JPH05259541A - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JPH05259541A
JPH05259541A JP5298892A JP5298892A JPH05259541A JP H05259541 A JPH05259541 A JP H05259541A JP 5298892 A JP5298892 A JP 5298892A JP 5298892 A JP5298892 A JP 5298892A JP H05259541 A JPH05259541 A JP H05259541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical fiber
fiber
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5298892A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Yoshinaga
彰俊 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5298892A priority Critical patent/JPH05259541A/ja
Publication of JPH05259541A publication Critical patent/JPH05259541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094023Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with ASE light recycling, with reinjection of the ASE light back into the fiber, e.g. by reflectors or circulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の構成と比較して少ない注入電流で十分
な励起光を希土類ドープファイバに供給できる高効率で
信頼性の高い光ファイバ増幅器を提供することを目的と
する。 【構成】 本発明の光ファイバ増幅器にあっては、ファ
イバカプラ4とErドープファイバ1とが接続され、フ
ァイバカプラ4の励起光が入射される側のポートにはE
rドープファイバ1で発生する増幅自然放出光と同じ波
長域の光を吸収あるいは反射させる光学フィルタ6が設
けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希土類元素をドープし
た光ファイバを用いた光ファイバ増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エルビウム(Er)あるいはプラ
セオジム(Pr)等の希土類元素をドープした光ファイ
バに適当な波長の励起光を導入する光ファイバ増幅器を
用いた光ファイバ伝送方式の研究開発が積極的に行われ
ている。光ファイバ増幅器は、例えば半導体レーザを用
いた半導体増幅器と比較して、偏波依存性が少ない,伝
送用光ファイバとの結合損失が小さい,温度特性に優れ
る,増幅用波長域が大きい等の特長を有しており、今後
の光通信システム構築において非常に有用となるものと
して期待されている。そして、現在、これらの特長を積
極的にシステムに適用すべく利得等の特性向上等が検討
されている。
【0003】図6は上記の光ファイバ増幅器の一構成例
を示す図である。図6において1は入力される信号光を
増幅するErドープ光ファイバ、2,3は光アイソレー
タ、4はファイバカプラ、5は励起光を出射する励起用
光源モジュールである。
【0004】図6のように構成した光ファイバ増幅器で
は、信号光と励起光とがファイバカプラ4で合波され、
光アイソレータ2を介してErドープファイバ1で信号
光が増幅される。Erドープファイバ1の両端に設けら
れた光アイソレータ2,3は、Erドープファイバ1内
で発生する増幅自然放出光(ASE)の発振を抑制する
ためのものであり、この光アイソレータ2,3により、
ASEがErドープファイバに戻ることなく良好に信号
光の増幅を行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した構成の光ファ
イバ増幅器にあっては、ASEの発振は抑制されるもの
の、次のような問題点があった。すなわち、図6におい
て、励起用光源モジュール5からの出力はファイバカプ
ラ4と光アイソレータ2の二つの光学部品の損失をうけ
てしまうので、十分な励起効率が得られない。したがっ
て、この損失を補償するため、励起用光源モジュール5
に注入する電流を増大させるなどの措置が必要となり、
信頼性に関して大きな問題が生じていた。
【0006】本発明は上記問題を解決すべくなされたも
ので、従来の場合と比較して、少ない注入電流で必要な
励起光を希土類ドープファイバに供給でき、結果として
信頼性の向上した光ファイバ増幅器を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、励起光を出力する励起光源と、前記励起光
及び信号光が入力され、これらの光を合分波する光合分
波部と、前記光合分波部と接続され、前記光合分波部よ
り出力される光が入力され、前記信号光の増幅を行う希
土類ドープ光ファイバと、前記光合分波部の前記励起光
が入力されるポート側に設けられ、前記希土類ドープ光
ファイバで発生する増幅自然放出光と同じ波長域の光を
吸収あるいは反射させる光フィルタにより構成される。
【0008】
【作用】上記した構成の光ファイバ増幅器にあっては、
光合分波部の励起光が入力される側に設置された光フィ
ルタが、希土類ドープ光ファイバ内で発生する増幅自然
放出光を反射あるいは吸収して再び希土類ドープ光ファ
イバに戻さないようにし、増幅自然放出光の発振が抑制
されると共に、励起光が損失の大きい光アイソレータを
通過しないので、励起光の損失が極めて少なく十分な励
起効率を得ることができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。
【0010】図1は本発明の光ファイバ増幅器の実施例
の全体構成を示す図であり、図2は本発明に用いられる
光学フィルタを示す図である。なお、図1において図6
と同一部分には同一符号を符し、詳しい説明は省略す
る。
【0011】図1に示すように、信号光が伝送される光
路には左から順に、光アイソレータ2、ファイバカプラ
4、Erドープファイバ1、光アイソレータ3が設けら
れている。そして、励起用光源モジュール5とファイバ
カプラ4との間には後述する光学フィルタ6が設けられ
ている。
【0012】光学フィルタ6は図2に示すように、励起
用光源モジュール5側の光ファイバ11とファイバカプ
ラ4側の光ファイバ12との間に、干渉膜フィルタ13
が挿入され、3者は光学接着剤で一体化されている。干
渉膜フィルタ13は光ファイバ11,12の長手方向の
軸に対して傾きをもって設置されており、励起光の波長
近傍の光は通過し、ASEの波長域である信号光の波長
近傍の光は反射するように設定されている。このように
構成された光ファイバ増幅器にあっては、Erドープフ
ァイバ1内で生じたASEのうちファイバカプラ4を通
って励起用光源モジュール5側に入ってくるASEは、
干渉膜フィルタ13で反射され、光路外に放出されて再
びErドープファイバ1内に戻ることはない。そのため
ASEの発振という問題は生じない。
【0013】ところで、前記従来の技術で説明した構成
例と本実施例との励起光の減衰の差は、図6の光アイソ
レータ2と図1の光学フィルタ6における損失の差であ
る。光アイソレータの損失は通常1.5dB程度である
が、その光学系は信号光の波長である1.55μmで最
適なように組み立てられるために、波長の異なる励起光
波長ではこれ以上の損失となる。これに対して図2に示
す光学フィルタ6を構成する干渉膜フィルタ13での損
失は0.5dB以下とすることが容易である。この差を
励起用光源の注入電流の差として比較してみる。図3は
通常用いられる励起用光源モジュールの注入電流に対す
る光出力の代表的な特性を表すグラフであるが、例えば
25mWの光をErドープファイバに入射させるために
は、ファイバカプラの損失は0.5dB程度であるの
で、前述した損失を考慮すると、図6に示す従来の構成
では注入電流が約430mA程度必要であるのに対し、
本実施例の構成では約290mA程度ですむことにな
る。このように、本実施例によれば、同等の出力の励起
光を希土類ドープファイバに入射するのに必要な励起用
光源モジュールへの注入電流が従来の場合より少なくて
すみ、結果的に信頼性の高い励起用光源が実現できる。
【0014】図4は本発明の他の実施例を説明するため
の図で、図1の光学フィルタ6をプラセオジム(Pr)
ドープファイバで構成した例を示す。図示するように、
この光学フィルタは、励起用光源側の光ファイバ14と
ファイバカプラ側の光ファイバ15との間に、コア径等
のパラメータが光ファイバ14,15と同じで、コアに
Prがドープされた光ファイバ16が融着接続された構
成となっている。Prドープファイバは図5に示すよう
に,1.5μm近傍に大きな吸収帯があることから、こ
の特性を利用することによって光学フィルタに適用でき
る。例えば図1の構成で、励起光の波長を0.82μm
近傍とすれば、図4に示すフィルタでは励起光は透過す
るが、ASEは吸収されるのでASEは再びPrドープ
ファイバ16に戻ることなく図2の光学フィルタ6と同
等の働きをする。
【0015】
【発明の効果】以上のべたように、本発明の光ファイバ
増幅器によれば、増幅自然放出光の発振は抑制され、少
ない注入電流で十分な励起光を希土類ドープファイバに
供給できるので、高い信頼性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光ファイバ増幅器の全体構成を示す
図。
【図2】 本発明に用いられる光フィルタの構成を示す
図。
【図3】 励起用光源モジュールの注入電流に対する光
出力の特性を示す図。
【図4】 本発明の他の実施例における光フィルタの構
成を示す図。
【図5】 Prドープファイバの特性を示す図。
【図6】 従来の光ファイバ増幅器の全体構成を示す
図。
【符号の説明】
1…Erドープ光ファイバ 2,3…光アイソレ
ータ 4…ファイバカプラ 5…励起用光源モジ
ュール 6…光フィルタ 13…干渉膜フィル
タ 16…Prドープファイバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】励起光を出力する励起光源と、前記励起光
    及び信号光が入力され、これらの光を合分波する光合分
    波部と、前記光合分波部と接続され、前記光合分波部よ
    り出力される光が入力され、前記信号光の増幅を行う希
    土類ドープ光ファイバと、前記光合分波部の前記励起光
    が入力されるポート側に設けられ、前記希土類ドープ光
    ファイバ内で発生する増幅自然放出光と同じ波長域の光
    を吸収あるいは反射させる光フィルタとを具備したこと
    を特徴とする光ファイバ増幅器。
JP5298892A 1992-03-12 1992-03-12 光ファイバ増幅器 Pending JPH05259541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298892A JPH05259541A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298892A JPH05259541A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 光ファイバ増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05259541A true JPH05259541A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12930305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5298892A Pending JPH05259541A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05259541A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319219A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Fujikura Ltd 多モード光ファイバ及びその利用
JP2008040252A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学的モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319219A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Fujikura Ltd 多モード光ファイバ及びその利用
JP2008040252A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学的モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6353499B2 (en) Optical fiber amplifier with oscillating pump energy
US6008933A (en) Multiple stage optical fiber amplifier
US6297903B1 (en) Multiple stage optical fiber amplifier and signal generator
JP3295533B2 (ja) 光増幅器
US5140598A (en) Fiber optic amplifier
US6487006B1 (en) Simultaneous single mode and multi-mode propagation of signals in a double clad optical fiber
JP2007311412A (ja) 光活性デバイス
US11670903B2 (en) Broadband hybrid optical amplifier operation in eye-safe wavelength region
US11509109B2 (en) Broadband Tm-doped optical fiber amplifier
US5295217A (en) Amplifier having an amplifying optical fiber
JPH03135081A (ja) 光増幅器
US6424762B1 (en) Superfluorescent fiber source
JP2687680B2 (ja) 光ファイバ増幅装置
JPH07115240A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH05259541A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2834867B2 (ja) エルビウムドープ光ファイバ増幅器
JPH05190945A (ja) 光増幅器
JPH11243243A (ja) 光源モジュール及びそれを用いた光増幅器
JP2947983B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2732931B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JPH07142798A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH04188777A (ja) 光ファイバ増幅器
CA2300396C (en) Superfluorescent fiber source
KR100327299B1 (ko) 2-단자 파장선택 결합기를 사용한 광섬유 증폭기
JPH1051056A (ja) 光ファイバ増幅器