JP2925371B2 - ファイバ形光増幅器 - Google Patents

ファイバ形光増幅器

Info

Publication number
JP2925371B2
JP2925371B2 JP3221037A JP22103791A JP2925371B2 JP 2925371 B2 JP2925371 B2 JP 2925371B2 JP 3221037 A JP3221037 A JP 3221037A JP 22103791 A JP22103791 A JP 22103791A JP 2925371 B2 JP2925371 B2 JP 2925371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
current
output
light source
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3221037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541624A (ja
Inventor
究 松下
隆司 水落
忠善 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3221037A priority Critical patent/JP2925371B2/ja
Priority to US07/847,753 priority patent/US5268786A/en
Priority to GB9205509A priority patent/GB2255683B/en
Priority to FR9203053A priority patent/FR2674071A1/fr
Publication of JPH0541624A publication Critical patent/JPH0541624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925371B2 publication Critical patent/JP2925371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光通信システム
に用いられる希土類ドープ光ファイバを用いたファイバ
形光増幅器に関するもので、特に、希土類ドープ光ファ
イバへの励起光入力の安定化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置として図7に示す様
なものがあった。この図は「1989年電子情報通信学
会秋季全国大会C−281,4−221頁」に掲載され
た「Er ドープファイバによる光ソリトンの増幅と伝
搬」に示されたもので、図において、1は希土類ドープ
光ファイバ、2,3は励起光源、4,5は光カプラ、6
aは信号光入力端子、6bは信号光出力端子、7はシン
グルモード光ファイバである。
【0003】次に動作について説明する。希土類ドープ
光ファイバ1は例えば希土類元素であるエルビウムを長
さ数m〜数十m程度のシングルモード光ファイバにドー
プしたものである。希土類ドープ光ファイバ1には光カ
プラ5が接続されている。励起光源2,3は例えば波長
1.48μmの半導体レーザであり、その出力光は光カ
プラ4にそれぞれ入力されて合成された後、光カプラ5
により希土類ドープ光ファイバ1に入力される。
【0004】上記励起光源2,3の出力光が希土類ドー
プ光ファイバ1に入力されると、希土類ドープ光ファイ
バ1は反転分布状態となり、信号光入力端子6aから入
力された例えば波長1.53μmもしくは1.55μm
の信号光は誘導放出作用により増幅されて信号光出力端
子6bに出力される。ここで、励起光入力電力と信号光
出力電力との関係は図8に示される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のファイバ形光増
幅器は以上のように構成されており、励起光源の光レベ
ルに対する制御がなされていないため、図8に示すよう
に、励起光源の出力光のレベル変動に伴って出力信号光
のレベルも変動してしまう。特に、いずれかの励起光源
が劣化した際には出力光は大きく減少する。従って、こ
のファイバ形光増幅器を用いて光伝送システムを構成し
た場合、個々の構成装置に要求されるダイナミックレン
ジが拡大するために、システムの動作の安定性の確保が
困難になるとともに、励起光源劣化に対する信頼度が低
いという課題があった。
【0006】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、励起光源の出力光のレベル変動や
波長変動を伴う場合でも出力信号光のレベルを一定に保
つことができ、しかも励起光源が複数の場合でも信頼性
が高く、安定動作が実現できるファイバ形光増幅器を得
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るファイバ形
光増幅器は、光を増幅する媒質をドープした光ファイバ
に入力される励起光の一部を受光して受光電流を出力す
る受光手段と、この受光手段からの受光電流と参照電流
との差を増幅する受光電流増幅回路と、この受光電流増
幅回路の出力を所定の電流分岐比で分岐する電流分岐回
路と、上記複数の励起光源にそれぞれ対応して備えられ
て各励起光源の出力を負帰還制御する複数の負帰還制御
手段とを備え、各負帰還制御手段は、励起光源の出力の
一部を受光して受光電流を出力する受光器と、上記電流
分岐回路により任意の分岐比で分岐された電流値と上記
受光器からの受光電流値とに基づいて上記励起光源の光
出力レベルを制御するための制御電流を出力する励起光
源出力制御回路と、この励起光源出力制御回路から励起
光源に出力される制御電流の上限値を制限する電流リミ
ッタとを有することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明においては、希土類ドープ光ファイバに
入力される励起光源光の一部を光カプラにより分岐して
光レベルを検出した後、所定の設定レベルとの誤差信号
を励起光源出力制御回路に入力し、上記誤差信号とそれ
ぞれの励起光源出力光の一部を受光する受光器の出力信
号とにより、上記励起光源出力制御回路において励起光
源出力光のレベルが所定の一定値になるようにそれぞれ
の励起光源の出力を自動的に制御する。
【0009】
【実施例】実施例1.以下、本発明の一実施例を図1〜
図5を用いて説明する。図1は励起光源を2個使用した
場合の本発明の一実施例を示す構成図であり、図中、
1,2,3,4,6a,6b,7は図7と同一のもので
ある。5は、信号光入力端子6aより入力される入力信
号光と光カプラ4の励起出力光とを合波する光カプラで
あり、出力側の一端は希土類ドープ光ファイバに、他の
一端は例えば誘電体多層膜を用い、波長1.48μmの
励起光は通過し波長1.53μm又は1.55μmの信
号光は遮断する特性を有する帯域通過フィルタ8に接続
されている。
【0010】9は上記帯域通過フィルタ8の通過光を受
光する受光器、10は受光器9の受光電流と参照電流入
力端子11に入力される参照電流との差を増幅する受光
電流増幅回路、12は受光電流増幅回路10の出力電流
を分岐する電流分岐回路、13,14は励起光源2,3
の出力光の一部をそれぞれ受光する受光器、15,16
は電流分岐回路12の出力電流と受光器13,14の出
力電流とにより励起光源2,3の出力光レベルをそれぞ
れ制御する励起光源出力制御回路、17,18は励起光
源出力制御回路15,16から励起光源2,3に出力さ
れる電流をそれぞれ所定の最大値で制限する電流リミッ
タである。
【0011】図2,3,4,5は図1の一実施例1に示
したファイバ型光増幅器の詳細構成の一例を示す構成図
である。図2は受光電流増幅回路10の詳細構成例であ
り、19,20はダーリントン接続されたトランジス
タ、21は抵抗である。また、図3は電流分岐回路12
の詳細構成例であり、22,23は差動増幅器を構成す
るトランジスタ、24,25,26,27,28,29
はカレントミラー回路を構成するトランジスタ、30,
31,32,33,34,35は抵抗である。
【0012】また、図4は励起光源出力制御回路15の
詳細構成例であり、36,37はダーリントン接続され
たトランジスタ、38は抵抗、又17は電流制限用の抵
抗である。図5は図4と同様に励起光源出力制御回路1
6の詳細構成例であり、39,40はダーリントン接続
されたトランジスタ、41は抵抗、又18は電流制限用
の抵抗である。
【0013】次に、図1を用いて本発明の一実施例1の
動作について説明する。信号光入力端子6aから入力さ
れた信号光は、従来例の場合と同様に希土類ドープ光フ
ァイバ1を通過することにより増幅される。一方、励起
光源2,3から出力される励起光は光カプラ4により合
波された後、光カプラ5により希土類ドープ光ファイバ
1に入力されるとともにその一部が分岐されて信号光と
ともに帯域通過フィルタ8に入力される。
【0014】帯域通過フィルタ8は、波長1.53μm
又は1.55μmの信号光を遮断し、波長1.48μm
の励起光のみを受光器9に出力する。受光器9により光
電気変換された信号は、受光電流増幅回路10に入力さ
れて、参照電流入力端子11に入力される所定の参照電
流との差が増幅された後、誤差信号として電流分岐回路
12に出力され、ここで任意の電流分岐比で分岐され
て、励起光源出力制御回路15,16にそれぞれ出力さ
れる。
【0015】励起光源出力制御回路15は、励起光源2
と励起光源2の出力光の一部を受光する受光器13とに
接続され、上記受光器13の出力信号と、上記電流分岐
回路12より入力される誤差信号とに応じて、励起光源
2の出力を負帰還制御する。また、励起光源出力制御回
路16は、上記と全く同様に励起光源3と励起光源3の
出力光の一部を受光する受光器14とに接続され、上記
受光器14の出力信号と上記電流分岐回路12より入力
される誤差信号とに応じて励起光源3の出力を負帰還制
御する。
【0016】従って、図8に示すように、信号光出力端
子6bから出力される信号光は、希土類ドープ光ファイ
バ1に入力される励起光入力電力にほぼ比例して変化す
るため、励起光源2,3の出力光を上記の様に負帰還制
御することにより、出力信号光のレベルを所定の一定値
に制御できる。
【0017】また、励起光源2,3のいずれか一方が劣
化した場合には、例えば励起光源2が劣化したと仮定す
ると、励起光源出力制御回路15により、電流リミッタ
17の電流制限値までは上記励起光源2の駆動電流は増
加し続け、光出力は一定に保たれるが、上記電流制限値
を越えると、励起光源2の駆動電流は一定値に抑えられ
て光出力は減少してゆく。すると、受光電流増幅回路1
0からは光レベルを増加させる誤差信号が発生し、これ
により、励起光源出力制御回路16は正常な励起光源3
の駆動電流を増加するので、光カプラ5により希土類ド
ープ光ファイバ1に入力される励起光のレベルは所定の
一定値に保たれる。
【0018】ここで、受光器13(又は14)−励起光
源出力制御回路15(又は16)−励起光源2(又は
3)の負帰還ループを『ループ1』、受光器9−受光電
流増幅回路10−励起光源出力制御回路15(又は1
6)−励起光源2(又は3)の負帰還ループを『ループ
2』とし、『ループ1』の応答時定数を『ループ2』の
応答時定数に比べて十分小さくした場合について考え
る。
【0019】まず、受光器9に入力される励起光が一定
レベルの時には、『ループ1』により励起光源2,3の
光出力レベルは所定の一定値となる様に制御される。従
って、この時、励起光源2,3にレーザダイオードを使
用した場合の周囲温度変化に伴う閾値電流並びに微分量
子効率の変化は、『ループ1』により吸収され上記励起
光源2,3の光出力レベルはそれぞれ所定の一定値に保
たれる。
【0020】次に、励起光源出力光の波長、並びに光カ
プラの損失等の変化により、受光器9に入力される励起
光のレベルが変化した時には、まず、『ループ2』中の
受光電流増幅回路10の出力誤差信号が変化し、次にそ
れに応じた『ループ1』の制御により、上記出力誤差信
号が所定値となるまで励起光源2,3の光出力レベルが
制御される。その結果として、光カプラ5により希土類
ドープ光ファイバ1に入力される励起光のレベルは一定
値に保たれる。以上のように、『ループ1』の応答時定
数を『ループ2』の応答時定数に比べて十分小さく設計
すれば、励起出力光のレベルを常に安定に制御できる。
【0021】次に、図2〜図5を用いて、本発明の一実
施例の更に詳細な動作を説明する。ただし、各変数は以
下の様に定義する。 Ppump:希土類ドープ光ファイバ1に入力される励起光
レベル(光カプラ5出力) P1 :励起光源2の光出力レベル P2 :励起光源3の光出力レベル k1 :光カプラ4,5の励起光に対する通過損失合計 k2 :光カプラ5の励起光に対する分岐損失と帯域通
過フィルタ8の通過損失合計 Sm :受光器9の受光感度 Iref :受光電流増幅回路10に入力する参照電流 S1 :受光器13の受光感度(励起光源2の出力光の
受光器13への結合効率も含む。) S2 :受光器14の受光感度(励起光源3の出力光の
受光器14への結合効率も含む。) β1 :ダーリントントランジスタ36,37の電流増
幅率 β2 :ダーリントントランジスタ39,40の電流増
幅率 η1 :励起光源用レーザダイオード2の微分量子効率 η2 :励起光源用レーザダイオード3の微分量子効率 Il1 :励起光源用レーザダイオード2の直流バイアス
電流 Il2 :励起光源用レーザダイオード3の直流バイアス
電流 Ith1 :励起光源用レーザダイオード2の閾値電流 Ith2 :励起光源用レーザダイオード3の閾値電流 Ip1 :励起光源2用の受光器13の受光電流 Ip2 :励起光源3用の受光器14の受光電流
【0022】まず、図2について説明する。この回路は
受光電流増幅回路10であり、次式が成り立つ。 I2 =Iref −I1 …(1) I1 =S3 ・K2 ・Ppump …(2) I3 =β3 ・I2 …(3) 式(1)〜(3)より、受光電流増幅回路10の出力電
流I3 は次式で表される。 I3 =β3 (Iref −S3 ・K2 ・Ppump) …(4)
【0023】次に図3について説明する。この回路は電
流分岐回路12であり、受光電流増幅回路10で増幅さ
れた誤差信号電流を2つの励起光源出力制御回路15,
16に任意の比率で分岐出力する。ここでは差動増幅回
路で構成した例を示しており、図中の抵抗30,31,
32,33,34により、トランジスタ22,23のべ
ース電圧を可変し、出力電流I4 ,I5 を任意の分岐比
に設定することができる。
【0024】ここで、分岐比をa:bとすると、 a1 =a/(a+b) …(5) b1 =b/(a+b) …(6) と置けば、電流分岐回路12の出力電流I4 ,I5 は次
式で表される。 I4 =a1 ・I3 =a1 ・β3 (Iref −S3 ・K2 ・Ppump) …(7) I5 =b1 ・I3 =b1 ・β3 (Iref −S3 ・K2 ・Ppump) …(8)
【0025】次に図4について説明する。この回路は励
起光源出力制御回路15であり、電流分岐回路12から
の電流I4 及び受光器13の受光電流Ip1とにより励起
光源用レーザダイオード2の光出力レベルを制御する。
電流分岐回路12からの電流I4 が一定値である場合に
おいても、励起光源2の微分量子効率η1 及び閾値電流
th1 の温度変化による光出力の変動は抑圧される。図
4より、次式が成り立つ。 IB1=I4 −Ip1 …(9) Ip1=S1 −P1 …(10) I11=β1 −IB1 …(11) P1 =η1 ・(Il1−Ith1 ) …(12)
【0026】式(9)〜(12)より、励起光源用レーザ
ダイオード2の光出力レベルP1 は次式で表される。 P1 =(I4 −Ith1 /β1 )/[S1 {1+1/(S1 ・β1 ・η1 )}] …(13) ここで、ダーリントン接続により、β1 は充分大きな値
なので、 S1 ・β1 ・η1 >>1,I4 >>Ith1 /β1 …(14) が成り立ち、式(13)は、 P1 =I4 /S1 …(15) と近似できる。
【0027】次に図5について説明する。この回路は励
起光源出力制御回路16であり、電流分岐回路12から
の電流I5 及び受光器14の受光電流Ip2とにより励起
光源用レーザダイオード3の光出力レベルを制御する。
励起光源用レーザダイオード2の光出力レベルP2 は、
励起光源出力制御回路15と同様にして、次式で近似さ
れる。 P2 =I5 /S2 …(16)
【0028】式(15),(17)より、励起光源用レーザ
ダイオード2の光出力レベルP1 は、 P1 =a1 ・β3 (Iref −S3 ・K2 ・Ppump)/S1 …(17) また、式(16),(18)より、励起光源用レーザダイオ
ード3の光出力レベルP2 は、 P2 =b1 ・β3 (Iref −S3 ・K2 ・Ppump)/S2 …(18) ここで、Ppumpは希土類ドープ光ファイバ1に入力され
る励起光レベル出力であり、次式で表される。 Ppump=K1 (P1 +P2 ) …(19) 式(15)〜(17)より、Ppumpは次式で表される。 Ppump=K1 ・β3 ・(a1 /S1 +b1 /S2 )・Iref /{1+K1 ・K2 ・S3 ・β3 ・(a11 +b1 /S2 )} …(20) 式(20)において、ダーリントン接続によりβ3 は充分
大きな値なので、 Ppump=Iref /K2 …(21) と近似でき、光カプラ4の出力Ppumpは励起光源用レー
ザダイオード2,3のパラメータ、並びに励起光源出力
制御回路9,10の回路パラメータに因らず受光電流増
幅回路の参照電流Iref によって定まる所定の一定値に
制御できることが分かる。
【0029】実施例2.図6は本発明の他の実施例を示
す構成図である。図中、1〜17は図1と同一のもので
ある。42は例えば分岐比99:1の光カプラである。
本実施例の場合、動作は図1に示した例と全く同一であ
るが、光カプラ42を光カプラ4と光カプラ5の間に挿
入することにより、励起光の一部を分岐している点が図
1と異なる。
【0030】なお、上記実施例では励起光源が2個の場
合について説明したが、さらに個数が増えた場合につい
ても同様の構成で同等の機能を実現することができる。
また、希土類ドープ光ファイバ1に入力される励起光の
励起方向が信号光と同一方向である場合について説明し
たが、逆方向である場合にも全く同様の効果を奏する。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、光を増
幅する媒質をドープした光ファイバに入力される励起光
の一部を受光して受光電流を出力する受光手段と、この
受光手段からの受光電流と参照電流との差を増幅する受
光電流増幅回路と、この受光電流増幅回路の出力を所定
の電流分岐比で分岐する電流分岐回路と、上記複数の励
起光源にそれぞれ対応して備えられて各励起光源の出力
を負帰還制御する複数の負帰還制御手段とを備え、各負
帰還制御手段は、励起光源の出力の一部を受光して受光
電流を出力する受光器と、上記電流分岐回路により任意
の分岐比で分岐された電流値と上記受光器からの受光電
流値とに基づいて上記励起光源の光出力レベルを制御す
るための制御電流を出力する励起光源出力制御回路と、
この励起光源出力制御回路から励起光源に出力される制
御電流の上限値を制限する電流リミッタとを有する構
としたので、光を増幅する媒質をドープした光ファイバ
に入力される励起光源出力光のレベルは所定の一定値に
なるように自動的に制御され、励起光源の一部が劣化す
ることによる励起光源の出力光のレベル変動や波長変動
を伴う場合でも励起光源出力光のレベルを一定値に制御
して出力信号光のレベルを常に一定に保つことができ、
励起光源が複数の場合でも信頼性が高く、安定動作が実
現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるファイバ形光増幅器を
示す構成図である。
【図2】本発明の一実施例によるファイバ形光増幅器の
受光電流増幅回路の詳細構成例を示す構成図である。
【図3】本発明の一実施例によるファイバ形光増幅器の
電流分岐回路の詳細構成例を示す構成図である。
【図4】本発明の一実施例によるファイバ形光増幅器の
励起光源出力制御回路の詳細構成例を示す構成図であ
る。
【図5】本発明の一実施例によるファイバ形光増幅器の
励起光源出力制御回路の詳細構成例を示す構成図であ
る。
【図6】本発明の他の実施例を示す構成図である。
【図7】従来のファイバ形光増幅器を示す構成図であ
る。
【図8】従来のファイバ形光増幅器の励起光入力電力と
信号光出力電力との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 希土類ドープ光ファイバ 2,3 励起光源 5 光カプラ 9 受光器 10 受光電流増幅回路 12 電流分回路 13,14 受光器 15,16 励起光源出力制御回路 17,18 電流リミッタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−100527(JP,A) 特開 平3−75732(JP,A) 特開 平1−94687(JP,A) 特開 平4−65175(JP,A) 特開 平4−364790(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 10/00 - 10/28 H01S 3/131

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の励起光源からの励起光を第1の光
    カプラにより合波した後、信号光と上記第1の光カプラ
    により合波した励起光とを第2の光カプラにより合波し
    て光を増幅する媒質をドープした光ファイバに入力する
    ようにしたファイバ形光増幅器において、上記光を増幅
    する媒質をドープした光ファイバに入力される励起光の
    一部を受光して受光電流を出力する受光手段と、この受
    光手段からの受光電流と参照電流との差を増幅する受光
    電流増幅回路と、この受光電流増幅回路の出力を所定の
    電流分岐比で分岐する電流分岐回路と、上記複数の励起
    光源にそれぞれ対応して備えられて各励起光源の出力を
    負帰還制御する複数の負帰還制御手段とを備え、各負帰
    還制御手段は、励起光源の出力の一部を受光して受光電
    流を出力する受光器と、上記電流分岐回路により任意の
    分岐比で分岐された電流値と上記受光器からの受光電流
    値とに基づいて上記励起光源の光出力レベルを制御する
    ための制御電流を出力する励起光源出力制御回路と、こ
    の励起光源出力制御回路から励起光源に出力される制御
    電流の上限値を制限する電流リミッタとを有することを
    特徴とするファイバ形光増幅器。
JP3221037A 1991-03-15 1991-08-06 ファイバ形光増幅器 Expired - Fee Related JP2925371B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221037A JP2925371B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 ファイバ形光増幅器
US07/847,753 US5268786A (en) 1991-03-15 1992-03-05 Optical fiber amplifier and its amplification method
GB9205509A GB2255683B (en) 1991-03-15 1992-03-13 Optical fibre amplifier and its amplification method
FR9203053A FR2674071A1 (fr) 1991-03-15 1992-03-13 Amplificateur pour fibre optique et procede d'amplification.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221037A JP2925371B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 ファイバ形光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541624A JPH0541624A (ja) 1993-02-19
JP2925371B2 true JP2925371B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=16760500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3221037A Expired - Fee Related JP2925371B2 (ja) 1991-03-15 1991-08-06 ファイバ形光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2925371B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980046369A (ko) * 1996-12-12 1998-09-15 안정오 인체파장 증폭기
JP4718722B2 (ja) * 2001-06-06 2011-07-06 新日本製鐵株式会社 転炉型溶銑予備処理方法
CN104704690A (zh) * 2012-12-05 2015-06-10 三菱电机株式会社 光放大器、波分复用光传输系统以及程序
JP7172563B2 (ja) * 2018-12-21 2022-11-16 富士通株式会社 波長変換装置及び励起光切替方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194687A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置
JP2796553B2 (ja) * 1989-08-18 1998-09-10 日本電信電話株式会社 光ファイバ増幅器
JP2821559B2 (ja) * 1989-09-14 1998-11-05 日本電信電話株式会社 光増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541624A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268786A (en) Optical fiber amplifier and its amplification method
US5253104A (en) Balanced optical amplifier
JP3442897B2 (ja) 範囲別利得制御光増幅器及び範囲別光増幅器利得制御方法及び光受信器及び光中継器
US5995275A (en) Doped fiber amplifier using bidirectional pumping with pump lights having different frequencies
US5459328A (en) Driver circuit for light emitting elements connected in series and an optical amplifying repeater using the same
US5978130A (en) Dual-band fiber optic amplification system using a single pump source
JP2800715B2 (ja) 光ファイバ増幅器
US7038841B2 (en) Fiber amplifier and control method thereof
US20100245986A1 (en) optical amplifier and a method of light amplification
US6563628B2 (en) Gain tilt free optical fiber amplifier in a wide dynamic gain range
JP2925371B2 (ja) ファイバ形光増幅器
JPH09214034A (ja) 光増幅器
JPH05107573A (ja) 光増幅器
JP3187071B2 (ja) 光増幅器の高光出力保護回路
US6483634B1 (en) Optical amplifier
JP2616293B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP3458885B2 (ja) 光ファイバ増幅器
US6504647B1 (en) Optical fiber amplifier, a method of amplifying optical signals, optical communications system
JP2619096B2 (ja) 光増幅器
JPH04364790A (ja) ファイバ形光増幅器
JP3060646B2 (ja) 光増幅器の利得制御回路
JPH03219686A (ja) ファイバ形光増幅器
JP2694803B2 (ja) 光半導体レーザ装置の波長安定化方式
JPH03212984A (ja) ファイバ形光増幅器
JP3048398B2 (ja) 光ファイバ増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees