JP2821559B2 - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器

Info

Publication number
JP2821559B2
JP2821559B2 JP23712789A JP23712789A JP2821559B2 JP 2821559 B2 JP2821559 B2 JP 2821559B2 JP 23712789 A JP23712789 A JP 23712789A JP 23712789 A JP23712789 A JP 23712789A JP 2821559 B2 JP2821559 B2 JP 2821559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
semiconductor
optical fiber
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23712789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03100527A (ja
Inventor
誠 山田
誠 清水
善典 日比野
毅 北川
扇太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP23712789A priority Critical patent/JP2821559B2/ja
Publication of JPH03100527A publication Critical patent/JPH03100527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821559B2 publication Critical patent/JP2821559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光通信および光計測の分野で必要な光増幅
器に関し、特に増幅利得の安定な光増幅器に関するもの
である。
[従来の技術] 光増幅器の基本構成例を第4図に示す。ここでは光フ
ァイバを用いた構成例を示し、コア部およびクラッド部
にレーザ遷移準位を有する希土類元素または遷移金属を
添加した光ファイバ1、信号光と励起光を光ファイバ1
に入射するための合波部2、不要の励起光と増幅された
信号光を分離する分波部3を具えている。励行と信号光
の波長は異なるため、合波部2および分波部3には通
常、カップラーが使用される。希土類元素または遷移金
属を添加した光ファイバ1に励起光を入射すると、希土
類元素または遷移金属が活性化され、光ファイバ1に入
射された信号が誘導増幅される。増幅利得を安定にする
ためには、光ファイバに誘導吸収される励起光の光強度
を一定にする必要がある。そのためには入射される励起
光の光強度および発振波長を安定にする必要があり、半
導体レーザダイオード(LD)を励起光発生用光源として
使用する場合、その温度と注入電流を安定にする必要が
ある。しかし、光ファイバ1の誘導吸収の波長依存性
は、励起光発生用として使用される半導体LDの温度を安
定にすることにより無視できる。すなわち、温度を安定
にしておけば注入電流だけを制御すればよい。
第5図に従来の光増幅器の利得安定化の方法を示す。
励起光を発生する半導体レーザダイオード(LD)部13
は、半導体LDとLDの温度を一定に保つための温度安定器
からなり、一方の半導体LD端面からの出力光は光ファイ
バに入射される。励起光を受光し電気信号に変換する受
光器5によって、半導体LDのもう一方の端面からの出力
光がモニタされる。半導体LD部駆動器14は半導体LD部13
の半導体LDに電流を注入し、また温度安定器へ制御信号
を送る。コントローラ6は、受光器5から出力される電
気信号を観測して、この観測結果からLD駆動器14へ注入
電流の制御信号を送る。但しここでの温度制御はあくま
でも補助的な制御で、主制御は半導体LDの出力光をモニ
タして、その光強度に対応する制御信号により注入電流
を変えることにより行われる。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の構成では半導体LD13から出力される光
強度は安定できる。しかし、半導体LDと光ファイバ間の
接続状態は、その周囲温度および機械的振動等により変
化する。この様な場合に対して、光ファイバに結合され
る半導体LDの出力光強度は変化し、増幅度を安定に保つ
ことができなかった。
本発明は、かかる事情に鑑みなされたものであり、そ
の目的は、励起光用の半導体LDとそれに接続される光フ
ァイバまたは光導波路の結合状態が、その周囲温度およ
び機械的振動のため変化する場合においても、安定した
増幅利得が得られる増幅器の構成を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明は、コア部
およびクラッド部にレーザ遷移準位を有する希土類元素
または遷移金属を添加した光ファイバあるいは光導波路
と、励起用の光源と、前記光ファイバあるいは光導波路
に励起光と信号光を入射する第1の光学系と、前記光フ
ァイバあるいは光導波路を伝搬した励起光と信号光を分
離する第2の光学系を具えた光増幅器において、前記第
1の光学系における励起光の漏れ光、または前記第2の
光学系により分離した励起光を受光するための受光器
と、該受光器からの信号により前記光源を制御する制御
器とを有することを特徴とする。
[作用] 本発明の基本構成を第1図および第2図に示す。第1
図の符号4は半導体LD駆動器および半導体LD部(半導体
LD+温度制御器)からなる励起光発生器を示す。第1図
(a)および(b)は、受光器5をそれぞれ合波部2お
よび分波部3に1個使用する構成である。第1図(a)
の構成では、合波部2で励起光の約99%を光ファイバ1
に導き、残りの約1%を受光器5に導いてその光強度を
観測する。また第1図(b)においては、分波部3で励
起光をほぼ100%受光器5に導きその光強度を観測す
る。受光器5で観測した光強度は電気信号に変換され、
コントローラ6に送られる。コントローラ6ではその電
気信号を観測し、変動がある場合には励起光発生部4に
制御信号を送る。励起光発生部4ではその制御信号によ
り温度または注入電流を制御して、利得を安定にする。
すなわち、受光器5で観測される光強度が減少した場合
には注入電流を増加させ、また光強度が増加した場合に
は注入電流を減少させる。但し温度制御はあくまでも励
起光発生用の半導体LDの波長を安定するための補助的な
制御で、励起光強度の主制御は注入電流で行う。
従って本発明の利得安定化の構成は光ファイバ1に入
射する光,または入射した光の強度を観測するので、従
来技術による励起光を発生する半導体LD自身の出力光を
観測する構成に比べ、周囲温度および機械的振動のため
半導体LDと光ファイバの結合状態が変化した場合におい
ても安定した増幅利得が得られる増幅器が実現できる。
第1図(c)は合波部2と分波部3の両方に受光器5A
および5Bを使用する構成である。この構成では、2つの
受光器5Aおよび5Bから、光ファイバ1で吸収される励起
光の光強度を見積ることができる。合波部2において受
光器5Aに導かれる光強度Im1と、光ファイバ1に導かれ
る光強度Ip1の比をr1(Im1/=Ip1)、分波部3において
受光器5Aに導かれる光強度Im2と、信号光と共に出力さ
れる光強度Ip2の比をr2(=Im2/Ip2)とすると、吸収さ
れる光強度Iaは Ia=Ip1−Ip2 =(Im1/r1)−(Im2/r2) となる。すなわち、受光器5Aと5Bでそれぞれ光強度Im
1およびIm2を観測し、その観測値からコントローラ6
で、上式の演算により光強度の吸収量を計算し、変化が
ある場合には励起光発生部4に制御信号を送る。励起光
発生部4ではこの制御信号により半導体LDに注入する電
流を制御する。この構成は、第1図(a),(b)に示
した構成では半導体LDの温度を安定させ、発振波長を安
定化していたのに対して、光強度の吸収量を直接観測す
るので、半導体LDの発振波長を安定にするための温度制
御が不必要となり、注入電流だけを制御すればよいとい
う利点があり、励起光発生部4の小型化が可能となる。
[実施例] 以下に図面を参照して本発明をより具体的に詳述する
が、以下に開示する実施例は本発明の単なる例示に過ぎ
ず、本発明の範囲を何等限定するものではない。
実施例1 第1図(a),(b)を参照して第1の実施例を説明
する。光ファイバ1としてErを約600ppm添加した光ファ
イバ(15メートル)を使用した。励起光発生部4からの
励起光波長は、1.48μm、信号光は1.55μmである。2
および3は1.48/1.55μm用の合・分波のカップラーで
あり、波長1.48μmおよび1.55μmにおける結合度はそ
れぞれ99%および0%である。すなわち第1図(a)で
は励起光の1%が受光器5で受光される。受光器5はGe
のアバランシェフォトダイオードを使用した。コントロ
ーラ6としてパーソナルコンピュータを使用した。受光
器5からコントローラ6に光強度に比例した電気信号を
送り、さらにコントローラ6ではその電子信号値が、あ
る設定した光強度に対応する電気信号値と比較され、異
なる場合にその偏差に比例した制御信号を励起光発生部
4に送り出す。ただし、設定値は任意であり、この値を
変えることによって光増幅器の増幅度を変えることがで
きる。励起光発生部4は半導体LD、半導体LD用電源およ
び温度制御器からなり、コントローラ6の制御信号によ
り半導体LD用電源から半導体LDに注入される注入電流を
制御した。すなわち、設定した光強度に比べ受光器5で
受光する光強度が小さい場合には注入電流を増加し、逆
に光強度が大きい場合には注入電流を減少した。
この増幅器において、励起用の半導体LDは最大60mWの
出力光を出すことができ、結合損失などの全損失を差し
引いた上での増幅利得は0〜15dBのあいだで増幅利得を
変化できた。増幅利得の安定度は、温度信頼性試験(−
30〜60度)を行った結果、増幅利得変動1%以下である
ことが確認された。さらに本構成により立ち上げ時間は
必要なくなった。
実施例2 第1図(c)を参照して第2の実施例を説明する。図
中、符号1〜3,5,6は実施例1と同一である。この実施
例は受光器を2個使用してEr添加光ファイバ1の吸収を
見積る構成である。また、励起光発生部4は半導体LDと
その駆動電源のみから構成され、半導体LDの温度制御は
無い。合波部2において受光器5Aに導かれる光強度Im1
と、光ファイバ1に導かれる光強度Ip1の比r1(=Im1/I
p1)は1/99、分波部3において受光器5Bに導かれる光強
度Im2と、信号光と共に出力される光強度Ip2の比r2(=
Im2/Ip2)は99/1であるので吸収される光強度Iaは Ia=Ip1−Ip2 =(99×Im1)−(Im2/99) となる。受光器5Aと5Bで光強度Im1およびIm2を観測し
て、その観測値からコントローラ6、上式の演算により
光強度の吸収量を計算し、ある設定した吸収量に比べ変
化がある場合には励起光発生部4に制御信号を送る。励
起光発生部4ではこの制御信号により、吸収量が設定値
に成るように半導体LDに注入する電流を制御する。この
構成は、第1図(a)および(b)に示した構成では半
導体LDの温度を安定させ発振波長を安定化していたのに
対して、光強度の吸収量を直接観測するので、半導体LD
の発振波長を安定にするための温度制御が不必要とな
り、注入電流だけを制御すればよいという利点があり、
励起光発生部4の小型化が可能となる。この様な構成で
も実施例1と同様な安定な利得が得られ、かつ温度信頼
性試験に対して利得変動1%以下が確認された。また、
温度制御器を必要としないことから実施例1に比べ大幅
な装置の小型化と低価格が実現できた。
実施例3 第2図を参照して第3の実施例を説明する。図におい
て、符号1,4,5および6は実施例2と同一である。7お
よび8はSi基板上に形成した石英系光導波路からなる方
向性結合器で、信号光(1.55μm)および励起光(1.48
μm)の結合度はそれぞれ0%および99%である。石英
導波路のコアは8×8μmであり、信号光を導く光ファ
イバおよびEr添加光ファイバ1との接続損失は約0.1dB
以下である。利得安定動作は実施例2と同じである。こ
の様な構成でも実施例1および2と同様な利得が得ら
れ、かつ温度信頼性試験に対して利得変動1%以下であ
ることが確認された。また、ファイバカップラーとして
導波形方向性結合器を使用したため、実施例2に比べさ
らに小型化と低価格が実現できた。
実施例4 第3図を参照して第4の実施例を説明する。図中、符
号4〜6は実施例2と同一である。9はSi上に形成され
た石英系光導波回路を示し、10はErを3000ppm添加した
導波路(全長20cm)、11および12は方向性結合器で信号
光(1.55μm)および励起光(1.48μm)の結合度はそ
れぞれ0%および99%である。石英導波路のコアは8×
8μmであり、信号光を導く光導波路との接続損失は0.
1dB以下である。本実施例の動作は実施例2と同じであ
る。増幅利得は0〜5dBであり、実施例1,2および3に比
べ利得は低いが、増幅器の3つの基本要素である合波
部,分波部,増幅部を石英光導波回路で一体形成できる
ため、小型かつ作業コスト低減が実現できることから、
小型汎用増幅器として応用範囲は広い。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明においてはコア部および
クラッド部にレーザ遷移準位を有する希土類元素または
遷移金属を添加した光ファイバあるいは光導波路に入射
される励起光または入射された励起光の強度を観測し、
また直接吸収される励起光強度を観測し、その観測値を
用いて励起光発生用光源にフィードバックをかけ制御す
るため、外部の熱的、機械的振動のため、半導体LDと光
ファイバまたは光導波路の接続状態が変化した場合にお
いても安定した増幅利得が得られ、かつ、増幅器の立ち
上げ時間を必要としない増幅器構成を提供できた。よっ
て、本発明の増幅器は光ファイバ通信や光計測器の利得
安定化に対して優れた利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を説明する模式図、 第2図は本発明の実施例を説明する模式図、 第3図は本発明の他の実施例を説明する模式図、 第4図は光増幅器の基本構成を説明する模式図、 第5図は従来技術を説明する図である。 1……コア部およびクラッド部にレーザ遷移準位を有す
る希土類元素または遷移金属を添加した光ファイバ、2
……合波部、3……分波部、4……励起光発生部、5…
…受光器、6……コントローラ、7,8……石英系光導波
路からなる方向性結合器、9……石英系光導波回路、10
……Erの添加された石英系光導波路、11,12……石英系
光導波路からなる方向性結合器、13……励起光発生用の
半導体LD部、14……半導体LD駆動器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北川 毅 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 鈴木 扇太 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 IEE ECOC’88 Confer ence Publication N o.292−PT.1,pp.58−61 ELECTRONICS LETTE RS Vol.25,No.7,pp455 −456 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/10 H01S 3/06 H01S 3/17 G02F 1/35 501 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コア部およびクラッド部にレーザ遷移準位
    を有する希土類元素または遷移金属を添加した光ファイ
    バあるいは光導波路と、励起用の光源と、前記光ファイ
    バあるいは光導波路に励起光と信号光を入射する第1の
    光学系と、前記光ファイバあるいは光導波路を伝搬した
    励起光と信号光を分離する第2の光学系とを具えた光増
    幅器において、 前記第1の光学系における励起光の漏れ光、または前記
    第2の光学系によって分離された励起光を受光するため
    の受光器と、該受光器からの信号により前記光源を制御
    する制御器とを有することを特徴とする光増幅器。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光増幅器において、前記
    第1の光学系における励起光の漏れ光を受光するための
    第1の受光器と、前記第2の光学系によって分離された
    励起光を受光するための第2の受光器とを有し、前記制
    御器は前記第1および第2の受光器からの信号によって
    前記光源を制御することを特徴とする光増幅器。
JP23712789A 1989-09-14 1989-09-14 光増幅器 Expired - Lifetime JP2821559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23712789A JP2821559B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23712789A JP2821559B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03100527A JPH03100527A (ja) 1991-04-25
JP2821559B2 true JP2821559B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=17010810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23712789A Expired - Lifetime JP2821559B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821559B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364790A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Mitsubishi Electric Corp ファイバ形光増幅器
JP2925371B2 (ja) * 1991-08-06 1999-07-28 三菱電機株式会社 ファイバ形光増幅器
JP2620451B2 (ja) * 1992-03-06 1997-06-11 日本電信電話株式会社 光増幅器
JP2836359B2 (ja) * 1992-04-09 1998-12-14 日立電線株式会社 光ファイバ増幅器用励起光源バックアップ方法
JP2605969B2 (ja) * 1993-04-22 1997-04-30 日本電気株式会社 光増幅器
JP3211770B2 (ja) 1998-05-11 2001-09-25 日本電気株式会社 固体レーザ装置及びそれを備えた固体レーザ増幅器
JP2000150992A (ja) 1998-11-11 2000-05-30 Nec Corp 光増幅器

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ELECTRONICS LETTERS Vol.25,No.7,pp455−456
IEE ECOC’88 Conference Publication No.292−PT.1,pp.58−61

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03100527A (ja) 1991-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5363385A (en) Fiber-optic amplifier with control of the pump light wavelength
JPH05509202A (ja) 光導波体増幅器
US7038841B2 (en) Fiber amplifier and control method thereof
US6043930A (en) Optical amplifier and optical fiber applicable to optical amplifier
JP2821559B2 (ja) 光増幅器
US20060126164A1 (en) Gain-clamped fiber amplifier
US6597494B2 (en) Polarization maintaining optical fiber amplifier and optical amplifier
US11509109B2 (en) Broadband Tm-doped optical fiber amplifier
US6172995B1 (en) High power broadband source with stable and equalized spectrum output
US6744947B2 (en) High power, low noise, fluorescent device and methods related thereto
US20010024318A1 (en) Optical amplifier with active-fiber loop mirror
JP3495578B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JPH04361583A (ja) 光増幅度安定化方式
JPH05206557A (ja) 光増幅システム
JP2743928B2 (ja) 光直接増幅器
JPH11168255A (ja) 光ファイバアンプ
JPH03219686A (ja) ファイバ形光増幅器
EP1139519A2 (en) Optical amplifier with active-loop mirror
JP2619085B2 (ja) 光受信器
JP3175246B2 (ja) 光増幅装置
US6542288B1 (en) Optical amplifier utilizing rare earth element-doped optical fibers for temperature compensation
JP2014146683A (ja) ファイバ型光増幅装置
KR960008219B1 (ko) 광섬유 증폭기
EP1059746A2 (en) Optical amplifier with monitor tap using a four-port coupler
JPH05259541A (ja) 光ファイバ増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12