JPH1084152A - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器

Info

Publication number
JPH1084152A
JPH1084152A JP8236042A JP23604296A JPH1084152A JP H1084152 A JPH1084152 A JP H1084152A JP 8236042 A JP8236042 A JP 8236042A JP 23604296 A JP23604296 A JP 23604296A JP H1084152 A JPH1084152 A JP H1084152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
rare
input
doped optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8236042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652804B2 (ja
Inventor
Hideaki Sugitani
秀昭 杉谷
Yoshito Onoda
義人 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23604296A priority Critical patent/JP3652804B2/ja
Priority to GB9706435A priority patent/GB2317044B/en
Priority to US08/828,556 priority patent/US6118576A/en
Priority to FR9704460A priority patent/FR2753284B1/fr
Publication of JPH1084152A publication Critical patent/JPH1084152A/ja
Priority to US09/499,731 priority patent/US6304371B1/en
Priority to US09/944,089 priority patent/US6373624B1/en
Priority to US10/686,514 priority patent/USRE44881E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3652804B2 publication Critical patent/JP3652804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/2931Signal power control using AGC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/003Devices including multiple stages, e.g., multi-stage optical amplifiers or dispersion compensators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電力が少なく、かつ雑音が少ない光増幅
器を提供する。 【解決手段】 希土類ドープ光ファイバ11および12
を用いて入力される信号光を2段階に増幅する構成であ
る。希土類ドープ光ファイバ11と希土類ドープ光ファ
イバ12との間に分岐カプラ15を設ける。分岐カプラ
15によって分岐された入力光をフォトダイオード16
で受信することによって入力光レベルをモニタする。レ
ーザ光源13から出力される励起光は、合波カプラ14
によって導波されて希土類ドープ光ファイバ11および
12に供給される。制御回路19は出力光レベルを制御
するとともに、入力光レベルが所定値以下に低下したと
きには、レーザ光源13の出力を停止する。励起光が供
給されている状態での希土類ドープ光ファイバ11の利
得は、分岐カプラ15で入力光を分岐することによって
生じる損失よりも大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光増幅器に係わ
り、特に入力光レベルをモニタする機能を有する光増幅
器に関する。
【0002】
【従来の技術】ネットワークを介して転送される情報量
は飛躍的に増加している。また、情報の国際化の進展に
伴って長距離通信の需要も急速に増加している。このよ
うな長距離伝送では、特に大容量の情報を伝送する場
合、光ファイバケーブルが使用されている。ところが、
光ファイバを介して信号を伝送する場合、伝送距離が長
くなるにつれて信号が減衰してしまう。このため、長距
離光伝送においては、通常所定間隔ごとに光増幅器を持
った中継ノードを設け、各中継ノードで信号光を増幅し
て次の中継ノードへ伝送する。
【0003】光増幅器としては、様々な形態が開発され
ているが、その中の1つとして光ファイバ増幅器が知ら
れている。特に、1550nm帯においては、エルビウ
ムなどの希土類物質が注入された希土類ドープ光ファイ
バを用いた光増幅器が広く利用されている。希土類ドー
プ光ファイバは、信号光とは別に入力される励起光によ
って希土類物質などを励起状態とし、その励起エネルギ
ーによって光ファイバを通過する信号光を増幅させる構
成である。
【0004】上記構成の光増幅器は、入力光レベルをモ
ニタする機構を有しているものもある。すなわち、入力
光レベルをモニタし、そのレベルが所定値よりも低下し
たときには、信号が伝送されてきていないとみなす。信
号が伝送されてきていなければ、そのときの入力光を増
幅する必要がないので、希土類物質を励起させるための
励起光を停止する。このような構成とすることにより、
励起光を出力する光源(通常、レーザ)の消費電力を抑
えることができる。さらに、光増幅器が雑音源になるこ
とを防止する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光増幅器を
用いた光通信システムにおいては、各光増幅器において
発生する雑音が累積される。このため、特に多数の光増
幅器が直列に設けられる伝送区間では、各光増幅器にお
いて発生する雑音をできるだけ小さくする必要がある。
光増幅器の雑音は、入力信号のS/N(信号対雑音比)
に対する出力光のS/Nによって表され、雑音指数と呼
ばれる。
【0006】上記構成の光増幅器では、入力光レベルを
モニタする機構が低雑音化を妨げる原因の1つである。
すなわち、入力光レベルをモニタするためには、通常、
光カプラ等を用いて入力光の一部を分岐し、その分岐さ
れた光をフォトダイオード等で検出することによって入
力光レベルを算出する。このため、入力光の一部が出力
側へは伝送されずに損失になり、そのことによって雑音
指数が劣化してしまう。特に、入力側の伝送路が長い場
合など、入力光レベルが低いときにその光レベルを精度
よく測定するためには、フォトダイオード側に分岐する
光量を一定値以上確保しなければならないので、実際に
増幅される光量はより少なくなり、雑音指数はさらに劣
化する。
【0007】この問題に対処するために、入力光レベル
を間接的にモニタする構成が提案されている。すなわ
ち、入力光が信号を含んでいるときには希土類物質を励
起させるための励起光パワーを一定に保ちながら入力光
を増幅し、光増幅器の出力側において出力光の一部を分
岐し、その分岐された光のレベルを測定することによっ
て入力光レベルを算出する構成が提案されている。とこ
ろが、この構成では、消費電力を抑えるために入力光が
信号を含んでいないときに励起光を停止すると、入力光
が励起状態にない希土類ドープ光ファイバを通過するの
で、そのときの減衰(損失)が大きい。このため、入力
光が信号を含んでいない状態から信号を含む状態に移っ
たときに、光増幅器の出力側に設けられたモニタ機構が
その状態の変化を検出できない恐れがある。この場合、
励起光を出力させることができず、入力光を増幅できな
くなる。すなわち、この構成では、希土類ドープ光ファ
イバに常に励起光を供給しておく必要があり、低消費電
力化が妨げられてしまう。
【0008】本発明の課題は、消費電力が少なく、かつ
雑音が少ない光増幅器を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の光増幅
器の原理構成図である。本発明の光増幅器は、入力光レ
ベルに応じて増幅動作を制御する構成を前提とする。
【0010】入力モニタ手段1は、この光増幅器から入
力光レベルをモニタする。入力モニタ手段1は、入力光
の一部を分岐し、その分岐した光のレベルを検出するこ
とによって入力光レベルを算出するので、所定の損失が
発生する。
【0011】第1の希土類ドープ光ファイバ2は、入力
モニタ手段1の入力側に設けられ、入力モニタ手段によ
る損失よりも大きな利得で入力光を増幅する。第1の希
土類ドープ光ファイバ2は、入力モニタ手段1において
発生する損失を補償するための光増幅器である。第2の
希土類ドープ光ファイバ3は、入力モニタ手段1の出力
側に設けられ、入力モニタ手段1を通過した光を増幅し
て出力する。第2の希土類ドープ光ファイバ3は、出力
光を所定のレベルに増幅するための光増幅器である。
【0012】上記構成とすれば、第2の希土類ドープ光
ファイバ3の入力側の損失を増加させることなく入力光
レベルをモニタできる。上記光増幅器において、第1の
希土類ドープ光ファイバ2および第2の希土類ドープ光
ファイバ3に励起光を供給する光源と、入力モニタ手段
1によって検出された入力光レベルが予め設定した所定
値よりも低かったときに上記光源の出力を停止または低
下させる光源制御手段とを設け、励起光が供給されない
状態での第1の希土類ドープ光ファイバ2の損失を、当
該光増幅器が設けられるシステムにおいて規定される最
小光レベルと上記入力モニタ手段が検出できる最小光レ
ベルとの差よりも小さくする。
【0013】このような構成とすれば、第1の希土類ド
ープ光ファイバ2に励起光が供給されていないときであ
っても、入力モニタ手段1が入力光レベルを検出するこ
とができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本実施形態の光増幅器は、希土類
ドープ光ファイバを用いて入力光を増幅する構成であ
り、希土類ドープ光ファイバに供給する励起光を制御し
て所望のパワーの光を出力する。また、この光増幅器
は、入力光レベルをモニタし、その入力光レベルが所定
値よりも小さくなると、入力光が信号を含んでいないと
見なして、励起光を停止することによって消費電力を抑
える機能を有している。
【0015】図2は、本発明の一実施形態の光増幅器の
構成図である。同図において、×印は光ファイバどうし
の融着点を示す。尚、光ファイバどうしを融着接続する
代わりに、光コネクタ、あるいはレンズ結合で光を導く
ような構成であってもよい。また、本実施形態は、一例
として、1550nm帯の光を用いて信号を伝送するシ
ステムに設けられる構成とする。
【0016】希土類ドープ光ファイバ11および12
は、希土類物質として例えばエルビウムが注入された光
ファイバである。希土類ドープ光ファイバ11および1
2は、レーザ光源13から励起光が供給されると、注入
されている希土類物質などが反転励起されて励起状態に
なる。この状態で信号光が希土類ドープ光ファイバ11
または12を通過すると、その信号光は励起エネルギー
によって増幅される。希土類ドープ光ファイバ11は、
入力光レベルをモニタする機構で発生する損失を補償す
るための光増幅器である。また、希土類ドープ光ファイ
バ12は、出力光を所定のレベルに増幅するための光増
幅器である。
【0017】レーザ光源13は、例えば、980nm帯
または1480nm帯のレーザダイオード(図中、LDと
示す)である。レーザ光源13の発光パワーは、制御回
路19によって制御される。レーザ光源13が出力する
励起光は、合波カプラ14によって導波され、希土類ド
ープ光ファイバ12に供給される。なお、合波カプラ1
4は、例えば、ファイバ型または誘電体多層膜型のWDM
カプラ(波長分割多重カプラ)であり、980nm帯と
1550nm帯、または1480nm帯と1550nm
帯とを合波する。この励起光は、希土類ドープ光ファイ
バ12を通過した後、さらに分岐カプラ15を通過して
希土類ドープ光ファイバ11に供給される。
【0018】分岐カプラ15は、入力光レベルをモニタ
するために、入力光の一部をフォトダイオード16へ分
岐させる。分岐カプラ15の分岐比は、例えば10:1
である。なお、分岐カプラ15の代わりにビームスプリ
ッタを用いてもよい。フォトダイオード16は、分岐カ
プラ15によって分岐された入力光の一部を受信してそ
の光レベルを電気信号に変換して制御回路19に通知す
る。
【0019】分岐カプラ17は、出力光レベルをモニタ
するために、出力光の一部をフォトダイオード18へ分
岐させる。分岐カプラ17は、分岐カプラ15と同様
に、ビームスプリッタを用いてもよい。フォトダイオー
ド18は、分岐カプラ17によって分岐された出力光の
一部を受信してその光レベルを電気信号に変換して制御
回路19に通知する。
【0020】制御回路19は、フォトダイオード16か
ら通知される電気信号から入力光レベルを認識し、フォ
トダイオード18から通知される電気信号から出力光レ
ベルを認識する。そして、制御回路19は、これらの入
力光レベルおよび出力光レベルに基づいてレーザ光源1
3を制御する。すなわち、制御回路19は、入力光レベ
ルが予め設定してある所定レベルよりも高いときには、
レーザ光源13を駆動し、レーザ光源13に励起光を出
力させる。このとき、希土類ドープ光ファイバ11およ
び12は、入力光を増幅する。一方、入力光レベルが上
記所定レベルよりも低くなると、制御回路19はレーザ
光源13の駆動を停止する。また、制御回路19は、た
とえばALC (自動レベルコントロール)により出力光レ
ベルを一定の値に保つ。
【0021】なお、通常、伝送される光のレベル(強
度)は、信号を含んでいないときと比べて信号を含んで
いるときの方が高くなる。「所定レベル」は、入力光が
信号を含んでいるか否かを判定するための参照レベルで
ある。この参照レベルは、入力側の光伝送路の長さに応
じて設定するようにしてもよい。
【0022】コネクタ20aおよび20bは、それぞれ
入力側および出力側の光伝送路と本実施形態の光増幅器
との間を接続するコネクタである。光アイソレータ21
aおよび21bは、コネクタ20aおよび20bにおけ
る反射によって光増幅器が発振したり不安定な動作に陥
ることを防ぐために設けられている。
【0023】なお、コネクタ20aと光アイソレータ2
1aとの間、光アイソレータ21aと希土類ドープ光フ
ァイバ11との間、希土類ドープ光ファイバ11と分岐
カプラ15との間、分岐カプラ15と希土類ドープ光フ
ァイバ12との間、希土類ドープ光ファイバ12と合波
カプラ14との間、合波カプラ14と分岐カプラ17と
の間、分岐カプラ17と光アイソレータ21bとの間、
および光アイソレータ21bとコネクタ20bとの間
は、それぞれ短い光ファイバで接続されている。ただ
し、光ファイバは折り曲げることができず、各光ファイ
バはそれぞれ余長処理などが必要なので、収容スペース
を考慮した場合、光増幅器内に収容する光ファイバの本
数は少ないことが望ましい。このため、たとえば、上記
光ファイバのうち、希土類ドープ光ファイバ11と希土
類ドープ光ファイバ12との間を希土類ドープ光ファイ
バで構成すれば、光増幅器内での光ファイバ収納スペー
スを小さくできる。
【0024】次に、上記構成の光増幅器の動作を説明す
る。入力側の光伝送路を介して伝送されてきた信号光
(光増幅器への入力光)は、光アイソレータ21aを通
過して希土類ドープ光ファイバ11へ入射される。希土
類ドープ光ファイバ11は、レーザ光源13から励起光
が供給されている場合には、信号光を増幅して分岐カプ
ラ15へ出力する。レーザ光源13から励起光が供給さ
れていない場合には、信号光は、希土類ドープ光ファイ
バ11を単に通過する。
【0025】レーザ光源13から希土類ドープ光ファイ
バ11に励起光を供給するかどうかは、上述したよう
に、入力光レベルによって決まる。すなわち、フォトダ
イオード16によって検出される入力光レベルが予め設
定してある所定のレベルよりも高ければ、入力された信
号光が転送信号を含んでいるとみなし、その信号光を増
幅するために、制御回路19はレーザ光源13に励起光
を出力させる。一方、入力光レベルが上記所定のレベル
よりも低ければ、入力された信号光は転送すべき信号を
含んでないとみなす。入力された信号光が転送すべき信
号を含んでいなければ、その信号光を増幅する必要がな
いので、制御回路19はレーザ光源13の駆動を停止す
る。入力光レベルとレーザ光源13の状態を図3に示
す。
【0026】このように、本実施形態の光増幅器は、入
力光レベルをモニタする回路(分岐カプラ15およびフ
ォトダイオード16)の前段に希土類ドープ光ファイバ
11を設け、入力された信号光が信号を含んでいる場合
には、希土類ドープ光ファイバ11によって増幅された
信号光の光レベルをモニタする構成である。
【0027】次に、希土類ドープ光ファイバ11の設計
手法について説明する。すなわち、希土類ドープ光ファ
イバ11に励起光が供給されている状態での利得、およ
び励起光が供給されていない状態での損失をどのような
範囲に設定するのかを説明する。
【0028】励起光が供給されている状態での希土類ド
ープ光ファイバ11の利得は、少なくとも入力光レベル
をモニタする際に生じる損失よりも大きくする。入力光
レベルをモニタする際に生じる損失は、分岐カプラ15
を用いて入力光を10:1に分岐することによって発生
する。すなわち、希土類ドープ光ファイバ12によって
増幅される光の量は、分岐カプラ15を用いて入力光を
分岐することにより、分岐カプラ15を設けない場合と
比べて11分の10になり、約0.4dBの損失が発生
する。したがって、希土類ドープ光ファイバ11は、信
号光が希土類ドープ光ファイバ11を通過した際にその
光量が10分の11以上となるに、その利得を少なくと
も0.4dB以上とする。
【0029】一般に、希土類ドープ光ファイバの利得
は、注入されているエルビウムの濃度が一定であるとす
ると、その長さに依存する。図4(a) は、希土類ドープ
光ファイバの長さと利得との関係を示している。同図に
示すように、希土類ドープ光ファイバの長さが長いほど
利得が大きくなる。また、単位長さ当たりの希土類ドー
プ光ファイバの利得は、図4(b) に示すように、入力光
レベルが大きくない範囲では入力光レベルが変化しても
ほぼ一定である。従って、増幅しようとする信号光の波
長、励起光の波長および励起光パワーが既知であれば、
希土類ドープ光ファイバの長さを調整することによって
その利得を決めることができる。
【0030】たとえば、分岐カプラ15を用いて入力光
を分岐することにより、希土類ドープ光ファイバ12へ
入力される光が0.4dB低下するのであれば、希土類
ドープ光ファイバ11における利得が0.4dBよりも
大きくなるように、希土類ドープ光ファイバ11の長さ
を決める。
【0031】一方、希土類ドープ光ファイバ11は、励
起光が供給されないと、信号光を増幅することはなく、
むしろ信号光を減衰させてしまう。すなわち、損失が発
生する。一般に、励起光が供給されていない状態の希土
類ドープ光ファイバは、通常の光ファイバと比べて損失
が大きく、またその長さが長いほど損失が大きい。従っ
て、励起光が供給されている状態での利得を所定値以上
にするために希土類ドープ光ファイバ11を長くしすぎ
ると、励起光が供給されていない状態では希土類ドープ
光ファイバ11における損失が大きくなってしまう。す
なわち、希土類ドープ光ファイバ11を必要以上に長く
してしまうと、励起光を供給しないときには信号光が通
過できなくなってしまう。
【0032】ここで、励起光が供給されていない状態で
希土類ドープ光ファイバ11における損失をどの程度に
抑えるべきかを説明するために、図5に示すような光伝
送システムを想定する。図5に示すシステムは、図2に
示す光増幅器が中継ノード毎に設けられ、各光増幅器の
最低受光レベルが、例えば−35dBmに規定されてい
る。換言すれば、このシステムは、信号伝送時には、各
光増幅器における光入力レベルが−35dBm以上であ
れば、その信号光が確実に次の中継ノードに伝送される
ことが保証されている。また、フォトダイオード16
は、たとえば−50dBm以上の光であればその光レベ
ルを精度よく電気信号に変換できるものとする。
【0033】上記システムでは、各光増幅器は、−35
dBm程度の光を受信した場合であっても、入力光レベ
ルを正確にモニタできなくてはならない。ところで、分
岐カプラ15は入力光を10:1に分岐し、フォトダイ
オード16は入力光の11分の1を受信するので、フォ
トダイオード16が受信する光レベルは、希土類ドープ
光ファイバ11から出力される光のレベルよりも10d
B程度低下している。したがって、例えば、コネクタ2
0aおよび光アイソレータ21aにおいて1dBの損失
が発生するものとし、マージンとして3dBを確保する
ような設計とすれば、励起光が供給されていない状態で
の希土類ドープ光ファイバ11における損失は、1dB
(−35−(−50)−10−1−3=1)以下にしな
ければならない。換言すれば、励起光が供給されていな
い状態での希土類ドープ光ファイバ11の損失をこのよ
うに規定すれば、入力光レベルを確実にモニタできる。
一般に、励起光が供給されていない状態での希土類ドー
プ光ファイバにおける損失はその長さに比例する。した
がって、損失を所定値以下に設定するためには、希土類
ドープ光ファイバの長さを所定値以下にすればよい。
【0034】希土類ドープ光ファイバ11を設計する際
のポイントを以下にまとめる。 (1) 励起光が供給されている状態での希土類ドープ光フ
ァイバ11の利得を、入力光レベルをモニタする際に生
じる損失よりも大きくする。 (2) 励起光が供給されない状態での希土類ドープ光ファ
イバ11の損失を、当該光増幅器が設けられるシステム
において規定される最小光レベルとフォトダイオード1
6が検出できる最小光レベルとの差よりも小さくする。 上記2つのポイントを希土類ドープ光ファイバ11の長
さを調節することによって満たす場合、上記(1) によっ
て希土類ドープ光ファイバ11の長さの短い側のリミッ
トが与えられ、上記(2) によって長い側のリミットが与
えられる。
【0035】上記構成とすれば、光伝送路を介して伝送
されてきた信号光は、希土類ドープ光ファイバ11によ
って増幅された後に入力光レベルをモニタする機構(分
岐カプラ15およびフォトダイオード16)へ導波され
る。このとき、入力光レベルをモニタする機構で発生す
る損失よりも希土類ドープ光ファイバ11における利得
を大きくしたので、入力光レベルをモニタする機構を設
けることによって入力信号のS/N(信号対雑音比)が
悪化することはない。したがって、光増幅器としての雑
音指数も悪化することはない。
【0036】なお、希土類ドープ光ファイバ11へ入力
される信号光のレベルを、図4(b)に示す入力範囲(非
飽和領域、あるいは小信号入力領域)に制限すれば、そ
の範囲では入力光レベルに対して利得が一定なので、希
土類ドープ光ファイバ11の出力レベルは光増幅器への
入力光レベルに比例する。この場合、希土類ドープ光フ
ァイバ11の出力から入力光レベルを簡単に算出でき
る。実際、光増幅器は、長い伝送路を介して伝送されて
きた信号光を受信する位置に設けられることが多いの
で、光増幅器への入力光のレベルは、通常、図4(b) に
示す非飽和領域である。
【0037】また、上記構成の光増幅器は、2つの希土
類ドープ光ファイバを有するが、1つの光源(レーザ光
源13)から出力される励起光をそれら2つの希土類ド
ープ光ファイバに供給する方式なので、消費電力はあま
り大きくならない。
【0038】図6は、制御回路の詳細ブロック図であ
る。制御回路19は、希土類ドープ光ファイバ11の出
力光を分岐カプラ15で分岐したものをフォトダイオー
ド16において電気信号に変換し、その電気信号をバッ
ファ31に転送する。バッファ31は、たとえば、ボル
テージフォロワである。バッファ31の出力は、アンプ
32および33に供給される。アンプ32および33
は、それぞれ利得G1 および利得G2 を有する。ここ
で、G1 <G2 である。アンプ32および33の出力
は、それぞれスイッチ34および35を介してコンパレ
ータ36のVi 端子に転送される。スイッチ34および
35は、例えばFETを用いたスイッチであり、スイッ
チ制御信号として「L」を受信するとオン状態となり、
「H」を受信するとオフ状態になる。このスイッチ制御
信号は、コンパレータ36の比較結果である。
【0039】コンパレータ36のVc 端子には、スイッ
チ37および38の状態に従って参照電圧V1 またはV
2 が入力される。ここで、V1 とV2 との比は、たとえ
ば、G1 とG2 との比と同じにする。また、スイッチ3
7および38は、スイッチ34および35と同様に、ス
イッチ制御信号として「L」を受信するとオン状態とな
り、「H」を受信するとオフ状態になる。
【0040】コンパレータ36は、Vi 端子に印加され
る電圧とVc 端子に印加される電圧とを比較し、Vi 端
子に印加される電圧の方が高ければ「H」を出力し、V
c 端子に印加される電圧の方が高ければ「L」を出力す
る。コンパレータ36の出力は、スイッチ35および3
8に転送されるとともに、インバータ39によって反転
されてスイッチスイッチ34および37に転送される。
これらの信号がスイッチ制御信号である。
【0041】希土類ドープ光ファイバ12の出力光は、
分岐カプラ17で分岐されてフォトダイオード18で電
気信号に変換される。この電気信号は、レーザ駆動回路
40に転送される。レーザ駆動回路40は、電圧源を含
み、フォトダイオード18から転送される電気信号に従
って出力電圧を決める。レーザ駆動回路40は、この実
施例では、フォトダイオード18の出力が一定の値を保
持するようにフィードバック制御を行い、出力光レベル
を一定の値に保持する。なお、コンパレータ36の出力
が「L」になると、レーザ駆動回路40の動作は停止す
る。
【0042】レーザ駆動回路40の出力は、スイッチ4
1を介してレーザ光源13に供給される。スイッチ41
は、コンパレータ36の出力によって制御され、「L」
を受信するとオン状態となり、「H」を受信するとオフ
状態になる。スイッチ41がオン状態のときは、レーザ
光源13は、レーザ駆動回路40の出力電圧に応じた発
光パワーの励起光を出力する。スイッチ41がオフ状態
のときは、レーザ光源13は駆動されない。
【0043】図7を参照しながら、上記構成の光増幅器
の状態遷移を説明する。入力光レベルが所定レベルより
も高い状態(通常状態と呼ぶ)から所定レベルよりも低
い状態に移ると、フォトダイオード16の出力電圧が小
さくなり、コンパレータ36の出力が「L」になる。コ
ンパレータ36の出力が「L」になると、スイッチ35
および38がオン状態となるとともにスイッチ34およ
び37がオフ状態となる。この状態では、コンパレータ
36のVi 端子には、アンプ33(利得G2 )によって
増幅された電圧が印加され、参照電圧V2 と比較され
る。また、コンパレータ36の出力が「L」になると、
スイッチ41がオフ状態に移り、レーザ光源13の駆動
が停止(シャットダウン状態)される。
【0044】このように、通常状態からシャットダウン
状態に移ると、フォトダイオード16の出力は、より大
きな利得G2 で増幅されるようになるので、実質的にフ
ォトダイオード16の感度を高めていることになる。
【0045】シャットダウン状態において、入力光レベ
ルが所定レベルよりも高くなると、入力された信号光が
転送信号を含んでいるものとみなす。この場合、Vi 端
子に印加される電圧がVc に印加される参照電圧よりも
高くなり、コンパレータ36の出力は「H」になる。こ
の結果、コンパレータ36のVi 端子にはアンプ32
(利得G1 )によって増幅された電圧が印加され、その
増幅された電圧が参照電圧V1 と比較される。また、コ
ンパレータ36の出力が「H」になると、スイッチ41
がオン状態に移り、レーザ光源13がレーザ駆動回路4
0によって駆動されるようになり、レーザ光源41は励
起光を出力する。そして、希土類ドープ光ファイバ11
および12は、信号光を増幅するようになる。
【0046】図8および図9は、本実施形態の光増幅器
の変形例の構成図である。同図において、図2で用いた
符号と同じ符号は同じものを示す。また、図8および図
9においては、光ファイバどうしの融着点を省略してい
る。
【0047】図8に示す光増幅器は、図2に示す構成と
比較すると、励起光を供給する機構(レーザ光源13お
よび合波カプラ14)と出力光をモニタする機構(分岐
カプラ17およびフォトダイオード18)の位置を互い
に入れ替えた構成となっている。
【0048】図9に示す構成では、励起光を供給する機
構(レーザ光源13および合波カプラ14)を希土類ド
ープ光ファイバ11の入力側に設けている。すなわち、
図2または図8に示す光増幅器は、希土類ドープ光ファ
イバ11および12の出力側から励起光を供給する構成
(後方励起)であるが、図9に示す光増幅器は、希土類
ドープ光ファイバ11または12の入力側から励起光を
供給する構成(前方励起)である。
【0049】図10は、本実施形態の光増幅器のさらに
他の変形例の構成図である。同図において、図2で用い
た符号と同じ符号は同じものを示す。図10に示す光増
幅器は、レーザ光源52は、合波カプラ53を介して光
ファイバ51に励起光を供給し、レーザ光源54は、合
波カプラ55を介して希土類ドープ光ファイバ12に励
起光を供給する。制御回路56は、基本的に図2に示し
た制御回路19と同じ制御を行う。すなわち、制御回路
56は、フォトダイオード16から通知される電気信号
から入力光レベルを認識し、フォトダイオード18から
通知される電気信号から出力光レベルを認識する。制御
回路56は、入力光レベルが上述した所定レベルよりも
低くなると、レーザ光源52および54の出力を停止す
る。また、制御回路56は、例えばALC (自動レベルコ
ントロール)により出力光レベルを一定のレベルに保
つ。なお、図10に示す光増幅器は、光ファイバ51と
希土類ドープ光ファイバ12との間に光アイソレータ2
1cを設けている。
【0050】図11は、図10に示した光増幅器の変形
例の構成図である。図11に示す光増幅器は、出力側か
ら希土類ドープ光ファイバ12へ励起光を供給する後方
励起構成である。
【0051】図12は、本実施形態の光増幅器のさらに
他の変形例の構成図である。図12に示す光増幅器は、
図2に示した希土類ドープ光ファイバ11と希土類ドー
プ光ファイバ12との間(図10に示した光ファイバ5
1と希土類ドープ光ファイバ12との間)に分散補償光
ファイバ61を設けた構成である。尚、図12では、制
御回路を省略している。
【0052】分散補償光ファイバ61は、コネクタ62
aおよび62bによって光増幅器内の伝送路上に設けら
れる。このような構成とすれば、様々な分散補償値を持
った分散補償光ファイバを用意しておき、光増幅器の入
力側の伝送路に応じて適切な分散補償光ファイバを選択
して接続することができる。また、分散補償光ファイバ
61は、光入力レベルによっては非線形効果が発生して
しまう。したがって、分散補償光ファイバ61への光入
力レベルは、例えば、レーザ光源52の発光パワーを制
御することによって最適値になるように調整する。
【0053】図13は、図12に示した光増幅器の変形
例の構成図である。図13に示す光増幅器は、図12の
光増幅器において、希土類ドープ光ファイバ11と分散
補償光ファイバ61との間に希土類ドープ光ファイバ6
3を設けた構成である。制御回路66は、分散補償光フ
ァイバ61への入力レベルが分策補償をするに際して最
適なレベルとなるようにレーザ光源64を駆動し、希土
類ドープ光ファイバ63の出力光レベルを一定の値に保
つように制御する。レーザ光源64の出力は、合波カプ
ラ65によって導波され、励起光として希土類ドープ光
ファイバ63および11に供給される。
【0054】図14〜図16は、本実施例の光増幅器の
さらに他の変形例の構成図である。これらの光増幅器
は、入力側のコネクタとして反射が少ないコネクタを用
いることにより、希土類ドープ光ファイバ11の入力側
の光アイソレータ(たとえば、図2の光アイソレータ2
1a)を取り除いた構成である。ただし、この光アイソ
レータ21aは、希土類ドープ光ファイバ11と希土類
ドープ光ファイバ12との間に設けられる。
【0055】図14〜図16において、コネクタ71
は、入力側の光伝送路を光増幅器に接続するコネクタで
あり、反射が少ないコネクタである。コネクタの反射量
は、一般に、そのコネクタに収容される光ファイバの端
部の断面形状に依存する。反射の少ない断面形状として
は、たとえば、球面研磨形状や斜め研磨凸球面形状が知
られている。
【0056】このように、希土類ドープ光ファイバ11
の入力側の光アイソレータを取り除いた構成では、光ア
イソレータ自身が損失成分であることを考慮すれば、希
土類ドープ光ファイバ11への入力光のレベルが高くな
る。たとえば、光アイソレータにおける損失が0.5d
Bであるとすると、その光アイソレータを取り除くこと
により希土類ドープ光ファイバへの入力光レベルが0.
5dBだけ高くなる。したがって、光アイソレータの損
失分だけ希土類ドープ光ファイバ11の利得を小さくし
ても、入力光レベルを正確にモニタできる。
【0057】図14または図15に示す光バンドパスフ
ィルタ72は、信号を伝搬させる波長成分を通過させる
フィルタである。例えば、信号光として1550nm帯
を使った光伝送システムでは、波長が1552nmまた
は1557nmの光に信号を乗せて伝送することが多い
が、1550nm帯の光伝送システムで使用されるレー
ザは、通常、1530nm付近に光強度のピークを持っ
た特性である。この場合、光バンドパスフィルタ72
は、1530nm付近の波長を遮断しながら、たとえば
1545〜1565nmの波長を通過させる。このよう
な構成とすれば、1530nm帯の自然放出光によって
希土類ドープ光ファイバの利得が低下するのを防ぐこと
ができる。
【0058】なお、図14または図15では、光バンド
パスフィルタ72を希土類ドープ光ファイバ12の出力
側に設けているが、希土類ドープ光ファイバ11と希土
類ドープ光ファイバ12との間に設けるようにしてもよ
い。ただし、光バンドパスフィルタ72を希土類ドープ
光ファイバ11と希土類ドープ光ファイバ12との間に
設ける場合には、励起光が光バンドパスフィルタ72に
よって遮断されないような構成が必要となる。また、光
バンドパスフィルタの代わりに光ノッチフィルタを用い
てもよい。
【0059】図14に示す光増幅器は、希土類ドープ光
ファイバ11および12の入力側から励起光を供給する
前方励起構成である。図15に示す構成では、分岐カプ
ラ73は、希土類ドープ光ファイバ11および12に励
起光を供給するために、レーザ光源74の出力光を分岐
する。分岐カプラ73によって分岐された励起光は、そ
れぞれ合波カプラ(波長分割多重カプラ)75および7
6によって導波されて希土類ドープ光ファイバ11およ
び12に供給される。希土類ドープ光ファイバ11は出
力側から励起光が供給され、希土類ドープ光ファイバ1
2は入力側から励起光が供給される。
【0060】図16に示す光増幅器は、希土類ドープ光
ファイバ11および12の出力側から励起光を供給する
構成である。レーザ光源77から出力される励起光は、
光アイソレータ21aを逆方向には通過できないので、
分岐カプラ78および合波カプラ79を用いて励起光が
光アイソレータ21aをバイパスするような構成として
いる。
【0061】なお、上記実施形態では、入力光レベルが
所定レベルよりも低いときに励起光を停止する構成を説
明したが、励起光パワーを小さくする構成であってもよ
い。特に、図9または図14に示す構成のように、励起
光が前段の希土類ドープ光ファイバに入力された後に後
段の希土類ドープ光ファイバに入射される場合には、励
起光のパワーが小さくても前段の希土類ドープ光ファイ
バを励起状態とすることは可能である。このため、入力
光レベルが所定レベルよりも低いときに励起光パワーを
小さくすれば、消費電力を抑えながら前段の希土類ドー
プ光ファイバの利得を得ることができる。前段の希土類
ドープ光ファイバの利得が得られれば、入力光が信号を
含んでいない状態から信号を含む状態に移ったことを確
実に検出できる。
【0062】また、上記実施形態では、希土類ドープ光
ファイバを用いて信号光を増幅する構成を説明したが、
本発明はこの構成に限定されるものではなく、信号光を
所望のレベルに増幅する主増幅部の前段に、入力光レベ
ルをモニタする機構において発生する損失よりも大きな
利得を持った補助増幅部を設けた構成に適用可能であ
る。
【0063】
【発明の効果】入力光レベルをモニタする機能を持った
光増幅器において、希土類ドープ光ファイバを2段構成
とし、前段の希土類ドープ光ファイバの利得を入力光レ
ベルをモニタするための機構において発生する損失より
も大きくしたので、入力側の損失を増加させることなく
入力光レベルをモニタすることができ、光増幅器の低雑
音化および伝送距離の長距離化に寄与する。
【0064】伝送路に応じて最適な分散補償を容易に実
現でき、このことも光増幅器の低雑音化および伝送距離
の長距離化に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する図である。
【図2】本発明の一実施形態の光増幅器の構成図であ
る。
【図3】入力光レベルとレーザ光源の状態を示す図であ
る。
【図4】希土類ドープ光ファイバの特性を示す図であ
り、(a) は長さ依存性を示し、(b) は入力光レベル依存
性を示す。
【図5】本実施形態の光増幅器が適用されるシステム構
成の一例を示す図である。
【図6】制御回路の詳細ブロック図である。
【図7】光増幅器の状態遷移を説明する図である。
【図8】本実施形態の光増幅器の変形例の構成図(その
1)である。
【図9】本実施形態の光増幅器の変形例の構成図(その
2)である。
【図10】本実施形態の光増幅器の変形例の構成図(そ
の3)である。
【図11】本実施形態の光増幅器の変形例の構成図(そ
の4)である。
【図12】本実施形態の光増幅器の変形例の構成図(そ
の5)である。
【図13】本実施形態の光増幅器の変形例の構成図(そ
の6)である。
【図14】本実施形態の光増幅器の変形例の構成図(そ
の7)である。
【図15】本実施形態の光増幅器の変形例の構成図(そ
の8)である。
【図16】本実施形態の光増幅器の変形例の構成図(そ
の9)である。
【符号の説明】
1 入力モニタ手段 2 第1の希土類ドープ光ファイバ 3 第2の希土類ドープ光ファイバ 11、12 希土類ドープ光ファイバ 13 レーザ光源 14 合波カプラ 15、17 分岐カプラ 16、18 フォトダイオード 19 制御回路 51 光ファイバ 61 分散補償光ファイバ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力光レベルに応じて増幅動作を制御す
    る光増幅器において、 入力光レベルをモニタする入力モニタ手段と、 該入力モニタ手段の入力側に設けられ、該入力モニタ手
    段による損失よりも大きな利得で入力光を増幅する第1
    の希土類ドープ光ファイバと、 上記入力モニタ手段の出力側に設けられ、該入力モニタ
    手段を通過した光を増幅して出力する第2の希土類ドー
    プ光ファイバと、 を有することを特徴とする光増幅器。
  2. 【請求項2】 上記第1および第2の希土類ドープ光フ
    ァイバに励起光を供給する光源と、 上記入力モニタ手段によって検出された入力光レベルが
    予め設定した所定値よりも低かったときに上記光源の出
    力を停止または低下させる光源制御手段と、 をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の光増
    幅器。
  3. 【請求項3】 上記光源制御手段が上記光源の出力を停
    止または低下させている期間、上記入力モニタ手段の感
    度を高めることを特徴とする請求項2に記載の光増幅
    器。
  4. 【請求項4】 励起光が供給されない状態での上記第1
    の希土類ドープ光ファイバの損失を、当該光増幅器が設
    けられるシステムにおいて規定される最小光レベルと上
    記入力モニタ手段が検出できる最小光レベルとの差より
    も小さくすることを特徴とする請求項1に記載の光増幅
    器。
  5. 【請求項5】 上記第2の希土類ドープ光ファイバの出
    力光レベルをモニタする出力モニタ手段と、 上記出力モニタ手段によって検出された出力光レベルに
    基づいて上記第2の希土類ドープ光ファイバの出力を制
    御する出力制御手段と、 をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の光増
    幅器。
  6. 【請求項6】 上記第1の希土類ドープ光ファイバと上
    記第2の希土類ドープ光ファイバの間の伝送路のうちの
    少なくとも一部を第3の希土類ドープ光ファイバで構成
    することを特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  7. 【請求項7】 上記第1の希土類ドープ光ファイバは、
    所定の入力ダイナミックレンジの範囲内で非飽和動作す
    ることを特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  8. 【請求項8】 上記第1の希土類ドープ光ファイバの後
    段または上記第2の希土類ドープ光ファイバの前段に分
    散補償光ファイバを設けることを特徴とする請求項1に
    記載の光増幅器。
JP23604296A 1996-09-06 1996-09-06 光伝送装置 Expired - Lifetime JP3652804B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23604296A JP3652804B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 光伝送装置
GB9706435A GB2317044B (en) 1996-09-06 1997-03-27 An optical amplifier and an optical amplification method
US08/828,556 US6118576A (en) 1996-09-06 1997-03-31 Optical amplifier and an optical amplification method
FR9704460A FR2753284B1 (fr) 1996-09-06 1997-04-11 Amplificateur optique et procede d'amplification optique
US09/499,731 US6304371B1 (en) 1996-09-06 2000-02-08 Optical amplifier and an optical amplification method
US09/944,089 US6373624B1 (en) 1996-09-06 2001-09-04 Optical amplifier and an optical amplification method
US10/686,514 USRE44881E1 (en) 1996-09-06 2003-10-16 Optical amplifier and an optical amplification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23604296A JP3652804B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084152A true JPH1084152A (ja) 1998-03-31
JP3652804B2 JP3652804B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=16994906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23604296A Expired - Lifetime JP3652804B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 光伝送装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6118576A (ja)
JP (1) JP3652804B2 (ja)
FR (1) FR2753284B1 (ja)
GB (1) GB2317044B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636346B2 (en) 2000-12-22 2003-10-21 Nec Corporation Optical amplifier and optically amplifying method
WO2008126127A1 (ja) * 2007-03-06 2008-10-23 Fujitsu Limited 光信号検出方法及び,これを用いた光受信ユニット

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369938B1 (en) 1996-05-28 2002-04-09 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
JP3652804B2 (ja) * 1996-09-06 2005-05-25 富士通株式会社 光伝送装置
US6603596B2 (en) 1998-03-19 2003-08-05 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
KR100416439B1 (ko) 1998-11-24 2004-03-30 삼성전자주식회사 이득평탄도를제어하는광섬유증폭기
KR100283956B1 (ko) 1998-11-24 2001-04-02 윤종용 채널별 출력세기가 일정한 광섬유증폭기 및 그 증폭방법
US6580549B1 (en) * 1999-02-05 2003-06-17 Fujitsu Limited Wavelength-multiplexed light amplifying apparatus, optical amplifier and optical add-and-drop apparatus using wavelength-multiplexed light amplifying basic unit
JP2001196671A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Nec Corp 波長多重伝送用光ファイバ増幅器
KR100326318B1 (ko) * 2000-02-09 2002-03-08 윤종용 파장분할다중화 시스템용 광섬유 증폭기의 일시 과도 현상억제 장치
US6519081B2 (en) 2000-04-13 2003-02-11 Corning Incorporated Method of operating a noise-compensating gain controller for an optical amplifier
US6535330B1 (en) 2001-03-31 2003-03-18 Corning Incorporated Dynamic controller for a multi-channel optical amplifier
US6943937B2 (en) 2001-05-17 2005-09-13 Avanex Corporation Optical amplifier performance controller and method of use
US6603597B2 (en) 2001-06-08 2003-08-05 Photon-X, Inc. Dual mode programmable optical logarithmic amplifier driver
US6606191B1 (en) 2002-05-13 2003-08-12 Corning Incorporated Method for controlling performance of optical amplifiers
JP2004055637A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fujitsu Ltd 光増幅器
GB2398922A (en) * 2003-02-26 2004-09-01 Bookham Technology Plc Optical amplifiers
JP2005286906A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujitsu Ltd 波長分散補償方法及びその装置
JP6160442B2 (ja) * 2013-10-28 2017-07-12 富士通株式会社 光レベル制御装置及び光受信装置
CN109494553B (zh) * 2018-12-24 2020-02-07 南京牧镭激光科技有限公司 光纤放大器、光纤放大装置及控制方法
CN112986663A (zh) 2019-12-13 2021-06-18 福州高意通讯有限公司 一种L-band光纤放大器中前馈泵浦失效的探测结构及方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050237B2 (ja) 1990-07-06 2000-06-12 富士通株式会社 光増幅装置の制御方法及び光増幅装置
JP2746776B2 (ja) 1991-08-14 1998-05-06 富士通株式会社 光前置増幅器
US5455704A (en) * 1991-11-08 1995-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical-fiber light amplifier
EP0768766B1 (en) * 1991-11-08 2001-07-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical fiber amplifier repeating system
JPH05292036A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Hitachi Ltd 光増幅中継装置
US5500756A (en) * 1992-02-28 1996-03-19 Hitachi, Ltd. Optical fiber transmission system and supervision method of the same
DE4208858A1 (de) * 1992-03-19 1993-09-23 Sel Alcatel Ag Faseroptischer verstaerker mit regelung der pumplicht-wellenlaenge
JPH06112905A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Nec Corp 光直接増幅器
US5471334A (en) * 1992-10-21 1995-11-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method and apparatus for monitoring noise figure of optical amplifier
GB2272102B (en) * 1992-10-30 1996-02-07 Northern Telecom Ltd Optical amplifier
DE4305838A1 (de) * 1993-02-26 1994-09-01 Sel Alcatel Ag Mehrstufiger faseroptischer Verstärker
JP2513151B2 (ja) 1993-12-01 1996-07-03 日本電気株式会社 光増幅中継器
JP2551371B2 (ja) * 1993-12-01 1996-11-06 日本電気株式会社 光中継器
IT1270032B (it) * 1994-04-14 1997-04-28 Pirelli Cavi Spa Sistema di telecomunicazione amplificata a multiplazione a divisione di lunghezza d'onda
JP3195160B2 (ja) 1994-05-06 2001-08-06 株式会社日立製作所 光増幅器
US5539563A (en) * 1994-05-31 1996-07-23 At&T Corp. System and method for simultaneously compensating for chromatic dispersion and self phase modulation in optical fibers
EP0713273B1 (en) * 1994-11-16 2001-04-04 Oki Electric Industry Company, Limited Optical fiber amplifier
JPH08179388A (ja) 1994-12-27 1996-07-12 Fujitsu Ltd 光増幅装置
US5673142A (en) * 1995-09-15 1997-09-30 Lucent Technologies Inc. Optical amplifier with internal input signal monitoring tap
JP3652804B2 (ja) 1996-09-06 2005-05-25 富士通株式会社 光伝送装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636346B2 (en) 2000-12-22 2003-10-21 Nec Corporation Optical amplifier and optically amplifying method
WO2008126127A1 (ja) * 2007-03-06 2008-10-23 Fujitsu Limited 光信号検出方法及び,これを用いた光受信ユニット
JPWO2008126127A1 (ja) * 2007-03-06 2010-07-15 富士通株式会社 光信号検出方法及び,これを用いた光受信ユニット
JP4985764B2 (ja) * 2007-03-06 2012-07-25 富士通株式会社 光信号検出方法及び,これを用いた光受信ユニット
US8260152B2 (en) 2007-03-06 2012-09-04 Fujitsu Limited Optical signal detection method, and light receiving apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6373624B1 (en) 2002-04-16
USRE44881E1 (en) 2014-05-06
GB2317044B (en) 2001-07-04
FR2753284A1 (fr) 1998-03-13
US6118576A (en) 2000-09-12
US20020024725A1 (en) 2002-02-28
FR2753284B1 (fr) 1999-08-06
US6304371B1 (en) 2001-10-16
GB2317044A (en) 1998-03-11
GB9706435D0 (en) 1997-05-14
JP3652804B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1084152A (ja) 光増幅器
EP1091509B1 (en) Optical amplifier for C and L bands
US6178038B1 (en) Optical amplifier having an improved noise figure
JP2800715B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JPH11112434A (ja) 光ファイバ増幅器
JP4415746B2 (ja) ラマン増幅器
US6956693B2 (en) Optical repeater having independently controllable amplification factors
US8027082B2 (en) Raman amplifier and excitation light source used thereof
US6384965B2 (en) Wavelength division multiplexing optical fiber amplifier
EP0621663A1 (en) Optical fiber amplifier
US20040057106A1 (en) Long-wavelength optical fiber amplifier
EP1030415A2 (en) Optical fiber amplifier and method of amplifying an optical signal
JPH04361583A (ja) 光増幅度安定化方式
US20030234973A1 (en) Method and device for optical fiber transmission using raman amplification
US6178039B1 (en) Light source module and an optical amplifier using the same
EP1237238A2 (en) Gain-clamped optical fibre amplifier
JPH1174595A (ja) 光ファイバ増幅器
JP4773703B2 (ja) 光増幅器
JP4283936B2 (ja) 出力端開放検出回路付励起光源
JP3923060B2 (ja) 光増幅器
JPH0567032U (ja) 光増幅装置および光受信装置
JPH11274624A (ja) 光増幅装置
JP2005070522A (ja) 複合光増幅器
EP1059746A2 (en) Optical amplifier with monitor tap using a four-port coupler
JPH088832A (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term