JPH07157707A - 油性マーキング用インキ組成物 - Google Patents

油性マーキング用インキ組成物

Info

Publication number
JPH07157707A
JPH07157707A JP34065493A JP34065493A JPH07157707A JP H07157707 A JPH07157707 A JP H07157707A JP 34065493 A JP34065493 A JP 34065493A JP 34065493 A JP34065493 A JP 34065493A JP H07157707 A JPH07157707 A JP H07157707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyethylene
fatty acid
organic solvent
acid ester
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34065493A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenzaburo Kato
善三郎 加藤
Toshiaki Okazaki
利章 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tombow Pencil Co Ltd
Original Assignee
Tombow Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tombow Pencil Co Ltd filed Critical Tombow Pencil Co Ltd
Priority to JP34065493A priority Critical patent/JPH07157707A/ja
Publication of JPH07157707A publication Critical patent/JPH07157707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 油性マーキングペンにおいて、キャップを筆
記具から外してペン先を長時間大気中に露出して放置し
ても、ペン先先端部から有機溶剤が蒸発して、筆跡がカ
スレたり、筆記不能になることのないものを提供する。 【構成】 油溶性染料,有機溶剤,有機溶剤に可溶な樹
脂を主成分とし、これにポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル及び/又はポリオキシエチレンソルビッ
ト脂肪酸エステル,ポリエチレングリコール脂肪酸エス
テル,ポリオキシエチレンアルキルエーテル,ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル,ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル,ポリオキ
シエチレンヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体,ポリオキシ
エチレンアルキルアミン及び脂肪酸アミドのエチレンオ
キシドの付加モル数が少なくとも10以上を有する界面
活性剤の一種、又は二種以上を含有したもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マーキングペン用イン
キに関し、特にキャップを外してペン先を長時間大気中
に露出し放置しても、ペン先先端部の溶剤が蒸発して筆
跡がかすれたりあるいは筆記不可能となる、いわゆるド
ライアップ現象のしにくい油性マーキング用インキに関
する。
【0002】
【従来の技術】一般にマーキングペンは、その筆跡乾燥
性,筆跡の付着性,耐光性や耐水性などが優れるところ
から、広く使用されている。しかし、油性マーキングペ
ンは筆跡の速乾性を主な目的としているために、蒸発し
やすい有機溶剤が主に使用されている。このためキャッ
プを外して先端部を長時間大気中に露出し放置すると有
機溶剤がペン先端部より蒸発して筆跡がカスレたり、筆
記不可能となるなどの欠点を有している。この欠点を解
決する試みとしてインキ中へフイルム形成樹脂を添加す
るもの(特開昭62−179578)、レシチンを添加
するもの(特開平1−263173)等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】油性マーキングペンは
筆跡の速乾性を主な目的としていたため、蒸発しやすい
有機溶剤を主に使用しなければならない理由から、キャ
ップを外してペン先端部を長時間大気中に露出し放置す
ると、有機溶剤がペン先端部より蒸発して筆跡がカスレ
たり、筆記不可能となるなどの欠点を有している。フイ
ルム形成樹脂などを添加すると有機溶剤の蒸発は少なく
できるものの、樹脂皮膜層が放置後の再筆記時にカスレ
の原因になるなどの欠点を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の欠点を
解決するためにはキャップを外しペン先先端部を大気中
に露出した時、ペン先先端表面部に溶剤が蒸発しにくい
皮膜が形成され、その皮膜は再筆記時に直ちに破壊され
る物質であればよいとの発想から種々検討した結果完成
したものである。
【0005】即ち、本発明は油溶性染料と有機溶剤、有
機溶剤に可溶な樹脂を主成分とし、これにポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル及び/又はポリオキシ
エチレンソルビット脂肪酸エステル,ポリエチレングリ
コール脂肪酸エステル,ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル,ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアル
キルエーテル,ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル,ポリオキシエチレンヒマシ油・硬化ヒマシ油誘
導体,ポリオキシエチレンアルキルアミン及び脂肪酸ア
ミドのエチレンオキシドの付加モル数が少なくとも10
以上を有する界面活性剤の一種、又は二種以上を含有さ
せたことを特徴とする油性マーキング用インキ組成物を
要旨とするものである。以下、本発明について詳述す
る。
【0006】本発明に用いる油溶性染料は着色材として
用いるものであって、有機溶剤に可溶で一般の油溶性染
料であればほとんど使用可能である。例えば、オイルブ
ラックHBB(オリエント化学社製、登録商標名),ニ
グロシンベースEX(同前),オイルブルー#603,
BOS(同前),オイルレッド5B(同前),オイルス
カーレット#308(同前),オイルイエロー#10
5,#107(同前),バリファストイエロー#412
0,#4121(同前),バリファストレッド#230
3,#3306(同前),バリファストブルー#160
3(同前),バリファストブラック#3820(同
前),スピロンイエロー3RHスペシャル(保土ヶ谷化
学製、登録商標名),スピロンレッドGEH,BEH
(同前),スピロンブルーGNH(同前),スピロンブ
ラックBHスペシャル(同前)などが挙げられる。これ
らの油溶性染料はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種
以上混合してもよい。その配合量については特に制限は
なく、油溶性染料の溶解度に応じた量、あるいは所望す
る色相や濃度に適した量であればよいが、通常組成物に
対して3〜15重量部の範囲で用いられる。
【0007】有機溶剤としては、エタノール,2−プロ
パノール,1−プロパノール,イソブチルアルコール,
1−ブタノール,イソペンチルアルコール,プロピレン
グリコール,エチレングリコール,ベンジルアルコール
などのアルコール類やプロピレングリコールモノメチル
エーテル,メチルセロソルブ,エチルセロソルブ,乳酸
メチル,乳酸エチル,エチレングリコールモノエチルア
セタート,ジプロピレングリコールモノメチルエーテル
などで油溶性染料を溶解するものであればよく、通常は
2種以上混合して用いられ、その使用量は通常組成物に
対して20〜70重量部の範囲で用いられる。
【0008】有機溶剤に可溶な樹脂としては、アルキッ
ド樹脂,アクリル樹脂,セルロース樹脂,フェノール樹
脂,石油樹脂,ケトン樹脂,クマロン樹脂,ポリエステ
ル樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は目的に応じて
単独、あるいは混合して使用することができ、その使用
量は通常組成物に対して1〜25重量部の範囲で用いら
れる。
【0009】本発明の骨子である界面活性剤は、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル及び/又はポリ
オキシエチレンソルビット脂肪酸エステル,ポリエチレ
ングリコール脂肪酸エステル,ポリオキシエチレンアル
キルエーテル,ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンアルキルエーテル,ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル,ポリオキシエチレンヒマシ油・硬化ヒマ
シ油誘導体,ポリオキシエチレンアルキルアミン及び脂
肪酸アミドで、エチレンオキシドの付加モル数が10以
上のものを用いる事により、キャップを外しペン先端を
大気中に露出し放置した時、ペン先端表面部に単分子皮
膜が形成される。エチレンオキシドの付加モル数が少な
いものを用いた場合、単分子皮膜は形成されないか、あ
るいは形成されてもわずかであり、有機溶剤の蒸発を抑
止することができない。
【0010】エチレンオキシドの付加モル数10以上の
活性剤として、NIKKOL TL−10,TP−1
0,TS−30,TO−30,GL−1,MYL−1
0,MYL−30,MYS−10,MYS−25,MY
S−40,MYS−45,MYO−10,BL−21,
BL−25,BC−15TX,BC−20TX,BC−
25X,BC−30TX,BS−20,BO−15T
X,BO−20,BB−10,BB−20,BD−2
0,BD−40,BW−10,BW−20,BW−3
0,BWA−10,BWA−20,BWA−30,PB
C−33,PBC−34,NP−10,NP−15,N
P−18TX,NP−20,OP−15,OP−30,
CO−20TX,CO−40TX,HCO−10,HC
O−20,HCO−40,TAMNS−10,TAMN
S−15,TAMDS−10,TAMDS−15(日光
ケミカルズ製・登録商標名)などが挙げられ、その使用
者は通常組成物に対して0.5〜5.0重量部の範囲で
使用する事が好ましい。
【0011】本発明組成物においては、前記必須成分に
加えて通常油性マーキングインキに用いられている添加
剤、例えば防菌剤,防錆剤,潤滑剤などを必要に応じて
添加することができる。
【0012】
【作用】本発明に用いられる界面活性剤は、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル及び/又はポリオキ
シエチレンソルビット脂肪酸エステル,ポリエチレング
リコール脂肪酸エステル,ポリオキシエチレンアルキル
エーテル,ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル,ポリオキシエチレンヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導
体,ポリオキシエチレンアルキルアミン及び脂肪酸アミ
ドで、エチレンオキシドの付加モル数が増すほど親水性
となる。付加モル数が10以上のものをインキ中に含有
させる事により、キャップをはずし、ペン先端部を大気
中に露出させると、先端表面層にあるインキに含有され
る活性剤の親水基部分は大気中の水分に、親油基部分は
ペン先端表面内側の有機溶剤・有機溶剤に可溶な樹脂・
油溶性染料に配向し、時間経過とともに単分子皮膜を形
成する。この形成された単分子皮膜により、有機溶剤は
蒸発しにくくあり、ドライアップしにくくなるものと推
察される。又、形成された単分子皮膜は再筆記時には、
通常の筆圧によって破壊され、カスレも生じず極めて正
常な筆記が可能となる。
【0013】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。
【0014】
【表1】
【0015】表1において、界面活性剤の( )内数値
はエチレンオキシドの付加モル数。 * 1 オリエント化学工業 * 2 〃 * 3 〃 * 4 保土ヶ谷化学工業 * 5 〃 * 6 ケトン樹脂 日立化成工業 * 7 ロジンエステル 荒川化学工業 * 8 ポリオキシエチレンソルビタントリオレ
エート 日光ケミカルズ * 9 ポリオキシエチレンモノステアレート *10 ポリオキシエチレンセチルエーテル *11 ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル *12 ポリオキシエチレンモノステアレート *13 ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル 上記各成分を40〜50℃に加温混合し、完全に溶解さ
せた後、常温に戻してマーキングインキ組成物を得た。
【0016】
【発明の効果】以上実施例1〜5、比較例1〜3で得ら
れたマーキングインキ組成物を使用して、ペン先端耐脱
キャップ性試験を行った結果を表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】表2の試験方法として、 脱キャップ重量減少:脱キャップをし、ペン先端を大気
中に露出させ常温に30分間放置した後、重量減少を求
めた。 30分後の筆記 :脱キャップをし、ペン先端を大気
中に露出させ常温に30分間放置した後、筆記し、筆記
良好なものは◎、多少カスレは生じるものの筆記可能な
ものを○、筆記不可能を×とした。 60分後の筆記 :脱キャップをし、ペン先端を大気
中に露出させ常温に60分間放置した後、筆記し、筆記
良好なものは◎、多少カスレは生じるものの筆記可能な
ものを○、筆記不可能を×とした。 以上の如く、本発明のマーキング組成物は筆記具に使用
した際のペン先の耐脱キャップ性に極めて優れたもので
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油溶性染料,有機溶剤,有機溶剤に可溶
    な樹脂を主成分とし、これにポリオキシエチレンソルビ
    タン脂肪酸エステル及び/又はポリオキシエチレンソル
    ビット脂肪酸エステル,ポリエチレングリコール脂肪酸
    エステル,ポリオキシエチレンアルキルエーテル,ポリ
    オキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテ
    ル,ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル,ポ
    リオキシエチレンヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体,ポリ
    オキシエチレンアルキルアミン及び脂肪酸アミドのエチ
    レンオキシドの付加モル数が少なくとも10以上を有す
    る界面活性剤の一種、又は二種以上を含有したことを特
    徴とする油性マーキング用インキ組成物。
JP34065493A 1993-12-08 1993-12-08 油性マーキング用インキ組成物 Pending JPH07157707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34065493A JPH07157707A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 油性マーキング用インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34065493A JPH07157707A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 油性マーキング用インキ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07157707A true JPH07157707A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18339046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34065493A Pending JPH07157707A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 油性マーキング用インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07157707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017211A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Hitachi Koki Co Ltd インクジェット用ホットメルト型インク組成物
US7172648B2 (en) * 2002-02-04 2007-02-06 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Oil-base ballpoint ink composition and oily ballpoint pens
CN115485344A (zh) * 2020-03-06 2022-12-16 多米诺英国有限公司 用于喷墨印刷的油墨组合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017211A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Hitachi Koki Co Ltd インクジェット用ホットメルト型インク組成物
US7172648B2 (en) * 2002-02-04 2007-02-06 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Oil-base ballpoint ink composition and oily ballpoint pens
CN115485344A (zh) * 2020-03-06 2022-12-16 多米诺英国有限公司 用于喷墨印刷的油墨组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290049B1 (ko) W/0형 분산잉크
JPH05194903A (ja) 筆記板用消去性インキ組成物
JPH07157707A (ja) 油性マーキング用インキ組成物
JPH07331151A (ja) インキ組成物
JP2006316222A (ja) ペン先耐乾燥性に優れたマーキングペン用インキ
JP2001098202A (ja) 油性インキ及びその製造方法
JPH11335612A (ja) マーキングペン用油性インキ
JPH0816206B2 (ja) 水性消去性マーキングペンインキ組成物
JP3098900B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JPH0332590B2 (ja)
JP3158635B2 (ja) 油性インキ
JP2797284B2 (ja) 筆記板用水性マーキングペンインキ組成物
JPS6225184A (ja) 油性インキ
JP4173113B2 (ja) 油性インキ
JP2979338B2 (ja) マーキングペン用インキ
JP3139118B2 (ja) 油性インキ組成物
JP2000017216A (ja) 油性インキ
JPH08157763A (ja) 油性マーキングペン用インキ組成物
JPH10140071A (ja) マーキングインキ組成物
JPH08170043A (ja) マーキングペン用インキ組成物
JPH04248862A (ja) 水性耐性着色組成物
JPH07118590A (ja) 油性黒色インキ
JP2001192599A (ja) 油性ボールペン用インキ組成物
JPS61204286A (ja) 機械記録用インク組成物
JPH07166119A (ja) 油性マーキングインキ組成物