0077】また、第3の発明に係る光ファイバ増幅器
によれば、入力した信号光は、第1の励起光源部から出
力された励起光が供給されている増幅性光ファイバを有
する第1の光増幅部により増幅され、続いて、前方向励
起光源部および後方向励起光源部それぞれから出力され
た励起光が前方向および後方向それぞれから供給されて
いる増幅性光ファイバを有する第2の光増幅部により増
幅され、出力される。ここで、前方向励起光源部から出
力される励起光の強度は、入力信号光検出部により検出
された入力信号光強度(第1の光増幅部に入力する信号
光の強度)に基づいて前方励起光制御部により制御さ
れ、これにより、光ファイバ増幅器の利得平坦性が維持
される。また、後方向励起光源部から出力される励起光
の強度は、出力信号光検出部により検出された出力信号
光強度(第2の光増幅部から出力された信号光の強度)
に基づいて後方励起光制御部により制御され、これによ
り、光ファイバ増幅器の出力信号光強度が一定に維持さ
れる。
【0078】また、第2および第3の発明に係る光ファ
イバ増幅器それぞれにおいて、前方励起光制御部は、入
力信号光検出部により検出された信号光の強度に対して
略線形に、前方向励起光源部から出力される励起光の強
度を制御するのが好適である。このように前方向励起光
源部から出力される励起光の強度が前方励起光制御部に
より制御されることにより、光ファイバ増幅器の利得平
坦性が維持される。
【0079】以上のように、第1乃至第3の発明に係る
光ファイバ増幅器の何れの場合も、わずか2個の光検出
器(入力信号光検出部、出力信号光検出部)を用いるだ
けで、入力信号光強度が変動したとしても、出力信号光
強度を一定に維持し、且つ、利得偏差を最小に維持する
ことができる。
【0080】特に、第2および第3の発明に係る光ファ
イバ増幅器の場合には、機械的可動部を有する可変光減
衰部を用いないので、高い信頼性が得られる。また、第
3の発明に係る光ファイバ増幅器の場合には、第2の光
増幅部の増幅性光ファイバの内部の反転分布の変化に因
る雑音特性の変動を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る光ファイバ増幅の構成図
である。
【図2】入力信号光強度と光ファイバ増幅器の利得偏差
が最小となる可変光減衰器40の挿入損失との関係を示
すグラフである。
【図3】可変光減衰器40に加えられる制御電圧と挿入
損失との関係を示すグラフである。
【図4】入力光モニタ用検出器21および挿入損失制御
回路70の回路図である。
【図5】第2の実施形態に係る光ファイバ増幅器の構成
図である。
【図6】入力信号光強度と光ファイバ増幅器の利得偏差
が最小となる前方向励起光強度との関係を示すグラフで
ある。
【図7】(a)は、入力信号光強度が−26dBmであ
る場合に8波の利得偏差が最小となるよう励起光を供給
したときの出力信号光スペクトル図であり、(b)は、
入力信号光強度が−20dBmである場合に8波の利得
偏差が最小となるよう励起光を供給したときの出力信号
光スペクトル図である。
【図8】第2の実施形態に係る光ファイバ増幅器からP
/Al共添加EDF50を除いてAl添加EDF51の
みにより信号光を増幅する場合における出力信号光スペ
クトル図である。
【図9】第3の実施形態に係る光ファイバ増幅器の構成
図である。
【図10】入力信号光強度と光ファイバ増幅器の利得偏
差が最小となる前方向励起光強度との関係を示すグラフ
である。
【図11】入力信号光強度と励起用レーザ光源54に供
給される電流との関係を示すグラフである。
【図12】入力光モニタ用検出器21、励起光制御回路
72および励起用レーザ光源54の回路図である。
【図13】従来の光ファイバ増幅の構成図である。
【符号の説明】
10,11…コネクタ、12,13,14…光アイソレ
ータ、20…入力信号光モニタ用カプラ、21…入力信
号光検出器、30…Al添加EDF、32…励起用レー
ザ光源、33…WDMカプラ、40…可変光減衰器、5
0…P/Al共添加EDF、51…Al添加EDF、5
2…励起用レーザ光源、53…WDMカプラ、54…励
起用レーザ光源、55…WDMカプラ、60…出力信号
光モニタ用カプラ、61…出力信号光検出器、62…反
射光検出器、70…挿入損失制御回路、71,72…励
起光制御回路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起光を出力する第1の励起光源部と、 前記第1の励起光源部から出力された励起光が供給され
    ているときに信号光を増幅する増幅性光ファイバを有す
    る第1の光増幅部と、 前記第1の光増幅部から出力された前記信号光を減衰さ
    せる挿入損失が可変の可変光減衰部と、 励起光を出力する第2の励起光源部と、 前記第2の励起光源部から出力された励起光が供給され
    ているときに、前記光減衰部から出力された前記信号光
    を増幅する増幅性光ファイバを有する第2の光増幅部
    と、 前記第1の光増幅部に入力する前記信号光の強度を検出
    する入力信号光検出部と、 前記入力信号光検出部により検出された前記信号光の強
    度に基づいて前記可変光減衰部の挿入損失を制御する挿
    入損失制御部と、 前記第2の光増幅部から出力された前記信号光の強度を
    検出する出力信号光検出部と、 前記出力信号光検出部により検出された前記信号光の強
    度に基づいて前記第2の励起光源部から出力される励起
    光の強度を制御する励起光制御部と、 を備えることを特徴とする光ファイバ増幅器。
  2. 【請求項2】 前記挿入損失制御部は、前記入力信号光
    検出部により検出された前記信号光の強度の対数値に対
    して略線形に前記可変光減衰部の挿入損失を対数値レベ
    ルで制御する、ことを特徴とする請求項1記載の光ファ
    イバ増幅器。
  3. 【請求項3】 それぞれ励起光を出力する前方向励起光
    源部および後方向励起光源部と、 前記前方向励起光源部および前記後方向励起光源部それ
    ぞれから出力された励起光が前方向および後方向それぞ
    れから供給されているときに信号光を増幅する増幅性光
    ファイバを有する光増幅部と、 前記光増幅部に入力する前記信号光の強度を検出する入
    力信号光検出部と、 前記入力信号光検出部により検出された前記信号光の強
    度に基づいて前記前方向励起光源部から出力される励起
    光の強度を制御する前方励起光制御部と、 前記光増幅部から出力された前記信号光の強度を検出す
    る出力信号光検出部と、 前記出力信号光検出部により検出された前記信号光の強
    度に基づいて前記後方向励起光源部から出力される励起
    光の強度を制御する後方励起光制御部と、 を備えることを特徴とする光ファイバ増幅器。
  4. 【請求項4】 励起光を出力する第1の励起光源部と、 前記第1の励起光源部から出力された励起光が供給され
    ているときに信号光を増幅する増幅性光ファイバを有す
    る第1の光増幅部と、 それぞれ励起光を出力する前方向励起光源部および後方
    向励起光源部と、 前記前方向励起光源部および前記後方向励起光源部それ
    ぞれから出力された励起光が前方向および後方向それぞ
    れから供給されているときに、前記第1の光増幅部から
    出力された信号光を増幅する増幅性光ファイバを有する
    第2の光増幅部と、 前記第1の光増幅部に入力する前記信号光の強度を検出
    する入力信号光検出部と、 前記入力信号光検出部により検出された前記信号光の強
    度に基づいて前記前方向励起光源部から出力される励起
    光の強度を制御する前方励起光制御部と、 前記第2の光増幅部から出力された前記信号光の強度を
    検出する出力信号光検出部と、 前記出力信号光検出部により検出された前記信号光の強
    度に基づいて前記後方向励起光源部から出力される励起
    光の強度を制御する後方励起光制御部と、 を備えることを特徴とする光ファイバ増幅器。
  5. 【請求項5】 前方励起光制御部は、前記入力信号光検
    出部により検出された前記信号光の強度に対して略線形
    に、前記前方向励起光源部から出力される励起光の強度
    を制御する、ことを特徴とする請求項3または請求項4
    記載の光ファイバ増幅器。
JP29872696A 1996-11-11 1996-11-11 光ファイバ増幅器 Expired - Fee Related JP3458885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29872696A JP3458885B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29872696A JP3458885B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 光ファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144984A true JPH10144984A (ja) 1998-05-29
JP3458885B2 JP3458885B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=17863488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29872696A Expired - Fee Related JP3458885B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458885B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111151A (ja) * 1999-08-25 2001-04-20 Lucent Technol Inc 光増幅器制御配置及びその制御方法
JP2008227004A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp 光アンプ及びその制御装置、制御方法
US7469348B2 (en) * 2005-03-28 2008-12-23 Akros Silicon, Inc. Method for dynamic insertion loss control for 10/100/1000 MHz Ethernet signaling
JP2011066142A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Fujitsu Ltd 光増幅器及び光増幅方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111151A (ja) * 1999-08-25 2001-04-20 Lucent Technol Inc 光増幅器制御配置及びその制御方法
US7469348B2 (en) * 2005-03-28 2008-12-23 Akros Silicon, Inc. Method for dynamic insertion loss control for 10/100/1000 MHz Ethernet signaling
JP2008227004A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp 光アンプ及びその制御装置、制御方法
JP2011066142A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Fujitsu Ltd 光増幅器及び光増幅方法
US8390923B2 (en) 2009-09-16 2013-03-05 Fujitsu Limited Optical amplifier and optical amplification method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3458885B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808580B2 (ja) 光パワーモニタ及び該光パワーモニタを有する光増幅器
US5506723A (en) Multistage fiber-optic amplifier
US6055092A (en) Multi-wavelength light amplifier
US5633750A (en) Optical fiber amplifier
JP3442897B2 (ja) 範囲別利得制御光増幅器及び範囲別光増幅器利得制御方法及び光受信器及び光中継器
US6369938B1 (en) Multi-wavelength light amplifier
EP0588557A1 (en) Balanced optical amplifier
JP2800715B2 (ja) 光ファイバ増幅器
US11509110B2 (en) Broadband Ho-doped optical fiber amplifier
JP3458885B2 (ja) 光ファイバ増幅器
US6172995B1 (en) High power broadband source with stable and equalized spectrum output
JP3129368B2 (ja) 光信号伝送方法および中継増幅器
US6483634B1 (en) Optical amplifier
US6744947B2 (en) High power, low noise, fluorescent device and methods related thereto
RU2192081C2 (ru) Длиннополосный волоконно-оптический лазерный усилитель, использующий затравочный пучок
JP2616293B2 (ja) 光ファイバ増幅器
KR100399578B1 (ko) 장파장 이득대역 어븀 첨가 광섬유 증폭기 및 역방향 진행자연방출광 차단 방법
JP2925371B2 (ja) ファイバ形光増幅器
JP2619096B2 (ja) 光増幅器
US6650467B2 (en) Erbium-doped optical fiber amplifier using input optical signal filtering
JP3462555B2 (ja) 光ファイバ増幅器の増幅率制御装置
JP2769186B2 (ja) 光受信回路
JPH11251669A (ja) 光増幅器の利得制御方法および光増幅器
JPH04340933A (ja) 光増幅器
JP3208584B2 (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees