JPH11335612A - マーキングペン用油性インキ - Google Patents

マーキングペン用油性インキ

Info

Publication number
JPH11335612A
JPH11335612A JP14238798A JP14238798A JPH11335612A JP H11335612 A JPH11335612 A JP H11335612A JP 14238798 A JP14238798 A JP 14238798A JP 14238798 A JP14238798 A JP 14238798A JP H11335612 A JPH11335612 A JP H11335612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
weight
oil
resin
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14238798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914334B2 (ja
Inventor
Kikutoshi Ueda
喜久利 上田
Masahiro Matsuoka
正弘 松岡
Takeshi Nakano
健 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shachihata Inc
Original Assignee
Shachihata Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shachihata Inc filed Critical Shachihata Inc
Priority to JP14238798A priority Critical patent/JP3914334B2/ja
Publication of JPH11335612A publication Critical patent/JPH11335612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914334B2 publication Critical patent/JP3914334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のマーキングペン用油性インキは、ドラ
イアップを有効に防止することができなかった。また、
筆記線のセット時間も満足できるまでに至っていなかっ
た。 【解決手段】 染料、有機溶剤、前記有機溶剤に可溶な
樹脂、融点30℃以上100℃以下の酸化ワックスを少
なくとも含有するマーキングペン用油性インキ。また、
前記マーキングペン用油性インキに0.01重量%〜1
0重量%のシリコーン系界面活性剤又はフッ素系界面活
性剤を添加したマーキングペン用油性インキ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筆記対象物が吸収
性・非吸収性にかかわらず筆記できるいわゆる速乾性油
性マーキングペンに用いられる油性インキに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】速乾性油性マーキングペンは、紙だけで
なく、ガラス・陶磁器・布などにも筆記でき、筆記後は
筆記線がすみやかに乾燥する特徴があるが、その一方、
キャップを外したまま放置しておくと、ペン先が乾燥し
て樹脂等が硬化し、筆記不可能となる欠点があった。い
わゆるドライアップである。この欠点を解決すべく各種
ドライアップ防止剤を含有させた油性インキとして、特
開昭49−57927、特開昭51−120826、特
開昭55−56167、特開昭56−112980、特
開昭57−28177、特開昭61−34080、特開
平8−170043等が開示されているが、ドライアッ
プを有効に防止するまでには至っていない。また、前記
発明のような公知のドライアップ防止剤を多量に添加す
ればドライアップ防止効果は若干向上するものの、今度
は筆記後の筆記線がなかなか乾燥せず、筆記線のセット
時間が遅くなるという欠点が生じていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本出願人は研
究の結果、ドライアップを有効に防止することのでき、
セット時間も短い油性インキを見出すことに成功した。
【0004】
【課題を解決するための手段】染料、有機溶剤、前記有
機溶剤に可溶な樹脂、融点30℃以上100℃以下の酸
化ワックスを少なくとも含有するマーキングペン用油性
インキ。また、前記マーキングペン用油性インキに0.
01重量%〜10重量%のシリコーン系界面活性剤又は
フッ素系界面活性剤を添加したマーキングペン用油性イ
ンキ。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
は着色剤として油溶性染料を用い、油性マーキングペン
用染料として一般に市販されているモノアゾ、ジスア
ゾ、金属錯塩型モノアゾ、アントラキノン、フタロシア
ニン、トリアリルメタン等の油溶性染料を用いることが
でき、また、酸性染料の親水基をカチオン活性剤・樹脂
塩基・アミン・塩基性染料等の疎水基で置換した造塩タ
イプ油溶性染料、直接染料の親水基をカチオン活性剤・
樹脂塩基・アミン・塩基性染料等の疎水基で置換した造
塩タイプ油溶性染料、塩基性染料の親水基をアニオン活
性剤・樹脂酸・酸性染料・直接染料等の疎水基で置換し
た造塩タイプ油溶性染料も使用することができる。油溶
性染料はインキ全量に対して、0.5〜20重量%を用
いることができ、1〜15重量%が特に好ましい。
【0006】有機溶剤は、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノー
ル、ベンジルアルコール等のアルコールや、メチルシク
ロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘ
キサン等の脂環族炭化水素や、ヘキサン、オクタン等の
脂肪族炭化水素や、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素や、メチルエチルケトン、ジメチルケト
ン、ジエチルケトン、4−メトキシ−4−メチルペンタ
ノン等のケトンや、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロ
ピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸
エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、
乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル等
のエステルや、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコール
モノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、
プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレ
ングリコールモノブチルエーテル、2−メトキシプロパ
ノール、3−メトキシ−3−メチルブタノール等のグリ
コールエーテルなどから選ばれる一種又は二種以上の混
合物が用いられる。その中でも、メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブ
タノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、
tert−ブタノールといった低級脂肪族アルコール
は、安全性、速乾性の観点から最も好ましい。また、前
記低級脂肪族アルコールと乳酸エステルを混合して使用
しても良好な結果が得られ、乳酸エステルは、乳酸メチ
ル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチルから選択す
る。乳酸プロピル、乳酸ブチルは、それぞれ異性体が存
在するが、ノルマル、イソ、ターシャル等すべての構造
のものが使用可能である。有機溶剤はインキ全量に対し
て、40〜99重量%を用いることができ、50〜95
重量%が特に好ましい。
【0007】樹脂は、油溶性樹脂を用い、ロジン樹脂、
エステル樹脂、セルロース樹脂、アルデヒド樹脂、フェ
ノール樹脂等を用いることができるが、特に、シクロヘ
キサノン系アルデヒド樹脂、ケトンホルムアルデヒド樹
脂、アルキルフェノール樹脂が好ましく用いられる。樹
脂はインキ全量に対して、0.1〜40重量%を用いる
ことができ、1〜20重量%が特に好ましい。
【0008】酸化ワックスは、酸化パラフィンワック
ス、酸化マイクロクリスタリンワックス、酸化ペトロラ
タムワックス、酸化ポリエチレンワックス、酸化サゾー
ルワックス等を用いることができる。これらは、パラフ
ィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロ
ラタムワックス、ポリエチレンワックス、サゾールワッ
クス等の炭化水素ワックスを空気酸化して製造されるの
で、アルコール、酸、エステル、ケトンの混合物として
存在しているものであって、例えば、ネオワックスE,
E−20(以上ヤスハラケミカル社製)、ペトロライトC
−7500,C−8500,C−9500,ペトロナウ
バC,カーディス36,314,319,320,37
0(以上東洋ペトロライト社製)、F−T合成ワックスB
−120,C−20,C−60C−460,E−30
2,E−321,E−421R,H111EM,J32
4AM,J324ST,ポリエチレンワックスAX95
9,AX1539,AV1550,AV1551,AW
1050,PE20(以上加藤洋行社製)、OX−17
49,OX−0153,OX−261BN,NPS−9
210,NPS−9125,OX−1949,OX−0
20T,NPS−8070,NPS−LS−70(以上
日本精蝋社製)等を使用することができる。本発明で
は、前記酸化ワックスの中でも融点30℃以上100℃
以下のものを用いなければならない。融点が30℃より
小さいものは、ペン先での皮膜形成力が弱く、十分にド
ライアップを防止することができないからであり、又、
融点が100℃より大きいものは、溶剤に対する溶解力
がほとんどなくなり、十分にドライアップを防止するこ
とができないからである。また、前記酸化ワックスの中
でも35℃〜75℃の融点のものが特に好ましく用いら
れる。また、前記酸化ワックスはインキ全量に対して
0.01重量%〜10重量%の範囲でドライアップ防止
効果を発揮するが、0.1重量%〜5重量%の範囲が特
に好ましい結果を示す。
【0009】また、上記物質からなるインキにシリコー
ン系界面活性剤又はフッ素系界面活性剤を添加すると筆
記線のにじみを防止することができ、更にレベリング性
も向上することができる。レベリング性が向上すること
により筆記線の乾燥性が向上する。シリコーン系界面活
性剤としては、オルガノポリシロキサン、ポリエーテル
変性オルガノポリシロキサン、アルコール変性オルガノ
ポリシロキサン、カルボキシル変性オルガノポリシロキ
サン等を使用することができ、例えば、ペインタッド
A、ペインタッド29、ペインタッド52、ペインタッ
ド54、ペインタッド57、DC Z−60328等
(以上、ダウコーニング社製) 、BYK−300、B
YK−302、BYK−307、BYK333、BYK
−344等(以上、ビックケミー社製)をあげることが
できる。また、フッ素系界面活性剤としては、パーフロ
ロアシッドアンモニウム塩、パーフルオロアルキルスル
ホン酸塩、ポリオキシエチレンパーフルオロエーテル等
を使用することができ、例えば、フロラードFC−17
6、フロラードFC−430等(以上、住友3M社製)
をあげることができる。上記界面活性剤はインキ全量に
対して0.01重量%〜10重量%を用いることがで
き、0.05〜2重量%が特に好ましい。
【0010】また、本発明では、防腐剤、防かび剤、ア
ミン類・リン酸エステル等の染料溶解助剤、ベンジルア
ルコール等の浸透剤など通常インキに用いられる添加剤
を更に添加することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例をもって説明する。 (実施例1) タートラジンとローダミン6Gの造塩染料 6.0重量% n−プロパノール 81.5重量% シクロヘキサノン系アルデヒド樹脂 7.0重量% アルキルフェノール樹脂 3.0重量% 融点75℃の酸化ポリエチレンワックス 1.0重量% ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン 0.1重量% ポリオキシドデシルアミン 1.4重量% 以上の物質を混合し、赤色インキを得た。 (比較例1)実施例1から酸化ポリエチレンワッルスを
除いて赤色インキを作成した。
【0012】 (実施例2) C.I.Basic Blue 9 3.0重量% n−プロパノール 82.9重量% シクロヘキサノン系アルデヒド樹脂 10.0重量% 融点35℃の酸化パラフィンワックス 4.0重量% ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン 0.1重量% 以上の物質を混合し、青色インキを得た。 (比較例2)実施例2から酸化パラフィンワックスを除
いて青色インキを作成した。
【0013】 (実施例3) ニグロシンベース 9.4重量% n−プロパノール 84.7重量% アルキルフェノール樹脂 5.0重量% 融点75℃の酸化マイクロクリスタリンワックス 0.8重量% パーフルオロアルキルスルホン酸塩 0.1重量% 以上の物質を混合し、黒色インキを得た。 (比較例3)実施例3から酸化マイクロクリスタリンワ
ックス及びパーフルオロアルキルスルホン酸塩を除いて
黒色インキを作成した。
【0014】 (実施例4) ビクトリアピュアブルーと 酸性フタロシアニンブルーの造塩染料 6.0重量% n−プロパノール 67.0重量% エタノール 17.9重量% ケトンホルムアルデヒド樹脂 7.0重量% 融点45℃の酸化パラフィンワックス 2.0重量% パーフルオロアルキルスルホン酸塩 0.1重量% 以上の物質を混合し、青色インキを得た。 (比較例4)実施例4から酸化パラフィンワックス及び
パーフルオロアルキルスルホン酸塩を除いて青色インキ
を作成した。
【0015】繊維ペン芯とインキ吸収体を備えた本体と
キャップとからなるマーキングペンに前記実施例及び比
較例のインキを充填し、筆記試験を行なった。 筆記性:温度20℃・湿度65%の室内において、前
記マーキングペンのキャップを外した状態で8時間放置
した後、紙面に筆記し、書き出し直後の筆記性を調べ
た。 ○:鮮明な筆記線が得られた。 ×:かすれた筆記線しか得られなかった。 セット時間:前記マーキングペンを用いてポリプロピ
レン製OHPフィルムに筆記し、セット時間を調べた。 以下、試験結果を表にする。
【0016】
【表1】
【0017】
【効果】酸化ワックスを配合したことにより、キャップ
を外したまま放置しておいてもペン先にて弱い皮膜を形
成するので、インキのドライアップを防止でき、再度筆
記する際は、皮膜が容易に壊れてすみやかな筆記が可能
である。また、選ばれた界面活性剤を使用することによ
り、すぐに乾燥し、セット時間が短縮されたインキを得
ることができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染料、有機溶剤、前記有機溶剤に可溶な
    樹脂、融点30℃以上100℃以下の酸化ワックスを少
    なくとも含有するマーキングペン用油性インキ。
  2. 【請求項2】 前記マーキングペン用油性インキに0.
    01重量%〜10重量%のシリコーン系界面活性剤又は
    フッ素系界面活性剤を添加したマーキングペン用油性イ
    ンキ。
JP14238798A 1998-05-25 1998-05-25 マーキングペン用油性インキ Expired - Lifetime JP3914334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14238798A JP3914334B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 マーキングペン用油性インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14238798A JP3914334B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 マーキングペン用油性インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335612A true JPH11335612A (ja) 1999-12-07
JP3914334B2 JP3914334B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=15314189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14238798A Expired - Lifetime JP3914334B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 マーキングペン用油性インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914334B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240788A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Shachihata Inc マーキングペン用油性蛍光インキ
WO2002038394A1 (fr) * 2000-11-09 2002-05-16 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Article pour ecrire dont la pointe ne desseche pas, meme sans capuchon
WO2002051648A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Marqueur pouvant rester longtemps decapuchonne
JP2004035817A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitsubishi Pencil Co Ltd 記録媒体表面用マーキングペン用インキ組成物
WO2007055070A1 (ja) 2005-11-11 2007-05-18 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. 筆記具用油性インキ組成物及びそれを用いた筆記具
JP2010065172A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Shachihata Inc 印点インキ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240788A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Shachihata Inc マーキングペン用油性蛍光インキ
WO2002038394A1 (fr) * 2000-11-09 2002-05-16 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Article pour ecrire dont la pointe ne desseche pas, meme sans capuchon
US7001094B2 (en) 2000-11-09 2006-02-21 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Writing utensil having excellent cap-off performance
WO2002051648A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Marqueur pouvant rester longtemps decapuchonne
US6955491B2 (en) 2000-12-26 2005-10-18 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Marking pen with excellent cap-off performance
JP2004035817A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitsubishi Pencil Co Ltd 記録媒体表面用マーキングペン用インキ組成物
WO2007055070A1 (ja) 2005-11-11 2007-05-18 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. 筆記具用油性インキ組成物及びそれを用いた筆記具
JP2010065172A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Shachihata Inc 印点インキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3914334B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05279615A (ja) 筆記板用インキ組成物
JP3084328B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JPH05339533A (ja) 非水性ボールペン用ペースト
JPH11335612A (ja) マーキングペン用油性インキ
JP2001240788A (ja) マーキングペン用油性蛍光インキ
JP2699179B2 (ja) 筆記用水性インキ組成物
US6162531A (en) Marking fluids with reduced solvent evaporation
JP2636990B2 (ja) 水溶性ポリビニルアセタール樹脂及びマーキングペン用インキ組成物
JPH0332590B2 (ja)
JP2000017216A (ja) 油性インキ
JP3390228B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JPH01289881A (ja) 筆記板用マーキングインキ
JP3098900B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JP3341065B2 (ja) マーキングペン用インキ組成物
JPS62179578A (ja) マ−キングペン用インキ
GB2030159A (en) Wipe-off marking ink for writing boards
JP2979338B2 (ja) マーキングペン用インキ
JP2561099B2 (ja) マーキングインキ組成物
JP2797284B2 (ja) 筆記板用水性マーキングペンインキ組成物
JPH0517717A (ja) アルコール性マーキングペンインキ組成物
JP4324277B2 (ja) マーキングペン
JPH02294372A (ja) マーキングペン用インキ
JP2022077322A (ja) マーキングペン用油性インキ
JPH0613659B2 (ja) マ−キングインキ組成物
JP3139118B2 (ja) 油性インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term